JP2003325197A - エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法 - Google Patents

エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法

Info

Publication number
JP2003325197A
JP2003325197A JP2003130565A JP2003130565A JP2003325197A JP 2003325197 A JP2003325197 A JP 2003325197A JP 2003130565 A JP2003130565 A JP 2003130565A JP 2003130565 A JP2003130565 A JP 2003130565A JP 2003325197 A JP2003325197 A JP 2003325197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ester
reaction
enantiomerically enriched
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003130565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662694B2 (ja
Inventor
Harald Groeger
グレーガー ハラルト
Helge Werner
ヴェルナー ヘルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2003325197A publication Critical patent/JP2003325197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662694B2 publication Critical patent/JP4662694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 N−保護されていないβ−アミノ酸エステル
の酵素的エステル分割によるエナンチオマー豊富化した
β−アミノ酸の製造方法。 【解決手段】 加水分解を、水と、与えられた反応条件
下に水と二相を形成する有機溶剤とからなる二相系中で
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エナンチオマー豊
富化したβ−アミノ酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性β−アミノカルボン酸は、天然
物、例えばアルカロイド及び抗生物質中に現れ、かつそ
の単離は、とりわけ、医薬の製造の際の必須の中間生成
物としてその増大する重要性のために、ますます関心を
獲得している(とりわけ次のもの参照:E. Juaristi,
H. Lopez-Ruiz, Curr. Med. Chem. 1999, 6, 983-100
4)。光学活性β−アミノカルボン酸の遊離形並びにそ
の誘導体は、興味深い薬理作用を示し、かつ修飾ペプチ
ドの合成の際にも使用されることができる。
【0003】β−アミノカルボン酸の製造方法として、
これまで、ジアステレオマー塩による古典的なラセミ化
合物の分割(提案された経路:H. Boesch他, Org. Pro
c. Res. Developm. 2001, 5, 23-27)及び特にリチウム
−フェニルエチルアミドのジアステレオ選択的付加(A.
F. Abdel-Magid, J. H. Cohen, C. A. Maryanoff, Cur
r. Med. Chem. 1999, 6, 955-970)が確立されている。
後者の方法は、徹底的に探求されたと見なされており、
かつその場合に起こる多数の欠点にもかかわらず、好ま
しくは使用される。一方では、化学量論的量のキラルな
試薬が必要とされ、このことは、接触不斉法と比較して
大きな欠点である。そのうえ、高価でかつさらに危険な
助剤、例えばn−ブチルリチウムを、脱プロトン化によ
る化学量論的な試薬の活性化に必要とされる。十分な立
体選択性のためには、さらに約−70℃の低い温度での
反応の実施が重要であり、このことは、反応器材料への
高い要求、付加的な費用及び高いエネルギー消費を意味
する。
【0004】生体触媒的経路での光学活性β−アミノカ
ルボン酸の製造は、確かに現在、副次的な役割のみを果
たすに過ぎないが、しかし特に、生体触媒による反応の
経済的利点及び生態学的利点に基づき望ましい。化学量
論的量のキラルな試薬の使用が考慮されず、かつその代
わりに、天然のかつ環境に優しい触媒である僅かな触媒
量の酵素が使用される。水性媒体中で効率的に使用され
るこれらの生体触媒は、それらの触媒的性質及びそれら
の高い有効性に加えて、さらに、多数の合成金属含有触
媒とは対照的に、金属含有、特に重金属含有でかつそれ
ゆえ有毒の供給原料の使用が放棄されることができる利
点を有する。
【0005】技術水準において、例えばβ−アミノカル
ボン酸のエナンチオ選択的なN−アシル化のことが既に
何度も報告されている。
【0006】例えば、L. T. Kanerva他, Tetrahedron:
Asymmetry, 7巻, No.6, 1707-1716頁, 1996に、有機溶
剤中での2,2,2−トリフルオロエチルエステルでの
多様な脂環式β−アミノカルボン酸のエチルエステルの
エナンチオ選択的N−アシル化及び生体触媒としてのCa
ndida antarcticaからのリパーゼSP 526又はPseudomona
s cepaciaからのリパーゼPSが記載されている。
【0007】V. M. Sanchez他は、N−アセチル化β−
アミノカルボン酸エステルの製造に関してCandida anta
rcticaからのリパーゼでの(±)−エチル−3−アミノ
ブチラートの生体触媒によるラセミ化合物の分割(Tetra
hedron:Asymmetry, 8巻, No.1, 37-40頁, 1997)を研究
している。
【0008】EP-A-8 890 649には、アミダーゼ、プロテ
アーゼ、エステラーゼ及びリパーゼの群から選択される
加水分解酵素の存在で、カルボン酸エステルでのエナン
チオ選択的アシル化及びその後のアミノ酸エステルの未
反応鏡像異性体の単離による、ラセミ体アミノ酸エステ
ルからの光学活性アミノ酸エステルの製造方法が開示さ
れている。
【0009】WO-A-98/50575は、ラセミ体β−アミノカ
ルボン酸の鏡像異性体を立体選択的にアシル化するため
の条件下でラセミ体β−アミノカルボン酸、アシルドナ
ー及びペニシリンGアシラーゼの接触によるキラルなβ
−アミノカルボン酸又はその相応するエステルの取得方
法に関するものであり、その際、他の鏡像異性体は本質
的に反応せず、かつこうしてキラルなβ−アミノカルボ
ン酸が得られる。逆の反応順序も研究されている(V. A.
