JP2003322495A - 玩具銃 - Google Patents

玩具銃

Info

Publication number
JP2003322495A
JP2003322495A JP2002128187A JP2002128187A JP2003322495A JP 2003322495 A JP2003322495 A JP 2003322495A JP 2002128187 A JP2002128187 A JP 2002128187A JP 2002128187 A JP2002128187 A JP 2002128187A JP 2003322495 A JP2003322495 A JP 2003322495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bullet
gas
pair
gas passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655887B2 (ja
Inventor
Keiichi Kunimoto
圭一 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Western Arms Co Ltd
Original Assignee
Western Arms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Arms Co Ltd filed Critical Western Arms Co Ltd
Priority to JP2002128187A priority Critical patent/JP3655887B2/ja
Publication of JP2003322495A publication Critical patent/JP2003322495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655887B2 publication Critical patent/JP3655887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41BWEAPONS FOR PROJECTING MISSILES WITHOUT USE OF EXPLOSIVE OR COMBUSTIBLE PROPELLANT CHARGE; WEAPONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F41B11/00Compressed-gas guns, e.g. air guns; Steam guns
    • F41B11/50Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines
    • F41B11/55Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines the projectiles being stored in stacked order in a removable box magazine, rack or tubular magazine
    • F41B11/56Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines the projectiles being stored in stacked order in a removable box magazine, rack or tubular magazine the magazine also housing a gas cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾倉部に直径が比較的大とされて潰れ易いペイ
ント弾が収容されたもとにあっても、そのペイント弾を
潰れてしまう事態をまねくことなく確実に装弾室に自動
供給できるものとする。 【解決手段】弾倉部65に弾丸収容部77とそれから送
り出されたペイント弾Pを係止する一対の係合片部78
とが設けられ、弾倉部65がフレーム部10に装着され
たとき、一対の係合片部78により係止されたペイント
弾Pの中心が、略銃身部2に沿う方向に伸びる装弾室4
aの中心軸線上に位置せしめられ、そのペイント弾P
が、ガス圧の作用を受けて移動するスライダ部15に伴
って移動する可動部材17により、一対の係合片部78
から装弾室4aへと搬送されて、装弾室4aに供給され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の特許請求の範囲に記載
された発明は、装弾室に装填された弾丸の発射及び装弾
室への弾丸の供給がガス圧が利用されて行われるととも
に、装弾室に供給されて発射される弾丸が、例えば、潰
れると塗料を放出する塗料内蔵弾とされる玩具銃に関す
る。
【0002】
【従来の技術】遊戯銃(エアソフトガン)と称される玩
具銃にあっては、通常、形状,質感に加えて、見かけ上
の動作も実物と同様なものとなるように作成される。斯
かる玩具銃のうち、トリガーの操作に応じて、弾丸が発
射されるとともに、銃身に沿って配されたスライダが移
動するようになされた銃を模したものにおいて、銃身の
後方側部分に設けられた装弾室に装填された弾丸の発射
をガス圧により行うことに加えて、装弾室に対する弾丸
の供給もガス圧を利用して行うようにされたものが知ら
れている。
【0003】このような玩具銃にあっては、一般に、例
えば、グリップ内に複数の弾丸を収容できる弾倉とガス
を貯留する蓄圧室とが設けられ、装弾室に装填された弾
丸が、グリップ内に設けられた蓄圧室からのガス圧が利
用されて発射されると、その都度、蓄圧室からのガス圧
がさらに利用されて、スライダの銃身に沿う方向の後退
及びそれに続く前進が行われ、それによりグリップに設
けられた弾倉に収容された弾丸が空になった装弾室に供
給されて、自動連射が可能とされる。斯かるガス圧が利
用されて装弾室に装填された弾丸の発射と装弾室に対す
る弾丸の供給とが行われるようにされた玩具銃において
用いられる弾丸は、通常、例えば、6mm程度とされる比
較的小なる直径を有したプラスチック製の模擬弾とさ
れ、BB弾と通称される。
【0004】このような直径が6mm程度とされるBB弾
が用いられる玩具銃とは別に、例えば、17mm程度と、
10mmを越える比較的大なる直径を有するとともに、容
易に潰れて塗料を放出する、ペイント弾と通称される塗
料内蔵弾(以下、ペイント弾という)が用いられる玩具
銃も知られている。このようなペイント弾が用いられる
玩具銃の一つである、例えば、月刊誌『Gun』199
2年10月号(国際出版株式会社発行)の66〜75頁
に記載されているペイントガンにおいては、CO2 ガス
・タンクがバレル(銃身)の下方に配されるとともに、
複数のペイント弾を収容できるローダーと称されるマガ
ジン(弾倉)が、ペイント弾の直径より若干大なる通路
径を有したフィーディング・ポートを介して、銃身の後
部にそれより上方側に突出する状態をもって取り付られ
る。そして、バレルの後部に配されたペイント弾が、C
2 ガス・タンクからのガス圧が利用されて発射される
と、フィーディング・ポートとバルレの後部との間を遮
断していた部材が、CO2ガス・タンクからのガス圧に
よりバレルに沿って移動せしめられることにより、フィ
ーディング・ポートとバレルの後部とが連通状態にさ
れ、ローダーに収容されたペイント弾のうちの一つが、
フィーティング・ポートを通じてバレルの後部へと自重
により落下する状態とされる。それにより、バレルの後
部からペイント弾が発射される毎に、空となったバレル
の後部に新たなペイント弾が自動供給されることにな
る。
【0005】斯かるペイントガンにあっては、実質的に
装弾室とされるバレルの後部に供給される複数のペイン
ト弾を収容するローダーは、多数のペイント弾を収納し
て、それらを順次継続的にバレルの後部に供給すること
ができるように比較的大なる容積を有するものとされ
る。さらに、ローダーは、フィーディング・ポートに連
結された底部が、収容されたペイント弾の夫々をその自
重によってフィーディング・ポートに向かわせるべく湾
曲形状をとるものとされ、各ペイント弾を、潰れを生じ
させることなく、フィーディング・ポートを通じてバレ
ルの後部へと落下させるものとされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くの、実質的
に装弾室とされるバレルの後部に装填されたペイント弾
の発射と、ペイント弾がローダーからフィーディング・
ポートを通じて落下することにより行われるペイント弾
のバレルの後部への供給とが、ガス圧が利用されて行わ
れるようにされたペイントガンにあっては、ペイント弾
を収容するローダーが、比較的大なる容積を有して、銃
身の後部にそれより上方側に突出する状態をもって取り
付られる構成とされることにより、通常の実銃の形状と
は著しく相違する形状を有したものとされてしまい、実
銃に対する類似性に欠けるという問題がある。また、比
較的大なる容積を有したローダーがバレルの後部にそれ
より上方側に突出する状態をもって取り付られること
は、ペイントガンを極めて操作し難いものとすることに
なってしまう。
【0007】このような不都合を回避すべく、ペイント
弾を用いる玩具銃についても、ペイント弾が収容される
弾倉を玩具銃における、例えば、グリップ内等の、銃身
より下方側に設けられたものとなすことが考えられる。
しかしながら、ペイント弾を収容した弾倉をグリップ内
等の銃身より下方側に配する場合には、弾倉に収容され
たペイント弾の一つを、ガス圧の作用により銃身に沿う
方向の後退及びそれに続く前進を行うスライダを利用し
て運び、銃身の後方側部分に設けられた装弾室に供給す
ることになるが、ペイント弾は機械的衝撃に対して強靱
でなく、比較的潰れ易い特性を有しているので、装弾室
に運ばれるペイント弾が機械的衝撃を受けて潰されてし
まうという事態をまねくことなく、ペイント弾を装弾室
に供給することに困難が伴い、従前にあっては、この問
題が克服されていない。それゆえ、従来にあっては、装
弾室に装填されたペイント弾の発射と装弾室に対するペ
イント弾の供給とがガス圧が利用されて行われるように
されたもとで、ペイント弾を収容する弾倉がグリップ内
等の銃身より下方側に配され、その弾倉に収容されたペ
イント弾を、潰されてしまう事態をまねくことなく、装
弾室に供給できるようにされた玩具銃は見当たらない。
【0008】斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に
記載された発明は、銃身部の後方側部分に設けられた装
弾室に装填された弾丸の発射と、その装弾室に対する弾
丸の供給とが、ガス圧が利用されて行われるようにされ
るとともに、弾倉部を銃身部より下方側に配されるもの
となすことができ、弾倉部に収容される弾丸が直径が比
較的大とされて潰れ易いペイント弾とされる場合にあっ
ても、弾倉部に収容されたペイント弾の装弾室への供給
を、当該ペイント弾が潰れてしまう事態をまねくことな
く確実に行うことができるようにされた玩具銃を提供す
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項9までのいずれかに記載され
た発明に係る玩具銃は、銃身部,その後方側部分に設け
られた装弾室及びトリガー部が設けられたフレーム部
と、フレーム部に対して銃身部に沿う方向に移動可能と
されて配されたスライダ部と、スライダ部における銃身
部の後方となる部分内に設けられてスライダ部と一体的
に移動する受圧部と、弾丸収容部と弾丸収容部から送り
出された弾丸を係止する一対の係合片部とが設けられ、
フレーム部に装着されたとき、一対の係合片部を装弾室
の後方に近接配置させ、一対の係合片部により係止され
た弾丸の中心を、略銃身部に沿う方向に伸びる装弾室の
中心軸線上に位置させることになる状態をとる弾倉部
と、第1のガス通路形成部,第2のガス通路形成部及び
第1のガス通路形成部と第2のガス通路形成部との間の
中間部を有し、弾倉部がフレーム部に装着されたもとで
スライダ部が基準位置をとるとき、第1のガス通路形成
部を一対の係合片部の間を貫通して先端部分が装弾室に
係合するものとなす位置に置かれ、その位置からの銃身
部に沿う方向の後退をスライダ部の基準位置からの後退
に伴って行う可動部材と、トリガー部の操作に応じて、
可動部材における中間部内にガスを供給するガス供給状
態をとるガス供給制御手段と、弾倉部がフレーム部に装
着されたもとでガス供給制御手段がガス供給状態をとる
期間において、可動部材における中間部内に供給される
ガスを、第1のガス通路形成部内を通じて装弾室に導く
状態と、第2のガス通路形成部内を通じて受圧部に作用
させ、スライダ部を基準位置から後退させる状態とをと
るガス制御部と、を備えて構成される。
【0010】特に、本願の特許請求の範囲における請求
項3に記載された発明に係る玩具銃は、可動部材におけ
る第1のガス通路形成部の先端部分が、一対の係合片部
により係止される弾丸が有する外面に沿った曲面をもっ
て弾丸に当接するものとされる。
【0011】上述の如くに構成される本願の特許請求の
範囲における請求項1から請求項9までのいずれかに記
載された発明に係る玩具銃にあっては、弾倉部がフレー
ム部に装着され、それにより弾倉部が銃身部より下方側
に配された状態をとることができるものとされる。斯か
る弾倉部のフレーム部に対する装着は、可動部材がその
第1のガス通路形成部の先端部分を装弾室に係合させる
位置をとるもとにあっても、一対の係合片部の間に可動
部材における第1のガス通路形成部を割り込ませる状態
をもって、容易に行われる。そして、弾倉部がフレーム
部に装着されたもとでは、一対の係合片部が装弾室の後
方に近接配置され、それら一対の係合片部により係止さ
れる弾丸の中心と銃身部に沿う方向に伸びる装弾室の中
心軸線とが略一致せしめられ、弾丸の中心が略装弾室の
中心軸線上に位置する状態に置かれる。
【0012】弾倉部がフレーム部に装着されたもとで、
スライダ部が基準位置から銃身部に沿う方向に後退せし
められるとき、それに伴って、可動部材が、銃身部に沿
う方向に伸びる装弾室の中心軸線に沿って後退する。ス
ライダ部は、後退後、基準位置に戻る前進に転じ、それ
に伴って可動部材も装弾室の中心軸線に沿って前進す
る。そして、可動部材の前進により、可動部材における
第1のガス通路形成部が、先端部分を一対の係合片部に
より係止された弾丸に当接させてその一対の係合片部の
間を貫通し、先端部分を装弾室に係合させる状態をと
り、それによって装弾室に弾丸が供給される。
【0013】斯かる際、一対の係合片部により係止され
た弾丸の中心が略装弾室の中心軸線上に位置する状態に
置かれているとともに、可動部材の前進が装弾室の中心
軸線に沿って行われることにより、可動部材における第
1のガス通路形成部の先端部分による、一対の係合片部
により係止された弾丸の装弾室への搬送が、当該弾丸が
受ける機械的衝撃が比較的小とされる状態をもって行わ
れる。その結果、弾倉部における弾丸収容部から送り出
されて一対の係合片部により係止される弾丸が、潰れ易
いペイント弾とされる場合にも、一対の係合片部により
係止されたペイント弾が、機械的衝撃により潰されてし
まう事態がまねかれることなく、装弾室に供給されるこ
とになる。
【0014】特に、本願の特許請求の範囲における請求
項3に記載された発明に係る玩具銃の場合には、可動部
材における第1のガス通路形成部の先端部分が、一対の
係合片部により係止される弾丸が有する外面に沿った曲
面をもって弾丸に当接するものとされるので、一対の係
合片部により係止された弾丸が、可動部材における第1
のガス通路形成部の先端部分によって、安定に保持され
たもとで装弾室へと搬送されることになる。その結果、
当該弾丸が装弾室へと搬送される際に受ける機械的衝撃
が一段と小なるものとされ、装弾室へと搬送される弾丸
が潰されてしまう事態の回避がより確実なものとされ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本願の特許請求
の範囲における請求項1〜請求項6,請求項8及び請求
項9のいずれかに記載された発明に係る玩具銃の一例を
示す。
【0016】図1及び図2に示される例においては、銃
身部2,銃身部2の後方側部分に設けられた装弾室4
a,グリップ部6及びトリガー部7が設けられたフレー
ム部10が備えられている。装弾室4aは、ゴム材等の
弾性摩擦材で成る環状部材4によって形成されており、
環状部材4は、銃身部2の後方側部分の内側に配されて
いる。そして、フレーム部10には、それに対して銃身
部2に沿う方向に移動可能とされたスライダ部15、及
び、スライダ部15の移動に伴う移動が可能とされた可
動部材17が配されている。フレーム部10に設けられ
たグリップ部6は、その内部にケース部18が着脱可能
に係合するものとされている。ケース部18は、図1に
示される如くに、フレーム部10とは別体のものであ
り、グリップ部6内において、フレーム部10への装着
及びフレーム部10からの離脱が行われることになる。
また、トリガー部7は、図2に示される如くの基準位置
からの回動が可能とされる。さらに、フレーム部10に
は、上方側部分21aと下方側部分21bとを有したハ
ンマー21が取り付けられている。
【0017】グリップ部6には、トリガー部7から後方
に向けて屈曲して伸びる可動バー22が配されており、
トリガー部7は、可動バー22におけるグリップ部6か
ら突出した前方側部分に設けられた軸23とトグルスプ
リング(図示省略)が巻装された軸25とを介して、フ
レーム部10により支持されている。トリガー部7は、
それが引かれる操作により、軸25を支点として回動せ
しめられる。可動バー22の後方側には、グリップ部6
に軸27を介して取り付けられた回動レバー28が配さ
れている。可動バー22は、トリガー部7の動作に応じ
て前後動せしめられるとともに、スライダ部15の移動
により、軸23を支点として回動せしめられて回動レバ
ー28を回動させるものとされている。
【0018】スライダ部15は、銃身部2の外側に配さ
れていて、フレーム部10における銃身部2が設けられ
た部分に嵌合しており、その前方側部分を成す第1の部
分15aと、第1の部分15aと一体的に形成されて銃
身部2の後方に位置せしめられた後方側部分を成す第2
の部分15bとを有している。そして、スライダ部15
は、トリガー部7がそれを引く操作が行われていないも
とでは、通常、第1の部分15aにおける前端部をフレ
ーム部10の前端部に近接させる、図2に示される如く
の基準位置に置かれる。
【0019】スライダ部15における第1の部分15a
は、フレーム部10におけるトリガー部7の前方側に配
されて銃身部2に沿って伸びるガイド部材31にも嵌合
せしめられており、ガイド部材31には、コイルスプリ
ング32が嵌装されている。コイルスプリング32は、
ガイド部材31に沿って伸びてスライダ部15の第1の
部分15aに係合し、スライダ部15の全体をフレーム
部10の前方側に向けて付勢している。
【0020】スライダ部15における第2の部分15b
には、有底筒状部16が設けられている。この有底筒状
部16の底部は、受圧部16aを形成している。
【0021】スライダ部15の基準位置からの移動は、
銃身部2のその中心軸線に沿う移動を伴って行われる。
銃身部2は、その後端部がフレーム部10に設けられた
当接部36から所定の距離離隔する、図2に示される如
くの基準位置と、その後端部が当接部36に当接する最
後退位置との間を移動するものとされている。そして、
スライダ部15のその基準位置からの後退が開始された
直後において、銃身部2はその基準位置から最後退位置
まで後退し、また、後退したスライダ部15が前進に転
じて、その基準位置に戻る直前において、銃身部2はそ
の最後退位置から基準位置への前進を開始し、スライダ
部15が基準位置をとると略同時に、銃身部2も基準位
置をとる。
【0022】スライダ部15の内側には、スライダ部1
5の移動方向に沿う方向、即ち、銃身部2に沿う方向に
移動可能とされた可動部材17が配されている。可動部
材17は、内部にガス通路部37を形成する第1のガス
通路形成部と、内部にガス通路部38を形成する第2の
ガス通路形成部と、第1のガス通路形成部と第2のガス
通路形成部との間の中間部とを有しており、中間部内に
は、ガス通路部37とガス通路部38とを連結する連結
部39が形成されている。ガス通路部37は、連結部3
9から装弾室4aに向けて伸び、装弾室4aに対して開
口するものとされ、また、ガス通路部38は、連結部3
9から受圧部16aに向けて伸び、受圧部16aに対し
て開口するものとされている。
【0023】可動部材17は、少なくとも銃身部2に沿
う方向に伸びる第1のガス通路形成部の中心軸線が、銃
身部2に沿う方向に伸びる装弾室4aの中心軸線に略合
致する位置に配される。そして、可動部材17は、それ
とスライダ部15との間に配されたコイルスプリング4
1の付勢力によって、有底筒状部16の底部が形成する
受圧部16a側に向けて付勢されており、スライダ部1
5が基準位置におかれたもとで、ガス通路部37を形成
する第1のガス通路形成部の先端部分を装弾室4aに係
合させる弾丸発射用位置をとるときには、ガス通路部3
8を形成する第2のガス通路形成部が有底筒状部16内
に挿入され、ガス通路部38における受圧部16aに対
向する開口端が受圧部16aにより閉塞される。
【0024】さらに、可動部材17における第2のガス
通路形成部には、弾性部材により形成された環状シール
部材42が装着されている。環状シール部材42は、可
動部材17における第2のガス通路形成部が有底筒状部
16内に挿入されて、有底筒状部16と相互係合状態に
あるとき、有底筒状部16の筒状内壁面に当接して、そ
の筒状内壁面と可動部材17における第2のガス通路形
成部の外周面との間を密封する。
【0025】可動部材17の内部には、ガス通路部37
及び38におけるガスの状態を制御するガス制御部45
が配されている。ガス制御部45は、連結部39からガ
ス通路部37内に伸びる整流板部分46と、整流板部分
46の後端側に設けられた弁部分47とを有している。
整流板部分46は、ガス通路部37を通じるガスを整流
する複数の整流板が相互連結するものとされて構成され
ている。また、弁部分47は、ガス通路部37を閉塞す
る状態とガス通路部38を閉塞する状態とを選択的にと
ることができるものとされており、その後方側において
コイルスプリング49に係合している。コイルスプリン
グ49は、ガス制御部45に、その全体を装弾室4aに
向かわせる方向の付勢力を作用させている。弁部分47
は、ガス制御部45の全体の移動に伴ってガス通路部3
7とガス通路部38との間を移動し、ガス通路部37と
ガス通路部38とを開閉制御する。
【0026】ハンマー21は、その下方側部分21bが
軸51を介してフレーム部10における後端部分に取り
付けられており、フレーム部10に対して軸51を回動
中心とした回動が可能とされている。ハンマー21にお
ける下方側部分21bには、回動レバー28が選択的に
係合せしめられる複数の係合段部が設けられている。回
動レバー28は、軸27に巻装されたトグルスプリング
(図示省略)によりハンマー21に近接する方向に付勢
されている。また、ハンマー21における上方側部分2
1aは、ハンマー21の近傍に配された可動ピン55を
選択的に殴打するものとされている。
【0027】ハンマー21の下方側部分21bには、グ
リップ部6の下方側部分内に配されたコイルスプリング
56にキャップ57を介して係合する一端部を有したハ
ンマーストラット58の他端部が、ピンを介して取り付
けられている。それにより、ハンマー21は、コイルス
プリング56による付勢力をキャップ57及びハンマー
ストラット58を通じて受けて、図2において矢印aに
より示される如くの、上方側部分21aをスライダ部1
5の後端部に向かわせる方向(a方向)に付勢されてい
る。
【0028】ケース部18内には、ガス室61,ガス室
61から上方に伸びるガス導出通路部62、及び、弾倉
部65が設けられている。さらに、ケース部18内に
は、ガス導出通路部62をガス室61から遮断する閉状
態とガス導出通路部62をガス室61に連通させる開状
態とを選択的にとる開閉弁部69、及び、開閉弁部69
に選択的に係合するロック部材71も設けられている。
【0029】ガス室61には、ガス供給通路部61aが
連通しており、ガス供給通路部61aには、例えば、ガ
スボンベとされる外部ガス供給源から伸びるパイプ72
が連結される。ガス供給通路部61aは、外部ガス供給
源からパイプ72を通じて供給されるガスをガス室61
に導入する。
【0030】開閉弁部69は、ガス導出通路部62に配
された弁形成部分69aと、ガス導出通路部62から外
部に向けて伸びるピストン部分69bとを有していて、
ケース部18内において移動可能に配されている。開閉
弁部69には、弁形成部分69aを介してコイルスプリ
ング74の付勢力が作用しており、開閉弁部69は、コ
イルスプリング74の付勢力によって、図2に示される
如く、ガス導出通路部62を弁形成部分69aにより閉
塞してガス室61から遮断する閉状態を維持しようとす
る状態におかれている。
【0031】ロック部材71は、開閉弁部69における
ピストン部分69bの後方側に移動可能に配されてい
る。そして、ロック部材71は、それに配されたコイル
スプリング75により、ピストン部分69bに向かう方
向に付勢されている。また、ロック部材71には、図示
が省略されているが、スライダ部15により選択的に押
圧される昇降部材が連結されている。
【0032】上述のガス室61,ガス導出通路部62,
開閉弁部69,コイルスプリング74,ロック部材71
及びコイルスプリング75等は、ガス供給制御手段を構
成している。
【0033】弾倉部65は、それに設けられた弾丸収容
部77に、例えば、略11mmとされる比較的大なる直径
を有するとともに潰れると塗料を放出するペイント弾P
を複数個収容できるものとされている。また、弾倉部6
5には、図1に示される如く、弾丸収容部77の開口部
分に連なって立設され、ケース部18から外部に突出す
る一対の係合片部78(一方の係合片部は図にあらわれ
ない)が対向配置されている。
【0034】弾倉部65における弾丸収容部77内に
は、コイルスプリング79と押圧部材81とが配されて
いる。コイルスプリング79は、押圧部材81を通じ
て、弾丸収容部77に収容されたペイント弾Pに対し、
一対の係合片部78に向かわせる方向の付勢力を作用さ
せる。そして、コイルスプリング79により一対の係合
片部78に向けて付勢され、それにより、弾丸収容部7
7からその開口部分を通じて外部に送り出されたペイン
ト弾Pは、図3に示される如くに、一対の係合片部78
により係止される。
【0035】弾丸収容部77に立設されてケース部18
から外部に突出する一対の係合片部78は、ペイント弾
Pの直径より極めて僅かに大とされる相互間距離を有し
て配置されるとともに、夫々、ぺイント弾Pの直径寸法
より小とされる相互間距離を有して対向せしめられた一
対の湾曲先端部分78aを有している。このような一対
の湾曲先端部分78aを有していることにより、一対の
係合片部78は、コイルスプリング79の付勢力により
弾丸収容部77から送り出されたペイント弾Pを、それ
を潰してしまうことなく確実に保持することができる。
【0036】弾丸収容部77に立設された一対の係合片
部78に関連して、可動部材17における第1のガス通
路形成部は、図4に示される如く、その先端部分を含む
前方部分37aと後方部分37bとを有するものとされ
ている。そして、可動部材17における第1のガス通路
形成部の前方部分37aは、一対の係合片部78の間を
挿通することは可能とされるも、それら係合片部78の
夫々が有する湾曲先端部分78aの間を挿通することは
不可とされる断面形状を有している。また、可動部材1
7における第1のガス通路形成部の後方部分37bは、
一対の係合片部78の夫々が有する湾曲先端部分78a
の相互間距離より若干小とされた外寸を有する部分とさ
れ、一対の係合片部78の間、及び、それら係合片部7
8の夫々が有する湾曲先端部分78aの間のいずれをも
挿通することが可能とされる断面形状を有している。
【0037】弾丸収容部77に一対の係合片部78が立
設されたケース部18は、一対の係合片部78の間及び
弾丸収容部77に複数個、例えば、5個のペイント弾P
を収容したもとで、グリップ部6にその底部側から挿入
されて、フレーム部10に装着される。その際、例え
ば、スライダ部15は、基準位置をとる状態におかれ、
また、可動部材17は、その第1のガス通路形成部の先
端部分を装弾室4aに係合させる弾丸発射用位置をとる
状態におかれる。なお、トリガー部7から後方に向けて
屈曲して伸びる可動バー22は、ケース部18のグリッ
プ部6内への挿入を妨げない屈曲形状を有するものとさ
れている。また、ケース部18におけるガス室61に連
通したガス供給通路部61aに対するパイプ72の連結
は、ケース部18がフレーム部10に装着される以前及
び以後のいずれにおいて行われてもよい。
【0038】スライダ部15が基準位置をとるととも
に、可動部材17がその第1のガス通路形成部の先端部
分を装弾室4aに係合させる弾丸発射用位置をとるもと
で、グリップ部6内にケース部18が挿入されると、図
5に示される如く、可動部材17における第1のガス通
路形成部の後方部分37bが、ケース部18から外部に
突出する一対の係合片部78の夫々における湾曲先端部
分78aの間を通じて、一対の係合片部78の間に割り
込み、一対の係合片部78により係止されたペイント弾
Pに上方から当接するものとされる。そして、グリップ
部6内へのケース部18の挿入が、可動部材17におけ
る第1のガス通路形成部の後方部分37bが上方から当
接したペイント弾Pに、コイルスプリング79の付勢力
に抗する方向の押圧力が作用することになる状態をもっ
て、継続される。それにより、一対の係合片部78によ
り係止されていたペイント弾Pは、弾丸収容部77内に
戻され、可動部材17における第1のガス通路形成部の
後方部分37bが、一対の係合片部78によって挟まれ
ることになる。
【0039】その結果、弾丸発射用位置をとる可動部材
17における第1のガス通路形成部の後方部分37bを
挟んで、一対の係合片部78が相互対向する状態をもっ
て、ケース部18が、図2に示される如くに、グリップ
部6内に挿入されてフレーム部10に装着される。即
ち、可動部材17は、その第1のガス通路形成部の後方
部分37bにより、ケース部18にそれから外部に突出
する一対の係合片部78が設けられたもとにあっても、
ケース部18のグリップ部6への挿入を支障なく行わせ
るものとされている。
【0040】また、このとき、一対の係合片部78によ
り後方部分37bが挟まれた可動部材17における第1
のガス通路形成部は、その中心軸線が銃身部2に沿う方
向に伸びる装弾室4aの中心軸線に略合致する位置に配
されているので、ケース部18から外部に突出する一対
の係合片部78は、銃身部2に沿う方向に伸びる装弾室
4aの中心軸線を挟む位置におかれることになる。
【0041】このようにしてケース部18がグリップ部
6内においてフレーム部10に装着されたもとでは、一
対の係合片部78が装弾室4aの後方に近接配置される
とともに、グリップ部6が、実質的に、その内部にガス
室61,ガス導出通路部62,弾倉部65,開閉弁部6
9及びロック部材71が設けられたものとされる。さら
に、開閉弁部69におけるピストン部分69bと可動ピ
ン55とが相互近接配置される。可動ピン55には、そ
れをピストン部分69bから離隔させる方向に付勢する
コイルスプリング82が巻装されている。
【0042】また、弾丸発射用位置をとる可動部材17
が、その第1のガス通路形成部により、実質的に、弾丸
収容部77の開口部分を閉塞して、コイルスプリング7
9の付勢力により弾丸収容部77からペイント弾Pが送
り出される事態を阻止する。コイルスプリング79はそ
の付勢力が、弾丸収容部77に収容されるペイント弾P
の個数が適切であれば、ペイント弾Pが潰れる事態をま
ねかないものに選定されている。
【0043】上述の如くに構成される本願の特許請求の
範囲における請求項1〜請求項6,請求項8及び請求項
9のいずれかに記載された発明に係る玩具銃の一例にお
いては、例えば、ケース部18がグリップ部6内に挿入
されてフレーム部10に装着された後に、図2に示され
る如くの基準位置におかれたスライダ部15が、手動操
作により後退せしめられる。このような手動操作による
スライダ部15の後退に伴って、図4及び図5に示され
る如くに、第1のガス通路形成部の後方部分37bを一
対の係合片部78の間に位置させた可動部材17が、第
1のガス通路形成部の先端部分を装弾室4aに係合させ
る弾丸発射用位置から、装弾室4aの中心軸線に沿って
後退せしめられる。それにより、可動部材17における
第1のガス通路形成部が、一対の係合片部78の間から
その後方に引き抜かれる状態をもって、図6に示される
如くに、装弾室4aから離隔せしめられる。
【0044】さらに、スライダ部15の基準位置からの
後退に伴って、銃身部2も後退して、図6に示される如
くに、当接部36に当接せしめられるとともに、ハンマ
ー21が、その上方側部分21aをスライダ部15の後
端部に対向させた図2に示される如くの回動位置から、
図6に示される如くに、コイルスプリング56の付勢力
に抗して、回動レバー28を軸27に巻装されたトグル
スプリングの付勢力に抗する方向に押圧しつつ、a方向
とは逆の方向に回動せしめられる。
【0045】そして、図6に示される如く、可動部材1
7の後退により弾丸収容部77の開口部分が開状態とさ
れ、コイルスプリング79の付勢力により、開状態とさ
れた開口部分を通じて弾丸収容部77の外部に送り出さ
れたペイント弾Pが、一対の係合片部78(一方の係合
片部は図にあらわれない)により係止される。このよう
に一対の係合片部78により係止されたペイント弾Pの
中心は、略銃身部2に沿う方向に伸びる装弾室4aの中
心軸線上に位置せしめられる。
【0046】一方、可動部材17にあっては、第1のガ
ス通路形成部の先端部分を、一対の係合片部78により
係止されたペイント弾Pにその後方側から対向配置させ
る。斯かる可動部材17は、その第1のガス通路形成部
の先端部分が、一対の係合片部78により係止されたペ
イント弾Pが有する外面に沿った曲面を有したものとさ
れている。
【0047】そして、ケース部18から外部に突出する
一対の係合片部78の後方となる位置におかれた可動部
材17は、スライダ部15がその手動操作から解放さ
れ、コイルスプリング32の付勢力により基準位置に向
けて前進するとき、スライダ部15に伴って前進する。
【0048】斯かる可動部材17の前進により、可動部
材17における第1のガス通路形成部は、その先端部分
を、それに設けられた上述の曲面をもって、一対の係合
片部78により係止されたペイント弾Pに当接させる状
態としたもとで、一対の係合片部78の間を貫通し、ペ
イント弾Pを、一対の係合片部78から装弾室4aに向
け、銃身部2に沿う方向に伸びる装弾室4aの中心軸線
に沿って搬送する。このようにして可動部材17により
搬送されるペイント弾Pは、可動部材17内に配された
ガス制御部45をコイルスプリング49の付勢力に抗す
る方向に押圧する。
【0049】ペイント弾Pを一対の係合片部78から装
弾室4aに向けて搬送する可動部材17は、スライダ部
15が図7に示される如くの基準位置に到達すると略同
時に、図8にも示される如くに、第1のガス通路形成部
が一対の係合片部78の間を貫通し、それら係合片部7
8の間に第1のガス通路形成部の後方部分37bを位置
させた状態のもとで、第1のガス通路形成部の前方部分
37aに含まれる先端部分を装弾室4aに係合させる弾
丸発射用位置に到達し、ペイント弾Pの装弾室4aへの
供給を完了する。
【0050】斯かる際、一対の係合片部78により係止
されたペイント弾Pの中心が略装弾室4aの中心軸線上
におかれているとともに、可動部材17の移動が装弾室
4aの中心軸線に沿う方向をもって行われることによ
り、可動部材17による一対の係合片部78から装弾室
4aへのペイント弾Pの搬送が、ペイント弾Pに及ぼさ
れる機械的衝撃が比較的小とされる状況のもとで行われ
る。しかも、可動部材17における第1のガス通路形成
部が、一対の係合片部78により係止されるペイント弾
Pが有する外面に沿った曲面を有した先端部分を、一対
の係合片部78により係止されたペイント弾Pにその後
方側から当接させた状態をもって、一対の係合片部78
の間を貫通し、ペイント弾Pに当接した先端部分を装弾
室4aに係合させるものとされるとともに、一対の係合
片部78が装弾室4aに近接配置されたものとされるの
で、可動部材17はペイント弾Pを安定に保持したもと
で装弾室4aに搬送することになる。さらに、銃身部2
が、後退から前進に転じた可動部材17が一対の係合片
部78に近接するとき、当接部36に当接した最後退位
置を維持して、装弾室4aと一対の係合片部78との間
の距離を効果的に縮小させるとともに、スライダ部15
がその前進により基準位置をとる直前に、最後退位置か
ら基準位置への前進を開始して、可動部材17と共に同
方向に移動するものとされる。これよりして、可動部材
17による一対の係合片部78により係止されたペイン
ト弾Pの装弾室4aへの供給が、当該ペイント弾Pが潰
されてしまう事態をまねくことなく、確実に行われる。
【0051】なお、ケース部18のグリップ部6内にお
けるフレーム部10への装着は、可動部材17が、図1
に示される如くの、第1のガス通路形成部の先端部分を
装弾室4aに係合させる弾丸発射用位置をとるもとで行
われなくてもよく、例えば、手動操作によるスライダ部
15の基準位置からの後退に伴う可動部材17の後退後
に行われてもよい。斯かる場合には、ケース部18から
外部に突出する一対の係合片部78が、図6に示される
如くに、装弾室4aと後退した可動部材17との間に形
成された空間部に進入する状態をもって、ケース部18
がグリップ部6内に挿入されてフレーム部10に装着さ
れる。そして、手動操作から解放されたスライダ部15
の前進に伴う可動部材17の前進により、上述と同様に
して、図7に示される如くに、一対の係合片部78によ
り係止されたペイント弾Pの装弾室4aに対する供給が
行われる。即ち、ケース部18は、可動部材17の位置
に関わりなく、グリップ部6内に挿入してフレーム部1
0に装着することが可能なものとされているのである。
【0052】一方、スライダ部15の基準位置からの後
退に伴ってa方向とは逆の方向に回動せしめられたハン
マー21は、スライダ部15の後退に続く基準位置に戻
る前進により、図7に示される如くに、上方側部分21
aを可動ピン55から所定の距離離隔させた殴打待機位
置において回動レバー28に係合し、位置固定される。
さらに、トリガー部7は、スライダ部15の基準位置か
らの後退に伴う回動と、それに続くスライダ部15の基
準位置に戻る前進に伴う回動とを行って、図1に示され
る基準位置よりグリップ部6に先端部を近接させた、図
7に示される如くの操作開始位置をとる。
【0053】上述の如くにしてケース部18がフレーム
部10に着脱可能に装着され、スライダ部15が基準位
置をとるとともに、可動部材17が、第1のガス通路形
成部にケース部18から外部に突出する一対の係合片部
78の間を貫通する状態をとらせて、第1のガス通路形
成部の先端部分を装弾室4aに係合させる弾丸発射用位
置をとり、ハンマー21が殴打待機位置をとり、さら
に、トリガー部7が操作開始位置をとるもとでは、図7
に示される如くに、可動部材17における第1のガス通
路形成部の先端部分と環状部材4とによって装弾室4a
に位置決め保持されたペイント弾Pにより、ガス制御部
45がコイルスプリング49の付勢力に抗する方向に押
圧され、それにより、ガス制御部45における弁部分4
7が、可動部材17における第1のガス通路形成部内の
ガス通路部37を開状態とする位置におかれる。図7に
あっては、このとき、ガス制御部45における弁部分4
7は、可動部材17における第2のガス通路形成部内の
ガス通路部38を閉状態としている。但し、このとき、
ガス制御部45における弁部分47が可動部材17にお
ける第2のガス通路形成部内のガス通路部38を閉状態
としないようにされてもよい。
【0054】さらに、可動部材17における中間部内の
連結部39とガス導出通路部62とが連通状態とされる
とともに、可動ピン55が、開閉弁部69におけるピス
トン部分69bの後端部に当接しない位置をとり、それ
により、開閉弁部69が、ガス導出通路部62を弁形成
部分69aにより閉塞して、連結部39とガス室61と
の間を遮断する閉状態におかれる。また、ロック部材7
1が、閉状態をとる開閉弁部69におけるピストン部分
69bにより押圧されて下方位置を維持するとともに、
可動部材17における第1のガス通路形成部の後方部分
37bが、図7及び図8に示される如くに、一対の係合
片部78の間に位置して弾丸収容部77における開口部
分を実質的に閉塞し、コイルスプリング79の付勢力に
より弾丸収容部77からペイント弾Pが送り出される事
態を阻止する。
【0055】斯かるもとで、トリガー部7が、図7に示
される如くの操作開始位置から、図9に示される如くの
操作完了位置に向けて引かれるべく操作されると、その
トリガー部7の回動に伴って、可動バー22が前進す
る。その結果、図9に示される如く、可動バー22が、
その後方側部分に設けられた係止部22aを回動レバー
28に当接させて、その回動レバー28を軸27に巻装
されたトグルスプリングの付勢力に抗する方向に回動さ
せ、回動レバー28とハンマー21との相互係合を解除
させる。それにより、ハンマー21が、コイルスプリン
グ56の付勢力によりa方向に回動せしめられる。
【0056】a方向に回動するハンマー21は、その上
方側部分21aにより可動ピン55を殴打して、可動ピ
ン55をコイルスプリング82の付勢力に抗する方向に
移動させる。可動ピン55を殴打したハンマー21の上
方側部分21aは、スライダ部15の後端部に当接し、
その結果、ハンマー21のa方向への回動が停止せしめ
られる。また、コイルスプリング82の付勢力に抗する
方向に移動した可動ピン55は、ピストン部分69bの
後端部に当接して、開閉弁部69をコイルスプリング7
4の付勢力に抗する方向に移動させる。それにより、開
閉弁部69が、図7に示される如くの、弁形成部分69
aによりガス導出通路部62を閉塞して、連結部39を
ガス室61から遮断する閉状態から、図9に示される如
くの、ガス導出通路部62を弁形成部分69aにより閉
塞する状態を解除して、連結部39をガス室61に連通
させる開状態へと移行せしめられる。
【0057】斯かる開閉弁部69のコイルスプリング7
4の付勢力に抗する方向への移動により、下方位置をと
るロック部材71が、開閉弁部69のピストン部分69
bによって押圧される状態から解放され、コイルスプリ
ング75の付勢力に従う方向に移動せしめられる。コイ
ルスプリング75の付勢力により移動したロック部材7
1は、図9に示される如くに、ピストン部分69bの後
端部に係合する上方位置に置かれて、開閉弁部69にそ
の開状態を確実に維持させる。
【0058】そして、開閉弁部69の閉状態から開状態
への移行によって、外部ガス供給源からガス室61内に
導入されたガスが、ガス導出通路部62を通じて可動部
材17における中間部内の連結部39に急速に流入す
る。連結部39に急速に流入したガスは、ガス制御部4
5により開状態とされたガス通路部37を通じて装弾室
4aに導かれる。それにより、環状部材4及び可動部材
17における第1のガス通路形成部の先端部分により保
持されて、装弾室4aに装填されているペイント弾Pに
は比較的大なるガス圧が作用せしめられる。斯かるガス
圧の作用により、ペイント弾Pは、図9において一点鎖
線により示される如くに、環状部材4の前方に移動せし
められる。
【0059】そして、環状部材4の前方、即ち、銃身部
2内に移動したペイント弾Pと銃身部2との間に生じる
比較的小なる隙間を通じて銃身部2内にガスが漏れ出
し、それにより、ペイント弾Pの銃身部2における前端
部側に向かう移動が加速され、それに伴って、銃身部2
内におけるペイント弾Pの後方の空間が急激に拡大さ
れ、可動部材17における第1のガス通路形成部内のガ
ス通路部37におけるガス圧が低下する。このようなガ
ス通路部37におけるガス圧の低下に伴って、ガス制御
部45がコイルスプリング49の付勢力により前進する
ものとなり、それに伴ってガス制御部45の弁部分47
が、ガス通路部38側からガス通路部37に向けて移動
せしめられる。斯かるガス通路部37におけるガス圧の
低下に伴うガス制御部45の前進により、ガス制御部4
5の弁部分47が、図10に示される如くのガス通路部
37を閉状態となす位置におかれるまでの間において、
銃身部2内に移動したペイント弾Pが銃身部2の先端で
ある銃口から発射される。
【0060】このようにして、ガス制御部45の弁部分
47が、ガス通路部37を閉状態とするもとで、ガス通
路部38が、連結部39を介して、ケース部18内にお
けるガス導出通路部62に連通する状態におかれると、
ガス通路部38の開口部分を閉塞する状態におかれた受
圧部16aには、連結部39及びガス通路部38を通じ
たガス室61からの比較的大なるガス圧が作用せしめら
れる。そして、斯かるガス圧の作用を受ける受圧部16
aが設けられたスライダ部15は、そのガス圧の作用に
より、図10に示される如くに、受圧部16aと可動部
材17における後端面部との間に可変容積の圧力室85
を形成しつつ、コイルスプリング32の付勢力に抗し
て、基準位置から急速に後退せしめられる。
【0061】基準位置から後退するスライダ部15は、
その後端部に当接するハンマー21を、コイルスプリン
グ56の付勢力に抗する方向に回動させる。それによ
り、可動ピン55が、ハンマー21により押圧された状
態から解放され、図10に示される如くに、コイルスプ
リング82の付勢力に従って、開閉弁部69におけるピ
ストン部分69bの後端部から所定の距離だけ離隔した
位置に向けて移動せしめられる。斯かるもとにあって
も、開閉弁部69がガス導出通路部62を開状態となす
状態は、上方位置をとってピストン部分69bに当接す
るロック部材71によって維持される。
【0062】また、スライダ部15が、ガス室61から
可動部材17内の連結部39及びガス通路部38を通じ
て可変容積の圧力室85に供給されるガス圧によってさ
らに後退せしめられる際、図示が省略されているが、ス
ライダ部15の底面部に設けられた突出部によって、ロ
ック部材71に連結されている昇降部材が上方位置から
下方位置へと押圧移動せしめられる。それに伴い、図1
1に示される如く、ロック部材71も、コイルスプリン
グ75の付勢力に抗して、上方位置から下方位置へと移
動せしめられ、ロック部材71と開閉弁部69における
ピストン部分69bとの相互係合が解除される。その結
果、開閉弁部69が、コイルスプリング74の付勢力に
従う方向に移動して、ガス導出通路部62を開状態とし
て連結部39をガス室61に連通させる状態から、ガス
導出通路部62を閉状態として連結部39をガス室61
から遮断する状態に戻される。それにより、ガス室61
から連結部39へのガスの流入が停止される。また、下
方位置に移動したロック部材71は、ガス導出通路部6
2を開状態となす状態から閉状態となす状態に移行した
開閉弁部69のピストン部分69bによって押圧され
て、下方位置を維持するものとされる。
【0063】さらに、可動バー22がその後方側部分が
下降するものとなる方向に回動せしめられる。それによ
り、可動バー22の後方側部分に設けられた係止部22
aと回動レバー28との相互係合が解除され、回動レバ
ー28が、軸27に巻装されたトグルスプリングの付勢
力に従う方向に回動する。
【0064】このようにして、ガス室61から可変容積
の圧力室85へのガスの供給が停止されても、スライダ
部15はその慣性によって後退を継続する。スライダ部
15がその慣性によって後退を継続しているとき、図1
2に示される如く、軸27に巻装されたトグルスプリン
グの付勢力に従う方向に回動した回動レバー28が,ハ
ンマー21の下方側部分21bに係合する。さらに、銃
身部2がその後端部を当接部36に当接させる位置に向
けて後退し、それに伴い、第1のガス通路形成部の先端
部分を装弾室4aに係合させた可動部材17も、図12
及び図13に示される如くに、第1のガス通路形成部の
前方部分37aを一対の係合片部78の間に入り込ませ
る位置まで後退して、可動部材17における中間部内の
連結部39を、ガス導出通路部62から離隔させる。さ
らに、慣性によるスライダ部15の後退により、スライ
ダ部15に設けられた有底筒状部16と可動部材17に
おける第2のガス通路形成部との相互係合状態が解除さ
れる。それにより、有底筒状部16,ガス通路部38,
連結部39及びガス導出通路部62内に残存したガスが
大気中に放出される。また、スライダ部15は、その慣
性による後退を、図14に示される如くの最後退位置に
到達するまで継続する。
【0065】そして、大気中へのガスの放出により、可
動部材17が、コイルスプリング41の付勢力により、
図12及び図13に示される如くの第1のガス通路形成
部の先端部分を装弾室4aに係合させた弾丸発射用位置
から、急速に有底筒状部16に向けて後退せしめられ
る。その結果、図14に示される如くに、可動部材17
が、第1のガス通路形成部を一対の係合片部78(一方
の係合片部は図にあらわれない)から離隔させるととも
に、第2のガス通路形成部を有底筒状部16内に挿入さ
せた状態におかれる。斯かる可動部材17の後退によっ
て、可動部材17における第1のガス通路形成部により
閉塞されていた弾丸収容部77の開口部分が開状態にさ
れ、弾丸収容部77に収容されているペイント弾Pのう
ち最上方位置にあるものが、コイルスプリング79の付
勢力により弾丸収容部77から送り出されて一対の係合
片部78により係止される。さらに、銃身部2は、その
後端部を当接部36に当接させて、一対の係合片部78
により係止されたペイント弾Pと装弾室4aとの間の距
離を縮小させる位置を維持する。
【0066】図14に示される如くの最後退位置に到達
したスライダ部15は、直ちにコイルスプリング32の
付勢力により基準位置に向けて前進する状態に転じ、そ
のスライダ部15の前進に伴って可動部材17も前進す
る。
【0067】また、スライダ部15が最後退位置から基
準位置に向けて前進する際には、ハンマー21は、その
下方側部分21bに係合する回動レバー28によって位
置固定され、上方側部分21aを可動ピン55から所定
の距離離隔させる殴打待機位置を維持するものとされ
る。
【0068】前進する可動部材17における第1のガス
通路形成部は、その先端部分を一対の係合片部78によ
り係止されたペイント弾Pに当接させて一対の係合片部
78の間を貫通し、ペイント弾Pをその外面に沿った曲
面を有した先端部分によって安定に保持し、装弾室4a
に向けて、装弾室4aの中心軸線に沿って搬送する。そ
して、スライダ部15が、図7に示される如くの基準位
置に到達した際には、銃身部2も基準位置に復帰すると
ともに、可動部材17もその第1のガス通路形成部の先
端部分を装弾室4aに係合させる弾丸発射用位置に到達
し、装弾室4aに対するペイント弾Pの供給が完了す
る。装弾室4aに供給されたペイント弾Pは、環状部材
4と可動部材17の第1のガス通路形成部の先端部分と
により位置決め保持されて、装弾室4aに装填された状
態におかれる。
【0069】このようにして、装弾室4aに装填された
ペイント弾Pにより、可動部材17内におけるガス制御
部45が後退せしめられ、ガス制御部45の弁部分47
が、ガス通路部37を、連結部39を介して、ケース部
18内に設けられたガス導出通路部62に連通させる位
置におかれる。斯かるもとで、トリガー部7がそれを引
く操作から解放されると、軸25に巻装されたトグルス
プリングの付勢力により、図7に示されに如くの操作開
始位置に復帰せしめられるとともに、可動バー22が、
トリガー部7が引かれる前の位置に状態復帰せしめられ
る。そして、トリガー部7が再び引かれることにより、
上述の如くにして、装弾室4aにおけるペイント弾Pの
発射,それに続く装弾室4aに対するペイント弾Pの供
給が行われる。
【0070】また、ケース部18のそれが装着されたフ
レーム部10からの離脱は、スライダ部15及び可動部
材17の夫々の位置に関わりなく、グリップ部6内から
ケース部18を引き抜くだけの比較的簡単な作業とされ
る。従って、例えば、ペイント弾Pの発射が繰り返し行
われて弾倉部65における弾丸収容部77が空となった
とき、その弾倉部65が設けられたケース部18をフレ
ーム部10から離脱させ、そのケース部18と同様のも
のであって、弾倉部に設けられた弾丸収容部にペイント
弾Pが充填された他のケース部をグリップ部6内に挿入
してフレーム部10に装着することにより、ペイント弾
Pの発射を継続的に行うことができる。
【0071】図15は、本願の特許請求の範囲における
請求項1〜請求項6,請求項8及び請求項9のいずれか
に記載された発明に係る玩具銃の他の例を示す。
【0072】図15に示される例においては、図1及び
図2に示される例におけるフレーム部10が、銃身部
2,トリガー部7,可動バー22及び回動レバー28に
代えて、銃身部3、トリガー部8,可動バー26,板状
ばね部材33及び34,可動当接部材43、及び、回動
係合部材44が設けられたものとされ、その他の各部及
び各部材については、図1及び図2に示される例と略同
様とされる。これらの各部及び各部材は、図1及び図2
に示される例と同様の符号が付されて示され、重複説明
は省略される。
【0073】図15に示される例において、銃身部3
は、フレーム部10に固定されており、後方側部分の内
側に装弾室4aを形成する環状部材4が配されている。
そして、スライダ部15及び可動部材17の夫々の移動
は、銃身部3に沿う方向をもって行われる。
【0074】グリップ部6には、トリガー部8から後方
に向けて屈曲して伸びる可動バー26が配されている。
可動バー26も、図1及び図2に示される可動バー22
と同様に、ケース部18がグリップ部6内に挿入されて
フレーム部10に装着される際、ケース部18のグリッ
プ部6内への進入を妨げない屈曲形状を有するものとさ
れている。可動バー26の後端部には、板状ばね部材3
3における湾曲形状とされた先端部が当接している。板
状ばね部材33は、可動バー26に、トリガー部8をそ
の後方側から押圧する付勢力を作用させるものとされて
いる。
【0075】トリガー部8は、それが引かれるとき、図
15に示される如くの、フレーム部10に設けられた当
接部86からその前方側に離隔した操作開始位置から、
当接部86に当接する操作完了位置に向けて、銃身部3
に沿って移動せしめられ、それに伴って、可動バー26
も、板状ばね部材33の付勢力に抗する方向に移動せし
められる。斯かる可動バー26の後端部には、可動当接
部材43も当接している。可動当接部材43は、軸87
を介してフレーム部10により回動可能に支持された回
動係合部材44に選択的に当接するものとされている。
【0076】回動係合部材44は、ハンマー21の下方
側部分21bに選択的に係合せしめられる上方先端部が
設けられた湾曲形状部を有している。回動係合部材44
における湾曲形状部には、それから伸びる下方突出部4
4aが設けられており、下方突出部44aには、板状ば
ね部材34の先端部が当接している。板状ばね部材34
は、回動係合部材44に、その上方先端部をハンマー2
1の下方側部分21bに近接させる方向の付勢力を作用
させるものとされている。トリガー部8が操作開始位置
をとるときには、回動係合部材44は、その下方突出部
44aが可動バー26の後端部から所定の距離だけ離隔
するものとなる回動基準位置をとる。
【0077】可動当接部材43は、回動係合部材44を
貫通する軸87が挿通せしめられた透孔と、回動係合部
材44の下方突出部44aに選択的に当接する当接部4
3aとを有しており、その当接部43aが設けられた部
分が、可動バー26の後端部に常時当接せしめられると
ともに、板状ばね部材33における湾曲形状とされた先
端部に選択的に当接せしめられる。
【0078】さらに、可動当接部材43は、透孔が設け
られた部分からスライダ部15の底面部に向けて伸びる
摺動部43bを有している。摺動部43bは、図示が省
略されているが、フレーム部10に設けられた一対のガ
イド部の間に摺動可能に挿通せしめられている。斯かる
可動当接部材43は、それに設けられた透孔を挿通する
軸87により、それに対する透孔により規制される範囲
内での移動が可能とされた状態をもって、摺動部43b
を介して一対のガイド部により支持されている。それに
より、可動当接部材43は、昇降動も行い得るものとさ
れていて、トリガー部8が操作開始位置にあるときに
は、図15に示される如くの、当接部43aが設けられ
た部分を通じて板状ばね部材33に押圧力を作用させる
ことのない上方位置を維持する。このとき、上方位置を
維持する可動当接部材43における摺動部43bの上端
側部分は、図15において破線により示される、スライ
ダ部15の底面部に設けられた凹部に入り込む。
【0079】なお、可動バー26及び可動当接部43の
夫々に付勢力を作用させる板状ばね部材33と回動係合
部材44に付勢力を作用させる板状ばね部材34とは、
板状ばね部材33及び34との間に配されてフレーム部
10に当接する板状ばね部材(図示省略)とともに板ば
ね部材を構成しており、板ばね部材は、図示が省略され
ているが、板状ばね部材33及び34とそれらの間の板
状ばね部材との夫々における下端部が相互連結されて、
フレーム部10に取り付けられている。
【0080】斯かる図15に示される例にあっても、フ
レーム部10に対するケース部18の装着は、図1及び
図2に示される例におけるフレーム部10に対するケー
ス部18の装着と同様に行われる。そして、フレーム部
10にケース部18が装着されたもとでは、ケース部1
8はその上端部を、銃身部3における環状部材4が配さ
れた後方側部分に近接配置させる。それにより、装弾室
4aの後方に近接配置される一対の係合片部78(一方
の係合片部は図にあらわれない)と装弾室4aとの間の
距離は極めて小とされる。
【0081】そして、スライダ部15の手動操作による
後退とその後の前進とに伴って移動する可動部材17に
より行われる、一対の係合片部78により係止されたペ
イント弾Pの装弾室4aへの供給が、装弾室4aと一対
の係合片部78との間の距離が極めて小とされたもとで
行われる。従って、銃身部3がフレーム部10に固定さ
れたもとにあっても、図1及び図2に示される例と同様
に、一対の係合片部78から装弾室4aへのペイント弾
Pの供給が、当該ペイント弾Pが潰されてしまう事態を
まねくことなく、確実に行われる。
【0082】一方、ハンマー21は、基準位置をとるス
ライダ部15が手動操作によって後退せしめられると
き、コイルスプリング56の付勢力に抗して、上方側部
分21aをスライダ部15の後端部に対向させた図15
において実践によりに示される如くの回動位置からa方
向とは逆の方向に向けて回動し、スライダ部15が手動
操作から解放されて前進する際、下方側部分21aを回
動基準位置をとる回動係合部材44の上方先端部44a
に係合させる。それにより、ハンマー21は、図15に
おいて一点鎖線により示される如くの、上方側部分21
aを可動ピン55から所定の距離離隔させた殴打待機位
置に位置固定される。
【0083】トリガー部8も、図1及び図2に示される
トリガー部7と同様に、スライダ部15が基準位置をと
るとともに、可動部材17が、その第1のガス通路形成
部の後方部分37bを一対の係合片部78の間に位置さ
せた状態をもって、第1のガス通路形成部の先端部分を
装弾室4aに係合させる弾丸発射用位置をとり、可動部
材17における第1のガス通路形成部の先端部分と環状
部材4とによって装弾室4aに供給されたペイント弾P
が位置決め保持され、さらに、ハンマー21が、殴打待
機位置をとるもとで、操作開始位置から操作完了位置に
向けて引かれるべく操作される。斯かるトリガー部8の
移動に伴って、可動バー26が板状ばね部材33の付勢
力に抗して後退し、上方位置をとる可動当接部材43を
押圧する。それにより可動当接部材43は、その当接部
43aを回動係合部材44の下方突出部44aに当接さ
せて、回動係合部材44を板状ばね部材34の付勢力に
抗する方向に回動させる。それに伴い、ハンマー21の
下方側部分21bと回動係合部材44の上方先端部との
相互係合が解除され、ハンマー21が回動係合部材44
により位置固定された状態から解放される。位置固定状
態から解放されたハンマー21は、コイルスプリング5
6の付勢力によりa方向に回動せしめられて、可動ピン
55を殴打する。その結果、図1及び図2に示される例
と同様に、ガス制御部45によりガス通路部37及び3
8が開閉制御されるもとで、ガス室61から可動部材1
7における中間部内の連結部39に供給されるガスが利
用されて、装弾室4aに装填されているペイント弾Pの
発射とそれに続く装弾室4aに対するペイント弾Pの供
給とが行われる。
【0084】斯かる際の基準位置からの後退とそれに続
く最後退位置からの前進とを行うスライダ部15の後退
に伴って、可動当接部材43における摺動部43bが、
スライダ部15の底面部に設けられた凹部から外れる。
それにより摺動部43bを介してスライダ部15からの
押圧力が作用せしめられる状態におかれた可動当接部材
43は、その当接部43aが設けられた部分を、可動バ
ー26の後端部とそれに当接する板状ばね部材33にお
ける湾曲形状とされた先端部との間に入り込ませ、板状
ばね部材33に押圧力を作用させる下方位置に移動せし
められる。このような可動当接部材43の下方位置への
移動により、可動当接部材43における当接部43aと
回動係合部材44の下方突出部44baの相互当接が解
除される。それにより、回動係合部材44が、それに作
用する板状ばね部材34の付勢力により回動基準位置に
復帰せしめられる。そして、スライダ部15が最後退位
置から基準位置に向けて前進する際には、ハンマー21
が、回動基準位置をとる回動係合部材44の上方先端部
に下方側部分21bを係合させる状態に置かれる。それ
により、ハンマー21が、殴打待機位置を維持するもの
とされる。
【0085】さらに、スライダ部15がその前進により
基準位置に到達した際には、可動当接部材43がそれに
設けられた摺動部43bを介してスライダ部15により
押圧される状態から解放され、板状ばね部材33の付勢
力による上方位置への復帰が可能な状態におかれる。そ
の後、トリガー部8がそれを引く操作から解放される
と、可動バー26に作用する板状ばね部材33の付勢力
により、トリガー部8は操作開始位置に復帰せしめられ
る。また、それとともに、可動当接部材43が、板状ば
ね部材33の付勢力により上方に押圧され、当接部43
aが回動係合部材44の下方突出部44aにおける傾斜
状端部に案内される状態をもって、摺動部43bの上端
部側部分をスライダ部15の底面部に設けられた凹部に
入り込ませる上方位置に復帰せしめられる。操作開始位
置に復帰したトリガー部8が、再び、操作開始位置から
操作完了位置へと引かれる操作が行われると、上述の如
くの動作が繰り返されて、装弾室4aにおけるペイント
弾Pの発射と、それに続くペイント弾Pの装弾室4aへ
の供給とが行われる。
【0086】図16及び図17は、本願の特許請求の範
囲における請求項1〜請求項5及び請求項7〜請求項9
のいずれかに記載された発明に係る玩具銃の一例の要部
を示す。そして、本願の特許請求の範囲における請求項
1〜請求項5及び請求項7〜請求項9のいずれかに記載
された発明に係る玩具銃の一例は、上述の図1及び図2
に示される例もしくは図15に示される例において、可
動部材17及び一対の係合片部78に代えて、図16及
び図17に示される可動部材90及び一対の係合片部9
1が備えられたものに相当する。
【0087】図16及び図17において、一対の係合片
部91は、図1及び図2もしくは図15に示されるケー
ス部18における弾倉部65に設けられた弾丸収容部7
7の開口部分に立設されている。そして、一対の係合片
部91は、例えば、樹脂製とされ、相互近接する方向及
び相互離隔する方向のいずれにも変位し得る弾性を有し
ており、通常時にあっては、相互に略平行に伸びるもの
とされている。このような弾性を有した一対の係合片部
91にあっても、図1及び図2もしくは図15に示され
る一対の係合片部78と同様に、ペイント弾Pの直径よ
り極めて僅かに大とされる相互間距離を有したものとさ
れるとともに、ペイント弾Pの直径寸法より小とされる
相互間距離を有して対向せしめられた湾曲先端部分91
aを夫々有していて、コイルスプリング79の付勢力に
より弾丸収容部77から送り出されたペイント弾Pを、
潰されてしまう事態をまねくことなく保持できるものと
されている。
【0088】可動部材90は、図1及び図2もしくは図
15に示される可動部材17における前方部分37a及
び後方部分37bを有した第1のガス通路形成部とは相
違する第1のガス通部形成部によって、ガス通路部37
を形成するとともに、一対の係合片部91に変位を生じ
させるものとされており、その他の構成及び動作は、図
1及び図2もしくは図15に示される可動部材17と同
様なものとされている。このような可動部材90におけ
る第1のガス通路形成部は、一対の係合片部91により
係止されるペイント弾Pの直径と略同寸法とされる直径
を有して伸びるものとされている。
【0089】そして、図16及び図17に示される如く
の可動部材90及び一対の係合片部91が備えられた玩
具銃にあっては、ケース部18をフレーム部10に装着
すべく、スライダ部15が基準位置をとるとともに、可
動部材90がその第1のガス通路形成部における先端部
分を装弾室4aに係合させる弾丸発射用位置をとるもと
で、グリップ部6内にケース部18が挿入されると、可
動部材90の第1のガス通路形成部が、ケース部18か
ら外部に突出する一対の係合片部91の夫々における湾
曲先端部分91aの間を通じて、それら係合片部91に
より係止されたペイント弾Pに当接する。そして、グリ
ップ部6内へのケース部18の挿入は、可動部材90が
その第1のガス通路形成部が当接したペイント弾Pにコ
イルスプリング79の付勢力に抗する方向の押圧力を作
用させるもとで、継続される。
【0090】斯かるもとにあっては、ペイント弾Pを押
圧する可動部材90における第1のガス通路形成部によ
り、一対の係合片部91がそれらにおける湾曲先端部分
91aを相互離隔させる方向に変位せしめられ、それに
より、一対の係合片部91の間に、可動部材90におけ
る第1のガス通路形成部が割り込み、一対の係合片部9
1により係止されていたペイント弾Pが、弾倉部65に
設けられた弾丸収容部77内に戻されることになる。ま
た、一対の係合片部91の間に可動部材90における第
1のガス通路形成部が割り込んだ際には、一対の係合片
部91の夫々はその弾性により、相互に略平行に伸びる
ものとされる元の状態に復帰する。
【0091】その結果、図16及び図17に示される如
くに、第1のガス通路形成部における先端部分を装弾室
4aに係合させる弾丸発射用位置をとる可動部材90の
第1のガス通路形成部を挟んで、一対の係合片部91が
相互対向せしめられる状態をもって、ケース部18がフ
レーム部10に係合装着される。即ち、一対の係合片部
91は、ケース部18から外部に突出するものとされた
もとにあっても、各々が有する弾性により、ケース部1
8のフレーム部10への装着を支障なく行わせるものと
されている。
【0092】このようにして、ケース部18がグリップ
部6内に挿入されてフレーム部10に装着されるもとで
は、一対の係合片部91が装弾室4aの後方に近接配置
される。また、第1のガス通路部における先端部分を装
弾室4aに係合させる弾丸発射用位置をとる可動部材9
0は、図1及び図2もしくは図15に示される可動部材
17と同様に、その第1のガス通路形成部により、弾倉
部65に設けられた弾丸収容部77の開口部分を実質的
に閉状態として、弾丸収容部77からペイント弾Pが送
り出される事態を防止する。
【0093】上述の如くの一対の係合片部91にあって
も、図1及び図2もしくは図15に示される一対の係合
片部78と同様に、弾丸収容部77から送り出されたペ
イント弾Pの係止を、そのペイント弾Pの中心を略銃身
部2もしくは銃身部3に沿って伸びる装弾室4aの中心
軸線上に位置させて行うものとされる。さらに、可動部
材90も、図1及び図2もしくは図15に示される可動
部材17と同様に、第1のガス通路形成部の先端部分
が、一対の係合片部91により係止されるペイント弾P
が有する外面に沿った曲面を有したものとされている。
従って、図1及び図2もしくは図15に示される可動部
材17及び一対の係合片部78の夫々に代えて、可動部
材90及び一対の係合片部91が備えられる玩具銃の場
合にも、可動部材17及び一対の係合片部78が備えら
れた場合と同様の作用効果が得られることになる。
【0094】なお、上述の例の夫々においては、ケース
部18に設けられて、外部ガス供給源に連結されるガス
室61が、開閉弁部69等と共にガス供給制御手段を形
成するものとされているが、ガス室61に代えて、例え
ば、ガスボンベ等が用いられて充填されるガスを貯留す
る蓄圧室が備えられ、斯かる蓄圧室と開閉弁部69等と
を含むガス供給制御手段が形成されてもよい。
【0095】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1から請求項9までのいず
れかに記載された発明に係る玩具銃にあっては、弾倉部
がフレーム部に装着され、それにより弾倉部が銃身部よ
り下方側に配された状態をとることができるものとされ
る。斯かる弾倉部のフレーム部に対する装着は、可動部
材がその第1のガス通路形成部の先端部分を装弾室に係
合させる位置をとるもとにあっても、一対の係合片部の
間に可動部材における第1のガス通路形成部を割り込ま
せる状態をもって、容易に行われる。そして、弾倉部が
フレーム部に装着されたもとでは、一対の係合片部が装
弾室の後方に近接配置され、それら一対の係合片部によ
り係止される弾丸の中心と銃身部に沿う方向に伸びる装
弾室の中心軸線とが略一致せしめられ、弾丸の中心が略
装弾室の中心軸線上に位置する状態に置かれる。
【0096】弾倉部がフレーム部に装着されたもとで、
スライダ部が基準位置から銃身部に沿う方向に後退せし
められるとき、それに伴って、可動部材が、銃身部に沿
う方向に伸びる装弾室の中心軸線に沿って後退する。ス
ライダ部は、後退後、基準位置に戻る前進に転じ、それ
に伴って可動部材も装弾室の中心軸線に沿って前進す
る。そして、可動部材の前進により、可動部材における
第1のガス通路形成部が、先端部分を一対の係合片部に
より係止された弾丸に当接させてその一対の係合片部の
間を貫通し、先端部分を装弾室に係合させる状態をと
り、それによって装弾室に弾丸が供給される。
【0097】斯かる際、一対の係合片部により係止され
た弾丸の中心が略装弾室の中心軸線上に位置する状態に
置かれているとともに、可動部材の前進が装弾室の中心
軸線に沿って行われることにより、可動部材における第
1のガス通路形成部の先端部分による、一対の係合片部
により係止された弾丸の装弾室への搬送が、当該弾丸が
受ける機械的衝撃が比較的小とされる状態をもって行わ
れる。その結果、弾倉部における弾丸収容部から送り出
されて一対の係合片部により係止される弾丸が、潰れ易
いペイント弾とされる場合にも、一対の係合片部により
係止されたペイント弾が、機械的衝撃により潰されてし
まう事態がまねかれることなく、装弾室に供給されるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の特許請求の範囲における請求項1〜請
求項6,請求項8及び請求項9のいずれかに記載された
発明に係る玩具銃の一例の構成及び動作の説明に供され
る断面図である。
【図2】 図1に示される例の構成及び動作の説明に供
される断面図である。
【図3】 図1に示される例における要部を示す縦断面
図である。
【図4】 図1に示される例における要部を示す横断面
図である。
【図5】 図1に示される例における要部を示す縦断面
図である。
【図6】 図1に示される例の構成及び動作の説明に供
される部分断面図である。
【図7】 図1に示される例の構成及び動作の説明に供
される部分断面図である。
【図8】 図1に示される例における要部を示す横断面
図である。
【図9】 図1に示される例の構成及び動作の説明に供
される部分断面図である。
【図10】 図1に示される例の構成及び動作の説明に
供される部分断面図である。
【図11】 図1に示される例の構成及び動作の説明に
供される部分断面図である。
【図12】 図1に示される例の構成及び動作の説明に
供される部分断面図である。
【図13】 図1に示される例における要部を示す横断
面図である。
【図14】 図1に示される例の構成及び動作の説明に
供される部分断面図である。
【図15】 本願の特許請求の範囲における請求項1〜
請求項6,請求項8及び請求項9のいずれかに記載され
た発明に係る玩具銃の他の例の構成及び動作の説明に供
される断面図である。
【図16】 本願の特許請求の範囲における請求項1〜
請求項5及び請求項7〜請求項9のいずれかに記載され
た発明に係る玩具銃の一例の要部を示す横断面図であ
る。
【図17】 本願の特許請求の範囲における請求項1〜
請求項5及び請求項7〜請求項9のいずれかに記載され
た発明に係る玩具銃の一例の要部を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
2,3・・・銃身部, 4・・・環状部材, 4a・・
・装弾室, 6・・・グリップ部, 7,8・・・トリ
ガー部, 10・・・フレーム部, 15・・・スライ
ダ部, 16・・・有底筒状部, 16a・・・受圧
部, 17,90・・・可動部材, 18・・・ケース
部, 21・・・ハンマー, 32,41,49,5
6,74,75・・・コイルスプリング, 37,38
・・・ガス通路部, 39・・・連結部, 45・・・
ガス制御部, 55・・・可動ピン,61・・・ガス
室, 62・・・ガス導出通路部, 65・・・弾倉
部, 69・・・開閉弁部, 71・・・ロック部材,
77・・・弾丸収容部, 78,91・・・係合片
部, 85・・・圧力室, P・・・ペイント弾

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銃身部,該銃身部の後方側部分に設けられ
    た装弾室及びトリガー部が設けられたフレーム部と、 該フレーム部に対して上記銃身部に沿う方向に移動可能
    とされて配されたスライダ部と、 該スライダ部における上記銃身部の後方となる部分内に
    設けられて上記スライダ部と一体的に移動する受圧部
    と、 弾丸収容部と該弾丸収容部から送り出された弾丸を係止
    する一対の係合片部とが設けられ、上記フレーム部に装
    着されたとき、上記一対の係合片部を上記装弾室の後方
    に近接配置させ、該一対の係合片部により係止された弾
    丸の中心を、略上記銃身部に沿う方向に伸びる上記装弾
    室の中心軸線上に位置させることになる状態をとる弾倉
    部と、 第1のガス通路形成部,第2のガス通路形成部及び上記
    第1のガス通路形成部と上記第2のガス通路形成部との
    間の中間部を有し、上記弾倉部が上記フレーム部に装着
    されたもとで上記スライダ部が基準位置をとるとき、上
    記第1のガス通路形成部を上記一対の係合片部の間を貫
    通して先端部分が上記装弾室に係合するものとなす位置
    に置かれ、該位置からの上記銃身部に沿う方向の後退を
    上記スライダ部の上記基準位置からの後退に伴って行う
    可動部材と、 上記トリガー部の操作に応じて、上記可動部材における
    中間部内にガスを供給するガス供給状態をとるガス供給
    制御手段と、 上記弾倉部が上記フレーム部に装着されたもとで上記ガ
    ス供給制御手段が上記ガス供給状態をとる期間におい
    て、上記可動部材における中間部内に供給されるガス
    を、上記第1のガス通路形成部内を通じて上記装弾室に
    導く状態と、上記第2のガス通路形成部内を通じて上記
    受圧部に作用させ、上記スライダ部を上記基準位置から
    後退させる状態とをとるガス制御部と、を備えて構成さ
    れる玩具銃。
  2. 【請求項2】弾倉部に収納される弾丸が、潰れると塗料
    を放出する塗料内蔵弾とされることを特徴とする請求項
    1記載の玩具銃。
  3. 【請求項3】可動部材における上記第1のガス通路形成
    部の先端部分が、一対の係合片部により係止される弾丸
    が有する外面に沿った曲面をもって上記弾丸に当接する
    ものとされることを特徴とする請求項1記載の玩具銃。
  4. 【請求項4】弾倉部のフレーム部に対する装着及び該フ
    レーム部からの離脱が、可動部材の位置の如何によらず
    行われ得ることを特徴とする請求項1記載の玩具銃。
  5. 【請求項5】弾倉部における一対の係合片部が、該一対
    の係合片部により係止される弾丸の直径寸法より小とさ
    れる相互間距離をおいて相対向する先端部分を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の玩具銃。
  6. 【請求項6】可動部材における第1のガス通路形成部
    が、弾倉部がフレーム部に対して装着されるとき、相対
    的に弾倉部における一対の係合片部の夫々の先端部分間
    を通り抜けられる寸法を部分的に有したものとされるこ
    とを特徴とする請求項5記載の玩具銃。
  7. 【請求項7】弾倉部における一対の係合片部が、夫々に
    おける先端部分の相互間距離を変化させる変位が可能と
    される弾性を有したものとされ、該弾性が利用されて上
    記装弾部のフレーム部への装着もしくは上記フレーム部
    からの離脱が行われることを特徴とする請求項5記載の
    玩具銃。
  8. 【請求項8】弾倉部とガス供給制御手段とが、共通のケ
    ース部内に設けられ、該ケース部のフレームへの装着に
    より、上記弾倉部が上記フレーム部に装着されることを
    特徴とする請求項1記載の玩具銃。
  9. 【請求項9】ガス供給制御手段が、外部からのガスが導
    入されるガス室もしくは充填されたガスを貯留する蓄圧
    室と、トリガー部の操作に応じて、上記ガス室もしくは
    上記蓄圧室と可動部材内における中間部内とを遮断する
    閉状態と上記ガス室もしくは上記蓄圧室と上記可動部材
    内における中間部内とを連通させる開状態とをとる開閉
    弁部と、を備えて構成されることを特徴とする請求項8
    記載の玩具銃。
JP2002128187A 2002-04-30 2002-04-30 玩具銃 Expired - Fee Related JP3655887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128187A JP3655887B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 玩具銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128187A JP3655887B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 玩具銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322495A true JP2003322495A (ja) 2003-11-14
JP3655887B2 JP3655887B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=29542020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128187A Expired - Fee Related JP3655887B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 玩具銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655887B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114461A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Tokyo Marui Co., Ltd. 模擬銃における安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655887B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686402B2 (ja) 玩具銃
JP5283040B2 (ja) 薬莢式エアーガン
JP2561429B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
US7353816B2 (en) Air gun
KR100569851B1 (ko) 가스압을 이용한 완구총
JP2989162B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
US7766000B2 (en) Air gun with a blowback mechanism
JP3655888B2 (ja) 玩具銃
KR100603143B1 (ko) 가스식 완구총의 가스 공급 기구
EP1939576A1 (en) Air gun
JP2003322495A (ja) 玩具銃
JP3089645U (ja) 玩具銃
JP2905478B1 (ja) エアガン
JPH07225096A (ja) 玩具空気銃
EP1677066B1 (en) Air gun
EP2151660B1 (en) Air gun with a blowback mechanism
JP3711279B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
JPH08233491A (ja) 玩具ガス銃
JP4356037B1 (ja) ブローバック玩具銃
JP2003269895A (ja) 玩具ガス銃の給弾装置
JP3061926U (ja) 空気玩具銃
JP3511367B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
JP2561429C (ja)
JP2004212023A (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
JP3049900U (ja) 玩具空気銃のブローバック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees