JP2003329861A - 光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器 - Google Patents

光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器

Info

Publication number
JP2003329861A
JP2003329861A JP2002142939A JP2002142939A JP2003329861A JP 2003329861 A JP2003329861 A JP 2003329861A JP 2002142939 A JP2002142939 A JP 2002142939A JP 2002142939 A JP2002142939 A JP 2002142939A JP 2003329861 A JP2003329861 A JP 2003329861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
core
arrayed
silica
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Tanaka
康太郎 田中
Hiroshi Ishikawa
弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002142939A priority Critical patent/JP2003329861A/ja
Publication of JP2003329861A publication Critical patent/JP2003329861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】結合損失の少ない光導波路およびその製造方法
を提供するとともに、そのような光導波路を使用するこ
とにより結合損失の少ないアレイ導波路型光波長合分波
器を提供する。 【解決手段】光導波路10は、石英基板30と、石英基
板30上に形成された第1のコア12、12と、第1の
コア12、12に挟まれた第2のコア13と、第1のコ
ア12、12と第2のコア13とを覆う上部クラッド1
4とからなる。第1のコア12は、比屈折率差が0.7
%の石英系ガラスにより形成し、第2のコア13は、比
屈折率差が0.8%の石英系ガラスにより形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、減衰の少ない光導
波路、その光導波路の製造方法、およびそのような光導
波路を使用することにより結合損失の少ないアレイ導波
路型光波長合分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】高速、かつ、大容量の情報サービスに対
応するための通信方式として、光波長多重通信が注目さ
れており、なかでも複数の波長の異なる光信号を合波
し、あるいは分波するため、アレイ導波路回折格子を利
用した光波長合分波器を用いる通信方式が有望視されて
いる。
【0003】図6は、このような従来のアレイ導波路回
折格子を利用したアレイ導波路型光波長合分波器を示
す。このアレイ導波路型光波長合分波器90は、図6
(a)に示すように、石英基板30上に、波長分割多重
光信号を入力する複数本の入力導波路40と、波長分割
多重光信号を合波して光信号を出力する出力導波路80
と、所定の導波路長差を有する複数本のアレイ導波路6
1、62、・・・からなるアレイ導波路回折格子60
と、入力導波路40とアレイ導波路回折格子60とを接
続する入力側スラブ導波路50と、出力導波路80とア
レイ導波路回折格子60とを接続する出力側スラブ導波
路70とを備える。各導波路は、石英基板30上に形成
されたコアと、コアを被覆するクラッドより構成され
る。
【0004】このアレイ導波路型光波長合分波器90の
動作を説明する。入力導波路40から入射した光は、入
力側スラブ導波路50により放射され、放射した光の波
長に応じてアレイ導波路回折格子60のアレイ導波路6
1、62、・・・に分配されてアレイ導波路61、6
2、・・・中を進行する。このアレイ導波路回折格子6
0のアレイ導波路61、62、・・・中を進んだ光は、
出力側スラブ導波路70に入射し出力導波路80に集光
し出力される。
【0005】入力導波路40から入射した光が入力側ス
ラブ導波路50によりアレイ導波路回折格子60に放射
される際、入力側スラブ導波路50の出力部50aにお
ける光伝搬モード形状とアレイ導波路回折格子60の入
力部60aにおける光伝搬モード形状は、一般に異なる
ため、入射した光のすべてがアレイ導波路回折格子と結
合することはなく結合損失を生じる。そのため、従来
は、図6(b)に示すようにアレイ導波路回折格子60
のアレイ導波路間隔Gを狭くし、アレイ導波路回折格子
60の入力部60aと入力側スラブ導波路50の出力部
50aとの光伝搬モード形状を一致させるようにしてア
レイ導波路型光波長合分波器90の低結合損失化を図っ
ている。
【0006】また、図7に示すアレイ導波路回折格子を
利用したアレイ導波路型光波長合分波器が知られてい
る。このアレイ導波路型光波長合分波器100は、前述
のアレイ導波路型光波長合分波器90とほぼ同じ構成で
あるので詳細は省略する。このアレイ導波路型光波長合
分波器100は、入力側スラブ導波路50の出力部50
aが所定の屈折率分布を有するように、入力側スラブ導
波路50の出力部50aの所定領域にArFエキシマレ
ーザ又はKrFエキシマレーザを照射して屈折率を高屈
折率に変化させた高屈折率領域52を有する。
【0007】このアレイ導波路型光波長合分波器100
の動作を説明する。入力導波路40から入射した光は、
入力側スラブ導波路50内をガウス形の光伝搬モード形
状53aを拡大しながら導波する。高屈折率領域52に
達すると、光伝搬モード形状は符号53bに示すように
アレイ導波路61、62・・・の入力部60aの光伝搬
モード形状53cと近似して結合損失を小さくする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示す従
来のアレイ導波路型光波長合分波器90によると、アレ
イ導波路間隔Gを狭くしすぎると、コアを埋めるクラッ
ドの埋め込みが困難となり、埋め込みが不十分の場合、
アレイ導波路間隔Gの気泡が残り、かえって結合損失が
大きくなるという問題がある。
【0009】また、図7に示す従来のアレイ導波路型光
波長合分波器100によると、レーザ光を照射した際に
発生するレーザ光の回折やレーザの減衰が生じ、高屈折
率領域52を一様、かつ、所定の形状とすることが困難
であるため、結合損失が生じるという問題がある。
【0010】従って、本発明の目的は、減衰の少ない光
導波路およびその製造方法を提供するとともに、そのよ
うな光導波路を使用することにより結合損失の少ないア
レイ導波路型光波長合分波器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、石英系基板と、前記石英系基板上に形成
されるコアと、前記コアを覆うクラッドとからなる光導
波路において、前記コアは、前記石英系基板および前記
クラッドより屈折率が高い石英系ガラスから形成され、
屈折率が異なる少なくとも2種類のコアを有することを
特徴とする光導波路を提供する。
【0012】この構成によれば、屈折率が異なる2種類
のコアを形成し、高屈折率のコアを光が主に進行し、高
屈折率のコアから漏れた光も低屈折率のコアにより進行
に利用されるため、光の減衰が減少する。また、アレイ
導波路型光波長合分波器に用いた場合、アレイ導波路回
折格子の入力部とスラブ導波路の出力部の光伝搬モード
形状を一致させることが可能となる。
【0013】本発明は、前記目的を達成するために、石
英系基板上に第1の屈折率を有する第1の石英系ガラス
膜を形成するステップと、前記第1の石英系ガラス膜に
所定のパターニングを施して第1のコアを形成するステ
ップと、前記石英系基板上に第2の屈折率を有する第2
の石英系ガラス膜を形成するステップと、前記第2の石
英系ガラス膜に所定のパターニングを施して前記第1の
コアとともに複合コアを形成する第2のコアを形成する
ステップを含むことを特徴とする石英系光導波路の製造
方法を提供する。
【0014】この構成によれば、屈折率が異なる2種類
のコアを形成することとしたため、この製造方法により
製造した光導波路をアレイ導波路型光波長合分波器に用
いた場合、アレイ導波路回折格子の入力部とスラブ導波
路の出力部の光伝搬モード形状を一致させることができ
る石英系光導波路を得ることが可能となる。
【0015】本発明は、前記目的を達成するために、石
英系基板上に、波長分割多重光信号を入力する複数本の
入力導波路と、波長分割多重光信号を合波して出力する
出力導波路と、所定の導波路長差を有する複数本の導波
路からなるアレイ導波路回折格子と、前記入力導波路と
前記アレイ導波路回折格子とを接続する入力側スラブ導
波路と、前記出力導波路と前記アレイ導波路回折格子と
を接続する出力側スラブ導波路とを備えるアレイ導波路
型光波長合分波器において、前記入力側スラブ導波路お
よび前記出力側スラブ導波路の少なくとも一方のスラブ
導波路は、前記スラブ導波路を構成する前記石英系基板
および前記石英系基板上に形成するコアを覆うクラッド
より屈折率が高い石英系ガラスから形成され、屈折率が
異なる少なくとも2種類のコアを有することを特徴とす
るアレイ導波路型光波長合分波器を提供する。
【0016】この構成によれば、スラブ導波路に屈折率
が異なる2種類のコアを形成し、高屈折率のコアを光が
導波することとしたため、アレイ導波路回折格子の入力
部とスラブ導波路の出力部の光伝搬モード形状を一致さ
せることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
る光導波路の構成を示す。この光導波路10は、石英基
板30と、石英基板30上に形成された第1のコア1
2、12と、第1のコア12、12に挟まれた第2のコ
ア13と、第1のコア12、12と第2のコア13とを
覆う上部クラッド14とからなる。第1のコア12及び
第2のコア13の屈折率は、石英基板30及び上部クラ
ッド14の屈折率よりも大きくなるように決定されると
共に、第1のコア12の屈折率は、第2のコア13の屈
折率よりも小さくなるように決定される。
【0018】第1のコア12は、比屈折率差が0.7%
の石英系ガラスにより形成し、第2のコア13は、比屈
折率差が0.8%の石英系ガラスにより形成する。これ
により、屈折率の高い第2のコア13が屈折率の低い第
1のコア12に挟まれることになる。したがって、高屈
折率のコアを進行する光の他に高屈折率のコアから漏れ
て低屈折率のコアに入り低屈折率のコアを進行する光も
利用できるため、光の減衰が減少する。
【0019】上記の光導波路10は、例えば図4に示す
アレイ導波路型光波長合分波器20の入力側スラブ導波
路50の出力部50aに取り付けられる。アレイ導波路
型光波長合分波器20において、入力導波路40から入
射した光が入力側スラブ導波路50により放射され、放
射した光の波長に応じてアレイ導波路回折格子60のア
レイ導波路61、62、・・・に分波されてアレイ導波
路61、62、・・・中を進行する。このアレイ導波路
回折格子60のアレイ導波路61、62、・・・中を進
んだ光は、出力側スラブ導波路70に入射し出力導波路
80に集光し出力される。
【0020】入力導波路40から入射した光は、入力側
スラブ導波路50内をガウス形の光伝搬モード形状53
aを拡大しながら導波する。光が屈折率の高い第2のコ
ア13に到達したとき、光伝搬モード形状は、符号53
bに示すように変形し、アレイ導波路61、62・・・
の入力部60aの光伝搬モード形状53cと近似する。
【0021】従って、入力側スラブ導波路50とアレイ
導波路回折格子60との結合損失が低減する。
【0022】以上説明したように、本実施の形態に係る
光導波路によれば、アレイ導波路型光波長合分波器に使
用した場合、入力側スラブ導波路50の出力部50aに
形成した光導波路の屈折率の高い第2のコアを導波する
光の光伝搬モード形状53bがアレイ導波路61、62
・・・の入力部60aの光伝搬モード形状53cと一致
するため、結合損失を低減することができる。
【0023】図2は、本発明の実施の形態に係る光導波
路の製造方法を示す。図2(a)は、光導波路を形成す
る部分を示し、A−A’断面は、入力側スラブ導波路5
0の出力部50aとアレイ導波路回折格子60のアレイ
導波路61、62、・・・の入力部60aとの接続部位
であり、屈折率の異なる2種類のコアが形成される。B
−B’断面は、入力側スラブ導波路50の他の部位であ
り、1種類の屈折率を有するコアが形成される。
【0024】まず、石英基板30を準備する(図2
(b))。石英基板30上に第1のコアとなる比屈折率
差0.7%の石英系ガラス膜12bを堆積する(図2
(c))。石英系ガラス膜12b上にWSi膜15をス
パッタリング法を用いて成膜する。WSi膜15上にス
ラブ導波路内の高屈折率領域となる第2のコアパターン
をフォトリソグラフィによりパターニングする。パター
ニングされたフォトレジストをマスク材として石英基板
30上のWSi膜15を反応性イオンエッチングで除去
する。さらに、加工されたWSi膜をマスク材として石
英基板30上の石英系ガラス膜12bをフロロカーボン
系ガスによるイオンエッチングにより除去し、石英基板
30上にコア形状12aを形成する(図2(d))。そ
の後、マスク材となったWSi膜15をエッチングによ
り除去する(図2(e))。コア形状12aを含む石英
基板30上に比屈折率差0.8%の石英系ガラス膜13
aを堆積する(図2(f))。CMP(Chemical Mecha
nical Polishing)法により石英基板30上の石英系ガ
ラス膜12bを平坦化する(図2(g))。
【0025】以上で石英基板30上に異なる屈折率を持
つ複数のコア12、13を形成することができるが、こ
の後、アレイ導波路回折格子60を形成する。アレイ導
波路回折格子60は、下記のようにして形成する。この
とき、スラブ導波路に形成したコア12、13は、WS
i膜15でマスキングしておく(図2(h))。石英基
板30上にWSi膜15をスパッタリング法を用いて成
膜する。WSi膜15上にアレイ導波路回折格子パター
ンをフォトリソグラフィによりパターニングする。パタ
ーニングされたフォトレジストをマスク材として石英基
板30上のWSi膜15を反応性イオンエッチングで除
去する。さらに、WSi膜15をマスク材として石英基
板30をフロロカーボン系ガスによる反応性イオンエッ
チングにより除去する。
【0026】その後、マスク材となったWSi膜15を
エッチングにより除去し、コアを形成し、コアが形成さ
れた石英基板30上に上部クラッドと14なるガラス膜
を形成する(図2(i))。
【0027】上記のようにして形成した光導波路をアレ
イ導波路型光波長合分波器に適用した場合における動作
について図4を参照して説明する。アレイ導波路型光波
長合分波器20において、入力導波路40から入射した
光が入力側スラブ導波路50により放射され、放射した
光の波長に応じてアレイ導波路回折格子60のアレイ導
波路61、62、・・・に分波されてアレイ導波路6
1、62、・・・中を進行する。このアレイ導波路回折
格子60のアレイ導波路61、62、・・・中を進んだ
光は、出力側スラブ導波路70に入射し出力導波路80
に集光し出力される。
【0028】入力導波路40から入射した光は、入力側
スラブ導波路50内をガウス形の光伝搬モード形状53
aを拡大しながら導波する。光が屈折率の高い第2のコ
ア13に到達したとき、光伝搬モード形状は、符号53
bに示すように変形し、アレイ導波路61、62・・・
の入力部60aの光伝搬モード形状53cと近似する。
【0029】従って、入力側スラブ導波路50とアレイ
導波路回折格子60との結合損失が低減する。
【0030】以上説明したように、本実施の形態に係る
光導波路の製造方法により製造された光導波路をアレイ
導波路型光波長合分波器に使用した場合、入力側スラブ
導波路50の出力部50aに形成した光導波路の屈折率
の高い第2のコアを導波する光の光伝搬モード形状53
bがアレイ導波路61、62・・・の入力部60aの光
伝搬モード形状53cと一致するため、結合損失を低減
することができる。
【0031】なお、本発明に係る製造方法により形成し
た光導波路は、アレイ導波路型光波長合分波器におい
て、入力側スラブ導波路50の出力部のほか、出力側ス
ラブ導波路70の入力部70aにも適用できる。
【0032】次に、図3は、本発明の実施の形態に係る
光導波路の製造方法の別の製造方法を示す。図3(a)
は、図2(a)と同様に、光導波路を形成する部分を示
す。図3(c)以下に製造の工程を示す。
【0033】まず、石英基板30を準備する(図3
(b))。石英基板30上に第2のコアとなる比屈折率
差0.8%の石英系ガラス膜13aを堆積する(図3
(c))。石英系ガラス膜13a上にWSi膜15をス
パッタリング法を用いて成膜する。WSi膜15上にス
ラブ導波路内の高屈折率領域となる第2のコアパターン
が凸形状として残るようにフォトリソグラフィによりパ
ターニングする。パターニングされたフォトレジストを
マスク材として石英基板30上のWSi膜15を反応性
イオンエッチングで除去する。さらに、加工されたWS
i膜15をマスク材として石英基板30上の石英系ガラ
ス膜13aをフロロカーボン系ガスによるイオンエッチ
ングにより除去し、石英基板30上に第1のコア形状1
2aを形成する(図3(d))。その後、マスク材とな
ったWSi膜15をエッチングにより除去する(図3
(e))。第1のコア形状12aを含む石英基板30上
に比屈折率差0.7%の石英系ガラス膜12bを堆積す
る(図3(f))。CMP(Chemical Mechanical Poli
shing)法により石英基板30上を平坦化する(図3
(g))。
【0034】以上で石英基板30上に異なる屈折率を持
つ複数のコア12、13を形成することができる。な
お、先の実施の形態と同様に、この後、アレイ導波路回
折格子を形成することでアレイ導波路型光波長合分波器
を形成することができる。アレイ導波路回折格子60
は、下記のようにして形成する。このとき、スラブ導波
路に形成したコア12、13は、WSi膜15でマスキ
ングしておく(図3(h))。
【0035】アレイ導波路のコアを形成した後、マスク
材となったWSi膜15をエッチングにより除去し、コ
アを形成し、コアが形成された石英基板30上に上部ク
ラッド14となるガラス膜を形成する(図3(i))。
【0036】以上のように形成される光導波路は、前記
したように、アレイ導波路型光波長合分波器に適用した
場合、入力側スラブ導波路50とアレイ導波路回折格子
60との結合損失を低減できる。
【0037】なお、本発明に係る製造方法により形成し
た光導波路は、アレイ導波路型光波長合分波器におい
て、入力側スラブ導波路50の出力部のほか、出力側ス
ラブ導波路70の入力部70aにも適用できる。
【0038】図4は、本発明の実施の形態に係るアレイ
導波路型光波長合分波器の構成を示す。アレイ導波路型
光波長合分波器20は、図4(a)に示すように、石英基
板30上に、波長分割多重光信号を入力する複数本の入
力導波路40と、波長分割多重光信号を合波して光信号
を出力する出力導波路80と、所定の導波路長差を有す
る複数本のアレイ導波路61、62、・・・からなるア
レイ導波路回折格子60と、入力導波路40とアレイ導
波路回折格子60とを接続する入力側スラブ導波路50
と、出力導波路80とアレイ導波路回折格子60とを接
続する出力側スラブ導波路70とを備える。
【0039】入力側スラブ導波路50の出力部50aと
アレイ導波路回折格子60のアレイ導波路61、62、
・・・の入力部60aとの接続は、比屈折率差が0.7
%の石英系ガラスにより形成した第1のコア12と、比
屈折率差が0.8%の石英系ガラスにより形成した第2
のコア13とからなる光導波路を介して行われる。この
とき、第1のコア12および第2のコア13の屈折率
は、光導波路の他の部分よりも屈折率を高くする。
【0040】このアレイ導波路型光波長合分波器20の
動作を説明する。入力導波路40から入射した光が入力
側スラブ導波路50により放射され、放射した光の波長
に応じてアレイ導波路回折格子60のアレイ導波路6
1、62、・・・に分配されてアレイ導波路61、6
2、・・・中を進行する。このアレイ導波路回折格子6
0のアレイ導波路61、62、・・・中を進んだ光は、
出力側スラブ導波路70に入射し出力導波路80に集光
し出力される。
【0041】入力導波路40から入射した光は、入力側
スラブ導波路50内をガウス形の光伝搬モード形状53
aを拡大しながら導波する。光が屈折率の高い第2のコ
ア13に到達したとき、光伝搬モード形状は、符号53
bに示すように変形し、アレイ導波路61、62・・・
の入力部60aの光伝搬モード形状53cと近似する。
【0042】図5は、アレイ導波路型光波長合分波器2
0の中心波長における透過域特性を示す。図中Aは、本
発明の第1および第2のコア12,13を形成したアレ
イ導波路型光波長合分波器20の中心波長における透過
域特性を示し、Bは、従来のアレイ導波路型光波長合分
波器中心波長における透過域特性を示す。図から明らか
なように、本発明の第1および第2のコア12、13を
形成したアレイ導波路型光波長合分波器20の中心波長
における透過域特性は、全体で3.0dBの損失低下が
確認できた。これは、入力側スラブ導波路50とアレイ
導波路回折格子60との接続、およびアレイ導波路回折
格子60と出力側スラブ導波路70との接続における損
失低下の合計であり、それぞれ1.5dBづつ損失が低
下したことを意味する。
【0043】以上説明したように、本実施の形態に係る
アレイ導波路型光波長合分波器20によれば、入力側ス
ラブ導波路50の出力部50aとアレイ導波路回折格子
60のアレイ導波路61、62、・・・の入力部60a
とを屈折率の異なる第1のコア12と、第2のコア13
とからなる光導波路10を介して結合しているため、第
2のコア13に到達したときの光伝搬モード形状53b
がアレイ導波路61、62・・・の入力部60aの光伝
搬モード形状53cと近似し、結合損失を低減できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光導
波路によれば、屈折率が異なる2種類のコアを形成し、
高屈折率のコアを光が主に進行し、高屈折率のコアから
漏れた光も低屈折率のコアにより進行に利用されるた
め、アレイ導波路型光波長合分波器に使用した場合、入
力側スラブ導波路の出力部に形成した光導波路の屈折率
の高い第2のコアを導波する光の光伝搬モード形状がア
レイ導波路の入力部の光伝搬モード形状と近似し、結合
損失を低減することができる。
【0045】以上説明したように、本発明による光導波
路の製造方法によれば、屈折率の異なる2種類のコアを
形成することができるため、この製造方法により製造し
た光導波路をアレイ導波路型光波長合分波器に使用した
場合、入力側スラブ導波路の出力部に形成した光導波路
の屈折率の高い第2のコアを導波する光の光伝搬モード
形状がアレイ導波路の入力部の光伝搬モード形状と近似
し、結合損失を低減することができる。
【0046】以上説明したように、本発明によるアレイ
導波路型光波長合分波器によれば、スラブ導波路に屈折
率の異なる2種類のコアを形成し、高屈折率のコアを光
が進行することとしたため、屈折率の高い第2のコアを
導波する光の光伝搬モード形状がアレイ導波路の入力部
の光伝搬モード形状と近似し、結合損失を低減すること
ができる。
【0047】また、アレイ導波路回折格子と、スラブ導
波路に形成する光導波路を同時に形成することができる
ので、アレイ導波路回折格子とスラブ導波路との位置合
わせが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る光導波路を示す図
である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る光導波路の製造方
法を示す図である。(a)は、光導波路を形成する部分
を示し(b)から(i)は、アレイ導波路型光波長合分
波器の製造工程を示す。
【図3】 本発明の実施の形態に係る光導波路の別の製
造方法を示す図である。(a)は、光導波路を形成する
部分を示し(b)から(i)は、アレイ導波路型光波長
合分波器の製造工程を示す。
【図4】 本発明の実施の形態に係るアレイ導波路型光
波長合分波器を示す図である。(a)は、アレイ導波路
型光波長合分波器を示す図、(b)は、(a)のA部の
詳細図を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係るアレイ導波路型光
波長合分波器の中心波長における透過域特性を示す図で
ある。
【図6】 従来のアレイ導波路回折格子を利用したアレ
イ導波路型光波長合分波器を示す図である。(a)は、
アレイ導波路型光波長合分波器を示す図、(b)は、
(a)のB部の詳細図を示す図である。
【図7】 従来のアレイ導波路回折格子を利用したアレ
イ導波路型光波長合分波器を示す図である。(a)は、
アレイ導波路型光波長合分波器を示す図、(b)は、
(a)のC部の詳細図を示す図である。
【符号の説明】
10 光導波路 12 コア 12a コア形状 12b 石英系ガラス膜 13 コア 13a 石英系ガラス膜 14 上部クラッド 15 膜 20 アレイ導波路型光波長合分波器 30 石英基板 40 入力導波路 50 入力側スラブ導波路 50a 入力側スラブ導波路の出力部 52 高屈折率領域 53a 光伝搬モード形状 53b 光伝搬モード形状 53c 光伝搬モード形状 60 アレイ導波路回折格子 60a アレイ導波路回折格子の入力部 61 アレイ導波路 70 出力側スラブ導波路 70a 出力側スラブ導波路の入力部 80 出力導波路 90 アレイ導波路型光波長合分波器 100 アレイ導波路型光波長合分波器 G アレイ導波路間隔
フロントページの続き Fターム(参考) 2H047 KA03 KA12 KA13 LA19 MA05 PA05 PA14 PA24 QA04 RA08 TA35 TA41

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英系基板と、前記石英系基板上に形成
    されるコアと、前記コアを覆うクラッドとからなる光導
    波路において、 前記コアは、前記石英系基板および前記クラッドより屈
    折率が高い石英系ガラスから形成され、屈折率が異なる
    少なくとも2種類のコアを有することを特徴とする光導
    波路。
  2. 【請求項2】 石英系基板上に第1の屈折率を有する第
    1の石英系ガラス膜を形成するステップと、 前記第1の石英系ガラス膜に所定のパターニングを施し
    て第1のコアを形成するステップと、 前記石英系基板上に第2の屈折率を有する第2の石英系
    ガラス膜を形成するステップと、 前記第2の石英系ガラス膜に所定のパターニングを施し
    て前記第1のコアとともに複合コアを形成する第2のコ
    アを形成するステップを含むことを特徴とする石英系光
    導波路の製造方法。
  3. 【請求項3】 石英系基板上に、波長分割多重光信号を
    入力する複数本の入力導波路と、波長分割多重光信号を
    合波して出力する出力導波路と、所定の導波路長差を有
    する複数本の導波路からなるアレイ導波路回折格子と、
    前記入力導波路と前記アレイ導波路回折格子とを接続す
    る入力側スラブ導波路と、前記出力導波路と前記アレイ
    導波路回折格子とを接続する出力側スラブ導波路とを備
    えるアレイ導波路型光波長合分波器において、 前記入力側スラブ導波路および前記出力側スラブ導波路
    の少なくとも一方のスラブ導波路は、前記スラブ導波路
    を構成する前記石英系基板および前記石英系基板上に形
    成するコアを覆うクラッドより屈折率が高い石英系ガラ
    スから形成され、屈折率が異なる少なくとも2種類のコ
    アを有することを特徴とするアレイ導波路型光波長合分
    波器。
  4. 【請求項4】 前記2種類のコアは、前記入力側スラブ
    導波路の出力部に位置する構成を有することを特徴とす
    る請求項3記載のアレイ導波路型光波長合分波器。
  5. 【請求項5】 前記2種類のコアは、前記出力側スラブ
    導波路の入力部に位置する構成を有することを特徴とす
    る請求項3記載のアレイ導波路型光波長合分波器。
JP2002142939A 2002-05-17 2002-05-17 光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器 Pending JP2003329861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142939A JP2003329861A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142939A JP2003329861A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329861A true JP2003329861A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29703088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142939A Pending JP2003329861A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244714A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 光導波路とその製造方法
WO2012063562A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路及びアレイ導波路回折格子
WO2019130720A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244714A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 光導波路とその製造方法
WO2012063562A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路及びアレイ導波路回折格子
JP2012103435A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Ntt Electornics Corp 光導波路及びアレイ導波路回折格子
US9020310B2 (en) 2010-11-09 2015-04-28 Ntt Electronics Corporation Optical waveguide and arrayed waveguide grating
WO2019130720A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
CN110446972A (zh) * 2017-12-26 2019-11-12 松下知识产权经营株式会社 光扫描设备、光接收设备及光检测系统
JPWO2019130720A1 (ja) * 2017-12-26 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
US11435571B2 (en) 2017-12-26 2022-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical scanning device with dual spacing non-waveguide regions and dual intermediate regions adjacent a waveguide
JP7162268B2 (ja) 2017-12-26 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
CN110446972B (zh) * 2017-12-26 2023-11-10 松下知识产权经营株式会社 光扫描设备、光接收设备及光检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040036933A1 (en) Planar holographic multiplexer/demultiplexer
JP4190733B2 (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
JPH10227933A (ja) 光波長合分波器
JPS6349708A (ja) 光合分波器
JP3952696B2 (ja) 光結合構造
JP3039491B2 (ja) 光波長合分波器
JP3539369B2 (ja) アレイ導波路型光波長合分波器およびその製造方法
JP2002323626A (ja) 光波長合分波器および光合分波システム
EP1130424B1 (en) Optical waveguide circuit
JP2003329861A (ja) 光導波路、光導波路の製造方法およびアレイ導波路型光波長合分波器
JP3448518B2 (ja) アレイ導波路回折格子
JP2001074950A (ja) 光合分波器の特性調整方法
JP3029028B2 (ja) 光波長合分波器
US8086105B2 (en) Wavelength division multiplexer/demultiplexer having flat wavelength response
JP2002055250A (ja) 光合分波器とその製法
JP2003149473A (ja) 導波路型光デバイス
JP2798124B2 (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP3137165B2 (ja) 光導波回路の製造方法
TW499581B (en) Planar waveguide diffractive beam splitter/beam coupler
JPH0961649A (ja) 光合分波器
JP2002006153A (ja) 光波長合分波器
JP2003232943A (ja) 波長多重通信信号分波装置及びそれを用いた光送受信モジュール
JPH10268149A (ja) 光導波路デバイス
JP2005292365A (ja) 導波路型光合分波器
JP2004325516A (ja) 光波長合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228