JP2003326527A - タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置 - Google Patents

タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置

Info

Publication number
JP2003326527A
JP2003326527A JP2002135689A JP2002135689A JP2003326527A JP 2003326527 A JP2003326527 A JP 2003326527A JP 2002135689 A JP2002135689 A JP 2002135689A JP 2002135689 A JP2002135689 A JP 2002135689A JP 2003326527 A JP2003326527 A JP 2003326527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
tire
pressurized fluid
unvulcanized tire
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Wakahara
若原  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002135689A priority Critical patent/JP2003326527A/ja
Publication of JP2003326527A publication Critical patent/JP2003326527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未加硫タイヤとブラダーとの間の圧力と、ブラ
ダーの内部圧力とを適正な状態に保つようにして、ブラ
ダーと未加硫タイヤとの位置補正を容易に行いタイヤの
品質を向上させることが出来るタイヤ加硫方法及びタイ
ヤ加硫装置を提供することを目的とする。 【解決手段】下金型1bの一部には、上下金型4a,4
b内にセットした未加硫タイヤWと、未加硫タイヤW内
に嵌合させたブラダー5との間に、ブラダー5内のシェ
ーピング時の加圧流体Gと略同圧の補正加圧流体Qを導
入または排出させる加圧流体の供給・排出手段6が接続
して構成してある。加圧流体Gの供給・排出手段6は、
下金型1bの一部に設けた加圧流体給排通路7に、ポン
プ等の加圧流体給排源Pと接続する開閉バルブ8を備え
た加圧流体給排パイプ9が接続してあり、10は加圧流
体給排パイプ9から分岐した排気パイプを示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤ加硫方法
及びタイヤ加硫装置にかかわり、更に詳しくはスタンデ
ィングポスト方式のブラダーと、このブラダーに未加硫
タイヤを挿入して金型内にて加硫成形する際、ブラダー
と未加硫タイヤ(グリーンタイヤ)との位置補正を容易
に行いタイヤの品質を向上させることが出来るタイヤ加
硫方法及びタイヤ加硫装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、未加硫タイヤを加硫装置にセット
して加硫する成形方法として、スタンディングポスト方
式、バグウェル方式、ローリング方式等が知られてい
る。
【0003】上記のスタンディングポスト方式は、例え
ば、図2(a)〜(d)に示すように、上下金型1a,
1bのセンター位置に立設されたセンターポスト2をシ
リンダー3を介して昇降可能に構成し、このセンターポ
スト1に上下端末部に設けたビードリング4a,4bに
拡縮可能なブラダー5を設けて構成されている。
【0004】そして、タイヤ加硫開始時には、図2
(a)に示すように、前記折り畳まれた状態のブラダー
5に未加硫タイヤWを挿入して下金型1b上にセット
し、図2(b),(c)に示すように、前記センターポ
スト2に上部に設けたビードリング4aを下降させなが
らブラダー5を未加硫タイヤW内に導くと共に、ブラダ
ー5内には、蒸気やガス等の加圧流体Gを導入してシェ
ーピング(未加硫タイヤ内に内圧力をかけて所定の形状
に成形する)を行う。
【0005】この時、ブラダー5と未加硫タイヤWとの
間のエアーは、ブラダー5上の図示しない排気溝及びビ
ードリング4a,4bの排気口から外部に排出される。
ブラダー5の内部の圧力は、例えば、乗用車用タイヤ
で、おおよそ0.05MPa である。
【0006】その後、図2(d)に示すように、上下の
金型1,1bを全閉状態にしてブラダー5内に加硫時の
加熱加圧流体Gaを導入して加硫成形を行うものであ
る。
【0007】このようなスタンディングポスト方式によ
る加硫方法においては、タイヤシェーピング時にブラダ
ー5と未加硫タイヤWとを正しい位置に合致させると共
に嵌合させた状態でシェーピングを行わないと、タイヤ
加硫時にタイヤが上下方向に傾いたり、タイヤが変形す
ると言う問題がある。
【0008】即ち、未加硫タイヤW内にブラダー5をシ
ェーピングしながら嵌合させる際、ブラダー5の外周面
と未加硫タイヤWの内面との滑り抵抗が原因となって、
ブラダー5と未加硫タイヤWとの位置関係が上下方向に
ずれたり、傾いたりする問題が発生し、加硫後のタイヤ
ユニフォミティーを悪化させる恐れがある。
【0009】そこで、従来からブラダーと未加硫タイヤ
とを正しい位置に合致させるために種々の工夫がなされ
ている。例えば、ブラダーに未加硫タイヤを最初に挿入
する際には、未加硫タイヤ内にブラダーを精度良く挿入
させるようにし、未加硫タイヤが金型のビードリングと
係合した後には、一旦挿入したブラダーの内部圧力を排
出させて圧力を低下させ挿入精度(挿入状態)を補正す
るバンピングシェーピングと呼称される方法が行われて
いる。
【0010】なお、ここでバンピングとは、タイヤ加硫
成形時における型締め直後に、金型内に巻き込んだ空気
を取り除くために、型締めと型開き操作とを数回繰り返
し行う方法であり、またこれと同時にブラダー内には予
備的な加圧流体を導入して行う方法である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記のよ
うなバンピングシェーピングを行う際、ブラダーの内部
圧力を下げる過ぎると未加硫タイヤとビードリングとの
係合状態が緩み、未加硫タイヤの姿勢が傾いて、係合状
態を補正できないばかりか、却ってタイヤの品質を悪化
させると言う問題があった。また、逆にブラダーの内部
圧力の下げ方が不十分である場合には、ブラダーと未加
硫タイヤとの間の滑りが不十分となって係合状態を補正
できないと言う問題があった。
【0012】この発明の目的は、未加硫タイヤとブラダ
ーとの間の圧力と、ブラダーの内部圧力とを適正な圧力
状態に保つようにして、ブラダーと未加硫タイヤとの位
置補正を容易に行いタイヤの品質を向上させることが出
来るタイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置を提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記目的を
達成するため、この発明のタイヤ加硫方法は、金型のセ
ンター位置に立設された折り畳まれた状態のブラダーに
未加硫タイヤを挿入してセットし、前記ブラダー上部の
ビードリングを下降させながらブラダー内に加圧流体を
導入してシェーピングする際、未加硫タイヤの内壁面と
ブラダー外周面との間に存在するエアーを排出させ、次
いで金型を閉動作させると共に、未加硫タイヤのビード
部に上下のビードリングを正位置にて係合させ、この状
態で、前記未加硫タイヤの内壁面とブラダー外周面との
間に、ブラダー内のシェーピング加圧流体と略同圧の補
正加圧流体を導入してブラダーと未加硫タイヤとの嵌合
状態を補正し、その後、前記補正加圧流体を排出して金
型を全閉状態にした後、ブラダー内に加熱加圧流体を導
入して加硫成形を行うことを要旨とするものである。
【0014】このように、ブラダー内外の圧力差を適正
に制御してブラダーと未加硫タイヤとの位置補正を容易
に行いタイヤの品質を向上させることが出来るものであ
る。
【0015】また、この発明のタイヤ加硫装置は、下型
の一部に、金型内にセットした未加硫タイヤと、未加硫
タイヤ内に嵌合させたブラダーとの間に、ブラダー内の
シェーピング加圧流体と略同圧の補正加圧流体を導入ま
たは排出させる加圧流体の供給・排出手段を接続したこ
とを要旨とするものである。
【0016】また、前記加圧流体の供給・排出手段は、
下型の一部に設けた加圧流体給排通路に、加圧流体給排
源と接続する開閉バルブを備えた加圧流体給排パイプを
接続して構成するものである。
【0017】このように、従来の加硫装置を大幅に変更
することなく、簡単な構成により未加硫タイヤの膨張圧
を保持させることが出来るので、未加硫タイヤの傾きが
起こらずタイヤの不良品が発生するのを防止することが
出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。なお、図2(a)〜(d)に
示す従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は
省略する。
【0019】図1は、この発明にかかるタイヤ加硫方法
を実施するためのタイヤ加硫装置の一部拡大断面図を示
し、1bは下金型、4bは下端末部に設けたビードリン
グ、5は拡縮可能なブラダー、Wは未加硫タイヤを示し
ている。
【0020】前記下金型1bの一部には、上下金型4
a,4b内にセットした未加硫タイヤWと、未加硫タイ
ヤW内に嵌合させたブラダー5との間に、ブラダー5内
のシェーピング時の加圧流体Gと略同圧の補正加圧流体
Qを導入または排出させる加圧流体の供給・排出手段6
が接続して構成してある。
【0021】この加圧流体Gの供給・排出手段6は、下
金型1bの一部に設けた加圧流体給排通路7に、ポンプ
等の加圧流体給排源Pと接続する開閉バルブ8を備えた
加圧流体給排パイプ9が接続してあり、10は加圧流体
給排パイプ9から分岐した排気パイプを示している。
【0022】次に、上記のような加硫装置を用いてタイ
ヤを加硫する方法を、図1及び図2(a)〜(d)を参
照しながら説明する。
【0023】先ず、上下の金型1a,1bのセンター位
置に立設された折り畳まれた状態のブラダー5に図2
(a)に示すように未加硫タイヤWを挿入して下金型1
b上にセットする。そして、前記ブラダー5の上部のビ
ードリング4aを下降させながらブラダー5内に加圧流
体Gを導入してシェーピングする際、シェーピング時の
圧力で膨張するブラダー5により図1に示すように、未
加硫タイヤWの内壁面とブラダー5の外周面との間の空
間部に存在するエアーQaを加圧流体給排通路7,開閉
バルブ8及び排気パイプ10を介して外部に排気させ
る。
【0024】その後、図2(b),(c)に示すよう
に、上金型1aを閉動作させると共に、未加硫タイヤW
のビード部Wxを正位置にて係合させ、この状態で、前
記未加硫タイヤWの内壁面とブラダー5の外周面との間
に、ブラダー5内のシェーピング加圧流体Gと略同圧の
補正加圧流体Qを導入し、この時未加硫タイヤWに対し
てブラダー5の嵌合位置がずれている場合には、ブラダ
ーと未加硫タイヤWとの嵌合状態を位置補正する。
【0025】即ち、未加硫タイヤWの内壁面とブラダー
5の外周面との間に、ブラダー5内のシェーピング加圧
流体Gと略同圧の補正加圧流体Qを導入することで、未
加硫タイヤWを膨張させる圧力は変わらないので、その
姿勢は保たれ、ブラダー5は内外の圧力が同等になるの
で、膨張が緩み未加硫タイヤWとのずれが補正されるこ
とになる。
【0026】そして、嵌合状態が正位置となった状態
で、前記補正加圧流体Qを排出して金型1aを全閉状態
にした後、ブラダー5内に加熱加圧流体Gaを導入して
加硫成形を行うものである。
【0027】このように、ブラダー5の内外の圧力差を
適正に制御してブラダー5と未加硫タイヤWとの位置補
正を容易に行うようにすることで、加硫後のタイヤの品
質を向上させることが出来るものである。
【0028】
【発明の効果】この発明は、上記のように金型のセンタ
ー位置に立設された折り畳まれた状態のブラダーに未加
硫タイヤを挿入してセットし、前記ブラダー上部のビー
ドリングを下降させながらブラダー内に加圧流体を導入
してシェーピングする際、未加硫タイヤの内壁面とブラ
ダー外周面との間に存在するエアーを排出させ、次いで
金型を閉動作させると共に、未加硫タイヤのビード部に
上下のビードリングを正位置にて係合させ、この状態
で、前記未加硫タイヤの内壁面とブラダー外周面との間
に、ブラダー内のシェーピング加圧流体と略同圧の補正
加圧流体を導入してブラダーと未加硫タイヤとの嵌合状
態を補正し、その後、前記補正加圧流体を排出して金型
を全閉状態にした後、ブラダー内に加熱加圧流体を導入
して加硫成形するので、ブラダー内外の圧力差を適正に
制御してブラダーと未加硫タイヤとの位置補正を容易に
行いタイヤの品質を向上させることが出来る効果があ
る。また、未加硫タイヤの膨張圧を保持できるので、金
型内においてタイヤの傾きが起こらず不良品の発生を防
止出来る効果がある。
【0029】また、この発明のタイヤ加硫装置は、下型
の一部に、金型内にセットした未加硫タイヤと、未加硫
タイヤ内に嵌合させたブラダーとの間に、ブラダー内の
シェーピング加圧流体と略同圧の補正加圧流体を導入ま
たは排出させる加圧流体の供給・排出手段を接続したの
で、従来の加硫装置を大幅に変更することなく、簡単な
構成により未加硫タイヤの膨張圧を保持させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるタイヤ加硫方法を実施するた
めのタイヤ加硫装置の一部拡大断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、スタンディングポスト方式
によるタイヤの加硫工程の説明図である。
【符号の説明】
1a 上金型 1b 下金型 2 センターポスト 3 シリンダー 4a,4b ビードリング 5 ブラダー 6 供給・排出手段 7 加圧流体給排
通路 8 開閉バルブ 9 加圧流体給排
パイプ 10 排気パイプ W 未加硫タイ
ヤ G 加圧流体 Q 補正加圧流体 Ga 加熱加圧流体 Wx ビード部 P 加圧流体給排源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型のセンター位置に立設された折り畳
    まれた状態のブラダーに未加硫タイヤを挿入してセット
    し、前記ブラダー上部のビードリングを下降させながら
    ブラダー内に加圧流体を導入してシェーピングする際、
    未加硫タイヤの内壁面とブラダー外周面との間に存在す
    るエアーを排出させ、次いでブラダーを閉動作させると
    共に、未加硫タイヤのビード部に上下のビードリングを
    正位置にて係合させ、この状態で、前記未加硫タイヤの
    内壁面とブラダー外周面との間に、ブラダー内のシェー
    ピング加圧流体と略同圧の補正加圧流体を導入して金型
    と未加硫タイヤとの嵌合状態を補正し、その後、前記補
    正加圧流体を排出して金型を全閉状態にした後、ブラダ
    ー内に加熱加圧流体を導入して加硫成形を行うタイヤ加
    硫方法。
  2. 【請求項2】 開閉可能な上下金型と、金型のセンター
    位置に立設されたブラダー中心機構とから成り、前記ブ
    ラダー中心機構は、昇降可能なセンサーポストの上下端
    末部に設けたビードリングに拡縮可能なブラダーを設け
    たタイヤ加硫装置において、 前記下型の一部に、金型内にセットした未加硫タイヤ
    と、未加硫タイヤ内に嵌合させたブラダーとの間に、ブ
    ラダー内のシェーピング加圧流体と略同圧の補正加圧流
    体を導入または排出させる加圧流体の供給・排出手段を
    接続して成るタイヤ加硫装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧流体の供給・排出手段は、下型
    の一部に設けた加圧流体給排通路に、加圧流体給排源と
    接続する開閉バルブを備えた加圧流体給排パイプを接続
    した請求項2に記載のタイヤ加硫装置。
JP2002135689A 2002-05-10 2002-05-10 タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置 Pending JP2003326527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135689A JP2003326527A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135689A JP2003326527A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326527A true JP2003326527A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29697949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135689A Pending JP2003326527A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179561A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Hirotek Kk タイヤシェーピング装置及びタイヤシェーピング方法
JP2016032918A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 東洋ゴム工業株式会社 タイヤの加硫成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179561A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Hirotek Kk タイヤシェーピング装置及びタイヤシェーピング方法
JP2016032918A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 東洋ゴム工業株式会社 タイヤの加硫成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2235641C2 (ru) Способ и устройство формования и вулканизации шин для колес транспортных средств
JP2009298032A (ja) タイヤ保持機構、及び、pci装置
JP2009018445A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003326527A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP3238268B2 (ja) ブラダレスタイヤ加硫機の生タイヤ装着方法及び生タイヤ把持装置
JP3992463B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP3878855B2 (ja) タイヤ加硫方法及びそのタイヤ加硫装置
JP6617437B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダの製造方法および装置
US20070063369A1 (en) Method of molding a tire
JP2000296523A (ja) 車の車輪用タイヤの成形・硬化方法及びその装置
JP2022098716A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、製造装置
JP6912069B1 (ja) タイヤ製造方法及びこの製造方法に使用するブラダー調整装置
JP2004209982A (ja) タイヤ用のインナーライナーを深さ方向に部分的に加硫する方法および装置
JPH10329140A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及び装置
JP2006026925A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
EP0421662B1 (en) Vulcanisation method for an elastomer product
US6733712B2 (en) Extendable curing press center post
JP5078435B2 (ja) 空気嚢の加硫方法および空気嚢加硫システム
JP2003231128A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP6837323B2 (ja) タイヤの加硫方法
JP2007076268A (ja) タイヤ加硫装置
JP2003326530A (ja) タイヤ加硫用金型の開閉制御方法及びその装置
JP3878856B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダーの挿入及び取出し制御装置
JPS61225034A (ja) 空気入タイヤ加硫用オ−プンエンド型ブラダ−
JP6191339B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム