JP2003321310A - 農薬組成物 - Google Patents

農薬組成物

Info

Publication number
JP2003321310A
JP2003321310A JP2002132705A JP2002132705A JP2003321310A JP 2003321310 A JP2003321310 A JP 2003321310A JP 2002132705 A JP2002132705 A JP 2002132705A JP 2002132705 A JP2002132705 A JP 2002132705A JP 2003321310 A JP2003321310 A JP 2003321310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
box
imidacloprid
immediately
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132705A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Michiaki Shiroshita
道昭 城下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Priority to JP2002132705A priority Critical patent/JP2003321310A/ja
Priority to KR10-2003-0025297A priority patent/KR20030087531A/ko
Publication of JP2003321310A publication Critical patent/JP2003321310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農薬有効成分による薬害を軽減した農薬組成
物を提供する。 【解決手段】 イミダクロプリド及びダイムロンを含有
することを特徴とする農薬組成物及びその利用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農薬組成物に関す
る。さらに詳しくは、本発明は農薬有効成分による薬害
が軽減された農薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】近年、水稲作は省力化及び効率
性の上から、機械移植が主流になって久しく、それと共
に病害虫防除においても、イネ生育初期の移植前の育苗
段階から防除薬剤で処理し、移植後の本田で発生する病
害虫を未然に防除し、被害を防ごうとする傾向が一段と
強まってきている。そして稚(幼)苗生育の苗箱に直接
処理する各種剤の研究開発及び上市がなされてきてい
る。
【0003】このような状況の中で、本発明者らは、更
に簡便で省力化に寄与する農薬組成物として、移植苗を
作るために苗箱にイネ種子を播くときと同時又は直後に
処理できる薬剤を開発すべく研究を重ねた。しかしなが
ら、イネは生育段階が初期であればある程、イネの薬剤
に対する感受性が強く、そのために有効成分によっては
イネの稚(幼)苗に許容程度を越える薬害を生じさせる
という無視できない問題を引き起こす。従って、この薬
害を実用上問題ない程度までに軽減する技術の開発が急
務になっている。
【0004】
【解決手段】本発明者らは、上記課題を解決するために
検討を重ねた結果、今回、農薬有効成分として公知のイ
ミダクロプリド(一般名)をダイムロン(一般名)と共
にイネ播種時又は播種前もしくは直後の育苗箱に処理す
ると、その後のイネ稚(幼)苗に対する薬害が有意に軽
減され、しかも本田移植後の病害虫防除を的確に行なう
ことができることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】かくして、本発明は、イミダクロプリド及
びダイムロンを含有することを特徴とする農薬組成物を
提供するものである。
【0006】驚くべきことに、本発明において、イミダ
クロプリドをダイムロンと組み合わせることにより、イ
ネ稚(幼)苗生育のためのイネ播種時又は播種前もしく
は播種直後にイミダクロプリドを単独で処理した際に生
じるイネ稚(幼)苗への薬害を有意に軽減することがで
き、イネに対し、より安全に使用することができること
が見い出された。
【0007】イミダクロプリドに対するダイムロンの配
合割合は、厳密に制限されるものではなく、施用時期等
に応じて比較的広い範囲にわたって変えることができる
が、一般的には、イミダクロプリド1重量部当たり、約
0.01〜約10重量部、好ましくは約0.05〜約3重
量部のダイムロンを配合することができる。
【0008】本発明の農薬組成物は非常に良好な病害虫
防除作用を有しており、特に、下記に例示する半翅目虫
及び鞘翅目虫に属する害虫に対して優れた防除作用を現
わす。
【0009】鞘翅目害虫、例えば、アズキゾウムシ(Ca
llosobruchus chinensis)、コクゾウムシ(Sitophilus
zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneu
m)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna viginti
octomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes
fuscicollis)、ヒメコガネ(Anomala rufoccupre
a)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlin
eata)、ジアブロテイカ(Diabrotica spp.)、マツノ
マダラカミキリ(Monochamus alternatus)、イネミズ
ゾウムシ(Lissorhoptrus oryizophilus)、ヒラタキク
イムシ(Lyctus bruneus)。
【0010】半翅目、例えば、ツマグロヨコバイ(Neph
otettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvatal
ugens)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellu
s)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、クワコナ
カイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ヤノネカイ
ガラムシ(Unaspis yanonensis)、モモアカアブラムシ
(Myzus persicae)、リンゴアブラムシ(Aphis pom
i)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコ
ンアブラムシ(Rhopalosiphum pseudobrassicas)、ナ
シグンバイ(Stephanitis nashi)、アオカメムシ(Nez
ara spp.)、トコジラミ(Cimex lectularius)、オン
シツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、キジ
ラミ(Psyllaspp.)。
【0011】本発明に従う農薬組成物は、例えば、水和
剤、乳剤、錠剤、懸濁剤、粉末剤、泡剤、顆粒水和剤、
重合性物質中および種子用の被包用組成物中の非常に微
細なカプセル剤などの通常の製剤形態に製剤化すること
ができる。さらに、本発明の組成物は、製剤化されてい
てもよいイミダクロプリドおよび製剤化されていてもよ
いダイムロンを、使用直前にタンク混合することによっ
て調製してもよい。
【0012】これらの製剤は、それ自体既知の方法によ
り、例えば、活性化合物もしくは活性化合物の組み合わ
せ物を、増量剤、すなわち液体溶媒および/または固形
担体と、場合によっては、界面活性剤、すなわち乳化剤
および/または分散剤および/または泡形成剤と共に混
合し、そして場合により成形することにより調製するこ
とができる。
【0013】液体溶媒としては、一般に、例えば、キシ
レン、トルエン、アルキルナフタレンなどの芳香族類;
クロロベンゼン、クロロエチレン、塩化メチレンなどの
塩素化芳香族類もしくは塩素化脂肪炭化水素類;シクロ
ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;鉱油分画などのパラ
フィン類;ブタノール、グリコールなどのアルコール類
ならびにそれらのエーテル類およびエステル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシドなどの強極性溶媒;ならびに
水が適している。なお、溶媒として水を使用する場合に
は、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することがで
きる。
【0014】固形担体としては、例えば、カオリン、粘
土、滑石、白亜、石英、アタパルジャイト、モンモリト
ナイト、ケイ藻土などの天然鉱物;高分散ケイ素、アル
ミナ、ケイ酸などの合成鉱物等があげられる。
【0015】顆粒剤用の固形担体としては、例えば、方
解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石などの粉砕および
分画化された天然の岩石;無機および有機粉末の合成顆
粒;おが屑、ココナッツの殻、トウモロコシの穂軸、タ
バコの茎などの有機材料の顆粒等を使用することができ
る。
【0016】乳化剤としては、非イオン及び陰イオン乳
化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、
アルキルアリールポリグリコールエーテル)、アルキル
スルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩
等]、アルブミン加水分解生成物などを挙げることがで
きる。
【0017】分散剤としては、例えば、リグニン−亜硫
酸パルプ廃液、メチルセルロースなどを用いることがで
きる。
【0018】また、カルボキシメチルセルロースなどの
接着剤;アラビアガム、ポリビニルアルコール、酢酸ポ
リビニルなどの粉末、顆粒もしくはラテックスの形態の
天然もしくは合成重合体;ケファリン、レシチンなどの
天然もしくは合成リン脂質;および他の添加物として鉱
油および植物油等を製剤中に使用することもできる。
【0019】さらに、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プ
ルシアンブルー(PrussianBlue)などの無
機色素;アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニ
ン染料などの有機染料などの着色料、ならびに鉄、マン
ガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛などの
金属の塩などの微量栄養素を配合することも可能であ
る。
【0020】製剤は、一般的に、0.1重量パーセント
ないし95重量パーセント、好ましくは0.5重量%な
いし90重量%の活性化合物を含有することができる。
【0021】本発明の農薬組成物は、さらに、他の殺菌
・殺カビ剤、殺虫剤、除草剤などの他の活性化合物、な
らびに肥料や植物生育調節剤などと併用または混合する
こともできる。
【0022】併用または混合しうる活性化合物の例とし
ては、(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−N−
[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−
3−メチルシクロプロパンカルボキサミド(一般名:カ
ルプロパミド)、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ
[3,4−b]ベンゾチアゾール(一般名:トリシクラ
ゾール)、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチア
ゾール−1,1−ジオキシド(一般名:プロペナゾー
ル)等が挙げられ、特に、カルプロパミドが好適であ
る。
【0023】本発明の農薬組成物は、そのもの自体とし
て、あるいは即時使用できる用水剤、例えば、乳化用濃
厚液、乳剤、懸濁剤、水和剤、可溶性粉末剤、錠剤、顆
粒水和剤などの製剤形態もしくはそれらから調製される
使用形態で施用することができる。
【0024】それらは、例えば、乾式種子処理用の粉末
剤、種子処理用の液剤、種子処理用の水溶性粉末剤、ス
ラリー処理用の水分散性粉末剤などとして、灌注、散
布、噴霧又は分散させるか、あるいは被覆することによ
り、通常の様式で施用することができる。
【0025】本発明における活性化合物であるイミダク
ロプリドおよびダイムロンの組み合わせは、植物に施用
するに際して、これら両活性化合物を含有する本発明に
従う組成物の形態で使用することができ、あるいはイミ
ダクロプリド及びダイムロンを別々の製剤の形態で同時
的にまたは順次に施用するようにしてもよい。さらに、
場合により使用されるカルプロパミドは上記両活性化合
物を含有する組成物に配合してもよく、或いはイミダク
ロプリド又はダイムロンの製剤と合剤化してもよく、別
の単独製剤として施用してもよい。
【0026】本発明の農薬組成物は、特に、イネ育苗箱
を処理するのに有用であり、本発明の農薬組成物は、イ
ネ播種時又は播種前もしくは播種直後のイネ育苗箱に施
用することができる。
【0027】例えば、本発明の農薬組成物は、好ましく
は、イネ播種時又は播種直後のイネ育苗箱中の床上に散
粒又は灌注処理することができ、或いはイネ播種前のイ
ネ育苗箱の床上に混和処理することができる。
【0028】本発明の農薬組成物の商業上有用な使用形
態における活性化合物の含有量は広い範囲内で変えるこ
とができる。例えば、本発明の農薬組成物をイネ育苗箱
施用に用いる場合には、一般に、0.00001〜0.1
重量%、好ましくは0.0001〜0.05重量%の範囲
内の混和活性化合物濃度で適用するのが適当である。
【0029】また、イネ育苗箱処理において、イミダク
ロプリドは、一般に、約0.1〜約10g/箱、好まし
くは約0.3〜約3g/箱、そしてダイムロンは、一般
に、約0.01〜約10g/箱、好ましくは約0.05〜
3g/箱の範囲内で施用するのが適当である。さらに、
カルプロパミドは、一般に、約0.5〜約10g/箱、
好ましくは約1〜約5g/箱の範囲内で施用することが
できる。
【0030】本発明の農薬組成物の良好な有害生物防除
作用を、以下に示す実施例によりさらに具体的に説明す
る。なお、「部」は重量部である。
【0031】
【実施例】試験例1: イネに対する薬害試験 供試化合物の調製: ウインアドマイヤー箱粒剤:市販の製剤(1苗箱あたり
の使用量50g) ダイムロン:所定の量のダイムロン98.8%原体を、
アセトン・界面活性剤混合液15mlに溶かし後、30
mLなるように水を加え懸濁液を調製した。
【0032】なお、ウインアドマイヤー箱粒剤はイミダ
クロプリド2%とカルプロパミド4%の混合組成物であ
る。 試験方法: 播種後覆土前処理:播種機にて育苗箱に床土詰めと播種
を行った。該育苗箱に、所定量の薬剤を散粒または灌注
した。その後、播種機で灌注及び覆土を行った。該育苗
箱を育苗器に3日間入れ、以降、ビニールハウス内で育
苗し、定法に従い管理した。
【0033】播種4日後から30日後迄、適宜、薬害観
察を行った。
【0034】イネに対する薬害の程度は、0%が無処理
と同等、薬害無し、100%が完全枯死を示し、10%
以下が許容範囲の薬害。 結果:
【0035】
【表1】
【0036】試験例2: イネミズゾウムシに対する効
果試験 試験粒剤:イミダクロプリド(2部)、ダイムロン(1
部)、ベントナイト(モンモリロナイト)(30部)、
タルク(滑石)(65部)及びリグニンスルホン酸塩
(2部)の混合物に水(25部)を加え、良く捏化し、
押し出し式造粒機により10〜40のメッシユの粒状と
し、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。 試験方法:播種器を使用し育苗箱に床土入れと播種(イ
ネ品種:コシヒカリ)を行った後すぐに上記調製の薬剤
(一育苗箱あたり50g)を育苗箱に手播き処理した。
その後、播種器を使用し、灌水と覆土を行った。覆土後
は、播種器に2日間入れ、発芽を促した。その後、常法
により育苗を行った。田植え機で移植を行い、田植え後
は通常の管理を行った。
【0037】移植後8日、15日及び22日目にイネミ
ズゾウムシ成虫による葉身の食害程度を調査したとこ
ろ、本試験粒剤はイネに対し実質的に薬害を越こさず、
十分な殺虫効果を示した。試験例3 : ウンカ類に対する効果試験 イネミズゾウムシに対する効果試験と同様にして、薬剤
処理、育苗管理、移植を行った。移植後31日及び移植
後38日に、粘着版(15cm×28cm)にヒメトビ
ウンカ及びツマグロヨコバイを叩き落とし成虫と幼虫を
計数したところ、本試験薬剤は、イネに対し実質的に薬
害を生じさせず、十分な殺虫効果を示した。
【0038】
【発明の効果】上記実施例からも明らかなとおり、本発
明の農薬組成物は、イネ播種時又は播種直後に育苗箱に
処理することにより、イネ稚(幼)苗に対する薬害が有
意に軽減され、実質的に薬害を起こさず、本田移植後の
病害虫防除に優れた効果を現わす。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 53/12 A01N 53/00 510 Fターム(参考) 2B121 AA12 AA16 CC02 CC28 CC29 CC32 CC34 CC36 EA26 EA28 FA15 4H011 AA01 AB02 AC01 BA01 BA05 BA06 BB09 BB14 BB15 BC05 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DC06 DC08 DH10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イミダクロプリド及びダイムロンを含有
    することを特徴とする農薬組成物。
  2. 【請求項2】 カルプロパミドをさらに含有する請求項
    1に記載の農薬組成物。
  3. 【請求項3】 イネ育苗箱を請求項1又は2に記載の農
    薬組成物でイネ播種時又は播種前もしくは直後に処理す
    ることを特徴とする有害生物防除方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の農薬組成物をイ
    ネ播種時又は播種直後にイネ育苗箱中の床土に散粒又は
    灌注処理する請求項3に記載の有害生物防除方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の農薬組成物をイ
    ネ播種前のイネ育苗箱の床土に混和処理する請求項3に
    記載の有害生物防除方法。
JP2002132705A 2002-05-08 2002-05-08 農薬組成物 Pending JP2003321310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132705A JP2003321310A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 農薬組成物
KR10-2003-0025297A KR20030087531A (ko) 2002-05-08 2003-04-22 농약 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132705A JP2003321310A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 農薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321310A true JP2003321310A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29544602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132705A Pending JP2003321310A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 農薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003321310A (ja)
KR (1) KR20030087531A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008658A (ja) * 2004-02-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
WO2006008110A1 (de) * 2004-07-20 2006-01-26 Bayer Cropscience Ag Insektizide auf basis von neonicotinoiden und safenern
JP2007001960A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
JP2011148800A (ja) * 2004-02-24 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫剤組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018235B2 (en) 2004-02-24 2015-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticide compositions
JP2011148800A (ja) * 2004-02-24 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫剤組成物
JP2011236231A (ja) * 2004-02-24 2011-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫剤組成物
JP2006008658A (ja) * 2004-02-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
US9095137B2 (en) 2004-02-24 2015-08-04 Sumitomo Chemical Company Limited Insecticide compositions
US9408390B2 (en) 2004-02-24 2016-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticide compositions
WO2006008110A1 (de) * 2004-07-20 2006-01-26 Bayer Cropscience Ag Insektizide auf basis von neonicotinoiden und safenern
JP2008506742A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ネオニコチノイド類および毒性緩和剤に基づく殺虫剤
EA012604B1 (ru) * 2004-07-20 2009-10-30 Байер Кропсайенс Аг Инсектициды на основе неоникотиноидов и защитных веществ
AU2005263569B2 (en) * 2004-07-20 2011-11-24 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Insecticides based on neonicotinoids and safeners
US9259003B2 (en) * 2004-07-20 2016-02-16 Bayer Intellectual Property Gmbh Insecticides based on neonicotinoids and safeners
JP2007001960A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
JP4722581B2 (ja) * 2005-06-27 2011-07-13 住友化学株式会社 殺虫剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030087531A (ko) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873298B2 (ja) 移植稲の病害防除方法
HUE025361T2 (en) Insecticides
JP2010504740A (ja) 植物固有の生産力の増強方法
JP2022061995A (ja) 非生物的ストレス耐性
JP2003321310A (ja) 農薬組成物
JP2553530B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JP2004043436A (ja) 徐放化農薬製剤及びそれを用いた水稲病害虫防除方法
JPH0784365B2 (ja) 農園芸用の殺虫組成物
JPH0791164B2 (ja) 農園芸用殺虫剤組成物
JP2832482B2 (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JPH0450282B2 (ja)
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JP4024352B2 (ja) 農業用殺菌剤組成物
JPH0796482B2 (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
JP3810480B2 (ja) 殺菌殺虫組成物
JP2017078026A (ja) 害虫の防除方法及び防除剤
JPH0784363B2 (ja) 農業用の殺虫殺菌組成物
JPH0798724B2 (ja) 農園芸用の殺虫殺菌組成物
US6706665B2 (en) Method for increasing the yield of beans
JP4384750B2 (ja) イネいもち病の省力的防除方法
JP2531996B2 (ja) 殺虫組成物
JP2990541B2 (ja) 複合殺菌殺虫剤
JPH072607B2 (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH07145012A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物