JP2003329047A - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置

Info

Publication number
JP2003329047A
JP2003329047A JP2002141307A JP2002141307A JP2003329047A JP 2003329047 A JP2003329047 A JP 2003329047A JP 2002141307 A JP2002141307 A JP 2002141307A JP 2002141307 A JP2002141307 A JP 2002141307A JP 2003329047 A JP2003329047 A JP 2003329047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
drive wheel
wheel
joint member
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157323B2 (ja
Inventor
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2002141307A priority Critical patent/JP4157323B2/ja
Publication of JP2003329047A publication Critical patent/JP2003329047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157323B2 publication Critical patent/JP4157323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量・コンパクト化を達成すると共に、大きな
モーメント荷重が装置に作用しても塑性結合部が充分な
強度を有し、かつステム部の強度アップが図れ、耐久性
のある駆動車輪用軸受装置を提供する。 【解決手段】複列の転がり軸受2の一方の内側転走面1
aをハブ輪1の外周に、他方の内側転走面14aを外側
継手部材の外周にそれぞれ形成し、ハブ輪1に等速自在
継手3の外側継手部材14に形成したステム部17を内
嵌すると共に、ハブ輪1の内径に硬化させた凹凸部5を
形成し、ステム部17に形成した嵌合部17bを拡径さ
せて凹凸部5に食い込ませることにより、ハブ輪1と外
側継手部材14とを一体に塑性結合した駆動車輪用軸受
装置において、凹凸部5を複数の独立した環状溝と軸方
向溝を直交させた交叉溝で構成し、環状溝の凸部を、先
端角度が略90度で、かつアウトボード側の傾斜角が鋭
角となる非対称形状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の駆動車
輪を支持するための駆動車輪用軸受装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の懸架装置に対して車輪を
回転自在に支持する車輪用軸受装置は、燃費向上のため
の軽量化が進んでいる。特に、FR車の後輪、FF車の
前輪、あるいは4WD車の全輪といった自動車の駆動車
輪用軸受装置においては、さらに操縦安定性のため、剛
性アップを図るユニット化が急速に進んでいる。
【0003】従来の駆動車輪用軸受装置は、図7に示す
ように、ハブ輪50と複列の転がり軸受60と等速自在
継手70とをユニット化して構成している。複列の内側
転走面のうち一方の内側転走面51をハブ輪50の外周
に形成し、他方の内側転走面72を等速自在継手70の
外側継手部材71の外周にそれぞれ形成している。ハブ
輪50は、円筒部52の一端部に車輪(図示せず)を取
り付けるための車輪取付フランジ53を一体に有し、こ
の車輪取付フランジ53の円周等配位置には車輪を固定
するためのハブボルト54を植設している。円筒部52
の車輪取付フランジ寄りの外周に前記内側転走面51を
形成している。
【0004】等速自在継手70は外側継手部材71と、
図示しない継手内輪、ケージ、およびトルク伝達ボール
とからなる。外側継手部材71はカップ状のマウス部7
3と、このマウス部73の底部をなす肩部74と、この
肩部74から軸方向に延びるステム部75を有し、マウ
ス部73の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝
76を形成すると共に、肩部74の外周に前記内側転走
面72を形成している。この肩部74にハブ輪50の円
筒部52の端面を突合せた状態で、ステム部75をハブ
輪50の円筒部52に内嵌している。このようにハブ輪
50と外側継手部材71との軸方向の位置決めをするこ
とにより、内側転走面51、72の溝ピッチを規定し、
軸受内部すきまを設定している。また、ステム部75
は、マウス部73と連通した貫通孔77を設けることに
より中空としている。このため、マウス部73に充填し
た潤滑グリースの漏洩を防止するため、貫通孔77のマ
ウス部73側端部にはエンドプレート78を装着してい
る。
【0005】複列の転がり軸受60は、外方部材61と
複列の転動体62を備えている。外方部材61は外周に
車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ
63を一体に有し、内周には複列の外側転走面64、6
4を形成している。これら外側転走面64、64と、こ
れに対向するハブ輪50の内側転走面51、および外側
継手部材71の内側転走面72間に、保持器65、65
によって複列の転動体62、62を転動自在に保持して
いる。また、外方部材61の端部にはシール66、67
を装着し、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩と、
外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。
【0006】ハブ輪50の内径には硬化させた凹凸部5
5を形成し、ステム部75の嵌合部75bを拡径するこ
とにより、この嵌合部75bを凹凸部55に食い込ま
せ、外側継手部材71とハブ輪50とを一体に塑性結合
している。このような拡径をプレス加工により行う場
合、図8に示すように、ステム部75をハブ輪50の円
筒部52に内嵌した後、受け部材80によりハブ輪50
の車輪取付フランジ53の側面を支持すると共に、ハブ
輪50の外径部を拘束した状態で、加締治具(ポンチ)
81を貫通孔77に押し込むことにより拡径させる。こ
の加締治具81は、ステム部75の貫通孔77の内径よ
りも僅かに大径に形成した大径部81aを有している
(特願2001−50846号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】駆動車輪用軸受装置に
おいて、車両旋回時、装置に曲げモーメント荷重が負荷
された場合、車輪取付フランジ53側(アウトボード
側)の荷重は塑性結合部で受けることになる。この塑性
結合部を含む外側継手部材71のステム部75が曲げら
れ、繰返し応力が発生する。こうした回転曲げ外力が作
用する条件下で、塑性結合部に充分な強度を確保する必
要がある。一方、この塑性結合部に充分な強度がある場
合は、ステム部75に形成した小径段部75aと嵌合部
75bの繋ぎ部Aが最弱部となり疲労破損する恐れがあ
る。これは切欠き効果による応力集中が発生するため
で、繋ぎ部Aの強度アップを図る必要があった。
【0008】ここで、装置のサイズを変更せずにステム
部75の肉厚を厚くすることによって強度を増大させよ
うとすると、貫通孔77の径が小さくなってプレス加工
に支障を来たすだけでなく、装置の軽量化を阻害するこ
とになり強度アップには限界がある。また、ステム部7
5の外径を上げて強度を増大させるには、転がり軸受の
負荷容量不足等、レイアウト上の制約があり困難な場合
が多い。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、軽量・コンパクト化を達成すると共に、大き
なモーメント荷重が装置に作用しても塑性結合部が充分
な強度を有し、かつステム部の強度アップが図れ、耐久
性のある駆動車輪用軸受装置を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成すべく、
本発明のうち請求項1記載の発明は、一端に車輪取付フ
ランジを一体に有するハブ輪と等速自在継手と複列の転
がり軸受とをユニット化した駆動車輪用軸受装置であっ
て、別体の内輪を前記ハブ輪の円筒部に圧入し、このハ
ブ輪に前記等速自在継手の外側継手部材に形成したステ
ム部を内嵌すると共に、前記ハブ輪の内径に硬化させた
凹凸部を形成し、前記ステム部に形成した嵌合部を拡径
させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ
輪と外側継手部材とを一体に塑性結合した駆動車輪用軸
受装置において、前記凹凸部を周方向溝と軸方向溝を略
直交させた交叉溝で構成し、前記周方向溝の凸部を、先
端角度が略90度で、かつアウトボード側の傾斜角が鋭
角となる非対称形状に形成した構成を採用した。
【0011】このように、1〜3世代の駆動車輪用軸受
装置において、車両旋回時、装置に曲げモーメント荷重
が負荷され、塑性結合部を含む外側継手部材のステム部
が曲げられ、繰返し応力が発生しても、凹凸部に嵌合部
を充分食い込ませることできると共に、引抜き方向の凸
部のせん断面積を大きくして引抜き耐力等の静的結合力
を増大させると共に、塑性結合部の疲労寿命を向上させ
ることができる。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、一端に車
輪取付フランジを一体に有するハブ輪と等速自在継手と
複列の転がり軸受とをユニット化した駆動車輪用軸受装
置であって、前記複列の転がり軸受の一方の内側転走面
を前記ハブ輪の外周に、他方の内側転走面を前記等速自
在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ形成し、前記ハ
ブ輪に前記外側継手部材に形成したステム部を内嵌する
と共に、前記ハブ輪の内径に硬化させた凹凸部を形成
し、前記ステム部に形成した嵌合部を拡径させて前記凹
凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と外側継手
部材とを一体に塑性結合した駆動車輪用軸受装置におい
て、前記凹凸部を周方向溝と軸方向溝を略直交させた交
叉溝で構成し、前記周方向溝の凸部を、先端角度が略9
0度で、かつアウトボード側の傾斜角が鋭角となる非対
称形状に形成した構成を採用した。
【0013】このような4世代の駆動車輪用軸受装置に
おいて、さらなる軽量・コンパクト化を達成すると共
に、大きなモーメント荷重が装置に作用しても塑性結合
部が充分な強度を有し、かつステム部の強度アップが図
れ、耐久性のある駆動車輪用軸受装置を提供することが
できる。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明のように、
前記軸方向溝の凸部の先端角度を略90度に形成すれ
ば、嵌合部の凹凸部への食い込み量が充分確保でき、塑
性結合部のトルク伝達能力等の静的結合力と疲労寿命を
向上させることができる。
【0015】また、請求項4に記載の発明のように、前
記ステム部に形成した小径段部から嵌合部への立上げ部
の表面に圧縮残留応力を付与することにより、装置に回
転曲げ外力が作用する条件下で、塑性結合部に充分強度
がある場合、繰返し応力に対し最弱部となる小径段部と
嵌合部との繋ぎ部の耐久性を向上させることができる。
【0016】また、請求項5に記載の発明のように、前
記圧縮残留応力を、高周波焼入れによる所定の硬化層を
形成することにより付与すれば、ステム部における最弱
部の強度アップを図ることができ、ステム部の耐久性を
向上させることができる。
【0017】好ましくは、請求項6に記載の発明のよう
に、前記硬化層の終縁部の表面硬さを焼戻しにより30
〜45HRCの範囲に設定すれば、ステム部の強度アッ
プと共に、嵌合部を拡径させた時の塑性変形に伴うクラ
ックを防止することができる。
【0018】また、請求項7に記載の発明のように、前
記嵌合部の立上げ部の表面に、ローラバニッシュまたは
ショットピーニングにより圧縮残留応力を形成すれば、
立上げ部に応力が集中しても強度アップを図ることがで
き、疲労寿命を向上させることができる。
【0019】好ましくは、請求項7に記載の発明のよう
に、前記圧縮残留応力を100MPa以上とすれば、材
料の疲労限に対して充分効果が見込める。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る駆動
車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図であ
る。
【0021】この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、
複列の転がり軸受2と、等速自在継手3とをユニット化
して構成している。なお、以下の説明では、車両に組み
付けた状態で、車両の外側寄りとなる側をアウトボード
側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右
側)という。
【0022】ハブ輪1は、アウトボード側の端部に車輪
(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を
一体に有し、円周等配に車輪固定用のハブボルトを植設
している。ハブ輪1の内周面には凹凸部5を形成し、熱
処理によって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化
層を形成している。熱処理としては、局部加熱ができ、
硬化層深さの設定が比較的容易にできる高周波誘導加熱
による焼入れが好適である。
【0023】なお、凹凸部5は、図2に示すような複数
列の溝を略直交させた形状を例示することができる。
(a)は互いに傾斜した螺旋溝6で、(b)は軸方向溝
と独立した環状溝との交叉溝6’でアヤメローレット状
を形成することができる。また、凹凸部5の凸部は良好
な食い込み性を確保するために、三角形状等の尖塔形状
に形成する。
【0024】複列の転がり軸受2は、外方部材7と内方
部材8と複列の転動体9、9とからなる。外方部材7は
外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フ
ランジ7aを一体に有し、内周には複列の外側転走面7
b、7bを形成している。一方、内方部材8は、ハブ輪
1と後述する等速自在継手3の外側継手部材14を指
し、外方部材7の外側転走面7b、7bに対向するアウ
トボード側の内側転走面1aをハブ輪1の外周に、また
インボード側の内側転走面14aを外側継手部材14の
外周にそれぞれ一体に形成している。複列の転動体9、
9をこれら転走面7b、1aと7b、14a間にそれぞ
れ収容し、保持器10、10で転動自在に保持してい
る。複列の転がり軸受2の端部にはシール11a、11
bを装着し、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩
と、外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。
ここで複列の転がり軸受2は転動体9、9をボールとし
た複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転
動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっ
ても良い。
【0025】等速自在継手3は外側継手部材14と図示
しない継手内輪、ケージ、およびトルク伝達ボールとを
備えている。外側継手部材14はカップ状のマウス部1
5と、このマウス部15の底部をなす肩部16と、この
肩部16から軸方向に延びるステム部17を有し、マウ
ス部15の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝
15aを形成している。
【0026】外側継手部材14を中空に形成し、この肩
部16の外周には前記した内側転走面14aを形成して
いる。また、外側継手部材14のステム部17に小径段
部17aと嵌合部17bを形成している。ハブ輪1に形
成したインロウ部1bをこの小径段部17aに圧入し、
インロウ部1bの端面19を外側継手部材14の肩部1
6に突合せる。次にハブ輪1の内径に嵌合したステム部
17の嵌合部17bにマンドレルを挿入・抜脱させる
等、適宜な手段で嵌合部17bを拡径してハブ輪1の凹
凸部5に食い込ませ、ハブ輪1と外側継手部材14とを
一体に塑性結合させる。これにより、この塑性結合部は
トルク伝達手段と、ハブ輪1と外側継手部材14の結合
手段とを併せ持つため、従来のセレーション等のトルク
伝達手段をハブ輪1や外側継手部材14に形成する必要
はなく、また、締結ナット等の固定手段も不要となるた
め、装置の一層の軽量・コンパクト化を実現することが
できる。
【0027】ここで、ハブ輪1の内径に形成した凹凸部
5において、図3は、前述した交叉溝6’のうち、旋削
等で形成した複数の独立した環状溝12の断面形状を示
す。(a)に示すように、凸部12aの先端角度2βを
鋭角にすれば、拡径時の食い込み量が増し、ハブ輪1と
ステム部17の嵌合部17bの抜け耐力等、静的結合力
は強固となる。しかし、一方、車両旋回時に過大な曲げ
モーメント荷重が生じた時、ハブ輪1と外側継手部材1
4との突き合せ部が節となって繰り返し曲げ荷重を受け
ることになる。こうした繰返し応力が作用した場合、せ
ん断力を受ける凸部12aの断面積が減少するため、個
々の凸部12aの疲労寿命は低下して好ましくない。逆
に、凸部12aの先端角度を鈍角にすれば、拡径時の食
い込み量が減り、静的結合力が低下して好ましくない。
したがって、(b)に示すように、凸部12aの先端角
度2αは、バランス的に90度前後に設定することが望
ましい。
【0028】図3(c)は、凸部12aの先端角度(β
+γ)を90度に設定すると共に、アウトボード側の傾
斜角βを30度、一方、インボード側の傾斜角γを60
度とし、β<γに設定している。このように、アウトボ
ード側の傾斜角βを立て、非対称形状とすることによ
り、引抜き方向の凸部12aのせん断面積を大きくして
引抜き耐力等の静的結合力を増大させると共に、塑性結
合部の疲労寿命を向上させることができる。
【0029】また、図4は、交叉溝6’のうち、ブロー
チ加工等で形成した複数の軸方向溝13の断面形状を示
す。(a)に示すように、凸部13aの先端角度2βを
鋭角にすれば、拡径時の食い込み量が増し、ステム部1
7からハブ輪1へのトルク伝達能力等、静的結合力が強
固になる。しかし、一方、前述した環状溝12と同様、
繰返し応力が作用した場合、せん断力を受ける凸部13
aの断面積が減少するため、個々の凸部13aの疲労寿
命は低下して好ましくない。逆に、(b)に示すよう
に、凸部13aの先端角度2γを鈍角にすれば、拡径時
の食い込み量が減り、静的結合力が低下して好ましくな
い。したがって、(c)に示すように、凸部13aの先
端角度2αは、バランス的に90度前後に設定すること
が望ましい。
【0030】図4(d)は、凸部13aを、先端角度2
αからなる凸部13bと先端角度(β+γ)からなる非
対称形状の凸部13cとで構成している。ここで、傾斜
角βを30度、傾斜角γを60度とし、β<γに設定す
ると共に、隣合う凸部13cを対称に配置し、これら凸
部13cの両側にそれぞれ凸部13bを設けることによ
り、円周全体の対称性は損なわない。したがって、回転
方向により塑性結合部の強度は変わらず、位相における
強度バランスは安定している。このように、軸方向溝1
3の凸部13aを、先端角度が略90度で、かつ傾斜角
が異なる非対称形状と等角形状とで構成することによ
り、凸部13aの先端角度2αが等角のものと同等のト
ルク伝達能力等の静的結合力と疲労寿命を確保すること
ができる。
【0031】外側継手部材14は、S53C等の炭素
0.40〜0.60wt%を含む中炭素鋼、あるいは、
SCR430等の肌焼き鋼で形成している。ここで、図
5(a)に示すように、シール11bが摺接するシール
ランド部から転走面14a、およびステム部17の小径
段部17aに亙って表面に硬化層18を形成している。
硬化処理として高周波誘導加熱による焼入れが好適であ
る。また、拡径する嵌合部17bは、鍛造後の素材表面
硬さ24HRC以下の未焼入れ部とし、前記したハブ輪
1の凹凸部5の表面硬さ54〜64HRCとの硬度差を
30HRC以上に設定するのが好ましい。これにより、
嵌合部17bが凹凸部5に容易に、かつ深く食い込み、
凹凸部5の先端が潰れることなく強固に両者を塑性結合
することができる。
【0032】さらに回転曲げ外力が作用する条件下で、
塑性結合部に充分強度がある場合、本出願人が実施した
耐久試験等では、ステム部17に形成した小径段部17
aと嵌合部17bの繋ぎ部が最弱部となり疲労破損する
ことが検証されている。これは切欠き効果による応力集
中が発生するためで、ステム部17のさらなる耐久性向
上のためには繋ぎ部の強度アップを図る必要がある。本
実施例では、図5(a)の上半分に示すように、硬化層
18(クロスハッチングで示す)の範囲を、従来のよう
に小径段部17aの略中央で止めることなく、小径段部
17aと嵌合部17bの繋ぎ部まで延長している。
【0033】図5(b)は、小径段部17aと嵌合部1
7bの繋ぎ部を示す要部拡大図であるが、硬化層18の
範囲を小径段部17aから嵌合部17bへの立上げ部
(テーパ部)20で止めている。こうした硬化層18の
範囲を最弱部となる繋ぎ部まで延長することにより、硬
化による疲労限自体の上昇が見込め、繰返し応力に対し
て充分な耐久性を発揮することができる。
【0034】また、図5(c)は、立上げ部20を越
え、環状溝12の最初の凸部12aまで硬化層18を形
成している。装置に回転曲げ外力が作用する条件下で、
塑性結合部に充分強度がある場合、小径段部17aと嵌
合部17bの繋ぎ部が曲げ応力の起点となるため、少な
くとも最初の凸部12aまで所定の硬化層18を形成す
ることによって、さらに耐久性向上を図れることが判っ
た。ここで、この硬化層18の終縁部18aは、拡径時
に環状溝12の凸部12aに食い込み、その表面硬さが
バラツキ、ムラがあるとクラック等を発生する恐れがあ
って好ましくない。したがって終縁部18aの焼入れ
後、中周波焼戻し等を行なって表面硬さを30〜45H
RCの範囲に規制している。本実施例では、高周波誘導
加熱による焼入れ時に、銅合金やアルミニウム合金等、
熱誘導性の良いコンセントリングを終縁部18aに配設
し、硬化層範囲と表面硬さの公差範囲を規制している。
さらに、中空のステム部17に冷却水を流す、所謂通水
冷却法を併用しても効果的である。
【0035】なお、外側継手部材14のシールランド部
から転走面14a、およびステム部17の小径段部17
a、および小径段部17aから嵌合部17bへの立上げ
部20に亙って連続的に形成した硬化層18に限らず、
図5(a)の下半分に示すように、硬化層18の範囲
を、外側継手部材14のシールランド部、転走面14a
から小径段部17aの略中央部で止め、さらに小径段部
17aから嵌合部17bへの立上げ部20に不連続的な
硬化層18を形成するようにしても良い。
【0036】また、硬化層18の範囲を、外側継手部材
14のシールランド部、転走面14aから小径段部17
aの略中央部で止め、さらに小径段部17aから嵌合部
17bへの立上げ部20の表面に、ローラバニッシュや
ショットピーニング法により、圧縮残留応力を形成する
ようにしても良い。したがって、繰返し曲げ応力により
発生する表面の引張応力に対し、付与された少なくとも
100MPaの圧縮残留応力が効果的に作用し、耐久性
の向上が図れる。
【0037】21は、中空状の外側継手部材14の内径
に装着したエンドプレートで、マウス部15に封入され
た潤滑グリースの外部への漏洩と外部からのダスト侵入
を防止している。
【0038】図6は本発明に係る駆動車輪用軸受装置の
第2の実施形態を示す縦断面図である。なお、前述した
実施形態と同一部位、同一部品には同一符号を付け、そ
の詳細な説明を省略する。この駆動車輪用軸受装置は、
ハブ輪1’と複列の転がり軸受2’と等速自在継手3’
とをユニット化した第3世代構造をなしている。
【0039】ハブ輪1’は、車輪(図示せず)を取り付
けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪
取付フランジ4の円周等配位置には車輪を固定するため
のハブボルト(図示せず)を植設している。ハブ輪1’
の外周にはアウトボード側の内側転走面1aとインロウ
部22を形成している。このインロウ部22に別体の内
輪23を圧入し、後述する外側継手部材14’の肩部1
6’と突合せ状態で組立てる。
【0040】複列の転がり軸受2’は、外方部材7と内
方部材8’と複列の転動体9、9を備えている。外方部
材7は外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体
取付フランジ7aを一体に有し、内周には複列の外側転
走面7b、7bを形成している。一方、内方部材8’
は、ハブ輪1’と別体の内輪23を指し、これら外方部
材7の外側転走面7b、7bに対向する複列の内側転走
面1a、23aをハブ輪1と内輪23の外周にそれぞれ
一体形成している。また、それぞれの転走面7b、1a
と7b、23a間には、保持器10によって転動自在に
保持した複列の転動体9、9を収容している。
【0041】ハブ輪1’は、S53C等の炭素0.40
〜0.60wt%を含む中炭素鋼で形成している。この
ハブ輪1’は、シール11aが摺接するシールランド部
から内側転走面1a、およびインロウ部22に亙り、高
周波焼入れによって表面を硬化処理している。一方、内
輪23は、炭素0.95〜1.10wt%からなる高炭
素クロム軸受鋼で形成し、芯部まで焼入れ硬化させてい
る。
【0042】等速自在継手3’の外側継手部材14’
は、カップ状をなすマウス部15と、このマウス部15
の底部になる肩部16’と、この肩部16’から軸方向
に延びるステム部17’とからなっている。ステム部1
7’はハブ輪1のインロウ部22を圧入する小径段部1
7a’と嵌合部17bからなり、この嵌合部17bはア
ウトボード側に開口した中空状に形成している。
【0043】また、外側継手部材14’は、S53C等
の炭素0.40〜0.60wt%を含む中炭素鋼からな
る。また、前述した第1の実施形態と同様、マウス部1
5の内周に形成した軸方向曲線状に延びるトラック溝1
5aと、肩部16’からステム部17’の小径段部17
a’、および小径段部17aから嵌合部17bへの立上
げ部20’の表面に高周波焼入れによる硬化層を形成し
ている。なお、嵌合部17b’は未焼入れで生のままと
している。
【0044】ハブ輪1’のアウトボード側内径に硬化さ
せた凹凸部5を形成し、ステム部17’の嵌合部17
b’を拡径させて食い込ませ、ハブ輪1’と外側継手部
材14’を一体に塑性結合している。なお、凹凸部5の
交叉溝形状については、前述した第1の実施形態と同様
のためその説明を省略する。
【0045】なお、本実施形態では、第3、4世代構造
を例示したが、これに限らず、装置のアウトボード側に
ハブ輪と外側継手部材の塑性結合部を有する構造であれ
ば、従来の第1、2世代構造であっても良い。すなわ
ち、それぞれの構造の特徴を損なうことなく、車両旋回
時、装置に曲げモーメント荷重が負荷され、塑性結合部
を含む外側継手部材のステム部が曲げられ、繰返し応力
が発生しても、塑性結合部の静的、動的な強度アップを
図ると共に、さらに回転曲げ外力が作用する条件下で、
塑性結合部に充分強度がある場合でも、ステム部に形成
した小径段部と嵌合部の繋ぎ部の動的な強度アップを図
って、ステム部の疲労寿命を向上させることができる。
【0046】以上、本発明の実施の形態について説明を
行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定され
るものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨
を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実
施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特
許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の
範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更
を含む。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る駆動
車輪用軸受装置は、以下に挙げるような格別な効果を奏
する。 ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手をユニット
化した駆動車輪用軸受装置において、ハブ輪の内径に形
成した凹凸部を、周方向溝と軸方向溝を略直交させて構
成し、この交叉溝の凸部を、先端角度が略90度で、か
つ傾斜角が異なる非対称形状に形成したので、車両旋回
時、装置に曲げモーメント荷重が負荷され、塑性結合部
を含む外側継手部材のステム部が曲げられ、繰返し応力
が発生しても、凸部のせん断面積を大きくして塑性結合
部の静的結合力と疲労寿命を向上させることができる。 さらに、回転曲げ外力が作用する条件下で、塑性結合
部に充分強度がある場合でも、ステム部に形成した小径
段部から嵌合部への立上げ部の表面に圧縮残留応力を付
与したので、焼入れ硬化による疲労限自体の上昇、すな
わち動的な強度アップを図ることができ、ステム部の疲
労寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第1の実施
形態を示す縦断面図である。
【図2】(a)は本発明に係るハブ輪の凹凸部を示す縦
断面図で、互いに傾斜した螺旋溝で構成したアヤメロー
レット形状を示す。(b)は同上、軸方向、および独立
した環状溝で構成したアヤメローレット形状を示す。
【図3】(a)は、本発明に係るハブ輪の凹凸部を構成
する環状溝の形状を説明した縦断面図である。(b)
は、同上環状溝の実施形態を示す縦断面図である。
(c)は、同上環状溝の他の実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図4】(a)、(b)は、本発明に係るハブ輪の凹凸
部を構成する軸方向溝の形状を説明した横断面図であ
る。(c)は、同上軸方向溝の実施形態を示す横断面図
である。(d)は、同上軸方向溝の他の実施形態を示す
横断面図である。
【図5】(a)は、本発明に係る駆動車輪用軸受装置の
第1の実施形態を示す縦断面図である。(b)、(c)
は、(a)の要部拡大図である。
【図6】本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第2の実施
形態を示す縦断面図である。
【図7】従来の駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図であ
る。
【図8】拡径方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1、1’・・・・・・・・・・・・ハブ輪 1a、14a、23a・・・・・・内側転走面 1b、22・・・・・・・・・・・インロウ部 2、2’・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受 3、3’・・・・・・・・・・・・等速自在継手 4・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ 5・・・・・・・・・・・・・・・凹凸部 6、6’・・・・・・・・・・・・溝 7・・・・・・・・・・・・・・・外方部材 7a・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ 7b・・・・・・・・・・・・・・外側転走面 8、8’・・・・・・・・・・・・内方部材 9・・・・・・・・・・・・・・・転動体 10・・・・・・・・・・・・・・保持器 11a、11b・・・・・・・・・シール 12・・・・・・・・・・・・・・環状溝 12a・・・・・・・・・・・・・凸部 13・・・・・・・・・・・・・・軸方向溝 13a、13b、13c・・・・・凸部 14、14’・・・・・・・・・・外側継手部材 15・・・・・・・・・・・・・・マウス部 15a・・・・・・・・・・・・・トラック溝 16、16’・・・・・・・・・・肩部 17、17’・・・・・・・・・・ステム部 17a、17a’・・・・・・・・小径段部 17b、17b’・・・・・・・・嵌合部 18・・・・・・・・・・・・・・硬化層 18a・・・・・・・・・・・・・終縁部 19・・・・・・・・・・・・・・端面 20、20’・・・・・・・・・・立上げ部 21・・・・・・・・・・・・・・エンドプレート 23・・・・・・・・・・・・・・内輪 50・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪 51、72・・・・・・・・・・・内側転走面 52・・・・・・・・・・・・・・円筒部 53・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ 54・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト 55・・・・・・・・・・・・・・凹凸部 60・・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受 61・・・・・・・・・・・・・・外方部材 62・・・・・・・・・・・・・・転動体 63・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ 64・・・・・・・・・・・・・・外側転走面 65・・・・・・・・・・・・・・保持器 66、67・・・・・・・・・・・シール 70・・・・・・・・・・・・・・等速自在継手 71・・・・・・・・・・・・・・外側継手部材 73・・・・・・・・・・・・・・マウス部 74・・・・・・・・・・・・・・肩部 75・・・・・・・・・・・・・・ステム部 75a・・・・・・・・・・・・・小径段部 75b・・・・・・・・・・・・・嵌合部 76・・・・・・・・・・・・・・トラック溝 77・・・・・・・・・・・・・・貫通孔 78・・・・・・・・・・・・・・エンドプレート 80・・・・・・・・・・・・・・受け部材 81・・・・・・・・・・・・・・加締治具 81a・・・・・・・・・・・・・大径部 A・・・・・・・・・・・・・・・繋ぎ部 α、β、γ・・・・・・・・・・・傾斜角
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 35/063 F16C 35/063 43/08 43/08 F16D 1/06 F16D 3/20 Z 3/20 1/06 N Fターム(参考) 3J017 AA02 AA05 BA10 DA10 DB08 HA04 3J101 AA02 AA32 AA43 AA54 AA62 AA72 BA53 BA55 BA56 BA64 BA70 DA03 DA09 DA16 EA03 EA04 FA04 FA15 FA31 GA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に車輪取付フランジを一体に有するハ
    ブ輪と等速自在継手と複列の転がり軸受とをユニット化
    した駆動車輪用軸受装置であって、別体の内輪を前記ハ
    ブ輪の円筒部に圧入し、このハブ輪に前記等速自在継手
    の外側継手部材に形成したステム部を内嵌すると共に、
    前記ハブ輪の内径に硬化させた凹凸部を形成し、前記ス
    テム部に形成した嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い
    込ませることにより、前記ハブ輪と外側継手部材とを一
    体に塑性結合した駆動車輪用軸受装置において、前記凹
    凸部を周方向溝と軸方向溝を略直交させた交叉溝で構成
    し、前記周方向溝の凸部を、先端角度が略90度で、か
    つアウトボード側の傾斜角が鋭角となる非対称形状に形
    成したことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 【請求項2】一端に車輪取付フランジを一体に有するハ
    ブ輪と等速自在継手と複列の転がり軸受とをユニット化
    した駆動車輪用軸受装置であって、前記複列の転がり軸
    受の一方の内側転走面を前記ハブ輪の外周に、他方の内
    側転走面を前記等速自在継手の外側継手部材の外周にそ
    れぞれ形成し、前記ハブ輪に前記外側継手部材に形成し
    たステム部を内嵌すると共に、前記ハブ輪の内径に硬化
    させた凹凸部を形成し、前記ステム部に形成した嵌合部
    を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前
    記ハブ輪と外側継手部材とを一体に塑性結合した駆動車
    輪用軸受装置において、 前記凹凸部を周方向溝と軸方向溝を略直交させた交叉溝
    で構成し、前記周方向溝の凸部を、先端角度が略90度
    で、かつアウトボード側の傾斜角が鋭角となる非対称形
    状に形成したことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  3. 【請求項3】前記軸方向溝の凸部の先端角度を略90度
    に形成した請求項1または2に記載の駆動車輪用軸受装
    置。
  4. 【請求項4】前記ステム部に形成した小径段部から嵌合
    部への立上げ部の表面に圧縮残留応力を付与した請求項
    1乃至3いずれかに記載の駆動車輪用軸受装置。
  5. 【請求項5】前記圧縮残留応力を、高周波焼入れによる
    所定の硬化層を形成することにより付与すると共に、材
    料の疲労限を高めた請求項4に記載の駆動車輪用軸受装
    置。
  6. 【請求項6】前記硬化層の終縁部の表面硬さを焼戻しに
    より30〜45HRCの範囲に設定した請求項5に記載
    の駆動車輪用軸受装置。
  7. 【請求項7】前記嵌合部の立上げ部の表面に、ローラバ
    ニッシュまたはショットピーニングにより圧縮残留応力
    を形成した請求項4に記載の駆動車輪用軸受装置。
  8. 【請求項8】前記圧縮残留応力を100MPa以上とし
    た請求項4乃至7いずれかに記載の駆動車輪用軸受装
    置。
JP2002141307A 2002-05-16 2002-05-16 駆動車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP4157323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141307A JP4157323B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141307A JP4157323B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 駆動車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329047A true JP2003329047A (ja) 2003-11-19
JP4157323B2 JP4157323B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=29701934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141307A Expired - Fee Related JP4157323B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157323B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213270A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ntn Corp 後輪用アクスルモジュール
JP2008056100A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2008196545A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2009120186A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010084887A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2010163051A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012517926A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー ラックハウジングの向上した圧入接続
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
US8801294B2 (en) 2007-09-18 2014-08-12 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
WO2017211728A1 (fr) * 2016-06-09 2017-12-14 Gomecsys B.V. Systeme de variation du taux de compression d'un moteur thermique muni d'arbres de transfert

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605644B2 (ja) * 2005-02-07 2011-01-05 Ntn株式会社 後輪用アクスルモジュール
JP2006213270A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ntn Corp 後輪用アクスルモジュール
JP2008056100A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2008196545A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US8801294B2 (en) 2007-09-18 2014-08-12 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
US9308777B2 (en) 2007-09-18 2016-04-12 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
JP2009120186A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010084887A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2010163051A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012517926A (ja) * 2009-02-16 2012-08-09 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー ラックハウジングの向上した圧入接続
WO2017211728A1 (fr) * 2016-06-09 2017-12-14 Gomecsys B.V. Systeme de variation du taux de compression d'un moteur thermique muni d'arbres de transfert
FR3052496A1 (fr) * 2016-06-09 2017-12-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de variation du taux de compression d'un moteur thermique muni d'arbres de transfert

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157323B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8998731B2 (en) Wheel bearing device
WO2006080209A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその組立方法
JP2004155411A (ja) 車輪用軸受装置
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003329047A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4455182B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2007192298A (ja) 車輪用軸受装置
JP4307852B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP3964721B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004090732A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4170046B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4446336B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007225012A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007153247A (ja) 車輪用軸受装置およびこの製造方法
JP2003097577A (ja) 車輪用軸受装置
JP4071965B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004114852A (ja) 車輪軸受装置
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003246204A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2003112502A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005119383A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004263835A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007161147A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees