JP2003323003A - 耐溶剤性印刷積層体およびその製造方法 - Google Patents

耐溶剤性印刷積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003323003A
JP2003323003A JP2003021670A JP2003021670A JP2003323003A JP 2003323003 A JP2003323003 A JP 2003323003A JP 2003021670 A JP2003021670 A JP 2003021670A JP 2003021670 A JP2003021670 A JP 2003021670A JP 2003323003 A JP2003323003 A JP 2003323003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
toner
printing
latent image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003021670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001374B2 (ja
Inventor
Yukinori Nakayama
幸則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003021670A priority Critical patent/JP4001374B2/ja
Publication of JP2003323003A publication Critical patent/JP2003323003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001374B2 publication Critical patent/JP4001374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶剤雰囲気において使用される耐溶剤性に優
れた印刷積層体およびその製造方法等を提供する。 【解決手段】 溶剤雰囲気において使用される耐溶剤性
印刷積層体およびその製造方法において、静電潜像現像
用トナーを印刷するための基材部と、静電潜像現像用ト
ナーからなる印刷部と、を設けるとともに、当該静電潜
像現像用トナーが、溶剤雰囲気を形成する溶剤の溶解度
パラメーター(SP1)よりも、絶対値で5(MJ/m3)
1/2以上異なる溶解度パラメーター(SP2)を有する
バインダー樹脂を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐溶剤性印刷積層
体およびその製造方法等に関し、より詳細には、溶剤雰
囲気において使用される耐溶剤性印刷積層体およびその
製造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等の現像プロセスにおいて、
静電潜像を可視像とする際に用いられるトナーは、一般
に熱可塑性樹脂(バインダー樹脂)、ワックス類、電荷
制御剤、磁性粉体、及び他の添加剤を予備混合した後、
溶融混練工程、粉砕工程、および分級工程の各製造工程
を経て、所望の粒子径を有するトナーとして製造されて
いる。そして、このように製造されたトナーは、レーザ
ープリンタ等の普及により特殊用途への使用が検討され
ており、溶剤雰囲気において使用される耐溶剤性印刷積
層体等の用途展開が図られている。例えば、米国では、
レーザープリンタで印字した特殊シールであって、車や
オートバイのナンバープレートに貼付するための印刷シ
ール(ナンバープレート用ラベル)が知られている。か
かる用途においては、車やオートバイに給油する際に、
ガソリンや軽油が接触した場合であっても、ナンバープ
レート用ラベル上に印字されたトナーが溶解してはなら
ないことが要求される。また、薬用ビンや化粧品容器に
おいては、レーザープリンタで印字した薬品表示用ラベ
ルまたは化粧品表示用ラベルが用いられている。かかる
用途においては、薬用ビンや化粧品容器に、アルコール
含有物を充填したり、取り出したりする際に接触した場
合であっても、表示用ラベル上に印字されたトナーが溶
解してはならないことが要求される。しかしながら、印
刷積層体において、従来の静電潜像現像用トナーからな
る印字は、ガソリンやアルコール含有物によって、容易
に剥がれ落ちるという問題が見られた。
【0003】一方、特開平6−118680号公報に
は、長期間の複写操作によっても、フィルミング現象が
生じることが少ない電子写真法を提供すべく、感光体の
表面保護層に、平均粒径0.4〜2μmの金属酸化物粉
末を含有させるとともに、トナーに使用されるバインダ
ー樹脂の溶解度パラメーターと、感光体の表面保護層に
使用されるバインダー樹脂の溶解度パラメーターとの差
を絶対値で1.5以上にする構成が開示されている。し
かしながら、特開平6−118680号公報に開示され
た電子写真法によって得られる印刷積層体は、溶剤雰囲
気中での使用を何ら考慮しておらず、ガソリンやアルコ
ール含有物によって、印刷用基材から印字が容易に剥が
れ落ちるという問題が依然見られた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の発明者らは、
従来の課題を鋭意検討した結果、溶剤雰囲気において使
用される印刷積層体において、使用雰囲気における溶剤
の溶解度パラメーター(SP1:Solubility Paramete
r)と、静電潜像現像用トナーに使用されるバインダー
樹脂の溶解度パラメーター(SP2)との差(ΔSP
値)を考慮することにより、耐溶剤性を著しく改良でき
ることを見出し、本発明を完成させたものである。すな
わち、本発明の目的は、溶剤雰囲気において使用された
場合であっても、特に、樹脂基材に対しても、印字レベ
ルをそのまま維持することができる耐溶剤印刷積層体お
よびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、溶剤雰
囲気において使用される耐溶剤性印刷積層体において、
静電潜像現像用トナーを印刷するための基材部と、静電
潜像現像用トナーからなる印刷部と、が設けてあるとと
もに、当該静電潜像現像用トナーが、溶剤雰囲気を形成
する溶剤の溶解度パラメーター(SP1)よりも、絶対
値で5(MJ/m 3)1/2以上異なる溶解度パラメーター
(SP2)を有するバインダー樹脂を含むことを特徴と
する耐溶剤性印刷積層体が提供され、上述した問題を解
決することができる。すなわち、使用雰囲気における溶
剤の溶解度パラメーター(SP1)と、静電潜像現像用
トナーに使用されるバインダー樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP2)との差を考慮したバインダー樹脂を含む静
電潜像現像用トナーを用いることによって、溶剤雰囲気
において印刷積層体を使用したとしても、初期の印字レ
ベルをそのまま長期間維持することができる。なお、溶
剤雰囲気とは、ガソリンやアルコール等の有機溶剤が多
量に使用され、有機溶剤と、印刷された静電潜像現像用
トナーとが、直接的あるいは間接的に接触することが可
能であって、そのために静電潜像現像用トナーが短時間
あるいは長期間にわたって、劣化しやすい状態を意味し
ている。例えば、ガソリンスタンドにおける自動車等へ
の給油が、短時間で印字レベルが劣化する代表例であっ
て、薬品保管箱における薬品ビンの保管等が、長期間に
わたって使用すると印字レベルが劣化する代表例であ
る。
【0006】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、静電潜像現像用トナーを印刷するための
基材部の裏面側に、当該基材部を固定するための接着剤
層をさらに備えることが好ましい。このように構成する
ことにより、使い勝手に優れた耐溶剤性印刷積層体を提
供することができる。
【0007】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、静電潜像現像用トナーを印刷するための
基材部が樹脂基材から構成されており、当該樹脂基材の
印刷面側に、樹脂基材部と、静電潜像現像用トナーとの
間の密着力を向上させるための改質層をさらに備えるこ
とが好ましい。このように構成することにより、基材部
が樹脂基材から構成されているにもかかわらず、静電潜
像現像用トナーの印字精度が向上するとともに、溶剤雰
囲気中での印字レベルの保持性についても、さらに優れ
た特性を有する耐溶剤性印刷積層体を提供することがで
きる。
【0008】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、下式(1)で表される静電潜像現像用ト
ナーの耐溶剤性指数を50%以上の値とすることが好ま
しい。 このように構成することにより、耐溶剤性に優れた耐溶
剤性印刷積層体を定量的に提供することができる。
【0009】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、バインダー樹脂が、部分架橋樹脂である
ことが好ましい。このように構成することにより、いず
れの溶剤に対しても、バインダー樹脂における耐溶剤性
を著しく向上させることができる。
【0010】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、バインダー樹脂が、ポリエステル樹脂ま
たはスチレン−アクリル系共重合体であることが好まし
い。このように構成することにより、耐溶剤性印刷積層
体を印字するための静電潜像現像用トナーの帯電特性や
流動特性等を向上させることができる。
【0011】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、溶剤がガソリンまたは軽油であって、当
該ガソリンまたは軽油に対する静電潜像現像用トナーの
耐溶剤性指数を50%以上の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、ガソリンまたは軽油に
対する耐溶剤性を著しく向上させることができる。
【0012】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、溶剤がアルコール化合物であって、当該
アルコール化合物に対する静電潜像現像用トナーの耐溶
剤性指数を50%以上の値とすることが好ましい。この
ように構成することにより、エチルアルコール等のアル
コール化合物に対する耐溶剤性を著しく向上させること
ができる。
【0013】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、溶剤がケトン化合物であって、当該ケト
ン化合物に対する静電潜像現像用トナーの耐溶剤性指数
を50%以上の値とすることが好ましい。このように構
成することにより、ケトン化合物、例えば、アセトンや
メチルエチルケトン等に対する耐溶剤性を著しく向上さ
せることができる。
【0014】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、溶剤がガソリンまたは軽油であって、そ
の対象物が、車両用装飾ラベルまたはナンバープレート
用ラベルであることが好ましい。このように構成するこ
とにより、耐ガソリン性や耐軽油性に優れた車両用装飾
ラベルまたはナンバープレート用ラベルを効率的に提供
することができる。
【0015】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、溶剤がアルコール化合物であって、その
対象物が、薬品表示用ラベルまたは化粧品表示用ラベル
であることが好ましい。このように構成することによ
り、耐アルコール性に優れた薬品表示用ラベルまたは化
粧品表示用ラベルを効率的に提供することができる。
【0016】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体を構成
するにあたり、印刷部の表面に、カバー層が設けてある
ことが好ましい。このように構成することにより、簡易
な構造であっても、耐溶剤性や耐候性等に優れた耐溶剤
性印刷積層体を提供することができる。
【0017】また、本発明の別の態様は、溶剤雰囲気に
おいて使用される耐溶剤性印刷積層体の製造方法であっ
て、印刷用基材に接着剤層を積層して、未印刷の基材部
を準備する工程と、当該基材部上に、溶剤の溶解度パラ
メーター(SP1)よりも、絶対値で5(MJ/m3)1/2
以上異なる溶解度パラメーター(SP2)を有するバイ
ンダー樹脂を含む静電潜像現像用トナーを用いて、現像
プロセスによる印刷を実施する工程と、を含むことを特
徴とする耐溶剤性印刷積層体の製造方法である。このよ
うに実施することにより、溶剤雰囲気において印刷積層
体を使用したとしても、印字状態を長期間維持できる耐
溶剤性印刷積層体を効率的に提供することができる。
【0018】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体の製造
方法を実施するにあたり、静電潜像現像用トナーとし
て、下式(1)で表される耐溶剤性指数が50%以上の
静電潜像現像用トナーを使用することが好ましい。 このように実施することにより、耐溶剤性に著しく優れ
た耐溶剤性印刷積層体を効率的に提供することができ
る。
【0019】また、本発明の耐溶剤性印刷積層体の製造
方法を実施するにあたり、現像プロセスを実施した後
に、静電潜像現像用トナーをカバーするためのカバー層
を形成する工程をさらに含むことが好ましい。このよう
に実施することにより、耐溶剤性や耐候性等に著しく優
れた耐溶剤性印刷積層体を効率的に提供することができ
る。
【0020】また、本発明の別の態様は、静電潜像現像
用トナーを印刷するための基材部と、静電潜像現像用ト
ナーからなる印刷部と、を設けるとともに、当該静電潜
像現像用トナーが、ガソリンまたは軽油の溶解度パラメ
ーターよりも、絶対値で5(MJ/m3)1/2以上異なる溶
解度パラメーターを有するバインダー樹脂を含んでなる
耐溶剤性印刷積層体をラベルとして貼付したことを特徴
とするナンバープレートまたは車両である。
【0021】また、本発明のさらに別の態様は、静電潜
像現像用トナーを印刷するための基材部と、静電潜像現
像用トナーからなる印刷部と、を設けるとともに、当該
静電潜像現像用トナーが、アルコール化合物の溶解度パ
ラメーターよりも、絶対値で5(MJ/m3)1/2以上異な
る溶解度パラメーターを有するバインダー樹脂を含んで
なる耐溶剤性印刷積層体をラベルとして貼付したことを
特徴とする薬品用容器または化粧品用容器である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の耐溶剤性印刷積層
体およびその製造方法に関する実施の形態を、適宜図面
を参照しながら、具体的に説明する。
【0023】[第1の実施形態]第1の実施形態は、図1
(a)および(b)に例示するように、溶剤雰囲気にお
いて使用される耐溶剤性印刷積層体100において、静
電潜像現像用トナーを印刷するための基材部118と、
静電潜像現像用トナーからなる印刷部112と、が設け
てあるとともに、当該静電潜像現像用トナーが、溶剤の
溶解度パラメーター(SP1)よりも、絶対値で5(M
J/m3)1/2以上異なる溶解度パラメーター(SP2)を
有するバインダー樹脂を含むことを特徴とする耐溶剤性
印刷積層体100である。なお、図1(a)に示す耐溶
剤性印刷積層体100の場合には、基材114の背面に
接着剤層116が設けてあり、図1(b)に示す耐溶剤
性印刷積層体110の場合には、接着剤層116の裏
に、さらに剥離フィルム119が設けてある構成であ
る。
【0024】1.基材部 (1)基材 種類 未印刷の印刷積層体である基材部には、機械的強度を高
めるとともに、取り扱いを容易にするため、基材を含む
ことが好ましい。このような基材の種類としては、紙や
ダンボール等も可能であるが、ポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ
メチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ
リアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
イミドフィルム、ポリサルフォンフィルム、ポリシリコ
ーンフィルム、フッ素樹脂フィルム、フッ化ビニリデン
フィルム等の一種または二種以上の組み合わせからなる
樹脂基材が好適例に挙げられる。すなわち、このような
樹脂基材であれば、車両用装飾ラベルまたはナンバープ
レート用ラベルに用いた場合であっても、優れた耐候性
や機械的特性が得られるとともに、比較的優れた表面印
字性が得られるためである。
【0025】厚さ また、基材部における基材の厚さを10〜2,000μ
mの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、か
かる基材の厚さが10μm未満の値になると、機械的強
度を高めることが困難になったり、しわ等が入りやすく
なって、逆に取り扱いが困難になったりする場合がある
ためである。一方、かかる基材の厚さが2,000μm
を超えると、接着剤層によって貼付することが困難にな
ったり、所望の形状や大きさへの切断等の処理が困難に
なったりする場合があるためである。したがって、基材
の厚さを15〜500μmの範囲内の値とすることがよ
り好ましく、25〜100μmの範囲内の値とすること
がさらに好ましい。
【0026】表面処理 さらに、基材表面に対して、エンボス加工等を施し、粗
面化したり、あるいはシランカップリング剤やコロナ放
電、あるいは火炎処理等による表面処理を施したりする
ことが好ましい。例えば、図2(a)に示すように、基
材114の表面に、表面処理層(改質層)122を設け
ることが好ましい。特に、基材部が樹脂基材から構成さ
れている場合には、当該基材部の印刷面側に、当該基材
部と、静電潜像現像用トナーとの間の密着力を向上させ
るためのアクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、フェノ
ール樹脂等の樹脂からなる改質層をさらに備えることが
好ましい。この理由は、このように構成することによ
り、基材部が樹脂基材から構成されているにもかかわら
ず、印字精度が向上するとともに、印字レベルの保持性
についてもさらに優れた耐溶剤性印刷積層体を提供する
ことができるためである。なお、表面処理層(改質層)
122の厚さを1〜50μmの範囲内の値とすることが
より好ましく、3〜25μmの範囲内の値とすることが
さらに好ましい。
【0027】また、図2(b)に示すように、基材11
4の表面の一部または全体に、粗面部132を設けるこ
とも好ましい。この理由は、このように表面処理を施す
ことにより、裏面においては、接着剤層を強固に積層す
ることができるし、表面においては、静電潜像現像用ト
ナーによる印刷部を強固に積層できるためである。な
お、表面処理を施す場合、優れた密着力を得るために
は、水に対する濡れ指数を35〜70dyn/cmの範
囲内の値とすることが好ましい。また、表面を粗面化し
て、優れた密着力を得るためには、その表面粗さ(R
a)を0.1〜10μmの範囲内の値とすることが好ま
しい。
【0028】(2)接着剤層 種類 また、印刷積層体には接着剤層を含むことが好ましい。
このような接着剤層を含むことにより、印刷積層体を、
車両の車体等に容易に貼り付けることができる。このよ
うな接着剤層を構成する樹脂の種類としては、ポリエス
テル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リメチルペンテン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リサルフォン樹脂、ポリシリコーン樹脂、フッ素樹脂等
が挙げられる。また、接着剤層を構成する樹脂の酸価を
50mgKOH/g以下の値とすることが好ましい。こ
の理由は、かかる酸価が50mgKOH/gを超える
と、耐溶剤性や耐湿性が著しく低下する場合があるため
である。ただし、かかる酸価が過度に小さくなると、基
材に対する接着力が低下したり、溶解度パラメーター
(SP2)の制御が困難となったり、あるいは過度に精
製するために高価な接着剤となったりする場合がある。
したがって、接着剤層を構成する樹脂の酸価を0.1〜
30mgKOH/gの範囲内の値とすることが好まし
く、0.5〜10mgKOH/gの範囲内の値とするこ
とがさらに好ましい。
【0029】厚さ また、このような接着剤層の厚さを10〜500μmの
範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる
接着剤層の厚さが10μm未満の値になると、貼付した
印刷積層体が剥がれやすくなる場合があるためである。
一方、かかる接着剤層の厚さが500μmを超えると、
接着剤層自体の形成が困難になったり、所望の形状や大
きさへの切断等の処理が困難になったりする場合がある
ためである。したがって、接着剤層の厚さを15〜30
0μmの範囲内の値とすることがより好ましく、25〜
100μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0030】2.印刷部 (1)トナー粒子 第1の実施形態に使用するトナーは、実条件に合わせ
て、例えば、バインダー樹脂と、ワックス類と、電荷制
御剤と、磁性粉と、からなるトナー粒子に対して、無機
酸化物が外添してあることが好ましい。
【0031】バインダー樹脂 バインダー樹脂の種類は特に制限されるものではない
が、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレ
ン−アクリル系共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプ
ロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニ
ルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニ
ル系樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂
を使用することが好ましい。
【0032】また、バインダー樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP2)を10〜35(MJ/m 3)1/2の範囲内の値
とすることが好ましい。この理由は、かかるバインダー
樹脂のSP2が10(MJ/m3)1/2未満の値になると、
溶剤に可溶なバインダー樹脂の種類が過度に制限される
場合があるためである。一方、かかるバインダー樹脂の
SP2が35(MJ/m3)1/2を超えると、樹脂が結晶化
しやすくなったり、帯電特性や耐湿性が低下したりする
場合があるためである。したがって、バインダー樹脂の
SP2を15〜30(MJ/m3)1/2の範囲内の値とする
ことがより好ましく、20〜25(MJ/m3)1/2の範囲
内の値とすることがさらに好ましい。なお、溶解度パラ
メーターの算出方法については、蒸発エンタルピー(蒸
発潜熱)、屈折率、表面張力等からそれぞれ求めること
ができるが、その他、バインダー樹脂を官能基レベルに
まで分解し、官能基の種類、数、メイン骨格の数等によ
り算出するFedorsの方法も好適に用いることができる。
【0033】また、バインダー樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP2)と、使用環境としての溶剤の溶解度パラメ
ーター(SP1)との差(ΔSP値)を絶対値で5(M
J/m 3)1/2以上の値とすることを特徴とする。すなわ
ち、使用雰囲気の溶剤がガソリンである場合、そのSP
1は15(MJ/m3)1/2であるが、トナーにおいて耐ガ
ソリン性を得たい場合には、SP2が10(MJ/m3)
1/2未満または20(MJ/m3)1/2以上を示すバインダー
を含むトナーが必要とされるのである。この理由は、逆
に、SP2が10〜20未満(MJ/m3)1/2のバインダ
ー樹脂を含むトナーの場合、溶剤のSP1との差が所定
値よりも小さいために、両者が相溶しやすくなるためで
ある。すなわち、ΔSP値が5未満の値になると、トナ
ーバインダーが溶剤(ガソリン)に汚染され、印字され
たトナーが溶けて剥がれ落ちる等の画像欠陥を引き起こ
す場合があるためである。
【0034】また、バインダー樹脂において、重量平均
分子量として、二つの分子量ピーク(低分子量ピーク
と、高分子量ピークと称する。)を有することが好まし
い。具体的に、低分子量ピークが3、000〜20、0
00の範囲内であり、もう一つの高分子量ピークが30
0、000〜1、500、000の範囲内であり、Mw
(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)が10以上
あるものが好ましい。分子量ピークがこのような範囲内
にあれば、トナーを容易に定着させることができ、ま
た、耐オフセット性を向上させることもできる。なお、
バインダー樹脂の分子量は、分子量測定装置(GPC)
を用いて、カラムからの溶出時間を測定し、標準ポリス
チレン樹脂を用いて予め作成しておいた検量線と照らし
合わせることにより、求めることができる。
【0035】また、バインダー樹脂において、軟化点を
110〜150℃の範囲内の値とすることが好ましく、
120〜140℃の範囲内の値とすることがより好まし
い。この理由は、かかるバインダー樹脂の軟化点が11
0℃未満では、得られたトナー同士が融着し、保存安定
性が低下する場合があるためである。一方、バインダー
樹脂の軟化点が150℃を超えると、トナーの定着性が
乏しくなる場合があるためである。また、バインダー樹
脂のガラス転移点(Tg)を55〜70℃の範囲内の値
とすることが好ましく、58〜68℃の範囲内の値とす
ることがより好ましい。この理由は、かかるバインダー
樹脂のガラス転移点が55℃未満では、得られたトナー
同士が融着し、保存安定性が低下する場合があるためで
ある。一方、バインダー樹脂のガラス転移点が70℃を
超えると、トナーの定着性が乏しくなる場合があるため
である。なお、バインダー樹脂の軟化点やガラス転移点
は、それぞれ落球法や、示差走査熱量計(DSC)を用
いて得られる吸熱ピ−ク位置や比熱の変化点から求める
ことができる。
【0036】また、バインダー樹脂は、定着性が良好な
観点から熱可塑性樹脂が好ましいが、ソックスレー抽出
器を用いて測定される架橋部分量(ゲル量)が10重量
%以下の値、より好ましくは0.1〜10重量%の範囲
内の値であれば、熱硬化性樹脂であっても良い。このよ
うに一部架橋構造を導入することにより、定着性を低下
させることなく、トナーの保存安定性や形態保持性、あ
るいは耐久性をより向上させることができる。よって、
トナーのバインダー樹脂として、熱可塑性樹脂を100
重量%使用する必要はなく、架橋剤を添加したり、ある
いは、熱硬化性樹脂を一部使用したりすることも好まし
い。
【0037】また、このようなバインダー樹脂におい
て、磁性粉の分散性を向上させるために、ヒドロキシル
基(水酸基)、カルボキシル基、アミノ基およびグリシ
ドキシ基(エポキシ基)から選択される少なくとも一つ
の官能基を分子内に有する樹脂を使用することが好まし
い。なお、これらの官能基を有しているか否かは、FT
−IR装置を用いて確認することができ、さらに滴定法
を用いて定量することができる。
【0038】ワックス類 また、トナーにおいて、定着性やオフセット性の効果を
求めることから、ワックス類を添加することが好まし
い。このようなワックス類の種類としては、特に制限さ
れるものではないが、例えば、ポリエチレンワックス、
ポリプロピレンワックス、フッ素樹脂系ワックス、フィ
ッシャートロプッシュワックス、パラフィンワックス、
エステルワックス、モンタンワックス、ライスワックス
等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられ
る。なお、フィッシャートロプッシュワックスを使用す
る場合、その重量平均分子量が1000以上の値であ
り、かつ100〜120℃の範囲内にDSCによる吸熱
ボトムピークを有するものがより好ましい。このような
フィッシャートロプッシュワックスとしては、サゾール
社から入手できるサゾールワックスC1(H1の結晶化
による高分子量グレード、吸熱ボトムピーク:106.
5℃)、サゾールワックスC105(C1の分留法によ
る精製品、吸熱ボトムピーク:102.1℃)、サゾー
ルワックスSPRAY(C105の微粒子品、吸熱ボト
ムピーク:102.1℃)等が挙げられる。また、ワッ
クス類の添加量についても特に制限されるものではない
が、例えば、トナー全体量を100重量%としたとき
に、ワックス類の添加量を1〜5重量%の範囲内の値と
するのが好ましい。ワックス類の添加量が1重量%未満
となると、読取ヘッドへのオフセットや像スミアリング
等を効率的に防止することができない傾向があり、一
方、ワックス類の添加量が5重量%を超えると、トナー
同士が融着してしまい、保存安定性が低下する傾向があ
る。
【0039】電荷制御剤 また、トナーにおいて、帯電レベルや帯電立ち上がり特
性(短時間で、一定の電荷レベルに帯電するかの指標)
が著しく向上し、耐久性や安定性に優れた特性等が得ら
れる観点から、電荷制御剤を添加することが好ましい。
このような電荷制御剤の種類としては、特に制限される
ものではないが、例えば、ニグロシン、第四級アンモニ
ウム塩化合物、樹脂にアミン系化合物を結合させた樹脂
タイプの電荷制御剤等の正帯電性を示す電荷制御剤を使
用することが好ましい。
【0040】また、電荷制御剤の添加量を、トナーの全
体量を100重量%としたときに、1.5〜15重量%
の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かか
る電荷制御剤の添加量が1.5重量%未満となると、ト
ナーに対して、安定して帯電特性を付与することが困難
となり、画像濃度が低くなったり、耐久性が低下したり
する場合があるためである。また、かかる電荷制御剤の
添加量が1.5重量%未満となると、分散不良が起こり
やすく、いわゆるカブリの原因となったり、感光体汚染
が激しくなったりする等の傾向があるためである。一
方、電荷制御剤の添加量が15重量%を超えると、耐環
境性、特に高温高湿下での帯電不良、画像不良となり、
感光体汚染等の欠点が生じやすくなる傾向があるためで
ある。したがって、電荷制御剤の添加量を、トナーの全
体量を100重量%としたときに、2〜10重量%の範
囲内の値とすることがより好ましく、3〜10重量%の
範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0041】磁性粉 また、トナーにおいて、公知の磁性粉をトナー中に分散
させ磁性トナーとして構成することができる。好ましい
磁性粉としては、フェライト、マグネタイト、鉄、コバ
ルト、ニッケル等の強磁性を示す金属もしくは合金、ま
たはこれらの強磁性元素を含む化合物、あるいは、強磁
性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって強
磁性を示すようになる合金等を挙げることができる。さ
らには、これらの磁性粉と、樹脂とを予め混合し、所定
形状に成形した磁性粉材料を用いることも好ましい。ま
た、磁性粉の平均粒径を0.1〜1μmの範囲内の値と
するのが好ましく、0.1〜0.5μmの範囲内の値と
するのがより好ましい。この理由は、かかる平均粒径を
有する磁性粉であれば、取り扱いが容易である一方、微
粉末の形でトナーバインダー中に均一に分散することが
できるためである。また、磁性粉の表面を、チタン系カ
ップリング剤、シラン系カップリング剤などの表面処理
剤で表面処理することが好ましい。このように表面処理
することにより、磁性粉の吸湿性や分散性を改善するこ
とができるためである。
【0042】外添粒子 トナーには、測定対象であって、定着ロールを汚染する
要因となるものの、帯電特性、流動特性および感光体に
対する研磨特性等を改善するために、酸化チタン、シリ
カ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等
の無機酸化物からなる外添粒子を添加することが好まし
い。また、これらの無機酸化物からなる外添粒子は、ト
ナーの流動性や保存安定性をさらに向上させる目的で、
コロイダルシリカや疎水性シリカ、あるいはシランカッ
プリング剤やチタンカップリング剤等によって、表面処
理することも好ましい。
【0043】また、トナーにおいて、パーティクルカウ
ンターで測定される外添粒子(無機酸化物)の遊離率を
10.0%以内の値とすることが好ましい。この理由
は、かかる遊離率が10.0%を超えると、無機酸化物
が単独で存在する量が多くなり、トナー表面にホールド
されていない場合があるためである。したがって、遊離
率が所定値以上になると、無機酸化物が感光体において
現像され易くなり、結果的に、定着前の記録媒体上の無
機酸化物量を増加させる場合がある。
【0044】平均粒径 また、トナーの平均粒径は特に制限されるものではない
が、例えば、5〜12μmの範囲内の値とすることが好
ましい。この理由は、かかるトナーの平均粒径が5μm
未満の値となると、トナーの帯電特性や流動特性が低下
し、さらには、外添粒子の遊離率が高まる場合があるた
めであり、一方、かかるトナーの平均粒径が12μmを
超えると、トナーの流動性が低下する場合があるためで
ある。したがって、トナーの平均粒径を、6〜11μm
の範囲内の値とすることがより好ましく、7〜10μm
の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0045】(2)耐溶剤指数 また、下式(1)で定義されるトナーの耐溶剤指数を5
0%以上の値とすることが好ましい。この理由は、かか
るトナーの耐溶剤指数が50%未満の値になると、耐溶
剤性が不十分となって、溶剤雰囲気中で、長期間使用す
ることが困難となる場合があるためである。また、かか
るトナーの耐溶剤指数が50%未満の値になると、溶剤
がトナーに対して直接的に接触した場合に、溶剤がトナ
ーを溶解して、瞬時に印字レベルが低下する場合がある
ためである。ただし、かかるトナーの耐溶剤指数が過度
に大きくなると、耐溶剤性は優れているものの、トナー
に使用されるバインダー樹脂に含まれる極性基含量が多
くなって、トナーの耐湿性が急激に低下する場合があ
る。したがって、かかるトナーの耐溶剤指数を60〜9
8%の範囲内の値とすることが、より好ましく、70〜
95%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0046】 [ここで、式(1)中、溶剤に浸した綿棒で擦る前の線
幅(mm)は、印刷積層体について印字直後の線幅(m
m)である。また、溶剤に浸した綿棒で擦った後の線幅
は、棒の先端を溶剤(ガソリン等)に浸し、印字させた
線にクロスさせ、例えば、角度45°にて40gの荷重
をかけ、20回擦った後に測定される線幅(mm)であ
ることが好ましい。]
【0047】なお、耐溶剤指数を測定するにあたり、使
用する溶剤として、使用雰囲気の溶剤を使用することも
好ましいが、基準を明確にするため、ガソリン、エチル
アルコール、あるいはアセトンのいずれかを使用するこ
とが好ましい。
【0048】ここで、図4の特性図を参照して、耐溶剤
性指数と、前述したΔSP値との関係を説明する。図4
は、横軸にΔSP値(MJ/m3)1/2を採って示してあ
り、縦軸に耐溶剤性指数(%)を採って示してある。こ
の特性図から理解されるように、ΔSP値が大きい程、
耐溶剤性指数の値が大きい傾向があり、特に、ΔSP値
が5(MJ/m3)1/2を超えると、耐溶剤性指数の値が5
0%以上の高い値になっている。すなわち、ΔSP値を
制御することによって、直接的な耐溶剤性の目安である
耐溶剤性指数についても制御できることが理解される。
よって、逆に、耐溶剤性指数の値として、例えば、50
%以上の高い値を得たい場合には、ΔSP値を5(MJ/
3)1/2以上の値にすることが好ましく、より好ましく
は、5.5(MJ/m3)1/2以上の値にすることであり、
さらに好ましくは、6(MJ/m3)1/2以上の値にするこ
とである。
【0049】また、図5の特性図を参照して、耐溶剤性
指数と、ナンバープレート用ラベルとして評価した実性
能評価の関係を説明する。すなわち、図5は、横軸に耐
溶剤性指数(%)を採って示してあり、縦軸に実性能評
価の相対評価値(実性能評価◎:相対評価値5、○:相
対評価値3、△:相対評価値1、×:相対評価値0)を
採って示してある。この特性図から理解されるように、
耐溶剤性指数の値が大きい程、実性能評価が良好である
傾向があり、特に、耐溶剤性指数の値が50%以上にな
ると、実性能評価が1以上の相対値になっている。すな
わち、上述したΔSP値を制御し、耐溶剤性指数を間接
的に調整することによって、直接的な実性能評価につい
ても制御できることが理解される。
【0050】(3)カバー層 種類 トナーによる印刷部において、さらにカバー層を設ける
ことが好ましい。例えば、図3(a)に示すように、印
刷部112および非印刷部113を含めて全面的に樹脂
で被ってカバー層142とすることも好ましく、また、
図3(b)に示すように、印刷部112の空隙である非
印刷部113に樹脂を充填して、充填層(カバー層)1
52とすることも好ましい。この理由は、このようにカ
バー層を設けて、当該カバー層を架橋材料から構成した
り、あるいは当該カバー層に紫外線吸収剤等を添加した
りすることにより、印刷部の耐溶剤性や耐候性等を著し
く向上させることができるためである。
【0051】より詳細には、例えば、耐溶剤性を著しく
向上させるためには、架橋性アクリル樹脂、架橋性ポリ
エステル樹脂、架橋性シリコーン樹脂、架橋性エポキシ
樹脂、架橋性フェノール樹脂、架橋性シアネート樹脂、
架橋性オキセタン樹脂等の架橋性樹脂からなるカバー層
を設けることが好ましい。また、耐候性を著しく向上さ
せるためには、これらの架橋性樹脂中に、紫外線吸収剤
や酸化防止剤等を、例えば、カバー層における全体量の
0.1〜20重量%の範囲で添加してなるカバー層を設
けることが好ましい。
【0052】さらに、用途によっては、カバー層を構成
する樹脂に非架橋性の樹脂を用いた場合であっても、印
刷部の耐溶剤性や耐候性等を著しく向上させることがで
きることから、その場合には、カバー層を構成する樹脂
を架橋しなくとも良い。例えば、アルコール雰囲気で使
用する場合には、ポリエステル樹脂やポリアクリル樹脂
からなるカバー層を設けるだけで、印刷部の耐溶剤性や
耐候性等を著しく向上させることができる。また、カバ
ー層を構成する樹脂がフッ素樹脂の場合には、架橋を施
さなくとも、優れた耐溶剤性や耐候性、あるいは表面に
対する防汚性等を発揮することができる。
【0053】厚さ また、カバー層の厚さは特に制限されるものではない
が、例えば、0.1〜500μmの範囲内の値とするこ
とが好ましい。この理由は、かかるカバー層の厚さが
0.1μm未満の値となると、カバー効果が発現しない
場合があるためである。一方、かかるカバー層の厚さが
500μmを超えると、耐溶剤性印刷積層体のフレキシ
ブル性が低下する場合があるためである。したがって、
カバー層の厚さを1〜200μmの範囲内の値とするこ
とがより好ましく、5〜100μmの範囲内の値とする
ことがさらに好ましい。
【0054】[第2の実施形態]第2の実施形態は、溶剤
雰囲気において使用される耐溶剤性印刷積層体の製造方
法であって、印刷用基材に接着剤層を積層して、未印刷
の基材部を準備する工程と、溶剤雰囲気を形成する溶剤
の溶解度パラメーター(SP1)よりも、絶対値で5
(MJ/m3)1/2以上異なる溶解度パラメーター(SP
2)を有するバインダー樹脂を含む静電潜像現像用トナ
ーを用いて現像プロセスによる印刷を実施する工程と、
を含む耐溶剤性印刷積層体の製造方法である。
【0055】1.基材部を準備する工程 接着剤層等を備えた基材部を準備する工程である。通
常、塗布法や印刷法により、基材上に、接着剤層を形成
することにより準備することが好ましい。なお、基材や
接着剤層の構成については、第1の実施形態で説明した
内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省
略する。
【0056】2.現像プロセスによる印刷工程 (1)画像形成装置 現像プロセス(画像形成方法)を実施するにあたり、図
5に示すような画像形成装置1に好適に使用することが
できる。すなわち、画像形成装置1には、図上、時計回
りに回転する帯電型感光体ドラム(感光体)9の周囲
に、回転方向に沿って、現像器10、転写ローラ19、
クリーニングブレード13、及び帯電ユニット8が配設
されている。そして、現像器10には、現像ローラ32
が配設され、該現像ローラ32の表面は、感光体9の表
面と所定間隔離間しているとともに、この現像器10に
対して、トナーコンテナ31から適宜所定量のトナーが
供給可能に構成されていることが好ましい。また、感光
体9の上部には、感光体9の表面に画像のドットを形成
するための光学伝送機構5が設けられている。この光学
伝送機構5は図示しないものの、レーザ光源からのレー
ザ光を反射するためのポリゴンミラー2と、レーザ光を
反射ミラー4を介して帯電ユニット8と現像ローラ32
との間の感光体表面に画像ドットを結像するための光学
系3と、から構成されていることが好ましい。また、画
像形成装置1の下部には、後述する該装置を制御するた
めの制御回路71が収納される基部54が設けられてお
り、該基部54の上側には、記録紙コンテナ55が外部
から着脱可能に配置されている。この記録紙コンテナ5
5には、転写前の記録紙を収納するための収納庫14が
設けられていることが好ましい。
【0057】そして、押圧バネ52上に載置された記録
紙は、搬送ローラ53及び15により、通路16および
17を通って補助ローラ30に対面して設けられている
レジストローラ18まで搬送されるように構成されてい
る。また、画像形成装置1の右側には、前方扉50が開
閉可能に配置され、その前方扉に載置される記録紙は、
搬送ローラ51により通路17に搬送されるように構成
されている。そして、画像形成装置1の左側には、定着
ローラ23及び24によって定着部が構成され、感光体
9と転写ローラ19間を通過した記録紙は、これらの定
着ローラ23、24によって定着される。また、定着後
の記録紙は、搬送ローラ25、26により通路27を通
って、さらにローラ28、29により転写済記録紙集積
庫6に集積されるように構成されていることが好まし
い。さらにまた、画像記録装置1の上部には、各種情報
を表示する表示部47、インストールスイッチ48及び
電源スイッチ49が設けられていることが好ましい。
【0058】(2)動作 このように構成された画像記録装置1は、電源スイッチ
49を開閉することにより、メインモータ(図示しな
い)が、駆動を開始し、スタートスイッチ(図示しな
い)により感光体9が時計方向に回転して、光学伝送機
構5が、感光体9の表面上に、画像を形成することがで
きるように構成してあることが好ましい。そして、形成
された画像は、現像器10の現像ローラ32によって現
像され、現像されたトナー画像は、転写ローラ19によ
って記録紙に転写される。さらにトナーが転写された記
録紙は、定着ローラ23、24によって、定着固定さ
れ、ローラ25、27、28、29により集積庫6に搬
送されて集積されることになる。なお、現像ローラ32
によって、現像されなかったトナーは、クリーニングブ
レード13により回収されることになる。したがって、
正帯電型感光体において、このようにアナターゼ型酸化
チタンおよびルチル型酸化チタンが外添されたトナーを
用いて画像形成することにより、長期間にわたってトナ
ー付着や画像流れを有効に防止することができる。
【0059】(3)静電潜像現像用トナー 使用する静電潜像現像用トナーは、溶剤雰囲気を形成す
る溶剤の溶解度パラメーター(SP1)よりも、絶対値
で5(MJ/m3)1/2以上異なる溶解度パラメーター(S
P2)を有するバインダー樹脂を含むことを特徴として
おり、第1の実施形態で説明した内容と同様とすること
ができるため、ここでの説明は省略する。
【0060】3.カバー層の形成工程 現像プロセスによる印刷工程を実施した後、静電潜像現
像用トナーからなる印刷部を保護するために、カバー層
を形成する工程をさらに含むことが好ましい。例えば、
図6(a)に示すように、静電潜像現像用トナー204
を印刷し、印刷部208を形成した後に、カバー層形成
部210によって、カバー層を構成する樹脂を塗布また
は印刷等することにより、カバー層212を形成するこ
とが好ましい。なお、図6(a)に示すカバー層形成装
置170において、カバー層形成部210のかわりに、
あるいはカバー層形成部210とともに、定着ロール2
14の後方に、第2のカバー層形成装置216を設ける
ことも好ましい。また、図6(b)に示すように、カバ
ー層を構成する樹脂からなるトナー224を、第2の感
光体220を用いた現像プロセスによって現像付着させ
ることも好ましい。このように構成すると、印刷部20
8の間隙に、カバー層(保護層)228を精度良く形成
することができる。
【0061】4.ナンバープレート用ラベルを含む紙片
の製造方法 また、耐溶剤性印刷積層体の製造方法として、ナンバー
プレート用ラベルを含む紙片300を作製する方法を具
体的に説明する。すなわち、ナンバープレート用ラベル
を含む紙片300を作製するにあたっては、図8に示す
ように、開口部304を有する紙片302を準備してお
き、その開口部304の裏側から、開口部面積よりも大
きな剥離紙306を、予め積層しておくことが好まし
い。そして、かかる剥離紙306上には、ナンバープレ
ート用ラベルの基材となる接着剤層付きの樹脂基材30
8を、予め積層しておくことが好ましい。次いで、この
ような構成を備えた紙片302を、ページプリンタ等の
印刷装置に適用し、樹脂基材308上に、耐溶剤性に優
れた静電潜像現像用トナー310から、所望の英数字や
文字を印字することにより、ナンバープレート用ラベル
を含む紙片300を容易に作製することができる。な
お、紙片302の所定箇所には、図8に示すように、予
めミシン目312が形成してあり、ナンバープレート用
ラベルを作製した後には、容易に破断させて、取り扱い
が容易になるように構成してあることが好ましい。
【0062】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明する。なお、言うまでもないが、以下の説明は本発
明を例示するものであり、特に理由なく、以下の説明に
本発明の範囲は限定されるものではない。
【0063】[実施例1] 1.印刷積層体の作製 (1)トナーの作製 以下の配合割合となるように、スチレン/アクリル樹脂
と、ポリエチレンワックスと、電荷制御剤と、磁性粉
と、を2軸押出機にて溶融混練した後、これを冷却し
た。 スチレン/アクリル樹脂 56重量部 ポリエチレンワックス 3重量部 電荷制御剤 1重量部 磁性粉 40重量部 次いで、粉砕工程、分級工程を経て、平均粒径7μmの
トナー粒子を得た。このトナー粒子に対して、シリカ
(SiO)を0.7%重量の割合となるように外添し、
トナーを作製した。
【0064】(2)基材部の準備 厚さ37μmのポリエステルフィルムに、バーコーター
を用いて、乾燥後厚さが50μmになるようにアクリル
系粘着剤を塗布した。その後、65℃、10分の条件で
乾燥し、アクリル系粘着剤層を備えた基材部とした。
【0065】(3)トナーによる印字 トナーを磁性一成分現像剤として構成し、アモルファス
シリコン感光体搭載京セラ製ページプリンタ(FS−1
800)を用い、幅2.5mmの線を印字させて、印刷
積層体とした。
【0066】2.印刷積層体の評価 (1)耐溶剤性指数 得られた印刷積層体につき、綿棒の先端を溶剤(ガソリ
ン)で浸した後、印字線にクロスさせ、角度45°に傾
けた状態で、40gの荷重をかけて、20回擦った。そ
して、綿棒によって擦る前後の印字線の幅をそれぞれ測
定し、上述した式(1)より耐溶剤性指数を算出した。
得られた結果を表1に示す。
【0067】(2)画像濃度 トナーを磁性一成分現像剤として構成し、アモルファス
シリコン感光体搭載京セラ製ページプリンタ(FS−3
750)を用いてソリッド画像パターンを印刷した。そ
の後、得られたソリッド画像パターンにおける画像濃度
をマクベス反射濃度計(マクベス社製)を用いて測定し
た。より具体的には、ソリッド画像パターンのベタ部に
おける、任意の9箇所での画像濃度測定を行ない、その
平均値を算出して、画像濃度とした。得られた結果を表
1に示す。
【0068】(3)カブリ アモルファスシリコン感光体搭載京セラ製ページプリン
タ(FS−1800)を用い、画像特性の評価を行っ
た。すなわち、通常環境(20℃、65%RH)にて、
印刷開始時に画像評価パターンを印字して初期画像とし
た。その初期画像につき、かぶりを目視観察し、以下の
基準にてカブリ性の評価を行った。得られた結果を表1
に示す。 ○:カブリを全く生じていない。 △:ややカブリを生じている。 ×:顕著なカブリを生じている。
【0069】[実施例2〜5および比較例1〜4]表1に
示すように、バインダー樹脂の種類、バインダー樹脂の
溶解度パラメーター(SP2)および溶剤の種類を変え
て、実施例1と同様に、印刷積層体を作製し、評価し
た。得られた結果を表2に示す。すなわち、実施例2
は、実施例1よりも若干SP値が小さいポリエステル樹
脂を含むトナーであるため、ΔSP値および耐溶剤性指
数が若干低下したものの、それぞれ5(MJ/m3)1/2
上および50%以上の値であって、優れた耐溶剤性を示
していた。また、実施例3は、実施例1よりもさらにS
P値が小さいポリエステル樹脂を含むトナーであるた
め、ΔSP値および耐溶剤性指数が低下したものの、そ
れぞれ5(MJ/m3)1/2以上および50%以上の値であ
って、十分な耐溶剤性を示していた。また、実施例4
は、実施例1よりもさらにSP値が小さいポリエステル
樹脂を含むトナーであったが、使用雰囲気の溶剤種がガ
ソリンからアセトンに変わったため、ΔSP値および耐
溶剤性指数は低下したものの、それぞれ5(MJ/m3)1/
2以上および50%以上の値であって、十分な耐溶剤性
を示していた。また、実施例5は、実施例1と比較した
場合、バインダー種および使用雰囲気の溶剤種が変わっ
たため、ΔSP値および耐溶剤性指数は低下したもの
の、それぞれ5(MJ/m3)1/2以上および50%以上の
値であって、十分な耐溶剤性を示していた。
【0070】一方、比較例1は、実施例1と比較した場
合、バインダー種は変わらないものの、使用雰囲気の溶
剤種が大きく変わったため、ΔSP値が小さくなり、耐
溶剤性指数も著しく低下した。また、比較例2は、実施
例1と比較した場合、SP値が若干小さいポリエステル
樹脂を含むトナーであるが、使用雰囲気の溶剤種が大き
く変わったため、ΔSP値が小さくなり、耐溶剤性指数
も著しく低下した。また、比較例3は、実施例1と比較
した場合、SP値がかなり小さいスチレンーアクリル樹
脂を含むトナーであるため、ΔSP値が小さくなり、耐
溶剤性指数も著しく低下した。さらに、比較例4は、実
施例1と比較した場合、SP値がかなり小さいスチレン
ーアクリル樹脂を含むトナーであり、使用雰囲気の溶剤
種も変わったため、ΔSP値が極端に小さくなり、耐溶
剤性指数も著しく低下した。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】[実施例6〜10および比較例5〜8]実施
例1〜4および比較例3で得られた耐溶剤性印刷積層体
を、ナンバープレート用ラベルとして評価した。すなわ
ち、それぞれ得られた耐溶剤性印刷積層体をガソリン自
動車(排気量:3000cc、5台)のナンバープレー
トに貼付して、仮設ガソリンスタンドの給油、および試
験道路における自動車の走行実験を繰り返して行い、以
下の評価基準に照らしてその性能評価を行った。 ◎:1000回以上繰り返しても、50%以上の自動車
で印字レベルの劣化が観察されない。 ○:100回〜1000回未満の繰り返しにおいて、5
0%以上の自動車で印字レベルの劣化が観察される。 △:10回〜100回未満の繰り返しにおいて、50%
以上の自動車で印字レベルの劣化が観察される。 ×:10回未満の繰り返しにおいて、50%以上の自動
車で印字レベルの劣化が観察される。
【0074】
【表3】
【0075】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の耐溶剤性印刷積層体およびその製造方法によれば、ト
ナーにおいて、使用雰囲気における溶剤の溶解度パラメ
ーター(SP1)に対して、絶対値(ΔSP値)で5
(MJ/m3)1/2以上異なる溶解度パラメーター(SP
2)を有するバインダー樹脂を用いることにより、優れ
た耐溶剤性を示し、溶剤を扱う特殊環境下においても、
長時間にわたって優れた印字特性を維持できるようにな
った。また、本発明の耐溶剤性印刷積層体に使用するト
ナーの耐溶剤性指数を所定範囲内の値に制御することに
より、ΔSP値の制御が容易になって、さらに長時間に
わたって優れた印字特性を維持できるようになった。
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐溶剤性印刷積層体の断面図であ
る。
【図2】 本発明の別な耐溶剤性印刷積層体の断面図で
ある。
【図3】 本発明のさらに別な耐溶剤性印刷積層体の断
面図である。
【図4】 ΔSP値と、耐溶剤性指数との関係を示す特
性図である。
【図5】 耐溶剤性指数と、実性能評価との関係を示す
特性図である。
【図6】 プリンターの内部構造や動作を説明するため
に供する図である。
【図7】 カバー層を形成するための方法を説明するた
めに供する図である。
【図8】 ナンバープレート用ラベルを含む紙片の製造
方法を説明するために供する図である。
【符号の説明】
1:画像形成装置 2:ポリゴンミラー 5:光学電送機構 7:上部扉 9:感光体 10:現像器 31:トナーコンテナ 32:現像ローラ 33:供給ローラ 39:トナーセンサ 47:表示部 100、120、130、140、150:耐溶剤性印
刷積層体 112:印刷部 114:基材 116:接着剤層 118:基材部 122:表面処理層 132:粗面部 142:カバー層 152:保護層 170、180:カバー層形成用印刷装置 200:感光体(第1の感光体) 210、216:カバー層形成部 220:第2の感光体 300:ナンバープレート用ラベルを含む紙片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 G09F 3/02 B G09F 3/02 F 3/10 A 3/10 7/12 7/12 G03G 9/08 325 331 Fターム(参考) 2H005 AA01 CA04 CA08 CA17 DA10 EA10 FA06 3D024 CA01 3E067 AB81 BA15A BA15C BA20A BA20C BB01A BB01B BB01C BB14A BB14B BB14C BB25A BB25B BB25C BB26A BB26B BB26C BC04A BC04B BC04C CA15 CA16 CA30 ED12 EE01 EE02 EE03 EE04 EE07 EE22 GD10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤雰囲気において使用される耐溶剤性
    印刷積層体において、静電潜像現像用トナーを印刷する
    ための基材部と、静電潜像現像用トナーからなる印刷部
    と、が設けてあるとともに、当該静電潜像現像用トナー
    が、溶剤雰囲気を形成する溶剤の溶解度パラメーター
    (SP1)よりも、絶対値で5(MJ/m 3)1/2以上異な
    る溶解度パラメーター(SP2)を有するバインダー樹
    脂を含むことを特徴とする耐溶剤性印刷積層体。
  2. 【請求項2】 前記静電潜像現像用トナーを印刷するた
    めの基材部の裏面側に、当該基材部を固定するための接
    着剤層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載
    の耐溶剤性印刷積層体。
  3. 【請求項3】 前記静電潜像現像用トナーを印刷するた
    めの基材部が樹脂基材から構成されており、当該樹脂基
    材の印刷面側に、樹脂基材部と、静電潜像現像用トナー
    との間の密着力を向上させるための改質層をさらに備え
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の耐溶剤性
    印刷積層体。
  4. 【請求項4】 下式(1)で表される静電潜像現像用ト
    ナーの耐溶剤性指数を50%以上の値とすることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐溶剤性印
    刷積層体。
  5. 【請求項5】 前記バインダー樹脂が、部分架橋樹脂で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記
    載の耐溶剤性印刷積層体。
  6. 【請求項6】 前記バインダー樹脂が、ポリエステル樹
    脂またはスチレン−アクリル系共重合体であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の耐溶剤性
    印刷積層体。
  7. 【請求項7】 前記溶剤がガソリンまたは軽油であっ
    て、当該ガソリンまたは軽油に対する静電潜像現像用ト
    ナーの耐溶剤性指数を50%以上の値とすることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の耐溶剤性印
    刷積層体。
  8. 【請求項8】 前記溶剤がアルコール化合物であって、
    当該アルコール化合物に対する静電潜像現像用トナーの
    耐溶剤性指数を50%以上の値とすることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の耐溶剤性印刷積層
    体。
  9. 【請求項9】 前記溶剤がケトン化合物であって、当該
    ケトン化合物に対する静電潜像現像用トナーの耐溶剤性
    指数を50%以上の値とすることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか一項に記載の耐溶剤性印刷積層体。
  10. 【請求項10】 前記溶剤がガソリンまたは軽油であっ
    て、その対象物が、車両用装飾ラベルまたはナンバープ
    レート用ラベルであることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の耐溶剤性印刷積層体。
  11. 【請求項11】 前記溶剤がアルコール化合物であっ
    て、その対象物が、薬品表示用ラベルまたは化粧品表示
    用ラベルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載の耐溶剤性印刷積層体。
  12. 【請求項12】 前記印刷部の表面に、カバー層が設け
    てあることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項
    に記載の耐溶剤性印刷積層体。
  13. 【請求項13】 溶剤雰囲気において使用される耐溶剤
    性印刷積層体の製造方法であって、印刷用基材に接着剤
    層を積層して、未印刷の基材部を準備する工程と、当該
    基材部上に、溶剤の溶解度パラメーター(SP1)より
    も、絶対値で5(MJ/m3)1/2以上異なる溶解度パラメ
    ーター(SP2)を有するバインダー樹脂を含む静電潜
    像現像用トナーを用いて、現像プロセスによる印刷を実
    施する工程と、を含むことを特徴とする耐溶剤性印刷積
    層体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記静電潜像現像用トナーとして、下
    式(1)で表される耐溶剤性指数が50%以上の静電潜
    像現像用トナーを使用することを特徴とする請求項13
    に記載の耐溶剤性印刷積層体の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記現像プロセスを実施した後に、静
    電潜像現像用トナーをカバーするためのカバー層を形成
    する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13また
    は14に記載の耐溶剤性印刷積層体の製造方法。
  16. 【請求項16】 静電潜像現像用トナーを印刷するため
    の基材部と、静電潜像現像用トナーからなる印刷部と、
    を設けるとともに、当該静電潜像現像用トナーが、ガソ
    リンまたは軽油の溶解度パラメーターよりも、絶対値で
    5(MJ/m3) 1/2以上異なる溶解度パラメーターを有す
    るバインダー樹脂を含んでなる耐溶剤性印刷積層体をラ
    ベルとして貼付したことを特徴とするナンバープレー
    ト。
  17. 【請求項17】 静電潜像現像用トナーを印刷するため
    の基材部と、静電潜像現像用トナーからなる印刷部と、
    を設けるとともに、当該静電潜像現像用トナーが、ガソ
    リンまたは軽油の溶解度パラメーターよりも、絶対値で
    5(MJ/m3) 1/2以上異なる溶解度パラメーターを有す
    るバインダー樹脂を含んでなる耐溶剤性印刷積層体をラ
    ベルとして貼付したことを特徴とする車両。
  18. 【請求項18】 静電潜像現像用トナーを印刷するため
    の基材部と、静電潜像現像用トナーからなる印刷部と、
    を設けるとともに、当該静電潜像現像用トナーが、アル
    コール化合物の溶解度パラメーターよりも、絶対値で5
    (MJ/m3)1/ 2以上異なる溶解度パラメーターを有する
    バインダー樹脂を含んでなる耐溶剤性印刷積層体をラベ
    ルとして貼付したことを特徴とする薬品用容器。
  19. 【請求項19】 静電潜像現像用トナーを印刷するため
    の基材部と、静電潜像現像用トナーからなる印刷部と、
    を設けるとともに、当該静電潜像現像用トナーが、アル
    コール化合物の溶解度パラメーターよりも、絶対値で5
    (MJ/m3)1/ 2以上異なる溶解度パラメーターを有する
    バインダー樹脂を含んでなる耐溶剤性印刷積層体をラベ
    ルとして貼付したことを特徴とする化粧品用容器。
JP2003021670A 2002-03-01 2003-01-30 ナンバープレート用ラベル Expired - Fee Related JP4001374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021670A JP4001374B2 (ja) 2002-03-01 2003-01-30 ナンバープレート用ラベル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-55383 2002-03-01
JP2002055383 2002-03-01
JP2003021670A JP4001374B2 (ja) 2002-03-01 2003-01-30 ナンバープレート用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323003A true JP2003323003A (ja) 2003-11-14
JP4001374B2 JP4001374B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29552183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021670A Expired - Fee Related JP4001374B2 (ja) 2002-03-01 2003-01-30 ナンバープレート用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001374B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515680A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 ヨット・ハー・テンイェス・エー・アー・エス・テー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト ナンバープレート、特に自動車のナンバープレート及びこのナンバープレートを製造する方法
JP2014177289A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Aird:Kk ラベリング装置及びラベリングシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515680A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 ヨット・ハー・テンイェス・エー・アー・エス・テー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト ナンバープレート、特に自動車のナンバープレート及びこのナンバープレートを製造する方法
US9783135B2 (en) 2009-01-23 2017-10-10 Tönnjes Isi Patent Holding Gmbh Number plate preferably motor vehicle number plate and method for production thereof
JP2014177289A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Aird:Kk ラベリング装置及びラベリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001374B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233765B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and electrophotographic print
EP1862325B1 (en) Scratch-off document and method for producing same
JP4512456B2 (ja) リユース可能な電子写真用被記録材およびその製造方法
US8455166B2 (en) UV curable toner with improved scratch resistance
JP4475186B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
US20060051686A1 (en) Image structure, recording medium, image forming apparatus and post-process device
JP2012141534A (ja) 箔画像形成方法
JP4100189B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
US9110418B2 (en) Color image forming method and color image forming apparatus
US8843049B2 (en) Electrophotographic image forming method
JP2006078545A (ja) 画像構造及び記録媒体並びに画像形成装置及び後処理装置
US20050158487A1 (en) Image forming material, method and device for removing images, and image forming process and apparatus
JP2003323003A (ja) 耐溶剤性印刷積層体およびその製造方法
US6929835B2 (en) Antisolvent-laminate body
JP2001147585A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3714916B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
JP3635857B2 (ja) 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
JP2005338144A (ja) 画像構造及び情報媒体並びに画像形成装置及び後処理装置
JP6011176B2 (ja) 画像製造方法および該画像製造方法により得られる画像
JP2000310875A (ja) 電子写真用カラートナー、現像剤及び画像形成方法
JP3886040B2 (ja) 正帯電性トナーおよび画像形成方法
JP7358879B2 (ja) 画像形成装置
JP3886039B2 (ja) 磁性一成分正帯電性トナーおよび画像形成方法
JP3135861B2 (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JP3886038B2 (ja) 正帯電性トナーおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees