JP2003325205A - 摩擦用具及びその関連技術 - Google Patents

摩擦用具及びその関連技術

Info

Publication number
JP2003325205A
JP2003325205A JP2002143229A JP2002143229A JP2003325205A JP 2003325205 A JP2003325205 A JP 2003325205A JP 2002143229 A JP2002143229 A JP 2002143229A JP 2002143229 A JP2002143229 A JP 2002143229A JP 2003325205 A JP2003325205 A JP 2003325205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
holding
leg
retaining leg
flexible retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002143229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ijiri
保宏 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002143229A priority Critical patent/JP2003325205A/ja
Publication of JP2003325205A publication Critical patent/JP2003325205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦体と保持体の間の磨耗が防がれると共に
摩擦体に衝撃力が加わった場合に摩擦体が脱落し難い摩
擦用具及び摩擦物品の提供。 【解決手段】 摩擦体Cに互いに内向きに弾性的に撓み
得る下向きの可撓性抜止脚12b及び摩擦体側凸部12
cを設ける。保持体Hに、抜止脚保持部40と保持体側
凹部42を設ける。抜止脚保持部40において、嵌挿孔
40aに臨んで対向する両受止部40bの上面を両傾斜
案内面40cとし、両傾斜案内面40cの各両側に側壁
40dを設ける。抜止脚保持部40により可撓性抜止脚
12bが保持された状態において、保持体側凹部42に
摩擦体側凸部12cが嵌合し、これにより、保持体Hに
対する摩擦体Cの水平方向ずれと、上下軸線まわりの回
転を、抜止脚保持部40による可撓性抜止脚12bの保
持とは別の箇所において防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフ靴底その他
の履物底等の物品のための滑止又は履物底等の摩耗防止
のための摩擦用具、特に、保持体に対する着脱の可能な
摩擦体の取り外しを確実に行うことができる摩擦用具、
及びその摩擦用具を備えた摩擦物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】摩擦用
具の一例であるゴルフ靴用の滑止具としては、従来、金
属製やセラミクス製のスパイクが用いられていたが、グ
リーン等の損傷防止や履き心地向上のために、合成樹脂
製の滑止具が用いられることが多くなってきた。このよ
うな合成樹脂製の滑止具は、金属製の場合に比し摩耗し
易いため、滑止具の裏側に金属製又は合成樹脂製の雄ね
じ部を突設し、それと螺合する金属製の雌ねじ部をゴル
フ靴の底部に設けることにより、滑止具を着脱交換可能
なように構成されている。
【0003】しかしながら、従来の滑止具の着脱におい
ては、取り付け及び取り外し何れの場合も滑止具を回転
させるための着脱用具を使用して滑止具を必要なだけ回
転させる必要があり、一足のゴルフ用靴における多数の
滑止具を全てねじにより確実に着脱させる作業は煩雑で
ある。然も、雄ねじ部及び雌ねじ部が共に金属製である
場合は、長期使用により錆付いてねじが回らなくなって
取り外しが不可能又は困難になり、無理に外そうとする
と怪我や滑止機構の破壊等を引き起こすことなりかねな
い。また、雄ねじ部が合成樹脂製である場合は、螺合の
際の締め付けの加減により雄ねじのねじ又は雄ねじの軸
が破壊され、滑止具がねじにより十分に固定保持されず
に使用中に外れることが生じ得る。更に、雌ねじ部及び
雄ねじ部の両者を合成樹脂製とすると、ねじが緩みや易
かったり、締め付け加減により何れか若しくは両方のね
じが破壊されて滑止具が十分に固定保持されないことに
なり易いため、それは不可能である。
【0004】本発明者は、これらを解決するために、履
物底等に固定される保持体に対し摩擦体を嵌合させるこ
とにより摩擦体が保持され、挿入部に挿入体を十分に挿
入することによりその嵌合保持を解除させることができ
る、ねじ機構を用いない摩擦用具を発明した。その一つ
が特開2001−204509号公報に掲載されてい
る。
【0005】この摩擦用具は、保持体に、嵌合奥端部の
環状内周縁部に向かって縮径する円錐台形状内周面が設
けられ、摩擦体を保持体に嵌め込むことにより、保持体
の環状内周縁部の周方向における任意位置に摩擦体にお
ける弾性的に撓み得る抜け止め片の外方開口の抜け止め
凹部が嵌合すると共に、摩擦体における支持片が保持体
の円錐台形状内周面及び環状内周縁部によって径方向に
支持されるものである。従って摩擦体は保持体に対し嵌
め込み方向の周りに回転可能な状態で保持体に保持され
る。
【0006】ところが、摩擦体が保持体に対し回転可能
であるために、摩擦体の抜け止め片や支持片と保持体の
円錐台形状内周面及び環状内周縁部の間に土粒子や砂粒
が侵入した場合に摩擦体の回転により保持体の円錐台形
状内周面及び環状内周縁部が次第に摩滅し、保持体によ
る摩擦体の保持精度が徐々に低下し、摩擦体の脱落やが
たつきが生じやすくなるおそれがあった。また、摩擦体
の抜け止め片と支持片が共に保持体の環状内周縁部に嵌
合及び支持されるので、使用中に摩擦体に衝撃力が加わ
った場合に抜け止め片と環状内周縁部の間にも衝撃力が
作用して摩擦体の脱落がやや生じやすくなる嫌いがあっ
た。摩擦用具を履物底に用いた場合にこれらの点を改善
することに重要な意義があることは言うまでもない。
【0007】本発明の目的とするところは、摩擦体と保
持体の間の磨耗が防がれると共に摩擦体に衝撃力が加わ
った場合に摩擦体が脱落し難い摩擦用具及び摩擦物品を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】保持体と、その保持体に
保持される摩擦体とを有してなる摩擦用具であって、前
記摩擦体は、前記保持体に保持された状態において摩擦
対象に接することにより摩擦対象との間に摩擦力を発生
させる摩擦部を備えると共に、その摩擦部が摩擦対象に
接する側とは逆の側に、摩擦部が摩擦対象に接する向き
と逆向きに突設されてその向きにほぼ直交する所定の向
きに弾性的に撓み得る可撓性抜止脚と、その可撓性抜止
脚と同じ向きに突設された摩擦体側凸部および/または
前記可撓性抜止脚と逆向きに凹設された摩擦体側凹部と
を備え、前記保持体は、前記可撓性抜止脚を嵌め込み
得、嵌め込まれた可撓性抜止脚を保持し得る抜止脚保持
部と、摩擦体側凸部と嵌合し得る保持体側凹部および/
または摩擦体側凸部と嵌合し得る保持体側凸部とを備
え、前記可撓性抜止脚に脚側係合部が設けられ、その脚
側係合部と抜止脚保持部は、抜止脚保持部に可撓性抜止
脚が嵌め込まれる向きに相対動する場合には可撓性抜止
脚の前記所定の向きの弾性的撓みにより係合し得、それ
とは逆向きに相対動する場合には係合が解除されない形
状であって、脚側係合部と抜止脚保持部の係合により前
記の抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持が行われる
ものであり、抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持さ
れた状態において、前記の摩擦体側凸部および/または
摩擦体側凹部と前記の保持体側凹部および/または保持
体側凸部が嵌合した状態となり、嵌合した状態の摩擦体
側凸部および/または摩擦体側凹部と前記の保持体側凹
部および/または保持体側凸部は、保持体に対し摩擦体
が、可撓性抜止脚の突設方向に対しほぼ直交する任意方
向へずれること、及び可撓性抜止脚の突設方向のまわり
に回転することを、前記抜止脚保持部による可撓性抜止
脚の保持とは別の箇所において防止するものであり、前
記摩擦体は更に、摩擦部が摩擦対象に接する側からその
逆の側に向かって係合解除用の挿入体を挿入し得る挿入
部を備え、その挿入部に係合解除用の挿入体が十分に挿
入されることによって、その挿入体により前記可撓性抜
止脚が前記所定方向に撓んで前記脚側係合部と保持側係
合部との係合が解除されるものであることを特徴とする
摩擦用具。
【0009】保持体の抜止脚保持部に対し、摩擦体の可
撓性抜止脚を嵌め込むことにより、可撓性抜止脚が所定
の向きに弾性的に撓んで可撓性抜止脚の脚側係合部と抜
止脚保持部が係合し、抜止脚保持部による可撓性抜止脚
の保持が行われる。
【0010】抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持さ
れた状態において摩擦体の挿入部に係合解除用の挿入体
を十分に挿入することによって、その挿入体により可撓
性抜止脚が所定方向に撓んで脚側係合部と保持側係合部
との係合が解除されるので、摩擦体を保持体から取り外
して交換することができる。
【0011】抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持さ
れた状態において、摩擦体側凸部および/または摩擦体
側凹部と保持体側凹部および/または保持体側凸部が嵌
合した状態となり、嵌合した状態の摩擦体側凸部および
/または摩擦体側凹部と保持体側凹部および/または保
持体側凸部は、保持体に対し摩擦体が、可撓性抜止脚の
突設方向に対しほぼ直交する任意方向へずれること、及
び可撓性抜止脚の突設方向のまわりに回転することを防
止する。そのため、摩擦体と保持体の間の摩耗が防がれ
ると共に、このような保持体に対する摩擦体のずれ及び
回転の防止は、抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持
とは別の箇所において実質上独立して行われるので、保
持体に保持された状態の摩擦体に対し前記のようなずれ
や回転を引き起こそうとする衝撃力等が作用した場合に
おいても、可撓性抜止脚の脚側係合部と抜止脚保持部の
係合に影響が及んで摩擦体が保持体から脱落することが
防がれる。
【0012】保持体に対する摩擦体の着脱は簡単な操作
により行うことができ、ねじ機構を用いる場合のように
緩まないよう強くねじ込んで固定したりそれを強い力で
逆回転させて外すような力と手間を要しない。そのた
め、女性、老人、子供等でも着脱容易である。また、金
属製のねじのように長期使用により錆付いて取り外しが
不可能又は困難になり、怪我や滑止機構の破壊等を引き
起こすことがなく、合成樹脂製のねじのように、締め付
けによりねじ又はねじの軸が破壊され、摩擦体がねじに
より十分に固定保持されずに使用中に外れることが防が
れる。
【0013】また、摩擦体が保持体に保持された状態に
おいて摩擦体の回転が防がれるので、ねじ機構を用いる
場合と異なり、保持体に対する摩擦体の回転角度位置が
所定位置となる。そのため、摩擦体の摩擦部の構造や外
観を、履物底等の摩擦物品に対し常に一定の角度位置と
なるようにすることができる。
【0014】通常、履物底等の摩擦物品に保持体を着脱
不能な状態で固定して使用するが、その場合、保持体に
損傷が生じると、その履物等全体を交換する必要があ
る。可動部は一般に耐久性が比較的低いので、保持体に
可動部を有すると、他の部分に損傷がなくても保持体の
可動部の損傷により全体の交換が必要となることが生じ
易いが、この摩擦用具においては、摩擦体に可動部であ
る可撓性抜止脚を有し、保持体は可動部を有しないの
で、保持体全体としての耐久性が良好である。そのため
保持体を着脱不能な状態で固定した履物底等の物品を可
及的に長期にわたり使用することができる。
【0015】特に、保持体を構成する材料の弾性的な性
質により可動状態を実現するものである場合、そのよう
な材料は限定され、而も通常の場合耐熱性や耐圧性が比
較的低い。そのため、履物底等を構成する合成樹脂若し
くは合成ゴム等の成形材料に保持体をインサートしてそ
れを成形するような場合、成形の際の熱や圧力等によっ
て比較的大きな変形が生じ易い。ところがこの摩擦用具
における保持部には可動部を有しないので、耐熱性、耐
圧性、耐摩耗性等の物性に優れた材料を適宜選択して保
持体として使用することができる。
【0016】保持体及び摩擦体は、合成樹脂、合成ゴ
ム、金属、セラミクス、又はこれらの組み合わせ等によ
り適宜形成し得る。保持体及び摩擦体における合成樹脂
としては、例えば、ナイロン樹脂(例えば66ナイロン
樹脂)、ポリウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂等を適
宜採用することができる。
【0017】保持体は、最も一般的には、例えばゴルフ
靴の靴底等の履物底部に固定された状態で使用される
が、必ずしもこれに限らない。その他の物品に固定する
ことも可能である。また、各種物品の一部が保持体を構
成するものであっても勿論差し支えない。例えば、合成
樹脂や合成ゴム製の履物底(例えば靴底、特にゴルフ用
靴底等の運動用靴底等)に埋設固定された状態で使用す
ることができるほか、そのような履物底に一体成形によ
り形成したり、履物底の基盤部に一体成形により形成し
て履物底の底面に露出する状態で使用することも可能で
ある。
【0018】摩擦体は、保持体に保持された状態におい
て摩擦対象に接することにより摩擦対象との間に摩擦力
を発生させる摩擦部を有する。
【0019】摩擦部は、合成樹脂、合成ゴム、金属、セ
ラミクス等、又はこれらの組み合わせ等により適宜形成
し得る。摩擦部と通常の摩擦対象(例えば、土や砂利や
石や岩や植物等からなる地面、コンクリートやアスファ
ルトや石材等からなる道路面、コンクリートや合成樹脂
や石材や木材等からなる床面、雪面、氷面等)との間に
作用する摩擦力は、本発明の摩擦用具の他の部分や保持
体を保持する物品のうち通常の使用において摩擦対象に
接し得る部分と摩擦対象との間に作用し得る摩擦力より
も大きいものとすることができる。
【0020】摩擦部は、例えば、摩擦体が履物底部等の
摩擦物品に固定された保持体に保持された状態におい
て、履物底部の底面側等の摩擦物品が摩擦対象に臨む位
置に摩擦部が位置するものとすることができる。摩擦部
の形態としては、例えば、摩擦対象に接する部分が平坦
面又は細かい凹凸を全面又は一部に有する面であるも
の、摩擦対象に接する側(例えば履物底部の底面側)に
突出する小突起群、突条群、直線放射状に配された突
条、螺旋放射状に配された突条等の突起部を有するもの
等を挙げることができる。摩擦部の全体形状としては、
例えば略円板状体等の板状体を挙げることができる。
【0021】摩擦体は、摩擦部が摩擦対象に接する側と
は逆の側に、摩擦部が摩擦対象に接する向きと逆向きに
突設されてその向きにほぼ直交する所定の向きに弾性的
に撓み得る可撓性抜止脚を備え、保持体は、可撓性抜止
脚を嵌め込み得、嵌め込まれた可撓性抜止脚を保持し得
る抜止脚保持部を備える。抜止脚保持部は、変形し難い
材料及び形状からなるものとすることが望ましい。ま
た、可撓性抜止脚は、(望ましくは嵌め込み方向の中心
軸線に対し対称状に)2本又は3本以上有するものと
し、抜止脚保持部はそれらの可撓性抜止脚が係合し得る
ものとすることが好ましい。
【0022】可撓性抜止脚には、脚側係合部が(例えば
先端部付近に)設けられている。脚側係合部と抜止脚保
持部は、抜止脚保持部に可撓性抜止脚が嵌め込まれる向
きに相対動する場合には可撓性抜止脚の所定の向き(可
撓性抜止脚の突設方向にほぼ直交する向き)の弾性的撓
みにより係合し得、それとは逆向きに相対動する場合に
はその係合が解除されない形状とする。そのような形状
としては、例えば、脚側係合部を、可撓性抜止脚の基端
側に向かって前記所定の向きとは逆向きに漸次張り出す
係合突部とし、抜止脚保持部を、嵌挿孔と、その嵌挿孔
に臨んで対向する受止部を有してなり、前記嵌挿孔の嵌
挿奥側において前記受止部に脚側係合部がそれぞれ係合
し得るものとすることができる。この場合、抜止脚保持
部における嵌挿方向の手前側に、嵌挿孔に向かって上記
可撓性抜止脚を嵌め込む向きに傾斜する傾斜部を設ける
ことにより、抜止脚保持部に可撓性抜止脚を嵌め込む際
に可撓性抜止脚が円滑に所定の向きに弾性的に撓んで脚
側係合部が抜止脚保持部に係合し得るものとすることが
できる。また前記のような形状として、例えば脚側係合
部を前記所定の向きとは逆向きに開口する係合凹部と
し、前記所定の向きに突起してその係合凹部に係合し得
る係合突部を抜止脚保持部に設けるものとすることもで
きる。
【0023】また摩擦体は、摩擦部が摩擦対象に接する
側とは逆の側に、可撓性抜止脚と同じ向きに突設された
摩擦体側凸部および/または可撓性抜止脚と逆向きに凹
設された摩擦体側凹部を備え、保持体は、摩擦体側凸部
と嵌合し得る保持体側凹部および/または摩擦体側凸部
と嵌合し得る保持体側凸部とを備える。摩擦体側凸部お
よび/または摩擦体側凹部は、2又は3以上を(望まし
くは嵌め込み方向の中心軸線に対し対称状に)設け、保
持体側凹部および/または保持体側凸部はそれに対応し
て設けることが好ましい。摩擦体は、摩擦体側凸部を有
し、摩擦体側凹部を有しないものとし、保持体は、保持
体側凹部を有し保持体側凸部を有しないものとすること
が好ましい。摩擦体側凸部が破損したとしても摩擦体を
交換することが容易だからである。
【0024】摩擦体側凸部および/または摩擦体側凹部
と保持体側凹部および/または保持体側凸部は、抜止脚
保持部により可撓性抜止脚が保持された状態において、
嵌合した状態となり、保持体に対し摩擦体が、可撓性抜
止脚の突設方向に対しほぼ直交する任意方向へずれるこ
と、及び可撓性抜止脚の突設方向のまわりに回転するこ
とを、抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持とは別の
箇所において実質上独立して防止する。可撓性抜止脚の
所定の向きへの撓み及び弾性的復元を繰り返し可能とす
るために可撓性抜止脚の材厚を薄くしたり可撓性抜止脚
の長さを長くすると、可撓性抜止脚の剛性が低下するの
で、抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持されただけ
では摩擦体のずれ及び回転を十分防止し得ないものとな
る。
【0025】また摩擦体は、保持体の可撓性抜止脚嵌め
込み方向手前側部分、保持体側凹部および/または保持
体側凸部、又は摩擦物品により、可撓性抜止脚の嵌め込
み方向に支持されるものとすることができる。
【0026】摩擦体は更に、摩擦部が摩擦対象に接する
側からその逆の側に向かって係合解除用の挿入体を挿入
し得る挿入部を備え、その挿入部に係合解除用の挿入体
が十分に挿入されることによって、その挿入体により可
撓性抜止脚が所定方向に撓んで脚側係合部と保持側係合
部との係合が解除される。挿入部は、可撓性抜止脚の数
及び位置に対応して設けるものとすることができる。挿
入部から挿入される挿入体は、抜止脚保持部と可撓性抜
止脚の間に挿入されて可撓性抜止脚が挿入体により所定
方向に押され、その所定方向に撓むものとすることがで
きる。挿入部の形状としては、円形断面や方形断面の孔
等を適宜採用し得、特に限定されないが、挿入部の横断
面積は、可及的に小さいことが好ましい。外部から砂粒
や土粒が侵入して挿入部を閉塞させることを防ぐためで
ある。その意味で、挿入部は、例えば、比較的厚みの薄
い閉塞部によって閉塞され、中央部に上下貫通する切込
部が設けられているものとすることが好ましい。
【0027】係合解除用の挿入体の形状は、挿入部に十
分な深さまで挿入し得るものであることを要する。可撓
性抜止脚を2以上有する場合は、係合解除用の挿入体
は、例えば二股状(又は三股状以上)に形成されて、同
時に2以上の可撓性抜止脚の脚側係合部と抜止脚保持部
との係合が解除される向きに挿入部に挿入し得るもので
あることが望ましい。
【0028】本発明の摩擦用具は、互いに内向きに弾性
的に撓み得る相対する2本の可撓性抜止脚を備え、両可
撓性抜止脚には、それぞれ外向きに脚側係合部が突設さ
れており、上記抜止脚保持部は、嵌挿孔と、その嵌挿孔
に臨んで対向する両受止部を有してなり、前記嵌挿孔の
嵌挿奥側において前記両受止部に前記両脚側係合部がそ
れぞれ係合し得るものとすることができる。
【0029】この摩擦用具においては、保持体の抜止脚
保持部に対し、摩擦体の可撓性抜止脚を嵌め込む際に、
相対する2本の可撓性抜止脚を抜止脚保持部の嵌挿孔に
嵌挿することになる。それにより、両可撓性抜止脚は互
いに内向きに弾性的に撓みつつ嵌挿孔に嵌挿され、その
嵌挿孔に臨んで対向する両受止部に、嵌挿孔の嵌挿奥側
において両脚側係合部がそれぞれ係合し、抜止脚保持部
による可撓性抜止脚の保持が行われる。
【0030】この場合、上記抜止脚保持部における上記
両受止部が、上記嵌挿孔に向かって上記両可撓性抜止脚
を嵌め込む向きに相対向して傾斜する2つの傾斜案内面
を有し、前記抜止脚保持部は、前記両傾斜案内面の各両
側に側壁を備えており、その傾斜案内面と両側の側壁が
傾斜溝底状をなすものであり、両可撓性抜止脚は、それ
ぞれ両傾斜案内面に案内されて嵌挿孔に嵌挿されること
により抜止脚保持部に嵌め込まれるものとすることがで
きる。
【0031】この摩擦用具においては、抜止脚保持部に
おける上記両受止部が、嵌挿孔に向かって両可撓性抜止
脚を嵌め込む向きに相対向して傾斜する2つの傾斜案内
面を有し、その両傾斜案内面の各両側に側壁を備えて傾
斜溝底状をなす。そのため、保持体の抜止脚保持部に対
し摩擦体の可撓性抜止脚を嵌め込む際、両可撓性抜止脚
は、それぞれ傾斜溝底状をなす両傾斜案内面に案内され
て嵌挿孔に嵌挿されることにより抜止脚保持部に嵌め込
まれる。
【0032】この場合、両可撓性抜止脚の突出長さが、
摩擦体側凸部又は保持体側凸部の突出長さよりも長く、
両可撓性抜止脚がそれぞれ両傾斜案内面に案内されて嵌
挿孔に嵌挿されることにより、摩擦体側凸部又は保持体
側凸部が保持体側凹部又は摩擦体側凹部に嵌合するよう
位置決めされるものとすることができる。
【0033】この摩擦用具においては、両可撓性抜止脚
の突出長さが、摩擦体側凸部又は保持体側凸部の突出長
さよりも長いので、保持体の抜止脚保持部に対し摩擦体
の可撓性抜止脚を嵌め込む際、先ず両可撓性抜止脚がそ
れぞれ両傾斜案内面に案内される。このように両可撓性
抜止脚がそれぞれ両傾斜案内面に案内されて嵌挿孔に嵌
挿されることにより、摩擦体側凸部又は保持体側凸部が
保持体側凹部又は摩擦体側凹部に嵌合するよう位置決め
され、抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持が行われ
ると共に摩擦体側凸部又は保持体側凸部が保持体側凹部
又は摩擦体側凹部に嵌合する。
【0034】また、これらの場合に、上記摩擦体は、両
可撓性抜止脚が相対する方向に対し両側方に、それぞれ
両可撓性抜止脚と別に摩擦体側凸部を有し、上記保持体
は、その両摩擦体側凸部に対応する位置にそれぞれ抜止
脚保持部と別に保持体側凹部を有するものとすることが
できる。
【0035】この摩擦用具においては、両可撓性抜止脚
が相対する方向に対し両側方に、それぞれ両可撓性抜止
脚と別に摩擦体側凸部を有し、保持体は、その両摩擦体
側凸部に対応する位置にそれぞれ抜止脚保持部と別に保
持体側凹部を有するので、両可撓性抜止脚が相対する方
向に対し両側方において、両摩擦体側凸部と両保持体側
凹部の嵌合による保持体に対する摩擦体のずれ及び回転
の防止が、抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持とは
別の箇所において実質上独立して行われる。
【0036】摩擦体側凸部を有する摩擦体は着脱交換可
能であるから、履物底等に固定される保持体に保持体側
凸部を有する場合に比し全体として長寿命となる。
【0037】本発明の摩擦用具は、摩擦体における摩擦
部が比較的軟質の材料からなり、可撓性抜止脚並びに摩
擦体側凸部および/または摩擦体側凹部が比較的硬質の
材料からなるものとすることが好ましい。摩擦部が比較
的軟質の材料(例えばポリウレタン樹脂等)からなるも
のとすることにより、グリーンや建造物の床面等の摩擦
対象の損傷防止や履物に使用した場合の履き心地向上に
資するところが大きく、可撓性抜止脚並びに摩擦体側凸
部および/または摩擦体側凹部がそれぞれ比較的硬質の
材料(例えばナイロン樹脂、金属等。また、弾力性を要
しない場合はセラミクス等。)からなるものとすること
により、使用中に予想外の力が作用して可撓性抜止脚の
脚側係合部と抜止脚保持部の係合や摩擦体側凸部および
/または摩擦体側凹部と保持体側凹部および/または保
持体側凸部との嵌合が解除されたり、抜止脚保持部の脚
側係合部や摩擦体側凸部および/または摩擦体側凹部が
磨耗してその係合や嵌合が解除され易くなることが防が
れる。
【0038】更に、本発明の摩擦用具は、摩擦体におけ
る摩擦部が比較的軟質の材料からなり、摩擦体における
可撓性抜止脚並びに摩擦体側凸部および/または摩擦体
側凹部並びに保持体がそれぞれ比較的硬質の材料からな
るものとすることが好ましい。
【0039】この場合、前記と同様に、グリーンや建造
物の床面等の損傷防止や履き心地向上等に資すると共
に、使用中に予想外の力が作用して可撓性抜止脚の脚側
係合部と抜止脚保持部の係合や摩擦体側凸部および/ま
たは摩擦体側凹部と保持体側凹部および/または保持体
側凸部との嵌合が解除されたり、抜止脚保持部の脚側係
合部や摩擦体側凸部および/または摩擦体側凹部が磨耗
してその係合や嵌合が解除され易くなることが防がれ
る。
【0040】また本発明の摩擦用具は、摩擦体が、平板
状基部から一方に可撓性抜止脚及び摩擦体側凸部が突設
されてなる嵌合体と、その嵌合体の前記平板状基部を内
包する比較的軟質の材料からなる摩擦部が一体化してな
るものとすることができる。
【0041】このような摩擦部は、例えば、予め製造し
た比較的硬質の材料(例えばナイロン樹脂、金属、セラ
ミクス等)からなる嵌合体の平板状基部を被覆するよう
に、比較的軟質の合成樹脂材料(例えばポリウレタン樹
脂)を成形固化させることによって製造し得る。
【0042】また上記本発明の摩擦用具は、摩擦体にお
ける摩擦部が摩擦対象に接する側とは逆の側のうち、保
持体に摩擦体が保持された状態における可撓性抜止脚、
抜止脚保持部、摩擦体側凸部および/または摩擦体側凹
部、保持体側凹部および/または保持体側凸部、並びに
挿入部の何れよりも外周側(例えば摩擦部が摩擦対象に
接する側とは逆の側の外周部)に、保持体又は保持体が
固定される対象物品との間を密封するための密封部を備
えるものとすることができる。
【0043】この場合、摩擦体における摩擦部が摩擦対
象に接する側とは逆の側のうち、保持体に摩擦体が保持
された状態における可撓性抜止脚、抜止脚保持部、摩擦
体側凸部および/または摩擦体側凹部、保持体側凹部お
よび/または保持体側凸部、並びに挿入部、すなわち抜
止脚保持部による可撓性抜止脚の保持及び解除並びに保
持体に対する摩擦体のずれ及び回転の防止を行う機構の
何れよりも外周側に、保持体又は保持体が固定される対
象物品との間を密封するための密封部を備える。密封部
において保持体又は保持体が固定される対象物品との間
が密封されることにより、砂・石・土等の粒子・粒・片
等が外部から侵入して前記保持並びにずれ及び回転防止
を行う機構が破損したり機能不全となったりすることが
防がれる。
【0044】なお、履物底部等の摩擦物品に固定された
保持体に摩擦体を保持させた状態でその摩擦体の密封部
が保持体又は摩擦物品に圧接して摩擦体と保持体の間へ
の細かい石粒や砂粒等の侵入が防止されるものとするに
は、常に摩擦体の密封部と履物底部等の摩擦物品との間
に一定程度の圧接力を生じさせることが好ましい。
【0045】また本発明の摩擦物品は、この摩擦用具を
備えた摩擦物品であって、前記摩擦用具における保持体
が摩擦物品に固定されており、その保持体に摩擦体が保
持された状態において摩擦体の密封部と前記摩擦物品と
の間が密封されるものとすることができる。
【0046】この場合、密封部において保持体が固定さ
れた摩擦物品との間が密封されることにより、砂・石・
土等の粒子・粒・片等が外部から侵入して前記保持並び
にずれ及び回転防止を行う機構が破損したり機能不全と
なったりすることが防がれる。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しつつ説明する。
【0048】図1乃至図11は何れも本発明の実施の形
態の一例としてのゴルフ靴用の履物用摩擦用具及びその
摩擦用具を備えたゴルフ靴底部(摩擦物品)に関するも
のである。但し、他の各種運動靴及びその他の履物にも
使用可能である。
【0049】図1は、ゴルフ靴底(上向き)に設けられ
た保持体に摩擦体を保持させようとする状態を示す横断
面図、図2は、ゴルフ靴底に設けられた保持体に摩擦体
が嵌合した状態を示す横断面図、図3は摩擦体の正面
図、図4はゴルフ靴底に設けられた保持体に摩擦体が嵌
合した状態を示す縦断面図、図5は摩擦体の側面図、図
6は摩擦体の平面図、図7は摩擦体の底面図、図8は保
持体の平面図、図9は摩擦体の挿入部に係合解除具の挿
入体を挿入した状態を示す横断面図、図10は摩擦体の
斜視図、図11は摩擦体の底面側とゴルフ靴底に固定さ
れた保持体を示す斜視図である。
【0050】この履物用摩擦用具は、66ナイロン樹脂
(硬質合成樹脂)製の嵌合体12とポリウレタン樹脂
(比較的軟質の合成樹脂)製の摩擦部14からなる摩擦
体Cと、合成ゴム製のゴルフ靴底Sに固定保持された6
6ナイロン樹脂製の保持体Hからなる。
【0051】摩擦体Cにおける嵌合体12の上端部には
円板状の平板状基部12aを有する。この平板状基部1
2aを含む嵌合体12の上端部をポリウレタン樹脂(比
較的軟質の合成樹脂)で被覆するよう成形固化させて略
円板状の摩擦部14を形成することにより、嵌合体12
と摩擦部14が一体化した摩擦体Cを構成している。
【0052】嵌合体12は、平板状基部12aから下向
きに、一対の可撓性抜止脚12b及び一対の摩擦体側凸
部12cを有する。
【0053】可撓性抜止脚12bは、下方に細長板状に
突出し、嵌合体12の軸心線(図1における上下方向の
中心軸線)を挟んで対称状に相対する。両可撓性抜止脚
12bは、細長板状をなし且つ厚さ方向において相対す
るため、互いに内向きに弾性的に撓み得る(外向きにも
弾性的に撓み得る。)。両可撓性抜止脚12bの下端部
には、上方に向かってそれぞれ漸次外向きに張り出した
脚側係合部12dが突設されている。
【0054】摩擦体側凸部12cは、可撓性抜止脚12
bの全長が約半分程度であり、縦横が可撓性抜止脚12
bの厚さの2乃至3倍程度の断面方形状をなすものであ
り、実質的にほとんど撓みが生じない。両摩擦体側凸部
12cは、それぞれ両可撓性抜止脚12bが相対する方
向に対し両側方(やや外側)における両可撓性抜止脚1
2bの間の位置に、両可撓性抜止脚12bと別に設けら
れている。
【0055】摩擦部14は、略円板状をなす基盤部14
aと、使用時にその基盤部14aから摩擦対象である地
面等に向く方向である高さ方向に突起する複数の突起部
を有する。基盤部14aの上面は、中央部に向かって漸
次上方に膨出する。
【0056】基盤部14aの上面のうち径方向における
外周寄りの部分(例えば外周寄りの4分の3乃至2分の
1程度、好ましくは3分の2程度)における90度中心
角毎に、合計4つの径方向突部22を有し、各径方向突
部22同士の間を周方向に二等分する位置に合計4つの
中間高突部24を有する。径方向突部22及び中間高突
部24はポリウレタン樹脂(比較的弾性変形し易い材
料)からなる。
【0057】各径方向突部22は互いに同一形状で、径
方向における中心より半径の3分の1程度の位置から径
方向外端位置にわたるものであり、周方向幅はほぼ一定
である。各径方向突部22において使用時に対象に臨む
面である突起方向面22aは、径方向の長さ(半径の長
さの3分の2程度)が周方向幅よりも長く、周方向幅は
ほぼ一定である。径方向突部22の径方向外方端部は基
部から図3における上方に向かって径方向外方に漸次張
り出しており、これにより突起方向面22aの径方向外
方端部が基盤部14aよりも径方向外方に張り出してい
る。一方、径方向突部22の径方向内方端部は基部から
上方に向かってやや径方向外方に傾斜している。
【0058】各突起方向面22aは、径方向において湾
曲した凹曲面状をなしつつ径方向外方から径方向内方に
向かって高さが低くなるよう傾斜しており、且つ、周方
向において湾曲した凹曲面状をなす。また、各径方向突
部22の径方向中央位置における周方向両側にわたり
(すなわち周方向に貫くように)、その径方向突部22
の突起方向面22aに開口する半円形状断面の緩衝溝2
2bが設けられている。
【0059】各中間高突部24は、各径方向突部22に
おける緩衝溝22bの径方向位置とほぼ同じ径方向位置
に設けられている。各中間高突部24は、図3における
上向きに漸次径が縮小する円錐台形状をなし、その上端
部である突起方向端部に、突起方向である上方に開口す
る180度より小さい中心角(好ましくは20乃至16
0度程度)の球面状の緩衝凹部24aを有する。各中間
高突部24の高さは、径方向突部22の突起方向面22
aの径方向外方端部の高さと径方向内方端部の高さの差
の3割をその径方向内方端部の高さに加えた程度の高さ
である。
【0060】摩擦部14における両可撓性抜止脚12b
の経方向外側位置に、それぞれ上下方向の孔状をなす挿
入部28が設けられている。各挿入部28は、下部が開
口し、上部は閉塞部30によって閉塞されている。閉塞
部30は、平面視において方形状をなす薄厚であり、中
央部に上下貫通する切込部30aが設けられている。
【0061】摩擦部14の基盤部14aの下面における
可撓性抜止脚12b、摩擦体側凸部12c、及び挿入部
28よりも外周側の部分に、円環状の内周側環状突条R
1を有し、基盤部14aの外周縁部に円環状の外周側環
状突条R2が設けられている。
【0062】保持体Hは、抜止脚保持部40と保持体側
凹部42を有する本体部44と、その本体部44の外周
側上下中間位置に環状に張り出した外方張出部46から
なり、本体部44は、抜止脚保持部40及び保持体側凹
部42において上方に開口し、底部が閉塞されている。
【0063】抜止脚保持部40は、中央部の上下中間位
置に有する嵌挿孔40aと、その嵌挿孔40aに臨んで
対向する両受止部40bと、両受止部40bの上面を構
成する両傾斜案内面40cと、両傾斜案内面40cの各
両側に有する側壁40dを有してなる。
【0064】両傾斜案内面40cは、嵌挿孔40aに向
かって両可撓性抜止脚12bを嵌め込む向きに相対向し
て傾斜するものであり、両受止部40bにおける嵌挿方
向の手前側である上面を構成し、その逆側である両受止
部40bの下面は、水平状に形成されている。傾斜案内
面40cと両側の側壁40dは、傾斜溝底状をなす。嵌
挿孔40aの嵌挿奥側である下側において両受止部40
bに両脚側係合部12dがそれぞれ係合し得る。保持体
Hにおける両受止部40bの下方は、抜止脚保持部40
により可撓性抜止脚12bが保持された状態において両
可撓性抜止脚12bの脚側係合部12dを収容する脚側
係合部収容凹部40eである。
【0065】抜止脚保持部40に可撓性抜止脚12bを
下向きに嵌め込む場合、両可撓性抜止脚12bは傾斜溝
底状をなす両傾斜案内面40cに案内されて互いに内向
きに弾性的に撓みつつ嵌挿孔40aに嵌挿され、嵌挿孔
40a通過により両可撓性抜止脚12bが外方に復元す
ることにより、その嵌挿孔40aに臨んで対向する両受
止部40bに、嵌挿孔40aの下側において両脚側係合
部12dがそれぞれ係合し、抜止脚保持部40による可
撓性抜止脚12bの保持が行われる。可撓性抜止脚12
bを上向きに引き抜こうとしても、両脚側係合部12d
と両受止部40bとの係合は解除されない。
【0066】両保持体側凹部42の形状及び位置は、抜
止脚保持部40により可撓性抜止脚12bが保持された
状態において、摩擦体側凸部12cがあまり隙間のない
状態で嵌合するものである。両保持体側凹部42は、嵌
合体12の軸心線を挟んで対称状に相対するものであ
り、両保持体側凹部42の内方(図8における保持体側
凹部42同士が向かい合う側)は抜止脚保持部40側に
開口し、外方及び両側は壁面に形成された断面方形状を
なす。嵌合した状態の両摩擦体側凸部12cと両保持体
側凹部42は、保持体Hに対し摩擦体Cが、可撓性抜止
脚12bの突設方向に対しほぼ直交する任意方向、すな
わち水平方向の任意方向へずれること、及び可撓性抜止
脚12bの突設方向である上下軸線のまわりに回転する
ことを、抜止脚保持部40による可撓性抜止脚12bの
保持とは別の箇所において防止するものである。ずれや
回転が防止されるので、仮に砂・石・土等の粒子が摩擦
体Cと保持体Hの間に侵入したとしても、両者の間の摩
耗が防がれる。
【0067】このような両摩擦体側凸部12cと両保持
体側凹部42の嵌合による保持体Hに対する摩擦体Cの
ずれ及び回転の防止は、抜止脚保持部40による可撓性
抜止脚12bの保持とは別の箇所において実質上独立し
て行われるので、保持体Hに保持された状態の摩擦体C
に対し前記のようなずれや回転を引き起こそうとする衝
撃力等が作用した場合においても、可撓性抜止脚12b
の脚側係合部12dと抜止脚保持部40の係合に影響が
及んで摩擦体Cが保持体Hから脱落することが防がれ
る。
【0068】両可撓性抜止脚12bの突出長さは、摩擦
体側凸部12cの突出長さよりも長いので、保持体Hの
抜止脚保持部40に対し摩擦体Cの可撓性抜止脚12b
を嵌め込む際、先ず両可撓性抜止脚12bがそれぞれ両
傾斜案内面40cに案内されて嵌挿孔40aに嵌挿され
る。それにより、摩擦体側凸部12cが保持体側凹部4
2に嵌合するよう位置決めされ、抜止脚保持部40によ
る可撓性抜止脚12bの保持が行われると共に摩擦体側
凸部12cが保持体側凹部42に嵌合することとなる。
【0069】保持体Hは、本体部44の上端部が露出す
る状態で、外方張出部46よりも上方まで埋設されるこ
とによりゴルフ靴底Sに固定されて使用される。保持体
Hの上端外周面は、円筒面形状をなし、その外周側であ
るゴルフ靴底Sの内周部に、保持体Hと同心状をなす上
方開口の円環状方形断面の内周側環状溝S1が形成され
ている。また、ゴルフ靴底Sにおける内周側環状溝S1
よりも径方向外方に、その内周側環状溝S1の深さの
1.5倍程度の径方向間隔を隔てて同心状に、上方開口
の略三角形断面の円環状の外周側環状溝S2が形成され
ている。外周側環状溝S2は、外周面が円筒面形状、内
周面が上方に向かって内方に傾斜する円錐台外周面形状
であり、深さは内周側環状溝S1の深さの約2倍であ
る。
【0070】ゴルフ靴底Sの一部として一体成形された
内周側環状溝S1と外周側環状溝S2の間の環状部分
は、合成ゴム製の(弾力性を有する材料からなる)環状
パッキング突部S3である。環状パッキング突部S3
は、図1に二点鎖線で示されるように、上面が径方向外
方に向かって上向きに傾斜することにより、径方向幅が
基部(図1における下部)側から端部(図1における上
部)に向かって漸次狭くなった一定縦断面形状の円環状
をなし、内周側環状溝S1及び外周側環状溝S2と同心
状をなす。
【0071】摩擦体Cにおける内周側環状突条R1及び
外周側環状突条R2、並びに摩擦部14の裏側部におけ
る内周側環状突条R1と外周側環状突条R2の間の円環
状平面である環状パッキング面14bは、摩擦体Cの可
撓性抜止脚12bが保持体Hの抜止脚保持部40に嵌合
保持されて摩擦体Cがゴルフ靴底Sに保持された状態に
おいて、内周側環状突条R1及び外周側環状突条R2が
それぞれ内周側環状溝S1及び外周側環状溝S2に嵌合
すると共に、環状パッキング突部S3が環状パッキング
面14bに全周にわたり密着状態で弾性的に圧接するよ
う構成されている。その際、環状パッキング突部S3が
ほぼ上下方向に弾性的に圧縮される。
【0072】内周側環状突条R1は、下向きに先細状を
なす二等辺三角形状の一定断面であり、内周側環状突条
R1の基部が内周側環状溝S1の開口縁部に接する。外
周側環状突条R2は、外周面が円筒面形状、内周面が上
方に向かって内方に傾斜する円錐台外周面形状の一定断
面であり、外周側環状溝S2にほとんど隙間なく嵌合す
る。
【0073】ゴルフ靴使用時は、図2の上下関係は逆に
なる。外方張出部46は、保持体Hが靴底に埋設固定さ
れた場合の靴底からの離脱防止の機能を果たす。
【0074】なお、保持体Hは可動部を有しないので全
体として耐久性が良好であり、保持体Hを着脱不能な状
態でゴルフ靴底Sに固定したゴルフ靴を可及的に長期に
わたり使用することができる。また、保持体Hに可動部
を有しないので、耐熱性、耐圧性、耐摩耗性等の物性に
優れた材料を適宜選択して保持体Hとして使用すること
ができる。そのため、ゴルフ靴底Sを構成する合成樹脂
若しくは合成ゴム等の成形材料に保持体Hをインサート
してそれを成形する上で耐熱性及び耐圧性に優れた材料
を選択することができる。
【0075】ゴルフ靴底Sに埋設固定した保持体Hに摩
擦体Cが保持体Hに固定的に保持された状態において、
摩擦部14の裏側部(図1における下側部)に二重に設
けられた内周側環状突条R1及び外周側環状突条R2が
それぞれゴルフ靴底Sに二重に設けられた内周側環状溝
S1及び外周側環状溝S2に嵌合すると共に、摩擦部1
4の裏側部における内周側環状突条R1と外周側環状突
条R2の間の環状パッキング面14bに、ゴルフ靴底S
における内周側環状溝S1と外周側環状溝S2の間の環
状パッキング突部S3が全周にわたり密着状態で弾性的
に圧接する。そのため、二重に設けられた内周側環状突
条R1と内周側環状溝S1及び外周側環状突条R2と外
周側環状溝S2の嵌合構造並びにそれらの間の環状パッ
キング面14bと環状パッキング突部S3の全周にわた
る密着状態での弾性的圧接による密封構造とが同心状を
なす遮蔽構造によって、ゴルフ靴の使用状態において摩
擦体Cやゴルフ靴底Sの各部位に発生し得る変形にもか
かわらず、砂粒等の侵入物が摩擦体Cと保持体Hの間の
内方に侵入することが極めて効果的に防がれる。また、
環状パッキング面14bと環状パッキング突部S3の全
周にわたる密着状態での弾性的圧接による密封構造は、
ある程度の寸法誤差を吸収しつつ侵入物の侵入を防ぐ効
果をも発揮し得る。
【0076】この摩擦体Cを、ゴルフ靴底S及びそのゴ
ルフ靴底Sに固定された保持体Hと組合せて履物用摩擦
用具として使用すると、摩擦体Cの摩擦部14が比較的
軟質であるため、グリーンや建造物の床面等の損傷防止
や履き心地向上に資するところが大きく、可撓性抜止脚
12b、抜止脚保持部40、摩擦体側凸部12c及び保
持体側凹部42がそれぞれ硬質合成樹脂製であるため、
使用中に予想外の力が作用して可撓性抜止脚12bの脚
側係合部12dと抜止脚保持部40の係合や摩擦体側凸
部12cと保持体側凹部42との嵌合が解除されたり、
抜止脚保持部40の脚側係合部12dや摩擦体側凸部1
2cが磨耗してその係合や嵌合が解除され易くなること
が防がれる。
【0077】複数の摩擦体Cが複数の保持体Hにそれぞ
れ保持された状態でゴルフ靴を履いて使用すると、一般
に、先ず各径方向突部22の突起方向面のうち径方向外
方の部分から対象面に対する圧接を開始する。各径方向
突部22は、比較的弾性変形し易い材料からなるため、
ほぼ高さ方向に圧縮され又はそのように圧縮されると共
に高さが低下するたわみが生じ、それに伴い、突起方向
面22aの対象面に対する圧接部位は、径方向外方から
内方へと及ぶ。更に径方向突部22における突起方向面
22aのうち残部と中間高突部24の突起方向端部が対
象面に対する圧接を開始する。
【0078】このように各径方向突部22が径方向外方
から対象に圧接しつつ変形して圧接部位が径方向内方に
及ぶので、ゴルフ靴底Sが踏む対象が芝生や砂地等の柔
軟な又は変形し易いものである場合、芝生等にあまり食
い込まずにその損傷を防ぎつつ、径方向突部22が滑り
止め及び安定支持の効果を発揮し、更に、径方向突部2
2の突起方向面22aの径方向外方端部の高さと径方向
内方端部の高さの差の3割をその径方向内方端部の高さ
に加えた程度の高さである中間高突部24により、芝生
等の損傷を防ぎつつ滑止及び安定支持効果をより高め
る。
【0079】ゴルフ靴底Sが踏む対象が、コンクリート
やアスファルトや石畳等の比較的硬い又は変形しにくい
面である場合、一般に、先ず各径方向突部22の突起方
向面のうち径方向外方の部分から対象面に対する圧接を
開始する。各径方向突部22は、比較的弾性変形し易い
材料からなるため、ほぼ高さ方向に圧縮され又はそのよ
うに圧縮されると共に高さが低下するたわみが生じ、そ
れに伴い、突起方向面22aの対象面に対する圧接部位
は、径方向外方から内方へと及ぶ。これにより、摩擦部
14の柔軟性をそれほど高めなくとも、すなわち、各径
方向突部22の耐摩耗性、耐久性、及び芝生等の柔軟な
又は変形しやすい対象に対する滑り止め及び安定支持効
果が損なわれる程度にまで摩擦部14の柔軟性を高めな
くとも、優れたクッション性又は緩衝性が発揮される。
【0080】使用により摩擦体Cの径方向突部22及び
中間高突部24がある程度以上磨耗すると、摩擦体Cを
新しいものに交換する必要が生じる。保持体Hから摩擦
体Cを離脱させるには、図9に示すように、一対の挿入
体32を、閉塞部30における切込部30aを通じ、一
対の挿入部28に対し図2における下向きに十分に挿入
する。すると、両挿入体32は、両傾斜案内面40cに
案内されて内下方に向かいつつ傾斜案内面40cと可撓
性抜止脚12bの間に挿入され、両可撓性抜止脚12b
の外側面を内方へ押圧して径方向内方に弾性的に撓ませ
る。これにより、抜止脚保持部40の受止部40bに対
する可撓性抜止脚12bの脚側係合部12dの係合が解
除されるので、可撓性抜止脚12bを抜止脚保持部40
から上方へ離脱させて摩擦体Cを保持体Hから取り外す
ことができるようになる。
【0081】挿入部28の上部は閉塞部30によって閉
塞されており、閉塞部30には切込部30aを有するだ
けであるから、通常の使用状態において挿入部28に砂
・石・土・セラミックス・金属・合成樹脂・木等の粒子
・粒・片等が詰まって挿入部28に対する嵌合解除用の
挿入体32の挿入による保持体Hからの摩擦体Cの離脱
が妨げられることや、地面や床面等における種々の突起
物やその他の物が意図せずに挿入部28に挿入されて可
撓性抜止脚12bと抜止脚保持部40の嵌合が解除され
ることを回避することができる。
【0082】係合解除具31は、合成樹脂板製であり、
互いに平行状に下向きに突出する一対の挿入体32を有
する。各挿入体32は、弾性的に撓み得る棒状をなす。
【0083】以上の実施の形態についての記述における
構成部品の寸法、個数、材質、形状、その相対配置など
は、特にそれらに限定される旨の記載がない限りは、こ
の発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではな
く、単なる説明例に過ぎない。また、課題を解決するた
めの手段の項において本発明について述べた例示及び数
値範囲を含む説明は、原則として以上の実施の形態につ
いての記述に適用される。
【0084】
【発明の効果】本発明の摩擦用具及び摩擦物品において
は、保持体の抜止脚保持部に対し、摩擦体の可撓性抜止
脚を嵌め込むことにより、他の器具を用いずとも摩擦体
を保持体に容易に且つ確実に保持させることができ、係
合解除用の挿入体を挿入部に十分に挿入することにより
摩擦体を保持体から容易かつ確実に取り外すことができ
る。
【0085】而も、保持体に対する摩擦体のずれ及び回
転が防止されるので摩擦体と保持体の間の摩耗が防がれ
ると共に、このような保持体に対する摩擦体のずれ及び
回転の防止が抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持と
は別の箇所において実質上独立して行われるので、保持
体に保持された状態の摩擦体に対しずれや回転を引き起
こそうとする衝撃力等が作用した場合においても、可撓
性抜止脚の脚側係合部と抜止脚保持部の係合に影響が及
んで摩擦体が保持体から脱落することが防がれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゴルフ靴底に設けられた保持体に摩擦体を保持
させようとする状態を示す横断面図である。
【図2】ゴルフ靴底に設けられた保持体に摩擦体が嵌合
した状態を示す横断面図である。
【図3】摩擦体の正面図である。
【図4】ゴルフ靴底に設けられた保持体に摩擦体が嵌合
した状態を示す縦断面図である。
【図5】摩擦体の側面図である。
【図6】摩擦体の平面図である。
【図7】摩擦体の底面図である。
【図8】保持体の平面図である。
【図9】摩擦体の挿入部に係合解除具の挿入体を挿入し
た状態を示す横断面図である。
【図10】摩擦体の斜視図である。
【図11】摩擦体の底面側とゴルフ靴底に固定された保
持体を示す斜視図である。
【符号の説明】
C 摩擦体 H 保持体 12 嵌合体 12a 平板状基部 12b 可撓性抜止脚 12c 摩擦体側凸部 12d 脚側係合部 14 摩擦部 14a 基盤部 14b 環状パッキング面 22 径方向突部 22a 突起方向面 22b 緩衝溝 24 中間高突部 24a 緩衝凹部 28 挿入部 30 閉塞部 30a 切込部 31 係合解除具 32 挿入体 40 抜止脚保持部 40a 嵌挿孔 40b 受止部 40c 傾斜案内面 40d 側壁 40e 脚側係合部収容凹部 42 保持体側凹部 44 本体部 46 外方張出部 R1 内周側環状突条 R2 外周側環状突条 S ゴルフ靴底 S1 内周側環状溝 S2 外周側環状溝 S3 環状パッキング突部
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月8日(2002.8.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】保持体と、その保持体に
保持される摩擦体とを有してなる摩擦用具であって、前
記摩擦体は、前記保持体に保持された状態において摩擦
対象に接することにより摩擦対象との間に摩擦力を発生
させる摩擦部を備えると共に、その摩擦部が摩擦対象に
接する側とは逆の側に、摩擦部が摩擦対象に接する向き
と逆向きに突設されてその向きにほぼ直交する所定の向
きに弾性的に撓み得る可撓性抜止脚と、その可撓性抜止
脚と同じ向きに突設された摩擦体側凸部および/または
前記可撓性抜止脚と逆向きに凹設された摩擦体側凹部と
を備え、前記保持体は、前記可撓性抜止脚を嵌め込み
得、嵌め込まれた可撓性抜止脚を保持し得る抜止脚保持
部と、摩擦体側凸部と嵌合し得る保持体側凹部および/
または摩擦体側凸部と嵌合し得る保持体側凸部とを備
え、前記可撓性抜止脚に脚側係合部が設けられ、その脚
側係合部と抜止脚保持部は、抜止脚保持部に可撓性抜止
脚が嵌め込まれる向きに相対動する場合には可撓性抜止
脚の前記所定の向きの弾性的撓みにより係合し得、それ
とは逆向きに相対動する場合には係合が解除されない形
状であって、脚側係合部と抜止脚保持部の係合により前
記の抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持が行われる
ものであり、抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持さ
れた状態において、前記の摩擦体側凸部および/または
摩擦体側凹部と前記の保持体側凹部および/または保持
体側凸部が嵌合した状態となり、嵌合した状態の摩擦体
側凸部および/または摩擦体側凹部と前記の保持体側凹
部および/または保持体側凸部は、保持体に対し摩擦体
が、可撓性抜止脚の突設方向に対しほぼ直交する任意方
向へずれること、及び可撓性抜止脚の突設方向のまわり
に回転することを、前記抜止脚保持部による可撓性抜止
脚の保持とは別の箇所において防止するものであり、前
記摩擦体は更に、摩擦部が摩擦対象に接する側からその
逆の側に向かって係合解除用の挿入体を挿入し得る挿入
部を備え、その挿入部に係合解除用の挿入体が十分に挿
入されることによって、その挿入体により前記可撓性抜
止脚が前記所定方向に撓んで前記係合が解除されるもの
であることを特徴とする摩擦用具。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持さ
れた状態において摩擦体の挿入部に係合解除用の挿入体
を十分に挿入することによって、その挿入体により可撓
性抜止脚が所定方向に撓んで前記係合が解除されるの
で、摩擦体を保持体から取り外して交換することができ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】摩擦体は更に、摩擦部が摩擦対象に接する
側からその逆の側に向かって係合解除用の挿入体を挿入
し得る挿入部を備え、その挿入部に係合解除用の挿入体
が十分に挿入されることによって、その挿入体により可
撓性抜止脚が所定方向に撓んで前記係合が解除される。
挿入部は、可撓性抜止脚の数及び位置に対応して設ける
ものとすることができる。挿入部から挿入される挿入体
は、抜止脚保持部と可撓性抜止脚の間に挿入されて可撓
性抜止脚が挿入体により所定方向に押され、その所定方
向に撓むものとすることができる。挿入部の形状として
は、円形断面や方形断面の孔等を適宜採用し得、特に限
定されないが、挿入部の横断面積は、可及的に小さいこ
とが好ましい。外部から砂粒や土粒が侵入して挿入部を
閉塞させることを防ぐためである。その意味で、挿入部
は、例えば、比較的厚みの薄い閉塞部によって閉塞さ
れ、中央部に上下貫通する切込部が設けられているもの
とすることが好ましい。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保持体と、その保持体に着脱可能に保持さ
    れる摩擦体とを有してなる摩擦用具であって、前記摩擦
    体は、前記保持体に保持された状態において摩擦対象に
    接することにより摩擦対象との間に摩擦力を発生させる
    摩擦部を備えると共に、その摩擦部が摩擦対象に接する
    側とは逆の側に、摩擦部が摩擦対象に接する向きと逆向
    きに突設されてその向きにほぼ直交する所定の向きに弾
    性的に撓み得る可撓性抜止脚と、その可撓性抜止脚と同
    じ向きに突設された摩擦体側凸部および/または前記可
    撓性抜止脚と逆向きに凹設された摩擦体側凹部とを備
    え、前記保持体は、前記可撓性抜止脚を嵌め込み得、嵌
    め込まれた可撓性抜止脚を保持し得る抜止脚保持部と、
    摩擦体側凸部と嵌合し得る保持体側凹部および/または
    摩擦体側凸部と嵌合し得る保持体側凸部とを備え、前記
    可撓性抜止脚に脚側係合部が設けられ、その脚側係合部
    と抜止脚保持部は、抜止脚保持部に可撓性抜止脚が嵌め
    込まれる向きに相対動する場合には可撓性抜止脚の前記
    所定の向きの弾性的撓みにより係合し得、それとは逆向
    きに相対動する場合には係合が解除されない形状であっ
    て、脚側係合部と抜止脚保持部の係合により前記の抜止
    脚保持部による可撓性抜止脚の保持が行われるものであ
    り、抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持された状態
    において、前記の摩擦体側凸部および/または摩擦体側
    凹部と前記の保持体側凹部および/または保持体側凸部
    が嵌合した状態となり、嵌合した状態の摩擦体側凸部お
    よび/または摩擦体側凹部と前記の保持体側凹部および
    /または保持体側凸部は、保持体に対し摩擦体が、可撓
    性抜止脚の突設方向に対しほぼ直交する任意方向へずれ
    ること、及び可撓性抜止脚の突設方向のまわりに回転す
    ることを、前記抜止脚保持部による可撓性抜止脚の保持
    とは別の箇所において防止するものであり、前記摩擦体
    は更に、摩擦部が摩擦対象に接する側からその逆の側に
    向かって係合解除用の挿入体を挿入し得る挿入部を備
    え、抜止脚保持部により可撓性抜止脚が保持された状態
    において前記挿入部に係合解除用の挿入体が十分に挿入
    されることによって、その挿入体により前記可撓性抜止
    脚が前記所定方向に撓んで前記脚側係合部と保持側係合
    部との係合が解除されるものであることを特徴とする摩
    擦用具。
  2. 【請求項2】互いに内向きに弾性的に撓み得る相対する
    2本の可撓性抜止脚を備え、両可撓性抜止脚には、それ
    ぞれ外向きに脚側係合部が突設されており、上記抜止脚
    保持部は、嵌挿孔と、その嵌挿孔に臨んで対向する両受
    止部を有してなり、前記嵌挿孔の嵌挿奥側において前記
    両受止部に前記両脚側係合部がそれぞれ係合し得るもの
    である請求項1記載の摩擦用具。
  3. 【請求項3】上記抜止脚保持部における上記両受止部
    が、上記嵌挿孔に向かって上記両可撓性抜止脚を嵌め込
    む向きに相対向して傾斜する2つの傾斜案内面を有し、
    前記抜止脚保持部は、前記両傾斜案内面の各両側に側壁
    を備えており、その傾斜案内面と両側の側壁が傾斜溝底
    状をなすものであり、両可撓性抜止脚は、それぞれ両傾
    斜案内面に案内されて嵌挿孔に嵌挿されることにより抜
    止脚保持部に嵌め込まれる請求項2記載の摩擦用具。
  4. 【請求項4】両可撓性抜止脚の突出長さが、摩擦体側凸
    部又は保持体側凸部の突出長さよりも長く、両可撓性抜
    止脚がそれぞれ両傾斜案内面に案内されて嵌挿孔に嵌挿
    されることにより、摩擦体側凸部又は保持体側凸部が保
    持体側凹部又は摩擦体側凹部に嵌合するよう位置決めさ
    れる請求項3記載の摩擦用具。
  5. 【請求項5】上記摩擦体は、両可撓性抜止脚が相対する
    方向に対し両側方に、それぞれ両可撓性抜止脚と別に摩
    擦体側凸部を有し、上記保持体は、その両摩擦体側凸部
    に対応する位置にそれぞれ抜止脚保持部と別に保持体側
    凹部を有する請求項2、3又は4記載の摩擦用具。
  6. 【請求項6】摩擦体における摩擦部が摩擦対象に接する
    側とは逆の側のうち、保持体に摩擦体が保持された状態
    における可撓性抜止脚、抜止脚保持部、摩擦体側凸部お
    よび/または摩擦体側凹部、保持体側凹部および/また
    は保持体側凸部、並びに挿入部の何れよりも外周側に、
    保持体又は保持体が固定される対象物品との間を密封す
    るための密封部を備える請求項1乃至5の何れかに記載
    の摩擦用具。
  7. 【請求項7】請求項6記載の摩擦用具を備えた摩擦物品
    であって、前記摩擦用具における保持体が摩擦物品に固
    定されており、その保持体に摩擦体が保持された状態に
    おいて摩擦体の密封部と前記摩擦物品との間が密封され
    るものである摩擦物品。
JP2002143229A 2002-05-17 2002-05-17 摩擦用具及びその関連技術 Pending JP2003325205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143229A JP2003325205A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 摩擦用具及びその関連技術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143229A JP2003325205A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 摩擦用具及びその関連技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003325205A true JP2003325205A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29703305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143229A Pending JP2003325205A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 摩擦用具及びその関連技術

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003325205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530277A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 テイラー メイド ゴルフ カンパニー インコーポレイテッド 低プロファイルソールを有するトラクション部材を有する履物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530277A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 テイラー メイド ゴルフ カンパニー インコーポレイテッド 低プロファイルソールを有するトラクション部材を有する履物
US8671594B2 (en) 2007-06-20 2014-03-18 Taylor Made Golf Company Article of footwear with traction members having a low profile sole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340998B2 (ja) 履物用滑止具
US5475937A (en) Shoe spike apparatus
JP4326150B2 (ja) 迅速取り外しコネクタ
JP3260365B2 (ja) スタッド付き履物用のスタッド及びソケット
US5956871A (en) Shoe spike apparatus
US7559160B2 (en) Studded footwear
JPS58200701A (ja) スポ−ツシユ−ズ用のソ−ル
JP5502761B2 (ja) 履物のための改善された交換可能なトラクションクリート
JP2001512350A (ja) 運動靴用スタッド
KR200238321Y1 (ko) 골프화용 스파이크
US20070209239A1 (en) Studded Footwear
CA2455757C (en) Shoe cleat connector
JP2003052405A (ja) 履物用摩擦装置及びその関連技術
JP2003325205A (ja) 摩擦用具及びその関連技術
EP1492426B1 (en) Studded footwear
JP2004121496A (ja) 摩擦用具及び摩擦物品
EP3590378B1 (en) Anti-slip unit and functional shoes including the same
JP2001204509A (ja) 摩擦用具及びその関連技術
JP2002119306A (ja) 履物用摩擦装置及び摩擦体
JP2002119305A (ja) 履物用滑止体及び履物
JP3887439B2 (ja) スポーツシューズ用スタッド
GB2468421A (en) Studded footwear
JP2000189212A (ja) 履物用滑止具及びその関連技術
JPH0615504U (ja) スパイクシューズの靴底