JP2003321661A - 紙器製函用接着剤 - Google Patents

紙器製函用接着剤

Info

Publication number
JP2003321661A
JP2003321661A JP2002130443A JP2002130443A JP2003321661A JP 2003321661 A JP2003321661 A JP 2003321661A JP 2002130443 A JP2002130443 A JP 2002130443A JP 2002130443 A JP2002130443 A JP 2002130443A JP 2003321661 A JP2003321661 A JP 2003321661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
olefin copolymer
paper container
maleic acid
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ochiai
堅司 落合
Tadashi Kawamura
正 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIRST CHEMICAL KK
Original Assignee
FIRST CHEMICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIRST CHEMICAL KK filed Critical FIRST CHEMICAL KK
Priority to JP2002130443A priority Critical patent/JP2003321661A/ja
Publication of JP2003321661A publication Critical patent/JP2003321661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性と安全性に優れた水性接着剤であっ
て、加熱溶解せずに常温で塗布できるだけでなく、セッ
トタイムが短く、手動ガンや高速製函機などにおける工
業的用途にも適したものを提供する。 【解決手段】 アクリル酸エステル系重合体エマルジョ
ンとマレイン酸/オレフィン共重合体のナトリウム塩と
を含有する水性混合物からなることを特徴とする紙器製
函用接着剤であって、さらに、テルペン低重合物などの
粘着性付与剤を含有してもよい。アクリル酸エステル系
重合体は、ガラス転移温度(Tg)が−65℃以下である
ことが好ましく、マレイン酸/オレフィン共重合体の分
子量は10,000〜50,000であることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙器製函用接着剤
に関するものであり、さらに詳しくは、缶ビール、缶ジ
ュース、PETボトル入り飲料、缶詰などの出荷や運搬
に用いられる段ボール容器、およびクラフト紙などの板
紙からなるその他の紙器を組み立てて製函する際に有用
な接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、缶ビール等の出荷や運搬に用いら
れる段ボール容器は、粘着テープ、ホットメルト接着
剤、ホッチキスなどで接合して製函されている。特に、
ホットメルト接着剤は、セットタイムが短く、高速製造
に適しているため、多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホット
メルト接着剤は、段ボールに塗布する前に約100〜2
00℃の高温に加熱する必要があり、作業者が火傷をす
ることがあるため、安全性に問題があり、また、加熱設
備やそのための電源配線が必要であり作業場所が限定さ
れ、且つ多量の電力を消費するためコストがかかるとい
う欠点がある。また、ホットメルト接着剤は、継続使用
すると酸化劣化を起こし、配管や塗布ノズルの中に劣化
物が堆積し、作業に支障を来すことがある。また、配管
や塗布ノズルの温度が低下すると、接着剤の粘度が高く
なって詰まりを生じたり、製造設備のトラブルで運転が
停止した場合、オープンタイムが短いため、接着剤が塗
布されたものの組立前の段ボールは、復旧前に、排除し
なければならない。また、それ自体高粘度なため、塗布
ノズルからの切れが悪く、糸引きを生じるため、取扱性
に劣る。さらには、製函された段ボール容器を高温で保
管すると再溶解して接着力が低下し、また、一般的にア
ルカリ溶解性が低いためパルプ再生リサイクルの障害と
なり、環境上も好ましくない。
【0004】ガムテープのような粘着テープは接着力に
優れているが、外観上好ましくなく、また、段ボール容
器の外面に印刷された宣伝や容器説明を覆い隠すことも
あるため、ホットメルト接着剤の代替とはなり得ない。
【0005】汎用の接着剤には水性品と溶剤品とがある
が、何れの場合も、セットタイムにおいてホットメルト
接着剤に勝るものはなく、高速製函機などにおける工業
的用途には適さない。
【0006】そこで、本発明は、作業性と安全性に優れ
た水性接着剤であって、加熱溶解せずに常温で塗布でき
るだけでなく、セットタイムが短く、高速製函機などに
おける工業的用途にも適したものを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アクリ
ル酸エステル系重合体エマルジョンとマレイン酸/オレ
フィン共重合体のナトリウム塩とを含有する水性混合物
からなることを特徴とする紙器製函用接着剤が提供され
る。
【0008】本発明の他の局面によれば、アクリル酸エ
ステル系重合体エマルジョンにマレイン酸/オレフィン
共重合体のナトリウム塩を添加して水性混合物を得るか
らなる紙器製函用接着剤の製造方法が提供される。
【0009】本発明の接着剤は水性接着剤なので、塗布
時に加熱設備を必要とせず、常温で塗布でき、安全性や
コストの点で優れており、また、ホットメルト接着剤よ
りもオープンタイムが長く、粘度も適宜一定に調整する
ことができるので、取扱性に優れており、また、手動ガ
ンによる塗布作業も行えるので、ホットメルト接着剤と
同等の操作で使用できる。さらに、本発明の接着剤は、
塗布後、水分が紙器に迅速に浸透する一方で重合体成分
は迅速に凝集するため、ホットメルト接着剤と同等のセ
ットタイムを達成することができ、高速製函機などにお
ける工業的用途にも適している。また、製函後、高温保
管時および低温保管時の何れにおいても良好な接着力を
維持し、さらには、アルカリ溶解性にも優れているた
め、環境上も好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用するアクリル酸エス
テル系重合体エマルジョンとしては、ラベルや粘着テー
プ用の粘接着剤として使用されている高凝集性の水性エ
マルジョンが好ましく、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレートなどの各種アクリル酸エステルの単独重合
体や共重合体のエマルジョンが挙げられ、そのうち、2
−エチルヘキシルアクリレートの単独重合体及び共重合
体が好ましい。かかる単独重合体や共重合体は、塗布後
のフィルム形成性の点から、ガラス転移温度(Tg)が
−65℃以下であること好ましく、さらには、最低造膜
温度(MFT)が0℃未満であることが好ましい。かか
るアクリル酸エステル系重合体エマルジョンとしては、
たとえば、日信化学工業株式会社製のビニブラン700
0R(商品名、アクリル酸エステル系共重合体エマルジ
ョン)などが挙げられる。
【0011】本発明で使用するマレイン酸/オレフィン
共重合体のナトリウム塩としては、分子量10,000
〜50,000のマレイン酸/オレフィン共重合体を使
用したものが好ましく、特に、食器洗浄剤などに使用さ
れているグレードのものを好ましく使用することができ
る。具体例としては、ロームアンドハース社製のAUCSOL
460NやAUCSOL460ND(商品名)などが挙げられる。
【0012】本発明の接着剤は、さらに、必要に応じ
て、粘着性付与剤を含有することができる。粘着性付与
剤としては、テルペン低重合物が好ましく用いられる。
テルペン低重合物としては、例えば、下記構造式(1)
を有するものが挙げられ、特に、90℃にて10〜50
cpsの粘度を有するものが好ましい。かかるテルペン
低重合物の具体例としては、ヤスハラケミカル株式会社
製から販売されているテルペン樹脂類が挙げられ、ナノ
レットD200(商品名、テルペン低重合物エマルジョ
ン)、ダイマロン(商品名)などの商品が挙げられる。
【0013】
【化2】
【0014】本発明の接着剤は、アクリル酸エステル系
重合体エマルジョンと、マレイン酸/オレフィン共重合
体のナトリウム塩と、必要に応じて粘着性付与剤とを十
分混合して、適宜、水で希釈したり、増粘剤を添加して
適当な粘度に調整することによって製造できる。上記ア
クリル酸エステル系重合体エマルジョンと上記マレイン
酸/オレフィン共重合体のナトリウム塩との配合比率
(固形物重量基準)は、20/80〜80/20とする
ことができ、好ましくは、40/60〜60/40であ
る。粘着性付与剤の添加量は、アクリル酸エステル系重
合体エマルジョンの種類や配合量によって異なるが、通
常、アクリル酸エステル系重合体エマルジョンに対して
固形物重量基準で10〜100重量%の範囲で添加する
ことができ、好ましくは、20〜30重量%である。
【0015】本発明の接着剤は、アクリル酸エステル系
重合体エマルジョンと、マレイン酸/オレフィン共重合
体のナトリウム塩とを混合すると、水性媒質中でも硬化
を開始する傾向があるため、市販する場合は、アクリル
酸エステル系重合体エマルジョンを含有する水性液と、
マレイン酸/オレフィン共重合体のナトリウム塩を含有
する水性液との2液からなる、用時混合形態の2液型接
着剤として提供することが望ましい。なお、混合には、
スタティックミキサー、ミキシングガンなどの手動ガ
ン、その他の2液混合吐出装置を使用できる。
【0016】また、本発明の接着剤は、増粘せずにその
まま使用しても良好な接着力を備えているが、一般に、
100〜100,000cpsの範囲の粘度を備えるこ
とが好ましく、上記2液型接着剤の場合も、何れの液も
上記粘度を備えることが好ましい。粘度は、作業時に接
着剤が流れ落ちないように、必要に応じて適当な重量ま
たは容量の増粘剤を添加して調節することが望ましい。
例えば、本発明の接着剤を手動ガンや高速製函機などに
おける工業的用途に使用する場合、ノズルからの吐出
性、アプリケーター使用時の塗布性、その他の取扱性な
どの観点から、適当な増粘剤を使用して、粘度を3,0
00〜50,000cps、好ましくは7,000〜3
0,000cpsに調整して提供することが好ましい。
増粘剤としては無機粉体が好ましく、シリカ粉が特に好
ましい。また、上記2液型接着剤として提供する場合
は、アクリル酸エステル系重合体エマルジョンを含有す
る水性液の増粘には、無機粉体以外にも、カルボキシメ
チルセルロース(CMC)などの有機増粘剤を使用でき
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は、下記の実施例のみに限定され
るものではない。
【0018】実施例1 アクリル酸エステル系重合体エマルジョン(ビニブラン
7000R(商品名、日信化学工業株式会社製))70
重量部(固形物60重量%)に、テルペン低重合物エマ
ルジョン(ナノレットD200(商品名、ヤスハラケミ
カル株式会社製))30重量部(固形物50%)を混合
し、さらに、カルボキシメチルセルロース(CMC)を
添加して粘度を8,000cpsに調節し、水性液Aを
調製した。
【0019】マレイン酸/オレフィン共重合体エマルジ
ョン(ACUSOL460N(商品名、分子量15,000、ロー
ムアンドハース社製))を用意し、これに、シリカ粉を
添加して粘度を8,000cpsに調節し、水性液B
(固形物25重量%)とした。
【0020】水性液A100重量部と水性液B100重
量部とをスタティックミキサーで十分に混合し、水性接
着剤として用いた。
【0021】この水性接着剤のオープンタイム、セット
タイム、高温保管(65℃)及び低温保管(−10℃)
時における接着力、糸引きについて評価した。その結果
を表1に示す。オープンタイム、セットタイム、接着力
については、ASTM D1876−61Tに記載のT
−はく離試験に準じて行った。すなわち、セットタイム
は、2枚の10mm×50mmの段ボール原紙片を用意
し、該原紙片の一方の端部から長手方向に5mm×20
mmの棒状に接着剤を塗布し、別の原紙片を該接着剤を
介して重ね合わせた後、直ちに10Kgの荷重をかけて
適当な時間(T )維持した後、両原紙片を上記AST
Mに準じた剥離装置で剥離した。原紙片の層間剥離が起
きるようになった時間(T)をセットタイムとした。
オープンタイムは、上記接着剤を塗布した原紙片をその
ままの状態で適当な時間(T)だけ放置した後、別の
原紙片を重ね合わせて所定時間10Kgの荷重をかけた
後、両原紙片を上記剥離装置で剥離した。原紙片の層間
剥離が生じなくなった放置時間(T)をオープンタイ
ムとした。接着力は、上記重ね合わせた2枚の原紙片に
10Kgの荷重をかけた状態で高温(65℃)または低
温(−10℃)で所定時間保管した後、両原紙片を上記
剥離装置で剥離した。原紙片に層間剥離が生じた場合を
○、原紙片に層間剥離が生じない場合を×とした。糸引
きは、ノズルから吐出した場合の切れを目視で観察する
ことにより評価した。
【0022】実施例2 水性液Bの代わりに、マレイン酸/オレフィン共重合体
エマルジョンとして、ACUSOL460ND(商品名、分子量1
5,000、固形物92重量%、ロームアンドハース社
製))を純水で希釈して固形物25%として調製した水
性液Cを用いた以外、実施例1と同様にして水性接着剤
を得た。この水性接着剤について実施例1と同様の評価
を行った。その結果を表1に示す。
【0023】比較例1 水性液Bの代わりに、アクリル酸単独重合体(ACUSOL41
0N(商品名、固形物40重量%、分子量10,000、
ロームアンドハース社製))を用いた以外、実施例1と
同様にして水性接着剤を得た。しかし、この接着剤は接
着力が迅速に発現されず、紙器製函用接着剤としての使
用に供し得なかった。
【0024】
【表1】
【0025】表1から、本発明の接着剤は、従来のホッ
トメルト接着剤と同等のセットタイムを有する一方で、
ホットメルト接着剤よりも長いオープンタイムを備え、
糸引きなどの現象も発生しないため、作業性にも優れて
おり、工業用の紙器製函用接着剤として有用であること
がわかる。また、高温及び低温保管時も接着力が良好な
接着力を維持していることから、ホットメルト接着剤よ
り出荷や運搬に適していることがわかる。また、水性で
あるので安全性に優れ、アルカリ溶解性にも優れている
ため環境上も好ましい。
【0026】
【発明の効果】以上詳述のように、本発明によれば、従
来のホットメルト接着剤と同等のセットタイムを有する
一方で、ホットメルト接着剤よりも取扱性及び安全性に
優れ、製函機や手動ガンなどを用いた工業的な接着用途
にも適し、高温及び低温保管時も良好な接着力を維持
し、環境上も望ましい紙器製函用接着剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B31B 1/62 301 B31B 1/62 301 (72)発明者 川村 正 静岡県志太郡大井川町相川2388 Fターム(参考) 3E075 BA01 CA01 DD02 GA07 4J040 BA172 DA081 DF041 DF051 DF061 DG001 DN072 JA02 JA03 JA13 LA02 LA11 MA09 NA07 NA09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸エステル系重合体エマルジョ
    ンとマレイン酸/オレフィン共重合体のナトリウム塩と
    を含有する水性混合物からなることを特徴とする紙器製
    函用接着剤。
  2. 【請求項2】 さらに、粘着性付与剤を含有する請求項
    1に記載の紙器製函用接着剤。
  3. 【請求項3】 前記粘着性付与剤は、テルペン低重合物
    である請求項2に記載の紙器製函用接着剤。
  4. 【請求項4】 前記アクリル酸エステル系重合体は、ガ
    ラス転移温度(Tg)が−65℃以下のものである請求項
    1に記載の紙器製函用接着剤。
  5. 【請求項5】 前記アクリル酸エステル系重合体はアク
    リル酸2−エチルヘキシルエステルを主成分とする請求
    項1に記載の紙器製函用接着剤。
  6. 【請求項6】 前記テルペン低重合物は、下記構造式
    (1)を有するものである請求項3に記載の紙器製函用
    接着剤。 【化1】
  7. 【請求項7】 前記テルペン低重合物は、90℃にて1
    0〜50cpsの粘度を備えるものである請求項6に記
    載の紙器製函用接着剤。
  8. 【請求項8】 前記マレイン酸/オレフィン共重合体の
    分子量は10,000〜50,000である請求項1に記
    載の紙器製函用接着剤。
  9. 【請求項9】 前記アクリル酸エステル系重合体エマル
    ジョンと前記マレイン酸/オレフィン共重合体のナトリ
    ウム塩とは、重量比で20/80〜80/20の割合で
    配合されている請求項1に記載の紙器製函用接着剤。
  10. 【請求項10】 アクリル酸エステル系重合体エマルジ
    ョンを含有する水性液と、マレイン酸/オレフィン共重
    合体のナトリウム塩を含有する水性液との2液からな
    る、用時混合形態の2液型接着剤である請求項1に記載
    の紙器製函用接着剤。
  11. 【請求項11】 いずれの水性液とも、100〜10
    0,000cpsの粘度を備えている請求項10に記載
    の紙器製函用接着剤。
  12. 【請求項12】 アクリル酸エステル系重合体エマルジ
    ョンにマレイン酸/オレフィン共重合体のナトリウム塩
    を添加して水性混合物を得るからなる紙器製函用接着剤
    の製造方法。
JP2002130443A 2002-05-02 2002-05-02 紙器製函用接着剤 Pending JP2003321661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130443A JP2003321661A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 紙器製函用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130443A JP2003321661A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 紙器製函用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321661A true JP2003321661A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29543496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130443A Pending JP2003321661A (ja) 2002-05-02 2002-05-02 紙器製函用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108263064A (zh) * 2018-02-06 2018-07-10 陈良地 一种建材用瓦楞纸板及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431479A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Kuraray Co Ltd 水性接着剤
JPH04248888A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物および粘着シート
JPH09324162A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系エマルジョン組成物
JP2001089729A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤とその粘着シ―ト類
JP2001316652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープまたはシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431479A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Kuraray Co Ltd 水性接着剤
JPH04248888A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物および粘着シート
JPH09324162A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系エマルジョン組成物
JP2001089729A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤とその粘着シ―ト類
JP2001316652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープまたはシート

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
便覧 ゴム・プラスチック配合薬品, vol. 第2版, JPN6009003331, 30 October 1993 (1993-10-30), JP, pages 145, ISSN: 0001235153 *
粘着ハンドブック, vol. 初版, JPN6009003334, 31 March 1997 (1997-03-31), JP, pages 592 - 593, ISSN: 0001235152 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108263064A (zh) * 2018-02-06 2018-07-10 陈良地 一种建材用瓦楞纸板及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102295890B (zh) 适用于可再封闭包装的低粘性uv-固化压敏胶粘剂
CN102259726B (zh) 可再封闭紧固件、具有可再封闭紧固件的包装,及制备可再封闭紧固件的方法
US5143961A (en) Hot melt adhesive comprising water soluble polyalkyloxazoline and water insoluble polymer
US20080029216A1 (en) Adhesive and its use
EP1800279A1 (en) Labeling adhesive and use thereof
US4784708A (en) Bonding method of employing gluability enhancement composition
CA2409731A1 (en) Aqueous adhesive formulations
JP7130168B1 (ja) 耐水紙、及び該耐水紙を用いた包装紙又は容器
Emblem et al. Adhesives for packaging
US5672199A (en) Water-containing antislip composition
JPS6221835B2 (ja)
EP0298319B1 (en) Hot melt adhesive comprising water soluble polyalkyloxazoline and water insoluble polymer
JP2003321661A (ja) 紙器製函用接着剤
SK176297A3 (en) Adhesive system for sticking all-round labels
JP2006299023A (ja) ポリオレフィン系リターナブルカートンケース用eva系ホットメルト接着剤
ES2287764T3 (es) Adhesivo tipo fundido en caliente soluble en agua.
EP0283805A2 (de) Packmittel mit temperaturbeständig verklebter Lasche, insbesondere einer Aufreisslasche an einem Wandteil eines Behälters, Klebstoff hierfür und Verfahren zum Verkleben der Lasche
JP2867160B2 (ja) すべり止めニス及びそれを用いたすべり止め加工方法並びにすべり止め加工を施した段ボールの製造方法
US3533878A (en) Sealing fluorocarbon surfaces with an adhesive composition
CN104136566A (zh) 水分散体型粘合剂
JPH03241092A (ja) すべり止めニス及びそれを用いたすべり止め加工方法並びにすべり止め加工を施した段ボールの製造方法
JP2009221291A (ja) 接着剤組成物
JP5215571B2 (ja) ラベル、ラベル付き容器及びラベルの剥離方法
JP2001092358A (ja) 感熱ラベル、感熱ラベル用ホットメルト型接着剤および感熱ラベルの剥離方法
JPS6389583A (ja) 感熱性粘着組成物およびそれを用いて得られた感熱性粘着シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609