JP2003321748A - 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 - Google Patents

加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯

Info

Publication number
JP2003321748A
JP2003321748A JP2002126690A JP2002126690A JP2003321748A JP 2003321748 A JP2003321748 A JP 2003321748A JP 2002126690 A JP2002126690 A JP 2002126690A JP 2002126690 A JP2002126690 A JP 2002126690A JP 2003321748 A JP2003321748 A JP 2003321748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
welded steel
workability
steel pipe
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002126690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007050B2 (ja
Inventor
Shunsuke Toyoda
俊介 豊田
Takeshi Shiozaki
毅 塩崎
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Kunikazu Tomita
邦和 冨田
Seishi Uei
清史 上井
Satoru Yabumoto
哲 籔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002126690A priority Critical patent/JP4007050B2/ja
Publication of JP2003321748A publication Critical patent/JP2003321748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007050B2 publication Critical patent/JP4007050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張強さ590MPa以上の強度を有し、優
れた加工性と、優れた疲労特性とを兼備した高張力溶接
鋼管およびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 重量%で、C:0.035〜0.185
%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:0.01〜
0.49%、Ti:0.010〜0.145%、Al:
0.011〜0.10%、P:0.03%以下、S:
0.004%以下、N:0.006%以下、O:0.0
04%以下、残部が実質的にFeからなり、粒径が10
nm以下で、原子比でMo/(Ti+Mo)=0.33
〜0.77である(Ti,Mo)複合炭化物が析出した
フェライト組織が組織面分率で60〜100%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引張強さ590M
Pa以上の強度を有し、曲げ、液圧、拡管、縮管、およ
びこれらを複合した成形等に必要な加工性と、優れた疲
労特性とを兼備し、自動車、オートバイ等の構造部材に
好適な高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびにそ
の素材用鋼帯に関する。
【0002】
【従来の技術】車体の軽量化、高剛性化の観点から、サ
スペンションアーム、サスペンションメンバー、アクス
ルビーム、スタビライザー、フレーム、シャフト等の自
動車構造部材への高張力溶接鋼管の適用が検討されてお
り、これらに適した高張力鋼管が強く求められている。
これまでに、このような自動車構造部材に適用される高
張力溶接鋼管に関する技術が種々提案されている。
【0003】特開平11−279697号公報には、C
−Si−Mn−Crを主成分とする鋼スラブを熱延後2
50℃以下で巻取り、フェライトと残部マルテンサイト
及びベイナイトからなる複合組織を有することを特徴と
する電縫鋼管に関する技術が開示され、特開平11−2
79699号公報には、C−Si−Mnを主成分とする
鋼スラブを熱延後600℃以下で巻取るか、熱延後さら
に酸洗、冷延、連続焼鈍した5〜10%の準安定オース
テナイトを含む複合組織を有することを特徴とする電縫
鋼管に関する技術が開示されている。これらの技術によ
れば、引張強さ(TS)が550〜780MPaの範囲
で比較的良好な伸び(El)が得られるものの、疲労特
性に問題がある。
【0004】特開平5−302121号公報には、C−
Si−Mn−Nb−Moを主成分とする鋼スラブを熱
延、冷延、電縫造管後、焼鈍することにより、TSが8
10〜920MPaの機械電縫鋼管を得る技術が開示さ
れている。しかし、この技術では疲労特性、特に成形加
工後の疲労特性が十分に得られない問題がある。
【0005】特許第3235168号公報には、C−S
i−Mn−Nb−微量Tiを主成分とする鋼スラブを熱
延後600〜200℃で巻取り、電縫溶接することを特
徴とする技術が開示され、特開平5−271859号公
報には、C−Si−Mn−Nb−微量Ti−Bを主成分
とする鋼スラブを熱延後600〜200℃で巻取り電縫
溶接することを特徴とする技術が開示され、特開平5−
43980号公報には、C−Si−Mn−Nb−微量T
i−Moを主成分とする熱延鋼帯を電縫溶接することを
特徴とする技術が開示されている。これら技術によれ
ば、TSが680〜940MPaの範囲で比較的良好な
電縫溶接部靱性が得られるものの、その加工性と疲労特
性、特に加工後の疲労特性に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の技
術では、自動車等の構造部材に必要とされる加工性と疲
労特性、特に部材成形加工後の疲労特性を兼備した高張
力溶接鋼管が得られていない。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、引張強さ590MPa以上の強度を有し、曲
げ、液圧、拡管、縮管、およびこれらを複合した成形等
に必要な加工性と、優れた疲労特性とを兼備した、自動
車、オートバイ等の構造部材に好適な高張力溶接鋼管お
よびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、強度、加
工性、疲労特性といった相反する特性を同時に満たす溶
接鋼管を得るために、溶接鋼管の化学成分、ミクロ組
織、析出物存在状態を種々変化させて系統的な実験検討
を行った。その結果、60%以上の面分率を占めるフェ
ライト組織中に、粒径10nm以下で、原子比でMo/
(Ti+Mo)=0.33〜0.77である(Ti,M
o)複合炭化物を微細に析出させることで、所望の強
度、加工性、疲労特性を同時に満たす溶接鋼管が得られ
ることを見出した。
【0009】本発明はこのような知見に基づいて完成さ
れたものであり、以下の(1)〜(6)を提供する。
【0010】(1) 重量%で、C:0.035〜0.
185%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:0.0
1〜0.49%、Ti:0.010〜0.145%、A
l:0.011〜0.10%、P:0.03%以下、
S:0.004%以下、N:0.006%以下、O:
0.004%以下、残部が実質的にFeからなり、粒径
が10nm以下で、原子比でMo/(Ti+Mo)=
0.33〜0.77である(Ti,Mo)複合炭化物が
析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%
であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高張
力溶接鋼管。
【0011】(2) 上記(1)において、さらに、重
量%で、Si:0.005〜1.50%、Cr:0.0
1〜0.24%、Nb:0.001〜0.060%、
V:0.001〜0.050%、W:0.001〜0.
50%、Ni:0.01〜0.50%、Cu:0.01
〜0.24%、B:0.0001〜0.0006%、C
a:0.0001〜0.0040%、REM:0.00
01〜0.0040%のうちの1種以上を含有すること
を特徴とする加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼
管。
【0012】(3) 上記(1)または(2)におい
て、Ti、Mo、Nの重量%で表される以下の(1)式
を満たすことを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高
張力溶接鋼管。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1 ‥‥(1)
【0013】(4) 上記(1)から(3)のいずれか
に記載の溶接鋼管を製造するにあたり、上記組成の鋼ス
ラブを1150℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を
850℃以上とする熱間圧延を施し、仕上げ圧延後5秒
間以内に700℃以下まで冷却し、600℃超〜675
℃で巻取って熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管する
ことを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高張力溶接
鋼管の製造方法。
【0014】(5) 上記(1)または(2)の成分組
成を有し、粒径が10nm以下で、原子比でMo/(T
i+Mo)=0.33〜0.77である(Ti,Mo)
複合炭化物が析出したフェライト組織が組織面分率で6
0〜100%であることを特徴とする加工性と疲労特性
に優れた高張力溶接鋼管素材用鋼帯。
【0015】(6) 上記(5)において、Ti、M
o、Nの重量%で表される以下の(1)式を満たすこと
を特徴とする加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管
素材用鋼帯。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1 ‥‥(1)
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の溶接鋼管の最も重要な点は、粒径10
nm以下で、原子比でMo/(Ti+Mo)=0.33
〜0.77である微細な(Ti,Mo)複合炭化物が析
出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%で
ある点である。これにより所望の強度、加工性、疲労特
性を同時に有する溶接鋼管が得られる。このように疲労
特性、加工性を劣化させずに高強度化を図ることができ
るのは、炭化物を微細析出させることで、強度上昇に必
要な析出物の最近接粒子間距離を得るために必要な元素
量が少なくなることなどが要因の一つと考えられる。
【0017】図1に鋼管のフェライト分率、フェライト
組織中の析出物の大きさと曲げ加工特性の関係を示す。
曲げ加工性は、プレッシャーダイと心金とを併用した回
転引曲げによる限界曲げ半径(管中心軸の曲げ半径)ρ
(mm)と管外形d(mm)との比ρ/dで鋼管の強度
TS(MPa)を割った値TS/(ρ/d)(MPa)
により評価した。値が大きいほど曲げ加工性は良好とな
る。なお、この時のプレッシャーダイ押し力は座屈、し
わの発生しない最大応力とした。図中プロット内の数字
がTS/(ρ/d)の値である。図1から、60%以上
の面分率を占めるフェライト組織中に粒径10nm以下
の極微細な(Ti,Mo)複合炭化物を析出させること
で、TS/(ρ/d)が400MPa以上の優れた曲げ
加工特性が得られることがわかる。なお、フェライト組
織中の析出物の大きさは、鋼管から切出し、研磨した薄
膜の40万倍の透過型電子顕微鏡写真より計測し、その
平均粒径を求めることによって把握し、析出物の組成
は、透過型電子顕微鏡に装備されたエネルギー分散型分
光装置により分析した。
【0018】なお、本発明におけるフェライト組織の組
織面分率とは、硬質組織、相である、パーライト組織、
ベイナイト組織、マルテンサイト組織、残留オーステナ
イト相を除いた面分率のことで、ポリゴナルフェライト
組織、擬ポリゴナルフェライト組織、アシキュラーフェ
ライト組織を含み、その形態は問わない。
【0019】図2に鋼管のフェライト組織中の析出物の
大きさ、析出物のMo/(Ti+Mo)(原子比)の値
と鋼管の疲労特性との関係を示す。鋼管の疲労特性は、
直管の4点曲げ疲労試験と、曲げ管の一端を固定し、も
う一端を曲げ平面に垂直方向に変位させる曲げ捩り疲労
試験により評価した。直管の4点曲げ疲労試験は片振
り、周波数5Hzの条件での10繰り返し疲れ限度σ
(最大主応力振幅の2倍)と鋼管強度TSとの比(σ
/TS)で評価し、曲げ管の曲げ捩り疲労試験は、曲
げ半径ρ/d=2.0、曲げ角度90°で回転引き曲げ
した後、両振り、周波数1Hzの条件での5×10
り返し疲れ限度σ(最大主応力の応力振幅)と鋼管強
度TSとの比(σ/TS)でそれぞれ評価した。素管
寸法はφ70×2.0t(mm)とした。図2の下段の
丸プロット内の数字がσ/TSの値であり、図2の上
段の四角プロット内の数字がσ/TSの値である。図
2から、フェライト組織中に粒径が10nm以下、原子
比でMo/(Ti+Mo)=0.33〜0.77である
(Ti,Mo)複合炭化物を析出させることで、(σ
/TS)≧0.6、(σ/TS)≧0.45の優れた
疲労特性が得られることがわかる。
【0020】次に、成分組成について説明する。本発明
の溶接鋼管の成分組成は、重量%で、C:0.035〜
0.185%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:
0.01〜0.49%、Ti:0.010〜0.145
%、Al:0.011〜0.10%、P:0.03%以
下、S:0.004%以下、N:0.006%以下、
O:0.004%以下であり、さらに、Si:0.00
5〜1.50%、Cr:0.01〜0.24%、Nb:
0.001〜0.060%、V:0.001〜0.05
0%、W:0.001〜0.50%、Ni:0.01〜
0.50%、Cu:0.01〜0.24%、B:0.0
001〜0.0006%、Ca:0.0001〜0.0
040%、REM:0.0001〜0.0040%のう
ちの1種以上を含有することができる。また、0.15
≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1を満たすこと
が好ましい。
【0021】これらの限定理由は以下の通りである。 C: Cは所望の強度、加工性、疲労特性を得るために
必要なフェライト組織中の(Ti,Mo)複合炭化物を
構成する必須元素である。しかし、その量が0.035
%未満であると強度確保に必要な量の(Ti,Mo)複
合炭化物が得られず強度不足となり、一方、0.185
%を超えると炭化物の析出挙動が変化し、加工性と疲労
特性が劣化する。したがって、C含有量を0.035〜
0.185%とする。
【0022】Mn: Mnは(Ti,Mo)複合炭化物
の成長速度を抑制し、粒径が10nm以下の(Ti,M
o)複合炭化物を形成させるための必須元素である。し
かし、その量が0.75%未満では粒径が10nm未満
の(Ti,Mo)複合炭化物が十分に形成されないため
所望の強度、加工性、疲労特性が得られず、一方、1.
95%を超えるとフェライト組織の面分率が60%未満
となり所望の加工性が得られない。したがって、Mn含
有量を0.75〜1.95%とする。
【0023】Mo: Moは所望の強度、加工性、疲労
特性を得るために必要なフェライト組織中の(Ti,M
o)複合炭化物を生成させる必須元素である。しかし、
その量が0.01%未満であると、強度、加工性確保に
必要な量の(Ti,Mo)複合炭化物が得られず、強
度、加工性不足となり、一方、0.49%を超えると疲
労特性が低下する。したがって、Mo含有量を0.01
〜0.49%とする。
【0024】Ti: TiはMoと同様、所望の強度、
加工性、疲労特性を得るために必要なフェライト組織中
の(Ti,Mo)複合炭化物を生成させる必須元素であ
る。しかし、その量が0.010%未満であると、強
度、加工性確保に必要な量の(Ti,Mo)複合炭化物
が得られず、強度、加工性不足となり、一方、0.14
5%を超えると疲労特性が低下する。したがって、Ti
含有量を0.010〜0.145%とする。
【0025】Al: Alは製鋼時の脱酸元素であると
ともに、熱延工程でのオーステナイト粒成長を抑制する
ことで(Ti,Mo)複合炭化物を微細析出させるため
の必須元素である。しかし、その量が0.011%未満
ではその効果に乏しく、一方、0.10%を超えると疲
労特性が劣化する。したがって、Al含有量を0.01
1〜0.10%とする。
【0026】P,S,N,O: これらはいずれも加工
性、疲労特性を低下させる不純物元素であり、Pは0.
03%、Sは0.004%、Nは0.006%、Oは
0.004%を超えるとその悪影響が顕在化するため、
その値をそれぞれの上限とする。
【0027】Si: Siはフェライト組織の生成を促
進し、所望のフェライト組織面分率を得るために添加す
ることができる。その量が0.005%未満ではその効
果に乏しく、一方、1.50%を超えると疲労特性が低
下するため、Siを添加する場合には、その含有量を
0.005〜1.50%とする。
【0028】Cr: CrはMnの(Ti,Mo)複合
炭化物の成長速度抑制作用を補う働きがあるため、添加
することができる。その量が0.01%未満ではその効
果に乏しく、一方、0.24%を超えると疲労特性が劣
化するため、Crを添加する場合には、その含有量を
0.01〜0.24%とする。
【0029】Nb,V,W: これらの元素は炭化物を
形成することで強度を補完する有効な元素であるため添
加することができる。いずれも0.001%未満ではそ
の効果に乏しく、Nbは0.060%、Vは0.050
%、Wは0.50%を超えると加工性と疲労特性が低下
する。したがって、これらを添加する場合には、Nb:
0.001〜0.060%、V:0.001〜0.05
0%、W:0.001〜0.50%とする。なお、Ti
が0.041%未満の場合には、Nbの強度を補完する
効果が0.017%で飽和するので、Nbを0.018
%以上添加する場合はTiが0.041%以上であるこ
とが望ましい。
【0030】Ni,Cu: これらはMnの(Ti,M
o)複合炭化物の成長速度抑制作用を補う働きがあるた
め、添加することができる。その量が0.01%未満で
はその効果に乏しく、一方、Niは0.50%、Cuは
0.24%を超えると加工性と疲労特性が劣化するた
め、Ni,Cuを添加する場合には、Ni:0.01〜
0.50%、Cu:0.01〜0.24%とする。
【0031】B: Bは鋼管に焼き入れ性を付与するた
めに添加することができる。その量が0.0001%未
満ではその効果に乏しく、0.0006%を超えると加
工性と疲労特性が低下するため、Bを添加する場合に
は、その含有量を0.0001〜0.0006%とす
る。
【0032】Ca,REM: Ca、REMは硫化物の
形態制御により加工性を一層高める働きがあるため添加
することができる。いずれも0.0001%未満ではそ
の効果に乏しく、0.0040%を超えてもその効果が
飽和するので、これらを添加する場合には、それぞれ
0.0001〜0.0040%とする。
【0033】{Ti−(48/14)N}/Mo: フ
ェライト組織中の(Ti,Mo)複合炭化物のサイズを
10nm以下の微細なものとするためには、Ti、M
o、Nの重量%で表される{Ti−(48/14)N}
/Moの値が0.15〜1の範囲内であることが好まし
い。これは、Ti原子とMo原子が相互作用することに
より、炭化物の粗大化が抑止されているためであると考
えられる。{Ti−(48/14)N}/Moの値が
0.15未満であると、析出する炭化物サイズが大きく
なり、強度加工性が低下し、一方、その値が1を超える
と炭化物の析出挙動が変化して加工性と疲労強度とが低
下するおそれがある。
【0034】次に、溶接鋼管の製造条件について説明す
る。本発明では、上記組成の鋼スラブを1150℃以上
に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃以上とする熱
間圧延を施し、仕上げ圧延後5秒間以内に700℃以下
まで冷却し、600℃超〜675℃で巻取って熱延鋼帯
とし、酸洗、スリット後造管する。
【0035】以下、これらの限定理由について説明す
る。 スラブ再加熱温度: 冷却された鋼スラブを再加熱後圧
延する場合には、鋼中の析出物の多くを再固溶させ、
(Ti,Mo)複合炭化物をフェライト組織中に析出さ
せるために、鋼スラブの再加熱温度を1150℃以上と
する必要がある。
【0036】仕上げ圧延温度: 加工誘起析出による粗
大な炭化物の析出を抑制するためには熱延仕上げ温度を
850℃以上とする必要がある。
【0037】熱延ランナウト冷却条件: (Ti,M
o)複合炭化物の析出状態を制御し、粒径10nm以下
に微細析出させ、原子比で表したMo/(Ti+Mo)
の値を0.33〜0.77の範囲とするためには熱延ラ
ンナウト冷却条件の制御が重要である。(Ti,Mo)
複合炭化物の成長を抑制し所望の原子比を有する(T
i,Mo)複合炭化物を得るには熱延仕上げ圧延終了
後、5秒間以内に700℃まで冷却する必要がある。
【0038】巻取温度: 粒径が10nm以下の(T
i,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織を組織
面分率で60〜100%とするには、熱延巻取温度を6
00℃超〜675℃とする必要がある。675℃を超え
ると(Ti,Mo)複合炭化物が成長するため強度が低
下し、一方600℃以下であるとフェライト組織分率が
低下する。
【0039】鋼帯から溶接管への造管方法は特に限定さ
れないが、ロールフォーミング、電縫溶接、サイザー等
による形状矯正という手順で電縫溶接管とする場合に
は、加工性と靱性の確保のために、以下の式で定義され
る幅絞りを0.3〜10%の範囲とすることが望まし
い。 幅絞り=[(素材鋼帯の幅)−π{(製品外径)−(製
品肉厚)}]/π{(製品外径)−(製品肉厚)}×
(100%)
【0040】本発明の溶接鋼管には溶接部の良好な加工
性、靱性の安全確保の観点から、さらにポストアニーリ
ング、酸素濃度の雰囲気制御下でのシーム溶接等を行う
ことができる。また、本発明規定のミクロ組織、析出物
状態を失しない範囲でシーム溶接前後工程での冷間加
工、温間加工、熱間加工、熱処理、メッキ処理、表面潤
滑処理を加えることができる。
【0041】
【実施例】(実施例1)表1に示すA〜Tの20種類の
鋼スラブを約1280℃に再加熱後、仕上圧延温度約9
15℃、ランナウトでの700℃までの冷却時間約3
秒、巻取温度約630℃の条件で板厚2.0mmの熱延
鋼帯とし、酸洗、スリッティング、ロール成形した後、
溶接し、外径70mmの溶接鋼管とした。幅絞りは約4
%とした。
【0042】これら鋼管のミクロ組織を観察し、析出物
の平均粒径および組成を求めた。その結果を表2に示
す。ミクロ組織は断面をナイタールエッチング後に走査
型電子顕微鏡観察により評価し、析出物の平均粒径と組
成は、薄膜の透過型電子顕微鏡観察とエネルギー分散型
分光分析によりそれぞれ評価した。
【0043】また、これら鋼管からJIS11号試験片
を切り出して引張試験を行い引張強度を求めるととも
に、これら鋼管の曲げ加工特性、液圧加工特性、疲労特
性を求めた。その結果を表3に示す。
【0044】曲げ加工性は、プレッシャーダイと心金と
を併用した回転引曲げによる限界曲げ半径(管中心軸の
曲げ半径)ρ(mm)と管外径d(mm)との比ρ/d
で鋼管の強度TS(MPa)を割った値TS/(ρ/
d)(MPa)により評価した。値が大きいほど曲げ加
工性は良好となる。さらに、複合加工特性を評価する目
的で外径縮径率10%の縮径加工後の限界曲げ半径ρよ
り、このときの限界曲げ半径ρ’(mm)と管外径d’
(mm)との比ρ’/d’の値も求めた。
【0045】液圧加工特性は液圧自由バルジ試験時の破
断限界周長増加率により、変形部長さを2d(d:管外
形)とし、軸圧縮「なし」および「あり」の2条件で評
価した。軸圧縮力は、管体の応力比(軸方向応力/円周
方向応力)=W/(2πrP)=−0.5となる条件
とした。ただし、W:圧縮応力、r:肉厚中心半径、
P:内圧である。
【0046】鋼管の疲労特性は、直管の4点曲げ疲労試
験と、曲げ管の一端を固定し、もう一端を曲げ平面に垂
直方向に変位させる曲げ捩り疲労試験により評価した。
直管の4点曲げ疲労試験は片振り、周波数5Hzの条件
での10繰り返し疲れ限度σ(最大主応力振幅の2
倍)と鋼管強度TSとの比(σ/TS)で評価し、曲
げ管の曲げ捩り疲労試験は、曲げ半径ρ/d=2.0、
曲げ角度90°で回転引き曲げした後、両振り、周波数
1Hzの条件での5×10繰り返し疲れ限度σ(最
大主応力の応力振幅)と鋼管強度TSとの比(σ/T
S)でそれぞれ評価した。
【0047】表1のNo.1〜11は、成分組成が本発
明の範囲内であるとともに、粒径10nm以下、原子比
で表したMo/(Ti+Mo)の値が0.33〜0.7
7である(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライ
ト組織が組織面分率で60〜100%である本発明例で
あり、引張強度TSが590MPa以上で、TS/(ρ
/d)が400MPa以上、縮径後の限界曲げ半径ρ’
/d’が2.8以下の優れた曲げ加工特性、軸圧縮なし
での周長増加率9%以上、軸圧縮ありで周長増加率17
%以上の優れた液圧加工特性を示し、(σ/TS)≧
0.6、(σ/TS)≧0.45の優れた疲労特性を
示した。
【0048】一方、本発明範囲からCおよびAlが低く
外れた鋼L、Mnが低く外れた鋼NのNo.12,14
は、微細な析出物の量が不十分であり、Ti、Moが低
く外れた鋼Q、SのNo.17,19は、炭化物の粒径
が10nm以上であり、また、いずれも析出物の組成が
本発明の範囲をはずれており、いずれも引張強度が59
0MPa未満でかつTS/(ρ/d)が400MPa未
満と曲げ加工特性が低く、(σ/TS)が0.6未
満、(σ/TS)が0.45未満と疲労特性が低かっ
た。本発明の範囲からC、Mn、O、Ti、Moが高く
外れた鋼M、O、P、R、TのNo.13,15,1
6,18,20は、フェライト組織面分率、析出物の平
均粒径、析出物組成のうち1項目以上が本発明の範囲外
となり、TS/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加
工特性が低く、軸圧縮なしでの周長増加率8%以下、軸
圧縮ありで周長増加率14%以下と液圧加工特性が低
く、(σ /TS)が0.6未満、(σ/TS)が
0.45未満と疲労特性も低かった。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】次に、鋼成分組成が本発明の範囲内にある
鋼A、鋼Gを表4に示す条件で熱間圧延して板厚2.0
mmの熱延鋼帯とし、酸洗、スリッティング、ロール成
形した後、溶接し、外径70mmの溶接鋼管とした。幅
絞りは約4%とした。得られた鋼管のミクロ組織と析出
物の平均粒径および組成を表5に、引張強度、曲げ加工
特性、液圧加工特性、疲労特性を表6にそれぞれ示す。
【0053】熱延条件が本発明範囲内にあるNo.2
1,26は、粒径10nm以下、原子比で表したMo/
(Ti+Mo)の値が0.33〜0.77である(T
i,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織が組織
面分率で60〜100%であり、引張強度TSが590
MPa以上で、TS/(ρ/d)が400MPa以上の
優れた曲げ加工特性、軸圧縮なしでの周長増加率9%以
上、軸圧縮ありで周長増加率17%以上の優れた液圧加
工特性を示し、(σ/TS)≧0.6、(σ/T
S)≧0.45の優れた疲労特性を示した。
【0054】一方、スラブ加熱温度、仕上圧延温度、仕
上圧延後700℃までの冷却時間、巻取温度のいずれか
が本発明の範囲から外れたNo.22〜25,27〜3
1では、いずれもフェライト中の析出物の粒径が20n
m以上と大きく、原子比で表したMo/(Ti+Mo)
の値が0.33未満あるいは0.77を超えるため、T
S/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加工特性が低
く、強度に比して液圧加工特性が低く、(σ/TS)
が0.6未満、(σ/TS)が0.45未満と疲労特
性も低かった。
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】本発明の範囲内の溶接鋼管は、型内での液
圧加工特性に優れ、曲げ、液圧、拡管、縮管などを複合
した成形においても優れた加工性を示し、複合した成形
後の疲労特性にも優れる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
引張強さ590MPa以上の強度を有し、曲げ、液圧、
拡管、縮管、およびこれらを複合した成形等に必要な加
工性と、優れた疲労特性とを兼備した高張力溶接鋼管を
得ることができる。本発明の高張力溶接鋼管は、サスペ
ンションアーム、サスペンションメンバー、アクスルビ
ーム、スタビライザー、フレーム、シャフト等の閉断面
自動車構造部材素材として必要な強度、加工性、疲労特
性を満たしており、これらの素材として極めて有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管のフェライト分率、フェライト組織中の析
出物の大きさと曲げ加工特性の関係を示すグラフ。
【図2】フェライト組織中の析出物の大きさ、析出物の
原子比で表したMo/(Ti+Mo)の値と鋼管の疲労
特性の関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船川 義正 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 冨田 邦和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 上井 清史 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 籔本 哲 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA05 EA06 EA09 EA11 EA13 EA15 EA17 EA18 EA19 EA20 EA22 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA33 EA36 EB05 EB08 EB09 EB11 FA00 FA02 FA03 FB00 FC04 FC05 FE02 FE03 FE05 GA08 JA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.035〜0.185%、 Mn:0.75〜1.95%、 Mo:0.01〜0.49%、 Ti:0.010〜0.145%、 Al:0.011〜0.10%、 P:0.03%以下、 S:0.004%以下、 N:0.006%以下、 O:0.004%以下、 残部が実質的にFeからなり、 粒径が10nm以下で、原子比でMo/(Ti+Mo)
    =0.33〜0.77である(Ti,Mo)複合炭化物
    が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100
    %であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高
    張力溶接鋼管。
  2. 【請求項2】 さらに、重量%で、 Si:0.005〜1.50%、 Cr:0.01〜0.24%、 Nb:0.001〜0.060%、 V:0.001〜0.050%、 W:0.001〜0.50%、 Ni:0.01〜0.50%、 Cu:0.01〜0.24%、 B:0.0001〜0.0006%、 Ca:0.0001〜0.0040%、 REM:0.0001〜0.0040% のうちの1種以上を含有することを特徴とする、請求項
    1に記載の加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管。
  3. 【請求項3】 Ti、Mo、Nの重量%で表される以下
    の(1)式を満たすことを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼
    管。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1 ‥‥(1)
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の溶接鋼管を製造するにあたり、上記組成の鋼スラブを
    1150℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を850
    ℃以上とする熱間圧延を施し、仕上げ圧延後5秒間以内
    に700℃以下まで冷却し、600℃超〜675℃で巻
    取って熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管することを
    特徴とする加工性と疲労特性に優れる高張力溶接鋼管の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2の成分組成を有
    し、粒径が10nm以下で、原子比でMo/(Ti+M
    o)=0.33〜0.77である(Ti,Mo)複合炭
    化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜1
    00%であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れ
    た高張力溶接鋼管素材用鋼帯。
  6. 【請求項6】 Ti、Mo、Nの重量%で表される以下
    の(1)式を満たすことを特徴とする請求項5に記載の
    加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管素材用鋼帯。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1 ‥‥(1)
JP2002126690A 2002-04-26 2002-04-26 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 Expired - Fee Related JP4007050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126690A JP4007050B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126690A JP4007050B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321748A true JP2003321748A (ja) 2003-11-14
JP4007050B2 JP4007050B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29541030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126690A Expired - Fee Related JP4007050B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007050B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056856A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Jfe Steel Corporation 自動車構造部材用鋼材およびその製造方法
WO2005087966A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corporation 被削性と靭性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2007217736A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Jfe Steel Kk 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
WO2008004453A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Jfe Steel Corporation Tube en acier soudé de haute tension pour élément structural automobile et son procédé de fabrication
JP2009084643A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板
JP2011038155A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Jfe Steel Corp 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法
WO2013011660A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 Jfeスチール株式会社 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法
WO2018066249A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 トーションビーム用電縫鋼管
JP2022035868A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693476A4 (en) * 2003-12-12 2009-07-22 Jfe Steel Corp STEEL PRODUCT FOR AUTOMOTIVE COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP1693476A1 (en) * 2003-12-12 2006-08-23 JFE Steel Corporation Steel product for structural member of automobile and method for production thereof
US8747578B2 (en) 2003-12-12 2014-06-10 Jfe Steel Corporation Steel for structural part of automobile and method for producing the same
CN100436629C (zh) * 2003-12-12 2008-11-26 杰富意钢铁株式会社 汽车构造部件用钢材及其制造方法
WO2005056856A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Jfe Steel Corporation 自動車構造部材用鋼材およびその製造方法
WO2005087966A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corporation 被削性と靭性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2007217736A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Jfe Steel Kk 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
KR100996395B1 (ko) 2006-07-05 2010-11-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차 구조 부재용 고장력 용접 강관 및 그 제조 방법
US7887649B2 (en) 2006-07-05 2011-02-15 Jfe Steel Corporation High-tensile strength welded steel tube for structural parts of automobiles and method of producing the same
WO2008004453A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Jfe Steel Corporation Tube en acier soudé de haute tension pour élément structural automobile et son procédé de fabrication
JP2009084643A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板
JP2011038155A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Jfe Steel Corp 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法
WO2013011660A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 Jfeスチール株式会社 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法
JP2013023721A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Jfe Steel Corp 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法
WO2018066249A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 トーションビーム用電縫鋼管
US11028456B2 (en) 2016-10-03 2021-06-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe for torsion beam
JP2022035868A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管
JP7338590B2 (ja) 2020-08-21 2023-09-05 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の異形断面鋼管製造用素材としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007050B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846371B2 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
KR100543956B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP6210175B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
US6736910B2 (en) High carbon steel pipe excellent in cold formability and high frequency hardenability and method for producing the same
JP2000144316A (ja) 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
WO1999013123A1 (fr) Plaque d'acier laminee a chaud contenant des particules hyperfines, son procede de fabrication et procede de fabrication de plaques d'acier laminees a froid
JP4384523B2 (ja) 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2019047587A1 (zh) 高抗挤sew石油套管用热连轧钢卷及其生产方法
JP2007284783A (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
CN113366127B (zh) 热轧钢板
WO2007000954A1 (ja) 高炭素冷延鋼板の製造方法
JP2002115025A (ja) 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP4007050B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯
JP3924108B2 (ja) 予加工後のハイドロフォーム成形性の優れた高強度鋼板の製造方法
EP1394276B1 (en) High tensile hot-rolled steel sheet excellent in resistance to scuff on mold and in fatigue characteristics
JP2003201543A (ja) 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP2000290748A (ja) 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP2009203492A (ja) 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP3925291B2 (ja) 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯
JP2003105441A (ja) 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3925290B2 (ja) 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP3954411B2 (ja) 材質均一性、穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2003286544A (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた薄肉鋼管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees