JP2003324570A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2003324570A
JP2003324570A JP2002128876A JP2002128876A JP2003324570A JP 2003324570 A JP2003324570 A JP 2003324570A JP 2002128876 A JP2002128876 A JP 2002128876A JP 2002128876 A JP2002128876 A JP 2002128876A JP 2003324570 A JP2003324570 A JP 2003324570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main
support information
screen
maintenance support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231239B2 (ja
Inventor
Taizo Nozawa
泰三 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2002128876A priority Critical patent/JP4231239B2/ja
Publication of JP2003324570A publication Critical patent/JP2003324570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231239B2 publication Critical patent/JP4231239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインユニットおよびサブユニットの消耗具
合をサービスマンの経験則にかかわらずサービスマンに
的確に把握させることができ、これによりメインユニッ
トおよびサブユニットをその寿命の最後まで無駄なく存
分に活用することができるメンテナンス性および経済性
にすぐれた画像形成装置およびその制御方法を提供す
る。 【解決手段】 各メインユニットの消耗に関する情報を
メンテナンスサポート情報メイン画面として液晶表示部
14で表示し、その画面内の各メインユニットのいずれ
かが指定されると、その指定されたメインユニットにお
けるサブユニットの消耗に関する情報をメンテナンスサ
ポート情報サブ画面として液晶表示部14で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿に記載され
た画像を読取って用紙にプリントする画像形成装置およ
びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コピー機などの画像形成装置は、原稿台
にセットされた原稿の画像を光学的に読取り、その読取
画像に対応する静電潜像を感光体ドラムの表面に形成
し、その静電潜像を現像剤(トナー)により現像(顕像
化)して用紙にプリント(転写)する。感光体ドラムに
対する静電潜像の形成は、半導体レーザたとえばレーザ
ダイオードから発せられるレーザビームの走査により行
われる。
【0003】レーザビームの走査は感光体ドラムの軸方
向に沿ってライン状に行われる。このライン走査のこと
を主走査という。この主走査が、感光体ドラムの回転に
伴い、繰り返し実行される。感光体ドラムの回転に伴っ
て主走査が順次に移行していくことを、副走査という。
【0004】原稿からの読取画像は、多数の画素により
形成されている。これら画素に応じてレーザビームがオ
ン,オフしながら上記の主走査と副走査が行われる。
【0005】このような画像形成装置は、複数のメイン
ユニットにより構成され、これらメインユニットはそれ
ぞれ1つまたは複数のサブユニットを有している。メイ
ンユニットとして、クリーナ/ドラムユニット、メイン
チャージャユニット、現像ユニット、転写ベルトユニッ
ト、定着ユニット、自動原稿送り装置(ADF)、給紙
ローラなどがある。このうち、クリーナ/ドラムユニッ
トは、サブユニットとして、上記感光体ドラムおよびそ
の周辺部品を有している。画像形成装置の構成部品であ
るこれらメインユニットおよびサブユニットは、いわゆ
る消耗品であり、定期的または必要に応じて交換(また
は補充)するなどのメンテナンスが必要となる。しかし
ながら、部品が交換時期であるかどうかの判断はユーザ
には難しく、定期的に装置の清掃に訪れるサービスマン
が用紙の使用枚数などから判断するのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ただし、部品の消耗具
合は部品ごとに異なるのが普通であり、上記のように用
紙の使用枚数に基づいてサービスマンが一律に判断する
だけでは、消耗具合を適切に捕らえることは難しいのが
実情である。
【0007】サービスマンにとっても経験則に頼った判
断とならざるを得ず、経験の少ないサービスマンにとっ
ては大きな負担となる。
【0008】結果的に、部品の実際の消耗具合を無視し
た早め早めの交換が行われているだけで、実際にはまだ
十分に寿命のある部品が不要にされてしまうことが多々
あり、非常に無駄が多くなっている。この無駄は、画像
形成装置の管理者やユーザの金銭的な負担となって現わ
れる。
【0009】この発明は、上記の事情を考慮したもの
で、その目的とするところは、メインユニットおよびサ
ブユニットの消耗具合をサービスマンの経験則にかかわ
らずサービスマンに的確に把握させることができ、これ
によりメインユニットおよびサブユニットをその寿命の
最後まで無駄なく存分に活用することができるメンテナ
ンス性および経済性にすぐれた画像形成装置およびその
制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、各メインユニットの消耗に関する情報をメンテナン
スサポート情報メイン画面として表示し、その画面内の
各メインユニットのいずれかが指定されると、その指定
されたメインユニットにおけるサブユニットの消耗に関
する情報をメンテナンスサポート情報サブ画面として表
示する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1、図2、図3に示す
ように、本体1の上面部に原稿載置用の透明の原稿台
(ガラス板)2が設けられている。この原稿台2の一側
部に、インジケータ3が設けられている。このインジケ
ータ3と原稿台2との段差部が、原稿セット用の基準位
置となっている。
【0012】原稿台2の下面側に、後述する複数の原稿
センサ11が配設されている。これら原稿センサ11に
より、原稿台2にセットされる原稿Dの有無およびサイ
ズが光学的に検知される。
【0013】原稿台2の下面側にキャリッジ4が設けら
れ、そのキャリッジ4に露光ランプ5が設けられてい
る。このキャリッジ4および露光ランプ5により、露光
手段が構成されている。キャリッジ4は、原稿台2の下
面に沿って移動(往復動)することができる。キャリッ
ジ4が原稿台2に沿って往動しながら、露光ランプ5が
点灯することにより、原稿台2に載置されている原稿D
が露光される。
【0014】この露光により、原稿Dからの反射光像が
得られ、それが反射ミラー6,7,8および変倍用レン
ズブロック9によってCCD(Charge Coupled Devic
e)10に投影される。CCD10は、受光領域に多数
の光電変換素子を有し、これら受光領域をライン走査し
且つそのライン走査を繰返すことで、原稿Dの画像に対
応する画像信号を出力する。
【0015】CCD10から出力される画像信号は後述
の信号処理部93で増幅され且つデジタル信号に変換さ
れ、そのデジタル信号が後述の画像処理部55で適宜に
処理された後、レーザユニット27に供給される。レー
ザユニット27は、入力信号に応じたレーザビームBを
発する。
【0016】原稿台2のインジケータ3と隣接する位置
に、原稿読取用の窓12が設けられている。窓12は、
インジケータ3の長手方向長さに対応する寸法形状を有
している。
【0017】原稿台2、インジケータ3、および窓12
の上に、原稿台カバーを兼ねた自動原稿送り装置(AD
F)40が開閉自在に設けられている。自動原稿送り装
置40は、原稿載置用のトレイ41を有し、そのトレイ
41にセットされる複数枚の原稿Dを1枚ずつ窓12に
送り込んでその窓12上を通過させ、通過した原稿Dを
トレイ42に排出する。この自動原稿送り装置40が動
作するとき、露光ランプ5が窓12と対応する位置で発
光し、その光が窓12に照射される。窓12に照射され
る光は、窓12上を通過する原稿Dをその窓12を通し
て露光する。
【0018】この露光により、原稿Dからの反射光像が
得られ、それが反射ミラー6,7,8および変倍用レン
ズブロック9によってCCD10に投影される。
【0019】本体1の上面部において、自動原稿送り装
置40が被さらない位置に、動作条件設定用の操作手段
としてコントロールパネル13が設けられている。コン
トロールパネル13は、図2に示すように、タッチパネ
ル式の液晶表示部14、数値入力用のテンキー15、オ
ールリセットキー16、コピーキー17、およびストッ
プキー18を備え、メンテナンスモードを設定するため
の操作手段としても機能する。
【0020】液晶表示部14は、手指のタッチ操作によ
る情報の入力、およびその入力された情報を含む各種情
報の表示が可能である。この液晶表示部14に手指で触
れることにより、画像形成の種類や条件を設定したり、
後述の用紙Pのサイズを指定したり、メンテナンス用の
各種コードを入力することが可能である。
【0021】一方、本体1内の略中央部に、感光体ドラ
ム20が回転自在に設けられている。この感光体ドラム
20の周囲に、メインチャージャユニット21、現像ユ
ニット22、転写ベルトユニット23、クリーナ24、
除電ユニット25が順次に配設されている。そして、上
記レーザユニット27から発せられるレーザビームB
が、メインチャージャユニット21と現像ユニット22
との間の空間を通して感光体ドラム20の表面に照射さ
れる。
【0022】感光体ドラム20とクリーナ24とによ
り、メインユニットであるところのクリーナ/ドラムユ
ニットが構成されている。このクリーナ/ドラムユニッ
トのうち、感光体ドラム20がサブユニットとなり、ク
リーナ24におけるメインブレード・ファーブラシ・オ
ゾンフィルタもそれぞれサブユニットとなる。
【0023】メインチャージャユニット21は、メイン
ユニットとして機能し、サブユニットとしてグリッド・
ワイヤ・ワイヤクリーニングパッドなどを有している。
【0024】現像ユニット22は、メインユニットとし
て機能し、サブユニットとして現像剤(トナー)、トナ
ーフィルタ、トナーバッグなどを有している。
【0025】転写ベルトユニット23は、メインユニッ
トとして機能し、サブユニットとして転写ベルト23
a、転写ベルトブレード23b、転写ベルトブラシ23
cなどを有している。
【0026】本体1内の底部に、複数の用紙カセット3
0が設けられている。これら用紙カセット30には、互
いに異なるサイズの多数枚の用紙Pが収容されている。
コピーキー17が押されると、各用紙カセット30のい
ずれか1つから用紙Pが1枚ずつ取出される。この取出
し用として、それぞれピックアップ(P/U)ローラ3
1が設けられている。取出された用紙Pは、それぞれ分
離ローラ32により用紙カセット30から分離され、給
紙ローラ33によってレジストローラ34に送られる。
レジストローラ34は、感光体ドラム20の回転を考慮
したタイミングで、用紙Pを感光体ドラム20と転写ベ
ルトユニット23との間に送り込む。
【0027】本体1の側部に手差しトレイ35が着脱自
在に設けられている。この手差しトレイ35にセットさ
れる用紙Pは、ピックアップ(P/U)ローラ36によ
り取出された後、給紙ローラ37によって上記レジスト
ローラ33に送られる。
【0028】上記メインチャージャユニット21は、高
レベルのバイアス電圧を感光体ドラム20に印加するこ
とにより、感光体ドラム20の表面に静電荷を帯電させ
る。この帯電が済んだ感光体ドラム20の表面に、レー
ザユニット27から発せられるレーザビームBが照射さ
れる。レーザユニット27は、感光体ドラム20の表面
を一方向に主走査(ライン走査)し且つその主走査を感
光体ドラム20の回転に伴って繰返す副走査により、原
稿Dからの読取画像に対応する静電潜像を感光体ドラム
20の表面に形成する。
【0029】感光体ドラム20上の静電潜像は現像ユニ
ット22からトナーを受けることにより現像されて可視
像となる。この可視像が、転写ベルトユニット23によ
り、用紙Pに転写される。こうして画像がプリントされ
た用紙Pは、感光体ドラム20から剥離されて定着ユニ
ット37に送られる。用紙Pが剥離された感光体ドラム
20の表面には、現像剤および電荷が残留している。残
留している現像剤は、クリーナ24により除去される。
残留している電荷は、除電ユニット25により除去され
る。
【0030】定着ユニット37は、メインユニットとし
て機能し、サブユニットとしてヒートローラ37a・プ
レスローラ37b・クリーニングウェブ(WEB)37
c・ウェブローラ37d・オイルローラ37c・アルミ
ローラ37eなどを有している。この定着ユニット37
により、用紙P上に転写された像が熱と圧力を受けて定
着する。定着の済んだ用紙Pは、排紙ローラ38によっ
て本体1外のトレイ39に排出される。
【0031】上記自動原稿送り装置40もメインユニッ
トとして機能し、サブユニットとしてピックアップ(P
/U)ローラ、給紙ローラ、分離ローラなどを有してい
る。
【0032】なお、上記各ピックアップ(P/U)ロー
ラ31,36、各分離ローラ32、各給紙ローラ33,
37などをそれぞれサブユニットとしてまとめたメイン
ユニットもあり、それが給紙ローラユニットと称され
る。
【0033】当該装置の全体的な制御回路を図4に示し
ている。
【0034】メインCPU50に、コントロールパネル
CPU80、スキャンCPU90、およびプリントCP
U100が接続されている。メインCPU50は、コン
トロールパネルCPU80、スキャンCPU90、およ
びプリントCPU100を統括的に制御するもので、コ
ピーキー17の操作に応じたコピーモードの制御手段、
後述のネットインタフェース59への画像入力に応じた
プリンタモードの制御手段、および後述のFAX送受信
ユニット79での画像受信に応じたFAX(ファクシミ
リ)モードの制御手段を備えている。
【0035】また、メインCPU50に、制御プログラ
ム記憶用のROM51、データ記憶用のRAM52、枚
数カウンタ53、タイマ54、画像処理部55、ページ
メモリコントローラ56、ハードディスクユニット5
8、ネットインタフェース59、およびFAX送受信ユ
ニット60が接続されている。ページメモリコントロー
ラ56は、ページメモリ57に対する画像データの書込
みおよび読出しを制御する。そして、画像データバス6
1により、画像処理部55、ページメモリコントローラ
56、ページメモリ57、ハードディスクユニット5
8、ネットインタフェース59、およびFAX送受信ユ
ニット60が相互に接続されている。
【0036】上記ネットインタフェース59は、外部機
器から伝送されてくる画像(画像データ)が入力される
プリンタモード用の入力部として機能する。このネット
インタフェース59にLANあるいはインターネットな
どの通信ネットワーク110が接続され、その通信ネッ
トワーク110に外部機器たとえば複数台のパーソナル
コンピュータ111が接続されている。これらパーソナ
ルコンピュータ111は、コントローラ112、ディス
プレイ113、操作ユニット114を備えている。
【0037】上記FAX送受信ユニット60は、電話回
線120に接続されており、その電話回線120を通し
てファクシミリ送信されてくる画像(画像データ)を受
信するファクシミリモード用の受信部として機能する。
【0038】コントロールパネルCPU80に、上記液
晶表示部14、テンキー15、オールリセットキー1
6、コピーキー17、およびストップキー18が接続さ
れている。
【0039】スキャンCPU90に、制御プログラム記
憶用のROM91、データ記憶用のRAM92、上記C
CD10の出力を処理して上記画像データバス61に供
給する信号処理部93、CCDドライバ94、スキャン
モータドライバ95、露光ランプ5、自動原稿送り装置
(ADF)40、および複数の原稿センサ11などが接
続されている。CCDドライバ94は、上記CCD10
を駆動する。スキャンモータドライバ95は、キャリッ
ジ駆動用のスキャンモータ96を駆動する。自動原稿送
り装置40は、トレイ41にセットされる原稿Dおよび
そのサイズを検知するための原稿センサ43を有してい
る。
【0040】このスキャンCPU90およびその周辺構
成を主体にして、原稿Dの画像を光学的に読取るコピー
モード用の読取部が構成されている。
【0041】プリントCPU100に、制御プログラム
記憶用のROM101、データ記憶用のRAM102、
プリントエンジン103、用紙搬送ユニット104、プ
ロセスユニット105、および定着ユニット106が接
続されている。プリントエンジン103は、上記レーザ
ユニット27およびその駆動回路などにより構成されて
いる。用紙搬送ユニット104は、上記給紙カセット3
0からトレイ39にかけての用紙搬送路、上記給紙ロー
ラユニット、およびその駆動回路などで構成されてい
る。プロセスユニット105は、上記クリーナ/ドラム
ユニット、メインチャージャユニット21、現像ユニッ
ト22、転写ベルトユニット23などにより構成されて
いる。定着ユニット106は、上記定着器35およびそ
の駆動回路などにより構成されている。
【0042】このプリントCPU100およびその周辺
構成を主体にして、上記画像処理部55で処理された画
像を用紙カセット30の用紙Pにプリントするプリント
部が構成されている。
【0043】上記枚数カウンタ53は、給紙カセット3
0から取り出されて画像のプリントに使用される用紙P
の枚数をカウントする。タイマ54は、各メインユニッ
トの駆動時間および各サブユニットの駆動時間をそれぞ
れカウントする。
【0044】メインCPU50は、主要な機能として、
上記したコピーモードの制御手段、プリントモードの制
御手段、FAXモードの制御手段のほかに、次の(1)
〜(5)の手段を有している。
【0045】(1)コントロールパネル13でメンテナ
ンスモードが設定されたとき、各メインユニットの消耗
に関する情報(該メインユニットが現時点までに処理し
た用紙枚数、該メインユニットの交換の目安となる基準
用紙枚数、該メインユニットの現時点までの駆動時間、
該メインユニットの交換の目安となる基準駆動時間、該
メインユニットの現時点までの駆動時間が基準駆動時間
に達したことを知らせるサイン、該メインユニットの前
回の交換日、該メインユニットの次回の交換予測日)を
メンテナンスサポート情報メイン画面として液晶表示部
14で表示する制御手段。
【0046】(2)液晶表示部14でメンテナンスサポ
ート情報メイン画面が表示されているとき、そのメンテ
ナンスサポート情報メイン画面内の各メインユニットの
いずれかが指定されると、その指定されたメインユニッ
トにおけるサブユニットの消耗に関する情報(該サブユ
ニットが現時点までに処理した用紙枚数、該サブユニッ
トの交換の目安となる基準用紙枚数、該サブユニットの
現時点までの駆動時間、該サブユニットの交換の目安と
なる基準駆動時間、該サブユニットの現時点までの駆動
時間が基準駆動時間に達したことを知らせるサイン、該
サブユニットの前回の交換日、該サブユニットの次回の
交換予測日)をメンテナンスサポート情報サブ画面とし
て液晶表示部14で表示する制御手段。
【0047】(3)液晶表示部14で表示されているメ
ンテナンスサポート情報メイン画面の内容およびメンテ
ナンスサポート情報サブ画面の内容を当該装置の画像形
成出力として用紙にプリントする制御手段。
【0048】(4)液晶表示部14で表示されているメ
ンテナンスサポート情報メイン画面の内容および前記メ
ンテナンスサポート情報サブ画面の内容を通信ネットワ
ークを通して外部に送信する制御手段。
【0049】(5)液晶表示部14で表示されているメ
ンテナンスサポート情報サブ画面の内容を人為的な操作
に応じてリセットするリセット手段。
【0050】つぎに、上記の構成の作用を説明する。原
稿台2に原稿Dがセットされると、そのセット状態が各
原稿センサ11で検知されるとともに、セットされた原
稿Dのサイズが各原稿センサ11で検知される。そし
て、コピーキー17がオンされると、原稿台2上の原稿
Dの画像が読取られ、その読取画像(画像データ)がペ
ージメモリ57に記憶される。
【0051】パーソナルコンピュータ111から通信ネ
ットワーク110を通して伝送されてくる画像(画像デ
ータ)がネットインタフェース59に入力されると、そ
の入力画像(画像データ)がページメモリ57に記憶さ
れる。
【0052】電話回線120を通してファクシミリ送信
されてくる画像(画像データ)がFAX送受信ユニット
60で受信されると、その受信画像(画像データ)がペ
ージメモリ57に記憶される。
【0053】ページメモリ57に記憶された画像は、画
像処理部55で画像処理される。この処理後の画像に応
じてレーザユニット27がオン,オフ動作しながら、そ
のレーザユニット27から発せられるレーザビームBに
よって感光体ドラム20上が主走査および副走査され
る。これにより、感光体ドラム20上に静電潜像が形成
される。
【0054】感光体ドラム20上に形成された静電潜像
は現像ユニット22からトナーを受けることにより現像
されて可視像となる。この可視像が転写ベルトユニット
23で用紙Pに転写される。こうして画像がプリントさ
れた用紙Pは、感光体ドラム20から剥離され、定着ユ
ニット37に送られる。定着ユニット37で定着が済ん
だ用紙Pは、本体1外のトレイ39に排出される。
【0055】(a)メンテナンスサポート情報メイン画
面について 当該装置の構成部品である上記各メインユニットおよび
上記各サブユニットは、いわゆる消耗品であり、定期的
または必要に応じて交換(または補充)するなどのメン
テナンスが必要となる。
【0056】定期的に装置の清掃に訪れるサービスマン
は、コントロールパネル13のテンキー15による所定
のコード入力により、メンテナンスモードを設定する。
【0057】メンテナンスモードが設定されると、コン
トロールパネル13の液晶表示部14において、各メイ
ンユニット(クリーナ/ドラムユニット、メインチャー
ジャユニット21、現像ユニット22、トナー回収ボッ
クス、転写ベルトユニット23、定着ユニット27、自
動原稿送り装置40、給紙ローラユニット等)の消耗に
関する情報が、図5に示すメンテナンスサポート情報メ
イン画面として一覧表示される。
【0058】各メインユニットの消耗に関する情報は、
該メインユニットが現時点までに処理したプリント枚数
(用紙枚数)、該メインユニットの交換の目安となる基
準プリント枚数(基準用紙枚数)、該メインユニットの
現時点までの駆動時間、該メインユニットの交換の目安
となる基準駆動時間、該メインユニットの現時点までの
駆動時間が基準駆動時間に達したことを駆動時間欄にお
いて知らせる☆形パターンのサイン、該メインユニット
の前回交換日、該メインユニットの次回交換予測日など
である。
【0059】プリント枚数は、枚数カウンタ53のカウ
ント値である。駆動時間は、タイマ54のカウント値で
ある。基準駆動時間は、各メインユニットの寿命に相当
するもので、ROM51などに記憶されている。前回交
換日は、メインユニットがセットされた日付であり、例
えばメインCPU50内の時計機能による日付が自動設
定されたり、あるいはサービスマンによるコントロール
パネル13の操作入力によって設定される。次回交換予
測日は、たとえば前回交換日を基準とする一定期間後で
あり、その一定期間についてはメインユニットごとに最
適な値としてROM51などに記憶されている。
【0060】サービスマンは、このメンテナンスサポー
ト情報メイン画面を見ることにより、各メインユニット
の消耗状態を一目で確認することができる。たとえば、
駆動時間が基準駆動時間に達し、☆形パターンのサイン
が点灯表示または点滅表示していれば、たとえプリント
枚数が基準プリント枚数に達していない場合でも、ある
いは現時点の日付が次回交換予測日に達していなくて
も、メインユニットがもう寿命で、その交換が必要なこ
とを把握することができる。なお、☆形パターンのサイ
ンについては、テンキー15でのコード入力により、表
示させるか否かを選定することが可能である。
【0061】サービスマンは、実際にメインユニットを
交換した場合、画面中の対応するメインユニット名をタ
ッチ操作により指定し、かつ“クリア”釦にタッチ操作
する。これにより、プリント枚数(枚数カウンタ53の
カウント値)、駆動時間(タイマ54のカウント値)、
☆形パターンのサインが全てクリアされるとともに、現
時点の日付が前回交換日として設定され、かつ現時点の
日付を基準にして次回交換予測日が設定される。
【0062】なお、メンテナンスサポート情報メイン画
面には、メインユニットの消耗に関する情報の一覧表の
外側に、“外部送信する”釦、“プリントする”釦、
“見る”釦が表示されている。
【0063】“外部送信する”釦がタッチ操作される
と、メンテナンスサポート情報メイン画面の内容が予め
設定されているアドレスの外部機器(パーソナルコンピ
ュータ111等)に通信ネットワーク110を通して送
信される。これにより、メンテナンスサポート情報を電
子データの形でメーカ等の機器に集積・保存しておくこ
とができる。
【0064】“プリントする”釦がタッチ操作される
と、メンテナンスサポート情報メイン画面の内容が当該
装置の画像形成出力として用紙Pにプリントされる。こ
れにより、メンテナンスサポート情報を紙面として目に
見える形の記録として残すことができる。
【0065】(b)クリーナ/ドラムユニットのメンテ
ナンスサポート情報サブ画面について メンテナンスサポート情報メイン画面において、メイン
ユニット名の欄のクリーナ/ドラムユニットがタッチ操
作され、かつ“見る”釦がタッチ操作されると、コント
ロールパネル13の液晶表示部14において、図6に示
すように、クリーナ/ドラムユニットが有するサブユニ
ット(感光体ドラム20、メインブレード、ファーブラ
シ、オゾンフィルタ等)の消耗に関する情報が、メンテ
ナンスサポート情報サブ画面として、上記のメンテナン
スサポート情報メイン画面に代わり、一覧表示される。
【0066】各サブユニットの消耗に関する情報は、該
サブユニットが現時点までに処理したプリント枚数(用
紙枚数)、該サブユニットの交換の目安となる基準プリ
ント枚数(基準用紙枚数)、該サブユニットの現時点ま
での駆動時間、該サブユニットの交換の目安となる基準
駆動時間、該サブユニットの現時点までの駆動時間が基
準駆動時間に達したことを駆動時間欄において知らせる
☆形パターンのサイン、該サブユニットの前回交換日、
該サブユニットの次回交換予測日などである。
【0067】プリント枚数は、枚数カウンタ53のカウ
ント値である。駆動時間は、タイマ54のカウント値で
ある。基準駆動時間は、各サブユニットの寿命に相当す
るもので、ROM51などに記憶されている。前回交換
日は、サブユニットがセットされた日付であり、例えば
メインCPU50内の時計機能による日付が自動設定さ
れたり、あるいはサービスマンによるコントロールパネ
ル13の操作入力によって設定される。次回交換予測日
は、たとえば前回交換日を基準とする一定期間後であ
り、その一定期間についてはサブユニットごとに最適な
値としてROM51などに記憶されている。
【0068】サービスマンは、このメンテナンスサポー
ト情報サブ画面を見ることにより、各サブユニットの消
耗状態を一目で確認することができる。たとえば、駆動
時間が基準駆動時間に達し、☆形パターンのサインが点
灯表示または点滅表示していれば、たとえプリント枚数
が基準プリント枚数に達していない場合でも、あるいは
現時点の日付が次回交換予測日に達していなくても、サ
ブユニットがもう寿命で、その交換が必要なことを把握
することができる。なお、☆形パターンのサインについ
ては、テンキー15でのコード入力により、表示させる
か否かを選定することが可能である。
【0069】サービスマンは、実際にサブユニットを交
換した場合、画面中の対応するサブユニット名をタッチ
操作により指定し、かつ“クリア”釦にタッチ操作す
る。これにより、プリント枚数(枚数カウンタ53のカ
ウント値)、駆動時間(タイマ54のカウント値)、☆
形パターンのサインが全てクリアされるとともに、現時
点の日付が前回交換日として設定され、かつ現時点の日
付を基準にして次回交換予測日が設定される。
【0070】なお、各メンテナンスサポート情報サブ画
面には、メインユニットの消耗に関する情報の一覧表の
外側に、“外部送信する”釦、“プリントする”釦、
“戻る”釦が表示されている。“戻る”釦へのタッチ操
作により、液晶表示部14の表示を上記メンテナンスサ
ポート情報メイン画面に戻すことができる。
【0071】(c)その他のメンテナンスサポート情報
サブ画面について メンテナンスサポート情報メイン画面において、メイン
ユニット名の欄のメインチャージャユニットがタッチ操
作され、かつ“見る”釦がタッチ操作されると、コント
ロールパネル13の液晶表示部14において、図7に示
すように、メインチャージャユニットが有するサブユニ
ットの消耗に関する情報が、メンテナンスサポート情報
サブ画面として一覧表示される。
【0072】メインユニット名の欄の現像ユニットがタ
ッチ操作され、かつ“見る”釦がタッチ操作されると、
コントロールパネル13の液晶表示部14において、図
8に示すように、現像ユニットが有するサブユニットの
消耗に関する情報が、メンテナンスサポート情報サブ画
面として一覧表示される。
【0073】メインユニット名の欄の転写ベルトユニッ
トがタッチ操作され、かつ“見る”釦がタッチ操作され
ると、コントロールパネル13の液晶表示部14におい
て、図9に示すように、転写ベルトユニットが有するサ
ブユニットの消耗に関する情報が、メンテナンスサポー
ト情報サブ画面として一覧表示される。
【0074】メインユニット名の欄の定着ユニットがタ
ッチ操作され、かつ“見る”釦がタッチ操作されると、
コントロールパネル13の液晶表示部14において、図
10に示すように、定着ユニットが有するサブユニット
の消耗に関する情報が、メンテナンスサポート情報サブ
画面として一覧表示される。
【0075】メインユニット名の欄のADFがタッチ操
作され、かつ“見る”釦がタッチ操作されると、コント
ロールパネル13の液晶表示部14において、図11に
示すように、自動原稿送り装置(ADF)が有するサブ
ユニットの消耗に関する情報が、メンテナンスサポート
情報サブ画面として一覧表示される。
【0076】メインユニット名の欄の給紙ローラユニッ
トがタッチ操作され、かつ“見る”釦がタッチ操作され
ると、コントロールパネル13の液晶表示部14におい
て、図12に示すように、給紙ローラユニットが有する
サブユニットの消耗に関する情報が、メンテナンスサポ
ート情報サブ画面として一覧表示される。このメンテナ
ンスサポート情報サブ画面には連続するもう1枚の画面
があり、一覧表示の外側の“次頁”釦の表示パターンが
タッチ操作されることにより、図13に示すもう1枚の
メンテナンスサポート情報サブ画面が表示される。この
2枚目のメンテナンスサポート情報サブ画面には、一覧
表示の外側の“前頁”釦の表示パターンがあり、その表
示パターンがタッチ操作されることにより、図12のメ
ンテナンスサポート情報サブ画面の表示に復帰する。
【0077】サービスマンは、これらメンテナンスサポ
ート情報サブ画面を見ることにより、各サブユニットの
消耗状態を一目で確認することができる。
【0078】サービスマンは、実際にサブユニットを交
換した場合、画面中の対応するサブユニット名をタッチ
操作により指定し、かつ“クリア”釦にタッチ操作す
る。これにより、プリント枚数(枚数カウンタ53のカ
ウント値)、駆動時間(タイマ54のカウント値)、☆
形パターンのサインが全てクリアされるとともに、現時
点の日付が前回交換日として設定され、かつ現時点の日
付を基準にして次回交換予測日が設定される。
【0079】なお、各メンテナンスサポート情報サブ画
面において、“外部送信する”釦がタッチ操作された場
合には、メンテナンスサポート情報サブ画面の内容が予
め設定されているアドレスの外部機器(パーソナルコン
ピュータ111等)に通信ネットワーク110を通して
送信される。これにより、メンテナンスサポート情報を
電子データの形でメーカ等の機器に集積・保存しておく
ことができる。
【0080】“プリントする”釦がタッチ操作される
と、メンテナンスサポート情報サブ画面の内容が当該装
置の画像形成出力として用紙Pにプリントされる。これ
により、メンテナンスサポート情報を紙面として目に見
える形の記録として残すことができる。
【0081】以上のように、各メインユニットの消耗に
関する情報をメンテナンスサポート情報メイン画面とし
て液晶表示部14で表示し、その画面内の各メインユニ
ットのいずれかが指定されると、その指定されたメイン
ユニットにおけるサブユニットの消耗に関する情報をメ
ンテナンスサポート情報サブ画面として液晶表示部14
で表示することにより、メインユニットおよびサブユニ
ットの消耗具合をサービスマンの経験則にかかわらずサ
ービスマンに的確に把握させることができる。これによ
り、メインユニットおよびサブユニットをその寿命の最
後まで無駄なく存分に活用することができ、メンテナン
ス性および経済性の向上が図れる。なお、上記実施形態
では、この発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、要旨を換えない範囲で種々変形実施可能である。
【0082】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、メ
インユニットおよびサブユニットの消耗具合をサービス
マンの経験則にかかわらずサービスマンに的確に把握さ
せることができ、これによりメインユニットおよびサブ
ユニットをその寿命の最後まで無駄なく存分に活用する
ことができるメンテナンス性および経済性にすぐれた画
像形成装置およびその制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の外観を示す斜視図。
【図2】一実施形態のコントロールパネルを示す図。
【図3】一実施形態の内部の構成を断面して示す図。
【図4】一実施形態の制御回路のブロック図。
【図5】一実施形態のメンテナンスサポート情報メイン
画面を示す図。
【図6】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ画
面を示す図。
【図7】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ画
面を示す図。
【図8】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ画
面を示す図。
【図9】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ画
面を示す図。
【図10】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ
画面を示す図。
【図11】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ
画面を示す図。
【図12】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ
画面を示す図。
【図13】一実施形態のメンテナンスサポート情報サブ
画面を示す図。
【符号の説明】
1…本体、2…原稿台、5…露光ランプ、10…CC
D、13…コントロールパネル、14…液晶表示部、5
0…メインCPU、52…RAM(記憶手段)、53…
画素カウンタ、54…枚数カウンタ、55…画像処理
部、80…コントロールパネルCPU、90…スキャン
CPU、100…プリントCPU、110…通信ネット
ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 512 G03G 21/00 512 21/02 G06F 3/12 K G06F 3/12 G03G 21/00 392 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 BB11 CQ04 CQ24 CQ34 2H027 DA32 DA39 DA42 DA44 DA45 DE04 DE07 DE09 EC06 EC07 EC10 EC18 ED01 ED03 ED08 ED16 ED24 ED25 ED26 ED27 ED28 ED30 EE01 EE07 EE08 EE10 EJ08 EJ13 GA20 GA34 GA49 GA52 GA54 HB02 HB05 HB12 HB13 HB14 HB15 HB16 HB17 ZA07 5B021 AA19 NN00 PP04 PP06 5C062 AA05 AB20 AB21 AB25 AB41 AB42 AC03 AC58 AC60 AE15 AF06 AF07 AF15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメインユニットにより構成され、
    これらメインユニットごとに1つまたは複数のサブユニ
    ットを有する画像形成装置において、 表示手段と、 前記各メインユニットの消耗に関する情報をメンテナン
    スサポート情報メイン画面として前記表示手段で表示す
    る制御手段と、 前記メンテナンスサポート情報メイン画面が表示されて
    いるとき、そのメンテナンスサポート情報メイン画面内
    の各メインユニットのいずれかが指定されると、その指
    定されたメインユニットにおけるサブユニットの消耗に
    関する情報をメンテナンスサポート情報サブ画面として
    前記表示手段で表示する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数のメインユニットにより構成され、
    これらメインユニットごとに1つまたは複数のサブユニ
    ットを有する画像形成装置において、 表示手段と、 メンテナンスモードを設定するための操作手段と、 前記操作手段でメンテナンスモードが設定されたとき、
    前記各メインユニットの消耗に関する情報をメンテナン
    スサポート情報メイン画面として前記表示手段で表示す
    る制御手段と、 前記メンテナンスサポート情報メイン画面が表示されて
    いるとき、そのメンテナンスサポート情報メイン画面内
    の各メインユニットのいずれかが指定されると、その指
    定されたメインユニットにおけるサブユニットの消耗に
    関する情報をメンテナンスサポート情報サブ画面として
    前記表示手段で表示する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2のいずれかに記
    載の画像形成装置において、 前記表示手段は、当該装置の本体外周面に設けられたタ
    ッチパネル式の液晶表示部であることを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1および請求項2のいずれかに記
    載の画像形成装置において、 前記各メインユニットの消耗に関する情報および前記サ
    ブユニットの消耗に関する情報は、該ユニットが現時点
    までに処理した用紙枚数、該ユニットの交換の目安とな
    る基準用紙枚数、該ユニットの現時点までの駆動時間、
    該ユニットの交換の目安となる基準駆動時間、該ユニッ
    トの現時点までの駆動時間が前記基準駆動時間に達した
    ことを知らせるサイン、該ユニットの前回の交換日、該
    ユニットの次回の交換予測日であることを特徴とする画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1および請求項2のいずれかに記
    載の画像形成装置において、 前記メンテナンスサポート情報メイン画面の内容および
    前記メンテナンスサポート情報サブ画面の内容を当該装
    置の画像形成出力として用紙にプリントする制御手段、
    をさらに備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1および請求項2のいずれかに記
    載の画像形成装置において、 前記メンテナンスサポート情報メイン画面の内容および
    前記メンテナンスサポート情報サブ画面の内容を通信ネ
    ットワークを通して外部に送信する制御手段、をさらに
    備えていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1および請求項2のいずれかに記
    載の画像形成装置において、 前記メンテナンスサポート情報サブ画面の内容を人為的
    な操作に応じてリセットするリセット手段、をさらに備
    えていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 それぞれが1つまたは複数のサブユニッ
    トを有する複数のメインユニットにより構成された画像
    形成装置において、 前記各メインユニットの消耗に関する情報をメンテナン
    スサポート情報メイン画面として表示するステップと、 前記メンテナンスサポート情報メイン画面が表示されて
    いるとき、そのメンテナンスサポート情報メイン画面内
    の各メインユニットのいずれかが指定されると、その指
    定されたメインユニットにおけるサブユニットの消耗に
    関する情報をメンテナンスサポート情報サブ画面として
    表示するステップと、 を備えたことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2002128876A 2002-04-30 2002-04-30 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4231239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128876A JP4231239B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 画像形成装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128876A JP4231239B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 画像形成装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324570A true JP2003324570A (ja) 2003-11-14
JP4231239B2 JP4231239B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29542486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128876A Expired - Fee Related JP4231239B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195634A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、この画像形成装置に着脱可能なカートリッジ、カートリッジ回収方法
JP2009258740A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp 画像形成装置、保守管理方法、保守管理プログラム
JP2010038604A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2014010174A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018081288A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20190227475A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195634A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、この画像形成装置に着脱可能なカートリッジ、カートリッジ回収方法
JP4497920B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009258740A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp 画像形成装置、保守管理方法、保守管理プログラム
JP2010038604A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2014010174A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018081288A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20190227475A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
US10845748B2 (en) * 2018-01-22 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method to check consumable part consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231239B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203729B2 (en) Image forming apparatus providing user support in sleep mode
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
US20090225348A1 (en) Image forming apparatus giving notification of error in apparatus to develop user and service person's awareness
JP2008269476A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP5052965B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
CN1460907A (zh) 显示装置和具有该显示装置的图像形成装置
JP4231239B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
CN1278193C (zh) 图像形成装置
KR100915046B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
US20090009810A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium
CN1771720A (zh) 电子设备的显示装置
JP5269863B2 (ja) 画像読取制御装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2009036992A (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP2007019727A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7405720B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5011093B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP2005252706A (ja) 画像形成装置
JP3862568B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2024072046A (ja) 電子機器の消耗品管理装置、消耗品管理方法および消耗品管理プログラム
JP6095558B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5361837B2 (ja) シェーディング検査装置、画像形成装置およびシェーディング検査方法
JP3856728B2 (ja) シート分別装置
JP2003101710A (ja) 画像形成装置
JP5033143B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置および原稿読取方法
JP3892453B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070417

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees