JP2003324216A - 発光ダイオードランプ - Google Patents

発光ダイオードランプ

Info

Publication number
JP2003324216A
JP2003324216A JP2002106312A JP2002106312A JP2003324216A JP 2003324216 A JP2003324216 A JP 2003324216A JP 2002106312 A JP2002106312 A JP 2002106312A JP 2002106312 A JP2002106312 A JP 2002106312A JP 2003324216 A JP2003324216 A JP 2003324216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
emitting diode
light emitting
cup
diode lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913090B2 (ja
Inventor
Shinji Isokawa
慎二 磯川
Tomomi Yamaguchi
委巳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002106312A priority Critical patent/JP3913090B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to US10/506,002 priority patent/US7128444B2/en
Priority to PCT/JP2003/001995 priority patent/WO2003073520A1/ja
Priority to DE10392322T priority patent/DE10392322T5/de
Priority to KR10-2003-7016752A priority patent/KR20040093384A/ko
Priority to AU2003211646A priority patent/AU2003211646A1/en
Priority to CNB038008092A priority patent/CN100346488C/zh
Priority to TW092104015A priority patent/TWI263355B/zh
Publication of JP2003324216A publication Critical patent/JP2003324216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913090B2 publication Critical patent/JP3913090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内周面8aを円錐状の光反射面にしたカップ
部8を設けた少なくとも1本のリード端子2と、カップ
部8内の底部8bにダイボンディングしたLEDチップ
4と、リード端子2のカップ部8の部分をパッケージす
る透明合成樹脂製のモールド部6とからなる発光ダイオ
ードランプにおいて、LEDチップ4のダイボンディン
グに際して、LEDチップ4がカップ部8の中心からず
れて光の反射性が低下することを防止する。 【解決手段】 リード端子2のカップ部8内の底部8b
に、当該底部8bから島状に突出する隆起部9を設け、
この隆起部9の頂面9aに、LEDチップ4を加熱溶融
性のダイボンディング剤10にてダイボンディングす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子の部分
を、透明の合成樹脂によるモールド部にてパッケージし
て成る発光ダイオードランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の発光ダイオードランプ
は、例えば、特開平1−152676号公報及び実公昭
62−44530号公報等に記載されているように、一
対のリード端子のうち一方のリード端子の先端に、逆向
き裁頭円錐形のカップ部を凹み形成して、このカップ部
における円錐状の内周面を光反射面にする一方、このカ
ップ部内の底面に、LEDチップをダイボンディング
し、このLEDチップと他方のリード端子との間を、細
い金属線にてワイヤボンディングしたのち、これらの全
体を、レンズ部を有する透明合成樹脂製のモールド部に
てパッケージするという構成している。
【0003】この場合において、図18に示すごとく、
LEDチップ104の発光層は、PN接合の間の活性層
104aに該当し、この活性層104aからLEDチッ
プ104の外周面を介して横外方向に光が発射される。
【0004】ところで、従来は、図17及び図18に示
すように、前記LEDチップのダイボンディングに際し
ては、カップ部101内の平坦な底面102に、半田ペ
ースト等のような加熱溶融性(加熱によって溶融し、冷
やすことで凝固するもの)のダイボンディング剤、又は
加熱硬化性(加熱によって硬化するもの)のダイボンデ
ィング剤を塗着し(図17参照)、この塗着したダイボ
ンディング剤103の上にLEDチップ104を載せ、
この状態で前記加熱溶融性のダイボンディング剤103
を、加熱にて一旦溶融したのち凝固する(加熱硬化性の
ダイボンディング剤103では加熱によって固化させ
る)という方法を採用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この場合において、従
来は、前記カップ部101内の底面102を、カップ部
101における軸線と直角な同一平面に構成しているこ
とにより、このカップ部101内の底面102に塗着し
た加熱溶融性のダイボンディング剤103を加熱にて溶
融したとき、カップ部101内の底面102に沿って四
方に広がり、この溶融ダイボンディング剤103に載っ
ているLEDチップ104も、前記溶融ダイボンディン
グ剤103の四方への広がりに伴って、前記カップ部1
01内の底面に沿って移動し、この移動した位置におい
て、前記溶融ダイボンディング剤の凝固にて固定される
ことになる。
【0006】さらに、加熱溶融性のダイボンディング剤
を加熱にて溶融したとき、カップ部内の平坦な底面に沿
って四方に広がり、この溶融ダイボンディング剤に載っ
ているLEDチップも、前記溶融ダイボンディング剤の
四方への広がりに伴って、前記カップ部内の底面に沿っ
て移動し、この移動した位置において、前記溶融ダイボ
ンディング剤の凝固にて固定されることになる。
【0007】すなわち、従来の構造においては、前記L
EDチップ104におけるカップ部101内の底面10
2へのダイボンディングに際して、前記LEDチップ1
04は、ダイボンディング剤103を加熱溶融したとき
における四方への広がりによって、前記カップ部におけ
る軸線に対して横方向にずれ移動することになり、換言
すると、前記LEDチップ104を、カップ部101に
おける中心又はその近傍の位置に固定して設けることの
精度が低く、ひいては、カップ部における光の集光性が
低下するという問題があった。
【0008】しかも、従来の構造では、前記LEDチッ
プ104は、カップ部内の底面に対するダイボンディン
グ剤の塗着量の多い少ないによって、前記底面からの浮
き上がり高さが変化し、換言すると、前記LEDチップ
104の高さ位置が、ダイボンディング剤の塗着量によ
って、前記カップ部101における円錐状反射面(円錐
状内周面)101aの軸線に沿って変位するから、前記
LEDチップを、カップ部における円錐状反射面の軸線
方向に沿った所定位置に固定して設けることの精度が低
く、ひいては、カップ部における光の集光性が低下する
という問題があった。
【0009】また、ダイボンディング剤103の塗着量
が多い場合には、それに載ったLEDチップ104の軸
線がカップ部101の底面102と垂直な軸線に対して
傾斜するというように傾いた状態でLEDチップ104
が固化してしまい、この場合にもカップ部における光の
集光性が低下するという問題があった。
【0010】さらに、前記活性層104aが当該LED
チップ104の底面(P層)に近い側に配置されている
タイプのものでは、通常、活性層104aはLEDチッ
プ104の底面から略5μm程度の高さ位置にある。
【0011】このタイプのLEDチップ104の底面に
近い側に活性層104aが配置されたものを、カップ部
101内の底面102に塗着した加熱溶融性のダイボン
ディング剤103上に載置した状態で加熱すると、当該
ダイボンディング剤103の量が多いときには、溶融し
たダイボンディング剤103がLEDチップ104の底
面(下層104bから側面にはい上がり、前記活性層1
04の露出部分(発光面)を跨いで上層104cに達
し、その状態で固化することになり(図18参照)、前
記下層104cと上層104cとが電気的に短絡してし
まい不良となるという問題や、LEDチップ104の底
面からはみ出した加熱溶融性または加熱硬化性のダイボ
ンディング剤103が、LEDチップ104の外周側面
には接触しない状態で、前記活性層104の露出部分
(発光面)より高い位置まで上に盛り上がった状態で固
化し、当該活性層104から発射された光が、前記盛り
上がってダイボンディング剤103に邪魔され、いわゆ
る前記活性層104の発光面がダイボンディング剤10
3にて塞がれた状態となって、カップ部101の円錐状
内周面101aに到達せず、発光効率が極端に悪化する
という問題があった。
【0012】本発明は、これらの問題を解消することを
技術的課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため、請求項1に記載の発明の発光ダイオードランプ
は、内周面を円錐状の光反射面にしたカップ部を設けて
成る少なくとも一本のリード端子と、前記カップ部内の
底部にダイボンディング剤にてダイボンディングしたL
EDチップと、前記リード端子のうち少なくとも前記カ
ップ部の部分をパッケージする透明合成樹脂製のモール
ド部とを備えた発光ダイオードランプにおいて、前記リ
ード端子におけるカップ部内の底部に、当該底部から島
状に突出する隆起部を設け、この隆起部の頂面に、前記
LEDチップをダイボンディングすることを特徴とする
ものである。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発光ダイオードランプにおいて、前記隆起部の頂面
に、前記LEDチップが嵌まることがない大きさにした
凹み部を設けたものである。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発光ダイオードランプにおいて、前記隆起部
を、カップ部における軸線方向から見て、前記LEDチ
ップにおける底面形状と合同又は相似の形状にしたこと
を特徴とするものである。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、前
記LEDチップの底面の面積より隆起部の頂面の面積を
若干狭くまたは広く形成したものである。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、前
記隆起部の外周側面を、当該隆起部の基部側で広がるよ
うに傾斜形成したものである。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、前
記隆起部における少なくとも外周側面には、隆起部の頂
面側のダイボンディング剤を前記基部方向に導く溝部が
設けられているものである。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6
のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、前
記カップ部の底部には、前記隆起部の基部の外周を囲む
環状溝が凹み形成されているものである。
【0020】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、前
記隆起部の頂面のうちの外周寄り部位と、隆起部の外周
側面との交差部を断面湾曲状に丸みを付けたものであ
る。
【0021】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8
のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、前
記隆起部の外周側面を、梨子地状の等の荒い表面に形成
したものである。
【0022】請求項10に記載の発明は、請求項1乃至
9のいずれかに記載の発光ダイオードランプにおいて、
前記ダイボンディング剤は半田ペーストもしくは銀ペー
ストもしくはインジウムペーストであることを特徴とす
るものである。
【0023】請求項11に記載の発明の発光ダイオード
ランプは、内周面を円錐状の光反射面にしたカップ部内
の底部に搭載し、ダイボンディング剤にてダイボンディ
ングしたLEDチップと、少なくとも前記カップ部の部
分をパッケージする透明合成樹脂製のモールド部とを備
えた発光ダイオードランプにおいて、前記底部に対し
て、前記LEDチップとそれが搭載される台部材とを前
記ダイボンディング剤にて一体的に固定したことを特徴
とするものである。
【0024】請求項12に記載の発明の発光ダイオード
ランプは、内周面を円錐状の光反射面にしたカップ部を
設けて成る少なくとも一本のリード端子と、前記カップ
部内の底部にダイボンディング剤にてダイボンディング
したLEDチップと、前記リード端子のうち少なくとも
前記カップ部の部分をパッケージする透明合成樹脂製の
モールド部とを備えた発光ダイオードランプにおいて、
前記リード端子におけるカップ部内の底部のうち前記L
EDチップが載置される部位の表面を、梨子地状の等の
荒い表面に形成したことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の作用・効果】このように、カップ部内の底部
に、島状の隆起部を設け、この隆起部の頂面に、LED
チップをダイボンディング剤にてダイボンディングする
ことにより、前記ダイボンディング剤における四方への
広がりを、前記隆起部の大きさの範囲内に規制すること
ができ、これにより、前記ダイボンディング剤に載せら
れているLEDチップが、前記カップ部における軸線に
対して横方向にずれ移動することを、この隆起部を設け
ない場合によりも確実に小さくできるから、前記LED
チップを、カップ部における中心又はその近傍の位置に
固定して設けることの精度を向上でき、ひいては、カッ
プ部における光の集光性を大幅に向上できるのである。
しかも、前記隆起部の頂面に付着させたダイボンディン
グ剤の上からLEDチップを押しつけると、余分な量の
ダイボンディング剤は隆起部の頂面からはみ出した後、
当該隆起部の外周側面に沿って、低い底部側に流れ落ち
てしまうから、従来のようなLEDチップの側面に沿っ
てダイボンディング剤が伝い上がることがなく、電気的
短絡事故が発生しないし、LEDチップの側面の外側に
ダイボンディング剤が盛り上がって、LEDチップの側
面(低い位置の活性部)から発射された光を、カップ部
の円錐状反射粗面との間で遮り、発光効率を低下させる
という問題を生じないという効果を奏する。
【0026】また、請求項2に記載したように、前記隆
起部の頂面に、凹み部を、前記LEDチップが嵌まるこ
とがない大きさにして設けることで、前記隆起部の頂面
に、従来の同じ量のダイボンディング剤を塗着した場合
に、このダイボンディング剤のうち盛り上がり厚さの厚
い部分における一部が前記凹み部内に入ることにより、
前記隆起部における頂面のうち前記凹み部を除く部分に
おけるダイボンディング剤の厚さを薄くできるととも
に、この部分におけるダイボンディング剤の厚さが前記
塗着量、ひいては、ダイボンディング剤の量によって変
化する割合を小さくできるから、このダイボンディング
剤に載せられているLEDチップの高さ位置が、前記ダ
イボンディング剤の塗着量によって、前記カップ部にお
ける軸線方向に変位することを、前記凹み部を設けてい
ない場合よりも確実に低減でき、LEDチップを、カッ
プ部における円錐状反射面の軸線方向に沿った所定位置
に固定して設けることの精度が高く、ひいては、カップ
部における光の集光性をより向上できるのであり、しか
も、ダイボンディング剤がLEDチップの側面に沿って
伝い上がることが少なくなり、ダイボンディング剤の伝
い上がりに起因して、LEDチップに電気的ショートが
発生したり、LEDチップからの発光量が減少したりす
ることを、確実に低減できるのである。
【0027】更にまた、請求項3に記載した構成にする
ことにより、例えば、底面が矩形のLEDチップを、カ
ップ部における軸線方向から見て、その各側縁が矩形の
隆起部における各側縁と平行又は略平行になる姿勢に向
きを揃えること、及び、このLEDチップにおける中心
を隆起部における中心に正確に位置することが、加熱溶
融性のダイボンディング剤を加熱溶融したときにおける
表面張力にて自動的にでき、そして、この状態で、前記
LEDチップを隆起部に対してダイボンディングできる
から、前記底面が矩形のLEDチップを、カップ部にお
ける軸線方向から見て、カップ部における中心又はその
近傍の位置に固定して設けることの精度を更に向上でき
るとともに、LEDチップにおける底面の各側縁が矩形
の隆起部における各側縁に対して非平行の向き姿勢にな
ることに起因して発生する発光性のバラ付きを確実に小
さくできるのである。
【0028】この場合、請求項4に記載の発明のよう
に、前記隆起部を、カップ部における軸線方向から見
て、前記LEDチップにおける底面形状と合同又は相似
の形状であって、且つ前記LEDチップの底面の面積よ
り隆起部の頂面の面積を若干狭くまたは広く形成するこ
とにより、前記加熱溶融したダイボンディング剤の表面
張力による自動的な姿勢及び位置の修正(セルフアライ
メント)は、より確実に達成できる。
【0029】そして、前記LEDチップの底面の面積よ
り隆起部の頂面の面積を若干狭くした場合には、ダイボ
ンディング剤の粘度が高い場合であっても、当該ダイボ
ンディング剤がLEDチップの底面から上にはい上がっ
たり、LEDチップの底面から横方向にはみ出したダイ
ボンディング剤が当該底面からLEDチップの側面の上
方向に盛り上がらないから、そのダイボンディング剤に
よる電気的短絡事故やLEDチップの側面から発射され
た光がカップ部の内周面との間で遮られて集光効率が悪
くなるという不都合も発生しない。
【0030】請求項5に記載の発明のように、前記隆起
部の外周側面を、当該隆起部の基部側で広がるように傾
斜形成すれば、前記隆起部の頂面に塗着したダイボンデ
ィング剤(加熱溶融性、加熱硬化性を問わない)のうち
の余分の量がLEDチップの押さえ付け等により、隆起
部の外周側面方向に流れ落ち易くなると共に、例えば溶
融したダイボンディング剤のうちの余分の量が頂面9a
から外周側面9cへと流れ落ちるとき、ダイボンディン
グ剤の層が途中で途切れないから、頂面の半径外方向
(四方)への流が均一となり、前記セルフアライメント
の効果を発揮できると共に、当該頂面上のダイボンディ
ング剤の層厚さが均一となるから、それに載るLEDチ
ップの軸線が頂面に対して略直交状態に保持され、LE
Dチップは傾かないという作用・効果を奏することがで
きる。
【0031】そして、請求項6に記載の発明のように、
前記隆起部における少なくとも外周側面に、隆起部の頂
面側のダイボンディング剤を前記基部方向に導く溝部が
設けられていると、前記隆起部の頂面に塗着したダイボ
ンディング剤(加熱溶融性、加熱硬化性を問わない)の
うちの余分の量がLEDチップの押さえ付け等により、
隆起部の外周側面方向に一層流れ落ち易くなるという効
果奏する。
【0032】請求項7に記載の発明のように、前記カッ
プ部の底部に、前記隆起部の基部の外周を囲む環状溝が
凹み形成されている場合には、前記隆起部の頂面に塗着
したダイボンディング剤(加熱溶融性、加熱硬化性を問
わない)の塗着量が多過ぎても、その余分なダイボンデ
ィング剤を確実に環状溝側に溜めることができ、前記セ
ルフアライメントの効果及び電気的短絡を防止する効
果、並びに頂面に載置されたLEDチップが傾かないと
いう効果を確実にできる。
【0033】さらに、請求項8に記載の発明のように、
前記隆起部の頂面のうちの外周寄り部位と、隆起部の外
周側面との交差部を断面湾曲状に丸みを付けると、前記
隆起部の頂面に塗着したダイボンディング剤(加熱溶融
性、加熱硬化性を問わない)のうちの余分の量がLED
チップの押さえ付け等により、隆起部の外周側面方向に
一層流れ落ち易くなるという効果奏する。
【0034】請求項9に記載の発明のように、前記隆起
部の外周側面を、梨子地状の等の荒い表面に形成すれ
ば、前記隆起部の頂面に塗着した余分の半田ペーストが
外周側面にあふれたとき、当該外周側面の梨子地状等の
荒い表面にて加熱前の半田ペーストが止まる。そして加
熱により前記外周側面上で溶融した半田が呼び水とな
り、頂面上の溶融した半田を隆起部の基部方向に流れ易
くできる。従って、前記セルフアライメントの効果及び
電気的短絡を防止する効果、並びに頂面に載置されたL
EDチップが傾かないという効果を奏するのである。
【0035】本発明は、ダイボンディング剤が半田ペー
ストのような加熱溶融性のものや、銀ペーストもしくは
インジウムペーストのような加熱硬化性のものを使用し
ても前述の各発明の適正な効果が得られる。
【0036】請求項11に記載の発明のように、前記カ
ップ部の底部に対して、前記LEDチップとそれが搭載
される台部材とを前記ダイボンディング剤にて一体的に
固定することによっても隆起部が形成でき、前記各発明
と同様に、前記台部材からなる隆起部の頂面に塗着した
ダイボンディング剤(加熱溶融性、加熱硬化性を問わな
い)の塗着量の余分な量が隆起部の基部側に流れ落ち、
前記セルフアライメントの効果及び電気的短絡を防止す
る効果、並びに頂面に載置されたLEDチップが傾かな
いという効果を奏する。
【0037】請求項12に記載の発明のように構成すれ
ば、梨子地状の等の荒い表面に半田ペーストを塗着する
と、表面の荒い個所から半田ペーストがずれず、加熱溶
融したときにも、前記表面の荒い個所に溶融した半田ペ
ーストの大部分が拘束されて保持され、次いで冷却して
半田ペーストが固化すると、その上のLEDチップもず
れ動かず、LEDチップを、前記レンズ部における焦
点、又はその近傍に正確に位置することができるという
効果を奏する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
について説明する。図1〜図6は、第1の実施の形態を
示す。
【0039】この図において、符号1は、発光ダイオー
ドランプを示し、この発光ダイオードランプ1は、一対
のリード端子2,3と、この両リード端子2,3のうち
一方のリード端子2の先端にダイボンディングしたLE
Dチップ4と、このLEDチップ4と前記他方のリード
端子3との間をワイヤボンディングした細い金属線5
と、前記両リード端子2,3の先端の部分を、パッケー
ジする透明合成樹脂製のモールド部6とから成り、前記
モールド部6の先端には、前記LEDチップ4の箇所又
はその近傍に焦点を有するレンズ部7を一体的に備えて
いる。
【0040】そして、前記一方のリード端子の先端に対
してLEDチップ4をダイボンディングするに際して
は、前記一方のリード端子2の先端に、カップ部8を凹
み形成して、その円錐状の内周面8aを光反射面にする
一方、前記カップ部8内の平坦状の底部8bに、当該底
部8bから島状に突出する隆起部9を設け、この隆起部
9の頂面9aに、半田ペースト10(5μm〜30μm
程度の直径の球状の半田粒をフラックスに混ぜたもの)
の適宜量を塗着し、次いで、この半田ペースト10の上
に、前記LEDチップ4を載せ、この状態で、半田の溶
融点以上の温度に加熱したのち冷却して半田を凝固する
というようにする。
【0041】このように、カップ部8内の底部8bに、
島状の隆起部9を設け、この隆起部の頂面9aに、LE
Dチップ4を加熱溶融性のダイボンディング剤であると
ころの半田ペースト10にてダイボンディングすること
により、前記半田ペースト10を加熱溶融したときにお
ける四方への広がりを、前記隆起部9の大きさの範囲内
に規制することができ、これにより、前記溶融した半田
に載せられているLEDチップ4が、前記カップ部8に
おける円錐状内周面8aの軸線8cに対して横方向にず
れ移動することを、この隆起部9を設けない場合により
も確実に小さくできる。
【0042】すなわち、前記LEDチップ4を、カップ
部8における中心又はその近傍の位置に固定して設ける
ことの精度を向上できるのであり、この場合において、
前記隆起部9は、カップ部8における軸線8cの方向か
ら見て、LEDチップ4と同様に矩形にする必要がな
く、丸型でも良い。
【0043】特に、この第1の実施の形態によると、透
明合成樹脂製のモールド部6の先端部にレンズ部7を一
体的に備えている場合に、前記隆起部9を設けたことに
よって、前記LEDチップ4を、前記レンズ部7におけ
る焦点を通る光主軸線上、又はその近傍に正確に位置す
ることができる(図5参照)。
【0044】前記ダイボンディングにおいて、LEDチ
ップ4が、図3に示すように、長さ寸法L0で幅寸法W
0の矩形である場合に、このLEDチップ4をダイボン
ディングする前記隆起部9を、図4に示すように、同じ
く長さ寸法L1で幅寸法W1の矩形にして、且つ、前記
L1をL0に、前記W1をW0に各々等しくした合同の
矩形にするか、或いは、相似の矩形にする。
【0045】このように構成することにより、前記矩形
のLEDチップ4を、前記矩形の隆起部9に対して、カ
ップ部8における軸線方向から見た図6に二点鎖線で示
すように、当該LEDチップ4における底面の各側縁が
隆起部9における各側縁に対して非平行の向き姿勢で載
せられているか、或いは、LEDチップ4が前記隆起部
9の中心からずれた位置に載せられている場合に、加熱
溶融した半田における表面張力がLEDチップ4及び隆
起部9の各側縁(側面)に同時に作用することで、この
各側縁(側面)に作用する表面張力によって、前記矩形
のLEDチップ4を、カップ部8おける軸線方向から見
て、その各側縁が矩形の隆起部9における各側縁と平行
又は略平行になる姿勢の向きに自動的に修正できる(セ
ルフアライメントと称する)とともに、当該LEDチッ
プ4における中心を隆起部9における中心に正確に位置
するように自動的に修正できるのである。
【0046】この場合において、本発明者達の実験によ
ると、加熱溶融した半田の表面張力による前記した自動
的な姿勢及び位置の修正(セルフアライメント)は、前
記隆起部9の頂面9aにおける矩形の長さ寸法L1及び
幅寸法W1を、前記LEDチップ4における矩形の長さ
寸法L0及び幅寸法W0の0.5〜1.5倍の範囲内に
した場合に限りより確実に達成でき、最も好ましく達成
できるのは、0.75〜1.25倍であった。
【0047】また、前記隆起部9を丸型にした場合に
は、その直径寸法を、正方形にしたLEDチップ4にお
ける一辺の長さ寸法に対して、0.5〜1.5倍の範囲
内に、最も好ましいのは0.75〜1.25倍にするこ
とにより、LEDチップ4を隆起部9の中心に位置する
ように自動的に修正できるのであった。
【0048】なお、図7(a)に示すように、LEDチ
ップ4の底面の平面視形状が矩形の場合には隆起部9の
頂面9aの平面視形状が矩形であることが好ましく、L
EDチップ4の底面の平面視形状が正方形、菱形、三角
形、丸形の場合には、隆起部9の頂面9aの平面視形状
も同じく正方形、菱形、三角形、丸形というように相似
形状乃至合同形状に形成することが前記セルフアライメ
ントとって好ましい。また、上記の場合に、LEDチッ
プ4の底面の面積と隆起部9の頂面9aの面積とが同じ
の他、LEDチップ4の底面の面積が隆起部9の頂面9
aの面積より若干広い(図7(a)の二点鎖線4d1参
照、又は狭く形成しても(図7(a)の二点鎖線4d2
参照)、前記セルフアライメントは良好であった。
【0049】ダイボンディング剤11が加熱溶融性の半
田ペースト10である場合、隆起部9の頂面9aに塗着
した半田ペースト10の余分の量が、溶融した時に頂面
9aから外周側面9cに流れ落ちて高さの低い底部8b
側に溜まるから、従来のように、ダイボンディング剤1
0の量が多いとき等に、溶融したダイボンディング剤1
0がLEDチップ4の底面(下層4b)から側面にはい
上がることがなく、前記活性層4aの露出部分(発光
面)を跨いで上層4cに達し、その状態で固化すること
になり前記下層4cと上層4cとが電気的に短絡してし
まい不良となるという問題は発生しないのである。
【0050】ダイボンディング剤11が加熱硬化型であ
る銀ペースト或いはインジウムペーストである場合に
は、そのペーストの粘度が初期状態(隆起部9の頂面9
aに塗着した状態)より柔らかくなることはないから、
隆起部9の頂面9aに塗着した銀ペースト或いはインジ
ウムペースト上にLEDチップ4を搭載し、頂面9aに
向かって押しつけたとき、余分の量の銀ペースト(イン
ジウムペースト)がLEDチップ4の底面から横方向に
はみ出して、当該底面からLEDチップ4の側面の上方
向に前記ペーストが盛り上がらないようにするために、
LEDチップ4の底面の面積の方が隆起部9の頂面9a
の面積より若干広くなるようにすることが好ましい。こ
のようにすれば、LEDチップ4の底面から近い高さ位
置に活性層4aがあるタイプを搭載したとき、その活性
層4aから発射した光がカップ部8の内周面8aに到達
するのが妨げられないのである。
【0051】さらに、図7(a)に示すように、隆起部
9の頂面9aを平面視で見た場合、当該頂面9aの各角
部9ao(隣り合う側縁9b,9bの交差部)を丸く形
成しても良い。また、図7(b)に示すごとく、前記頂
面9aを平面視で見た場合、その各側縁9bが直線でな
く、2つの角部9ao,9aoを挟む中央寄りで内径方
向に凸湾曲させると、当該頂面9aに塗着したダイボン
ディング剤11(加熱溶融性、加熱硬化性を問わない)
がLEDチップ4の押さえ付け等により隆起部9の外周
側面9c方向に流れ落ち易くなる。同様に、図8に示す
ように、隆起部9の縦断面図において、頂面9aと外周
側面9cとの交差部を丸く凸湾曲状に形成しても、頂面
9aに塗着したダイボンディング剤11(加熱溶融性、
加熱硬化性を問わない)の余分の量がLEDチップ4の
押さえ付け等により隆起部9の外周側面9c方向に流れ
落ち易くなると共に、例えば溶融したダイボンディング
剤11が頂面9aから外周側面9cへと流れ落ちると
き、ダイボンディング剤11の層が途中で途切れず、頂
面9aの半径外方向(四方)への流が均一となり、前記
セルフアライメントの効果を発揮できると共に、当該頂
面9a上のダイボンディング剤11の層厚さが均一とな
るから、それに載るLEDチップ4の軸線が頂面9aに
対して略直交状態に保持され、LEDチップ4は傾かな
いのである。
【0052】さらに、図9、図10及び図13に示す第
2実施形態のように、カップ部8の下向きに凹み形成さ
れた底部8bから島状に隆起させた隆起部9の断面形状
を、当該隆起部9の頂面9a側より基部側で広くなるよ
うに傾斜形成する。例えば、頂面9aから外周側面9c
への角度θ1が80度〜20度程度に傾斜させるのであ
る。このように、外周側面9cを傾斜形成させることに
より、頂面9aに塗着したダイボンディング剤11(加
熱溶融性、加熱硬化性を問わない)のうちの余分の量が
LEDチップ4の押さえ付け等により、隆起部9の外周
側面9c方向に流れ落ち易くなると共に、例えば溶融し
たダイボンディング剤11のうちの余分の量が頂面9a
から外周側面9cへと流れ落ちるとき、前記角度が小さ
い程(傾斜が緩い程)ダイボンディング剤11の層が途
中で途切れないから、上述と同じく、頂面9aの半径外
方向(四方)への流が均一となり、前記セルフアライメ
ントの効果を発揮できると共に、当該頂面9a上のダイ
ボンディング剤11の層厚さが均一となるから、それに
載るLEDチップ4の軸線が頂面9aに対して略直交状
態に保持され、LEDチップ4は傾かないという作用・
効果を奏することができる。なお、外周側面9cの傾斜
角度θ1が緩過ぎると、頂面9aに載ったLEDチップ
4が傾斜の低い側に流れ落ち易い。実験の結果、前記傾
斜角度θ1が35度〜60度の範囲ものが前記作用効果
の点で良好であった。
【0053】さらに、図11(a)に示す実施形態のよ
うに、隆起部9の外周側面9c(傾斜状であることが好
ましい)に略沿うように、頂面9aから基部方向に長手
の凹溝部12を多数形成し、頂面9aに塗着したダイボ
ンディング剤11(加熱溶融性、加熱硬化性を問わな
い)のうちの余分の量が隆起部9の基部の方向に流れ落
ち易いように導くべく構成するものであり、図11
(b)に示す実施形態では、一対の凹溝部13、13
を、その始端(上端)が頂面9aの半径内径寄り部位か
ら始まり、各凹溝部13の中途部は隆起部9の外周側面
9cの傾斜より傾斜角度が緩くなるように深く抉って形
成したものであり、隆起部9の基部へのダイボンディン
グ剤11の流下がより良く行われるようにしたものであ
る。この種の凹溝部12、13は、4方の外周側面9c
に全て形成する必要はない。
【0054】図12及び図13に示す第3実施形態で
は、前記カップ部8の底部8bには、前記隆起部9の基
部の外周を囲むように環状溝14a,14bが凹み形成
されているものであり、このように底部8bより深く環
状溝14a,14bを形成することにより、頂面9aに
塗着したダイボンディング剤11(加熱溶融性、加熱硬
化性を問わない)の塗着量が多過ぎても、その余分なダ
イボンディング剤11を確実に環状溝14側に溜めるこ
とができ、前記セルフアライメントの効果及び電気的短
絡を防止する効果、並びに頂面9aに載置されたLED
チップ4が傾かないという効果を確実にできる。
【0055】なお、図12に示す実施形態では、隆起部
9の頂面9aとカップ部8の底部8bとがほぼ同じ高さ
位置にあるため、LEDチップ4の活性層4aが隆起部
9の頂面9aからの高さ位置が少ない状態でダイボンデ
ィングされても、活性層4aから、カップ部8の円錐状
内周面8aの深い位置に対して光照射することができ、
集光効率を一層高くできるという効果を奏する。
【0056】前記各実施形態において、隆起部9の45
度等の傾斜状の外周側面9cを梨子地状などの荒い表面
に形成することにより、頂面9aに塗着した余分の半田
ペースト10が外周側面9cにあふれたとき、当該外周
側面9cの梨子地状等の荒い表面にて加熱前の半田ペー
スト10が止まる。そして加熱により前記外周側面9c
上で溶融した半田が呼び水となり、頂面9a上の溶融し
た半田を隆起部9の基部方向に流れ易くできる。従っ
て、前記セルフアライメントの効果及び電気的短絡を防
止する効果、並びに頂面9aに載置されたLEDチップ
4が傾かないという効果を奏するのである。
【0057】図14に示す第4実施形態は、隆起部とし
ての縦断面台形状のブロック15をリード端子における
カップ部8とは別体にて予め形成し、このブロック15
を、前記カップ部8の平坦状の底部8bに導電性のボン
ディング剤(図示せず)にて付着固定し、そのブロック
15の頂面15aにダイボンディング剤11を塗着して
からLEDチップ4を搭載し、加熱溶融性もしくは加熱
効果性のダイボンディング剤11を使用してLEDチッ
プ4を固定することができる。この実施形態では隆起部
9となるブロック15をカップ部8の材料と別のものを
使用できるから、導電性及びダイボンディング性に最適
な材質を選択することができる。ブロック15の外周側
面15cを前記各実施形態のように45度程度の傾斜面
に形成して、余分の量のダイボンディング剤11の流れ
落ちを良好にさせることや、梨子地状表面に形成するこ
と、凹溝部12、13を形成できることはいうまでもな
い。
【0058】次に、図15及び図16に示す第5の実施
の形態では、前記各実施形態の構成による隆起部9(ブ
ロック15)の頂面9a(15a)に、凹み部16を、
当該凹み部11内に前記LEDチップ4が嵌まることが
ない大きさにして設けたものである。
【0059】このように構成することにより、前記隆起
部9(ブロック15)の頂面9a(15a)に、従来の
同じ量の半田ペースト10を塗着した場合に、加熱溶融
した半田における盛り上がり厚さの厚い部分における一
部が前記凹み部16内に入ることにより、前記隆起部9
(ブロック15)の頂面9a(15a)のうち前記凹み
部16を除く部分における溶融半田の厚さを薄くできる
とともに、この部分における溶融半田の厚さが塗着量に
よって変化する割合を小さくできるから、この溶融半田
に載せられているLEDチップ4の高さ位置が、前記半
田ペースト10の塗着量、ひいては、溶融半田量によっ
て、前記カップ部8における軸線8cの方向に変位する
ことを、前記凹み部16を設けていない場合よりも確実
に低減できるとともに、溶融半田がLEDチップ4の側
面に沿って伝い上がることを確実に少なくできる。
【0060】特に、この第5の実施の形態によると、透
明合成樹脂製のモールド部6の先端部にレンズ部7を一
体的に備えている場合に、前記隆起部9を設けたこと、
及び、この隆起部9に凹み部16を設けたことの両方に
よって、前記LEDチップ4を、前記レンズ部7におけ
る焦点、又はその近傍に正確に位置することができる。
【0061】第6の実施形態としては、発光ダイオード
ランプ1は、内周面8aを円錐状の光反射面にしたカッ
プ部8を設けて成る少なくとも一本のリード端子2と、
前記カップ部8内の底部8bにダイボンディング剤10
(11)にてダイボンディングしたLEDチップ4と、
前記リード端子2のうち少なくとも前記カップ部8の部
分をパッケージする透明合成樹脂製のモールド部6とを
備えた発光ダイオードランプにおいて、前記リード端子
2におけるカップ部8内の底部8bのうち前記LEDチ
ップ4が載置される部位の表面を、梨子地状の等の荒い
表面に形成したことを特徴とするものである。
【0062】このように構成すれば、梨子地状の等の荒
い表面に半田ペースト10を塗着すると、表面の荒い個
所から半田ペースト10がずれず、加熱溶融したときに
も、前記表面の荒い個所に溶融した半田ペーストの大部
分が拘束されて保持され、次いで冷却して半田ペースト
が固化すると、その上のLEDチップ4もずれ動かず、
LEDチップ4を、前記レンズ部7における焦点、又は
その近傍に正確に位置することができる。
【0063】なお、本発明においては、加熱溶融性のダ
イボンディング剤として、前記した半田ペーストに限ら
ず、これ以外の加熱溶融性のダイボンディング剤を使用
できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による発光ダイオードランプ
を示す要部拡大縦断正面図である。
【図2】前記発光ダイオードランプにおいて一方のリー
ド端子の先端部を示す拡大縦断正面図である。
【図3】図2のIII −III 視底面図である。
【図4】図2のIV−IV視平面図である。
【図5】前記一方のリード端子の先端におけるカップ部
内にLEDチップをダイボンディングした状態を示す拡
大縦断正面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】(a)は隆起部の頂面の平面視形状が正方形で
ある場合のLEDチップの底面の面積との大小関係を示
す平面図、(b)は隆起部の頂面の側縁が湾曲している
場合のLEDチップの底面の面積との大小関係を示す平
面図である。
【図8】 隆起部の頂面と外周側面との交差部が丸みの
ある実施形態の縦断面図である。
【図9】隆起部の外周側面が傾斜状である第2実施形態
の縦断面図である。
【図10】第2実施形態の変形例を示す縦断面図であ
る。
【図11】(a)は隆起部の外周側面に細い凹溝部を形
成した実施形態の斜視図、(b)は隆起部の外周側面に
一対の太い凹溝部を形成した実施形態の斜視図である。
【図12】カップ部の底部であって隆起部の基部にさら
に深い環状溝を形成した第3実施形態の縦断面図であ
る。
【図13】前記深い環状溝を形成した第3実施形態の変
形例を示す縦断面図である。
【図14】隆起部として別体のブロックを用いた第4実
施形態の縦断面図である。
【図15】第5実施形態において一方のリード端子の先
端部を示す拡大縦断正面図である。
【図16】第5の実施の形態において一方のリード端子
の先端におけるカップ部内にLEDチップをダイボンデ
ィングした状態を示す拡大縦断正面図である。
【図17】従来例のカップ部の断面形状を示す縦断面図
である。
【図18】従来例のカップ部の底面にLEDチップをダ
イボンディングした状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 発光ダイオードランプ 2,3 リード端子 4 LEDチップ 5 金属線 6 モールド部 7 レンズ部 8 カップ部 8a 円錐状の光反射面 8b 底部 8c 軸線 9 隆起部 9a 頂面 9c 外周側面 10 半田ペースト 11 ダイボンディング剤 12、13 凹溝部 14a,14b 環状溝 15 ブロック 16 凹み部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA03 AA06 AA25 AA37 DA02 DA03 DA04 DA18 DA25 DA26 DA43 DB01 FF01 FF11 5F047 AA01 AB03 AB06 BA01 BA21 CA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面を円錐状の光反射面にしたカップ
    部を設けて成る少なくとも一本のリード端子と、前記カ
    ップ部内の底部にダイボンディング剤にてダイボンディ
    ングしたLEDチップと、前記リード端子のうち少なく
    とも前記カップ部の部分をパッケージする透明合成樹脂
    製のモールド部とを備えた発光ダイオードランプにおい
    て、 前記リード端子におけるカップ部内の底部に、当該底部
    から島状に突出する隆起部を設け、この隆起部の頂面
    に、前記LEDチップをダイボンディングすることを特
    徴とする発光ダイオードランプ。
  2. 【請求項2】 前記隆起部の頂面に、前記LEDチップ
    が嵌まることがない大きさにした凹み部を設けることを
    特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードランプ。
  3. 【請求項3】 前記隆起部を、カップ部における軸線方
    向から見て、前記LEDチップにおける底面形状と合同
    又は相似の形状にすることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の発光ダイオードランプ。
  4. 【請求項4】 前記LEDチップの底面の面積より隆起
    部の頂面の面積を若干狭くまたは広く形成したことを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光ダイオ
    ードランプ。
  5. 【請求項5】 前記隆起部の外周側面を、当該隆起部の
    基部側で広がるように傾斜形成したことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の発光ダイオードラン
    プ。
  6. 【請求項6】 前記隆起部における少なくとも外周側面
    には、隆起部の頂面側のダイボンディング剤を前記基部
    方向に導く溝部が設けられていることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれかに記載の発光ダイオードランプ。
  7. 【請求項7】 前記カップ部の底部には、前記隆起部の
    基部の外周を囲む環状溝が凹み形成されていることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発光ダイオ
    ードランプ。
  8. 【請求項8】 前記隆起部の頂面のうちの外周寄り部位
    と、隆起部の外周側面との交差部を断面湾曲状に丸みを
    付けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記
    載の発光ダイオードランプ。
  9. 【請求項9】 前記隆起部の外周側面を、梨子地状の等
    の荒い表面に形成したことを特徴とする請求項1乃至8
    のいずれかに記載の発光ダイオードランプ。
  10. 【請求項10】 前記ダイボンディング剤は半田ペース
    トもしくは銀ペーストもしくはインジウムペーストであ
    ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
    発光ダイオードランプ。
  11. 【請求項11】 内周面を円錐状の光反射面にしたカッ
    プ部内の底部に搭載し、ダイボンディング剤にてダイボ
    ンディングしたLEDチップと、少なくとも前記カップ
    部の部分をパッケージする透明合成樹脂製のモールド部
    とを備えた発光ダイオードランプにおいて、前記底部に
    対して、前記LEDチップとそれが搭載される台部材と
    を前記ダイボンディング剤にて一体的に固定したことを
    特徴発光ダイオードランプ。
  12. 【請求項12】 内周面を円錐状の光反射面にしたカッ
    プ部を設けて成る少なくとも一本のリード端子と、前記
    カップ部内の底部にダイボンディング剤にてダイボンデ
    ィングしたLEDチップと、前記リード端子のうち少な
    くとも前記カップ部の部分をパッケージする透明合成樹
    脂製のモールド部とを備えた発光ダイオードランプにお
    いて、 前記リード端子におけるカップ部内の底部のうち前記L
    EDチップが載置される部位の表面を、梨子地状の等の
    荒い表面に形成したことを特徴とする発光ダイオードラ
    ンプ。
JP2002106312A 2002-02-28 2002-04-09 発光ダイオードランプ Expired - Fee Related JP3913090B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106312A JP3913090B2 (ja) 2002-02-28 2002-04-09 発光ダイオードランプ
PCT/JP2003/001995 WO2003073520A1 (en) 2002-02-28 2003-02-24 Light emitting diode lamp
DE10392322T DE10392322T5 (de) 2002-02-28 2003-02-24 Leuchtdiodenlampe
KR10-2003-7016752A KR20040093384A (ko) 2002-02-28 2003-02-24 발광다이오드 램프
US10/506,002 US7128444B2 (en) 2002-02-28 2003-02-24 Light emitting diode lamp
AU2003211646A AU2003211646A1 (en) 2002-02-28 2003-02-24 Light emitting diode lamp
CNB038008092A CN100346488C (zh) 2002-02-28 2003-02-24 发光二极管灯
TW092104015A TWI263355B (en) 2002-02-28 2003-02-26 Light-emitting diode lamp

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-54624 2002-02-28
JP2002054624 2002-02-28
JP2002106312A JP3913090B2 (ja) 2002-02-28 2002-04-09 発光ダイオードランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324216A true JP2003324216A (ja) 2003-11-14
JP3913090B2 JP3913090B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29552158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106312A Expired - Fee Related JP3913090B2 (ja) 2002-02-28 2002-04-09 発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913090B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080141A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
JP2006093632A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
KR100699161B1 (ko) 2005-10-06 2007-03-22 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2007096042A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007258420A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Rohm Co Ltd Led発光装置およびその製造方法
JP2007273602A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置
JP2007273603A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置
JP2007287896A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100801619B1 (ko) 2006-09-29 2008-02-11 서울반도체 주식회사 Led 패키지용 히트싱크 및 이를 구비하는 led 패키지
JP2009182091A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 C I Kasei Co Ltd 発光装置
JP2010118543A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nichia Corp 発光装置およびその製造方法
KR101297404B1 (ko) * 2006-12-29 2013-08-19 서울반도체 주식회사 Led 패키지용 히트싱크 및 이를 구비하는 led 패키지
TWI487150B (zh) * 2011-06-30 2015-06-01 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2015128154A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 株式会社神戸製鋼所 ベース板及びベース板を備えた半導体装置
JP2016115881A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080141A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
JP4486451B2 (ja) * 2004-09-07 2010-06-23 スタンレー電気株式会社 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
JP2006093632A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
JP2007096042A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
KR100699161B1 (ko) 2005-10-06 2007-03-22 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2007258420A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Rohm Co Ltd Led発光装置およびその製造方法
JP2007273602A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置
JP2007273603A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置
JP2007287896A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100801619B1 (ko) 2006-09-29 2008-02-11 서울반도체 주식회사 Led 패키지용 히트싱크 및 이를 구비하는 led 패키지
KR101297404B1 (ko) * 2006-12-29 2013-08-19 서울반도체 주식회사 Led 패키지용 히트싱크 및 이를 구비하는 led 패키지
JP2009182091A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 C I Kasei Co Ltd 発光装置
JP2010118543A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nichia Corp 発光装置およびその製造方法
US8450764B2 (en) 2008-11-13 2013-05-28 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
US8614109B2 (en) 2008-11-13 2013-12-24 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
US8735934B2 (en) 2008-11-13 2014-05-27 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
TWI487150B (zh) * 2011-06-30 2015-06-01 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2015128154A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 株式会社神戸製鋼所 ベース板及びベース板を備えた半導体装置
KR101922783B1 (ko) * 2013-11-29 2018-11-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 베이스판, 및 베이스판을 구비한 반도체 장치
JP2016115881A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913090B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951626B1 (ko) 반도체 칩을 사용한 반도체 장치
TWI263355B (en) Light-emitting diode lamp
JP2003324216A (ja) 発光ダイオードランプ
US9978915B2 (en) Manufacturing method of a flip-chip light emitting diode package module
JP4934352B2 (ja) 高出力ledパッケージおよび高出力ledパッケージ製造方法
JP4070795B2 (ja) 発光装置の製造方法
US8193547B2 (en) Leadframe-based packages for solid state light emitting devices and methods of forming leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US8115106B2 (en) Surface mount device
US7663199B2 (en) High power light emitting diode package and fabrication method thereof
US8803186B2 (en) LED substrate structure, LED unit and lighting module having the same
CN109155501A (zh) 发光装置及发光装置的制造方法
CN110534628A (zh) 发光装置及其制造方法
US11398589B2 (en) Light emitting device package and light source device
JPH06310617A (ja) 半導体レーザ素子用サブマウント
JP2003258320A (ja) 発光ダイオードランプ
JP3913138B2 (ja) 半導体チップを使用した半導体装置
US11735697B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
TWI819015B (zh) 發光裝置之製造方法及發光裝置
JPS6323386A (ja) 半導体レ−ザ装置の組立方法
JP2004319591A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
CN113314486A (zh) 封装散热板和散热封装器件
KR101120920B1 (ko) 광 파이버를 이용한 발광 다이오드 어레이 모듈 및 그의패키징 방법
JP2017216368A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees