JP2003330226A - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JP2003330226A
JP2003330226A JP2002142771A JP2002142771A JP2003330226A JP 2003330226 A JP2003330226 A JP 2003330226A JP 2002142771 A JP2002142771 A JP 2002142771A JP 2002142771 A JP2002142771 A JP 2002142771A JP 2003330226 A JP2003330226 A JP 2003330226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
toner
added
solution
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142771A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Shino Hirao
詩乃 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002142771A priority Critical patent/JP2003330226A/ja
Publication of JP2003330226A publication Critical patent/JP2003330226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、湿式重合法で製造され且つ
臭気の少ない静電潜像現像用トナーを提供することであ
る。 【解決手段】 湿式重合法で製造される静電潜像現像用
トナーにおいて、脂肪酸−2−メルカプトエチルエステ
ルおよびジヒドロオキサフォスファフェナンスレン10
−オキシドからなるグループから選択される少なくとも
1種の化合物を重合時の連鎖移動剤として用いる静電潜
像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録および静電印刷等における静電潜像を現像するために
用いられる静電潜像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来技術】従来より、電子写真、静電記録および静電
印刷等における静電潜像を現像するために用いられる静
電潜像現像用トナーは、カーボンブラック等の顔料を熱
可塑性樹脂中に混合溶融混練して一様な分散体にした
後、適当な微粉砕装置によってトナーとして必要な粒径
の粉末に粉砕する、いわゆる粉砕法により製造されてき
た。
【0003】しかしながら、近年、製造コストの低減や
高画質化の観点から粉砕法に代わり、小粒径で比較的粒
径の揃った樹脂微粒子を得ることが可能な、懸濁重合
法、乳化重合凝集法、乳化分散法等に代表される湿式中
での造粒法が注目されている。
【0004】懸濁重合法は、重合性単量体、重合開始剤
および着色剤等を成分とする重合組成物を分散媒体中に
懸濁し、重合することによって造粒を行なうものであ
る。また、乳化重合凝集法は、重合性単量体、重合開始
剤等を成分とする重合組成物を分散媒体中に乳化し、重
合することによって造粒した微小樹脂粒子を着色剤、ワ
ックス等と乳化状態で凝集させ、所望の造粒を行なうも
のである。乳化分散法は、結着樹脂と着色剤とを適当な
有機溶剤に溶解ないしは分散させて着色樹脂溶液とし、
これを水性分散液に加えて激しく攪拌することにより、
樹脂溶液の液滴を形成させ、そして加熱して液滴から有
機溶剤を除去することにより造粒を行なうものである。
【0005】このような湿式造粒法によれば、概して小
粒径のトナー粒子を形成することが容易であることから
高画質化に充分対応することが可能である。また、収率
も良好である。特に懸濁重合法や乳化重合凝集法は樹脂
自体を合成するのと同時にトナー化するため、乳化分散
法に比較してトナー製造に要するエネルギーを少なくす
ることができるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
懸濁重合法や乳化重合凝集法を用いて造粒したトナーは
臭いがきつく悪臭がするという問題点を有していた。
【0007】そこで、本発明の目的は、臭いが少なく小
粒径で粒度分布が狭く画質の高精細化再現性の良好な新
規な静電潜像現像用トナーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明者らは種々検討した結果、臭いの元が主に重
合時に使用している連鎖移動剤に起因することを見出し
本発明に至った。
【0009】すなわち、本発明に係る静電潜像現像用ト
ナーは、湿式重合法で製造される静電潜像現像用トナー
において、重合時の連鎖移動剤として、脂肪酸−2−メ
ルカプトエチルエステルおよびジヒドロオキサフォスフ
ァフェナンスレン10−オキシドからなるグループから
選択される少なくとも1種の化合物を用いたことを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、湿式重合法で
製造される静電潜像現像用トナーにおいて、重合時の重
合体の分子量分布を制御するため連鎖移動剤を用いる。
その連鎖移動剤として脂肪酸−2−メルカプトエチルエ
ステルまたはジヒドロオキサフォスファフェナンスレン
10−オキシドを用いることで、残留しても洗浄が容易
であり、分解物が発生しても洗浄しやすいためトナー自
体の臭いを低減することができる。また、湿式重合法で
製造されるため小粒径化が容易であり高精細な画像を得
ることのできる体積平均粒径が3〜7μmのトナー粒子
を製造することができる。これらの連鎖移動剤は、単体
で用いてもよいし2種を組み合わせて用いてもよい。
【0011】一般的な連鎖移動剤としては、例えば四臭
化炭素等のハロゲン系炭化水素やアルキルメルカプタ
ン、メルカプトプロピオン酸エステル等が用いられてき
た。しかしながら、ハロゲン系炭化水素は毒性が強く人
体や環境にとって好ましいものではない。またアルキル
メルカプタンはそのもの自体に非常に悪臭があり残留す
るトナーにおいても臭いが残った。プロピオン酸エステ
ルはそのもの自体の臭いは少ないが水中で熱が加わるこ
とにより加水分解した場合に臭気を発生する化合物が生
成し悪臭の元となる。
【0012】本発明は湿式中における重合過程を含むト
ナーの造粒法に適用可能であり、本発明では、懸濁重合
法、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、乳化重合凝
集法、マイクロカプセル法(界面重合法、in−sit
u重合法)、非水分散重合法などが用いられる。
【0013】懸濁重合法の場合は、重合性単量体、重合
開始剤、連鎖移動剤、着色剤、および必要に応じて添加
される荷電制御剤、磁性粉、オフセット防止剤などの添
加剤からなる重合組成物を分散媒体中にホモジナイザー
で懸濁させて油滴分散粒子を形成する。そして、加熱し
て重合を行なう方法が採用される。
【0014】乳化重合凝集法の場合は、重合性単量体、
重合開始剤、連鎖移動剤を乳化分散させて重合させた乳
化重合体と、着色剤と、必要に応じてオフセット防止
剤、荷電制御剤、磁性粉等の添加剤とを分散媒体中に分
散させ、これらを凝集・融合させてトナー化してもよい
し、また乳化させたオフセット防止剤や荷電制御剤等の
添加剤の存在下で重合性単量体をシード乳化重合するこ
とにより樹脂微粒子を得、着色剤や磁性粉と共に凝集・
融合させてトナー化してもよい。
【0015】さらに、本発明のトナーに使用される重合
性単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、メトキシスチレン、エチルスチレン、プロピルスチ
レン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチ
レン等のスチレン系モノマー、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル
酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ペンチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ラウリル等のアクリル酸エステルまたはメタクリル
酸エステル系モノマーが挙げられる。この中でも特にス
チレンとブチル(メタ)アクリレートが好適に用いられ
る。
【0016】重合性単量体の合成においては第三のビニ
ル化合物を共重合させることもできる。第三のビニル化
合物としてはアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、酢酸ビニル等の酸モノマー、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、アクリロニトリル、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、塩化ビニル、N−ビニルピロリドン、ブ
タジエン等が挙げられる。
【0017】これらの単量体の共重合比は、ポリマーの
ガラス転移温度が80℃以下、好ましくは40℃〜80
℃、より好ましくは40℃〜70℃になるように選択す
るのがよい。
【0018】スチレンとアルキル(メタ)アクリレート
との共重合比は通常20/80〜90/10の重量比の
範囲から選択される。例えばスチレンとブチルアクリレ
ートの場合、重量比で40/60〜90/10が好まし
く、更に好ましくは60/40〜80/20の範囲であ
る。第三のビニル化合物の全体に対する共重合比は、通
常20重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
【0019】トナー用樹脂は、共重合成分としてさらに
多官能ビニル化合物を含有してもよい。多官能ビニル化
合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコ
ール等のジアクリレート、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリ
コール等のジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパン等の三級以
上のアルコールのジアルリレート、トリアクリレート、
ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の三
級以上のアルコールのジメタクリレート、トリメタクリ
レート等が挙げられる。多官能ビニル化合物の共重合比
は、通常0.001〜5重量%、好ましくは0.003
〜2重量%、より好ましくは0.01〜1重量%であ
る。多官能ビニル化合物の共重合比が多すぎると定着性
が悪くなったり、OHP上の画像の透明性が悪くなる欠
点を有する。
【0020】多官能ビニル化合物の共重合によりテトラ
ヒドロフランに不溶のゲル成分が生成するが、ゲル成分
の重合物全体に占める割合は、通常40重量%以下、好
ましくは20重量%以下である。
【0021】本発明のトナーの重合物の最大ピーク分子
量としては、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー)によるポリスチレン換算値として、通常70
00〜20万、好ましくは2万から15万、より好まし
くは3万〜10万である。分子量ピークは二つ以上あっ
てもよいが単一ピークの方が好ましい。分子量分布のピ
ークが肩を有していてもよく、高分子量側にテーリング
していてもよい。
【0022】本発明においては、上記の重合性単量体と
ともに重合時の重合体の分子量分布を制御するため連鎖
移動剤が添加される。
【0023】使用される連鎖移動剤として、脂肪酸−2
−メルカプトエチルエステルまたはジヒドロオキサフォ
スファフェナンスレン10−オキシドを用いる。脂肪酸
−2−メルカプトエチルエステルは、R−COOC
−SH(Rは置換基を有してもよい鎖式炭化水素
基)で示される化合物である。
【0024】より具体的には、ヘプタン酸−2−メルカ
プトエチルエステル、オクタン酸−2−メルカプトエチ
ルエステル、ノナン酸−2−メルカプトエチルエステ
ル、デカン酸−2−メルカプトエチルエステル、ミスチ
リン酸−2−メルカプトエチルエステル、パルミチン酸
−2−メルカプトエチルエステル、ステアリン酸−2−
メルカプトエチルエステル等が挙げられる。また、ジヒ
ドロオキサフォスファフェナンスレン10−オキシドと
しては、具体的には、9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−フォスファフェナンスレン−10−オキシド等
が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、一般に入手でき
る市販のものや合成したものを使用することができる。
【0025】連鎖移動剤の添加量は、所望する分子量や
分子量分布によって異なるが、具体的には、重合性単量
体の重量に対して0.1〜5重量%の範囲で添加するの
が好ましい。
【0026】トナーに含有される着色剤としては、以下
に示されるような有機ないしは無機の各種、各色の顔
料、染料が使用可能である。
【0027】すなわち、黒色顔料としては、カーボンブ
ラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラッ
ク、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグ
ネタイトなどがある。
【0028】黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸
化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエ
ロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハン
ザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエ
ローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレ
ーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレー
キなどがある。
【0029】橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデン
オレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオ
レンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアント
オレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブ
リリアントオレンジGKなどがある。
【0030】赤色顔料としては、ベンガラ、鉛丹、パー
マネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッ
ド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッド
C、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオ
シンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、
ブリリアントカーミン3Bなどがある。
【0031】紫色顔料としては、マンガン紫、ファスト
バイオレットB、メチルバイオレットレーキなどがあ
る。
【0032】青色顔料としては、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
フタロシアンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フ
タロシアニンブルー誘導体、ファーストスカイブルー、
インダスレンブルーBCなどがある。
【0033】緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化
クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレ
ーキ、ファイナルイエローグリーンG、フタロシアニン
グリーンなどがある。
【0034】白色顔料としては、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化カルシ
ウム、炭酸カルシウム、酸化スズなどがある。
【0035】体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリ
ウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、ア
ルミナホワイト、カオリンなどがある。
【0036】染料としては、ローズベンガル、トリフェ
ニルメタン系染料、モノアゾ系染料、ジスアゾ系染料、
ローダミン系染料、縮合アゾ系染料、フタロシアニン系
染料などがある。
【0037】これらの着色剤は、単独あるいは複数組み
合わせて用いることが出来る。着色剤はトナーに含有さ
れる重合体100重量部に対して、1〜20重量部、好
ましくは2〜15重量部使用する。着色剤が20重量部
より多いとトナーの定着性が低下し、1重量部より少な
いと所望の画像濃度が得られない。
【0038】荷電制御剤としては、摩擦帯電により正ま
たは負の荷電を与え得る物質として各種のものがあり、
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースES
(オリエント化学工業社製)などの二グロシン系染料、
P−51(オリエント化学工業社製)、コピーチャージ
PX VP435(クラリアント社製)などの第四級ア
ンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキルアミド、
モリブデン酸キレート顔料、およびPLZ1001(四
国化成工業社製)などのイミダゾール化合物が挙げられ
る。
【0039】負荷電制御剤としては、例えば、ボントロ
ンS−22(オリエント化学工業社製)、ボントロンS
−34(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−8
1(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−84
(オリエント化学工業社製)、スピロンブラックTRH
(保土谷化学工業社製)などの金属錯体、チオインジオ
系顔料、ボントロンE−89(オリエント化学工業社
製)などのカリックスアレン化合物、コピーチャージN
X VP434(クラリアント社製)などの第四級アン
モニウム塩、フッ化マグネシウム、フッ化カーボンなど
のフッ素化合物などが挙げられる。なお、負荷電制御剤
となる金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオ
キシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミ
ノ酸金属錯体、ジケトン酸金属錯体、ジアミン金属錯
体、アゾ基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属錯
体、アゾ基含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯
体などの各種の構造を有したものであってもよい。
【0040】これらの荷電制御剤は、その粒径が10〜
100nm程度のものであることが均一な分散を得る上
から望ましい。市販品等として供給される形態において
その粒径が上記範囲の上限値を越える場合は、ジェット
ミル等により粉砕を行なうなどの公知の方法により適当
な粒径に調整することが望ましい。
【0041】磁性粉としては、マグネタイト、γ−へマ
タイト、あるいは各種フェライト等がある。
【0042】オフセット防止剤としては、公知のワック
ス類の任意のものを使用することが出来るが、具体的に
は、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
共重合ポリエチレン等のオレフィン系ワックス及びパラ
フィンワックス;ベヘン酸エステル、モンタン酸エステ
ル、ステアリン酸エステル等の長鎖脂肪族基を有するエ
ステル系ワックス;水添ひまし油、カルナバワックス等
の植物系ワックス;ジステアリルケトン等の長鎖アルキ
ル基を有するケトン;アルキル基を有するシリコーン;
ステアリン酸等の高級脂肪酸;長鎖脂肪族アルコール、
ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の多
価アルコールと長鎖脂肪酸との(部分)エステル;オレ
イン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド等の高級脂肪酸アミド、等が例示される。
【0043】これらのオフセット防止剤は、重合体10
0重量部に対して、通常1〜25重量部、好ましくは3
〜20重量部、より好ましくは5〜15重量部用いられ
る。
【0044】上記の通り、本発明に用いられるトナーの
製造方法における好ましい実施態様として懸濁重合法と
乳化重合凝集法が挙げられる。
【0045】懸濁重合法に使用される重合開始剤として
は、例えば、ベンゾイル−オキサイド、ラウリルパーオ
キサイド、ステアリルパーオキサイドのようなパーオキ
サイド系開始剤や2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)のようなアゾビス系開始剤が挙げられる。
【0046】重合組成物を分散媒体中に懸濁させて油滴
分散粒子を形成するには、ホモミキサーやホモジナイザ
ー等の高速攪拌式の分散機を用いて激しく攪拌すればよ
い。重合を行なうためには、重合組成物の分散した溶液
系を重合開始剤の分解温度以上の任意の温度にすればよ
いが、通常40から150℃とすることが好ましい。
【0047】分散媒体中には、分散した液滴の凝集を防
ぐために分散安定剤を添加する。分散安定剤としては公
知の界面活性剤が使用可能であり、カチオン性界面活性
剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の
中から選ばれる分散安定剤を用いることが出来る。これ
らの界面活性剤は2種以上を併用してもよい。
【0048】カチオン性界面活性剤の具体例としては、
ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウ
ムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマ
イド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリ
ジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムブロマイドなどが挙げられる。また、アニオン性界
面活性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、
ドデカン酸ナトリウムなどの脂肪酸石鹸、硫酸ドデシル
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムな
どが挙げられる。さらに、ノニオン性界面活性剤の具体
例としては、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘ
キサデシルポリオキシエチレンエーテル、ノリルフェニ
ルポリオキシエチレンエーテル、ラルリルポリオキシエ
チレンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリオキシ
エチレンエーテル、スチリルフェニルポリオキシエチレ
ンエーテル、モノデカノイルショ糖、などが挙げられ
る。これらの中でアニオン性界面活性剤および/または
ノニオン性界面活性剤が好ましい。
【0049】懸濁重合法においては、重合体微粒子内の
モノマーの残留を極力抑える必要がある。モノマーの残
留量が多いと、洗浄により分散安定剤を除去する際の凝
集の発生、トナーとなってからの臭い、帯電性の不安定
化、軟化温度のバラツキなどの原因となる。モノマーの
残留を抑えるためには、反応の前半は低温で(40℃〜
80℃)重合を行ない、反応の後半は高温(80℃から
50℃)で重合を行なうなどの多段重合法を用いたり、
プレポリマーを用いたりすることが望ましい。
【0050】また、重合中や重合終了後に分散安定剤を
追加して添加してもよい。このような分散安定剤の再添
加は液滴の凝集や、造粒された樹脂微粒子の凝集の防止
に有効である。
【0051】乳化重合凝集法に使用される重合開始剤と
しては、水溶性の重合開始剤が好適に用いられるが、具
体的には、過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミ
ル、過酸化−tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸
化ベンゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロ
ロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化
ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、
過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テト
ラリンヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチル
プロピル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢
酸−tert−ブチルヒドロペルオキシド、過蟻酸−tert−
ブチル、過酢酸−tert−ブチル、過安息香酸−tert−ブ
チル、過フェニル酢酸−tert−ブチル、過メトキシ酢酸
−tert−ブチル、過N−(3−トルイル)パルミチン酸
−tert−ブチル等の過酸化物類;2,2’−アゾビスプ
ロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスプロ
パン、1,1’−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、
2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、
2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)硝酸
塩、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’−アゾビ
スイソブチルアミン、2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオン酸
メチル、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスブタ
ン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、
2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾ
ビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナト
リウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチ
ルマロノジニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ
吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2
−メチルマロノジニトリル、2−(4−ブロモフェニル
アゾ)−2−アリルマロノジニトリル、2,2’−アゾ
ビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス
−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2’−アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス
シクロへキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プ
ロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビス−1−クロ
ロフェニルエタン、1,1’−アゾビス−1−シクロヘ
キサンカルボニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキ
サンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチ
ロニトリル、1,1’−アゾビス−1−クロロフェニル
エタン、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカル
ボニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロヘプタン
カルボニトリル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエ
タン、1,1’−アゾビスクメン、4−ニトロフェニル
アゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニ
ルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニト
ロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1’−アゾビ
ス−1,2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノール
A−4,4’−アゾビス−4−シアノペンタノエー
ト)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2’−ア
ゾビスイソブチレート)等のアゾ化合物類;1,4−ビ
ス(ペンタエチレン)−2−テトラゼン、1,4−ジメ
トキシカルボニル−1,4−ジフェニル−2−テトラゼ
ン等である。
【0052】乳化重合を行なう際や分散液を調製するた
めに使用する乳化剤および分散安定化剤は、前述の懸濁
重合で使用されるものが同様に使用可能である。
【0053】乳化重合凝集法は、乳化重合法で調製した
樹脂微粒子分散液と、少なくとも別途用意した着色剤分
散液とを会合させて、会合粒子を形成する会合粒子分散
液の調液工程(以下会合工程)と会合粒子を加熱融合し
てトナー粒子を形成する工程(以下融合工程)を含む第
1の方法、あるいは会合粒子の形成を進行させると同時
に融合を行なう第2の方法の何れでもよい。
【0054】第1の方法の会合工程においては、樹脂微
粒子分散液、前記着色剤分散液、必要に応じてオフセッ
ト防止剤分散液を互いに混合し、樹脂微粒子などを会合
して会合粒子を形成する。会合粒子はヘテロ凝集等によ
り形成され、その際に会合粒子の安定化、粒径/粒度分
布制御を目的として、会合粒子とは極性の異なるイオン
性界面活性剤や金属塩等の一価以上の電荷を有する化合
物を添加することができる。融合工程においては、会合
粒子中の樹脂のガラス転移温度以上の温度に加熱して凝
集溶融する。
【0055】また、第2の方法の場合、樹脂微粒子分散
液、前記着色剤分散液、必要に応じてオフセット防止剤
分散液を互いに混合した分散液中に塩析剤を臨界凝集濃
度以上添加し、ついで樹脂微粒子のガラス転移点以上に
加熱することで会合を進行させると同時に融合を行な
う。
【0056】添加される凝集剤としては、具体的には、
前記のイオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の
水溶性界面活性剤類;塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ
酸等の酸類;塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化
ナトリウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫
酸カルシウム、硝酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅、炭
酸ナトリウム等の無機酸の金属塩;酢酸ナトリウム、蟻
酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、フタル酸ナトリウ
ム、サリチル酸カリウム等の脂肪族酸、芳香族酸の金属
塩;ナトリウムフェノレート等のフェノール類の金属
塩、アミノ酸の金属塩、トリエタノールアミン塩酸塩、
アニリン塩酸塩等の脂肪族、芳香族アミン類の無機酸塩
が挙げられる。凝集粒子の安定性、凝集剤の熱や経時に
対する安定性、洗浄時の除去を考慮するときに、無機酸
の金属塩が性能、使用の点で好ましい。
【0057】これらの凝集剤の添加量は、電荷の価数に
より異なるが、いずれも少量でよく、一価の場合には3
重量%以下、二価の場合には1重量%以下、三価の場合
は0.5重量%以下程度である。凝集剤の添加量は少な
い方が好ましく、価数の多い化合物の方が添加量を少な
くすることが出来るので好適である。
【0058】前記第1の方法の融合工程の前段で、会合
粒子分散液にその他の微粒子分散液を添加混合して会合
粒子の表面に微粒子を均一に付着して付着粒子を形成す
る付着工程を設けることができる。また、前記第2の方
法の場合には、会合・融合後の粒子の分散液にその他の
微粒子分散液を添加混合して会合融合粒子の表面に微粒
子を均一に付着して付着粒子を形成する付着工程を設け
ることができる。この付着粒子はヘテロ凝集等により形
成される。この付着粒子分散液も上記と同様に樹脂微粒
子のガラス転移温度以上の温度に加熱して溶融し、融合
粒子を形成する。また、付着粒子の形成を進行させると
同時に融合を行ってもよい。
【0059】懸濁重合法や乳化重合凝集法において、微
粒子分散媒体から微粒子を取り出し、洗浄工程において
製造時に混入した不純物を除去し、これを乾燥して粉体
とし、静電潜像現像用トナーを得る。
【0060】洗浄工程においては、酸性、場合によって
は塩基性の水を微粒子に対して数倍の量で加え攪拌した
後、ろ過して固形分を得る。これに純水を固形分に対し
て数倍加えて攪拌した後、ろ過を行なう。この操作を数
回繰り返し、ろ過後のロ液のpHが約7になった時点で
終了し、着色されたトナー粒子を得る。乾燥工程におい
ては、洗浄工程で得たトナー粒子をガラス転移温度以下
の温度で乾燥する。この時、必要な温度に応じて乾燥空
気を循環させたり、真空条件下で加熱する等の方法を取
るとよい。
【0061】乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、
スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法
等、任意の方法を採用することができる。
【0062】本発明のトナーは、トナー粒子表面や内部
に無機微粒子等の外添剤や内添剤を用いてもよい。
【0063】上記の成分としては、微粉末のシリカ、ア
ルミナ、チタニア等の流動性向上剤、マグネタイト、フ
ェライト、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウム、導
電性チタニア等の無機微粒子、スチレン樹脂、アクリル
樹脂などの抵抗調整剤、滑剤などが使用される。これら
の添加剤の使用量は、所望する性能により適宜選定すれ
ばよく、トナー粒子100重量部に対して、通常0.0
5〜10重量部である。
【0064】以下、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明する。なお、以下の部数は重量部である。
【0065】(実施例1) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、ドデシルスルホン酸ソーダ1.4部をイオン
交換水600部に溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下
200rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃
に昇温させた。この溶液に、過硫酸カリウム1.8部を
イオン交換水40部に溶解させた溶液を添加し、温度を
75℃とした後、スチレン14部、n−ブチルアクリレ
ート4部、メタクリル酸2部からなる単量体混合液を3
0分かけて滴下し、この系を75℃にて重合させ、ラテ
ックスA1を調製した。
【0066】次に、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装
置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコ
に、スチレン21部、n−ブチルアクリレート6部、メ
タクリル酸1.3部、オクタン酸−2−メルカプトエチ
ルエステル1.1部からなる単量体混合液に、パラフィ
ンワックス(NHP0190:日本精蝋社製)14部を
添加し、85℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製し
た。一方、ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部をイオン
交換水540部に溶解させた溶液を80℃に加熱し、こ
の溶液に前記ラテックスA1を固形分換算で5.6部添
加した後、ホモジナイザーTKホモミキサー(特殊機化
工業社製)により前記単量体溶液を混合分散させ、乳化
液を調製した。次いで、この乳化液に過硫酸カリウム1
部をイオン交換水50部に溶解させた溶液と、イオン交
換水150部とを添加し、温度を80℃とした後、3時
間重合させてラテックスB1を得た。
【0067】上記のようにして得られたラテックスB1
に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶
解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレ
ン60部、n−ブチルアクリレート19部、メタクリル
酸3部、オクタン酸−2−メルカプトエチルエステル
2.1部からなる単量体混合液を30分かけて滴下し、
この系を80℃にて2時間重合させた後、30℃まで冷
却し、ラテックスC1を得た。
【0068】n−ドデシル硫酸ナトリウム12部をイオ
ン交換水300部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しな
がら、カーボンブラック(リーガル330:キャボット
社製)84部を徐々に添加し、次いでTKホモミキサー
(特殊機化工業社製)により分散させて着色剤分散液を
得た。
【0069】前記ラテックスC1を84部(固形分換
算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液3
3部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および
原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌
した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整し
た。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオ
ン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間
かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃
まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交
換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止
させ、さらに熟成処理として液温度85℃で2時間融着
を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加
してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した
会合粒子をろ過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
6.0μmの着色粒子1を得た。
【0070】得られた着色粒子1の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーAを得た。
【0071】(実施例2) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、ドデシルスルホン酸ソーダ1.4部をイオン
交換水600部に溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下
200rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃
に昇温させた。この溶液に、過硫酸カリウム1.8部を
イオン交換水40部に溶解させた溶液を添加し、温度を
75℃とした後、スチレン15部、n−ブチルアクリレ
ート4部、メタクリル酸3部からなる単量体混合液を3
0分かけて滴下し、この系を75℃にて重合させ、ラテ
ックスA2を調製した。
【0072】次に、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装
置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコ
に、スチレン20部、n−ブチルアクリレート5部、メ
タクリル酸1.5部、ノナン酸−2−メルカプトエチル
エステル1.1部からなる単量体混合液に、パラフィン
ワックス(NHP0190:日本精蝋社製)14部を添
加し、85℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製し
た。一方、ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部をイオン
交換水540部に溶解させた溶液を80℃に加熱し、こ
の溶液に前記ラテックスA2を固形分換算で5.6部添
加した後、ホモジナイザーTKホモミキサー(特殊機化
工業社製)により前記単量体溶液を混合分散させ、乳化
液を調製した。次いで、この乳化液に過硫酸カリウム1
部をイオン交換水50部に溶解させた溶液と、イオン交
換水150部とを添加し、温度を80℃とした後、3時
間重合させてラテックスB2を得た。
【0073】上記のようにして得られたラテックスB2
に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶
解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレ
ン60部、n−ブチルアクリレート18部、メタクリル
酸3部、ノナン酸−2−メルカプトエチルエステル2.
1部からなる単量体混合液を30分かけて滴下し、この
系を80℃にて2時間重合させた後、30℃まで冷却
し、ラテックスC2を得た。
【0074】n−ドデシル硫酸ナトリウム12部をイオ
ン交換水300部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しな
がら、カーボンブラック(リーガル330:キャボット
社製)84部を徐々に添加し、次いでTKホモミキサー
(特殊機化工業社製)により分散させて着色剤分散液を
得た。
【0075】前記ラテックスC2を84部(固形分換
算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液3
3部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および
原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌
した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整し
た。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオ
ン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間
かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃
まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交
換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止
させ、さらに熟成処理として液温度85℃で2時間融着
を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加
してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した
会合粒子をろ過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
5.9μmの着色粒子2を得た。
【0076】得られた着色粒子2の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーBを得た。
【0077】(実施例3) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、スチレン21部、n−ブチルアクリレート6
部、メタクリル酸1.3部、ヘプタン酸−2−メルカプ
トエチルエステル1.1部からなる単量体混合液に、パ
ラフィンワックス(NHP0190:日本精蝋社製)1
4部を添加し、85℃に加温し溶解させて単量体溶液を
調製した。一方、ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部を
イオン交換水540部に溶解させた溶液を80℃に加熱
し、この溶液に実施例1で調製したラテックスA1を固
形分換算で5.6部添加した後、ホモジナイザーTKホ
モミキサー(特殊機化工業社製)により前記単量体溶液
を混合分散させ、乳化液を調製した。次いで、この乳化
液に過硫酸カリウム1部をイオン交換水50部に溶解さ
せた溶液と、イオン交換水150部とを添加し、温度を
80℃とした後、3時間重合させてラテックスB3を得
た。
【0078】上記のようにして得られたラテックスB3
に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶
解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレ
ン60部、n−ブチルアクリレート19部、メタクリル
酸3部、ヘプタン酸−2−メルカプトエチルエステル
2.1部からなる単量体混合液を30分かけて滴下し、
この系を80℃にて2時間重合させた後、30℃まで冷
却し、ラテックスC3を得た。
【0079】n−ドデシル硫酸ナトリウム18部をイオ
ン交換水320部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しな
がら、赤色顔料(PR122:大日精化社製)5.3部
を徐々に添加し、次いでTKホモミキサー(特殊機化工
業社製)により分散させて着色剤分散液を得た。
【0080】前記ラテックスC3を84部(固形分換
算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液3
3部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および
原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌
した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整し
た。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオ
ン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間
かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃
まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交
換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止
させ、さらに熟成処理として液温度85℃で3時間融着
を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加
してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した
会合粒子をろ過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
5.7μmの着色粒子3を得た。
【0081】得られた着色粒子3の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーCを得た。
【0082】(実施例4) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、ドデシルスルホン酸ソーダ1.4部をイオン
交換水600部に溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下
200rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃
に昇温させた。この溶液に、過硫酸カリウム1.8部を
イオン交換水40部に溶解させた溶液を添加し、温度を
75℃とした後、スチレン13部、n−ブチルアクリレ
ート7部、メタクリル酸2部からなる単量体混合液を3
0分かけて滴下し、この系を75℃にて重合させ、ラテ
ックスA3を調製した。
【0083】次に、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装
置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコ
に、スチレン20部、n−ブチルアクリレート7部、メ
タクリル酸1.2部、9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−フォスファフェナンスレン−10−オキシド
1.1部からなる単量体混合液に、パラフィンワックス
(NHP0190:日本精蝋社製)14部を添加し、8
5℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。一方、
ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部をイオン交換水54
0部に溶解させた溶液を80℃に加熱し、この溶液に前
記ラテックスA3を固形分換算で5.6部添加した後、
ホモジナイザーTKホモミキサー(特殊機化工業社製)
により前記単量体溶液を混合分散させ、乳化液を調製し
た。次いで、この乳化液に過硫酸カリウム1部をイオン
交換水50部に溶解させた溶液と、イオン交換水150
部とを添加し、温度を80℃とした後、3時間重合させ
てラテックスB4を得た。
【0084】上記のようにして得られたラテックスB4
に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶
解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレ
ン60部、n−ブチルアクリレート19部、メタクリル
酸3部、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォ
スファフェナンスレン−10−オキシド2.1部からな
る単量体混合液を30分かけて滴下し、この系を80℃
にて2時間重合させた後、30℃まで冷却し、ラテック
スC4を得た。
【0085】n−ドデシル硫酸ナトリウム18部をイオ
ン交換水320部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しな
がら、黄色顔料(ピグメントイエロー74:クラリアン
トジャパン社製)8.4部を徐々に添加し、次いでTK
ホモミキサー(特殊機化工業社製)により分散させて着
色剤分散液を得た。
【0086】前記ラテックスC4を84部(固形分換
算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液3
3部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および
原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌
した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整し
た。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオ
ン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間
かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃
まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交
換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止
させ、さらに熟成処理として液温度85℃で4時間融着
を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加
してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した
会合粒子をろ過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
5.8μmの着色粒子4を得た。
【0087】得られた着色粒子4の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーDを得た。
【0088】(実施例5) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、スチレン270部、n−ブチルアクリレート
30部、アクリル酸5部、デカン酸−2−メルカプトエ
チルエステル20部を混合した溶液と、ノニオン性界面
活性剤(ノニポール400:三洋化成社製)6部、及び
アニオン系界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬社
製)10部をイオン交換水600部に溶解した溶液を入
れて分散、乳化させ、10分間ゆっくりと攪拌、混合し
ながら、過硫酸アンモニウム4部を溶解したイオン交換
水50部を投入した。その後、フラスコ内を窒素で充分
に置換してから攪拌しながらオイルバスで系内が80℃
になるまで加温し、5時間そのまま乳化重合を継続し
た。その後、反応液を室温まで冷却し、ラテックスD1
を得た。
【0089】n−ドデシル硫酸ナトリウム5部をイオン
交換水120部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しなが
ら、(ピグメントイエロー180:クラリアントジャパ
ン社製)25部を徐々に添加し、次いでTKホモミキサ
ー(特殊機化工業社製)により分散させて着色剤分散液
を得た。
【0090】n−ドデシル硫酸ナトリウム5部をイオン
交換水150部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しなが
ら、パラフィンワックス(NHP0190:日本精蝋社
製)30部を添加し、85℃に加温し溶解させ、次いで
TKホモミキサー(特殊機化工業社製)により分散させ
て離型剤分散液を得た。
【0091】前記ラテックスD1を70部と、前記着色
剤分散液20部、前記離型剤分散液20部とポリ水酸化
アルミニウム(浅田化学社製)0.8部をTKホモミキ
サー(特殊機化工業社製)により分散させて、攪拌装
置、加熱冷却装置、濃縮装置、および原料・助剤仕込み
装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌した。内温を58
℃に調製した。その後、この溶液を58℃で2時間保持
した。この分散液に30部のラテックスD1を緩やかに
添加し、さらに系内の温度を59℃に上げて1時間保持
した。さらに、上記分散液にアニオン系界面活性剤(ネ
オゲンSC:第一工業製薬社製)2部を追加して粒子成
長を停止させ、さらに熟成処理として液温度95℃で4
時間融着を継続させた。その後、30℃まで冷却し、攪
拌を停止した。生成した会合粒子をろ過し、水酸化ナト
リウム水溶液を加えてpHを11.5に調整し、40℃
で洗浄した。さらにイオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
5.6μmの着色粒子5を得た。
【0092】得られた着色粒子5の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーEを得た。
【0093】(実施例6) TKホモミキサー(特殊機
化工業社製)、加熱冷却装置、濃縮装置、および原料・
助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに、イオン交換水
325部とリン酸ソーダ41部をイオン交換水250部
に溶解させた溶液を仕込み、12000rpmの攪拌速
度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この溶
液に、塩化カルシウム3.9部をイオン交換水31部に
溶解させた溶液を徐々に添加し、微小な難水溶性分散剤
リン酸カルシウムを含む水系連続相を調製した。
【0094】次に、スチレン83部、n−ブチルアクリ
レート17部、ジビニルベンゼン0.1部、オクタン酸
−2−メルカプトエチルエステル3部、カーボンブラッ
ク5部、パラフィンワックス(NHP0190:日本精
蝋社製)5部、Cr系染料(TRH:保土ヶ谷化学社
製)2部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート6部、からなる単量体混合液を均一に混合した。
【0095】次いで、前記水系連続相中に上記単量体混
合液を投入し、窒素気流下、80℃でTKホモミキサー
(特殊機化工業社製)で10000rpmで10分間攪
拌し、造粒した。その後、パドル攪拌翼で攪拌しなが
ら、80℃で5時間反応させ、無水炭酸ナトリウム4部
を系内に添加した後、更に2時間反応を継続した。反応
終了後、30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを2.
0に調整し、攪拌を停止した。生成した懸濁重合粒子を
ろ過し、イオン交換水中に分散させ、溶液のpHが1.
6になるまで1N希塩酸を添加し、リン酸カルシウムを
溶解させた。その後、イオン交換水で繰り返し洗浄し、
ろ過した。その後、40℃の温風で乾燥することにより
体積平均粒径6.1μmの着色粒子6を得た。
【0096】得られた着色粒子6の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーFを得た。
【0097】(比較例1) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、スチレン21部、n−ブチルアクリレート6
部、メタクリル酸1.3部、t−ドデシルメルカプタン
1.0部からなる単量体混合液に、パラフィンワックス
(NHP0190:日本精蝋社製)14部を添加し、8
5℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。一方、
ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部をイオン交換水54
0部に溶解させた溶液を80℃に加熱し、この溶液に実
施例1で調製したラテックスA1を固形分換算で5.6
部添加した後、ホモジナイザーTKホモミキサー(特殊
機化工業社製)により前記単量体溶液を混合分散させ、
乳化液を調製した。次いで、この乳化液に過硫酸カリウ
ム1部をイオン交換水50部に溶解させた溶液と、イオ
ン交換水150部とを添加し、温度を80℃とした後、
3時間重合させてラテックスB6を得た。
【0098】上記のようにして得られたラテックスB6
に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶
解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレ
ン60部、n−ブチルアクリレート19部、メタクリル
酸3部、t−ドデシルメルカプタン2.0部からなる単
量体混合液を30分かけて滴下し、この系を80℃にて
2時間重合させた後、30℃まで冷却し、ラテックスC
6を得た。
【0099】n−ドデシル硫酸ナトリウム12部をイオ
ン交換水300部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しな
がら、カーボンブラック(リーガル330:キャボット
社製)84部を徐々に添加し、次いでTKホモミキサー
(特殊機化工業社製)により分散させて着色剤分散液を
得た。
【0100】前記ラテックスC6を84部(固形分換
算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液3
3部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および
原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌
した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整し
た。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオ
ン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間
かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃
まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交
換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止
させ、さらに熟成処理として液温度85℃で2時間融着
を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加
してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した
会合粒子をろ過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
6.0μmの着色粒子7を得た。
【0101】得られた着色粒子7の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーGを得た。
【0102】(比較例2) 攪拌装置、加熱冷却装置、
濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フ
ラスコに、スチレン21部、n−ブチルアクリレート6
部、メタクリル酸1.3部、α―メチルスチレンダイマ
ー1.1部からなる単量体混合液に、パラフィンワック
ス(NHP0190:日本精蝋社製)14部を添加し、
85℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。一
方、ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部をイオン交換水
540部に溶解させた溶液を80℃に加熱し、この溶液
に実施例1で調製したラテックスA1を固形分換算で
5.6部添加した後、ホモジナイザーTKホモミキサー
(特殊機化工業社製)により前記単量体溶液を混合分散
させ、乳化液を調製した。次いで、この乳化液に過硫酸
カリウム1部をイオン交換水50部に溶解させた溶液
と、イオン交換水150部とを添加し、温度を80℃と
した後、3時間重合させてラテックスB8を得た。
【0103】上記のようにして得られたラテックスB8
に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶
解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレ
ン60部、n−ブチルアクリレート19部、メタクリル
酸3部、α―メチルスチレンダイマー2.1部からなる
単量体混合液を30分かけて滴下し、この系を80℃に
て2時間重合させた後、30℃まで冷却し、ラテックス
C8を得た。
【0104】n−ドデシル硫酸ナトリウム12部をイオ
ン交換水300部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しな
がら、カーボンブラック(リーガル330:キャボット
社製)84部を徐々に添加し、次いでTKホモミキサー
(特殊機化工業社製)により分散させて着色剤分散液を
得た。
【0105】前記ラテックスC8を84部(固形分換
算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液3
3部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および
原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌
した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整し
た。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオ
ン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間
かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃
まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交
換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止
させ、さらに熟成処理として液温度85℃で2時間融着
を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加
してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した
会合粒子をろ過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥することにより体積平均粒径
6.0μmの着色粒子8を得た。
【0106】得られた着色粒子8の100部に対して、
疎水性シリカ(H−2000:ワッカー社製)0.3部
および疎水性酸化チタン(T−805:日本アエロジ
ル)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製)にて1000rpmで1分間、後処理を行
ないトナーHを得た。
【0107】(キャリアの製造) スチレン、メチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、お
よび、メタクリル酸からなるスチレン−アクリル系共重
合体(1.5:7:1:0.5)80部と、ブチル化メ
ラミン樹脂20部とをトルエンで希釈することにより、
固形分比2%のアクリル−メラミン樹脂溶液を調製し
た。
【0108】芯材として焼成フェライト粉(F−30
0:平均粒径50μm、嵩密度2.53g/cm:パ
ウダーテック社製)を用い、上記のアクリル−メラミン
樹脂溶液をスピラコーター(岡田精工社製)により塗布
し、乾燥した。得られたキャリアを熱風循環式オーブン
中にて140℃で2時間放置して焼成した。冷却後、フ
ェライト粉バルクを目開き210μmと90μmのスク
リーンメッシュを取り付けたフルイ振盪器を用いて解砕
し、樹脂コートされたフェライト粉とした。この樹脂コ
ートフェライト粉に対して、塗布、焼成、解砕の各処理
をさらに3回繰り返して樹脂被覆キャリアを得た。こう
して得られたキャリアの平均粒径は52μm、電気抵抗
は約3×1010Ωcmであった。
【0109】(諸特性の評価) 上記の実施例1〜6お
よび比較例1〜2のトナーについて、以下のようにして
帯電量測定と臭気評価を行ない、その結果を表1に示
す。
【0110】(帯電量測定) 実施例1〜6および比較
例1〜2で調製したトナーと上記キャリアとを5:95
の重量比率で混合することによって評価用の現像剤を調
製した。この現像剤30gを容量50mlのポリエチレ
ン瓶に入れ、1200rpmで90分間回転することに
より現像剤を攪拌した。そして、所定の帯電量に帯電さ
せたフィルムに接触させ、フィルムに付着するトナー重
量を測定することによりトナーの帯電量を求めた。
【0111】(臭気評価) 実施例1〜6および比較例
1〜2で調製したトナー1gを20mlのガラス瓶に入
れ、150℃で60分間加熱した後フタをし、3時間冷
却後の臭気と、一日経過後の臭気を5人で官能評価を行
なった。
【0112】評価基準としては、「5:ほとんど臭わな
い」、「4:臭うが不快感がない」、「3:臭いがあ
り、若干不快感がある」、「2:臭くて不快感があ
る」、「1:臭くてかなり不快感がある」とし、延べ1
0回の平均値を求めた。
【0113】
【表1】
【0114】(画像評価) 実施例1〜6で得られたト
ナーを前記のキャリアと混合した現像剤を市販のレーザ
ープリンター(Color PagePro WX:ミ
ノルタ社製)の現像器に入れて、画像を評価した。その
結果、良好な高精細画像が得られた。
【0115】
【発明の効果】本発明により、高精細画像再現が可能で
あり、且つ臭気の少ない重合トナーを供給することがで
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式重合法で製造される静電潜像現像用
    トナーにおいて、脂肪酸−2−メルカプトエチルエステ
    ルおよびジヒドロオキサフォスファフェナンスレン10
    −オキシドからなるグループから選択される少なくとも
    1種の化合物を重合時の連鎖移動剤として用いることを
    特徴とする静電潜像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 湿式重合法が懸濁重合法または乳化重合
    法であることを特徴とする請求項1記載の静電潜像現像
    用トナー。
  3. 【請求項3】 前記トナーの体積平均粒径が3〜7μm
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    静電潜像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記湿式重合法で製造される重合物がス
    チレン−アクリル系共重合体であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3の何れか1項記載の静電潜像現像用
    トナー。
  5. 【請求項5】 前記湿式重合法が乳化重合凝集法である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項記
    載の静電潜像現像用トナー。
JP2002142771A 2002-05-17 2002-05-17 静電潜像現像用トナー Pending JP2003330226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142771A JP2003330226A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142771A JP2003330226A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 静電潜像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330226A true JP2003330226A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29702956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142771A Pending JP2003330226A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
US8076051B2 (en) 2004-06-15 2011-12-13 Ricoh Company Limited Method for preparing resin and particulate material, toner prepared by the method, developer including the toner, toner container, and process cartridge, image forming method and apparatus using the developer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076051B2 (en) 2004-06-15 2011-12-13 Ricoh Company Limited Method for preparing resin and particulate material, toner prepared by the method, developer including the toner, toner container, and process cartridge, image forming method and apparatus using the developer
JP2008046514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268103B1 (en) Toner processes
JP3724309B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4798202B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2004126337A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2006195040A (ja) 電子写真用トナー
JP4470594B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2003057867A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11218960A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2002229251A (ja) トナー
JP4798201B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPWO2002077717A1 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2003330226A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0545029B2 (ja)
JPH1020548A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2004279894A (ja) 静電潜像現像用トナーおよび該トナーの製造方法
JP2004271573A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH07120072B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JP3903647B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004157366A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2898715B2 (ja) 着色微粒子の製造法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP4196528B2 (ja) 負帯電性マゼンタトナー
JP2005157014A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JP2629093B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040806