Soloshonok, V. K. Svedas, V. P. Kukhar, A. G. Kir
ilenko, A. V. Rybakova, V. A. Solodenko, N. A. Fok
ina, O. V. Kogut, I. Y. Galaev, E. V. Kozlova, I.
P. Shishkina, S. V. Galushko, Synlett 1993, 339-34
1;V. Soloshonok, A. G. Kirilenko, N. A. Fokina,
I. P. Shishkina, S. V. Galushko, V. P. Kukhar, V.
K. Svedas, E. V. Kozlova, Tetrahedron:Asymmetry 1
994, 5, 1119-1126;V. Soloshonok, N. A. Fokina, A.
V.Rybakova, I. P. Shishkina, S. V. Galushko, A.
E. Sochorinsky, V. P. Kukhar, M. V. Savchenko, V.
K. Svedas, Tetrahedron:Asymmetry 1995, 6, 1601-16
10;G. Cardillo, A. Tolomelli, C. Tomasini, Eur.
J. Org. Chem. 1999,155-161)。この方法の場合に不利
には、エナンチオ選択的な加水分解後の生成物混合物の
困難な後処理である。遊離β−アミノカルボン酸の分離
後に、困難に分離されうるフェニル酢酸及びN−フェニ
ルアセチル−β−アミノカルボン酸からなる混合物が得
られる。
【0010】エナンチオマー豊富化したカルボン酸の取
得のためには、既に長い間、リパーゼとのその反応が公
知である。US5518903では、この原理が、しかしながら
うまくいったりいかなかったりしながらN−保護された
β−アミノ酸エステルに転用されてきている。ひとえに
ラセミ体N−ブトキシカルボニル−β−アミノ酪酸の相
応するベンジルエステルがリパーゼを用いて高度にエナ
ンチオ選択的に分割されることができたのに対して、残
りの使用されるメチルエステルもしくはn−ブチルエス
テルは単に最大70%eeの範囲内のee−値を提供す
る。その際、どうやらn−ブチルエステルへの相応する
メチルエステルの移行が、製造された酸のee−値の悪
化と同時に現れるらしいことが確かめられうる。こうし
て、N−Boc−β−アミノ酪酸のn−ブチルエステル
から出発するエステル加水分解は、Asahi社の酵素リパ
ーゼを用いて、8日間後に収率37%で45%eeの相
応する酸のee−値をもたらす。AmanoのリパーゼPSを
用いて、同じ反応の場合にそれでも7日間かけて41%
の収率で61%eeに豊富化した化合物が得られる。そ
れと比較して、相応するメチルエステルは70%eeを
提供する。
【0011】Faulconbridge他により最近刊行された結
果から、pH 8での芳香族β−アミノ酸エチルエステ
ルのエステル加水分解が、AmanoのリパーゼPSを用いて
受け入れられうる収率及び極めて良好な鏡像異性体過剰
で行われることが引き出されうる(Tetrahedron Letters
2000, 41, 2679-81)。生成物は、99%eeまでの鏡
像異性体純度で得られるが、しかしながら、専ら水性懸
濁液中で実施された合成は、若干の欠点と結びついてい
る。一方では、確かに結晶化がこれらの条件下で選択的
であるが、しかしながら、反応自体が、比較例2に明ら
かに示されているように、85.1%eeのより低いe
e−値をまねくことを示していた。全体として、これは
一方では望ましくない鏡像異性体の形成に基づく収率損
失を意味し、他方では、ee−値が工業的規模で僅かな
プロセス変動に応じて、変化した結晶化条件に基づき9
9%ee未満もしくはそれどころか98%ee未満にも
簡単に低下しうるという問題性も引き起こす。>98%
ee、特に>99%eeのできるだけ高いee−値は、
しかし薬剤学的用途のためには必要条件である。さらに
また、例えば限外濾過による良好な酵素分離を保証する
ことができるために、懸濁液中での実施に加えて純液体
媒体中での実施も望ましいだろう。最適には、この工程
において同様に高いee−値が生じるべきであり、この
ことは、これまでの文献方法では実現されることができ
ない(このために比較例1及び2も参照)。
【0012】有機溶剤の使用下での一相の反応媒体の存
在での酵素的加水分解は、Nagata他により報告されてい
る(S. Katayama, N. Ae, R. Nagata, Tetrahedron:Asy
mmetry 1998, 9, 4295-4299)。その際、環式β−アミノ
酸エステルが使用された。20hの反応時間での94%
eeのエナンチオ選択性及び50%の転換率を有する最
良の結果は、アセトン(90%)及び水(10%)から
なる溶剤混合物の使用で達成された。より低い水含分
で、より劣悪な結果が達成された。一般的に、難−水混
和性溶剤と比較して良−水溶性の溶剤の使用は、優れて
いることがわかった。こうして、水及び20%のアセト
ンで飽和であった有機媒体としてのジイソプロピルエー
テルの使用は、単に58%eeのee−値をもたらすに
過ぎない。これとは異なり、THFを有するアセトンに
加えて、別の良−水溶性溶剤が適していることが示され
ている(95%ee)が、その際、しかしながらここで
は、幾らか完全な転換率を達成するために、長い反応時
間が必要とされる(96h)。
【0013】これまで、有機溶剤の存在の特徴を伴いこ
の成果をあげた合成は、しかしながら環式β−アミノ酸
エステルの製造に限定されたままである。文献中で環式
β−アミノ酸エステルについて記載された最適な条件下
で(上記参照)、開鎖状のペンダントの所望の目的化合
物の製造の際に徹底的により低い収率及び受け入れるこ
とができない長い反応時間が得られる(比較例1)。
【0014】
【特許文献1】EP-A-8 890 649
【特許文献2】WO-A-98/50575
【特許文献3】US5518903
【非特許文献1】E. Juaristi, H. Lopez-Ruiz, Curr.
Med. Chem. 1999, 6, 983-1004
【非特許文献2】H. Boesch他, Org. Proc. Res. Devel
opm. 2001, 5, 23-27
【非特許文献3】A. F. Abdel-Magid, J. H. Cohen, C.
A. Maryanoff, Curr. Med. Chem. 1999, 6, 955-970
【非特許文献4】L. T. Kanerva他, Tetrahedron:Asym
metry, 7巻, No.6, 1707-1716頁,1996
【非特許文献5】V. M. Sanchez他, Tetrahedron:Asym
metry, 8巻, No.1, 37-40頁, 1997
【非特許文献6】V. A. Soloshonok, V. K. Svedas, V.
P. Kukhar, A. G. Kirilenko, A. V. Rybakova, V. A.
Solodenko, N. A. Fokina, O. V. Kogut, I. Y. Galae
v,E. V. Kozlova, I. P. Shishkina, S. V. Galushko,
Synlett 1993, 339-341
【非特許文献7】V. Soloshonok, A. G. Kirilenko, N.
A. Fokina, I. P. Shishkina, S. V. Galushko, V. P.
Kukhar, V. K. Svedas, E. V. Kozlova, Tetrahedro
n:Asymmetry 1994, 5, 1119-1126
【非特許文献8】V. Soloshonok, N. A. Fokina, A. V.
Rybakova, I. P. Shishkina, S.V. Galushko, A. E. S
ochorinsky, V. P. Kukhar, M. V. Savchenko, V. K. S
vedas, Tetrahedron:Asymmetry 1995, 6, 1601-1610
【非特許文献9】G. Cardillo, A. Tolomelli, C. Toma
sini, Eur. J. Org. Chem. 1999,155-161
【非特許文献10】Faulconbridge他, Tetrahedron Let
ters 2000, 41, 2679-81
【非特許文献11】S. Katayama, N. Ae, R. Nagata, T
etrahedron:Asymmetry 1998, 9, 4295-4299
【非特許文献12】Enzyme Catalysis in Organic Synt
hesis, Ed.:K. Drauz, H. Waldmann, VCH, 1995, 165
【非特許文献13】Sharma B. P.;Bailey L. F.及びMe
ssing R. A. (1982), Immobilisierte Biomaterialien-
Techniken und Anwendungen, Angew. Chem. 94, 836-85
2
【非特許文献14】Paradkar, V. M.;Dordick, J. S.
(1994), Aqueous-Like Activity ofα-Chymotrypsin Di
ssolved in Nearly Anhydrous Organic Solvents, J. A
m.Chem. Soc. 116, 5009-5010
【非特許文献15】Mori T.;Okahata, Y. (1997), A v
ariety of lipi-coated glycosidehydrolases as effec
tive glycosyl transfer catalysts in homogeneous or
ganic solvents, Tetrahedron Lett. 38, 1971-1974
【非特許文献16】Matthiasson, B. (1992), Complex
formation between chymotrypsin and ethyl cellulose
as a means to solubilize the enzyme in active for
m intoluene、Biocatalysis 6, 291-305
【非特許文献17】Kamiya, N.;Okazaki, S. -Y.;Got
o, M. (1997), Surfactant-horseradish peroxidase co
mplex catalytically active in anhydrous benzene, B
iotechnol. Tech. 11, 375-378
【非特許文献18】E. Katchalski-Katzir, D. M. Krae
mer, J. Mol. Catal. B:Enzym. 2000, 10, 157
【非特許文献19】Petty, K. J. (1996), Metal-chela
te affinity chromatography In:Ausubel, F. M.他 ed
s. Current Protocols in Molecular Biology, 2巻, Ne
w York:John Wiley and Sons
【非特許文献20】St. Clair, N.;Wang, Y. -F.;Marg
olin, A. L. (2000), Cofactor-bound cross-linked en
zyme crystals (CLEC) of alcohol dehydrogenase, Ang
ew.Chem. Int. Ed. 39, 380-383
【非特許文献21】Bommarius, A. S.;Drauz, K.;Groe
ger, U.;Wandrey, C.;Membrane Bioreactors for the
Production of Enantiomerically Pure α-Amino Acid
s, in:Chirality in Industry (Hrsg.:Collins, A.
N.;Sheldrake, G. N.;Crosby, J.) 1992, John Wiley
& Sons, 371-397頁
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、故に
β−アミノ酸を酵素的に製造するための別の方法の記載
であった。特に、本方法は、経済的並びに生態学的視点
のもとに有利には工業的規模で使用可能であるべきであ
り、すなわち環境適合性、労災防止及びプロセスの頑丈
さ並びに空/時−収量及び選択率に関して特に傑出すべ
きである。
【0016】
【課題を解決するための手段】より詳細に記載されない
が、しかしながら技術水準から当然と思われるように従
うこれらの及び別の課題は、対象の請求項1の特徴を有
する方法により解決される。従属請求項2〜8は、本発
明の好ましい実施態様に基づいている。
【0017】加水分解酵素でのN−保護されていない、
特に開鎖状β−アミノ酸エステルの鏡像異性体混合物の
酵素的加水分解によるエナンチオマー豊富化したN−保
護されていない、特に開鎖状β−アミノ酸の製造方法
を、水と、与えられた反応条件下に水と二相を形成する
有機溶剤とからなる二相系中で実施することにより、極
めて意外にも、このためにしかしそれに劣らず有利な方
法でなされた課題の解決に成功する。意外なことに、そ
の際、これまで公知の有機−水性系と比較してかなりよ
り高い反応性だけでなく、良好なエナンチオ選択性も達
成される。二相系中での反応は、それどころか、生成物
が≧99%eeで生じるように最適化される(例4)。
さらに、本発明による例3によるee−値(89%e
e)は、純水性系中での試験と比較して明らかにより良
好な結果となることは興味深い(比較例2、81.5%
ee)。有機溶剤のプロセス工学的利点に加えて、それ
ゆえ、本方法は、水性の標準媒体に比較して、さらに生
成物中のより高いエナンチオ選択性を発生させる利点を
有する。
【0018】好ましくは、本対象の方法において一般式
(I)
【0019】
【化1】
【0020】[式中、R、R″は互いに独立して、(C
〜C)−アルキル、(C〜C)−アルケニル、
(C〜C)−アルキニル、(C〜C)−シクロ
アルキル、(C 〜C18)−アリール、(C〜C
19)−アラルキル、(C〜C18)−ヘテロアリー
ル、(C〜C19)−ヘテロアラルキル、((C
)−アルキル) - −(C〜C)−シクロア
ルキル、((C〜C)−アルキル) - −(C
〜C18)−アリール、((C〜C)−アルキル)
- −(C〜C18)−ヘテロアリールを表し、
R′はH、(C〜C)−アルキル、(C〜C
−アルケニル、(C〜C)−アルキニル、(C
)−シクロアルキル、(C〜C18)−アリー
ル、(C〜C19)−アラルキル、(C〜C18
−ヘテロアリール、(C〜C19)−ヘテロアラルキ
ル、((C〜C)−アルキル) - −(C〜C
)−シクロアルキル、((C〜C)−アルキル)
- −(C 〜C18)−アリール、((C
)−アルキル) - −(C〜C )−ヘテロ
アリールを表す]で示される化合物が使用される。
【0021】原則的には、当業者は相応するエステル基
の選択において自由である。その選択の際に経済的かつ
反応工学的視点に沿う。エステルの形成のために好都合
なアルコールは、特に場合により蒸留により反応混合物
から簡単に除去されることができるようなものである。
極めて特に好ましくは、本発明による方法におけるβ−
アミノ酸アルキル−又はβ−アミノ酸アリールエステル
の使用である。極めて好ましくは、相応するn−プロピ
ルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステ
ル、s−ブチルエステル、イソブチルエステル又はt−
ブチルエステルの使用である。
【0022】反応パラメーターの選択は、当業者に同様
に自由に任される。これは、個々の場合についてルーチ
ン実験に基づいて別個に算出される。いずれにせよ、本
対象の酵素的方法には、4〜10、好ましくは6〜9及
びより好ましくは7〜8.5のpH値範囲が適してい
る。pH 8周辺で、Amano社のリパーゼPSが特に適して
いることがわかった。
【0023】温度に関して、原則としてpH値について
と同じ必要条件が存在する。ここでも、どの酵素がどの
温度で最も最適に操作されるかに応じて、できるだけ最
適な温度が個々の場合について算出されうる。好熱生物
からの酵素については、100℃までの高い温度が可能
である。他方で他のものは、<0℃〜−15℃ではじめ
て最適に、場合によりアイスマトリックス中で操作す
る。好ましくは、反応の間に調節された温度は、15〜
40℃及びより好ましくは20〜30℃の範囲内である
べきである。
【0024】使用すべき酵素の選択は、当業者の務めで
ある。Enzyme Catalysis in Organic Synthesis, Ed.:
K. Drauz, H. Waldmann, VCH, 1995, 165頁及びそこで
引用された文献から、多くの適している酵素が選択可能
である。好ましくは、エステル加水分解にはリパーゼが
選ばれ、より好ましくは、Pseudomonas cepaciaからのA
manoのリパーゼPSが使用される。
【0025】適用については、考慮されるポリペプチド
は、遊離形で、均質に精製された化合物又は組換え型と
して製造された酵素として使用されてよい。さらに、ポ
リペプチドは、無傷の寄生生物(Gastorganismus)の成分
としても、又は宿主生物(Wirtsorganismus)の溶解され
かつ任意に高度に精製された細胞塊と一緒に使用されて
よい。
【0026】同様に固定化された形での酵素の使用が可
能である(Sharma B. P.;Bailey L.F.及びMessing R.
A. (1982), Immobilisierte Biomaterialien-Techniken
undAnwendungen, Angew. Chem. 94, 836-852)。有利に
は、凍結乾燥による固定化が行われる(Paradkar, V.
M.;Dordick, J. S. (1994), Aqueous-Like Activityof
α-Chymotrypsin Dissolved in Nearly Anhydrous Org
anic Solvents, J. Am. Chem. Soc. 116, 5009-5010;M
ori T.;Okahata, Y. (1997), A variety oflipi-coate
d glycoside hydrolases as effective glycosyl trans
fer catalysts in homogeneous organic solvents, Tet
rahedron Lett. 38, 1971-1974;Otamiri, M.;Adlercr
eutz, P.;Matthiasson, B. (1992), Complex formatio
n between chymotrypsin and ethyl cellulose as a me
ans to solubilize the enzymein active form in tolu
ene、Biocatalysis 6, 291-305)。極めて特に好ましく
は、表面活性物質、例えばAerosol OT又はポリビニルピ
ロリドン又はポリエチレングリコール(PEG)又はBrij 52
(ジエチレングリコール−モノ−セチルエーテル)の存在
での凍結乾燥である(Kamiya, N.;Okazaki, S. -Y.;Go
to, M. (1997), Surfactant-horseradish peroxidase c
omplex catalytically active in anhydrous benzene,
Biotechnol. Tech. 11, 375-378)。
【0027】極めて好ましくは、Eupergit(R)、特に
Eupergit C(R)及びEupergit 250L(R)(Roehm)上で
の固定化である(概観として、次のもの参照:E. Katch
alski-Katzir, D. M. Kraemer, J. Mol. Catal. B:Enz
ym. 2000, 10, 157)。同様に好ましくは、His−タグ
(ヘキサ−ヒスチジン)を付けることにより修飾された
ポリペプチドとの組合せでのNi−NTA上での固定化
である(Petty, K. J.(1996), Metal-chelate affinity
chromatography In:Ausubel, F. M.他 eds.Current Pr
otocols in Molecular Biology, 2巻, New York:John
Wiley and Sons)。
【0028】CLECsとしての使用は、同様に考えら
れる(St. Clair, N.;Wang, Y. -F.;Margolin, A. L.
(2000), Cofactor-bound cross-linked enzyme crystal
s (CLEC) of alcohol dehydrogenase, Angew. Chem. In
t. Ed. 39, 380-383)。これらの措置により、有機溶剤
により不安定になるポリペプチドから、水性溶剤及び有
機溶剤の混合物中もしくは完全に有機物(Organik)中で
操作されることができるようなものを生じさせることに
成功しうる。
【0029】本対象の反応は、それぞれ、このために準
備された反応容器中で実施されてよい。これらは、詳細
には通常のバッチ反応器、ループ反応器、又は酵素−膜
−反応器である(Bommarius, A. S.;Drauz, K.;Groege
r, U.;Wandrey, C.;Membrane Bioreactors for the P
roduction of Enantiomerically Pure α-Amino Acids,
in:Chirality in Industry (Hrsg.:Collins, A.
N.;Sheldrake, G. N.;Crosby, J.) 1992, John Wiley
& Sons, 371-397頁)。
【0030】与えられた反応条件下に水と二相を形成す
る、それゆえすなわち水不溶性又は水難溶性でありかつ
本発明による方法において使用されることができる有機
相として、全ての種類の有機の、水不溶性又は水難溶性
の溶剤並びにそれからなる混合物が当てはまる。特に、
これらは、エーテル、ケトン、エステル、飽和又は不飽
和の、線状又は分枝鎖状の炭化水素である。
【0031】その際、メチル−t−ブチルエーテル(MTB
E)、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチルエステル、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン及びトルエン、並びにそれからなる相応する任意の
混合物が特に適していることが判明している。
【0032】場合により水に不溶性の担持材料もしくは
随伴物質又は安定剤上に吸着されて存在する酵素の使用
の場合には、不溶性の担体もしくは随伴物質又は安定剤
を、反応における酵素の使用前に、酵素及び担体の分離
が単純に可能である限り、使用される酵素の不溶性の担
持材料でもたらされうる生成物が汚染されないように、
分離することが有利であることが判明している。例え
ば、有利には利用すべきAmano社のリパーゼPSはシリカ
担体上に吸着されている。ここでは、故に、反応系から
ケイ酸を除去するために、反応媒体への反応体の添加前
に酵素水溶液のろ過が行われるべきである。酵素の活性
又は加工性は、この手順に通例、負の影響を及ぼさな
い。
【0033】“N−保護されていない”は、本発明の範
囲内で、酸のβ−窒素原子が反応条件下に安定なN−保
護基によりブロックされていないという事実であると理
解される。そのようなものとして、特に普通の保護基、
例えばZ−、Boc−、Fmoc−、Eoc−、Moc
−、アセチル−等が認識されうる。
【0034】(C〜C)−アルキルとみなされうる
のは、全ての結合異性体と一緒に、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル又はオクチルである。これらは、(C〜C)−ア
ルコキシ、(C〜C)−ハロゲンアルキル、OH、
ハロゲン、NH、NO、SH、S−(C〜C
−アルキルで1回又は複数回置換されていてよい。
【0035】(C〜C)−アルケニルとして、メチ
ルを例外として、少なくとも1つの二重結合を有する前
記で表されたような(C〜C)−アルキル−基であ
ると理解すべきである。
【0036】(C〜C)−アルキニルは、メチルを
例外として、少なくとも1つの三重結合を有する前記で
表されたような(C〜C)−アルキル−基であると
理解すべきである。
【0037】(C〜C)−アシルは、−C=O官能
基を介して分子に結合した(C〜C)−アルキル−
基であると理解される。
【0038】(C〜C)−シクロアルキルは、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルもしくはシクロヘプチル基等であると理解され
る。これらは、1つ又はそれ以上のハロゲン及び/又は
N−、O−、P−、S−原子含有の基で置換されていて
よく及び/又は環中にN−、O−、P−、S−原子含有
の基、例えば1−、2−、3−、4−ピペリジル、1
−、2−、3−ピロリジニル、2−、3−テトラヒドロ
フリル、2−、3−、4−モルホリニルを有していてよ
い。これは、(C〜C)−アルコキシ、(C〜C
)−ハロゲンアルキル、OH、ハロゲン、NH、N
、SH、S−(C〜C)−アルキル、(C
)−アシル、(C〜C)−アルキルで1回又は
複数回置換されていてよい。
【0039】(C〜C18)−アリール基は、炭素原
子6〜18個を有する芳香族基であると理解される。特
にこれには化合物、例えばフェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基が含まれ
る。これは、(C〜C)−アルコキシ、(C〜C
)−ハロゲンアルキル、OH、ハロゲン、NH、N
、SH、S−(C〜C)−アルキル、(C
)−アシル、(C 〜C)−アルキルで1回又は
複数回置換されていてよい。
【0040】(C〜C19)−アラルキル基は、(C
〜C)−アルキル基を介して分子に結合した(C
〜C18)−アリール基である。
【0041】(C〜C)−アルコキシは、酸素原子
を介して考慮される分子に結合した(C〜C)−ア
ルキル−基である。
【0042】(C〜C)−アルコキシカルボニル
は、−OC(O)官能基を介して考慮される分子に結合
した(C〜C)−アルキル−基である。これは他の
オキシカルボニル基と同義にみなされる。
【0043】(C〜C)−ハロゲンアルキルは、1
つ又はそれ以上のハロゲン原子で置換された(C〜C
)−アルキル−基である。
【0044】(C〜C18)−ヘテロアリール基は、
本発明の範囲内で、へテロ原子、例えば窒素、酸素又は
硫黄を環中に有し、炭素原子3〜18個からなる5、6
又は7員の芳香族環系を呼ぶ。そのようなヘテロ芳香族
化合物とみなされるのは、特に基、例えば1−、2−、
3−フリル、例えば1−、2−、3−ピロリル、1−、
2−、3−チエニル、2−、3−、4−ピリジル、2
−、3−、4−、5−、6−、7−インドリル、3−、
4−、5−ピラゾリル、2−、4−、5−イミダゾリ
ル、アクリジニル、キノリニル、フェナントリジニル、
2−、4−、5−、6−ピリミジニルである。これは、
(C〜C)−アルコキシ、(C〜C)−ハロゲ
ンアルキル、OH、ハロゲン、NH、NO、SH、
S−(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アシ
ル、(C〜C)−アルキルで1回又は複数回置換さ
れていてよい。
【0045】(C〜C19)−ヘテロアラルキルは、
(C〜C19)−アラルキル基に相応するヘテロ芳香
族系であると理解される。
【0046】ハロゲンとして、フッ素、塩素、臭素及び
ヨウ素が当てはまる。
【0047】用語のエナンチオマー豊富化した、は、本
発明の範囲内で、>50%かつ<100%の範囲内のそ
の光学対掌体との混合物中の鏡像異性体の含分であると
理解される。
【0048】示された構造は、全ての可能なジアステレ
オマー及び鏡像異性体及び可能であるその混合物に基づ
いている。
【0049】記載された文献箇所は、本発明の開示に一
緒に含まれるものとみなされる。
【0050】
【実施例】実験例: 比較例1:ラセミ化合物rac−3−アミノ−3−フェニ
ルプロピオン酸エチルエステル9.2mmol(1.79
g)を、水25mL及び有機溶剤成分としてアセトン2
5mLからなる溶剤混合物50mL中に取り、かつ自動
pH−スタットを用いて1Mカセイソーダ液(Merck社
から購入)の添加により溶液をpH 8.2のpH値に
調節する。20℃の反応温度に達した際に、反応を開始
するために、AmanoリパーゼPS 200mg(Pseudomona
s cepacia;Amano Enzymes、Inc.社より購入)を添加す
る。3、5及び24時間の反応時間後に、形成された
(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸の形成
された転換速度を測定する。その際、3時間後に1.8
%、5時間後に2.0%及び24時間後に5.5%の転
換率が算出される。エナンチオ選択性の値は、反応の不
満足な経過に基づき低い転換率を考慮して測定しなかっ
た。転換率測定をHPLCにより行った。
【0051】比較例2:ラセミ化合物rac−3−アミノ
−3−フェニルプロピオン酸エチルエステル9.2mmol
(1.79g)を水50mL中に取り、かつ自動pH−
スタットを用いて1Mカセイソーダ液(Merck社より購
入)の添加により溶液をpH 8.2のpH値に調節す
る。エステルを完全に溶解させるために、さらにアセト
ン3mLを溶解させるために添加する。20℃の反応温
度に達した際に、反応を開始するために、Amanoリパー
ゼ PS 200mg(Pseudomonas cepacia;Amano Enzym
es、Inc.社より購入)を添加する。3及び6時間の反応
時間後に、形成された(S)−3−アミノ−3−フェニ
ルプロピオン酸の形成された転換速度並びに6時間後に
エナンチオ選択性を測定する。その際、3時間後に1
8.5%もしくは6時間後に37.8%の転換率及び8
5.1%eeのエナンチオ選択性(6時間後)が算出さ
れる。転換率測定及びエナンチオ選択性測定をHPLC
により行った。
【0052】例3:ラセミ化合物rac−3−アミノ−3
−フェニルプロピオン酸エチルエステル9.2mmol
(1.79g)を水25mL及び有機溶剤成分としてメ
チル−t−ブチルエーテル25mL(MTBE)からな
る二相の溶剤混合物50mL中に取り、かつ自動pH−
スタットを用いて1Mカセイソーダ液(Merck社より購
入)の添加により二相系をpH 8.2のpH値に調節
する。20℃の反応温度に達した際に、反応を開始する
ために、AmanoリパーゼPS 200mg(Pseudomonas ce
pacia;Amano Enzymes、Inc.社より購入)を添加する。
3、5及び24時間の反応時間後に、形成された(S)
−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸の形成された
転換速度を測定する。その際、3時間後に23.5%の
転換率もしくは15時間後に約≧50%の定量転換率及
び89.0%eeのエナンチオ選択性(15時間後)が
算出される。転換率測定及びエナンチオ選択性測定をH
PLCにより行った。
【0053】例4:水81mLを装入し、かつこれにAm
anoリパーゼPS 1.45g(Pseudomonascepacia;Aman
o Enzymes、Inc.社より購入)を添加する。引き続いて
溶けない固体を濾別する。ろ液として生じる酵素水溶液
を、有機溶剤成分としてメチル−t−ブチルエーテル8
1mL(MTBE)と混合する。生じた二相系を、自動
pH−スタットを用いて1Mカセイソーダ液(Merck社
より購入)の添加によりpH8.2に調節する。20℃
の温度に達した際に、次いでラセミ化合物rac−3−ア
ミノ−3−フェニルプロピオン酸−n−プロピルエステ
ル188.2mmol(39.0g)を添加し、かつ反応を
開始する。反応時間は15時間であり、その際、所望の
生成物(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸
からなる白色沈殿物が生じる。15時間の反応時間後
に、アセトン160mLを、沈殿を完全にするために添
加し、約45分間後撹拌し、かつ固体を濾別する。固体
を、少しのアセトンで複数回洗浄し、かつ引き続いて真
空中で乾燥させる。41.6%の収率に相応した、所望
の(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸1
2.91gが得られる。生成物についてのエナンチオ選
択性は、99.6%eeである。エナンチオ選択性測定
をHPLCにより行った。化学的純度については98.
8%が算出された(滴定により算出)。生成物の構造
を、付加的にNMR分光法により確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B064 AE03 CA21 CB03 CC06 CC07 CC21 CC30 CD27 DA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解酵素で、N−保護されていな
    い、特に開鎖状β−アミノ酸エステルの鏡像異性体混合
    物を酵素的加水分解することによってエナンチオマー豊
    富化したN−保護されていないβ−アミノ酸を製造する
    方法において、加水分解を、水と、与えられた反応条件
    下に水と二相を形成する有機溶剤とからなる二相系中で
    行うことを特徴とする、エナンチオマー豊富化したN−
    保護されていないβ−アミノ酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 β−アミノ酸アルキルエステル又はβ−
    アミノ酸アリールエステルを使用する、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 相応するn−プロピルエステル、イソプ
    ロピルエステル、n−ブチルエステル、s−ブチルエス
    テル、イソブチルエステル又はt−ブチルエステルを使
    用する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応のpH値が4〜10である、請求項
    1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応の際の温度が−15〜+100℃で
    ある、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 リパーゼを使用する、請求項1から5ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応を酵素−膜−反応器中で実施する、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 有機溶剤としてエーテル、ケトン、エス
    テル、飽和又は不飽和の線状又は分枝鎖状の炭化水素を
    使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方
    法。
JP2003130565A 2002-05-08 2003-05-08 エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法 Expired - Fee Related JP4662694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220740A DE10220740A1 (de) 2002-05-08 2002-05-08 Verfahren zur enzymatischen Herstellung enantiomerenangereicherter beta-Aminosäuren
DE10220740.2 2002-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325197A true JP2003325197A (ja) 2003-11-18
JP4662694B2 JP4662694B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=29285247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130565A Expired - Fee Related JP4662694B2 (ja) 2002-05-08 2003-05-08 エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1367129B1 (ja)
JP (1) JP4662694B2 (ja)
KR (1) KR101043190B1 (ja)
CN (1) CN1327002C (ja)
AT (1) ATE435299T1 (ja)
CA (1) CA2428163C (ja)
DE (2) DE10220740A1 (ja)
HR (1) HRP20030356A2 (ja)
IL (1) IL155784A (ja)
SG (1) SG120092A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323505A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ube Ind Ltd 光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸及び光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
JP2006006123A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ube Ind Ltd 光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸及び光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
WO2006038698A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-13 Ube Industries, Ltd. 光学活性(S又はR)-β-アミノ酸及び光学活性(R又はS)-β-アミノ酸エステルの製造方法、並びにβ-アミノ酸2-アルコキシエチルエステル及び光学活性(S又はR)-β-アミノ酸2-アルコキシエチルエステル
WO2006123689A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Ube Industries, Ltd. 界面活性剤修飾酵素を用いたカルボン酸の製造方法
JP2008521386A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ミニエマルションにおける酵素反応

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853327B1 (fr) * 2003-04-04 2012-07-27 Solvay Procede pour la fabrication de derives de beta-aminoacides enantiopurs et derives de beta-aminoacides enantiopurs
JP4361094B2 (ja) * 2003-12-10 2009-11-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハー エナンチオ濃縮されたアミノ酸の製造方法
WO2005085462A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Dsm Ip Assets B.V. Enzymatic preparation of an enantiomerically enriched beta-2-amino acids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158596A (ja) * 1984-08-17 1986-03-25 ストウフアー ケミカル カンパニー アミノ酸のラセミ体の分割

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927535A1 (de) * 1979-07-07 1981-01-08 Bayer Ag Stereoselektive spaltung von phenylglycinderivaten mit enzymharzen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158596A (ja) * 1984-08-17 1986-03-25 ストウフアー ケミカル カンパニー アミノ酸のラセミ体の分割

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323505A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ube Ind Ltd 光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸及び光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
JP4608938B2 (ja) * 2004-05-12 2011-01-12 宇部興産株式会社 光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸及び光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
JP2006006123A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ube Ind Ltd 光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸及び光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
JP4608963B2 (ja) * 2004-06-22 2011-01-12 宇部興産株式会社 光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸及び光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
WO2006038698A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-13 Ube Industries, Ltd. 光学活性(S又はR)-β-アミノ酸及び光学活性(R又はS)-β-アミノ酸エステルの製造方法、並びにβ-アミノ酸2-アルコキシエチルエステル及び光学活性(S又はR)-β-アミノ酸2-アルコキシエチルエステル
US7915019B2 (en) 2004-10-08 2011-03-29 Ube Industries, Ltd. Processes for preparing optically active (S or R)-β-amino acid and optically active (R or S)-β-amino acid ester, and β-amino acid 2-alkoxyethyl ester and optically active (S or R)-β amino acid 2-alkoxyethyl ester
JP2008521386A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ミニエマルションにおける酵素反応
WO2006123689A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Ube Industries, Ltd. 界面活性剤修飾酵素を用いたカルボン酸の製造方法
JPWO2006123689A1 (ja) * 2005-05-17 2008-12-25 宇部興産株式会社 界面活性剤修飾酵素を用いたカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL155784A0 (en) 2003-12-23
DE10220740A1 (de) 2003-11-27
SG120092A1 (en) 2006-03-28
EP1367129A2 (de) 2003-12-03
CA2428163C (en) 2011-08-09
ATE435299T1 (de) 2009-07-15
CA2428163A1 (en) 2003-11-08
EP1367129A3 (de) 2003-12-17
JP4662694B2 (ja) 2011-03-30
KR20030087562A (ko) 2003-11-14
IL155784A (en) 2010-06-30
EP1367129B1 (de) 2009-07-01
CN1327002C (zh) 2007-07-18
KR101043190B1 (ko) 2011-06-22
CN1456676A (zh) 2003-11-19
HRP20030356A2 (en) 2004-04-30
DE50311645D1 (de) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Biocatalytic asymmetric amination of carbonyl functional groups–a synthetic biology approach to organic chemistry
US6987010B2 (en) Process for the enzymatic preparation of enantiomer-enriched β-amino acids
JP5096435B2 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
NO335624B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av (S)-3-cyano-5-metyl heksansyre og (S)-3-aminometyl-5-metyl heksansyre
Yun et al. Synthesis of enantiomerically pure trans‐(1R, 2R)‐and cis‐(1S, 2R)‐1‐amino‐2‐indanol by lipase and ω‐transaminase
US20070141684A1 (en) Preparation of gamma-amino acids having affinity for the alpha-2-delta protein
Ahmad et al. Sustainable biocatalytic synthesis of L-homophenylalanine as pharmaceutical drug precursor
JP4662694B2 (ja) エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法
JP4386670B2 (ja) エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法、β−アミノ酸−n−プロピルエステル及びその使用
US5928933A (en) Process for the enzymatic resolution of N-(alkoxycarbonyl)-4-ketoproline alkyl esters or N-(alkoxycarbonyl)-4-hydroxyproline alkyl esters using Candida antarctica lipase B
WO2004003001A1 (en) Process for the enzymatic resolution of 1,3-dioxolane-4-carboxylates
Gröger Enzyme-catalyzed asymmetric synthesis
JP2005520552A (ja) ラセミのN−アシル化β−アミノカルボン酸からの光学的活性β−アミノカルボン酸の製造方法
US7067291B2 (en) Biocatalytic preparation of enantiomerically enriched aminopentanenitrile
JPH09206089A (ja) 光学活性アミノ酸誘導体の製法
JP7280984B2 (ja) (2s)-2-[(4r)-2-オキソ-4-プロピル-ピロリジン-1-イル]酪酸の調製のための酵素的プロセスおよびそのブリバラセタムへの変換
Asano et al. Recent Developments in Aminopeptidases, Racemases, and Oxidases
Liu Resolutions at large scale: case studies
JP2009278914A (ja) 光学活性芳香族アミノ酸および光学活性芳香族アミノ酸アミドの製造方法
WO2002077250A2 (en) Process for the production of enantiomer-enriched alpha-substituted carboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees