JP2003329826A - カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物 - Google Patents
カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2003329826A JP2003329826A JP2002139951A JP2002139951A JP2003329826A JP 2003329826 A JP2003329826 A JP 2003329826A JP 2002139951 A JP2002139951 A JP 2002139951A JP 2002139951 A JP2002139951 A JP 2002139951A JP 2003329826 A JP2003329826 A JP 2003329826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- acid
- photosensitive resin
- color filter
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
することができ、20μm以下の微細パターンを抜くこ
とができ、解像度も良好であるカラーフィルタを構成す
る透明膜形成用感光性樹脂組成物を提供することを目的
とする。また本発明の別の目的は、前記感光性樹脂組成
物を用いて形成されたカラーフィルタおよび前記カラー
フィルタを使用した液晶表示装置を提供することであ
る。 【解決手段】(A)バインダーポリマー、(B)光重合
性化合物、(C)光重合開始剤、(D)光重合開始助
剤、(E)溶剤および(F)ベンジリデン骨格を有する
化合物を含有するカラーフィルタを構成する透明膜形成
用感光性樹脂組成物。
Description
構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物およびそれを用
いるカラーフィルタに関する。
ラーフィルタを用いた液晶パネルが用いられている。半
透過型とは、液晶パネルのセル内部に反射型部分と透過
型部分の両方が存在することを意味する。半透過型カラ
ーフィルタにおいて、同じ着色感光性樹脂組成物を用い
て、反射型を基本に半透過型を設計すると、光が2回通
る反射部では問題ないが、光が1回だけ通る透過部で
は、透過部の着色層の色が薄くなってしまうという問題
があった。また、透過型を基本に設計すると、透過部で
は問題ないが、反射部では2回光が通るため着色層の色
が濃くなりすぎるという問題があった。そこで、透過型
を基本に、反射部の着色層の厚みを薄くし、前記該反射
部の着色層の上または下に透明層を配置して透過部と同
じ厚みにして全体の平坦性を付与し、かつ透過部からの
透過光の色と反射部からの反射光の色とを同等にする半
透過型カラーフィルタが提案されている。
ための従来の透明レジストでは、マスクを通過した斜め
入射光がカラーフィルタ層の下部にある反射板で斜めに
反射し、この斜め反射光によりレジストが露光して、パ
ターンがポストベーク後に順テーパー形状になり、20
μm以下の微細パターンを抜くことが難しいという問題
があった。順テーパー形状になると反射部と透過部の境
で色が異なり、これがカラー液晶表示装置により表示さ
れるカラー画像やカラー固体撮像素子により撮影される
カラー画像などの品質を低下させる。また、一般に、開
発当初のパターンの線幅管理は、使用するレジストにマ
ッチするよう専用に設計したマスクを使用するのではな
く、既存のマスクを使用して線幅調整を行うことが行わ
れている。そして、通常は、使用線幅より幾分か線幅の
細いマスクを使用し、露光量を調整する(線幅を太くす
る場合には露光量を増加させる)ことにより線幅をコン
トロールしている。実際は、数μmレベルで線幅を太ら
せるので、使用するレジストはオーバー露光でも微細パ
ターンの抜け性が大きく低下しないものが必要とされて
いる。
格を有する化合物は、特開平2−269346号公報で
は、550nm以下の領域に吸収を示しその付近の光を
吸収して基板からの反射を防止する作用があるというこ
とから、基板からの光の反射を防止するための吸光剤と
して用いられている。また、特開平11−119425
号公報では、ベンジリデン系の化合物は感光剤の経時安
定性をよくすることが知られている。しかし、前記した
2件の出願は、いずれもフォトレジストに関するもので
あり、フォトレジストを用いてパターンを形成後、エッ
チング等を行った後には除かれ、最終的な構造物中には
残らない。一方、本願は、カラーフィルタを構成する透
明膜形成用感光性樹脂組成物に関するものであり、本発
明の組成物は透明膜を形成し、そのままカラーフィルタ
中に残存することから、ベンジリデン系の化合物が、パ
ターン形成において、20μm以下の微細パターンを解
像することに寄与することは、従来知られてはいなかっ
た。
くしてもパターンを形成することができ、20μm以下
の微細パターンを抜くことができ、解像度も良好である
カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成
物を提供することを目的とする。また本発明の別の目的
は、前記感光性樹脂組成物を用いて形成されたカラーフ
ィルタおよび前記カラーフィルタを使用した液晶表示装
置を提供することである。
結果、ベンジリデン骨格を有する化合物を含有する化合
物を特定の割合で含む感光性樹脂組成物を用いることに
より、露光量を高くしてもパターンを形成しうることお
よび20μm以下の微細パターンを抜くことができるこ
とを見出し、本発明に至った。すなわち本発明は、
(A)バインダーポリマー、(B)光重合性化合物、
(C)光重合開始剤、(D)光重合開始助剤、(E)溶
剤および(F)ベンジリデン骨格を有する化合物を含有
するカラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂
組成物、前記感光性樹脂組成物を、基板または先に形成
された着色感光性樹脂組成物の固形分からなる層の上に
塗布し、塗布された感光性樹脂組成物層から揮発成分を
除去し、フォトマスクを介して前記層を露光し、現像す
るパターンの形成方法、前記方法で形成されたパターン
を含むカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを使用
した液晶表示装置を提供するものである。
る透明膜形成用感光性樹脂組成物は、(A)バインダー
ポリマー、(B)光重合性化合物、(C)光重合開始
剤、(D)光重合開始助剤、(E)溶剤を含む感光性樹
脂組成物および(F)ベンジリデン骨格を有する化合物
を含有する。
格を有する化合物のベンジリデン骨格としては、式
(I)で示される構造が挙げられる。
しては、式(II)で示される化合物が挙げられる。
Q1、Q2およびQ3はそれぞれ独立して、水素原子、水
酸基、アルキル基またはアルコキシル基を示す。式(I
I)において、Q4はアルキル基であり、Xはシアノ基
またはアルコキシカルボニル基である。これらの定義に
おけるアルキル基、アルコキシル基およびアルコキシカ
ルボニル基は、それぞれ炭素数1〜6であることができ
る。また式(II)において、Xがアルコキシカルボニ
ル基の場合、二つのエステル部分は同じでも異なっても
よい。式(II)で示される不飽和カルボン酸エステル
化合物のうち、Xがシアノ基である化合物は、対応する
ベンズアルデヒド類とシアノ酢酸エステル類との反応に
より製造することができる。またXがアルコキシカルボ
ニル基である化合物は、対応するベンズアルデヒド類と
マロン酸ジエステル類との反応により製造することがで
きる。
格を有する化合物として、具体的には、ベンジリデンマ
ロン酸ジアルキル、4−ヒドロキシ−3−メトキシベン
ジリデンマロン酸ジアルキル、4−ヒドロキシベンジリ
デンマロン酸ジアルキル、2,4−ジヒドロキシベンジ
リデンマロン酸ジアルキル、2−シアノ−3−(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)プロペン酸アルキル
などを挙げることができる。ベンジリデン骨格を有する
化合物の添加量は、感光性樹脂組成物の固形中、通常
0.001〜3質量%、好ましくは0.01〜2質量
%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。0.0
01〜3質量%であると、解像度および抜け性が良好に
なる傾向があり、好ましい。
ーポリマーとしては、アクリル系共重合体が使用でき、
例えば、カルボキシル基含有モノマーおよびこれと共重
合可能な他のモノマーとの共重合体などが挙げられる。
えば、不飽和モノカルボン酸や、不飽和ジカルボン酸、
不飽和トリカルボン酸などの不飽和多価カルボン酸など
の分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有する不
飽和カルボン酸が挙げられる。ここで、不飽和モノカル
ボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸などが挙
げられる。不飽和ジカルボン酸としては、例えば、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコ
ン酸などが挙げられる。不飽和多価カルボン酸は、その
酸無水物、具体的には無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸などであってもよい。また、不飽
和多価カルボン酸は、そのモノ(2−メタクリロイロキ
シアルキル)エステルであってもよく、例えば、こはく
酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ
(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2
−アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタ
クリロイロキシエチル)などであってもよい。不飽和多
価カルボン酸は、その両末端ジカルボキシポリマーのモ
ノ(メタ)アクリレートであってもよく、例えば、ω−
カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−
カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレートなど
であってもよい。これらのカルボキシル基含有モノマー
は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いるこ
とができる。
可能な他のモノマーとしては、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトル
エン、p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−
メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキ
シスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−
ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメ
チルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、インデンなどの芳香族
ビニル化合物、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリ
レート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチル
メタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブ
チルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリ
レート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリル
アクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリ
レート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルア
クリレート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレー
ト、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキ
シエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコー
ルアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタク
リレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレー
ト、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、
メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシ
プロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロ
ピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレン
グリコールメタクリレート、イソボルニルアクリレー
ト、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタジエ
ニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタ
クリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロ
ールモノメタクリレートなどの不飽和カルボン酸エステ
ル類、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチ
ルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−
アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタ
クリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレー
ト、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−
アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタ
クリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレー
ト、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレートなどの
不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの不飽
和カルボン酸グリシジルエステル類、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニルなどのカ
ルボン酸ビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどの
不飽和エーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデ
ンなどのシアン化ビニル化合物、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒ
ドロキシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエ
チルメタクリルアミドなどの不飽和アミド類、マレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミドなどの不飽和イミド類、1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、クロロプレンなどの脂肪族共役ジエン類、ポ
リスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n
−ブチルメタクリレート、ポリシロキサンの重合体分子
鎖の末端にモノアクリロイル基あるいはモノメタクリロ
イル基を有するマクロモノマー類などを挙げることがで
きる。これらのモノマーは、それぞれ単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
モノマー単位の含有量は、質量分率で通常10〜50質
量%、好ましくは15〜40質量%、とりわけ好ましく
は25〜40質量%である。前記した、カルボキシル基
含有モノマー単位の含有量が、10〜50質量%である
と、現像液に対する溶解性が良好であり、現像時にパタ
ーンが正確に形成される傾向があり、好ましい。前記ア
クリル系重合体としては、例えば、(メタ)アクリル酸
/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アク
リル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メ
タ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メ
タ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/
メチル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アク
リレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸
/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロ
モノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマ
クロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)
アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アク
リル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)
/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェ
ニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく
酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/ア
リル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共
重合体(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリセロー
ルモノ(メタ)アクリレート共重合体などが挙げられ
る。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートま
たはメタクリレートであることを示す。
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベン
ジル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、(メ
タ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート
/スチレン共重合体などが好ましい。
ン換算重量平均分子量が通常3,000〜400,00
0であり、好ましくは5,000〜100,000、と
りわけ好ましくは20,000〜40,000である。
前記したポリスチレン換算重量平均分子量が3,000
〜400,000であると、塗膜硬度が向上し、残膜率
も高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、解
像度が向上する傾向にあり、好ましい。また、酸価は通
常30〜250であり、より好ましくは60〜180、
とりわけ好ましくは90〜160である。前記した酸価
が、30〜250であると、現像液に対する溶解性が向
上して未露光部が溶解しやすくなり、また高感度化して
現像時に露光部のパターンが残って残膜率が向上する傾
向があり、好ましい。ここで酸価はアクリル系重合体1
gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)とし
て測定される値であり、通常は水酸化カリウム水溶液を
用いて滴定することにより求めることができる。前記バ
インダーポリマーは、着色感光性樹脂組成物の固形分に
対して質量分率で通常5質量%以上90質量%以下、好
ましくは10質量%以上80質量%以下、とりわけ好ま
しくは20質量%以上70質量%以下の範囲で用いられ
る。前記したバインダーポリマーの含有量が、5質量%
以上90質量%以下であると、パターンにアンダーカッ
トが入りにくくなって密着性が良好になる傾向があり、
また解像度および残膜率が向上する傾向にあり好まし
い。
化合物は、光を照射されることによって光重合開始剤か
ら発生した活性ラジカル、酸などによって重合しうる化
合物であって、例えば、重合性の炭素−炭素不飽和結合
を有する化合物などが挙げられる。
能の光重合性化合物であることが好ましい。3官能以上
の多官能の光重合性化合物としては、例えば、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなど
が挙げられる。前記光重合性化合物は、それぞれ単独で
または2種以上を組み合わせて用いられ、その含有量は
着色感光性樹脂組成物の質量分率で通常5質量%以上9
0質量%以下、好ましくは10質量%以上80質量%以
下、とりわけ好ましくは20質量%以上70質量%以下
の範囲で用いられる。前記した、光重合性化合物の含有
量が、5質量%以上90質量%以下であると、硬化が十
分におこり残膜率が向上し、パターンにアンダーカット
が入りにくくなって密着性が良好になる傾向があり、好
ましい。
始剤は、アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジ
エトキシアセトフェノン、2−メチル−2−モルホリノ
−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロ
パン−1−オンのオリゴマーなどが挙げられ、好ましく
は2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオ
フェニル)プロパン−1−オンなどが挙げられる。ま
た、複数のアセトフェノン系およびその他の光重合開始
剤を組み合わせて使用してもよい。アセトフェノン系以
外の光重合開始剤は、光を照射されることによって活性
ラジカルを発生する活性ラジカル発生剤、増感剤などが
挙げられる。活性ラジカル発生剤としては、例えば、ベ
ンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサ
ントン系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられ
る。
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾ
インイソブチルエーテルなどが挙げられる。
ば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、
4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−
メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙
げられる。
ば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プ
ロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキ
シフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロ
メチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5
−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6
−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,
4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−
ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリア
ジンなどが挙げられる。
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2
−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナ
ンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキ
シル酸メチル、チタノセン化合物などを用いることもで
きる。
シフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナ
ート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニル
ジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−
アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウ
ムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニ
ウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウ
ムヘキサフルオロアンチモネートなどのオニウム塩類
や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレー
ト類などを挙げることができる。
化合物の中には、活性ラジカルと同時に酸を発生する化
合物もあり、例えば、トリアジン系光重合開始剤は、酸
発生剤としても使用される。
インダーポリマーおよび(C)光重合性化合物の合計量
100質量部に対して通常0.1質量部以上20質量部
以下、好ましくは1質量部以上15質量部以下である。
光重合開始剤の含有量が0.1質量部以上20質量部以
下であると、高感度化して露光時間が短縮され生産性が
向上し、一方高感度過ぎて解像度が不良にならない傾向
があり、好ましい。
始助剤は、光重合開始剤と組み合わせて用いられ、光重
合開始剤によって重合が開始された光重合性化合物の重
合を促進するために用いられる化合物である。光重合開
始助剤としては、少なくとも1種のアミン系を含む。ア
ミン系化合物としては、例えば、トリエタノールアミ
ン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノール
アミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香
酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4
−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N
−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチル
アミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン
などが挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノンが好ましい。また、複数のアミン系
やその他の光重合開始助剤を組み合わせて使用してもよ
い。その他の光重合開始助剤としては、例えば、アルコ
キシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物な
どが挙げられる。
は、例えば、9,10−ジメトキシアントラセン、2−
エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10
−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジ
エトキシアントラセンなどが挙げられる。
ば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プ
ロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
こともでき、市販の光重合開始助剤としては、例えば、
商品名「EAB−F」(保土谷化学工業(株)製)など
が挙げられる。
の使用量は、光重合開始剤1モルあたり通常10モル以
下、好ましくは0.01モル以上5モル以下である。
開始剤および光重合開始助剤の組み合わせとしては、ジ
エトキシアセトフェノン/4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−
1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、ベンジルジメチルケタール/4,4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4
−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オン
のオリゴマー/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの組み合
わせなどが挙げられ、好ましくは2−メチル−2−モル
ホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1
−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノンの組み合わせが挙げられる。
例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、ア
ルコール類、エステル類、アミド類などが挙げられる。
ロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレン
グリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノプロピルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビト
ールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロ
ピレングリコールメチルエーテルアセテート、メトキシ
ブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、アニ
ソール、フェネトール、メチルアニソールなどが挙げら
れる。芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、メシチレンなどが挙げられる。ケ
トン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2
−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−
メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げ
られる。アルコール類としては、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセ
リンなどが挙げられる。エステル類としては、例えば、
酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸
アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン
酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチ
ル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オ
キシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチ
ル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキ
シ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチ
ル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピ
オン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−
メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン
酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキ
シプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチ
ル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプ
ロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、
2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロ
ピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2
−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ
−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−
メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチル
プロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エ
チル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト
酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブ
タン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メ
チル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラク
トンなどが挙げられる。アミド類としては、例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどが挙げられる。その他の溶剤としては、例
えば、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホオキシド
などが挙げられる。
ピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3
−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセ
テート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエ
ーテル、酢酸ブチル、エチルカルビトールアセテート、
ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコール
メチルエーテルアセテート、2−ヘプタノンなどが好ま
しく用いられる。
以上を組み合わせて用いることができ、感光性樹脂組成
物中の前記溶剤の含有量は、質量分率で、通常50質量
%以上90質量%以下、好ましくは60質量%以上85
質量%以下である。溶剤の含有量が50質量%以上90
質量%以下であると、平坦性が良好で、カラーフィルタ
としたきに十分な色濃度が得られ、好ましい。
インダーポリマー以外の高分子化合物、密着促進剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、有機酸、有機ア
ミノ化合物、硬化剤などの添加剤を含有していてもよ
い。
ナなどの微粒子が挙げられる。
しては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポ
リフロロアルキルアクリレート、分散剤などが挙げられ
る。前記分散剤としては、例えば、Disperbyk
−115、Disperbyk−160、Disper
byk−161、Disperbyk−162、Dis
perbyk−163、Disperbyk−164、
Disperbyk−166、Disperbyk−1
67、Disperbyk−169、Disperby
k−170、Disperbyk−171、Dispe
rbyk−174、Disperbyk−182(いず
れもBYKChemie社製)などが挙げられる。
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシメチルジメトキシシラン、2−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−
クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシランなどが挙げられる。
チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどが
挙げられる。
−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾ
ール系、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフ
ェノンなどのベンゾフェノン系、2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエートなどのベンゾエート系、2−(4,6−ジ
フェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−
ヘキシルオキシフェノールなどのトリアジン系などが挙
げられる。
ル酸ナトリウムなどが挙げられる。
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジ
エチル酢酸、エナント酸、カプリル酸などの脂肪族モノ
カルボン酸類、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチ
ルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テト
ラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸類、トリカルバリル酸、
アコニット酸、カンホロン酸などの脂肪族トリカルボン
酸類、安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、
メシチレン酸などの芳香族モノカルボン酸類、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸類、トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン
酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸類など
が挙げられる。
プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、i−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブ
チルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミ
ン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノ
ニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミ
ン、n−ドデシルアミンなどのモノアルキルアミン類、
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミ
ン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシク
ロヘキシルアミンなどのモノシクロアルキルアミン類、
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルn−プロ
ピルアミン、エチルn−プロピルアミン、ジn−プロピ
ルアミン、ジi−プロピルアミン、ジn−ブチルアミ
ン、ジi−ブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、ジ
t−ブチルアミン、ジn−ペンチルアミン、ジn−ヘキ
シルアミンなどのジアルキルアミン類、メチルシクロヘ
キシルアミン、エチルシクロヘキシルアミンなどのモノ
アルキルモノシクロアルキルアミン類、ジシクロヘキシ
ルアミンなどのジシクロアルキルアミン類、ジメチルエ
チルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジメチルn−プロピルアミン、ジエチルn−プロピ
ルアミン、メチルジn−プロピルアミン、エチルジn−
プロピルアミン、トリn−プロピルアミン、トリi−プ
ロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリi−ブチル
アミン、トリsec−ブチルアミン、トリt−ブチルア
ミン、トリn−ペンチルアミン、トリn−ヘキシルアミ
ンなどのトリアルキルアミン類、ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミンなどのジアル
キルモノシクロアルキルアミン類、メチルジシクロヘキ
シルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、トリシク
ロヘキシルアミンなどのモノアルキルジシクロアルキル
アミン類、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プ
ロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミ
ノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、
6−アミノ−1−ヘキサノールなどのモノアルカノール
アミン類、4−アミノ−1−シクロヘキサノールなどの
モノシクロアルカノールアミン類、ジエタノールアミ
ン、ジn−プロパノールアミン、ジi−プロパノールア
ミン、ジn−ブタノールアミン、ジi−ブタノールアミ
ン、ジn−ペンタノールアミン、ジn−ヘキサノールア
ミンなどのジアルカノールアミン類、ジ(4−シクロヘ
キサノール)アミンなどのジシクロアルカノールアミン
類、トリエタノールアミン、トリn−プロパノールアミ
ン、トリi−プロパノールアミン、トリn−ブタノール
アミン、トリi−ブタノールアミン、トリn−ペンタノ
ールアミン、トリn−ヘキサノールアミンなどのトリア
ルカノールアミン類、トリ(4−シクロヘキサノール)
アミンなどのトリシクロアルカノールアミン類、3−ア
ミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3
−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオ
ール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、3−ジメ
チルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチル
アミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミ
ノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−
1,3−プロパンジオールなどのアミノアルカンジオー
ル類、4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、
4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオールなどのア
ミノシクロアルカンジオール類、1−アミノシクロペン
タノンメタノール、4−アミノシクロペンタノンメタノ
ールなどのアミノ基含有シクロアルカノンメタノール
類、1−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−アミ
ノシクロヘキサノンメタノール、4−ジメチルアミノシ
クロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペ
ンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサン
メタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノ
ールなどのアミノ基含有シクロアルカンメタノール類、
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−
アミノ酪酸、2−アミノイソ酢酸、3−アミノイソ酢
酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノ
カプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1
−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロ
ヘキサンカルボン酸などのアミノカルボン酸類、アニリ
ン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メ
チルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピル
アニリン、p−i−プロピルアニリン、p−n−ブチル
アニリン、p−t−ブチルアニリン、1−ナフチルアミ
ン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメ
チルアニリンなどの芳香族アミン類、o−アミノベンジ
ルアルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−ア
ミノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジル
アルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコールな
どのアミノベンジルアルコール類、o−アミノフェノー
ル、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p
−ジメチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェ
ノールなどのアミノフェノール類、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香
酸、p−ジエチルアミノ安息香酸などのアミノ安息香酸
類などが挙げられる。
によってバインダーポリマー中のカルボキシル基と反応
してバインダーポリマーを架橋することができる化合物
が挙げられる。また、それ単独で重合して着色パターン
を硬化させ得る化合物も挙げられる。前記化合物として
は、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物などが
挙げられる。
ェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系
エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素
化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポ
キシ樹脂、他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキ
シ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系
樹脂、グリシジルアミン系樹脂、エポキシ化油等のエポ
キシ樹脂や、これらのエポキシ樹脂の臭素化誘導体、エ
ポキシ樹脂およびその臭素化誘導体以外の脂肪族、脂環
族または芳香族のエポキシ化合物、ブタジエンの(共)
重合体のエポキシ化物、イソプレンの(共)重合体のエ
ポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)
重合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどが挙げら
れる。
ボネートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、
アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセ
タン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタンなど
が挙げられる。
ポキシ化合物、オキセタン化合物などを含有する場合に
は、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合物の
オキセタン骨格を開環重合させ得る化合物を含んでいて
もよい。前記該化合物としては、例えば、多価カルボン
酸類、多価カルボン酸無水物類、酸発生剤などが挙げら
れる。
ル酸、3,4−ジメチルフタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの芳香族多
価カルボン酸類、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸などの脂肪族多価カルボン酸
類、ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、1,2,4−シクロペンタントリカル
ボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、
シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シ
クロヘキサンテトラカルボン酸などの脂環族多価カルボ
ン酸類などが挙げられる。
ば、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリ
ット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物
類、無水イタコン酸、無水こはく酸、無水シトラコン
酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、
無水マレイン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物などの脂肪族多価カルボン酸無水物類、無
水ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒド
ロフタル酸無水物、1,2,4−シクロペンタントリカ
ルボン酸無水物、1,2,4−シクロヘキサントリカル
ボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸
二無水物、無水ハイミック酸、無水ナジン酸などの脂環
族多価カルボン酸無水物類、エチレングリコールビスト
リメリテイト酸、グリセリントリストリメリテイト無水
物などのエステル基含有カルボン酸無水物類などが挙げ
られる。
硬化剤として市販されているものを用いてもよい。前記
エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、商品名「アデカ
ハードナーEH−700」(旭電化工業(株)製)、商
品名「リカシッドHH」(新日本理化(株)製)、商品
名「MH−700」(新日本理化(株)製)などが挙げ
られる。
以上を組み合わせて用いることができる。
ンを形成する方法としては、具体的には、本発明の感光
性樹脂組成物を、基板または基板の上に先に形成した固
体の着色感光性樹脂組成物層(以下、これを基板等とい
うことがある。)の上に塗布し、塗布された感光性樹脂
組成物層から溶剤など揮発成分を除去し、フォトマスク
を介して揮発成分が除去された層を露光したのち、現像
する方法が挙げられる。
コン基板、ポリカーボネート基板、ポリエステル基板、
芳香族ポリアミド基板、ポリアミドイミド基板、ポリイ
ミド基板、Al基板、GaAs基板などの表面が平坦な
基板が挙げられる。これらの基板は、シランカップリン
グ剤などの薬品による薬品処理、プラズマ処理、イオン
プレーティング処理、スパッタリング処理、気相反応処
理、真空蒸着処理などの前処理が施されていてもよい。
基板としてシリコン基板などを用いる場合、前記該シリ
コン基板などの表面には電荷結合素子(CCD)、薄膜
トランジスタ(TFT)などが形成されていてもよい。
るには、例えば、本発明の感光性樹脂組成物を回転塗布
法(スピンコート法)、流延塗布法、ロール塗布法、ス
リット&スピンコート法などの通常の塗布方法で基板等
の上に塗布し、次いで溶剤などの揮発成分を加熱により
揮発させればよい。このようにして、基板等の上に感光
性樹脂組成物の固形分からなる層が形成される。
る層(以下、これを感光性樹脂組成物層ということがあ
る。)を露光する。露光するには、例えば、フォトマス
クを介して光線を照射すればよい。光線としては通常、
g線(波長436nm)、i線(波長365nm)と呼
ばれる紫外線などが用いられる。光線はフォトマスクを
介して照射されるが、ここでフォトマスクは、例えば、
ガラス板の表面に光線を遮蔽する遮光層が設けられたも
のである。ガラス板のうちの遮光層が設けられていない
部分は光線が透過する透光部であって、この透光部のパ
ターンに従ったパターンで感光性樹脂組成物層が露光さ
れて、光線が照射されなかった未照射領域と、光線が照
射された照射領域とが生ずる。照射領域における光線の
照射量は、バインダーポリマーの重量平均分子量、単量
体比、含有量、光重合性化合物の種類や含有量、光重合
開始剤の種類や含有量、光重合開始助剤の種類や含有量
などによって適宜選択される。
ば、露光後の感光性樹脂組成物層を現像液と接触させれ
ばよく、具体的にはその表面上に感光性樹脂組成物層が
形成された状態の基板を現像液に浸漬すればよい。現像
液としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイドなどのアルカリ性化合物の
水溶液などが挙げられる。現像によって、感光性樹脂組
成物層のうちの光線が照射されなかった未照射領域は除
去される。その一方で、光線照射領域はそのまま残って
パターンを構成する。
り、目的とするパターンを得ることができる。乾燥後、
加熱してもよい。パターンを加熱することによって硬化
して、その機械的強度が向上する傾向にあり、感光性樹
脂組成物として硬化剤を含有するものを用いた場合に
は、機械的強度をより向上することができる。加熱温度
は通常180℃以上、好ましくは200℃以上であり、
通常250℃以下である。
は、パターンを含むものであり、前記該カラーフィルタ
を使用することにより、好適な液晶表示装置が得られ
る。
説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の形
態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの
実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求
の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と
均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものであ
る。以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
下、省略して表示することがある。 (A)バインダーポリマー:メタクリル酸とベンジルメ
タクリレートとの共重合体〔メタクリル酸単位とベンジ
ルメタクリレート単位との比は物質量比(モル比)で2
7:73、酸価は105、ポリスチレン換算重量平均分
子量は30,000 (B)光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート (C)光重合開始剤:2−メチル−2−モルホリノ−1
−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン (D)光重合開始助剤:2,4−ジエチルチオキサント
ン (E)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート 界面活性剤:1%ポリエーテル変性シリコンオイルSH
8400(商品名:トーレシリコーン(株)製) 分散剤:BYK−170(固型分30質量%)(BYK
Chemie社製) エポキシ化合物:オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、「スミエポキシESCN−195XL−80」
(住友化学工業(株)製) ベンジリデン骨格を有する化合物:4−ヒドロキシ−3
−メトキシベンジリデンマロン酸ジエチル
グ社製、「#7059」〕の上に、上記で得た感光性樹
脂組成物をスピンコート法で塗布したのち、100℃で
3分間乾燥して揮発分を揮発させて、感光性樹脂組成物
層を形成した。冷却後、この感光性樹脂組成物層にフォ
トマスクを介してi線〔波長365nm〕を照射して露
光した。i線の光源としては、超高圧水銀ランプを用
い、照射光量は150mJ/cm2とした。フォトマス
クとしては、線幅3μm、4μm、5μm、6μm、7
μm、8μm、9μm、10μm、20μm、30μ
m、40μm、50μmおよび100μmの線状の色画
素を形成するためのフォトマスクを用いた。
性樹脂組成物層が形成されている〕を現像液〔質量分率
で水酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムを0.2%それぞれ含む水溶液〕に浸
漬して現像し、純水で洗浄した。その後、230℃で2
0分間加熱して、透明なパターンを形成した。
も小さい線幅を解像度とした。また、10μm、20μ
m、50μm、100μmの各パターンの解像後の線幅
を測定した。ガラス基板上に10μmマスクを使用して
形成したパターンの抜け性は良好で、露光量が150m
J/cm2の場合、パターンのサイズは14.1μmであ
った。また、解像度は8μmであった。露光量が300
mJ/cm2の場合、パターンのサイズは14.2μm、
解像度は8μmであった。
次のように変更して、感光性樹脂組成物を得て、これを
用いて、実施例1と同様にしてパターンを形成した。 実施例2:0.0030質量部 実施例3:0.0120質量部 実施例4:0.0240質量部 実施例5:0.0480質量部 実施例6:0.0015質量部 〔評価〕実施例1と同様に評価したところ、抜け性はい
ずれも良好であり、解像度については表1に記載の結果
を得た。
する以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を得
て、これを用いて、実施例1と同様にしてパターンを形
成した。 〔評価〕実施例1と同様に評価したところ、抜け性は不
良であり、表1に記載の結果を得た。
光量を高くしてもパターンを形成することができ、また
20μm以下の微細パターンを抜くことができ、解像度
も良好であるパターンを形成することができ、カラーフ
ィルタを構成する透明膜、例えば、オーバーコート、フ
ォトスペーサー、着色パターンの膜厚を合わせるための
透明コート層などを形成するのに有用である。
Claims (9)
- 【請求項1】(A)バインダーポリマー、(B)光重合
性化合物、(C)光重合開始剤、(D)光重合開始助
剤、(E)溶剤および(F)ベンジリデン骨格を有する
化合物を含有するカラーフィルタを構成する透明膜形成
用感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】(F)ベンジリデン骨格を有する化合物の
ベンジリデン骨格が、式(I)で表される請求項1記載
のカラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組
成物。 (式中、Q1、Q2およびQ3は、それぞれ独立に、水素
原子、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数
1〜6のアルコキシル基を表す。) - 【請求項3】(F)ベンジリデン骨格を有する化合物
が、式(II)で表される不飽和カルボン酸エステル化
合物である請求項1または2記載のカラーフィルタを構
成する透明膜形成用感光性樹脂組成物。 (式中、Q1、Q2およびQ3はそれぞれ独立に、水素原
子、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1
〜6のアルコキシル基を表し、Q4は炭素数1〜6のア
ルキル基を表し、Xはシアノ基または炭素数1〜6のア
ルコキシカルボニル基を表す。) - 【請求項4】Xが炭素数1〜6のアルコキシカルボニル
基である請求項3に記載のカラーフィルタを構成する透
明膜形成用感光性樹脂組成物。 - 【請求項5】(F)ベンジリデン骨格を有する化合物
が、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデンマロン
酸ジエチルである請求項1〜4のいずれかに記載のカラ
ーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物。 - 【請求項6】感光性樹脂組成物の固形分100質量部
中、(F)ベンジリデン骨格を有する化合物を0.00
1〜3質量%含有させる請求項1〜5のいずれかに記載
のカラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組
成物。 - 【請求項7】請求項1〜6に記載のカラーフィルタを構
成する透明膜形成用感光性樹脂組成物を、基板または先
に形成された着色感光性樹脂組成物の固形分からなる層
の上に塗布し、塗布された感光性樹脂組成物層から揮発
成分を除去し、フォトマスクを介して前記該層を露光
し、現像するパターンの形成方法。 - 【請求項8】請求項7に記載の方法で形成されたパター
ンを含むカラーフィルタ。 - 【請求項9】請求項8に記載されたカラーフィルタを使
用した液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002139951A JP2003329826A (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002139951A JP2003329826A (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003329826A true JP2003329826A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29700945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002139951A Pending JP2003329826A (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003329826A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003866A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toppan Printing Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物及びカラーフィルタ |
JP2008052251A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-03-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置 |
CN111694218A (zh) * | 2014-05-21 | 2020-09-22 | 旭化成株式会社 | 感光性树脂组合物以及电路图案的形成方法 |
-
2002
- 2002-05-15 JP JP2002139951A patent/JP2003329826A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003866A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toppan Printing Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物及びカラーフィルタ |
JP2008052251A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-03-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置 |
CN111694218A (zh) * | 2014-05-21 | 2020-09-22 | 旭化成株式会社 | 感光性树脂组合物以及电路图案的形成方法 |
CN111694218B (zh) * | 2014-05-21 | 2023-09-08 | 旭化成株式会社 | 感光性树脂组合物以及电路图案的形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011221529A (ja) | 黒色感光性樹脂組成物並びにそれを用いたブラックマトリクス及びカラーフィルター | |
JP2003345015A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2003149810A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2003330174A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
KR20070114062A (ko) | 착색 네거티브 포토레지스트 조성물, 이를 포함하는착색패턴 및 이의 제조방법 | |
JP4691877B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2002296778A (ja) | 着色感光性組成物 | |
JP2005189574A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2003255524A (ja) | 着色感光性組成物 | |
KR20110002605A (ko) | 초단파장 노광기를 이용한 고체 촬상 소자용 컬러 필터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 컬러 필터 및 이를 포함하는 고체 촬상 소자 | |
KR101052431B1 (ko) | 폴리카복실산 수지 및 이를 함유하는 감광성 수지 조성물 | |
JP2002229205A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2003177530A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2003329826A (ja) | カラーフィルタを構成する透明膜形成用感光性樹脂組成物 | |
JP2003156842A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2003255525A (ja) | 着色感光性組成物 | |
JP2004085773A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2005049842A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2005010763A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2004046070A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2003330187A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP4374996B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2002328477A (ja) | 着色感光性樹脂組成物の製造方法 | |
JP4333243B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2008209952A (ja) | 着色感光性樹脂組成物の塗布方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |