JP3925290B2 - 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3925290B2
JP3925290B2 JP2002126688A JP2002126688A JP3925290B2 JP 3925290 B2 JP3925290 B2 JP 3925290B2 JP 2002126688 A JP2002126688 A JP 2002126688A JP 2002126688 A JP2002126688 A JP 2002126688A JP 3925290 B2 JP3925290 B2 JP 3925290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
steel pipe
workability
welded steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002126688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321746A (ja
Inventor
俊介 豊田
毅 塩崎
義正 船川
邦和 冨田
清史 上井
哲 籔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002126688A priority Critical patent/JP3925290B2/ja
Publication of JP2003321746A publication Critical patent/JP2003321746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925290B2 publication Critical patent/JP3925290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引張強さ590〜1180MPaの強度を有し、曲げ、液圧、拡管、縮管、およびこれらを複合した成形等に必要な加工性と、優れた靱性とを兼備し、自動車、オートバイ等の構造部材に好適な高張力溶接鋼管に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体の軽量化、高剛性化の観点から、サスペンションアーム、サスペンションメンバー、アクスルビーム、スタビライザー、フレーム、シャフト等の自動車構造部材への高張力溶接鋼管の適用が検討されており、これらに適した高張力鋼管が強く求められている。これまでに、このような自動車構造部材に適用される高張力溶接鋼管に関する技術が種々提案されている。
【0003】
特開平11−279697号公報には、C−Si−Mn−Crを主成分とする鋼スラブを熱延後250℃以下で巻取り、フェライトと残部マルテンサイト及びベイナイトからなる複合組織を有することを特徴とする電縫鋼管に関する技術が開示され、特開平11−279699号公報には、C−Si−Mnを主成分とする鋼スラブを熱延後600℃以下で巻取るか、熱延後さらに酸洗、冷延、連続焼鈍した5〜10%の準安定オーステナイトを含む複合組織を有することを特徴とする電縫鋼管に関する技術が開示されている。これらの技術によれば、引張強さ(TS)が550〜780MPaの範囲で比較的良好な伸び(El)が得られるものの、延性を確保するために1%程度のSiを添加していることもあり、靱性に問題がある。
【0004】
特開平5−302121号公報には、C−Si−Mn−Nb−Moを主成分とする鋼スラブを熱延、冷延、電縫造管後、焼鈍することにより、TSが810〜920MPaの機械電縫鋼管を得る技術が開示されている。この技術では造管後の熱処理により歪時効のために電縫溶接部の靱性が低下する点に問題がある。
【0005】
特許第3235168号公報には、C−Si−Mn−Nb−微量Tiを主成分とする鋼スラブを熱延後600〜200℃で巻取り、電縫溶接することを特徴とする技術が開示され、特開平5−271859号公報には、C−Si−Mn−Nb−微量Ti−Bを主成分とする鋼スラブを熱延後600〜200℃で巻取り電縫溶接することを特徴とする技術が開示され、特開平5−43980号公報には、C−Si−Mn−Nb−微量Ti−Moを主成分とする熱延鋼帯を電縫溶接することを特徴とする技術が開示されている。これら技術によれば、TSが680〜940MPaの範囲で比較的良好な電縫溶接部靱性が得られるものの、その加工性に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来の技術では、自動車等の構造部材に必要とされる加工性と靱性とを兼備した高張力溶接鋼管が得られていない。
【0007】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、引張強さ590〜1180MPaの強度を有し、曲げ、液圧、拡管、縮管、およびこれらを複合した成形等に必要な加工性と、優れた靱性とを兼備した、自動車、オートバイ等の構造部材に好適な高張力溶接鋼管およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、強度、加工性、靱性といった相反する特性を同時に満たす溶接鋼管を得るために、溶接鋼管の化学成分、ミクロ組織、析出物存在状態を種々変化させて系統的な実験検討を行った。その結果、60%以上の面分率を占めるフェライト組織中に、平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物を析出させることで、所望の強度、加工性、靱性を同時に満たす溶接鋼管が得られることを見出した。
【0009】
本発明はこのような知見に基づいて完成されたものであり、以下の(1)〜(3)を提供する。
【0010】
(1) 重量%で、C:0.035〜0.095%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:0.05〜0.49%、Ti:0.041〜0.095%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、N:0.006%以下、O:0.004%以下を含有し、さらに、Si:0.005〜0.75%、Al:0.010〜0.10%、Cr:0.01〜0.29%、Nb:0.001〜0.040%、V:0.001〜0.050%、W:0.001〜0.50%、Ni:0.01〜0.50%、Cu:0.01〜0.50%、B:0.0001〜0.0009%、Ca:0.0001〜0.0040%、REM:0.0001〜0.0040%のうちの1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%であることを特徴とする加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管。
【0012】
) 上記(1)に記載の溶接鋼管を製造するにあたり、上記組成の鋼スラブを1150℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃以上とする熱間圧延を施し、仕上げ圧延後8秒間以内に720℃以下まで冷却し、600℃超〜650℃未満で巻取って熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管することを特徴とする加工性と靱性に優れる高張力溶接鋼管の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の溶接鋼管の最も重要な点は、平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%である点である。これにより所望の強度、加工性、靱性を同時に有する溶接鋼管が得られる。このように靱性、加工性を劣化させずに高強度化を図ることができるのは、(Ti,Mo)複合炭化物を微細析出させることで、強度上昇に必要な析出物の最近接粒子間距離を得るために必要な元素量が少なくなることなどが要因の一つと考えられる。
【0014】
図1に鋼管のフェライト分率、フェライト組織中の析出物の大きさ(平均粒径)と曲げ加工特性の関係を示す。曲げ加工性は、プレッシャーダイと心金とを併用した回転引曲げによる限界曲げ半径(管中心軸の曲げ半径)ρ(mm)と管外形d(mm)との比ρ/dで鋼管の強度TS(MPa)を割った値TS/(ρ/d)(MPa)により評価した。値が大きいほど曲げ加工性は良好となる。なお、この時のプレッシャーダイ押し力は座屈、しわの発生しない最大応力とした。図中プロット内の数字がTS/(ρ/d)の値である。図1から、60%以上の面分率を占めるフェライト組織中に平均粒径10nm未満の極微細な(Ti,Mo)複合炭化物を析出させることで、TS/(ρ/d)が400MPa以上の優れた曲げ加工特性が得られることがわかる。なお、フェライト組織中の析出物の大きさは、鋼管から切出し、研磨した薄膜の40万倍の透過型電子顕微鏡写真より計測し、その平均粒径を求めることによって把握し、析出物の組成は、透過型電子顕微鏡に装備されたエネルギー分散型分光装置により分析した。
【0015】
なお、本発明におけるフェライト組織の組織面分率とは、硬質組織、相である、パーライト組織、ベイナイト組織、マルテンサイト組織、残留オーステナイト相を除いた面分率のことで、ポリゴナルフェライト組織、擬ポリゴナルフェライト組織、アシキュラーフェライト組織を含み、その形態は問わない。
【0016】
図2にフェライト分率、フェライト組織中の析出物の大きさと液圧加工特性の関係を示す。液圧加工特性は、液圧自由バルジ試験により評価した。図3に液圧自由バルジ試験に用いた装置を模式的に示す。試験装置は、試験装置は軸圧縮力負荷機構、液圧発生機構およびそれを制御するコンピューターよりなり、油圧ポンプ8、圧力増幅器7、圧力計6よりなる液圧発生機構により、軸圧縮機3a、3bを経て素管1に内圧を負荷する。軸圧縮機3a,3bの変位量は変位計4a,4bにより、また内圧は圧力計6によりコンピューター9に取り込まれ制御に用いられる。なお、液圧バルジ試験の詳細は、社団法人自動車技術会学術講演会前刷集98153「自動車用電縫鋼管のハイドロフォーミング変形特性」に記載されている。液圧加工特性は、破断限界周長増加率により、変形部長さを2d(d:管外形)とし、軸圧縮「なし」および「あり」の2条件で評価した。図2の(a)が軸圧縮力ありの結果であり、(b)が軸圧縮力なしの結果である。図中四角および丸のプロット内の数字が限界周長増加率の値である。軸圧縮力は、管体の応力比(軸方向応力/円周方向応力)=W/(2πrP)=−0.5となる条件とした。ただし、W:圧縮応力、r:肉厚中心半径、P:内圧である。図2から、60%以上の面分率を占めるフェライト組織中に平均粒径10nm未満の極微細な(Ti,Mo)複合炭化物を析出させることで、TS=780MPa級で、軸圧縮なしでの周長増加率9%以上、軸圧縮ありで周長増加率17%以上の優れた液圧加工特性が得られることがわかる。このとき、フェライト組織面分率を増加させ、95%以上とすることで、軸圧縮なしでの周長増加率12%以上。軸圧縮ありでの周長増加率22%以上のさらに優れた液圧加工特性が得られることがわかる。
【0017】
図4に鋼管のフェライト分率、フェライト組織中の析出物の大きさと衝撃特性との関係を示す。衝撃特性は、JIS Z2202規定のVノッチ試験片によるシャルピー衝撃試験を母材部(管軸方向、円周方向)、溶接突き合せ部(円周方向)、HAZ部(溶接部より1mm;円周方向)の4箇所で実施し(試験片は切出した後展開)、その−20℃でのシャルピー吸収エネルギーの最小値で評価した。図4から、60%以上の面分率を占めるフェライト組織中に平均粒径10nm未満の極微細な(Ti,Mo)複合炭化物を析出させることで、母材、溶接突き合わせ部、HAZ部における−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが90J/cm以上の良好な衝撃特性が得られることがわかる。
【0018】
次に、組成について説明する。
本発明の溶接鋼管の組成は、重量%で、C:0.035〜0.095%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:0.05〜0.49%、Ti:0.041〜0.095%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、N:0.006%以下、O:0.004%以下であり、さらに、Si:0.005〜0.75%、Al:0.010〜0.10%、Cr:0.01〜0.29%、Nb:0.001〜0.040%、V:0.001〜0.050%、W:0.001〜0.50%、Ni:0.01〜0.50%、Cu:0.01〜0.50%、B:0.0001〜0.0009%、Ca:0.0001〜0.0040%、REM:0.0001〜0.0040%のうちの1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。
【0019】
これらの限定理由は以下の通りである。
C: Cは所望の強度、加工性、靱性を得るために必要なフェライト組織中の(Ti,Mo)複合炭化物を構成する必須元素である。しかし、その量が0.035%未満であると強度確保に必要な(Ti,Mo)複合炭化物が得られず強度不足となり、一方、0.095%を超えると炭化物の析出挙動が変化し、加工性と溶接部靱性が低下する。したがって、C含有量を0.035〜0.095%とする。
【0020】
Mn: Mnは(Ti,Mo)複合炭化物の成長速度を抑制し、平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物を形成させるための必須元素である。しかし、その量が0.75%未満では平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が十分に形成されないため所望の強度、加工性、靱性が得られず、一方、1.95%を超えるとフェライト組織の面分率が60%未満となり所望の加工性が得られない。したがって、Mn含有量を0.75〜1.95%とする。
【0021】
Mo: Moは所望の強度、加工性、靱性を得るために必要なフェライト組織中の(Ti,Mo)複合炭化物を構成する必須元素である。しかし、その量が0.05%未満であると、強度、加工性確保に必要な量の(Ti,Mo)複合炭化物が得られず、強度、加工性不足となり、一方、0.49%を超えると溶接部靱性が低下する。したがって、Mo含有量を0.05〜0.49%とする。
【0022】
Ti: TiはMoと同様、所望の強度、加工性、靱性を得るために必要なフェライト組織中の(Ti,Mo)複合炭化物を構成する必須元素である。しかし、その量が0.041%未満であると、強度、加工性確保に必要な量の(Ti,Mo)複合炭化物が得られず、強度、加工性不足となり、一方、0.095%を超えると溶接部靱性が低下する。したがって、Ti含有量を0.041〜0.095%とする。
【0023】
P,S,N,O: これらはいずれも加工性、靱性を低下させる不純物元素であり、Pは0.03%、Sは0.005%、Nは0.006%、Oは0.004%を超えるとその悪影響が顕在化するため、その値をそれぞれの上限とする。
【0024】
Si: Siはフェライト組織の生成を促進し、所望のフェライト組織面分率を得るために添加することができる。その量が0.005%未満ではその効果に乏しく、一方、0.75%を超えると母材部靱性、溶接部靱性が低下するため、Siを添加する場合には、その含有量を0.005〜0.75%とする。
【0025】
Al: Alは製鋼時の脱酸元素であるとともに、適量の添加により溶接部靱性向上に寄与するため、添加することができる。その量が0.010%未満ではその効果に乏しく、一方、0.10%を超えると溶接部靱性が劣化するため、Alを添加する場合には、その含有量を0.010〜0.10%とする。
【0026】
Cr: CrはMnの(Ti,Mo)複合炭化物の成長速度抑制作用を補う働きがあるため、添加することができる。その量が0.01%未満ではその効果に乏しく、一方、0.29%を超えると溶接部靱性が劣化するため、Crを添加する場合には、その含有量を0.01〜0.29%とする。
【0027】
Nb,V,W: これらの元素は炭化物を形成することで強度を補完する有効な元素であるため添加することができる。いずれも0.001%未満ではその効果に乏しく、Nbは0.040%、Vは0.050%、Wは0.50%を超えると加工性の劣化が著しくなる。したがって、これらを添加する場合には、Nb:0.001〜0.040%、V:0.001〜0.050%、W:0.001〜0.50%とする。
【0028】
Ni,Cu: これらはMnの(Ti,Mo)複合炭化物の成長速度抑制作用を補う働きがあるため、添加することができる。その量が0.01%未満ではその効果に乏しく、一方、0.50%を超えると加工性が劣化するため、Ni,Cuを添加する場合には、その含有量をそれぞれ0.01〜0.50%とする。
【0029】
B: Bは鋼管に焼き入れ性を付与するために添加することができる。その量が0.0001%未満ではその効果に乏しく、0.0009%を超えるとその効果が飽和するため、Bを添加する場合には、その含有量を0.0001〜0.0009%とする。
【0030】
Ca,REM: Ca、REMは硫化物の形態制御により加工性を一層高める働きがあるため添加することができる。いずれも0.0001%未満ではその効果に乏しく、0.0040%を超えてもその効果が飽和するので、これらを添加する場合には、それぞれ0.0001〜0.0040%とする。
【0031】
次に、溶接鋼管の製造条件について説明する。
本発明では、上記組成の鋼スラブを1150℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃以上とする熱間圧延を施し、仕上げ圧延後8秒間以内に720℃以下まで冷却し、600℃超〜650℃未満で巻取って熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管する。
【0032】
以下、これらの限定理由について説明する。
スラブ再加熱温度: 冷却された鋼スラブを再加熱後圧延する場合には、鋼中のTi,Mo析出物の多くを再固溶させ、微細な(Ti,Mo)複合炭化物をフェライト組織中に析出させるために、鋼スラブの再加熱温度を1150℃以上とする必要がある。
【0033】
仕上げ圧延温度: 加工誘起析出による粗大なMo,Ti炭化物の析出を抑制するためには熱延仕上げ温度を850℃以上とする必要がある。
【0034】
熱延ランナウト冷却条件: Ti,Mo炭化物の析出状態を制御し、平均粒径10nm未満に微細析出させるためには熱延ランナウト冷却条件の制御が重要である。Ti,Mo炭化物の成長を抑制し所望の微細析出物を得るには熱延仕上げ圧延終了後、8秒間以内に720℃まで冷却する必要がある。
【0035】
巻取温度: 平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織を組織面分率で60〜100%とするには、熱延巻取温度を600℃超〜650℃未満とする必要がある。650℃以上であると複合炭化物が成長するため強度が低下し、一方600℃以下であるとフェライト組織分率が低下する。
【0036】
鋼帯から溶接管への造管方法は特に限定されないが、ロールフォーミング、電縫溶接、サイザー等による形状矯正という手順で電縫溶接管とする場合には、加工性と靱性の確保のために、以下の式で定義される幅絞りを0.3〜10%の範囲とすることが望ましい。
Figure 0003925290
【0037】
本発明の溶接鋼管には溶接部の良好な加工性、靱性の安全確保の観点から、さらにポストアニーリング、酸素濃度の雰囲気制御下でのシーム溶接等を行うことができる。また、本発明規定のミクロ組織、析出物状態を失しない範囲でシーム溶接前後工程での冷間加工、温間加工、熱間加工、熱処理、メッキ処理、表面潤滑処理を加えることができる。
【0038】
【実施例】
(実施例1)
表1に示すA〜Tの20種類の鋼スラブを約1260℃に再加熱後、仕上げ圧延温度約900℃、ランナウトでの720℃までの冷却時間約4秒、巻取温度約625℃の条件で板厚2.0mmの熱延鋼帯とし、酸洗、スリッティング、ロール成形した後、溶接し、外径70mmの溶接鋼管とした。幅絞りは約4%とした。
【0039】
これら鋼管のミクロ組織を観察し、析出物の平均粒径および組成を求めた。その結果を表2に示す。ミクロ組織は断面をナイタールエッチング後に走査型電子顕微鏡観察により評価し、析出物の平均粒径および組成は、薄膜の透過型電子顕微鏡観察とエネルギー分散分光分析によりそれぞれ評価した。
【0040】
また、これら鋼管からJIS11号試験片を切り出して引張試験を行い引張強度を求めるとともに、これら鋼管の曲げ加工特性、液圧加工特性、衝撃特性を求めた。その結果を表3に示す。曲げ加工性はプレッシャーダイと心金とを併用した回転引曲げによる限界曲げ半径(管中心軸の曲げ半径)により、液圧加工特性は液圧自由バルジ試験により、衝撃特性はJIS Z2202規定のVノッチ試験片によるシャルピー衝撃試験によりそれぞれ評価した。なお、この曲げ試験によるプレッシャーダイ押し力は座屈、しわの発生しない最大応力とし、シャルピー衝撃試験は、母材部(管軸方向、円周方向)、溶接突き合せ部(円周方向)、HAZ部(溶接部より1mm;円周方向)でそれぞれ行った(試験片は切り出した後展開)。
【0041】
表1のNo.1〜11は、成分組成が本発明の範囲内であるとともに、平均粒径10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%である本発明例であり、引張強度TSが590〜1180MPaの範囲で、TS/(ρ/d)が400MPa以上の優れた曲げ加工特性、軸圧縮なしでの周長増加率9%以上、軸圧縮ありで周長増加率17%以上の優れた液圧加工特性を示し、母材、溶接突合せ部、HAZ部における−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが90J/cm以上の良好な衝撃特性を示した。
【0042】
一方、本発明範囲からC、Mnが低く外れた鋼L、NのNo.12,14は、微細な析出物の量が不十分であり、また、Ti、Moが低く外れた鋼Q、SのNo.17,19は、平均粒径10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出せず、いずれも強度が590MPa未満でかつTS/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加工特性が低かった。本発明の範囲からC、Mn、O、Ti、Moが高く外れた鋼M、O、P、R、TのNo.13,15,16,18,20は、TS/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加工特性が低く、軸圧縮なしでの周長増加率8%以下、軸圧縮ありで周長増加率14%以下と液圧加工特性が低く、母材、溶接突合せ部、HAZ部における−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが90J/cm以下と衝撃特性に劣っていた。
【0043】
【表1】
Figure 0003925290
【0044】
【表2】
Figure 0003925290
【0045】
【表3】
Figure 0003925290
【0046】
次に、鋼成分組成が本発明の範囲内にある鋼A、鋼Gを表4に示す条件で熱間圧延して板厚2.0mmの熱延鋼帯とし、酸洗、スリッティング、ロール成形した後、溶接し、外径70mmの溶接鋼管とした。幅絞りは約4%とした。得られた鋼管のミクロ組織と析出物の平均粒径および組成を表5に、引張強度、曲げ加工特性、液圧加工特性、衝撃特性を表6にそれぞれ示す。
【0047】
熱延条件が本発明範囲内にあるNo.21,26は、平均粒径10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%であり、引張強度TSが590〜1180MPaの範囲で、TS/(ρ/d)が400MPa以上の優れた曲げ加工特性、軸圧縮なしでの周長増加率9%以上、軸圧縮ありで周長増加率17%以上の優れた液圧加工特性を示し、母材、溶接突合せ部、HAZ部における−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが90J/cm以上の良好な衝撃特性を示した。
【0048】
一方、スラブ加熱温度が本発明範囲から外れたNo.27では、フェライト中の析出物粒径が20nm以上と大きく、引張強度TSが590MPa未満で、かつTS/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加工特性が低かった。仕上圧延温度、仕上圧延後720℃までの冷却時間が本発明の範囲から外れるか、巻取温度が本発明の範囲から高く外れたNo.22,23,24,28,29,30では、いずれもフェライト中の析出物粒径が20nm以上と大きく、TS/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加工特性が低く、かつ液圧加工特性、衝撃特性も低かった。巻取温度が本発明の範囲より低く外れたNo.25,31では、フェライト組織面分率が60%未満で、フェライト中の析出物粒径が20nm以上と大きくかつその組成がTiCと本発明の複合炭化物とは異なっており、曲げ加工特性、液圧加工特性、衝撃特性のいずれもが低い値となった。
【0049】
【表4】
Figure 0003925290
【0050】
【表5】
Figure 0003925290
【0051】
【表6】
Figure 0003925290
【0052】
本発明の範囲内の溶接鋼管は、型内での液圧加工特性、管円周方向の変形をともなう拡管加工性、縮管加工性にも優れ、曲げ、液圧、拡管、縮管などを複合した成形においても優れた加工性を示す。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、引張強さ590〜1180MPaの強度を有し、曲げ、液圧、拡管、縮管、およびこれらを複合した成形等に必要な加工性と、優れた靱性とを兼備した高張力溶接鋼管を得ることができる。本発明の高張力溶接鋼管は、サスペンションアーム、サスペンションメンバー、アクスルビーム、スタビライザー、フレーム、シャフト等の閉断面自動車構造部材素材として必要な強度、加工性、靱性を満たしており、これらの素材として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管のフェライト分率、フェライト組織中の析出物の大きさと曲げ加工特性の関係を示すグラフ。
【図2】フェライト分率、フェライト組織中の析出物の大きさと液圧加工特性の関係を示すグラフ。
【図3】液圧自由バルジ試験に用いた装置を模式的に示す図。
【図4】鋼管のフェライト分率、フェライト組織中の析出物の大きさと衝撃特性との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1;素管
3a,3b;軸圧縮機
4a,4b;軸圧縮機用変位計
6;圧力計
7;圧力増幅器
8;油圧ポンプ
9;コンピューター

Claims (2)

  1. 重量%で、
    C:0.035〜0.095%、
    Mn:0.75〜1.95%、
    Mo:0.05〜0.49%、
    Ti:0.041〜0.095%、
    P:0.03%以下、
    S:0.005%以下、
    N:0.006%以下、
    O:0.004%以下
    を含有し、
    さらに、
    Si:0.005〜0.75%、
    Al:0.010〜0.10%、
    Cr:0.01〜0.29%、
    Nb:0.001〜0.040%、
    V:0.001〜0.050%、
    W:0.001〜0.50%、
    Ni:0.01〜0.50%、
    Cu:0.01〜0.50%、
    B:0.0001〜0.0009%、
    Ca:0.0001〜0.0040%、
    REM:0.0001〜0.0040%
    のうちの1種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり
    平均粒径が10nm未満の(Ti,Mo)複合炭化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%であることを特徴とする加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管。
  2. 請求項1に記載の溶接鋼管を製造するにあたり、上記組成の鋼スラブを1150℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃以上とする熱間圧延を施し、仕上げ圧延後8秒間以内に720℃以下まで冷却し、600℃超〜650℃未満で巻取って熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管することを特徴とする加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管の製造方法。
JP2002126688A 2002-04-26 2002-04-26 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3925290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126688A JP3925290B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126688A JP3925290B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321746A JP2003321746A (ja) 2003-11-14
JP3925290B2 true JP3925290B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=29541028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126688A Expired - Lifetime JP3925290B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109642284A (zh) * 2016-10-03 2019-04-16 新日铁住金株式会社 扭力梁用电焊钢管

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466619B2 (ja) 2006-07-05 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP5573003B2 (ja) * 2009-05-29 2014-08-20 Jfeスチール株式会社 自動車部材用高張力溶接鋼管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109642284A (zh) * 2016-10-03 2019-04-16 新日铁住金株式会社 扭力梁用电焊钢管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321746A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264212B2 (ja) 成形性の優れた鋼管及びその製造方法
US6736910B2 (en) High carbon steel pipe excellent in cold formability and high frequency hardenability and method for producing the same
EP1293581A1 (en) Steel pipe for use in reinforcement of automobile and method for production thereof
JP5005543B2 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP2007217736A (ja) 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP5499559B2 (ja) 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法
JP4007050B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP3975852B2 (ja) 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP5125601B2 (ja) 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP4109609B2 (ja) 伸びと穴拡げ性と2次加工割れ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5499560B2 (ja) 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法
JP5141440B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP3925290B2 (ja) 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP3925291B2 (ja) 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯
JPH07316650A (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP4140419B2 (ja) 複合二次加工性に優れた高張力鋼管の製造方法
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2018139095A1 (ja) コイルドチュービング用熱延鋼板
JP4171296B2 (ja) 深絞り性に優れた鋼板およびその製造方法と加工性に優れた鋼管の製造方法
JP2003286544A (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた薄肉鋼管とその製造方法
JP3695233B2 (ja) ハイドロフォーム加工用電縫鋼管
JP4734812B2 (ja) 高強度かつ延性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP7001213B1 (ja) 機械構造部品用電縫鋼管及びその製造方法
JP2004250744A (ja) 形状凍結性に優れた高加工性高強度熱延鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term