JP2006195040A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2006195040A
JP2006195040A JP2005004931A JP2005004931A JP2006195040A JP 2006195040 A JP2006195040 A JP 2006195040A JP 2005004931 A JP2005004931 A JP 2005004931A JP 2005004931 A JP2005004931 A JP 2005004931A JP 2006195040 A JP2006195040 A JP 2006195040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
temperature
particles
dispersion
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004931A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Ueda
隆正 上田
Kazuya Isobe
和也 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005004931A priority Critical patent/JP2006195040A/ja
Publication of JP2006195040A publication Critical patent/JP2006195040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 機外へ排紙する機構に接触する部材を有する接触方式の定着装置を用いた場合の画像ムラ発生を少なくし、更に帯電性が安定した電子写真用トナーを提供すること。
【解決手段】 少なくとも離型剤と樹脂と着色剤とからなる電子写真用トナーにおいて、該離型剤がDSCで測定された吸熱ピークが78〜100℃、吸熱ピーク半値幅が10℃以上で、発熱ピークが75〜100℃、発熱ピーク半値幅が10℃以上であるマイクロクリスタリンワックスであり、該樹脂が極性基を有することを特徴とする電子写真用トナー。
【選択図】 なし

Description

本発明は電子写真用トナーに関する。
ここ近年、電子写真においてはフルカラー画像が増加している。フルカラー画像では文字画像に比較し高画素率で画像が形成される。従って、画像はいわゆるベタ画像に近い領域が多くなる傾向がある。ベタ画像の多い画像では定着時に多量のトナーが通過するために、接触方式の定着装置ではオフセット防止を目的として、通常シリコーンオイルを使用することが行われてきた。しかし、シリコーンオイルによりオフセット防止はできるものの、画像表面にシリコーンオイルが残留してギラツキが生じたり、加筆ができにくくなったりした。また、シリコーンオイルがムラに存在した場合は、そのムラにより画質低下するといった課題があった。
この課題を解決するためにトナーにワックスに代表される離型剤を添加し、上記した定着時のシリコーンオイルを不要化したオイルレス定着方式が採用されてきている。しかし、この方式でもトナーに添加するワックスに由来する画像の光沢ムラが生起し、画質低下を招く問題が起きている。これは接触方式の搬送装置を持つ定着機を使用した場合に、更に顕在化する傾向がある。
しかし、接触部材を使用する搬送装置は簡便で効率的な搬送方式であるため、他の方式への変更は難しく、現状フルカラー画像形成で安定した画像を出力する方法は確立されてはいない。また低温定着トナーにおいては、樹脂の融点あるいは軟化点は低く、そのために種々の問題点が発生するが、離型剤として用いられるワックスの観点からその改良を試みる技術も公開されている(例えば、特許文献1参照。)。
更に上記した課題解決は近年使用されてきたいわゆる重合トナーでも、製造上離型剤添加の容易なオイルレス化が主流であり、粉砕型トナー以上に重要になってきている。また、重合トナーでは製造上の観点から極性基を有する樹脂が使用されるが、その極性基による吸湿性のため帯電安定性に課題もを有する。
また同時に省資源、エネルギー等の要望から、電子写真方式の装置の中で最もエネルギー消費の大きい定着工程の低温・簡素化が必要であり、上記したオイルレス方式及び接触部材を使用する簡便な搬送装置は低温・簡素化に有利であり、そして帯電安定化及び画像ムラ低減は解決すべき課題である。
特開2002−221825号公報
本発明の目的は、低温定着用トナーを探索する中でトナー像を定着した後、機外へ排紙する機構に接触する部材を有する接触方式の定着装置を用いた場合に、画像ムラの発生を少なくし、更に帯電性が安定した電子写真用トナーを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
(請求項1)
少なくとも離型剤と樹脂と着色剤とからなる電子写真用トナーにおいて、該離型剤がDSCで測定された吸熱ピークが78〜100℃、吸熱ピーク半値幅が10℃以上で、発熱ピークが75〜100℃、発熱ピーク半値幅が10℃以上であるマイクロクリスタリンワックスであり、該樹脂が極性基を有することを特徴とする電子写真用トナー。
(請求項2)
前記離型剤のDSCの吸熱ピーク1/10強度幅が20℃以上で、発熱ピーク1/10強度幅が20℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
(請求項3)
前記極性基が水酸基、カルボキシル基、硫酸基またはスルホニル基から選ばれ、使用する単量体(単量体混合物)に占める極性基を有するラジカル重合性単量体の割合としては0.1〜15質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真用トナー。
(請求項4)
前記電子写真用トナーの個数基準のメジアン径が2〜7μmで、個数基準のCV値が5〜30であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真用トナー。
本発明によって、機外へ排紙する機構に接触する部材を有する定着装置を用いた場合の画像ムラを少なくし、更に帯電性が安定した電子写真用トナーを提供することができた。
以下、本発明について詳述する。
本発明において、石油由来のワックスであるマイクロクリスタリンワックスとは、主として原油の減圧蒸留残さ油分から取り出されるワックスで、分岐炭化水素(イソパラフィン)や飽和環状炭化水素(シクロパラフィン)を含有するため、同じ石油由来のパラフィンワックスに比較して結晶が小さい傾向を有する。また、パラフィンワックスに比べて分子量や融点、溶融粘度といった物性が高めになっている。
本発明に係るマイクロクリスタリンワックスは分子鎖に分岐を有するので、他のワックス(パラフィン等)に比較し結晶成長が抑制され、微小結晶になることで少ない熱量でシャープに溶ける。更にシャープに溶けるものが幅広い温度域に存在するので、比較的高い温度で溶融する成分も低い温度で溶融する成分に溶解するため、低温でも擬似溶融状態を保つことができ、離型効果も持続し易い。また温度低下に伴うワックスの局所的な結晶化も抑制され、画像上のムラが軽減される。また製造時にも溶融温度に近い製造条件では上記した現象が生じ、炭化水素系のマイクロクリスタリンワックスは極性樹脂とは非相溶であり、表面に出易くトナー表面を比較的疎水性にし、環境変化(空気中の水分量変化)の影響を受け難くなり帯電安定化に寄与する。
課題解決に向け検討した結果、画像ムラ解消及び帯電性安定化ともワックスが大きく影響することが確認できた。低温定着ではワックスの融点は低温が有利である。しかし、単に低くするだけではトナー劣化が生じ易い。これは表面に出ているワックスが摩擦熱等で溶融し、外添剤の埋没が起こり易いためと考えられる。そこで溶融温度をブロード(DSCチャートのブロード化)にすることで、耐摩擦性(硬さ)と低温化を両立することができた。また小粒径トナーで低温定着化するためにはワックスも低融点化が必要であり、ワックスドメイン径が通常(直径=〜1μm)より小径にすることが必須である。
上記のような画像ムラ低減効果には、定着後の搬送経路で接触部材を使用する構成が必須用件である。接触部材に接触した部分はその部材により冷却されやすい。その他の接触しない部分は部材により冷却されないから、接触の有無によりワックスの結晶化あるいはワックスの定着画像表面の存在状態が変化し、画像に光沢度が変化し、結果として画像ムラが発生する。
本発明はワックスの冷却時の熱特性を改良することでこの画像ムラの改善を計るものであり、定着画像中のワックスの結晶化挙動に着目した。具体的には冷却時の再結晶が、ブロードになるような熱特性にして冷却時の結晶化をゆっくりすることが可能になり、部材に接触した部分と接触しない部分でのワックスの結晶化状態を均一化し、結果的に画像の画像ムラを軽減できるようになった。
本発明では、冷却時の再結晶がブロードな特性として、吸熱ピークが78〜100℃、ピーク半値幅が10℃以上で、発熱ピークが75〜100℃、発熱ピーク半値幅が10℃以上で、更には吸熱ピーク1/10強度幅が20℃以上で、発熱ピーク1/10強度幅が20℃以上である熱特性を有するマイクロクリスタリンワックスを使用するものである。
上記において、吸熱ピークが78℃以下の場合では保存性及び多数枚複写時のトナー(現像剤)の耐ブロッキング性の問題が生起し、また100℃以上では離型性に問題を生起する。更に発熱ピークが75℃以下では保存性及び多数枚複写時のトナー(現像剤)の耐ブロッキング性の問題が生起し、100℃以上では離型性に問題を生起する。
更に吸熱・発熱ピーク半値幅は10℃以上が好ましく、より好ましくは10〜40℃の範囲が望ましい。ここで40℃以上だと離型性に必要な溶融ワックスの量が不足する。更に吸熱・発熱1/10強度幅は20℃以上が好ましく、より好ましくは20〜50℃の範囲が望ましい。ここで50℃以上だとより多くの結晶形が存在することになり、凝固時それに起因する表面の凸凹は多くなり画像の光沢性が悪くなる。
上記マイクロクリスタリンワックスの熱特性は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される。具体的な測定装置としては、パーキンエルマー社製のDSC−7やセイコー電子社製のDSC−200が挙げられる。測定の一般的方法としては、例えば、昇温、冷却条件として、0℃に1分間放置した後、一定の昇温速度下で200℃まで昇温し、その際に測定される最大のピークが吸熱ピークであり、その後200℃にて1分間放置した後、一定の冷却速度下で降温し、その際に測定される最大のピークが発熱ピークである。
そして、吸熱・発熱ピーク温度を外挿した線と吸熱・発熱ベースラインの接線との交点強度とピーク点強度を結んだ線距離の1/2の位置から、吸熱・発熱ベースラインの接線の平行線とピークプロファイルとの2交点の温度差をピーク半値幅とする。また、同様に1/10の温度差を1/10強度幅とする。以上、DSCチャートの図を示す。
本発明に係るマイクロクリスタリンワックスとしては、例えば、日本精鑞(株)製のHNP−0190、HI−MIC−1045、HI−MIC−1070、HI−MIC−1080、HI−MIC−1090、HI−MIC−2045、HI−MIC−2065、HI−MIC−2095が挙げられる。
更に低分子量のマイクロクリスタリンワックスで、特に数平均分子量が300〜1,000のものが好ましく、更には400〜800程度のものを使用するのがより好ましい。またMw/Mnは1.01〜1.20程度が好ましい。低分子量化で再結晶化がブロードになる理由は明確ではないが、低分子量化することで溶融が加速され、分子量分布の少しの広がりでも再結晶化温度が異なってくるため、ブロードな熱特性になると考えられる。
また、マイクロクリスタリンワックスの特徴である微細結晶は、トナー中でも比較的小さいドメインで存在すると考えられ、製造時に少熱量で溶融し、特に極性樹脂と組み合わせた場合非相溶となり、トナー表面に出易くなり、表面を疎水性にすることで水分の影響を少なくすることが可能となり、帯電性の安定化に寄与しうると考えられる。
本発明の電子写真用トナーは、少なくとも重合体一次微粒子分散液と着色剤微粒子分散液を予め混合しておき、これを攪拌しながら無機金属塩を添加して各微粒子を凝集、融着させて母粒子を形成する工程、次に少なくとも前述した重合体一次微粒子と同じ、あるいはそれとは異なる重合体一次微粒子分散液をこれに添加して母粒子に凝集、融着させ外層を形成する工程を、1乃至2回以上繰り返してカプセル層を形成することにより製造可能である。
本発明の電子写真用トナーにおいて使用される重合体一次粒子としては、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、及び芳香族ビニル系樹脂等のラジカル重合型樹脂、ポリエステル系樹脂等の縮重合型樹脂等を挙げることができ、体積平均粒径が80〜200nm、好ましくは100〜150nm程度を有するものである。
重合体一次微粒子はいかなる湿式法によって製造されてもよく、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、乳化分散法等が適用できる。以下、乳化重合法によって製造される重合体一次微粒子を例にとって説明するが、本発明で使用できる重合体一次微粒子の成分、及び製造手段はこれに限定されるものではない。乳化重合法による重合体一次微粒子を得るための重合性単量体としては、ラジカル重合性単量体を必須の構成成分とし、特に酸性基を有するラジカル重合性単量体から選ばれた少なくとも1種類の単量体を使用することが好ましい。また、必要に応じて架橋剤を使用することもできる。かかるラジカル重合性単量体としては、例えば、芳香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体等を挙げることができる。
芳香族系ビニル単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単量体及びその誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
極性基を有するラジカル重合性単量体における極性基としては、水酸基、スルホニル基、更にはカルボキシル基、硫酸基の酸性基が挙げられる。酸性基を有するラジカル重合性単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル等のカルボン酸基含有単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸オクチル等のスルホン酸基含有単量体が挙げられる。酸性基を有するラジカル重合性単量体の全部または一部は、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩またはカルシウムなどのアルカリ土類金属塩の構造であってもよい。使用する単量体(単量体混合物)に占める極性基を有するラジカル重合性単量体の割合としては、0.1〜20質量%であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜15質量%である。
樹脂の分子量を調整するためには、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることが可能である。用いられる連鎖移動剤としては特に限定されるものではなく、例えば、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン、及びスチレンダイマー等が使用される。
本発明の電子写真用トナーに用いられるラジカル重合開始剤は、水溶性であれば適宜使用が可能である。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、4,4′−アゾビス4−シアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等のアゾ系化合物、パーオキシド化合物等が挙げられる。更に上記ラジカル重合開始剤は、必要に応じて還元剤と組み合わせたレドックス系開始剤として使用してもよい。レドックス系開始剤を用いることで、重合活性が上昇し重合温度の低下が図れ、更に重合時間の短縮が期待できる。
前記ラジカル重合性単量体を使用して乳化重合を行う際、使用することのできる界面活性剤としては特に限定されるものではないが、下記のイオン性及びノニオン性界面活性剤が好適に用いられる。
イオン性界面活性剤としては、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウムなど)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウムなど)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムなど)などが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等を挙げることができるが、必要に応じて前述したイオン性界面活性剤と併用して重合を行ってもよい。
本発明において、ノニオン性界面活性剤は乳化重合時の乳化剤として使用される他、凝集工程における各微粒子の分散安定化、及び分散された微粒子の凝集力を調整する目的で使用される。即ち、ノニオン性界面活性剤はその曇点以上では粒子の分散安定化力が著しく低下するため、微粒子分散液の調製時に適当な量をイオン性界面活性剤と共存させておいたり、会合系に予め適当量添加しておくことで、凝集温度の制御に基づき粒子間の凝集力を調整することが可能となり、粒子の凝集の均一性及び効率化が実現できる。
本発明で使用される着色剤としては、従来からフルカラートナー用の着色剤として使用されている公知の顔料が使用可能である。例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド184、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ソルベント・イエロー162、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー185、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を挙げることができる。
本発明においては、トナー粒子に離型剤、帯電制御剤及び磁性粉等が含有されていてもよい。特に本発明の電子写真用トナーをフルカラー画像形成装置において使用されるフルカラートナーとして使用する場合、及びローラ等の定着部材に塗布される離型用オイルの量が低減されたタイプの定着装置を有する画像形成装置に使用する場合、離型剤はトナー粒子に好ましく含有される。
本発明は、離型剤として上記の熱特性及び分子量特性を有するマイクロクリスタリンワックスを使用することを特徴とする。
離型剤の添加量はバインダー樹脂100質量部に対して0.5〜12質量部、好ましくは1〜10質量部が好適である。離型剤として2種以上のワックスを使用する場合は、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
帯電制御剤としては、従来から静電荷像現像用トナーの分野で帯電性を制御するために添加されている公知の帯電制御剤が使用可能である。例えば、フッ素系界面活性剤、サリチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属染料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合体の如き高分子酸、第4級アンモニウム塩、ニグロシン等のアジン系染料、カーボンブラック等を使用することができる。帯電制御剤は用いるバインダー樹脂全質量部に対し、0.01〜5質量部、好ましくは0.05〜3質量部の割合で用いればよい。
本発明に係る電子写真用トナー製造方法の一例としては、前記ラジカル重合性単量体を用いて重合体一次微粒子の分散液を調製するための重合工程、水系媒体中で重合体一次微粒子分散液、着色剤微粒子分散液等を混合し、各微粒子を凝集、融着させて母粒子を得る母粒子形成工程、母粒子の水系分散液に重合体一次微粒子分散液を添加し、カプセル層を形成するカプセル化工程、得られたカプセル化トナー粒子の分散液から当該トナー粒子を濾別し、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過・洗浄工程、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程から構成される。以下に、各工程の概要について説明する。
重合工程は、水系媒体(界面活性剤及びラジカル重合開始剤の水溶液)中に、ラジカル重合性単量体溶液の液滴を形成させ、前記ラジカル重合開始剤からのラジカルにより当該液滴中において乳化重合反応を進行させる。水系媒体に添加する界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤やノニオン系界面活性剤が使用でき、これらを単独あるいは適当な組成で混合して添加すればよい。重合温度は重合開始剤の最低ラジカル生成温度以上であればどの温度を選択してもよいが、例えば、50℃から90℃の範囲が用いられる。但し、常温開始の重合開始剤、例えば、過酸化水素−還元剤(アスコルビン酸等)の組み合わせを用いることで室温またはそれ以上の温度で重合することも可能である。
母粒子形成工程は、前記重合工程により得られた樹脂微粒子分散液に着色剤微粒子分散液等を水系媒体中にて混合し、各微粒子を塩析により凝集させ、更に加熱することにより融着させる。当該工程においては、樹脂微粒子や着色剤微粒子とともに、ワックス微粒子や荷電制御剤などの内添剤微粒子なども同時に融着させてもよい。
着色剤微粒子は、着色剤を水系媒体中に分散することにより調製することができる。着色剤の分散処理は、水中で界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度(CMC)以上にした状態で行われる。用いられる界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤やノニオン系界面活性剤が使用でき、これらを単独あるいは適当な組成で混合して使用すればよい。着色剤の分散処理に使用する分散機は特に限定されないが、好ましくは超音波分散機、機械的ホモジナイザーや圧力式ホモジナイザー等の加圧分散機、サンドグラインダー、ダイヤモンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。また使用される界面活性剤としては、前述の界面活性剤と同様のものを挙げることができる。
各微粒子を凝集、融着させる方法としては、樹脂微粒子や着色剤微粒子等が存在している水系媒体中に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等からなる塩析剤を臨界凝集濃度以上の凝集剤として添加した後、前記樹脂微粒子のガラス転移点Tgより高温に、好ましくはTg<t1<Tg+40℃なる温度t1に加熱することによって行われる。
また各微粒子の分散や分散安定性向上のため、重合体一次微粒子のTgに対し、曇点t3がTg<t3<Tg+40℃なるノニオン系界面活性剤を用いた場合、t1>t3なる温度t1にて凝集させることで凝集効率(速度)が向上する。
ここで用いられる塩析剤としては、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が挙げられ、アルカリ金属としてはリチウム、カリウム、ナトリウム等の1価の金属を、アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の2価の金属を挙げることができ、更に2価以上のアルミニウム等の塩も用いることができる。好ましくはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等が挙げられ、塩を構成するものとしては塩素塩、臭素塩、沃素塩、炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
カプセル化工程は、前述した母粒子形成工程において得られた母粒子の分散液に、母粒子形成に用いたものと同一、またはそれとは異なる重合体一次微粒子の分散液の一種を単独、あるいは混合して添加した後、この樹脂微粒子のTgより高温に、好ましくはTg<t2<Tg+40℃なる温度t2に加熱して、樹脂微粒子を凝集、融着することによって行われる。その際、必要に応じてこの操作を繰り返すことによって、カプセル層間で樹脂の混入が少ない多層化されたカプセル層を形成することができる。
また、添加した樹脂微粒子を母粒子表面に付着させる際、母粒子形成時に用いた凝集剤と同一、あるいはそれよりも価数の大きな(凝集力の強い)凝集剤を更に添加することで、付着速度を向上させることが可能となる。価数の大きな凝集剤としては、3価のアルミニウム塩や4価のポリ塩化アルミニウム等を挙げることができる。
更に各微粒子の分散や分散安定性向上のため、重合体一次微粒子のTgに対し、曇点t3がTg<t3<Tg+40℃なるノニオン系界面活性剤を用いた場合、t2>t3なる温度t2にて凝集させることで凝集効率(速度)が向上する。
濾過・洗浄工程は、上記の工程で得られたトナー粒子の分散液から当該トナー粒子を濾別する濾過処理と、濾別されたトナー粒子から共存する界面活性剤や塩析剤などを除去する洗浄処理とを行うものである。ここで濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
乾燥工程は洗浄処理されたトナー粒子を乾燥処理する工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などが好ましく使用される。乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。なお、乾燥処理されたトナー粒子同士が弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としてはジェットミル、ヘンシェルミキサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
以上のような工程にて製造されたトナー粒子に外添処理を施す際、用いられる外添剤としては、静電荷像現像用トナーの分野で流動性調整剤として使用されている公知の無機微粒子が使用可能であり、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タングステン、炭化クロム、炭化モリブテン、炭化カルシウム、ダイヤモンドカーボンラクタム等の各種炭化物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各種窒化物、ホウ化ジルコニウム等の各種ホウ化物、酸化チタン(チタニア)、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム、シリカ、コロイダルシリカ等の各種酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の各種チタン酸化合物、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネシウム、フッ化炭素等の各種フッ化物、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベントナイト等の各種非磁性無機微粒子を単独あるいは組み合わせて用いることができる。
無機微粒子、特にシリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛等は、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、シリコーンオイル、シリコーンワニス等の従来から使用されている疎水化処理剤、更にはフッ素系シランカップリング剤、またはフッ素系シリコーンオイル、更にアミノ基や第4級アンモニウム塩基を有するカップリング剤、変性シリコーンオイル等の処理剤を用いて公知の方法で表面処理されていることが好ましい。
外添剤として使用される無機微粒子の平均1次粒径は5〜100nm、好ましくは10〜50nm、より好ましくは20〜40nmである。そのような粒径の無機微粒子を使用することによってトナーの付着応力を前記範囲内に有効に制御できるためである。
上記粒径を有する外添剤のトナー粒子に対する添加量(G(質量%))は、トナー粒子の体積平均粒径(D50(μm))と添加量との積(D50×G)が4〜14、好ましくは5〜13.5、より好ましくは6〜13となるような量であることが望ましい。本発明においては、このように外添剤の添加量を比較的少なく設定できるため、トナーの帯電環境安定性が向上すると考えられる。なお、上記Gは2種類以上の外添剤を用いる場合においては、それらの総添加量を意味する。
本発明は、「上記粒径範囲外の無機微粒子」及び「有機微粒子」をトナー粒子に更に外添することを妨げるものではない。有機微粒子としては、クリーニング助剤等の目的で乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、非水分散重合法等の湿式重合法、気相法等により造粒した、スチレン系、(メタ)アクリル系、ベンゾグアナミン、メラミン、テフロン(登録商標)、シリコン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の微粒子を用いることができる。
本発明の電子写真用トナーは、これを構成するトナー粒子の個数基準の粒度分布におけるメジアン径(D50)が、2〜7μmであることが好ましい。
ここにトナー粒子のメジアン径とは、一定の粒度分布における中央値となる部位に相当するトナー粒径のことをいうものである。即ち、一定個数のトナー粒子の粒度分布をとるとき、粒径の大きな方からまたは小さな方から順に各粒径となるトナー粒子の個数をカウントして頻度を求めていき、全トナー粒子個数に対して50%を示す粒度分布部位となるトナー粒径のことをトナー粒子のメジアン径と呼んでいる。
本発明の電子写真用トナーは、個数基準の粒度分布におけるCV値が5〜30となることが好ましい。本発明で用いられる個数基準の粒度分布におけるCV値とは、トナー粒子の粒度分布における分散度を個数基準で表したもので以下の式によって定義される。このCV値の値が小さい程、粒度分布がシャープであることを示し、それだけトナー粒子の大きさが揃っていることを意味する。
CV値=(個数粒度分布における標準偏差)/(個数平均粒径)×100
本発明の電子写真用トナーは、フルカラー画像形成装置において使用されるフルカラートナーとして使用されても、またはモノクロ画像形成装置において使用されるモノクロトナーとして使用されてもよいが、フルカラートナーとして使用されることが好ましい。フルカラー画像形成装置においては、一般に転写性の悪化による中抜けの発生が顕著であるが、本発明の電子写真用トナーをフルカラートナーとして用いると、良好な帯電環境安定性を維持しながら転写性の悪化を有効に防止できるためである。フルカラー画像形成装置においては1〜4のトナー層が重なってなるベタ画像が形成される場合が多く、当該ベタ画像においては、重なるトナー層の数が異なる領域が混在するため、重なるトナー層の数が多いほど転写圧が高くなり、転写性の悪化による中抜けの発生が顕著になると考えられる。
また本発明の電子写真用トナーは、いかなるタイプの定着装置を有する画像形成装置に使用されてもよいが、ローラ等の定着部材に塗布される離型用オイルの量が低減されたタイプの定着装置、即ち離型用オイルの塗布量が4mg/m2以下の定着装置、特に離型用オイルを塗布しないタイプの定着装置を有する画像形成装置に使用されることが好ましい。そのような定着装置を有する画像形成装置に使用される従来のトナーは、高温オフセットの発生を防止するために一般に離型剤を含有し、粒子表面に離型剤が露出し易いために転写性の悪化による中抜けの発生が顕著であるが、本発明の電子写真用トナーは離型剤が粒子表面に露出する確率が低減されるので、良好な帯電環境安定性を維持しながら転写性の悪化を有効に防止できるためである。
以上より、本発明の電子写真用トナーはオイルレス定着用のフルカラートナーとして使用される場合に、最も有効に本発明の効果を発揮することができる。即ち、本発明の電子写真用トナーはオイルレス定着装置を有するフルカラー画像形成装置に使用されても、良好な帯電環境安定性を維持しながら転写性の悪化を有効に防止できる。
本発明の電子写真用トナーは負帯電性トナーであることが好ましく、キャリアと混合した2成分現像剤、またはキャリアを用いない1成分現像剤のいずれの現像剤として使用されてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、本文中の「部」とは「質量部」を表す。
〔ラテックス粒子の調製〕
(ラテックス粒子(1)の調製)
(1)核粒子の調製(第一段重合)
(分散媒1)
ドデシル硫酸ナトリウム 4.05g
イオン交換水 2500.00g
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコに上記分散媒1を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、フラスコ内の温度を80℃に昇温させた。
(単量体溶液1)
スチレン 568.00g
n−ブチルアクリレート 164.00g
メタクリル酸 68.00g
n−オクチルメルカプタン 16.51g
上記分散媒1に重合開始剤(過硫酸カリウム)9.62gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、上記の単量体溶液1を90分かけて滴下し、この系を80℃にて2時間に亘り加熱、攪拌することにより重合(第一段重合)を行い、ラテックス分散液を調製した。これを「ラテックス(1H)」とする。ラテックス(1H)の質量平均粒径は68nmであった。
(2)中間層の形成(第二段重合/ミニエマルション重合)
(単量体溶液2)
スチレン 123.81g
n−ブチルアクリレート 39.51g
メタクリル酸 15.37g
n−オクチルメルカプタン 0.72g
マイクロクリスタリンワックス(HNP−0190(日本精鑞(株)製))
94.00g
攪拌装置を取り付けたフラスコ内において、上記の単量体溶液2を仕込み、80℃に加熱し溶解させて単量体溶液を調製した。
(分散媒2)
1225O(OCH2CH23SO3Na 0.60g
イオン交換水 800.00g
次いで1.8Lマヨネーズ瓶内で分散媒2を80℃に加熱し、上記単量体溶液2を加え、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック(株)製)により80℃で1時間混合分散させ分散液(ミニエマルション)を調製した。そして、攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコにラテックス(1H)140gとイオン交換水1600gからなる80℃の乳化液に、上記単量体溶液2からなる分散液(ミニエマルション)を分散後速やかに加え、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、フラスコ内の液温度82℃の混合液を調製した。
次いで、この混合液に重合開始剤(過硫酸カリウム)6.12gをイオン交換水250mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を82℃にて1〜2時間に亘り加熱、攪拌することにより重合(第二段重合)を行い、ラテックス(1H)粒子の表面が被膜された構造の複合樹脂粒子の分散液を得た。これを「ラテックス(1HM)」をする。なお、この1HMラテックスの重量平均分子量は5万であった。
(3)外層の形成(第三段重合)
(単量体溶液3)
スチレン 343.64g
n−ブチルアクリレート 85.47g
n−オクチルメルカプタン 5.97g
上記の様にして得られたラテックス(1HM)に、重合開始剤(KPS)6.00gをイオン交換水250mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、82℃の温度条件下に、上記単量体溶液3を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間に亘り加熱、攪拌することにより重合(第三段重合)を行った後、28℃まで冷却しラテックス(1H)からなる中心部と、第二段重合樹脂からなる中間層と、第三段重合樹脂とからなる外層とを有し、前記第二段重合樹脂層にHNP−0190(日本精鑞(株)製)が含有されている複合樹脂の分散液を得た。このラテックス粒子(1)は、THF可溶分が重量平均分子量として30.000に主ピーク分子量を有するものであり、またこの樹脂微粒子の質量平均粒径は170nmであった。
(ラテックス粒子(2)の調製)
ワックスを石油炭化水素パラフィン系ワックスHNP−9(日本精鑞(株)製)に変更した以外は、ラテックス粒子(1)と同様の方法で作製した。
(ラテックス粒子(3)の調製)
ワックスをフィッシャートロプシュ系ワックスHNP−51(日本精鑞(株)製)に変更した以外は、ラテックス粒子(1)と同様の方法で作製した。
(ラテックス粒子(4)の調製)
ワックスをエステル系ワックスWEP−6(日本油脂(株)製)に変更した以外は、ラテックス粒子(1)と同様の方法で作製した。
〔ワックスの熱特性〕
表1に、HNP−0190、HNP−9、HNP−51、WEP−6について吸熱ピーク(融点)、発熱ピーク(結晶化温度)、吸熱ピーク半値幅(吸熱半値幅)、吸熱ピーク1/10強度幅(吸熱1/10強度幅)、発熱ピーク半値幅(発熱半値幅)、発熱ピーク1/10強度幅(発熱1/10強度幅)の測定結果を示す。
(融点、結晶化温度)
示差走査熱量計(DSC−200:セイコー電子社製)を用い、測定する試料10mgを精密に秤量して、これをアルミニウムパンに入れ、リファレンスとしてアルミナをアルミニウムパンに入れたものを用い、昇温速度30℃/minで常温から200℃まで昇温させた後、これを降下速度10℃/minにて冷却し結晶化に伴う発熱ピークを結晶化温度とし、昇温速度10℃/minで20〜120℃の間で測定を行い、この昇温過程で78〜100℃の範囲におけるメイン吸熱ピークを融点とした。
(ピーク半値幅、ピーク1/10強度幅)
メイン吸熱・発熱ピーク温度を外挿した線と吸熱・発熱ベースラインの接線との交点強度とピーク点強度を結んだ線距離の1/2の位置から、吸熱・発熱ベースラインの接線の平行線とピークプロファイルとの2交点の温度差をピーク半値幅とする。また、同様に1/10の温度差をピーク1/10強度幅とする。
Figure 2006195040
〔顔料粒子の調製〕
(顔料粒子分散液(1)の調製)
アニオン系界面活性剤としてC1225O(OCH2CH23SO3Na、59gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、青色顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)420gを徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。分散させた青色顔料の粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、ELS−800(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ、平均粒径は112nmであった。これを顔料粒子分散液(1)とする。
(顔料粒子分散液(2)の調製)
アニオン系界面活性剤としてC1225O(OCH2CH23SO3Na、59gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、赤色顔料(C.I.ピグメントレッド122)420gを徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。分散させた赤色顔料の粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、ELS−800(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ、平均粒径は89nmであった。これを顔料粒子分散液(2)とする。
(顔料粒子分散液(3)の調製)
アニオン系界面活性剤としてC1225O(OCH2CH23SO3Na、59gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、黄色顔料(C.I.ピグメントイエロー74)420gを徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。分散させた黄色顔料の粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、ELS−800(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ、平均粒径は93nmであった。これを顔料粒子分散液(3)とする。
(顔料粒子分散液(4)の調製)
アニオン系界面活性剤としてC1225O(OCH2CH23SO3Na、59gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、黒色顔料(カーボンブラック)420gを徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。分散させた黒色顔料の粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、ELS−800(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ、平均粒径は95nmであった。これを顔料粒子分散液(4)とする。
〔ワックス粒子の調製〕
(ワックス分散液(1)の調製)
アニオン系界面活性剤としてC1225O(OCH2CH23SO3Na、59gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を85℃に加温し、攪拌しながら、HNP−0190(日本精鑞(株)製)200gを徐々に添加し、ワックスを溶融させた。次いで「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用いて分散処理することにより、ワックス粒子の分散液を調製した。分散させたワックスの粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、ELS−800(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ、平均粒径は120nmであった。これをワックス分散液(1)とする。
実施例1
〔シアントナー1の製造〕
《着色粒子(1)の調製》
ラテックス粒子(1)、200.0g(固形分換算)と顔料粒子分散液(1)、5g(固形分換算)の混合液とイオン交換水900gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に入れ攪拌した。容器内の温度を30℃に調整した後、この溶液に2Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pHを8〜10.0に調整した。
次いで塩化マグネシウム・6水和物65.0gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に92℃まで昇温し、会合粒子の生成を行った。その状態で、「コールターカウンターTA−II」にて会合粒子の粒径を測定し、個数平均粒径が4.5μmになった時点で、塩化ナトリウム80.4gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に熟成処理として液温度94℃にて加熱攪拌することにより、粒子の融着及び結晶性物質の相分離を継続させた(熟成工程)。その状態で「FPIA−2000」にて会合粒子の形状を測定し、形状係数が0.965になった時点で30℃まで冷却し、攪拌を停止した。生成した会合粒子を濾過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄を行い、その後、40℃の温風で乾燥することにより、着色粒子(1)を得た。着色粒子の個数基準メジアン径と円形度を再度測定したところ、それぞれ4.5μm、0.966であった。
《外添処理》
疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12nm、疎水化度=68)を1.0質量%となる割合で添加するとともに、疎水性酸化チタン(数平均一次粒子径=20nm、疎水化度=63)を1.2質量%となる割合でそれぞれ添加し、ヘンシェルミキサーにより混合することにより、シアントナー1を製造した。なお、この着色粒子について、疎水性シリカ及び疎水性酸化チタンの添加によってはその形状及び粒径は変化しない。
実施例2
〔シアントナー2の製造〕
《着色粒子(2)の調製》
攪拌装置、冷却管、温度センサーを備えた反応器に、上記したラテックス(1H)240部、ワックス分散液(1)13.6部、顔料粒子分散液(1)24部、アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC;第一工業薬品社製)5部、及び蒸留水240部とを仕込み、攪拌しながら2M水酸化ナトリウム水溶液を添加して混合分散液のpHを10.0に調整した。次に、これに50質量%塩化マグネシウム水溶液40部を添加した後、攪拌しながら56℃に昇温して1.0時間保持した。この時の混合分散液中のトナーの平均粒径は4.3μmであった。次に系内の温度を75℃まで冷却した後、ラテックス(1H)30部を添加し、94℃まで昇温して、20質量%塩化ナトリウム水溶液120gを添加して、6時間保持した。その状態で「FPIA−2000」にて会合粒子の形状を測定し、形状係数が0.965になった時点で30℃まで冷却し、攪拌を停止した。生成した会合粒子を濾過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄を行い、その後40℃の温風で乾燥することにより、着色粒子(2)を得た。着色粒子の個数基準メジアン径と円形度を再度測定したところ、それぞれ4.8μm、0.970であった。また、乾燥後のトナーのSEM観察ではトナー表面が滑らかであり、顔料の露出も無いことが確認できた。
《外添処理》
実施例1と同様に外添処理を行い、シアントナー2を製造した。
実施例3
実施例1で顔料分散液(1)を顔料粒子分散液(2)に変更した以外は、同様にしてマゼンタトナー6を製造した。
実施例4
実施例1で顔料分散液(1)を顔料粒子分散液(3)に変更した以外は、同様にしてイエロトナー7を製造した。
実施例5
実施例1で顔料分散液(1)を顔料粒子分散液(4)に変更した以外は、同様にしてブラックトナー8を製造した。
比較例1
実施例1でラテックス粒子(1)をラテックス粒子(2)に変更した以外は、同様にしてシアントナー3を製造した。
比較例2
実施例1でラテックス粒子(1)をラテックス粒子(3)に変更した以外は、同様にしてシアントナー4を製造した。
比較例3
実施例1でラテックス粒子(1)をラテックス粒子(4)に変更した以外は、同様にしてシアントナー5を製造した。
〔トナーの物性測定〕
(粒径)
個数基準メジアン粒径(D)は、コールターマルチサイザーII(コールタカウンタ社製)を用いて、アパチャーチューブ50μmを用いて測定した。個数基準CV値はUPA−ST150(マイクロトラック社製)を用い測定した。
(円形度)
円形度は「相当円の周囲長/粒子投映像の周囲長」で表される。平均円形度はフロー式粒子像解析装置(FPIA−2000:シスメックス社製)を用いて水分散系で測定した。
(分子量)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(807−IT型:日本分光工業社製)を用いて測定した。カラム温度を40℃に保ちながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフランを1kg/cm2で流し、測定する試料30mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、この溶液0.5mgを上記のキャリア溶媒と共に装置内に導入して、ポリスチレン換算により求めた。
Figure 2006195040
〔現像剤の製造〕
上記実施例ならびに比較例で得られたトナーを2成分系現像剤として評価に供するため、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径50μmのフェライトキャリアを混合し、それぞれトナー濃度が6%の現像剤を調製した。
〔トナーの特性評価〕
(耐熱保存性)
トナー10gを50℃の高温下で24時間放置した後、トナーを目視観察して評価した。
○:凝集物は全く見られなかった
△:凝集物は10個未満存在した
×:凝集物は10個以上存在した
以下の評価においては、上記現像剤を用いた。
(定着性)
耐剥離性
定着温度を120〜170℃の範囲で2℃刻みで変化させながら、オイルレス定着器を備えたデジタル複写機(Sitios9331;コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)にて、1.5cm×1.5cmのベタ画像(付着量2.0mg/cm2)をとり、それぞれの画像を真中から2つに折り曲げてその画像の耐剥離性を目視にて評価した。画像が若干剥離した時の定着温度と全く剥離しない下限の定着温度との間の温度を定着下限温度とした。
◎:定着下限温度が142℃未満であった
○:定着下限温度が142℃以上、146℃未満であった
△:定着下限温度が146℃以上、152℃未満であった(実用上問題なし)
×:定着下限温度が152℃以上であった(実用上問題あり)。
耐オフセット性
デジタル複写機(Sitios9331;コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)の定着システム速度を1/2にして、定着温度を130〜190℃の範囲において5℃刻みで変化させながらハーフトーン画像をとり、オフセットの状態を目視で観察し、高温オフセットが発生する温度(オフセット温度)を評価した。
◎:オフセット温度が168℃以上であった
○:オフセット温度が160℃以上、168℃未満であった
△:オフセット温度が155℃以上、160℃未満であった(実用上問題なし)
×:オフセット温度が155℃未満であった(実用上問題あり)。
定着性は耐剥離性及び耐オフセット性の評価結果から、下記のように総合的に評価した。
○:全ての項目の結果が「◎」または「○」であった
△:「◎」または「○」の他に「△」が含まれていた
×:少なくとも1つの「×」が含まれていた。
(帯電環境安定性(耐環境安定性))
低温低湿環境(10℃、15%)で24時間保管した現像剤の帯電量と、高温高湿環境(30℃、85%)で24時間保管した現像剤の帯電量との差で帯電環境安定性を評価した。
○:差の絶対値が7μC/g以下であった
△:差の絶対値が7μC/g以上8μC/g未満であった
×:差の絶対値が8μC/g以上であった。
(画像評価)
デジタル複写機(Sitios9331;コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)にて、ベタ画像(付着量2.0mg/cm2)をとり、目視により画像ムラを評価した。
◎:画像ムラ無し
○:画像ムラがほとんど観察されない
△:画像ムラが観察される
×:画像ムラがかなり観察される(実用上問題あり)。
Figure 2006195040
表3より、本発明の電子写真用トナーである実施例1〜5は耐熱保存性、定着性、帯電環境安定性、画像ムラにおいて優れていることが分かる。特に後2者については、比較例1〜3の電子写真用トナーに比し明らかな優位さが認められる。
DSCチャートを示す図である。

Claims (4)

  1. 少なくとも離型剤と樹脂と着色剤とからなる電子写真用トナーにおいて、該離型剤がDSCで測定された吸熱ピークが78〜100℃、吸熱ピーク半値幅が10℃以上で、発熱ピークが75〜100℃、発熱ピーク半値幅が10℃以上であるマイクロクリスタリンワックスであり、該樹脂が極性基を有することを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 前記離型剤のDSCの吸熱ピーク1/10強度幅が20℃以上で、発熱ピーク1/10強度幅が20℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 前記極性基が水酸基、カルボキシル基、硫酸基またはスルホニル基から選ばれ、使用する単量体(単量体混合物)に占める極性基を有するラジカル重合性単量体の割合としては0.1〜15質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真用トナー。
  4. 前記電子写真用トナーの個数基準のメジアン径が2〜7μmで、個数基準のCV値が5〜30であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真用トナー。
JP2005004931A 2005-01-12 2005-01-12 電子写真用トナー Pending JP2006195040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004931A JP2006195040A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004931A JP2006195040A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195040A true JP2006195040A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004931A Pending JP2006195040A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195040A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212749A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーおよび画像形成方法
EP2282235A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for producing the same, and process cartridge
JP2011070001A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2012078485A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ricoh Co Ltd トナー、印刷物、印刷物の製造方法およびワニス塗布手段を有する画像形成装置
US8808955B2 (en) 2011-09-22 2014-08-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and development agent, image forming apparatus, and process cartridge using the same
US8835086B2 (en) 2009-12-02 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922147A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Toray Ind Inc 電子写真用トナー組成物
JPH10133423A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2002189376A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Konica Corp 画像形成方法、定着装置及び画像形成装置
JP2002229271A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Canon Inc 画像形成方法
JP2004246344A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922147A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Toray Ind Inc 電子写真用トナー組成物
JPH10133423A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2002189376A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Konica Corp 画像形成方法、定着装置及び画像形成装置
JP2002229271A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Canon Inc 画像形成方法
JP2004246344A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212749A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーおよび画像形成方法
JP4613849B2 (ja) * 2006-02-09 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
EP2282235A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for producing the same, and process cartridge
JP2011070001A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US8835086B2 (en) 2009-12-02 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner
JP2012078485A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ricoh Co Ltd トナー、印刷物、印刷物の製造方法およびワニス塗布手段を有する画像形成装置
US9116450B2 (en) 2010-09-30 2015-08-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, printed material, method of preparing printed material and image forming apparatus having varnish application means
US8808955B2 (en) 2011-09-22 2014-08-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and development agent, image forming apparatus, and process cartridge using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189516B2 (ja) 電子写真用トナー
US7364827B2 (en) Electrophotographic toner
JP3786107B2 (ja) トナー
JP2007065667A (ja) 乳化凝集トナー、現像システム、画像形成方法
JP2005099233A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2005221933A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006195040A (ja) 電子写真用トナー
JP4867629B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001042568A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2009009162A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2011170229A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び、トナーの製造方法
JP2005309045A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2007003763A (ja) トナー、トナーの製造方法
JP2005234542A (ja) トナー
JP2011150229A (ja) トナー、トナーの製造方法
JP2006301606A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2003057867A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4075753B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP2005338548A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2005004025A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4085942B2 (ja) トナー用樹脂粒子及びトナー並びにその製造方法
JP2009204669A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法
JP2005345861A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2008268565A (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法
JP2010210862A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207