JP2003319212A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2003319212A
JP2003319212A JP2002121581A JP2002121581A JP2003319212A JP 2003319212 A JP2003319212 A JP 2003319212A JP 2002121581 A JP2002121581 A JP 2002121581A JP 2002121581 A JP2002121581 A JP 2002121581A JP 2003319212 A JP2003319212 A JP 2003319212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
electronic camera
display
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002121581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakatsu Kanetani
崇功 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002121581A priority Critical patent/JP2003319212A/ja
Publication of JP2003319212A publication Critical patent/JP2003319212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊撮影のための多くのカメラ機能につい
て容易にモ−ド設定することができるようにした電子カ
メラを提供すること。 【解決手段】 カメラの取扱い説明情報を書き込んだC
D−ROMディスク19を設け、このCD−ROMディ
スク19の取扱い説明情報をパソコン21を使って読み
出し、読み出した説明情報の全部又は一部を電子カメラ
10のメモリカ−ド20に書き込む構成としてあり、モ
−ド切換えによって電子カメラ10のLCD表示部13
に取扱い説明情報を表示させ、目視で読み取ることがで
きるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影した被写体
の画像デ−タをメモリカ−ドなどの記憶手段に記憶させ
る電子カメラに関し、特に、撮影する被写体の画像を表
示させる表示手段にカメラの取扱い説明情報を表示させ
るようにした電子カメラに係る。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズを通して入射する被写体像光
をCCD素子などの固体撮像素子で電気変換し、電気変
換した被写体情報を画像デ−タとしてメモリカ−ドに記
憶する電子カメラが広く知られている。
【0003】この種の電子カメラは、撮影する被写体を
予め観察することができるLCD表示装置を備えたもの
が多い。そして、このような電子カメラは、メモリカ−
ドから画像デ−タを読み出し、撮影済みの被写体像をL
CD表示装置の表示部に映し出す再生機能の他に、カメ
ラが備える多くの動作機能を設定するための機能項目を
その表示部に映し出すようになっている。
【0004】具体的には、撮影モ−ド、再生モ−ド、そ
の他のモ−ドに切換えるモ−ド切換ボタンと、動作機能
を設定するための設定ボタンとを備えており、これらの
ボタン操作とLCD表示装置の表示部に映し出された機
能項目の選択によって各々のカメラ機能を設定する。
【0005】例えば、撮影モ−ドでは、ストロボ撮影、
マクロ撮影、セルフタイマ−撮影、画質の選択、AEモ
−ドなどの機能項目がLCD表示装置の表示部に表示さ
れる。したがって、選択ボタンによっていずれかの機能
項目を選択した後、設定ボタンによってその選択項目を
操作することによって選択した撮影機能が設定される。
【0006】また、再生モ−ドでは、LCD表示、マル
チ表示、画像プロテクト、画像を選んで消去などの機能
項目がLCD表示装置の表示部に表示される。したがっ
て、上記同様に選択ボタンと決定ボタンを操作して選択
した再生機能を設定する。
【0007】その他のモ−ドでは、メモリカ−ドのフォ
−マット、電子音のON/OFF、電子ズ−ムのON/
OFF、日付設定、ビデオ出力などの機能項目がLCD
表示装置の表示部に表示される。この場合も上記同様に
選択ボタンと決定ボタンを操作して選択したモ−ド機能
を設定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】今日の電子カメラは上
記したように極めて多くのカメラ機能を備えているため
に、各々の機能内容と設定の仕方を解説した取扱い説明
書が膨大なものとなり、カメラによっては100頁を越
える取扱い説明書となっているものがある。
【0009】このことから、取扱い説明書の解説を全て
覚え込むことが困難なために、主な取扱い説明のみを知
得してカメラ操作する場合が多く、実際に撮影するとき
に、例えば、画質の変更設定やAFモ−ド設定など特殊
撮影ができないなどの問題が生ずることがある。
【0010】このような特殊撮影の仕方については取扱
い説明書に記載してあるが、カメラと共に取扱い説明書
を携帯することがほとんどないこと、また、取扱い説明
書を携帯している場合であっても撮影する段階でその説
明書を読みながら特殊撮影モ−ドに設定したのでは撮影
の操作に時間がかかり、シャッタチャンスを逃してしま
うことが生ずる。
【0011】そこで、本発明では、特殊撮影のための多
くのカメラ機能について何時でも容易に設定することが
できるようにした電子カメラを提案することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、撮影する被写体の画像の他に、カメ
ラ機能を選択的に表示させる表示手段と、撮影した被写
体の画像情報を記憶させる記憶手段とを備えた電子カメ
ラにおいて、カメラの取扱い説明情報を記憶させた記憶
媒体を別途に設け、この記憶媒体の取扱い説明情報の全
部又は一部を情報処理装置を介在させて上記記憶手段に
記憶させる情報書込み手段と、取扱い説明情報を上記記
憶手段から読み出し上記表示手段に表示させる情報読出
し手段とを設けて構成したことを特徴とする電子カメラ
を提案する。
【0013】このように構成した電子カメラは、取扱い
説明情報がカメラの記憶手段に格納されているので、取
扱い説明書(ペ−パ−)を携帯する必要がない。この結
果、膨大な取扱い説明書を知得しないでも表示手段に表
示させた取扱い説明情報にしたがって各々の機能項目を
選択し設定することができる。
【0014】また、CD−ROMディスクなどの記憶媒
体には取扱い説明書の全ての情報が記憶されているが、
カメラの記憶手段、例えば、メモリカ−ドには一部の取
扱い説明情報を書き込むようにすることによって機能項
目の設定が簡素化される。
【0015】具体的には、取扱い説明書を格納したCD
−ROMディスクはカメラの付属品として販売される。
したがって、カメラ購入者は情報処理装置であるパ−ソ
ナルコンピュ−タ(以下、パソコンという)を使用して
CD−ROMディスクからメモリカ−ドに取扱い説明情
報を書き込むことができる。
【0016】このことから、カメラ購入者が必要とする
取扱い説明情報、例えば、カメラ購入者が希望する機能
項目の説明情報に限りヘルプ項目としてメモリカ−ドに
書き込むことができる。
【0017】上記のように、一部の説明情報をメモリカ
−ドに書き込むことによって、希望する機能項目の説明
を速やかに表示手段に表示させることができるので、そ
の機能項目の設定が容易になる。
【0018】また、メモリカ−ドに書き込んだ取扱い説
明情報のうち、知得した説明情報や不要となった説明情
報については消去することができる。このようにすれ
ば、機能設定が一層簡素化される他、メモリカ−ドの画
像記憶領域が増加して有利となる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面に沿って説明する。図1はメモリカ−ドに被写体の
画像情報を記憶させる構成の電子カメラ10を背面から
見た斜視図である。
【0020】この電子カメラ10は、蓋開放ボタン11
の操作でカ−ド用蓋12が開き、この部所よりメモリカ
−ドを差し入れ、閉蓋することにより、メモリカ−ドが
カメラ本体内に収納される。
【0021】また、この電子カメラ10は、LCD表示
装置を備え、その表示部13がカメラ背面に設けてあ
る。この表示部13には、撮影モ−ドにおいて、被写体
画像を表示させる他、特殊撮影の機能項目とその説明情
報を表示させるようにしてある。
【0022】さらに、上記表示部13には、再生モ−ド
において、再生画像を表示させる他、各種の再生に必要
な再生機能項目とその説明を表示させ、共通モ−ドでは
撮影と再生に共通する機能項目とその説明を表示させる
ようになっている。
【0023】一方、レバ−付きのモ−ド切換ボタン14
は、その指標マ−クをPiに合せて撮影モ−ド、Reに
合せて再生モ−ド、Coに合せて共通モ−ドとなる。
【0024】また、プッシュ型の表示切換ボタン15
は、撮影モ−ドと再生モ−ドにおいて表示部13に機能
メニュ−を表示させるもので、一操作でメニュ−表示、
二操作でメニュ−表示の消失となる。なお、機能メニュ
−は、画像と共に映し出すようにしてもよく、また、画
像に換えて映し出すようにすることができる。
【0025】さらに、プッシュ型の選択ダイヤル16が
設けてある。この選択ダイヤル16は、四方に設けた△
印部所を押し操作して表示部13に映し出された機能項
目を選択し、中央の☆印部所を押して選択した機能項目
を決定するものである。その他、図1に示す参照符号1
7は電源ボタン、18はシャッタボタンを示している。
【0026】図2は、CD−ROMディスク19に書き
込みされている取扱い説明情報をメモリカ−ド20に書
き込む構成例を示し、図3は同構成例の簡略的な回路ブ
ロックを示す。先ず、メモリカ−ド20は電子カメラ1
0から取出し、パソコン21のUSB端子に接続したカ
−ドアダプタ22にセットし、また、CD−ROMディ
スク19はパソコン21のCDドライブにセットする。
【0027】このセット状態でCD−ROMディスク1
9から取扱い説明情報を読み出し、その説明情報をパソ
コン21の所定ファイルに保存する。続いて、パソコン
ファイルから読み出した取扱い説明情報をカ−ドアダプ
タ22に送り、その説明情報をメモリカ−ド20に書き
込む。
【0028】また、パソコン21に取り込んだ取扱い説
明情報は、バソコン表示画面で目視することができるか
ら、希望する特殊撮影の説明情報を選び出し、選び出し
た説明情報を格納させたファイルをヘルプファイルとし
て新たに作成する。そして、そのヘルプファイルの説明
情報を上記同様にしてメモリカ−ド20に書き込む。
【0029】次に取扱い説明情報を書き込んだメモリカ
−ド20を電子カメラ10に収納させて実際にカメラを
使用する場合について説明する。なお、電子カメラ10
は、メモリカ−ド20に記憶された画像を表示部13に
表示させる他に、メモリカ−ド20に書き込んだ取扱い
説明情報を表示部13に表示させる機能を備えている。
先ず、電源ボタン17を操作しカメラ電源をONした
後、モ−ド切換ボタン14によって共通モ−ドとする
と、表示部13には図4に示す共通メニュ−が表示され
る。
【0030】したがって、選択ダイヤル16の△▽印部
所を操作し取扱い説明情報の機能項目を選択し、続いて
☆印部所を操作してその機能項目を決定する。なお、機
能項目を選択する場合、光学的に色付けた指標を機能項
目順にスクロ−ルさせるようにすることができる。
【0031】また、図4において選択ダイヤル16の△
▽印を操作してフォ−マットの機能項目を選択すると、
メモリカ−ド20の全ファイルのフォ−マットと画像記
憶ファイルのフォ−マットの詳細項目ペ−ジが表示され
る。したがって、画像記憶フォ−マットを選択し、選択
ダイヤルの☆印を操作してその詳細項目を決定すると、
このフォ−マットでは画像記憶領域について行なわれ、
取扱い説明情報とヘルプの記憶領域についてはフォ−マ
ットされない。
【0032】次に、撮影する場合には、モ−ド切換ボタ
ン14を操作して撮影モ−ドとすると、被写体画像が表
示部13に表示される。この場合、通常の撮影を行なう
場合はシャッタボタン18を押下操作することにより撮
影することができる。
【0033】また、特殊撮影を行なうときは、表示切換
ボタン15を押圧操作し、表示部13に撮影メニュ−を
表示させる。この撮影メニュ−は図5に示したように、
セットアップとヘルプとが表示されるから、先ず、選択
ダイヤル16によりヘルプを選択し、その選択メニュ−
を決定する。
【0034】ヘルプを選択すると、図6に示すような限
られた機能項目の表示に変り、撮影者が希望する機能項
目が表示される。ここで、例えば、マクロ撮影と遠景撮
影の機能項目を選択・決定すると、図7に示す表示に移
り、マクロ撮影モ−ド又は遠景撮影モ−ドを選択・決定
することによってモ−ド設定することができる。
【0035】図6のヘルプの機能項目で他の上記以外の
機能項目についても同様であって、階層的に表示部13
に表示される説明情報によってモ−ド設定することがで
きる。この結果、取扱い説明情報を参照しないで特殊撮
影をすることができる。
【0036】また、図5に示した撮影メニュ−でカメラ
セットアップを選択・決定したときは、図8に示すよう
な表示に移り、電子カメラ10が備える全ての特殊撮影
項目が整列表示される。
【0037】したがって、多くの特殊撮影項目の中から
希望する機能項目を選択・決定してモ−ド設定すること
になり、また、モ−ド設定の仕方が不明なときは取り扱
い説明情報を参照することになる。
【0038】取扱い説明情報は、図4に示す共通メニュ
−にあるから、モ−ド切換ボタン14を操作することに
よって、取扱い説明情報を知ることができる。すなわ
ち、共通メニュ−で取扱い説明情報を選択・決定する
と、図9に示すような説明項目の表示に変るから、この
項目を選んでモ−ド設定の仕方を知得する。なお、この
取扱い項目も階層的に表示されるようになっている。
【0039】他方、撮影した被写体画像を再生する場合
は、モ−ド切換ボタン14を操作して再生モ−ドに切換
える。この切換えによりメモリカ−ド20から読み出さ
れた再生画像が表示部13に表示される。なお、この再
生画像の順送り、逆送りは選択ダイヤル16の左右の△
▽印部所を操作して行なうことができる。
【0040】特殊な再生を行なう場合には、表示切換ボ
タン15を押圧操作する。この操作により表示部13の
表示が図10に示す再生項目に変わる。したがって、希
望する再生項目を上記同様にして選択・決定することに
よって再生モ−ドを特殊再生のモ−ドに切換えることが
できる。
【0041】特殊な再生項目が多い場合は、撮影モ−ド
でのヘルプと同様に、希望する再生機能とその説明とに
限った再生ヘルプ情報をメモリカ−ド20に書き込んで
おき、特殊再生時にそのヘルプ情報を表示部13に表示
させることができる。
【0042】図11は他の実施形態を示した表示部13
の表示状態を示す。この実施形態では、撮影モ−ドでの
表示部13の表示として被写体画像と共にヘルプマ−ク
23を表示させ、このヘルプマ−ク23を指定すること
によって直ちに図6に示すヘルプ項目を表示させる構成
としてある。
【0043】そして、このヘルプマ−ク23の指定は図
12に示した電子カメラ24のヘルプボタン25の操作
で行なう。なお、図12に示した電子カメラ24はヘル
プボタン25とその動作機構が図1に示した電子カメラ
10と異なっているがその他の構成は変りがない。
【0044】この実施形態の電子カメラ24によれば、
撮影する被写体像を目視しながら直ちにヘルプ項目を表
示させ、希望する特殊撮影モ−ドに切換えることができ
る。この結果、カメラ撮影に不慣れな者であっても簡単
に特殊撮影モ−ドに切換えることができると共に、モ−
ド切換え時間を短縮させることができ、特殊撮影の即応
性に適するカメラとなる。
【0045】以上、本発明の実施形態について説明した
が、メモリカ−ド20には記憶容量の大きいものと小さ
いものとがあるため、記憶容量の小さいメモリカ−ドの
場合は取扱い説明書の全ての情報を書き込むと、画像記
憶容量が不充分となることがある。
【0046】したがって、不要となった取扱い説明情報
については可能なるかぎりメモリカ−ド20から消去す
る情報消去機構を備えることが好ましい。また、ヘルプ
の取扱い説明情報のみをメモリカ−ド20に書き込むよ
うに構成することもできる。なお、上記実施形態に示し
た表示部13のメニュ−、項目、説明の表示は一例を示
したものであり、その他の表示形態や図形、記号、符号
などを使用して各機能を表示することはカメラ設計にお
いて任意に行なうことができる。
【0047】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係る電子カメラ
は、被写体の画像情報を記憶させる記憶手段にカメラの
取扱い説明情報を書き込み、この説明情報をカメラ表示
部で読み取れる構成としたので、電子カメラを携帯する
かぎり、その取扱い説明情報を読み出すことができる。
【0048】したがって、取扱い説明書(ペ−パ−)を
電子カメラと共に携帯しないでも多くのカメラ機能を設
定することができる。
【0049】特に、限られた取扱い説明情報、例えば、
撮影者が希望するカメラ機能の取扱い説明情報のみをヘ
ルプ情報として記憶手段に書き込むようにすれば、その
説明情報の表示とカメラ機能モ−ドの設定が簡単となる
他、カメラ機能モ−ドの設定時間が短縮され、撮影の即
応性に適した電子カメラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した電子カメラの背面方向から見
た斜視図である。
【図2】上記電子カメラのメモリカ−ドに取扱い説明情
報を書き込む構成例を示した図である。
【図3】図2に示した構成例の回路ブロックを示す簡略
図である。
【図4】上記電子カメラの表示部が共通モ−ドに設定さ
れることにより表示する表示状態を示す図である。
【図5】上記電子カメラの表示部が撮影モ−ドで機能表
示する表示状態を示す図である。
【図6】図5の表示状態でヘルプを選択・決定したとき
の表示部の表示状態を示す図である。
【図7】図6のヘルプ項目を選択・決定したときの表示
部の表示状態を示す図である。
【図8】図5の表示状態でセットアップを選択・決定し
たときの表示部の表示状態を示す図である。
【図9】図4の表示状態で取扱い説明情報を選択・決定
したときの表示部の表示状態を示す図である。
【図10】上記電子カメラの表示部が再生モ−ドで機能
表示する表示状態を示した図である。
【図11】本発明の他の実施形態を示した表示部の表示
状態を示す図である。
【図12】他の実施形態の電子カメラを背面方向から見
た斜視図である。
【符号の説明】
10 電子カメラ 13 LCD表示装置の表示部 14 モ−ド切換ボタン 15 表示切換ボタン 16 選択ダイヤル 19 CD−ROMディスク 20 メモリカ−ド 21 パソコン 22 カ−ドアダプタ 23 ヘルプマ−ク 24 電子カメラ 25 ヘルプボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影する被写体の画像の他に、カメラ機
    能を選択的に表示させる表示手段と、撮影した被写体の
    画像情報を記憶させる記憶手段とを備えた電子カメラに
    おいて、 カメラの取扱い説明情報を記憶させた記憶媒体を別途に
    設け、 この記憶媒体の取扱い説明情報の全部又は一部を情報処
    理装置を介在させて上記記憶手段に記憶させる情報書込
    み手段と、取扱い説明情報を上記記憶手段から読み出し
    上記表示手段に表示させる情報読出し手段とを設けて構
    成したことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した電子カメラにおい
    て、 記憶手段をメモリカ−ドで構成したことを特徴とする電
    子カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した電子カメラにおい
    て、 記憶媒体がカメラの取扱い説明情報を書き込んだCD−
    ROMディスクからなることを特徴とする電子カメラ。
JP2002121581A 2002-04-24 2002-04-24 電子カメラ Pending JP2003319212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121581A JP2003319212A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121581A JP2003319212A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319212A true JP2003319212A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29537437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121581A Pending JP2003319212A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003319212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120254580A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Access control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120254580A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Access control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI283537B (en) Electronic camera apparatus and operation guide
JP2005328241A (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JP2002165116A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2004274500A (ja) デジタルカメラ
JP2004274502A (ja) デジタルカメラ
JP4267007B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記憶媒体
JP4397058B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4653019B2 (ja) 表示制御装置
JP2003348432A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2004304619A (ja) デジタルカメラ
JP2002176578A (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP2003319212A (ja) 電子カメラ
JP2004328073A (ja) 画像データ書込み方法
JP2005033405A (ja) 撮像装置
JP4785308B2 (ja) 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4860495B2 (ja) 撮像装置
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
KR101436840B1 (ko) 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2004126008A (ja) サンプル写真によるガイダンス付き撮影装置
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