JP2003329207A - 機器の保守管理方法 - Google Patents

機器の保守管理方法

Info

Publication number
JP2003329207A
JP2003329207A JP2002136509A JP2002136509A JP2003329207A JP 2003329207 A JP2003329207 A JP 2003329207A JP 2002136509 A JP2002136509 A JP 2002136509A JP 2002136509 A JP2002136509 A JP 2002136509A JP 2003329207 A JP2003329207 A JP 2003329207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
earthquake
maintenance
information
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103451B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kayahara
敏広 茅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2002136509A priority Critical patent/JP4103451B2/ja
Publication of JP2003329207A publication Critical patent/JP2003329207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103451B2 publication Critical patent/JP4103451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震が発生したかどうかを正確に判定し、地
震発生時、ボイラ等の管理対象機器に対する対応を的確
に行うことである。 【解決手段】 管理対象機器1の運転情報を通信手段1
0を介して管理拠点5,6の管理装置8,9で受信し、
受信した運転情報に基づいて前記管理対象機器1の保守
管理を行う保守管理方法であって、所定区域内における
複数の前記管理対象機器1から地震を感知した旨の情報
を受信したとき、地震発生時の対応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、ボイラ,水処理
装置,食品機械,滅菌器等の機器の保守管理方法に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】1995年の阪神大震災を契機として、
地震発生時の火災防止対策が益々重要視されてきてい
る。たとえば、ボイラにおいては、加熱手段として燃料
を燃焼させて加熱するバーナが設けられているため、地
震発生時には、燃焼を安全に停止させて、火災の原因と
ならないようにする必要がある。そこで、前記ボイラで
は、地震を感知する感震センサを設けることが推奨され
ており、この感震センサにより地震を感知したとき、燃
料の供給を強制的に停止し、燃料の流出を防止するよう
にしている。すなわち、燃料の供給を強制的に停止する
ことにより、火炎を消失させた状態とし、この火炎消失
状態の検出により、燃焼停止制御を行うようにしてい
る。 【0003】この構成においては、前記感震センサが所
定の強さ以上の震動をすべて感知する構造となっている
ため、地震によるものではなく、たとえば人が誤って前
記感震センサに接触したり、物が倒れて前記感震センサ
に接触した場合も、前記感震センサが震動を感知して燃
焼が停止することがある。この燃焼停止は、本来必要の
ないものであり、前記ボイラが停止して、蒸気の供給が
長時間止まると、その蒸気を使用している機器,たとえ
ば工場の生産ラインも停止してしまうことになり、多大
な損失を生じることがある。また、逆に、前記感震セン
サが故障していると、地震が発生したとき、前記ボイラ
の燃焼を停止させることができず、火災の原因となる危
険性がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、地震が発生したかどうかを正確に判定
し、地震発生時、ボイラ等の管理対象機器に対する対応
を的確に行うことである。 【0005】 【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、管理対象機器の運転情報を通信手段を介して管理拠
点の管理装置で受信し、受信した運転情報に基づいて前
記管理対象機器の保守管理を行う保守管理方法であっ
て、所定区域内における複数の前記管理対象機器から地
震を感知した旨の情報を受信したとき、地震発生時の対
応を行うことを特徴としている。 【0006】 【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明に係る保守管理方法は、ボイ
ラ,水処理装置,食品機械,滅菌器等の種々の管理対象
機器に適用される。この管理対象機器の保守管理を行う
にあたっては、まずその所有者または使用者(以下、
「保守管理契約者」と云う。)と保守管理契約を結ぶ。
この保守管理契約は、前記管理対象機器における機器の
性能維持,機能維持および異常復旧や予防保全のための
診断を行う内容になっている。すなわち、前記管理対象
機器の性能を良好な状態(高効率の状態)に維持し、ま
た前記管理対象機器が異常発生により停止しないように
して、前記管理対象機器の本来の機能を維持し、さらに
前記管理対象機器に万一異常が発生しても、直ちに正常
な状態に復旧させるようにしている。また、予防保全の
ための診断として、たとえば4ヶ月ごとの定期点検が行
われるようになっている。 【0007】また、前記管理対象機器と管理拠点として
のメンテナンス拠点の管理装置(以下、「第一管理装
置」と云う。)とが、通信手段を介して相互に通信可能
に接続されている。このメンテナンス拠点は、管理区域
ごとに設けられており、各メンテナンス拠点にはサービ
ス員が配置されている。また、前記各メンテナンス拠点
のバックアップを統合して行うところとして、管理拠点
としての管理センターが、1箇所または複数箇所設けら
れており、この管理センターの管理装置(以下、「第二
管理装置」と云う。)と前記管理対象機器とも、前記通
信手段を介して相互に通信可能に接続されている。すな
わち、前記管理対象機器には、前記第一管理装置および
前記第二管理装置と通信可能に接続されるコンピュータ
が設けられている。そして、前記相互通信による前記管
理対象機器の運転情報に基づいて、前記保守管理契約の
内容が実現されるようになっている。 【0008】ここにおいて、前記運転情報としては、異
常発生データ,運転データ,管理データ等が含まれる。
また、前記各メンテナンス拠点および前記管理センター
においては、平日の昼間は、前記各メンテナンス拠点が
前記管理対象機器から送られてくる情報に基づいて対応
し、平日の夜間および休日は、前記管理センターが対応
するようにして、1日24時間の対応を最少の人員で行
うことができるようにしている。さらに、通信を行うに
あたっては、一般電話回線や専用回線が用いられ、これ
らの回線は、有線式のものであっても無線式のものであ
ってもよい。 【0009】また、前記管理対象機器には、地震を感知
する感震センサが設けられており、地震発生時、地震が
発生したことをこの感震センサで感知して、地震を感知
した旨の情報(以下、「地震感知情報」と云う。)が、
前記通信手段を介して前記第一管理装置へ自動的に送信
されるようになっている。前記感震センサは、前記管理
対象機器に内蔵することもできるし、所定距離離れた位
置に設けて、信号線により前記管理対象機器に接続した
構成とすることもできる。そして、地震感知情報を受信
した前記第一管理装置は、所定区域内における複数の前
記管理対象機器からほぼ同時に地震感知情報を受信した
かどうかを判定し、たとえば前記所定区域内における複
数の前記管理対象機器のうち全部の前記管理対象機器か
らほぼ同時に地震感知情報を受信したとき、地震が発生
したと判定する。 【0010】ここにおいて、前記所定区域は、前記管理
区域全体とすることもできるし、前記管理区域を小区域
に分割したものとすることもできる。小区域に分割する
に際しては、複数の前記管理対象機器が設置された設置
室を1つの小区域とすることもできるし、同じ敷地内
(たとえば、1つの工場内)に複数の前記管理対象機器
が設置されている場合、その敷地内を1つの小区域とす
ることもできる。また、地震感知情報は、前記管理対象
機器から直接,または前記第一管理装置からの転送によ
り、前記第二管理装置へも送信される。したがって、地
震が発生したかどうかの判定は、実施に応じて前記第二
管理装置で行うこともできる。この場合、前記所定区域
は、隣接する複数の前記管理区域全体とすることもでき
る。 【0011】そして、前記第一管理装置または前記第二
管理装置により、地震が発生したと判定したとき、地震
発生区域内の前記管理対象機器に対して、地震発生時の
対応としてつぎのような対応を行う。すなわち、まず地
震発生情報と安全点検指示情報が、アラーム通報とし
て、前記保守管理契約者または前記管理対象機器の管理
担当者へ送信される。このアラーム通報は、たとえば電
子メールで、前記保守管理契約者または前記管理担当者
が携帯するPHS(Personal Handyphone System)や携帯
電話へ送信される。そして、必要に応じて、地震発生区
域内の前記管理対象機器に対して、前記第一管理装置ま
たは前記第二管理装置から停止指示信号を送信し、前記
管理対象機器を停止状態とする。たとえば、地震が発生
したと判定し,かつ燃料漏れを検出した旨の情報(以
下、「燃料漏れ検出情報」と云う。)を受信したとき、
前記管理対象機器へ停止指示信号を送信する。すなわ
ち、前記管理対象機器がボイラである場合、このボイラ
には燃料供給ラインが接続されているが、燃料漏れセン
サを付設しておき、地震により前記燃料供給ラインが破
損して燃料が流出し、それを前記燃料漏れセンサで検出
したとき、燃料漏れ検出情報を前記第一管理装置または
前記第二管理装置で受信し、地震が発生したとの判定お
よび燃料漏れ検出情報の受信の両方の条件を満たすと
き、停止指示信号を送信する。 【0012】ここにおいて、これらのアラーム通報およ
び停止指示信号の送信は、通常は両方行われるが、実施
に応じてはどちらか一方とすることもできる。また、停
止指示信号の送信に際しては、前記のような燃料漏れ検
出情報等の他の情報の受信に関係なく、地震が発生した
との判定のみで、地震発生区域内の全ての前記管理対象
機器に対して停止指示信号を送信する構成とすることも
できる。 【0013】また、前記の説明では、前記所定区域内に
おける全部の前記管理対象機器からほぼ同時に地震感知
情報を受信したとき、地震が発生したと判定することを
例示したが、実施に応じては、全部でなくてもよい。す
なわち、前記所定区域内における複数の前記管理対象機
器のうち1つあるいは少数の前記管理対象機器からは地
震感知情報を受信せず、残りの複数の前記管理対象機器
から地震感知情報を受信したときは、地震感知情報を送
信してこなかった前記管理対象機器における前記感震セ
ンサまたは前記通信手段が故障していると考えられ、こ
の場合は、地震が発生したと判定して、前記と同様の対
応を行う。したがって、前記所定区域内における地震感
知情報を送信してこなかった前記管理対象機器に対して
も、前記と同様の対応を行い、前記感震センサまたは前
記通信手段が故障していても、地震発生時の対応を的確
に行うことができ、安全性が格段に向上する。 【0014】一方、前記所定区域内における複数の前記
管理対象機器のうち1つの前記管理対象機器からのみ地
震感知情報を受信したときは、前記感震センサの誤動作
か,地震以外の震動を感知したものとして、地震は発生
していないと判定する。そして、この場合、前記メンテ
ナンス拠点または前記管理センターは、地震感知情報を
送信してきた前記管理対象機器の保守管理契約者へその
旨を連絡し、確認を指示する。また、実施に応じては、
前記感震センサで地震を感知したとき、前記第一管理装
置へ地震感知情報を送信するとともに、自動的に前記管
理対象機器を強制的に停止状態とすることもできるが、
この場合、前記のように地震でないと判定したときは、
前記第一管理装置から前記管理対象機器へ再起動指示信
号を自動的に送信する構成とすることもできる。 【0015】以上のように、前記構成によれば、地震が
発生したかどうかを正確に判定することができ、地震発
生時、前記管理対象機器に対する対応を的確に行うこと
ができる。 【0016】 【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。以下の実施例においては、この発
明をボイラに適用した実施例について説明する。この発
明に係る保守管理方法を実施するにあたっては、管理対
象機器としてのボイラの所有者または使用者(以下、
「保守管理契約者」と云う。)と有償の保守管理契約を
結ぶ。この保守管理契約は、管理対象機器の性能維持,
機能維持および異常復旧や予防保全のための診断を行う
内容になっている。 【0017】まず、この発明を実現するシステムの概略
構成を図1に基づいて説明する。図1に示すように、管
理対象機器としてのボイラ1,1,…は、バーナ2,
2,…および制御器3,3,…を備えている。これらの
各ボイラ1には、給水ライン(図示省略),燃料供給ラ
イン(図示省略)および蒸気ライン(図示省略)がそれ
ぞれ接続されている。そして、前記各ボイラ1は、前記
各制御器3により、予め設定されたプログラムにしたが
ってその運転が制御されるようになっている。また、前
記各ボイラ1は、地震を感知するための感震センサ4,
4,…をそれぞれ備え、これらの各感震センサ4は、前
記各制御器3に信号線(符号省略)を介してそれぞれ接
続されている。 【0018】また、前記各ボイラ1の保守管理を行う管
理拠点として、メンテナンス拠点5,5,…と、これら
の各メンテナンス拠点5のバックアップを統合して行う
管理センター6とが設けられている。前記各メンテナン
ス拠点5は、管理区域7,7,…ごとにそれぞれ設けら
れており、前記各メンテナンス拠点5には、前記各ボイ
ラ1の運転情報を管理するための管理装置として、第一
管理装置8,8,…がそれぞれ設置されている。すなわ
ち、前記各メンテナンス拠点5は、担当の前記各管理区
域7内に設置されている複数の前記各ボイラ1の保守管
理をそれぞれ行うようになっている。また、前記管理セ
ンター6は、1つ設けられており、前記管理センター6
には、前記各ボイラ1の運転情報を管理するための管理
装置として、第二管理装置9が設置されている。 【0019】そして、前記各ボイラ1と前記各第一管理
装置8とが、通信手段10を介して相互に通信可能に接
続されている。すなわち、前記各ボイラ1における前記
各制御器3には、第一モデム11,11,…が信号線
(符号省略)を介してそれぞれ接続されており、一方前
記各第一管理装置8には、第二モデム12,12,…が
信号線(符号省略)を介してそれぞれ接続されており、
前記各第一モデム11と前記各第二モデム12とが、一
般電話回線網13を介してそれぞれ接続されている。し
たがって、前記通信手段10は、前記各第一モデム1
1,前記各第二モデム12および一般電話回線網13に
より構成されており、前記各ボイラ1の運転情報が、自
動的にあるいは前記各第一管理装置8からの要求信号に
応じて、前記各第一管理装置8へ送信されるようになっ
ている。 【0020】また、前記第二管理装置9が、前記各ボイ
ラ1および前記各第一管理装置8と前記通信手段10を
介して相互に通信可能に接続されている。すなわち、前
記第二管理装置9には、第三モデム14が信号線(符号
省略)を介して接続されており、この第三モデム14
は、前記各第一モデム11および前記各第二モデム12
と前記一般電話回線網13を介して接続されている。し
たがって、前記通信手段10は、前記第三モデム14も
含み、前記各第一管理装置8が受信した前記各ボイラ1
の運転情報は、前記第二管理装置9へ転送可能となって
いるとともに、前記第二管理装置9からの要求信号に応
じて、前記各ボイラ1から前記第二管理装置9へ前記各
ボイラ1の運転情報が送信されるようになっている。前
記各管理装置8,9へ送信された前記各ボイラ1の運転
情報は、前記各管理装置8,9に蓄積される。ここで、
前記各第一管理装置8における運転情報の蓄積は、記憶
容量の関係から所定期間(たとえば、1日)に限られて
おり、この所定期間ごとに、前記各第一管理装置8に蓄
積された前記各ボイラ1の運転情報が、前記第二管理装
置9へ転送される。 【0021】つぎに、前記構成における保守管理方法の
具体的内容について説明する。前記運転情報としては、
異常発生データ,運転データ,管理データ等が含まれ
る。前記異常発生データは、前記各ボイラ1のうちいず
れかのボイラ1において異常が発生した場合、自動的に
送信されるもので、異常データおよび予知データがあ
る。前記異常データは、実際に異常が発生して前記ボイ
ラ1が停止したことを知らせるものであり、たとえば不
着火発生や低水位発生が、これに該当する。一方、前記
予知データは、前記ボイラ1を直ちに停止させる必要は
ないが、近日中に異常が発生して前記ボイラ1が停止す
る可能性が高い状態になっていることを知らせるもので
あり、たとえば給水ポンプ能力低下が、これに該当し、
給水ポンプの能力が低下すると、低水位が発生しやすく
なる。また、前記運転データとしては、着火回数や燃焼
時間等のデータがあり、前記管理データとしては、運転
効率や水管温度等のデータがある。 【0022】前記ボイラ1からの前記異常発生データを
受信したとき、その保守管理を担当している前記メンテ
ナンス拠点5は、受信した前記異常発生データの内容を
解析し、この解析結果に基づいて、サービス員の派遣ま
たは前記ボイラ1の管理担当者へ復旧の指示を行う。こ
こで、平日の昼間は、前記メンテナンス拠点5が、前記
ボイラ1から送信された前記異常発生データに基づいて
対応し、平日の夜間および休日は、前記管理センター6
が、前記メンテナンス拠点5における前記第一管理装置
8から転送された前記異常発生データに基づいて対応す
る。前記管理センター6が対応する場合、電話による指
示で復旧が可能であれば、前記管理センター6が前記ボ
イラ1の管理担当者へ復旧を指示し、サービス員の派遣
が必要であれば、前記管理センター6から前記メンテナ
ンス拠点5における担当のサービス員へ緊急連絡を行
い、担当サービス員が対応する。したがって、1日24
時間の対応を最少の人員で行うことができるようになっ
ている。 【0023】また、前記各ボイラ1における予防保全の
ための診断を行うに際しては、前記各メンテナンス拠点
5は、過去の前記異常発生データの履歴に加えて、前記
運転データおよび前記管理データを前記通信手段10を
介して入手し、この入手した情報を解析する。そして、
前記運転データおよび前記管理データの集計を定期的
(たとえば、1ヶ月ごと)に行い、その解析結果や熱収
支報告を定期報告書(月報)として、前記保守管理契約
者へ送付する。たとえば、運転効率,蒸発量,燃料使用
量等を報告する。また、前記定期報告書の送付は、郵
送,ファクシミリ,電子メール等により行われる。 【0024】さらに、前記運転情報として、前記各ボイ
ラ1から地震を感知した旨の情報(以下、「地震感知情
報」と云う。)を受信した場合について、図2のフロー
チャートを参照しながら説明する。以下の説明では、前
記各管理区域7のうちいずれか1つにおいて地震が発生
した場合の処理手順について説明する。 【0025】地震が発生すると、地震が発生した前記管
理区域7内に設置されている前記各ボイラ1おいて、前
記各感震センサ4が地震を感知し、地震感知情報が前記
メンテナンス拠点5における前記第一管理装置8へそれ
ぞれ送信される。まず、ステップS1においては、前記
第一管理装置8が前記各ボイラ1からの地震感知情報を
受信したかどうかを判定する。地震感知情報を受信した
場合(「YES」の場合)は、ステップS2へ移行し、地
震感知情報を前記管理センター6へ転送するかどうかを
判定する。すなわち、前記第一管理装置8における通信
設定が夜間対応等のために転送に設定されているかどう
かを判定する。このステップS2において、前記管理セ
ンター6への転送は行わず、前記メンテナンス拠点5が
対応する場合(「NO」の場合)は、ステップS3へ移行
する。 【0026】そして、このステップS3において、複数
の前記各ボイラ1からほぼ同時に地震感知情報を受信し
たかどうか,すなわち前記管理区域7内の所定区域内に
おける複数の前記各ボイラ1のうち全部の前記各ボイラ
1から地震感知情報を受信したかどうかを判定する。全
部である場合(「YES」の場合)は、ステップS4へ移
行して、地震が発生したと判定し、つぎのステップS
5,ステップS6およびステップS7へ移行して、地震
発生時の対応を行う。 【0027】ステップS5においては、地震が発生した
旨の地震発生情報と、前記燃料供給ラインに異常がない
かどうかの点検を指示する安全点検指示情報とが、アラ
ーム通報として、前記各ボイラ1の管理担当者へ送信さ
れる。このアラーム通報は、電子メールで前記管理担当
者の携帯電話へ送信される。 【0028】つぎに、ステップS6においては、前記各
ボイラ1から燃料漏れを検出した旨の情報(以下、「燃
料漏れ検出情報」と云う。)を受信したかどうかを判定
する。すなわち、前記各ボイラ1には、燃料漏れを検出
する燃料漏れセンサ(図示省略)が設けられており、燃
料漏れを検出したとき、燃料漏れ検出情報が前記各ボイ
ラ1から前記第一管理装置8へ送信されるようになって
いる。そして、燃料漏れ検出情報を受信した場合(「Y
ES」の場合)は、ステップS7へ移行して、燃料漏れ
検出情報を送信してきた前記ボイラ1に対して、前記第
一管理装置8から停止指示信号を送信し、強制的に燃料
の供給を停止して燃焼停止状態とする。 【0029】一方、前記ステップS3において、全部の
前記各ボイラ1から地震感知情報を受信しなかった場合
(「NO」の場合),すなわち1つの前記ボイラ1からの
み地震感知情報を受信した場合は、ステップS8へ移行
し、前記感震センサ4の誤動作か,地震以外の震動を感
知したものとして、地震は発生していないと判定する。
そして、つぎのステップS9へ移行し、前記メンテナン
ス拠点5は、地震感知情報を送信してきた前記ボイラ1
の管理担当者へその旨を連絡し、確認を指示する。 【0030】ところで、前記ステップS2において、前
記管理センター6へ地震感知情報を転送し、前記管理セ
ンター6が対応する場合(「YES」の場合)は、ステッ
プS10へ移行し、前記管理センター6へ地震感知情報
の転送を行う。そして、地震感知情報の転送を受けた前
記管理センター6は、前記ステップS3からステップS
9までの処理を前記メンテナンス拠点5と同様の処理フ
ローにて行う。 【0031】以上のように、前記構成によれば、人が誤
って前記感震センサ4に接触したり、物が倒れて前記感
震センサ4に接触した場合には、それを地震と区別して
判定することができ、地震が発生したかどうかを正確に
判定することができる。 【0032】また、前記各第一管理装置8により地震の
発生を判定することにより、地震が発生した地域の広さ
を特定することができ、広さに応じて、地震発生時の対
応の内容や対応に必要なサービス員の人数等も適切に判
断することができる。そして、平日の昼間は、前記各第
一管理装置8で地震発生情報を受信して前記各メンテナ
ンス拠点5が対応し、平日の夜間および休日は、前記第
二管理装置9で地震発生情報を受信して前記管理センタ
ー6が対応し、1日24時間の対応を最少の人員で行う
ことができる。 【0033】つぎに、他の実施例について説明する。前
記実施例においては、保守管理契約の内容として、前記
各ボイラ1の性能維持,機能維持および異常復旧や予防
保全のための診断を行う内容とし、その一環として地震
発生時の対応を行うようにしているが、地震発生時の対
応のみを行う内容とすることもできる。すなわち、前記
各第一管理装置8および前記第二管理装置9が、前記各
ボイラ1から地震感知情報および燃料漏れ検出情報の2
つの情報を受信する構成とし、この2つの情報に基づい
て地震発生時の対応を行う。地震発生時の対応の具体的
内容は、前記実施例と同様であるので、詳細な説明を省
略する。 【0034】 【発明の効果】この発明によれば、地震が発生したかど
うかを正確に判定することができ、地震発生時、ボイラ
等の管理対象機器に対する対応を的確に行うことができ
る。したがって、安全性が非常に高い保守管理を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明におけるシステムの概略構成を示す説
明図である。 【図2】この発明における地震感知情報を受信した場合
の処理手順の一例を示すフローチャートである。 【符号の説明】 1 ボイラ(管理対象機器) 5 メンテナンス拠点(管理拠点) 6 管理センター(管理拠点) 8 第一管理装置(管理装置) 9 第二管理装置(管理装置) 10 通信手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 管理対象機器1の運転情報を通信手段1
    0を介して管理拠点5,6の管理装置8,9で受信し、
    受信した運転情報に基づいて前記管理対象機器1の保守
    管理を行う保守管理方法であって、所定区域内における
    複数の前記管理対象機器1から地震を感知した旨の情報
    を受信したとき、地震発生時の対応を行うことを特徴と
    する機器の保守管理方法。
JP2002136509A 2002-05-13 2002-05-13 ボイラの保守管理方法 Expired - Lifetime JP4103451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136509A JP4103451B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 ボイラの保守管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136509A JP4103451B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 ボイラの保守管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329207A true JP2003329207A (ja) 2003-11-19
JP4103451B2 JP4103451B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=29698507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136509A Expired - Lifetime JP4103451B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 ボイラの保守管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216355A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 遠隔監視制御装置及び遠隔監視制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216355A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 遠隔監視制御装置及び遠隔監視制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103451B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851777B1 (ko) 열공급설비의 보수관리시스템
KR100606650B1 (ko) 열공급설비의 보수관리방법
US7475122B2 (en) System for remotely managing maintenance of a set of facilities
JP3960351B2 (ja) 電力遮断システム
JP6357808B2 (ja) リモートバックアップオペレーションシステム
KR100537048B1 (ko) 보일러 원격 응급조치 및 관리시스템
JP4103451B2 (ja) ボイラの保守管理方法
JP4211830B2 (ja) 燃焼機器の安全制御システム
JP3937922B2 (ja) 燃焼機器の安全制御システム
JP2007017149A (ja) ボイラの安全制御システム
JP2016217671A (ja) 給湯システム及び遠隔監視システム
JP2003337617A (ja) 機器の保守管理方法
JP4371592B2 (ja) コージェネレーション監視制御システム及び操作支援設備
JP6718827B2 (ja) IoTを活用した管理システム及びこれを応用した給湯器データ送信システム
JP2681149B2 (ja) ボイラー等の熱機器管理用データ通信システム
JP3813316B2 (ja) 集中監視システム
JP2000088624A (ja) ガス集中管理システムにおける有効期限管理方法並びに有効期限管理システム及び有効期限管理装置
JP4178972B2 (ja) 機器の警報方法および機器の保守管理方法
JP2003110718A (ja) 熱供給設備の保守管理方法
JPH1127759A (ja) ガス集中管理装置、ガス集中管理システム及びガス集中管理方法
JP4172254B2 (ja) ボイラの警報方法およびボイラの保守管理方法
JP2000200018A (ja) 遠隔制御装置
JP2002041688A (ja) 熱供給設備の保守管理方法
JP2000166127A (ja) 電気設備監視システムおよび電気設備の監視方法
JP2520481Y2 (ja) 自動通報機能付燃焼機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250