JP2003329897A - 光送受信装置 - Google Patents
光送受信装置Info
- Publication number
- JP2003329897A JP2003329897A JP2002140253A JP2002140253A JP2003329897A JP 2003329897 A JP2003329897 A JP 2003329897A JP 2002140253 A JP2002140253 A JP 2002140253A JP 2002140253 A JP2002140253 A JP 2002140253A JP 2003329897 A JP2003329897 A JP 2003329897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- wavelength
- optical fiber
- diffraction grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0262—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
に、第1及び第2の光モジュールで、多くの共通部品を
使用することができ、製造コストを低減できる光送受信
装置を提供すること。 【解決手段】第1及び第2の光モジュール(30、6
0)は、第1又は第2の波長(λ1、λ2)の光を発す
る発光素子(52、82)と、光ファイバ(12)から
の光を受ける受光素子(53,83)と、発光素子から
の光を光ファイバに集光すると共に光ファイバからの光
を集光する光学部材(40、70)と、発光素子からの
直進光を光フアイバ側に射出し光ファイバからの回折光
を前記受光素子側に射出する第1及び第2の回折格子
(42,72)とを備えた光送受信装置であり、第1の
回折格子のピッチをP1として形成し、第2の回折格子
のピッチP2をP1×(λ1/λ2)として形成した。
Description
り、部品、組立て治具の共用化を図れ安価に製造するこ
とができる光送受信装置に関する。
ュール20の間を光ファイバ12で連結し、長距離間
で、大きなデータ量の信号を高速に授受するに際し、光
モジュール20の構成は図3のようになっている。この
例では、各光モジュール20は、発光素子であるレーザ
ダイオード11から発した第1の波長(一方からはλ=
1310nm、他方からはλ=1550nm)の光を光
ファイバ12に入射するとともに、光ファイバ12から
射出される他の波長(一方からはλ=1550nm、他
方からはλ=1310nm)の光を受光素子であるフォ
トダイオード13で受光するものである。
ード11に近接して設けられた第1のコリメーションレ
ンズ21、光ファイバ12に近接して設けられた第2の
コリメーションレンズ22、及びフォトダイオード13
に近接して設けられた第3のコリメーションレンズ23
を備え、第1及び第2コリメーションレンズ21,22
の間に光軸に対して45度傾斜して配置された光フィル
タ24を備えている。
ード11の発光素子15から放射された第1の波長λ1
の光は、第1のコリメーションレンズ21で平行光にさ
れ、光フィルタ24を透過して第2のコリメーションレ
ンズ22で集光されて光ファイバ12に入射する。
の波長λ2の光は、第2のコリメーションレンズ22で
平行光とされ、光フィルタ24で反射され、第3のコリ
メーションレンズ23で集光され、フォトダイオード1
3の受光素子14に入射する。
の光送受信装置には、3つのコリメーションレンズと、
多層膜を積層して構成される光フィルタとが用いられて
おり、部品点数が多い。また、それぞれの部品は、授受
光する光の波長に専用のものとなっており、それぞれの
配置位置を変えなければならず、部品の種類が多くなっ
てしまう。このため、組立て調整に手間がかかり、さら
にコストが嵩むこととなる。
べく少なくできるとともに、第1及び第2の光モジュー
ルで、多くの共通部品を使用することができ、製造コス
トを低減できる光送受信装置を提供することを目的とす
る。
解決するため光送受信装置を以下のように構成した。本
発明に係る光送受信装置は、第1の光モジュールと第2
の光モジュールとを光ファイバで接続し、両モジュール
間で信号の送受信を行う光送受信装置であって、第1の
光モジュールは、第1の波長(λ1)の光を発する第1
の発光素子と、光ファイバからの第2の波長(λ2)の
光を受ける第1の受光素子と、前記第1の波長の光を光
ファイバに集光すると共に前記第2の波長の光を前記第
1の受光素子に集光する光学部材と、前記第1の波長の
光の直進光を光フアイバ側に射出し光ファイバからの第
2の波長の回折光を前記第1の受光素子側に射出する第
1の回析格子とを備え、第2の光モジュールは、第2の
波長の光を発する第2の発光素子と、光ファイバからの
第lの波長の光を受ける第2の受光素子と、前記第2の
波長の光を光ファイバに集光すると共に前記第1の波長
の光を導く光学部材と、前記第2の波長の光の直進光を
光ファイバ側に射出し光ファイバからの第1の波長の光
の回析光を前記第2の受光素子側に射出する第2の回析
格子とを備えた光送受信装置とを備え、前記第1の回折
格子のピッチをP1として形成し、前記第2の回折格子
のピッチP2をP1×(λ1/λ2)で形成した。
を減少でき、且つ第1の光モジュールに配置された第1
の回折格子による第2の波長(λ2)の光の回折角と、
第2の光モジュールに配置された第2の回折格子による
第1の波長(λ1)の光の回折角を等しくすることがで
きるので、第1及び第2のモジュールを構成する筐体や
他の部材を両モジュールで共通に使用することができ、
また、組立て調整に便用する治具を共通にすることが可
能となる。
ジュールに備えた光学部材は、各発光素子からの光を回
折格子を経て光ファイバの端面に集光し、光ファイバか
らの光を回折格子を経て各受光素子に集光する凸レンズ
から構成される。
送受信装置によれば、最小数の光学素子で発光素子から
の光を光ファイバに、また光ファイバからの光を受光素
子に集光できる。
折格子は前記光学部材の一方の面に一体的に形成されて
いるものとしたものである。
的に形成した本発明にあっては、光学部材と回折格子と
を型成形で一回の加工で成形できるので加工の手間が少
なくなる他、光学部材と回折格子との組立てが必要なく
なり、組立ての手間が省かれると共に、両部材間の位置
調整を行うことがなくなる。
添付図面に基づいて説明する。図1及び図2は本発明に
係る光送受信装置の実施の形態に係る各光モジュール3
0,60を示すものである。
ュール30,60は、図1に示した第1の光モジュール
30と、図2に示した第2の光モジュール60とをシン
グルモードの光ファイバ12で結合したものである。
うに、シングルモードで使用される光ファイバ12に光
学的に接続される光学素子40と、送受信素子50とか
ら構成されている。
長(この例では、λ=1310nm)のレーザ光を発す
る発光素子であるレーザダイオード(LD)52と、第
2の波長(この例では、λ2=1550nm)の光を効
率よく受けるフォトダイオード(PD)53とを間隔d
を開けて配置し、光学素子40との光軸距離Dをおいて
配置されている。なお、図1において符号54は射出光
及び入射光のうち必要以外の光を遮断するフィルタを示
している。
側に凸に形成された非球面の凸レンズ面41を備えてい
る。また、この光学素子40は、基板43の送受信素子
側側面に前記レーザダイオード52からの第1の波長
(この例では、λ=1310nm)の光を光ファイバ1
2に入射するとともに、光ファイバ12から射出された
第2の波長(同、λ=1550nm)の光を受光素子で
あるフォトダイオード53に入射する格子面42とを備
えている。
過させる 1550nmの光を1次回折光として高い効率で透
過させる という条件で選択され、例えばp1=20μmに選択さ
れる。これにより前記の条件が満たされるまた、凸レン
ズ面及び格子面は必要に応じてその特性を選択し、また
その形状を選択することができる。
に、シングルモードで使用され、第1の光モジュール3
0と接続される光ファイバ12に光学的に接続される光
学素子70と、送受信素子80とから構成されている。
長(この例では、λ=1550nm)のレーザ光を発す
る発光素子であるレーザダイオード(LD)82と、第
2の波長(この例では、λ2=1310nm)の光を効
率よく受けるフォトダイオード(PD)83とを間隔d
(図2:第1の光モジュールと同一寸法)を開けて配置
し、光学素子70との光軸距離D(図2:第1の光モジ
ュールと同一寸法)をおいて配置されている。なお、図
2において符号84は射出光及び入射光のうち必要以外
の光を遮断するフィルタを示している。
成された非球面の凸レンズ面81を備えている。また、
この光学素子70は、基板73の送受信素子側側面に前
記レーザダイオード82からの第1の波長(この例で
は、λ=1310nm)の光を光ファイバ12に入射す
るとともに、光ファイバ12から射出された第2の波長
(同、λ=1550nm)の光を受光素子であるフォト
ダイオード83に入射する格子面42とを備えている。
過させる 1310nmの光を1次回折光として高い効率で透
過させる という条件で選択され、例えばp2=p1(1310/
1550)≒17μmに選択される。
レンズ面及び格子面は必要に応じてその特性を選択し、
またその形状を選択することができる。また、第1の光
モジュールと同一寸法で作成することができる。
したが、本発明は上記実施の形態例に限定されることは
なく、その主旨を逸脱しない範囲において変更すること
ができる。
受信装置によれば、以下の優れた効果を奏し得る。
減少でき、且つ第1の光モジュールに配置された第1の
回折格子による第2の波長(λ2)の光の回折角と、第
2の光モジュールに配置された第2の回折格子による第
1の波長(λ1)の光の回折角を等しくすることができ
るので、第1及び第2のモジュールを構成する筐体や他
の部材を両モジュールで共通に使用することができ、ま
た、組立て調整に便用する治具を共通にすることが可能
となる。
光送受信装置によれば、最小数の光学素子で発光素子か
らの光を光ファイバに、また光ファイバからの光を受光
素子に集光できる。
一体的に形成した本発明にあっては、光学部材と回折格
子とを型成形で一回の加工で成形できるので加工の手間
が少なくなる他、光学部材と回折格子との組立てが必要
なくなり、組立ての手間が省かれると共に、両部材間の
位置調整を行うことがなくなる
側の光モジュールの構成を示す図である。
側の光モジュールの構成を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 第1の光モジュールと第2の光モジュー
ルとを光ファイバで接続し、両モジュール間で信号の送
受信を行う光送受信装置であって、 第1の光モジュールは、第1の波長(λ1)の光を発す
る第1の発光素子と、光ファイバからの第2の波長(λ
2)の光を受ける第1の受光素子と、前記第1の波長の
光を光ファイバに集光すると共に前記第2の波長の光を
前記第1の受光素子に集光する光学部材と、前記第1の
波長の光の直進光を光フアイバ側に射出し光ファイバか
らの第2の波長の回折光を前記第1の受光素子側に射出
する第1の回析格子とを備え、 第2の光モジュールは、第2の波長の光を発する第2の
発光素子と、光ファイバからの第lの波長の光を受ける
第2の受光素子と、前記第2の波長の光を光ファイバに
集光すると共に前記第1の波長の光を導く光学部材と、
前記第2の波長の光の直進光を光ファイバ側に射出し光
ファイバからの第1の波長の光の回析光を前記第2の受
光素子側に射出する第2の回析格子とを備え、 前記第1の回折格子のピッチをP1として形成し、前記
第2の回折格子のピッチP2をP1×(λ1/λ2)で
形成した光送受信装置。 - 【請求項2】 各モジュールに備えた光学部材は、各発
光素子からの光を回折格子を経て光ファイバの端面に集
光し、 光ファイバからの光を回折格子を経て各受光素子に集光
する凸レンズからなる請求項1に記載の光送受信装置。 - 【請求項3】 回折格子は前記光学部材の一方の面に一
体的に形成されている請求項1又は2に記載の光送受信
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140253A JP3978078B2 (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | 光送受信装置 |
TW092112930A TWI234020B (en) | 2002-05-15 | 2003-05-13 | Optical signal transceiving module |
KR10-2003-0030470A KR100504224B1 (ko) | 2002-05-15 | 2003-05-14 | 광송수신장치 |
CNB031313469A CN1231781C (zh) | 2002-05-15 | 2003-05-14 | 光发送接收装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140253A JP3978078B2 (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | 光送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003329897A true JP2003329897A (ja) | 2003-11-19 |
JP3978078B2 JP3978078B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=29701177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002140253A Expired - Fee Related JP3978078B2 (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | 光送受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978078B2 (ja) |
KR (1) | KR100504224B1 (ja) |
CN (1) | CN1231781C (ja) |
TW (1) | TWI234020B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100646599B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2006-11-23 | 포테나 옵틱스 코포레이션 | 단일 광케이블을 이용한 양방향 광 송수신 모듈 |
CN103135181B (zh) * | 2011-12-01 | 2016-01-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光传输模组 |
JP2013200403A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 受光素子モジュール |
CN102819075A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-12 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 光通信组件及应用其的光通信封装模块 |
-
2002
- 2002-05-15 JP JP2002140253A patent/JP3978078B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-13 TW TW092112930A patent/TWI234020B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-14 KR KR10-2003-0030470A patent/KR100504224B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-05-14 CN CNB031313469A patent/CN1231781C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1460872A (zh) | 2003-12-10 |
JP3978078B2 (ja) | 2007-09-19 |
KR100504224B1 (ko) | 2005-07-27 |
KR20030089633A (ko) | 2003-11-22 |
CN1231781C (zh) | 2005-12-14 |
TW200407580A (en) | 2004-05-16 |
TWI234020B (en) | 2005-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439191B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
US7184621B1 (en) | Multi-wavelength transmitter optical sub assembly with integrated multiplexer | |
JP6380069B2 (ja) | 光送信モジュール | |
US7128477B2 (en) | Optical transmitter and receiver module | |
JP2006520491A (ja) | 全反射で光を曲げることに基づいた、統合二重ビーム経路を有する、フォームファクタの小さい全高分子光デバイス | |
US9995880B1 (en) | Wavelength division multiplexing and demultiplexing in optical communications modules, and methods | |
US7215885B2 (en) | Wavelength division element and optical module | |
JP2004294636A (ja) | 光モジュールおよびこれを備えた光コネクタ | |
GB2488424A (en) | Optical transceiver separating incoming and outgoing signals of same wavelength | |
JP4433730B2 (ja) | 光フィルタ保持部材及び光送受信モジュール | |
JP2003329897A (ja) | 光送受信装置 | |
JP5793837B2 (ja) | 光モジュール | |
US9971094B1 (en) | Optical module | |
JP2006189672A (ja) | 光学モジュール | |
US20040175186A1 (en) | Optical transmission module | |
JP2003066269A (ja) | 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール | |
US20070154142A1 (en) | Mechanism to spectrally combine and divide optical I/O | |
JP2003066271A (ja) | 光波長分波素子 | |
KR100427828B1 (ko) | 광학부재 및 이를 사용한 광픽업 | |
US7481587B2 (en) | Optical element, mold for the optical element, method for manufacturing the optical element and bidirectional optical communication module | |
JPH03145606A (ja) | 双方向受発光モジュール | |
JP3910103B2 (ja) | 光送受信装置 | |
JP2005055566A (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2011007895A (ja) | 光合波器およびそれを備えた光送信器 | |
JP3681231B2 (ja) | 光送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |