JP2003319111A - 通信機能付きプリント装置 - Google Patents

通信機能付きプリント装置

Info

Publication number
JP2003319111A
JP2003319111A JP2002122674A JP2002122674A JP2003319111A JP 2003319111 A JP2003319111 A JP 2003319111A JP 2002122674 A JP2002122674 A JP 2002122674A JP 2002122674 A JP2002122674 A JP 2002122674A JP 2003319111 A JP2003319111 A JP 2003319111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
received
unit
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002122674A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Omori
雅岳 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002122674A priority Critical patent/JP2003319111A/ja
Publication of JP2003319111A publication Critical patent/JP2003319111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信画像のカラープリントを適宜選択するこ
とができ、これによりユーザが本来カラープリントを必
要としない文書をモノクロでプリントし、カラープリン
トをしたい画像を適時プリントする。 【解決手段】 システム制御部1104は、通信部によ
り受信した画像がカラー画像であると判断したときは、
当該カラー画像をモノクロ画像に変換して前記付加情報
追記手段が当該モノクロ画像に前記カラー画像を特定す
る情報を付与し、前記付加情報が追記されたモノクロ画
像をプリント部(プロッタ部1103)にプリントさせ
る。システム制御部1104は、受信したカラー画像を
外部記憶部12等に保存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーファクシミ
リ装置等の通信機能付きプリント装置に関し、カラー画
像データを受信した場合において、受信画像をモノクロ
でプリントしておき、ユーザがカラー文書を必要とする
ときに適宜カラー画像データを呼び出してプリントする
ことができる通信機能付きプリント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のファクシミリ装置は、受信待機状
態にある場合、着呼があれば自動的に画像の受信を開始
するようになっている。この方式によれば、ファクシミ
リ受信があると、ただちに受信データにかかる画像のプ
リントが開始されるため、特に受信画像を一時記憶せず
に画像の受信を行い記録することができるというメリッ
トがある。
【0003】ところで、カラー出力デバイスの急速な普
及に伴い、カラーファクシミリ装置が市場に提供される
ようになっている。カラー着色材(インクまたはカラー
トナー)は、黒色着色材に比べて高価であるため、カラ
ーファクシミリ装置のランニングコストは、モノクロフ
ァクシミリに比較して高い。
【0004】このため、カラーファクシミリ装置におい
ては、カラー画像を受信した場合に、モノクロ画像で十
分である場合(カラーの重要度が低い場合)にも、自動
的にカラーでの出力が行われてしまい、ランニングコス
トが高くなるといった不都合がある。
【0005】この不都合を解消するために、特開平05
−110876号公報に記載の「カラー画像伝送装置」
では、受信画像をディスプレイに表示し、受信画像がカ
ラーからモノクロかに応じて、モノクロプリントするか
カラープリントするかを決定することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平05−
110876号公報記載の受信画像をディスプレイに表
示して、受信画像がモノクロかカラーかに応じてプリン
タを選択する方法では、ディスプレイが必要となり装置
の価格が高騰する。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
に提案されたものであって、受信画像のカラープリント
を適宜選択することができる通信機能付きプリント装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の通信機能付きプ
リント装置は、画像を受信する通信部と、前記通信部に
より受信した画像をプリント出力するプリント部と、前
記通信部により受信した画像を蓄積保存できる受信画像
保存部と、前記通信部により受信した画像がカラー画像
かモノクロ画像かを判別する画像色判別手段とを備えた
もので、前記画像色判別手段が、前記通信部により受信
した画像がカラー画像であると判断したときに当該カラ
ー画像をモノクロ画像に変換する前記画像色変換手段
と、当該モノクロ画像に前記カラー画像を特定する追記
情報を前記モノクロ画像に付与する付加情報追記手段
と、前記付加情報追記手段により追記情報が付与された
前記カラー画像のプリントを前記プリント部に行わせる
プリンタ駆動手段と、前記通信部により受信した画像が
カラー画像であるときは当該カラー画像を前記受信画像
保存部に保存するファイル操作手段とを備えたことを特
徴とする。なお、画像色判別手段が前記通信部により受
信した画像がモノクロ画像であると判断したときは、フ
ァクシミリ装置は通常の動作を行う。すなわち、プリン
ト制御手段は当該モノクロ画像を前記プリント部にプリ
ントさせるとともに、ファイル操作手段は受信した前記
モノクロ画像を前記受信画像保存部には保存しない。
【0009】受信画像がカラー画像である場合でも、モ
ノクロ画像で出力し、プリント装置ユーザがカラー出力
を望む受信画像のみをカラープリントすることができ、
この結果、プリントコストを削減することができる。本
発明では、プリントされたモノクロ画像が、実際にはカ
ラー画像として受信されている場合には、当該モノクロ
画像には、追記情報が付加されるので、ユーザにとって
は利便性が高い。
【0010】また、本発明のプリント装置では、前記フ
ァイル操作手段が、前記受信画像保存部に保存されてい
るカラー画像を前記プリンタ駆動手段に転送し、当該プ
リンタ駆動手段が当該カラー画像を前記プリント部にカ
ラープリントさせたときは、前記ファイル操作手段は当
該カラー画像を前記受信画像保存部から削除することが
できる。
【0011】本発明のプリント装置では、付加情報追記
手段が前記モノクロ画像に追記する付加情報は、当該カ
ラー画像情報の受信管理番号、または当該カラー画像情
報の受信管理番号および受信時刻とすることができる。
また、この付加情報はカラー表示することができる。
【0012】本発明では、一受信で複数のカラー画像を
受信したときは、前記付加情報は、前記複数の画像の先
頭画像にのみ追記されるようにしてもよいし、カラー画
像それぞれについて追記されるようにしてもよい。前記
付加情報が先頭画像のみに追記されているときには、2
ページ目以降のカラー画像には、カラー画像であること
を示すマーク(カラーのマークであってもよい)を付す
ることができる。
【0013】近年、ハードディスク装置や、フラッシュ
メモリなどの記憶保持動作の必要でない大容量のストレ
ージが安価に一般的に利用されるようになってきてい
る。最近のモノクロ通信機能付きプリント装置(カラー
ファクシミリ装置等)には、このような記憶装置を有
し、その記憶領域を送受信画像の一時記憶や、受信画像
の再出力用の記憶領域として使用している場合が少なく
ない。本発明では、このような事情を考慮して受信画像
保存部をLANを介して接続されたコンピュータに付属
の大規模ストレージとすることができる。
【0014】また、本発明では、受信画像保存部が通信
機能付きプリント装置側、LANを介して接続された機
器側の何れに設けられていても、当該受信画像保存部に
保存されたカラー受信画像は、装置本体の操作パネル等
から入力されるトリガー信号によってプリントされるよ
うにできるし、LANを介して接続された他の機器側か
らから入力されるトリガー信号によってプリントされる
ようにできる。
【0015】なお、本発明では、受信画像保存部に保存
されたカラー画像のリストを機器側の表示器に表示する
ようにできる。
【0016】
【発明の実施の形態】第1図は、本件発明の一実施例で
ある通信機能付きプリント装置(ファクシミリ装置等)
が組み込まれたシステムを示す図である。図1におい
て、本発明の一実施形態にかかる通信機能付きプリント
装置11は、公衆回線200に接続され、当該公衆回線
200を介して他のファクシミリ装置(図1では符号1
3で示す)から画像受信を行うことができる。
【0017】また、通信機能付きプリント装置11はL
AN300に接続され、当該LAN300を介してコン
ピュータ(図1では符号141,142で示す)に接続
されている。
【0018】図2は、図1に示した通信機能付きプリン
ト装置11の構成を示すブロック図である。
【0019】図1において、通信機能付きプリント装置
11は、操作表示部1101と、スキャナ部1102
と、プロッタ部1103と、システム制御部1104
と、LANインタフェース1105と、記憶部1106
と、符号化復号化部1107と、通信制御部1108
と、外部記憶部インタフェース1109とを備えてお
り、これらはシステムバス100を介して相互に接続さ
れている。通信制御部1108には、モデム1113お
よび網制御装置1114が接続されている。さらに、網
制御装置1114は公衆回線200に接続されている。
【0020】操作表示部1101では、ユーザが所定の
命令をキー入力でき、ディスプレイに入力情報確認表
示、出力情報表示がなされる。スキャナ部1102では
送信用の画像を読み取り、デジタル情報に変換する部分
である。プロッタ部1103は、カラー画像を出力する
機能を持ち、またモノクロ(黒色に限らない単色)のみ
の画像の出力も可能である。記録方式は、特に限定する
ものではなく、電子写真方式、熱転写方式、インクジェ
ット方式等、カラー画像の記録に用いられる手法であれ
ばよい。
【0021】システム制御部1104は、機器全体の動
作を制御する部分であり、通常、主としてCPUと、R
OMと、DRAMとより構成される。
【0022】ROMには、通信部により受信した画像が
カラー画像かモノクロ画像かを判別する画像色判別手
段、カラー画像をモノクロ画像に変換する画像色変換手
段、プロッタ部1103を駆動するプリンタ駆動手段
と、画像の前記プリント部による出力結果に付加情報を
追記する付加情報追記手段と、通信部が受信した画像の
前記受信画像保存部への保存、前記受信画像保存部への
保存された画像のプリンタ駆動手段への転送、および前
記受信画像保存部に保存されている画像の削除を行うこ
とができるファイル操作手段をそれぞれプログラムとし
て備えている。
【0023】LANインタフェース1105は、コンピ
ュータ141,142等、LAN300に接続された機
器や装置との間の通信を行うためのインタフェース機能
を持つ。本実施形態における、通信機能付きプリント装
置11はLANインタフェース1105を介してLAN
1114に接続されており、LAN1114上に接続さ
れているコンピュータ141,142などと通信可能な
状態とされている。
【0024】記憶部1106は受信した画像データ(圧
縮符号化されたもの)を一時的に蓄積し、画像出力時の
一時メモリ、送信時の一時メモリ等に使用される。構成
は、SRAM、DRAM、FLASHメモリ、ハードデ
ィスク、光ディスクなど、システムの要求するリード/
ライト速度を満足するものであればその種類は問わな
い。
【0025】符号化復号化部1107は受信時には画像
の復号化を、送信時には符号化を行う部分である。通常
カラー画像の符号化にはJPEGが最もよく用いられて
いるが、もちろんその他の符号化方式を用いてもよい。
全体のデータはシステムバス100を介してやりとりさ
れる。
【0026】まず、図1および図2に示した通信機能付
きプリント装置11の第1の動作例を図3のフローチャ
ートにより説明する。
【0027】第1の動作例では、通信機能付きプリント
装置11は、手動受信、自動受信に拘わらずカラー通信
において着信があると(S101)、受信画像がカラー
かモノクロかによらず一旦記憶部1106に記憶する
(S102,S103)。そして、受信が終了すると
(S104)、受信画像がカラー画像かモノクロ画像か
を判断し(S105)、カラー画像の場合にはモノクロ
に変換した後(S108)に、追記情報をモノクロ画像
に付記し(S109)、モノクロでプリント出力する
(S110)。また、受信画像がもともとモノクロ画像
である場合にはそのままモノクロ出力し(S106)、
記憶部からモノクロ画像を削除する(S107)。な
お、記憶部1106に記憶された画像は、カラー画像の
場合は、画像に管理用の識別符号、タイムスタンプを付
しておく。
【0028】記憶の形態は、受信した符号データをその
まま記憶しておいてもよく、一旦復号化した後、その画
像を記憶しておいてもよい。また、一旦復号化した画像
を再度別の符号化方式、または、同符号化方式でパラメ
ータを変更して再符号化後記憶するようにしてもよい。
このようにモノクロ画像を出力することで、受信した画
像がカラー画像として出力すべき画像であるかどうか
を、ユーザが判断できる環境を提供することが可能とな
る。このようにしておけば、ユーザがカラーである必要
の無い文書であると判定した場合は、出力したモノクロ
文書のみで情報の伝達を行うことができる。
【0029】第2の動作例を図4のフローチャートによ
り説明する。第2の動作例では、通信機能付きプリント
装置11は、特に自動受信を行う場合を想定している。
現在では通常のファクシミリ装置等の通信機能付きプリ
ント装置は、回線に接続された状態で常時待機状態とな
っており、受信開始した場合、出力用の紙や、記録材が
無い場合を除き、プリント出力するようになっている。
このような形態は、コストの安いモノクロ機器の場合は
構わないが、印字コストが高くなるカラー機器において
は望ましいと言えない。第2動作例では、通信機能付き
プリント装置11は、着信があったときは(S20
1)、自動受信を開始し(S202)、受信したカラー
画像を記憶部に記憶する(S203,S204)。そし
て、受信画像がカラーか否かを判断し(S205)、モ
ノクロの場合にはそのままモノクロ出力し(S20
6)、カラーの場合にはモノクロ変換(S207)し、
追記情報をモノクロ画像に付加した後(S208)、モ
ノクロ画像をプリント出力する(S209)。
【0030】このとき、ユーザはモノクロ印字された受
信画像をみてカラー出力すべき画像であるか否かを判断
することが可能となる。もし、出力不要であると判断し
た場合は、その分のカラー記録材が不要となるため、記
録コストを抑えることができる。第2動作例では、ユー
ザからの、外部トリガー信号の入力があった場合に(S
210)、記憶部に記憶している画像データをカラー画
像として出力するようにしたものである(S211)。
カラー画像がプリントされたとき、またはモノクロ画像
がプリントされたときは当該画像を削除する(S21
2)。
【0031】このような形態を取ることにより、一旦モ
ノクロ画像で内容を確認した後に、必要に応じてカラー
画像として出力できる。
【0032】上記の外部トリガー信号は、入力パネル
(操作表示部1101)からのカラー出力指示の入力で
あり、入力パネルから出力指示を行うと、その時点で記
憶部に記憶しているカラー画像をカラー画像としてプロ
ッタ部から出力する。
【0033】図5(A)は、カラー画像を受信したとき
に、モノクロ出力された出力紙に追記された追記情報を
示す図である。追記情報は、受信したカラー画像をモノ
クロ画像に変換する際に、メモリ上でたとえばCPUなど
により文字列のビットマップを受信画像の上に重畳した
後に追加することができる。また、カラー表示したマー
カ(図形,文字列等)を、モノクロ画像に付することが
できる。たとえばマーカを赤で出力するようにすると目
立つため、ユーザに対して、カラー受信文書であると言
うことを、よりはっきりと提示することができる。
【0034】また、図5(B)は、操作表示部1101
のディスプレイに表示されたカラー画像リスト表示を示
す図である。なお、図5(B)では操作表示部1101
には、警告ランプC_LEDが設けられている。この警
告ランプC_LEDは、受信文書があるときには点灯す
る。
【0035】第3の動作例を図6のフローチャートによ
り説明する。第3の動作例では、通信機能付きプリント
装置11は、カラー画像受信データを受信すると(S3
01)、受信を開始し(S302)、受信画像がカラー
かモノクロかを判断し(S303)、モノクロである場
合には順次記憶部1106に蓄積して(S304,S3
05)モノクロ出力した後(S306)、記憶部から削
除する(S307)。
【0036】カラーである場合には内部の記憶部110
6にではなく、外部記憶部12に転送して(S308,
S309,S310)、追記情報をモノクロ画像に付加
した後(S311)モノクロ出力する(S312)。こ
れにより、自機の画像保存手段(記憶部1106)の容
量を押さえ、機器コストを下げることができる。この場
合の外部記憶部は、たとえば、外部接続の安価なハード
ディスク装置や、メモリカードなどでよい。この場合
は、外部記憶部インタフェース1109を介して外部記
憶部12に対してカラー画像データを記憶させるように
する。
【0037】たとえば、外部記憶装置はハードディスク
やメモリカードではなく、LAN300を介したコンピ
ュータ141,142等の記憶領域でもよい。一例を示
すと、LAN300上のコンピュータ141,142の
ハードディスク装置の一部または全部は共有設定となっ
ており、LAN300を介してアクセス可能な状態に設
定されている。通信機能付きプリント装置11は、カラ
ー画像を受信すると、モノクロ変換するとともに、カラ
ー画像データに関してはLAN300上に接続されたコ
ンピュータ141,142のハードディスク装置に転送
していく。これにより、自機の記憶部を小さくすること
ができ、機器コストを下げることができる。
【0038】第4の動作例を図7のフローチャートによ
り説明する。第4の動作例では、通信機能付きプリント
装置11は、PC(たとえば、符号141,142で示
すコンピュータ)のハードディスクに記憶したカラー画
像データを、通信機能付きプリント装置11の操作パネ
ルからの指示により、カラー画像として出力するもので
ある。
【0039】すなわち、通信機能付きプリント装置11
は、コンピュータ(PC)内にカラー画像データがある
場合には(S401)、通信機能付きプリント装置11
の操作表示部1101から出力指示を監視し(S40
2)、LAN上に接続されたPCの記憶領域に記憶され
たカラー画像データをLAN経由で読み出し(S40
3,S404,S405)、自機の記憶部に転送した
後、カラー画像として出力する(S406)。この後、
カラー画像を削除する(S407)。
【0040】第5の動作例を図8のフローチャートによ
り説明する。第5の動作例では、通信機能付きプリント
装置11は、PC(たとえば、符号141,142で示
すコンピュータ)のハードディスクに記憶したカラー画
像データを、PCからの指示によりカラー画像として出
力するものである。
【0041】すなわち、カラー画像が記憶されている場
合(S501)、PCから出力指示を行うと(S50
2)、出力指示を示すパケットが通信機能付きプリント
装置11にLAN300を介して転送され、通信機能付
きプリント装置11は、LAN上に接続されたPCの記憶領
域に記憶されたカラー画像データをLAN経由で読み出し
(S503)、自機の記憶部に転送した後(S504,
S505)、カラー画像として出力する(S506)。
この後、カラー画像を削除する(S507)。
【0042】
【発明の効果】カラープリント機能を備えた通信機能付
きプリント装置(カラーファクシミリ装置等)におい
て、受信画像のカラープリントを適宜選択することがで
き、これによりユーザが本来カラープリントを必要とし
ない文書をモノクロでプリントでき、カラープリントを
必要とする画像を適時、記憶装置から呼び出してプリン
トすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信機能付きプリント装置がLANに
接続された状態示すシステム図である。
【図2】図1に示した通信機能付きプリント装置のブロ
ック図である。
【図3】本発明の通信機能付きプリント装置の第1の動
作例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の通信機能付きプリント装置の第2の動
作例を示すフローチャートである。
【図5】(A)はカラー画像を受信したときに、モノク
ロ出力された出力紙に追記された追記情報を示す図、
(B)は操作表示部のディスプレイに表示されたカラー
画像リスト表示を示す図である。
【図6】本発明の通信機能付きプリント装置の第3の動
作例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の通信機能付きプリント装置の第4の動
作例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の通信機能付きプリント装置の第5の動
作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】 11 通信機能付きプリント装置 12 外部記憶部 13 ファクシミリ装置 141,142 コンピュータ 100 システムバス 200 公衆回線 300 LAN 1101 操作表示部 1102 スキャナ部 1103 プロッタ部 1104 システム制御部 1105 LANインタフェース 1106 記憶部 1107 符号化復号化部 1108 通信制御部 1109 外部記憶部インタフェース 1108 通信制御部 1113 モデム 1114 網制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C187 AC05 AC06 AC08 AD03 AF03 BF45 GA07 5B021 AA05 CC02 DD20 LL05 5C062 AA02 AA13 AA35 AB21 AB22 AB23 AB41 AB42 AC03 AC04 AC05 AC22 AC23 AC24 AC29 AC58 AE03 AE15 AF06 AF13 5C079 HA03 HA11 HA13 LA03 LA27 LA31 MA01 MA11 MA20 NA25 PA01 PA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を受信する通信部と、 前記通信部により受信した画像をプリント出力するプリ
    ント部と、 前記通信部により受信した画像を蓄積保存できる受信画
    像保存部と、 前記通信部により受信した画像がカラー画像かモノクロ
    画像かを判別する画像色判別手段と、を備えた通信機能
    付きプリント装置において、 前記画像色判別手段が、前記通信部により受信した画像
    がカラー画像であると判断したときに、当該カラー画像
    をモノクロ画像に変換する前記画像色変換手段と、 当該モノクロ画像に前記カラー画像を特定する追記情報
    を前記モノクロ画像に付与する付加情報追記手段と、 前記付加情報追記手段により追記情報が付与された前記
    カラー画像のプリントを前記プリント部に行わせるプリ
    ンタ駆動手段と、 前記通信部により受信した画像がカラー画像であるとき
    は当該カラー画像を前記受信画像保存部に保存するファ
    イル操作手段と、を備えたことを特徴とする通信機能付
    きプリント装置。
  2. 【請求項2】 前記ファイル操作手段が、前記受信画像
    保存部に保存されているカラー画像を前記プリンタ駆動
    手段に転送し、当該プリンタ駆動手段が当該カラー画像
    を前記プリント部にカラープリントさせたときは、前記
    ファイル操作手段は当該カラー画像を前記受信画像保存
    部から削除することを特徴とする請求項1に記載の通信
    機能付きプリント装置。
  3. 【請求項3】 前記付加情報追記手段が前記モノクロ画
    像に追記する付加情報は、当該カラー画像情報の受信管
    理番号、または当該カラー画像情報の受信管理番号およ
    び受信時刻であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の通信機能付きプリント装置。
  4. 【請求項4】 前記付加情報はカラー表示されることを
    特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載の通信機
    能付きプリント装置。
  5. 【請求項5】 一受信でカラー画像を含む複数の画像を
    受信したときは、前記付加情報は、前記複数の画像の先
    頭画像にのみ追記され、またはカラー画像それぞれにつ
    いて追記されることを特徴とする請求項1から4の何れ
    か1つに記載の通信機能付きプリント装置。
  6. 【請求項6】 前記受信画像保存部は、LANを介して
    接続されたコンピュータに付属の大規模ストレージであ
    ることを特徴とする請求項1から5の何れか1つに記載
    の通信機能付きプリント装置。
JP2002122674A 2002-04-24 2002-04-24 通信機能付きプリント装置 Pending JP2003319111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122674A JP2003319111A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 通信機能付きプリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122674A JP2003319111A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 通信機能付きプリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319111A true JP2003319111A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29538216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122674A Pending JP2003319111A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 通信機能付きプリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003319111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098977A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp 複合機及び画像保存方法
JP2008277955A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd 画像処理装置および画像処理システム
US7933054B2 (en) 2005-02-07 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933054B2 (en) 2005-02-07 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and image processing apparatus
US8130404B2 (en) 2005-02-07 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and image processing apparatus
JP2008098977A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp 複合機及び画像保存方法
JP2008277955A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd 画像処理装置および画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101044447B (zh) 图像供给装置的控制装置和控制方法
US20040196484A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US7561285B2 (en) Energy-saving control in image processing apparatus
US20040212831A1 (en) Image processing apparatus, and control method and program for image processing apparatus
US5604598A (en) Image processing apparatus
JP2006060594A (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP3787535B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003319111A (ja) 通信機能付きプリント装置
JP2004252863A (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2004259153A (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP4700943B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP4001151B2 (ja) 印刷装置
JP2004032279A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及び制御プログラム
US20050157326A1 (en) Multi-functional peripheral device (MFP) and method of indicating a shortage of printing media
KR100389858B1 (ko) 인쇄기 및 그 인쇄데이터 처리방법
JP4441967B2 (ja) インターフェース装置およびその制御方法
JP2004272457A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4612822B2 (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP2004246684A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
JP2002064696A (ja) 通信装置
JP2004030087A (ja) 情報処理システム、情報処理端末、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JPH07193721A (ja) ファクシミリ装置
JP2002199195A (ja) ファクシミリ装置
JP2005333171A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711