JP2003318463A - 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 - Google Patents

交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Info

Publication number
JP2003318463A
JP2003318463A JP2002120808A JP2002120808A JP2003318463A JP 2003318463 A JP2003318463 A JP 2003318463A JP 2002120808 A JP2002120808 A JP 2002120808A JP 2002120808 A JP2002120808 A JP 2002120808A JP 2003318463 A JP2003318463 A JP 2003318463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antiferromagnetic
magnetic
exchange coupling
antiferromagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002120808A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusato Igarashi
一聡 五十嵐
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002120808A priority Critical patent/JP2003318463A/ja
Priority to GB0308884A priority patent/GB2387958B/en
Priority to GB0510734A priority patent/GB2411516B/en
Priority to US10/421,585 priority patent/US7063904B2/en
Publication of JP2003318463A publication Critical patent/JP2003318463A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/325Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定磁性層の磁化方向を一方向にしっかり固
定できる交換結合膜、及びこの交換結合膜の製造方法、
及びこの交換結合膜を用いた磁気検出素子を提供する。 【解決手段】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1を存在させること
により、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換
結合磁界(Hex)が大きくなる。これによって第1の
磁性層13と反強磁性層4との間で発生する交換結合磁
界(Hex)を大きくできると同時に、RKKY相互作
用における結合磁界を大きくでき、したがって固定磁性
層3における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を
従来に比べて適切に大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反強磁性層および
強磁性層とから成り、前記反強磁性層と強磁性層との界
面にて発生する交換結合磁界(Hex)により、前記強
磁性層の磁化方向が一定の方向にされる交換結合膜、こ
の交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた
磁気検出素子に係り、特に、交換結合磁界(Hex)を
向上させることが可能な交換結合膜、この交換結合膜の
製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来の磁気検出素子の構造を
記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0003】符号1は基板であり、基板1の上に反強磁
性層102、固定磁性層103、非磁性材料層104及
びフリー磁性層105からなる多層膜108が形成され
ている。多層膜108の両側にはハードバイアス層10
6が形成され、ハードバイアス層106の上には電極層
107が形成されている。反強磁性層102は反強磁性
材料からなり、固定磁性層103及びフリー磁性層10
5は強磁性材料からなる。すなわち、反強磁性層102
と固定磁性層103は、界面にて発生する交換結合磁界
(Hex)により、前記強磁性層の磁化方向が一定の方
向にされる交換結合膜である。
【0004】前記固定磁性層103の磁化は前記反強磁
性層102との間で発生する交換結合磁界によって図示
Y方向に固定される。一方、フリー磁性層105の磁化
は、ハードバイアス層106からの縦バイアス磁界によ
って図示X方向に揃えられる。
【0005】そして記録媒体からの外部磁界に対し、フ
リー磁性層105の磁化が感度良く変動し、この磁化方
向の変動と、固定磁性層103の固定磁化方向との関係
で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電
圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界
が検出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図17に示すように、
磁気検出素子の光学的トラック幅O−Twは、フリー磁
性層5のトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法で規制
され、今後の高記録密度化に伴って前記トラック幅Tw
の寸法は益々小さくなっている。
【0007】磁気検出素子の光学的トラック幅O−Tw
が小さくなると、当然多層膜108の寸法も小さくな
り、反強磁性層102、固定磁性層103のトラック幅
方向寸法も小さくなる。
【0008】また、磁気検出素子の狭ギャップ化を進め
るために、多層膜108の厚さ寸法(図示Z方向寸法)
を小さくする必要がある。多層膜108の厚さ寸法を小
さくするためには、反強磁性層102、固定磁性層10
3、非磁性材料層104及びフリー磁性層105の各膜
厚を薄くする必要がある。特に、最も厚い膜厚を有する
反強磁性層102の膜厚を薄くすることが有効である。
【0009】しかし、反強磁性層102及び固定磁性層
103のトラック幅方向寸法、及び反強磁性層102の
厚さ寸法を小さくすると、反強磁性層102及び固定磁
性層103間に働く交換結合磁界が小さくなって、固定
磁性層103の磁化方向を一方向にしっかり固定する
(ピン止めする)ことが困難になる。
【0010】また、反強磁性層102及び固定磁性層1
03のトラック幅方向寸法が小さくなるとハードバイア
ス磁界によって固定磁性層103の磁化が傾きやすくな
る。また、反強磁性層102及び固定磁性層103の素
子高さ方向(図示Y方向)が小さくなると反磁界が大き
くなり固定磁性層103の磁化は傾きやすくなる。
【0011】すると、固定磁性層103とフリー磁性層
105の、磁化方向の交叉角度を一定にすることが難し
くなり、出力信号波形の対称性が得られなくなる度合
(アシンメトリー)が増大するという問題が生じる。
【0012】また、固定磁性層103を適切にピン止め
できないと、静電気放電(ESD)によるダメージに弱
くなりやすく、また通電信頼性の低下が問題となる。
【0013】本発明は上記従来の課題を解決するための
ものであり、反強磁性層と固定磁性層からなり、界面に
て発生する交換結合磁界が大きい交換結合膜及びこの交
換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気
検出素子を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、反強磁性層と
強磁性層とが積層形成され、前記反強磁性層と強磁性層
との界面で交換結合磁界が発生することで、前記強磁性
層の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、
前記反強磁性層には、Cr元素が膜厚方向の濃度勾配を
有して含有されていることを特徴とするものである。
【0015】または、前記交換結合膜において、前記反
強磁性層及び前記強磁性層には、Cr元素が膜厚方向の
濃度勾配を有して含有されていることを特徴とするもの
である。
【0016】あるいは、前記交換結合膜において、前記
強磁性層には、Cr元素が膜厚方向の濃度勾配を有して
含有されていることを特徴とするものである。
【0017】反強磁性層及び/または前記強磁性層に、
Cr元素が含有されていると、前記反強磁性層と前記強
磁性層間で発生する交換結合磁界(Hex)は、Cr元
素が含有されない場合に比べて大きくなることがわかっ
た。
【0018】しかも、前記反強磁性層と前記強磁性層の
全ての領域に、Cr元素が等しい濃度で含有されるより
も、前記反強磁性層と前記強磁性層内でCr濃度が変化
している方が前記反強磁性層と前記強磁性層間で発生す
る交換結合磁界(Hex)が大きくなることがわかっ
た。
【0019】本発明では、前記反強磁性層と前記強磁性
層の界面に、Cr元素が存在していることが好ましい。
【0020】本発明では、前記Cr元素が前記反強磁性
層と前記強磁性層の界面付近に存在していることによ
り、前記反強磁性層と前記強磁性層間で発生する交換結
合磁界(Hex)が効果的に大きくなっている。
【0021】ただし、前記Cr元素が、反強磁性材料全
域中に混在すると、この反強磁性材料の反強磁性特性が
低下する傾向がある。従って、前記反強磁性層の全ての
領域にCr元素が含まれる状態であるより、前記反強磁
性層には、前記Cr元素が含まれない領域が存在してい
る方が好ましい。
【0022】本発明における前記Cr元素の濃度勾配に
は様々な型がある。1つめは、前記交換結合膜内におけ
るCr元素の含有量が、前記反強磁性層と前記強磁性層
の界面において最大値をとり、前記界面から離れるに従
って徐々に減少するというものである。
【0023】2つめは、前記交換結合膜内におけるCr
元素の含有量が、前記反強磁性層内の前記界面から離れ
た所定の領域において最大値をとり、前記所定の領域か
ら離れるに従って徐々に減少するというものである。
【0024】3つめは、前記交換結合膜内におけるCr
元素の含有量が、前記強磁性層内の前記界面から離れた
所定の領域において最大値をとり、前記所定の領域から
離れるに従って徐々に減少するというものである。
【0025】4つめは、前記交換結合膜内におけるCr
元素の含有量は、前記反強磁性層と前記強磁性層の界面
から前記反強磁性層内の所定の領域まで一定の値である
というものである。
【0026】また、本発明では、前記反強磁性層内にお
けるCr元素の含有量の最大値が、前記強磁性層内にお
けるCr元素の含有量の最大値より大きいものである
と、交換結合磁界の大きさを一定にすることが容易にな
るので好ましい。
【0027】また、前記反強磁性層を構成する合金の、
Crを除いた組成における各元素のat%(原子%)比
が、前記反強磁性層の内部で一定であることが、Cr元
素混入による反強磁性層の反強磁性特性の劣化を抑える
ために有効である。
【0028】本発明では、前記反強磁性層は、PtMn
合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,R
h,Ru,Osのいずれか1種または2種以上の元素で
ある)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′
は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,N
i,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1種または2種
以上の元素である)合金と前記Cr元素が混在している
ことが好ましい。
【0029】前記PtMn合金、前記X―Mn合金、前
記Pt―Mn―X′合金は、成膜直後の状態では、不規
則系の面心立方構造(fcc)であるが、熱処理によっ
てCuAuI型の規則型の面心正方構造(fct)に構
造変態することにより、強磁性層との界面に大きな交換
結合磁界を発生させることができるものである。
【0030】本発明の前記Cr元素は、前記PtMn合
金、前記X―Mn合金、前記Pt―Mn―X′合金の規
則化変態を促進する作用を有するものと考えられる。
【0031】前記PtMn合金、前記X―Mn合金、ま
たは前記Pt―Mn―X′合金を含む反強磁性層が、強
磁性層に重ねられた状態で熱処理にかけられると、前記
PtMn合金、前記X―Mn合金、または前記Pt―M
n―X′合金は規則化変態する。しかし、前記反強磁性
層と前記強磁性層との界面付近は規則化変態しにくくな
っている。ここで、反強磁性層と強磁性層の界面付近に
前記Cr元素が存在していると、前記界面付近の規則化
変態が、前記Cr元素が存在していないときよりも、よ
り完全に近くなり、その結果、前記界面で発生する交換
結合磁界が大きくなると考えられる。
【0032】本発明では、前記反強磁性層の結晶構造は
例えばCuAuI型であり、前記Cr元素は、PtとM
nとで構成される結晶格子の格子点の一部、または元素
XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一部、ある
いはPtとMnと元素X′とで構成される結晶格子の格
子点の一部と置換している。
【0033】また、前記強磁性層は、前記反強磁性層と
の界面と接して形成される第1の磁性層と、前記第1の
磁性層と非磁性中間層を介して対向する第2の磁性層と
を有して形成された積層フェリ構造であることが好まし
い。
【0034】前記強磁性層が積層フェリ構造であるとき
には、前記第1の磁性層には、前記Cr元素を含有する
領域が、前記反強磁性層との界面から前記非磁性中間層
側にかけて存在するととともに、前記非磁性中間層との
界面から前記反強磁性層側にかけての領域の一部に、前
記Cr元素を含まない領域が存在することが好ましい。
【0035】非磁性中間層を介してその上下の磁性層間
で発生するRKKY相互作用における結合磁界は、非磁
性中間層との界面側に、Cr元素を含まない磁性領域が
存在すると、Cr元素を含む磁性領域を非磁性中間層と
の界面に接して形成する場合に比べて大きくなる。
【0036】これによって前記第1の磁性層と反強磁性
層との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくで
きると同時に、RKKY相互作用における結合磁界を大
きくでき、したがって前記固定磁性層における一方向性
交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大
きくすることができる。
【0037】あるいは、前記第1の磁性層の前記反強磁
性層との界面での前記Cr元素の含有量は、前記非磁性
中間層との界面での前記含有量に比べて多くなっている
状態であっても、前記固定磁性層における一方向性交換
バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きく
することができる。
【0038】ただし、非磁性中間層を介してその上下の
磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界
を大きくするためには、非磁性中間層との界面側にCr
元素を含まない磁性領域が存在する方がよい。
【0039】また、本発明の交換結合膜の製造方法は、
反強磁性層と強磁性層とを、Cr元素層を介して積層す
る工程と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁性
層の間に交換結合磁界を生じさせる工程を有することを
特徴とするものである。
【0040】これにより、前記交換結合膜内におけるC
r元素の含有量が、前記反強磁性層と前記強磁性層の界
面において最大値をとり、前記界面から離れるに従って
徐々に減少する交換結合膜を形成することができる。
【0041】あるいは、本発明の交換結合膜の製造方法
は、第1の反強磁性層と第2の反強磁性層とをCr元素
層を介して積層する工程と、前記第1の反強磁性層また
は第2の反強磁性層に接する強磁性層を形成する工程
と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁性層の間
に交換結合磁界を生じさせる工程を特徴とするものであ
る。
【0042】これにより、前記交換結合膜内におけるC
r元素の含有量が、前記反強磁性層内の前記界面から離
れた所定の領域において最大値をとり、前記所定の領域
から離れるに従って徐々に減少する交換結合膜を形成す
ることができる。
【0043】第1の反強磁性層と第2の反強磁性層とを
Cr元素層を介して積層する工程を有するときには、前
記反強磁性層と前記強磁性層の界面から2Å以上20Å
以内離れた位置に、前記Cr元素層を積層することが好
ましい。このとき、前記反強磁性層と前記強磁性層の界
面から2Å以上5Å以内離れた位置に、前記Cr元素層
を積層することがより好ましい。
【0044】あるいは、本発明の交換結合膜の製造方法
は、第1の強磁性層と第2の強磁性層をCr元素層を介
して積層する工程と、前記第1の強磁性層または第2の
強磁性層に接する反強磁性層を形成する工程と、熱処理
を施して前記反強磁性層と前記強磁性層の間に交換結合
磁界を生じさせる工程を有することを特徴とするもので
ある。
【0045】これにより、前記交換結合膜内におけるC
r元素の含有量が、前記強磁性層内の前記界面から離れ
た所定の領域において最大値をとり、前記所定の領域か
ら離れるに従って徐々に減少する交換結合膜を形成する
ことができる。
【0046】なお、本発明の交換結合膜の製造方法にお
いて、前記Cr元素層の平均膜厚は、0.1Å以上2.
0Åより小さいことが好ましい。より好ましくは、前記
Cr元素層の平均膜厚が、0.1Å以上1.0Å以下で
あることである。
【0047】なお、前記Cr元素層の平均膜厚は、蛍光
X線分析装置などを用いて測定することができる。
【0048】本発明では、前記Cr元素層の平均膜厚が
1Åより小さくなることがある。周知のとおり、1Åと
はひとつの原子の直径或いはそれ以下に相当するもので
あり、1Åより薄い均一な薄膜は存在しない。しかし、
Cr原子が不均一に、いいかえるとまばらに存在してい
る薄膜では、Crが存在している領域とCrが存在して
いない領域が生じる。その結果、前記Cr元素層の平均
膜厚を上記のように定義すると前記Cr元素層の平均膜
厚が1Åより小さくなる場合が生じるのである。
【0049】あるいは、本発明の交換結合膜の製造方法
は、反強磁性層を反強磁性材料からなる反強磁性材料層
と前記反強磁性材料にCr元素が添加されたCr含有層
からなるものとして形成する工程と、前記Cr含有層に
接する強磁性層を形成する工程と、熱処理を施して前記
反強磁性層と前記強磁性層の間に交換結合磁界を生じさ
せる工程を有することを特徴とするものである。
【0050】これにより、前記交換結合膜内におけるC
r元素の含有量が、前記反強磁性層と前記強磁性層の界
面から前記反強磁性層内の所定の領域まで一定の値であ
る交換結合膜を形成できる。
【0051】あるいは、本発明の交換結合膜の製造方法
は、反強磁性材料からなるターゲットのみをスパッタす
る工程と、前記反強磁性材料からなるターゲットとCr
元素からなるターゲットを同時にスパッタして前記反強
磁性材料と前記Cr元素を混在させる工程を用いてCr
元素を含有する反強磁性層を形成する工程と、前記反強
磁性層に接する強磁性層を形成する工程と、熱処理を施
して前記反強磁性層と前記強磁性層の間に交換結合磁界
を生じさせる工程を有することを特徴とするものであ
る。
【0052】本発明の製造方法によって形成された交換
結合膜は、前記反強磁性層に、Cr元素が濃度勾配を有
して含有され、前記反強磁性層と前記強磁性層間で発生
する交換結合磁界(Hex)が、Cr元素が含有されな
い場合に比べて大きくなる。
【0053】または、本発明の製造方法によって形成さ
れた交換結合膜は、前記反強磁性層及び前記強磁性層
に、Cr元素が濃度勾配を有して含有され、前記反強磁
性層と前記強磁性層間で発生する交換結合磁界(He
x)が、Cr元素が含有されない場合に比べて大きくな
る。
【0054】あるいは、本発明の製造方法によって形成
された交換結合膜は、前記強磁性層に、Cr元素が濃度
勾配を有して含有され、前記反強磁性層と前記強磁性層
間で発生する交換結合磁界(Hex)が、Cr元素が含
有されない場合に比べて大きくなる。
【0055】以下の本発明の磁気検出素子は、上述した
本発明の交換結合膜を用いて構成された磁気検出素子で
ある。
【0056】反強磁性層、固定磁性層、非磁性中間層、
およびフリー磁性層を有し、前記フリー磁性層の磁化が
前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた磁気
検出素子において、前記反強磁性層及び固定磁性層が前
記本発明の交換結合膜により形成されていることを特徴
とするもの。
【0057】フリー磁性層の上下に積層された非磁性中
間層と、一方の前記非磁性中間層の上および他方の非磁
性中間層の下に位置する固定磁性層と、一方の前記固定
磁性層の上および他方の固定磁性層の下に位置する反強
磁性層とを有し、前記フリー磁性層よりも下側に形成さ
れた反強磁性層の下側にはシードレイヤが形成され、前
記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と交叉す
る方向に揃えられた磁気検出素子において、前記反強磁
性層及び固定磁性層が前記本発明の交換結合膜により形
成されていることを特徴とするもの。
【0058】本発明の磁気検出素子は、前記反強磁性層
に、Cr元素が膜厚方向の濃度勾配を有して含有されて
いる交換結合膜を用いて形成されているので、前記反強
磁性層及び前記固定磁性層間に発生する交換結合磁界を
大きくできる。
【0059】または、本発明の磁気検出素子は、前記反
強磁性層及び前記強磁性層に、Cr元素が膜厚方向の濃
度勾配を有して含有されている交換結合膜を用いて形成
されているので、前記反強磁性層及び前記固定磁性層間
に発生する交換結合磁界を大きくできる。
【0060】あるいは、本発明の磁気検出素子は、前記
強磁性層に、Cr元素が膜厚方向の濃度勾配を有して含
有されている交換結合膜を用いて形成されているので、
前記反強磁性層及び前記固定磁性層間に発生する交換結
合磁界を大きくできる。
【0061】従って、磁気検出素子の狭トラック幅化及
び狭ギャップ化を進めるために、前記反強磁性層及び前
記固定磁性層のトラック幅方向寸法、及び前記反強磁性
層の厚さ寸法や高さ寸法を小さくした場合でも、前記固
定磁性層の磁化方向を一方向にしっかり固定する(ピン
止めする)ことが可能になる。
【0062】つまり、本発明では、前記固定磁性層と前
記フリー磁性層の、磁化方向の交叉角度を一定にするこ
とが容易になり、出力信号波形の対称性が得られなくな
る度合(アシンメトリー)を低減できる。
【0063】また、本発明の磁気検出素子は、静電気放
電(ESD)によるダメージに強く、また通電信頼性も
向上する。
【0064】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態の磁
気検出素子(シングルスピンバルブ型磁気抵抗効果素
子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た部分断
面図である。なお、図1ではX方向に延びる素子の中央
部分のみを破断して示している。
【0065】このシングルスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライ
ダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディ
スクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハー
ドディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であ
り、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向であ
る。
【0066】図1の最も下に形成されているのはTa,
Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2
種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層6で
ある。下地層6は例えば50Å程度の膜厚で形成され
る。
【0067】下地層6の上には、シードレイヤ22が形
成されている。シードレイヤ22を形成することで、シ
ードレイヤ22上に形成される各層の膜面と平行な方向
における結晶粒径を大きくでき、耐エレクトロマイグレ
ーションの向上に代表される通電信頼性の向上や抵抗変
化率(ΔR/R)の向上などをより適切に図ることがで
きる。
【0068】シードレイヤ22はNiFeCr合金やC
rなどで形成される。シードレイヤ22がNiFeCr
で形成される場合、例えばその組成比は、(Ni0.8
0.260at%Cr40at%である。
【0069】反強磁性層4の上に形成されている固定磁
性層3は3層構造となっている。固定磁性層3は、反強
磁性層4との界面と接する第1の磁性層13、および第
1の磁性層13上に非磁性中間層12を介して形成され
た第2の磁性層11とで構成される。
【0070】なお固定磁性層3の材質や膜構成などにつ
いては後で詳しく説明する。固定磁性層3の上には非磁
性材料層2が形成されている。非磁性材料層2は、例え
ばCuで形成されている。なお本発明における磁気検出
素子が、トンネル効果の原理を用いたトンネル型磁気抵
抗効果素子(TMR素子)の場合、非磁性材料層2は、
例えばAl23等の絶縁材料で形成される。
【0071】さらに非磁性材料層2の上には2層膜で形
成されたフリー磁性層1が形成される。
【0072】フリー磁性層1は、NiFe合金膜9とC
oFe膜10の2層で形成される。図1に示すようにC
oFe膜10を非磁性材料層2と接する側に形成するこ
とにより、非磁性材料層2との界面での金属元素等の拡
散を防止し、抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすること
ができる。
【0073】なおNiFe合金膜9は、例えばNiを8
0(at%)、Feを20(at%)として形成する。
またCoFe膜10は、例えばCoを90(at%)、
Feを10(at%)として形成する。またNiFe合
金膜9の膜厚を例えば45Å程度、CoFe膜を5Å程
度で形成する。またNiFe合金膜9、CoFe膜10
に代えて、Co合金、CoFeNi合金などを用いても
よい。またフリー磁性層1を磁性材料の単層構造で形成
してもよく、かかる場合、フリー磁性層1をCoFeN
i合金で形成することが好ましい。
【0074】またフリー磁性層1は、磁性層間に非磁性
中間層が介在した積層フェリ構造であってもよい。
【0075】フリー磁性層1の上には、金属材料あるい
は非磁性金属のCu,Au,Agからなるバックド層1
5が形成されている。例えばバックド層の膜厚は5〜2
0Å程度で形成される。
【0076】バックド層15の上には、保護層7が形成
されている。保護層7は、Taなどから成りその表面が
酸化された酸化層(鏡面反射層)が形成されていること
が好ましい。
【0077】バックド層15が形成されることによっ
て、磁気抵抗効果に寄与する+スピン(上向きスピン:
up spin)の電子における平均自由行程(mea
n free path)を延ばし、いわゆるスピンフ
ィルター効果(spin filter effec
t)によりスピンバルブ型磁気素子において、大きな抵
抗変化率が得られ、高記録密度化に対応できるものとな
る。なおバックド層15は形成されなくてもよい。
【0078】図1に示す実施形態では、下地層6から保
護層7までの積層膜の両側にはハードバイアス層5及び
電極層8が形成されている。ハードバイアス層5からの
縦バイアス磁界によってフリー磁性層1の磁化はトラッ
ク幅方向(図示X方向)に揃えられる。
【0079】ハードバイアス層5,5は、例えばCo−
Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバ
ルト−クロム−白金)合金などで形成されており、電極
層8,8は、α−Ta、Au、Ru、Cr、Cu(銅)
やW(タングステン)などで形成されている。なお上記
したトンネル型磁気抵抗効果素子やCPP型磁気検出素
子の場合、電極層8,8は、フリー磁性層1の上側と、
反強磁性層4の下側にそれぞれ形成されることになる。
【0080】本実施の形態では、反強磁性層4及び固定
磁性層3が本発明の交換結合膜によって形成されてい
る。
【0081】すなわち、反強磁性層4には、Cr元素が
膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有されて
いる領域A1が存在し、本発明の交換結合膜の強磁性層
である固定磁性層3には、Cr元素が膜厚方向(図示Z
方向)の濃度勾配を有して含有されている領域B1が存
在している。
【0082】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0083】図1に示される磁気検出素子では、Cr元
素が反強磁性層4と固定磁性層3の界面に存在している
ことにより、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する
交換結合磁界(Hex)を効果的に大きくすることがで
きる。
【0084】ただし、Cr元素が反強磁性材料中に混在
していると、反強磁性特性が低下する傾向があるので、
本実施の形態では、反強磁性層4に、Cr元素が含まれ
ない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣化を抑えて
いる。
【0085】Cr元素の濃度勾配には様々な型がある。
1つめは、Cr元素の含有量が、反強磁性層4と固定磁
性層3の界面Sにおいて最大値をとり、界面から離れる
に従って徐々に減少するというものである。
【0086】2つめは、Cr元素の含有量が、反強磁性
層4内の界面Sから離れた所定の領域において最大値を
とり、所定の領域から離れるに従って徐々に減少すると
いうものである。
【0087】3つめは、Cr元素の含有量が、固定磁性
層3内の界面Sから離れた所定の領域において最大値を
とり、所定の領域から離れるに従って徐々に減少すると
いうものである。
【0088】4つめは、Cr元素の含有量は、反強磁性
層4と固定磁性層3の界面Sから反強磁性層4内の所定
の領域まで一定の値であるというものである。
【0089】なお、反強磁性層4及び固定磁性層3内の
Cr元素の濃度勾配に関しては、後で詳しく述べる。
【0090】また、反強磁性層4内におけるCr元素の
含有量の最大値が、固定磁性層3内におけるCr元素の
含有量の最大値より大きいものであることが好ましい。
【0091】本発明では、反強磁性層4は、PtMn合
金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,R
h,Ru,Os,のいずれか1種または2種以上の元素
である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただし
X′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,
Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1種または2
種以上の元素である)合金とCr元素が混在しているも
のである。
【0092】これら白金族元素を用いた合金は、耐食性
に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合
磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として
優れた特性を有している。特に白金族元素のうちPtを
用いることが好ましく、例えば二元系で形成されたPt
Mn合金を使用することができる。
【0093】なお元素X′には、元素XとMnとで構成
される空間格子の隙間に侵入し、または元素XとMnと
で構成される結晶格子の格子点の一部と置換する元素を
用いることが好ましい。ここで固溶体とは、広い範囲に
わたって、均一に成分が混ざり合った固体のことを指し
ている。
【0094】侵入型固溶体あるいは置換型固溶体とする
ことで、X−Mn合金膜の格子定数に比べて、Pt−M
n−X′合金の格子定数を大きくすることができる。こ
れによって反強磁性層4の格子定数と固定磁性層3の格
子定数との差を広げることができ、反強磁性層4と固定
磁性層3との界面構造を非整合状態にしやすくできる。
ここで非整合状態とは、反強磁性層4と固定磁性層3と
の界面で反強磁性層4を構成する原子と固定磁性層3を
構成する原子とが一対一に対応しない状態である。
【0095】また特に置換型で固溶する元素X′を使用
する場合は、元素X′の組成比が大きくなりすぎると、
反強磁性としての特性が低下し、固定磁性層3との界面
で発生する交換結合磁界(Hex)が小さくなってしま
う。特に本発明では、侵入型で固溶し、不活性ガスの希
ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xeのうち1種または2
種以上)を元素X′として使用することが好ましいとし
ている。希ガス元素は不活性ガスなので、希ガス元素
が、膜中に含有されても、反強磁性特性に大きく影響を
与えることがなく、さらに、Arなどは、スパッタガス
として従来からスパッタ装置内に導入されるガスであ
り、ガス圧を適正に調節するのみで、容易に、膜中にA
rを侵入させることができる。
【0096】なお、元素X′にガス系の元素を使用した
場合には、膜中に多量の元素X′を含有することは困難
であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入さ
せるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界(H
ex)を、飛躍的に大きくできる。
【0097】PtMn合金、X―Mn合金、Pt―Mn
―X′合金は、成膜直後の状態では、不規則系の面心立
方構造(fcc)であるが、熱処理によってCuAuI
型の規則型の面心正方構造(fct)に構造変態するこ
とにより、固定磁性層3との界面に大きな交換結合磁界
を発生させることができるものである。
【0098】本発明のCr元素は、PtMn合金、X―
Mn合金、Pt―Mn―X′合金の規則化変態を促進す
る作用を有するものと考えられる。
【0099】PtMn合金、X―Mn合金、またはPt
―Mn―X′合金を含む反強磁性層4が、固定磁性層3
に重ねられた状態で熱処理にかけられると、PtMn合
金、X―Mn合金、またはPt―Mn―X′合金は規則
化変態する。しかし、反強磁性層4と固定磁性層3との
界面付近は規則化変態しにくくなっている。ここで、反
強磁性層4と固定磁性層3の界面付近にCr元素が存在
していると、界面付近の規則化変態が、Cr元素が存在
していないときよりも、より完全に近くなり、その結
果、界面で発生する交換結合磁界が大きくなると考えら
れる。
【0100】本発明では、反強磁性層4の結晶構造は例
えばCuAuI型であり、Cr元素は、PtとMnとで
構成される結晶格子の格子点の一部、または元素XとM
nとで構成される結晶格子の格子点の一部、あるいはP
tとMnと元素X′とで構成される結晶格子の格子点の
一部と置換している。
【0101】また本発明では、反強磁性層4のCr元素
を除いた組成における、元素Ptあるいは元素Xもしく
は元素Pt+X′と、Mnのat%比を45:55〜6
0:40の範囲に設定することが好ましい。より好まし
くは49:51〜56.5:43.5の範囲にすること
である。これによって成膜段階において、固定磁性層3
との界面が非整合状態にされ、しかも反強磁性層4は熱
処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
【0102】なお本発明では、Cr元素を除いた組成に
おける元素X′の好ましいat%(原子%)比は、0.
2から10であり、より好ましくは、at%で、0.5
から5である。
【0103】また、反強磁性層4を構成する合金の、C
rを除いた組成における各元素のat%(原子%)比は
反強磁性層4の内部で一定であることが、Cr元素混入
による反強磁性層4の反強磁性特性の劣化を抑えるため
に有効である。
【0104】例えば、反強磁性層4がPt元素とMn元
素とCr元素からなるとき、反強磁性層4を構成するP
tMnCr合金は、(PtxMnyaCrb(ただし、
x,yはat%比を表わす0より大きく1より小さい定
数であって、x+y=1、a,bはat%でa+b=1
00at%である)で表わされる組成式を有するもので
ある。
【0105】また、固定磁性層3は、反強磁性層4との
界面と接して形成される第1の磁性層13と、第1の磁
性層13と非磁性中間層12を介して対向する第2の磁
性層11とを有して形成された積層フェリ構造であるこ
とが好ましい。
【0106】第1の磁性層13及び第2の磁性層11
は、CoFe合金で形成されることが好ましい。これに
よって、第1の磁性層13と第2の磁性層の間で発生す
るRKKY相互作用における結合磁界を大きくでき、前
記第2の磁性層11の磁化を適切にピン止めすることが
可能になる。
【0107】なお、本発明では第1の磁性層13及び第
2の磁性層11がCoFe合金で形成されることに限定
するものではなく、CoFeNi合金、CoあるいはN
iFe合金などの磁性材料を使用することができる。
【0108】また、固定磁性層3は積層フェリ構造であ
るため、適切に積層フェリ状態を得るには、第1の磁性
層13の単位面積当たりの磁気モーメント(飽和磁化M
s×膜厚t)と、第2の磁性層11の単位面積当たりの
磁気モーメントとを異ならせることが必要である。
【0109】これによって第1の磁性層13と第2の磁
性層11間で発生するRKKY相互作用による結合磁界
によって、第1の磁性層13と第2の磁性層11との磁
化を適切に反平行状態にすることができる。
【0110】次に、第1の磁性層13と第2の磁性層1
1間に介在する非磁性中間層12は、Ru、Rh、I
r、Os、Re、Cuのうち1種または2種以上の合金
で形成されることが好ましい。このうち本発明では、非
磁性中間層12がRuで形成されることがより好まし
い。これによって第1の磁性層13と第2の磁性層11
間に発生するRKKY相互作用における結合磁界を大き
くでき、第1の磁性層13と第2の磁性層11との磁化
を適切に反平行状態にすることができる。
【0111】固定磁性層3が積層フェリ構造であるとき
には、第1の磁性層13は、Cr元素を含有する領域B
1が、反強磁性層4との界面Sから非磁性中間層側にか
けて存在するととともに、非磁性中間層12との界面か
ら反強磁性層4側にかけての領域の一部に、Cr元素を
含まない領域B2が存在することが好ましい。
【0112】非磁性中間層12を介してその上下の磁性
層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界は、
非磁性中間層12との界面側に、Cr元素を含まない領
域B2が存在すると、Cr元素を含む領域B1を非磁性
中間層12との界面に接して形成する場合に比べて大き
くなるこれによって第1の磁性層13と反強磁性層4と
の間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできる
と同時に、RKKY相互作用における結合磁界を大きく
でき、したがって固定磁性層3における一方向性交換バ
イアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きくす
ることができる。
【0113】あるいは、第1の磁性層13の反強磁性層
4との界面でのCr元素の含有量は、非磁性中間層12
との界面での含有量に比べて多くなっている状態であっ
ても、固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界
(Hex*)を従来に比べて適切に大きくすることがで
きる。
【0114】ただし、非磁性中間層12を介してその上
下の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合
磁界を大きくするためには、非磁性中間層12との界面
側にCr元素を含まない領域B2が存在する方がよい。
【0115】このように本発明の実施の形態である図1
に示された磁気検出素子であれば、磁気検出素子の狭ト
ラック幅化及び狭ギャップ化を進めるために、反強磁性
層4及び固定磁性層3のトラック幅方向寸法、及び反強
磁性層4の厚さ寸法及び高さ寸法を小さくした場合で
も、固定磁性層3の磁化方向を一方向にしっかり固定す
る(ピン止めする)ことが可能になる。
【0116】つまり、本発明では、固定磁性層3とフリ
ー磁性層1の、磁化方向の交叉角度を一定に保つことが
容易になり、出力信号波形の対称性が得られなくなる度
合(アシンメトリー)を低減できる。
【0117】また、一方向性交換バイアス磁界(Hex
*)を大きくできると、耐ESD及び耐エレクトロマイ
グレーションに代表される通電信頼性を向上させること
が可能になる。
【0118】以上、詳述した図1に示す固定磁性層3と
反強磁性層4の構造は、他の構造の磁気検出素子にも適
用可能である。
【0119】図2は、他の磁気検出素子(シングルスピ
ンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体との対向面側か
ら見た部分断面図である。なお図1と同じ符号が付けら
れいる層は、図1と同じ層を示している。
【0120】図2では、フリー磁性層1が、反強磁性層
4の下側に形成されており、図1、2と比較すると積層
構造が逆になっている。
【0121】本実施の形態でも、反強磁性層4及び固定
磁性層3が本発明の交換結合膜によって形成されてい
る。
【0122】すなわち、反強磁性層4には、Cr元素が
膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有されて
いる領域A1が存在し、本発明の交換結合膜の強磁性層
である固定磁性層3には、Cr元素が膜厚方向(図示Z
方向)の濃度勾配を有して含有されている領域B1が存
在している。
【0123】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0124】図2に示される磁気検出素子では、Cr元
素が反強磁性層4と固定磁性層3の界面付近に存在して
いることにより、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生
する交換結合磁界(Hex)を効果的に大きくすること
ができる。
【0125】ただし、Cr元素が反強磁性材料の全域に
混在していると、反強磁性特性が低下する傾向があるの
で、本実施の形態では、反強磁性層4に、Cr元素が含
まれない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣化を抑
えている。
【0126】また、固定磁性層3は、反強磁性層4との
界面と接して形成される第1の磁性層13と、第1の磁
性層13と非磁性中間層12を介して対向する第2の磁
性層11とを有して形成された積層フェリ構造である。
【0127】固定磁性層3が積層フェリ構造であるとき
には、第1の磁性層13は、Cr元素を含有する領域B
1が、反強磁性層4との界面から非磁性中間層側にかけ
て存在するとともに、非磁性中間層12との界面から反
強磁性層4側にかけての領域の一部に、Cr元素を含ま
ない領域B2が存在することが好ましい。
【0128】非磁性中間層12を介してその上下の磁性
層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界は、
非磁性中間層12との界面側に、Cr元素を含まない領
域B2が存在すると、Cr元素を含む領域B1を非磁性
中間層12との界面に接して形成する場合に比べて大き
くなるこれによって第1の磁性層13と反強磁性層4と
の間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできる
と同時に、RKKY相互作用における結合磁界を大きく
でき、したがって固定磁性層3における一方向性交換バ
イアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きくす
ることができる。
【0129】あるいは、第1の磁性層13の反強磁性層
4との界面でのCr元素の含有量は、非磁性中間層12
との界面での含有量に比べて多くなっている状態であっ
ても、固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界
(Hex*)を従来に比べて適切に大きくすることがで
きる。
【0130】ただし、非磁性中間層12を介してその上
下の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合
磁界を大きくするためには、非磁性中間層12との界面
側にCr元素を含まない領域B2が存在する方がよい。
【0131】このように図2に示された磁気検出素子で
あれば、磁気検出素子の狭トラック幅化及び狭ギャップ
化を進めるために、反強磁性層4及び固定磁性層3のト
ラック幅方向寸法、及び反強磁性層4の厚さ寸法及び高
さ寸法を小さくした場合でも、固定磁性層3の磁化方向
を一方向にしっかり固定する(ピン止めする)ことが可
能になる。
【0132】つまり、本発明では、固定磁性層3とフリ
ー磁性層1の、磁化方向の交叉角度を一定に保つことが
容易になり、出力信号波形の対称性が得られなくなる度
合(アシンメトリー)を低減できる。
【0133】また、一方向性交換バイアス磁界(Hex
*)を大きくできると、耐ESD及び耐エレクトロマイ
グレーションに代表される通電信頼性を向上させること
が可能になる。
【0134】なお固定磁性層3及び反強磁性層4をはじ
めとする各層の材質や、組成比などについては図1で説
明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。
【0135】また、図2に示される磁気検出素子を、ト
ンネル型磁気抵抗効果素子やCPP型磁気検出素子とし
て用いる場合、電極層8,8は、フリー磁性層1の下側
と、反強磁性層4の上側にそれぞれ形成されることにな
る。
【0136】図3は本発明における他の磁気検出素子
(デュアルスピンバルブ型薄膜素子)の構造を記録媒体
との対向面側から見た部分断面図である。
【0137】図3に示すように、下から下地層6、シー
ドレイヤ22、反強磁性層4、固定磁性層3、非磁性材
料層2、およびフリー磁性層1が連続して積層されてい
る。前記フリー磁性層1は3層膜で形成され、例えばC
oFe膜10,10とNiFe合金膜9で構成される。
さらに前記フリー磁性層1の上には、非磁性材料層2、
固定磁性層3、反強磁性層4、および保護層7が連続し
て積層されている。
【0138】また、下地層6から保護層7までの多層膜
の両側にはハードバイアス層5,5、電極層8,8が積
層されている。なお、各層は図1、2で説明した材質と
同じ材質で形成されている。
【0139】本実施の形態でも、反強磁性層4及び固定
磁性層3が本発明の交換結合膜によって形成されてい
る。
【0140】すなわち、反強磁性層4には、Cr元素が
膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有されて
いる領域A1が存在し、本発明の交換結合膜の強磁性層
である固定磁性層3には、Cr元素が膜厚方向(図示Z
方向)の濃度勾配を有して含有されている領域B1が存
在している。
【0141】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0142】図1に示される磁気検出素子では、Cr元
素が反強磁性層4と固定磁性層3の界面付近に存在して
いることにより、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生
する交換結合磁界(Hex)を効果的に大きくすること
ができる。
【0143】ただし、Cr元素が反強磁性材料中に混在
していると、反強磁性特性が低下する傾向があるので、
本実施の形態では、反強磁性層4に、Cr元素が含まれ
ない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣化を抑えて
いる。
【0144】また、固定磁性層3は、反強磁性層4との
界面と接して形成される第1の磁性層13と、第1の磁
性層13と非磁性中間層12を介して対向する第2の磁
性層11とを有して形成された積層フェリ構造である。
【0145】固定磁性層3が積層フェリ構造であるとき
には、第1の磁性層13は、Cr元素を含有する領域B
1が、反強磁性層4との界面から非磁性中間層側にかけ
て存在するととともに、非磁性中間層12との界面から
反強磁性層4側にかけての領域の一部に、Cr元素を含
まない領域B2が存在することが好ましい。
【0146】非磁性中間層12を介してその上下の磁性
層間で発生するRKKY相互作用における結合磁界は、
非磁性中間層12との界面側に、Cr元素を含まない領
域B2が存在すると、Cr元素を含む領域B1を非磁性
中間層12との界面に接して形成する場合に比べて大き
くなるこれによって第1の磁性層13と反強磁性層4と
の間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きくできる
と同時に、RKKY相互作用における結合磁界を大きく
でき、したがって固定磁性層3における一方向性交換バ
イアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大きくす
ることができる。
【0147】あるいは、第1の磁性層13の反強磁性層
4との界面でのCr元素の含有量は、非磁性中間層12
との界面での含有量に比べて多くなっている状態であっ
ても、固定磁性層3における一方向性交換バイアス磁界
(Hex*)を従来に比べて適切に大きくすることがで
きる。
【0148】ただし、非磁性中間層12を介してその上
下の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合
磁界を大きくするためには、非磁性中間層12との界面
側にCr元素を含まない領域B2が存在する方がよい。
【0149】このように図3に示された磁気検出素子で
あれば、磁気検出素子の狭トラック幅化及び狭ギャップ
化を進めるために、反強磁性層4及び固定磁性層3のト
ラック幅方向寸法、及び反強磁性層4の厚さ寸法及び高
さ寸法を小さくした場合でも、固定磁性層3の磁化方向
を一方向にしっかり固定する(ピン止めする)ことが可
能になる。
【0150】つまり、本発明では、固定磁性層3とフリ
ー磁性層1の磁化方向の交叉角度を一定に保つことが容
易になり、出力信号波形の対称性が得られなくなる度合
(アシンメトリー)を低減できる。
【0151】また、一方向性交換バイアス磁界(Hex
*)を大きくできると、耐ESD及び耐エレクトロマイ
グレーションに代表される通電信頼性を向上させること
が可能になる。
【0152】なお固定磁性層3及び反強磁性層4をはじ
めとする各層の材質や、組成比などについては図1で説
明したものと同じであるので、そちらを参照されたい。
【0153】また、図3に示される磁気検出素子を、ト
ンネル型磁気抵抗効果素子やCPP型磁気検出素子とし
て用いる場合、電極層8,8は、上側の反強磁性層4の
上側及び下側の反強磁性層4の下側に形成されることに
なる。
【0154】なお、図1から図3に示された磁気検出素
子は、固定磁性層3が第1の磁性層13、非磁性中間層
12、第2の磁性層11からなる積層フェリ構造である
が、本発明では、固定磁性層3が積層フェリ構造でなく
ともかまわない。固定磁性層3が単層または2層以上の
強磁性層として形成された場合でも、Cr元素が反強磁
性層4と固定磁性層3の界面付近に存在することによ
り、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)を効果的に大きくする効果を得ることが
できる。
【0155】なお、図1から図3に示される磁気検出素
子では、フリー磁性層1の磁化方向を揃えるためにハー
ドバイアス層5,5を用いているが、フリー磁性層1の
トラック幅方向の両側端部に磁気的に接合する反強磁性
材料からなるエクスチェンジバイアス層が積層されて、
フリー磁性層1の磁化が固定磁性層3の磁化と交叉する
方向に揃えられた磁気検出素子であってもよい。このと
き、フリー磁性層1とエクスチェンジバイアス層を、本
発明の反強磁性層と強磁性層からなる交換結合膜で形成
してもよい。
【0156】図4は、図1から図3に示す磁気検出素子
が形成された読み取りヘッドの構造を記録媒体との対向
面側から見た断面図である。
【0157】符号40は、例えばNiFe合金などで形
成された下部シールド層であり、この下部シールド層4
0の上に下部ギャップ層41が形成されている。また下
部ギャップ層41の上には、図1ないし図3に示す磁気
検出素子42が形成されており、さらに前記磁気検出素
子42の上には、上部ギャップ層43が形成され、前記
上部ギャップ層43の上には、NiFe合金などで形成
された上部シールド層44が形成されている。
【0158】前記下部ギャップ層41及び上部ギャップ
層43は、例えばSiO2やAl2O3(アルミナ)など
の絶縁材料によって形成されている。図4に示すよう
に、下部ギャップ層41から上部ギャップ層43までの
長さがギャップ長Glであり、このギャップ長Glが小
さいほど高記録密度化に対応できるものとなっている。
【0159】本発明では、前記反強磁性層4の膜厚を小
さくしてもなお大きな交換結合磁界(Hex)を発生さ
せることができる。前記反強磁性層4の膜厚は、例えば
70Å以上で形成され、300Å程度の膜厚であった従
来に比べて前記反強磁性層4の膜厚を十分に小さくでき
る。このように大きな交換結合磁界(Hex)を得るこ
とができるのは、本発明では、Cr元素が反強磁性層4
と固定磁性層3の界面付近に存在するためであり、これ
によって前記反強磁性層4の膜厚を薄く形成しても、十
分に大きい交換結合磁界(Hex)を得ることが可能に
なっている。
【0160】よって狭ギャップ化により高記録密度化に
対応可能な薄膜磁気ヘッドを製造することができる。
【0161】なお前記上部シールド層44の上には書き
込み用のインダクティブヘッドが形成されていてもよ
い。
【0162】なお本発明における磁気検出素子は、ハー
ドディスク装置内に内蔵される磁気ヘッド以外にも磁気
センサなどに利用可能である。
【0163】次に、本発明の交換結合膜の製造方法を用
いる磁気検出素子の製造方法を図5を参照して説明す
る。
【0164】まず図示しない基板上に下地層6を形成す
る。なお下地層6は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,
Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成されて
いることが好ましい。次に下地層6上にシードレイヤ2
2をスパッタ成膜する。スパッタ成膜のときには、Ni
FeCrまたはCrで形成されたターゲットを用意す
る。シードレイヤ22を、例えば20Åから60Å程度
でスパッタ成膜する。ちなみにシードレイヤ22をNi
FeCrで形成するときは、例えばその組成比は概ね、
(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%である。
【0165】次にシードレイヤ22上に反強磁性層4を
スパッタ成膜する。本発明では、反強磁性層4を、元素
X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os
のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含
有する反強磁性材料でスパッタ成膜することが好まし
い。
【0166】また本発明では反強磁性層4を、X−Mn
−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,X
e,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,
V,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Z
r,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,T
a,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種
または2種以上の元素である)でスパッタ成膜してもよ
い。
【0167】また本発明では、元素Xあるいは元素X+
X′の組成比を、45(at%)以上60(at%)以
下とすることが好ましい。
【0168】さらに反強磁性層4の上に、Cr(クロ
ム)からなるCr元素層50をスパッタ成膜し、このC
r元素層50上に固定磁性層3をスパッタ成膜する。
【0169】本実施の形態では、Cr元素層50の平均
膜厚が0.1Å以上で1.65Åより小さいことが好ま
しく、より好ましくは0.1Å以上1.0Å以下、さら
に好ましくは0.1Å以上0.5Å以下である。
【0170】なお、前記Cr元素層の平均膜厚は、蛍光
X線分析装置などを用いて測定することができる。
【0171】Cr元素層50の平均膜厚が1Åより小さ
くなることがある。周知のとおり、1Åとはひとつの原
子の直径かそれ以下に相当するものであり、1Åより薄
い均一な薄膜は存在しない。しかし、Cr原子が不均一
に、いいかえるとまばらに存在している薄膜では、Cr
が存在している領域とCrが存在していない領域が生じ
る。その結果、Cr元素層50の平均膜厚を上記のよう
に定義するとCr元素層50の平均膜厚が1Åより小さ
くなる場合が生じるのである。
【0172】なお、固定磁性層3を第1の磁性層13
と、その上に非磁性中間層12を介して形成された第2
の磁性層11とで構成された積層フェリ構造とする。
【0173】第1の磁性層13、第2の磁性層11は、
CoFe合金で形成される。あるいは、第1の磁性層1
3、第2の磁性層11がCoFeNi合金、Coまたは
NiFe合金で形成されてもよい。また、非磁性中間層
12はRu、Rh、Ir、Os、Re、Cuのうち1種
または2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0174】次に、第2の磁性層11の上に、Cuなど
で形成された非磁性材料層2、例えばCoFe合金膜1
0とNiFe合金膜9の2層で形成されたフリー磁性層
1、Cuなどで形成されたバックド層15、および保護
層7(例えばTaなどの酸化物で形成された鏡面反射層
であってもよい)をスパッタ成膜する。
【0175】下地層6、シードレイヤ22、反強磁性層
4、Cr元素層50、固定磁性層3、非磁性材料層2、
フリー磁性層1、バックド層15、保護層7が成膜され
た状態を図5に示す。
【0176】次に熱処理を施す。熱処理時の温度は29
0℃、保持時間は4時間である。反強磁性層4は上記し
たX−Mn合金やX−Mn−X′合金で形成されること
が好ましいが、これら反強磁性材料を使用する場合に
は、熱処理をしないと固定磁性層3との界面で交換結合
磁界(Hex)を発生しない。したがって本発明では熱
処理を施すことで反強磁性層4と固定磁性層3の第1の
磁性層13との界面で交換結合磁界(Hex)を発生さ
せることができる。またこのとき図示Y方向と平行な方
向に、例えば800(kA/m)の磁場をかけることで
固定磁性層3の磁化を図示Y方向と平行な方向に向け固
定することができる。なお本発明では固定磁性層3は積
層フェリ構造であるから、第1の磁性層13と第2の磁
性層11の磁化は反平行状態になる。
【0177】熱処理後、保護層7の中央部上をフォトレ
ジストでマスキングし、マスキングされない領域の下地
層6、シードレイヤ22、反強磁性層4、Cr元素層5
0、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、
バックド層15をイオンミリングなどで除去した後、ハ
ードバイアス層5,5、及び電極層8,8を成膜し、フ
ォトレジストを除去すると図1に示される磁気検出素子
が得られる。
【0178】上記した熱処理を施すことで、第1の磁性
層13と、反強磁性層4との間に大きな交換結合磁界
(Hex)を発生させることができる。
【0179】また、上記した熱処理を施すことで、Cr
元素層50を構成するCr元素が熱拡散して、固定磁性
層3の第1の磁性層13と反強磁性層4内に混ざり込
む。
【0180】このため熱処理後では、図5に示すような
第1の磁性層13と反強磁性層4の間に境界面を有する
Cr元素層50が消失する。この結果、Cr元素の含有
量が、反強磁性層4と固定磁性層3の界面において最大
値をとり、界面から離れるに従って徐々に減少する。
【0181】その結果、図1に示される磁気検出素子の
ように、反強磁性層4には、Cr元素が膜厚方向(図示
Z方向)の濃度勾配を有して含有されている領域A1が
存在し、固定磁性層3の第1の磁性層13には、Cr元
素が膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有さ
れている領域B1が存在するものとなる。
【0182】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0183】ただし、Cr元素が反強磁性材料の全域に
混在していると、反強磁性特性が低下する傾向があるの
で、本実施の形態では、Cr元素層50を上述のように
薄い膜厚で形成することにより、反強磁性層4にCr元
素が含まれない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣
化を抑えている。
【0184】また、固定磁性層3が積層フェリ構造であ
るときには、第1の強磁性層13の非磁性中間層12と
の界面から反強磁性層4側にかけての領域の一部に、C
r元素を含まない領域B2が存在することが好ましい。
【0185】非磁性中間層12との界面側に、Cr元素
を含まない領域B2が存在すると、非磁性中間層12を
介してその上下の磁性層間で発生するRKKY相互作用
における結合磁界は、Cr元素を含む領域B1を非磁性
中間層12との界面に接して形成する場合に比べて大き
くなる。本実施の形態では、Cr元素層50を上述のよ
うに薄い膜厚で形成することによりCr元素を含まない
領域B2ができるようにしている。
【0186】これによって第1の磁性層13と反強磁性
層4との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きく
できると同時に、RKKY相互作用における結合磁界を
大きくでき、したがって固定磁性層3における一方向性
交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大
きくすることができる。
【0187】あるいは、第1の磁性層13と非磁性中間
層12との界面にもCr元素が存在し、第1の磁性層1
3の反強磁性層4との界面でのCr元素の含有量は、非
磁性中間層12との界面での含有量に比べて多くなって
いる状態であっても、固定磁性層3における一方向性交
換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大き
くすることができる。
【0188】ただし、非磁性中間層12を介してその上
下の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合
磁界を大きくするためには、非磁性中間層12との界面
側にCr元素を含まない領域B2が存在する方がよい。
【0189】本実施の形態の、熱処理後の固定磁性層3
と反強磁性層4中のCr元素の濃度勾配の様相を図11
のaに模式図として示す。領域A1と領域B1における
Cr元素の濃度勾配は、固定磁性層3と反強磁性層4の
界面を中心とする対称性を有している。
【0190】本発明の交換結合膜の製造方法の第2の実
施の形態について、図6を参照しつつ説明する。
【0191】下地層6、シードレイヤ22の成膜まで
は、図5に示される第1の実施の形態と同じである。
【0192】図6では、シードレイヤ22上に第1の反
強磁性層4a、Cr元素層50、第2の反強磁性層4b
をスパッタ成膜することにより反強磁性層4としてい
る。第1の反強磁性層4a及び第2の反強磁性層4b
は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,R
u,Osのうち1種または2種以上の元素である)とM
nとを含有する反強磁性材料で形成される。または、第
1の反強磁性層4a及び第2の反強磁性層4bはX−M
n−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,
Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,T
i,V,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,
Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,T
a,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種
または2種以上の元素である)で形成されてもよい。
【0193】なお、本発明では、元素Xあるいは元素X
+X′の組成比を、45(at%)以上60(at%)
以下とすることが好ましい。
【0194】本実施の形態では、Cr元素層50の平均
膜厚が0.1Å以上で2.0Åより小さいことが好まし
く、より好ましくは0.1Å以上1.0Å以下、さらに
好ましくは0.1Å以上0.5Å以下である。
【0195】また、Cr元素層50の平均膜厚をxÅと
したときに、第2の反強磁性層4bの膜厚を(2−x/
2)Å以上(20−x/2)Å以下で形成することによ
り、固定磁性層3と反強磁性層4の界面から2Å以上2
0Å以下離れた位置に、Cr元素層50を積層すること
ができる。
【0196】なお、本発明の強磁性層である固定磁性層
3を第1の磁性層13と、その上に非磁性中間層12を
介して形成された第2の磁性層11とで構成された積層
フェリ構造とする。
【0197】第1の磁性層13、第2の磁性層11は、
CoFe合金で形成される。あるいは、第1の磁性層1
3、第2の磁性層11がCoFeNi合金、Coまたは
NiFe合金で形成されてもよい。また、非磁性中間層
12はRu、Rh、Ir、Os、Re、Cuのうち1種
または2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0198】次に、第2の磁性層11の上に、Cuなど
で形成された非磁性材料層2、例えばCoFe合金膜1
0とNiFe合金膜9の2層で形成されたフリー磁性層
1、Cuなどで形成されたバックド層15、および保護
層7(例えばTaなどの酸化物で形成された鏡面反射層
であってもよい)をスパッタ成膜する。
【0199】さらに、290℃、4時間、800kA/
mの磁場中熱処理後、保護層7の中央部上をフォトレジ
ストでマスキングし、マスキングされない領域の下地層
6、シードレイヤ22、反強磁性層4、Cr元素層5
0、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、
バックド層15をイオンミリングなどで除去した後、ハ
ードバイアス層5,5、及び電極層8,8を成膜し、フ
ォトレジストを除去すると図1に示される磁気検出素子
が得られる。
【0200】本実施の形態でも、上記した熱処理を施す
ことで、第1の磁性層13と、反強磁性層4との間に大
きな交換結合磁界(Hex)を発生させることができ
る。
【0201】また、上記した熱処理を施すことで、Cr
元素層50を構成するCr元素が熱拡散して、固定磁性
層3の第1の磁性層13と反強磁性層4内に混ざり込
む。
【0202】このため熱処理後では、図6に示すような
反強磁性層4内に境界面を有するCr元素層50が消失
する。この結果、Cr元素の含有量が、反強磁性層4内
の所定の領域において最大値をとり、前記所定の領域か
ら離れるに従って徐々に減少するものとなる。なお、本
実施の形態では、Cr元素の含有量が最大値となる領域
とは、熱処理前にCr元素層50が形成されていた領域
であり、固定磁性層3と反強磁性層4の界面から2Å以
上20Å以下離れた位置になる。
【0203】その結果、図1に示される磁気検出素子の
ように、反強磁性層4には、Cr元素が膜厚方向(図示
Z方向)の濃度勾配を有して含有されている領域A1が
存在し、固定磁性層3の第1の磁性層13には、Cr元
素が膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有さ
れている領域B1が存在するものとなる。
【0204】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0205】ただし、Cr元素が反強磁性材料の全域に
混在していると、反強磁性特性が低下する傾向があるの
で、本実施の形態では、Cr元素層50を上述のように
薄い膜厚で形成することにより、反強磁性層4にCr元
素が含まれない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣
化を抑えている。
【0206】また、固定磁性層3が積層フェリ構造であ
るときには、第1の強磁性層13の非磁性中間層12と
の界面から反強磁性層4側にかけての領域の一部に、C
r元素を含まない領域B2を存在させて、非磁性中間層
12を介してその上下の磁性層間で発生するRKKY相
互作用における結合磁界を大きくすることが好ましい。
【0207】これによって第1の磁性層13と反強磁性
層4との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きく
できると同時に、RKKY相互作用における結合磁界を
大きくでき、したがって固定磁性層3における一方向性
交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大
きくすることができる。
【0208】本実施の形態の、熱処理後の固定磁性層3
と反強磁性層4中のCr元素の濃度勾配の様相を図11
のbに模式図として示す。領域A1と領域B1における
Cr元素の濃度勾配は、反強磁性層4中のCr元素層5
0挿入位置を中心とする対称性を有している。従って、
反強磁性層4中のCr元素含有量の方が、固定磁性層3
の第1磁性層13中のCr元素含有量より多くなってい
る。
【0209】本発明の交換結合膜の製造方法の第3の実
施の形態について、図7を参照しつつ説明する。
【0210】下地層6、シードレイヤ22、反強磁性層
4の成膜までは、図5に示される第1の実施の形態と同
じである。
【0211】図7では、反強磁性層4上に第1の強磁性
層13a、Cr元素層50、第2の強磁性層13bをス
パッタ成膜することにより、本発明の強磁性層である固
定磁性層3としている。なお、固定磁性層3は、第1の
磁性層13と、非磁性中間層12、第2の磁性層11と
で構成された積層フェリ構造である。
【0212】第1の強磁性層13a、第2の強磁性層1
3b、第2の磁性層11は、CoFe合金で形成され
る。あるいは、第1の強磁性層13a、第2の強磁性層
13b、第2の磁性層11がCoFeNi合金、Coま
たはNiFe合金で形成されてもよい。また、非磁性中
間層12はRu、Rh、Ir、Os、Re、Cuのうち
1種または2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0213】本実施の形態では、Cr元素層50の平均
膜厚が0.1Å以上2.0Åより小さいことが好まし
く、より好ましくは0.1Å以上1.0Å以下、さらに
好ましくは0.1Å以上0.5Å以下である。
【0214】次に、第2の磁性層11の上に、Cuなど
で形成された非磁性材料層2、例えばCoFe合金膜1
0とNiFe合金膜9の2層で形成されたフリー磁性層
1、Cuなどで形成されたバックド層15、および保護
層7(例えばTaなどの酸化物で形成された鏡面反射層
であってもよい)をスパッタ成膜する。
【0215】さらに、290℃、4時間、800kA/
mの磁場中熱処理後、保護層7の中央部上をフォトレジ
ストでマスキングし、マスキングされない領域の下地層
6、シードレイヤ22、反強磁性層4、Cr元素層5
0、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、
バックド層15をイオンミリングなどで除去した後、ハ
ードバイアス層5,5、及び電極層8,8を成膜し、フ
ォトレジストを除去すると図1に示される磁気検出素子
が得られる。
【0216】本実施の形態でも、上記した熱処理を施す
ことで、第1の磁性層13と、反強磁性層4との間に大
きな交換結合磁界(Hex)を発生させることができ
る。
【0217】上記した熱処理を施すことで、Cr元素層
50を構成するCr元素が熱拡散して、固定磁性層3の
第1の磁性層13と反強磁性層4内に混ざり込む。
【0218】このため熱処理後では、図6に示すような
反強磁性層4内に境界面を有するCr元素層50が消失
する。この結果、Cr元素の含有量が、強磁性層13内
の所定の領域において最大値をとり、前記所定の領域か
ら離れるに従って徐々に減少するものとなる。なお、本
実施の形態では、Cr元素の含有量が最大値となる領域
とは、熱処理前にCr元素層50が形成されていた領域
である。
【0219】その結果、図1に示される磁気検出素子の
ように、反強磁性層4には、Cr元素が膜厚方向(図示
Z方向)の濃度勾配を有して含有されている領域A1が
存在し、固定磁性層3の第1の磁性層13には、Cr元
素が膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有さ
れている領域B1が存在するものとなる。
【0220】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0221】ただし、Cr元素が反強磁性材料の全域に
混在していると、反強磁性特性が低下する傾向があるの
で、本実施の形態では、Cr元素層50を上述のように
薄い膜厚で形成することにより、反強磁性層4にCr元
素が含まれない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣
化を抑えている。
【0222】また、固定磁性層3が積層フェリ構造であ
るときには、第1の強磁性層13の非磁性中間層12と
の界面から反強磁性層4側にかけての領域の一部に、C
r元素を含まない領域B2を存在させて、非磁性中間層
12を介してその上下の磁性層間で発生するRKKY相
互作用における結合磁界を大きくすることが好ましい。
【0223】これによって第1の磁性層13と反強磁性
層4との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きく
できると同時に、RKKY相互作用における結合磁界を
大きくでき、したがって固定磁性層3における一方向性
交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大
きくすることができる。
【0224】ここで、図7に示される固定磁性層3の第
1磁性層13中にCr元素層50を挿入する製造方法で
あると、第1の磁性層13と非磁性中間層12との界面
にCr元素が混入しやすくなり、非磁性中間層12を介
してその上下の磁性層間で発生するRKKY相互作用に
おける結合磁界の減少を招きやすくなる。従って、本発
明では、図5、図6に示されるように、Cr元素層50
を反強磁性層4と固定磁性層3の界面に形成するか、ま
たは反強磁性層4内に形成する方が好ましい。
【0225】本実施の形態の、熱処理後の固定磁性層3
と反強磁性層4中のCr元素の濃度勾配の様相を図11
のcに模式図として示す。領域A1と領域B1における
Cr元素の濃度勾配は、固定磁性層3の第1磁性層13
中のCr元素層50挿入位置を中心とする対称性を有し
ている。従って、固定磁性層3の第1磁性層13中のC
r元素含有量の方が、反強磁性層4中のCr元素含有量
より多くなっている。
【0226】本発明の磁気検出素子の製造方法の第4の
実施の形態について、図8を参照しつつ説明する。
【0227】下地層6、シードレイヤ22の成膜まで
は、図5に示される第1の実施の形態と同じである。
【0228】図8では、シードレイヤ22上に、反強磁
性材料からなる反強磁性材料層4cと前記反強磁性材料
にCr元素が添加されたCr含有層4dをスパッタ成膜
することにより反強磁性層4としている。また、Cr含
有層4dが反強磁性層4と固定磁性層3の界面ではな
く、反強磁性層4の内部に挿入されていてもよい。
【0229】ここで反強磁性材料層4cは、元素X(た
だしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち
1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する
反強磁性材料、好ましくはPtMnで形成される。また
は、反強磁性材料層4cはX−Mn−X′合金(ただし
元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,
N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Fe,Co,N
i,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,A
g,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,
Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素
である)で形成されてもよい。
【0230】なお、本発明では、元素Xあるいは元素X
+X′の組成比を、45(at%)以上60(at%)
以下とすることが好ましい。
【0231】また、Cr含有層4dは、反強磁性材料層
4cを構成する反強磁性材料にCrが添加されたもの、
X−Mn−Cr(ただしXは、Pt,Pd,Ir,R
h,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素であ
る)またはX−Mn−X′−Cr合金(ただし元素X′
は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,M
g,Al,Si,P,Ti,V,Fe,Co,Ni,C
u,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,C
d,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、
及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素であ
る)からなる。好ましくは、Cr含有層4dはPtMn
Crからなる。
【0232】なお、本発明の強磁性層である固定磁性層
3を第1の磁性層13と、その上に非磁性中間層12を
介して形成された第2の磁性層11とで構成された積層
フェリ構造とする。
【0233】第1の磁性層13、第2の磁性層11は、
CoFe合金で形成される。あるいは、第1の磁性層1
3、第2の磁性層11がCoFeNi合金、Coまたは
NiFe合金で形成されてもよい。また、非磁性中間層
12はRu、Rh、Ir、Os、Re、Cuのうち1種
または2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0234】次に、第2の磁性層11の上に、Cuなど
で形成された非磁性材料層2、例えばCoFe合金膜1
0とNiFe合金膜9の2層で形成されたフリー磁性層
1、Cuなどで形成されたバックド層15、および保護
層7(例えばTaなどの酸化物で形成された鏡面反射層
であってもよい)をスパッタ成膜する。
【0235】さらに、290℃、4時間、800kA/
mの磁場中熱処理後、保護層7の中央部上をフォトレジ
ストでマスキングし、マスキングされない領域の下地層
6、シードレイヤ22、反強磁性層4、Cr元素層5
0、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、
バックド層15をイオンミリングなどで除去した後、ハ
ードバイアス層5,5、及び電極層8,8を成膜し、フ
ォトレジストを除去すると図1に示される磁気検出素子
が得られる。
【0236】本実施の形態でも、上記した熱処理を施す
ことで、第1の磁性層13と、反強磁性層4との間に大
きな交換結合磁界(Hex)を発生させることができ
る。
【0237】上記した熱処理を施すことで、Cr含有層
4dを構成するCr元素が熱拡散して、固定磁性層3の
第1の磁性層13と反強磁性材料層4cに混ざり込む。
【0238】この結果、Cr元素の含有量が、反強磁性
層4と固定磁性層3の界面から、反強磁性層4のCr含
有層4dが形成されていたところまで一定の値をとり、
反強磁性材料層4cが形成されていた領域で濃度勾配を
有するものになる。
【0239】つまり、反強磁性層4には、Cr元素が膜
厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含有されてい
る領域A1が存在し、固定磁性層3の第1の磁性層13
には、Cr元素が膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を
有して含有されている領域B1が存在するものとなる。
【0240】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0241】ただし、Cr元素が反強磁性材料の全域に
混在していると、反強磁性特性が低下する傾向があるの
で、本実施の形態では、Cr含有層4dを上述のように
薄い膜厚で形成することにより、反強磁性層4にCr元
素が含まれない領域A2を存在させ、反強磁性特性の劣
化を抑えている。
【0242】また、固定磁性層3が積層フェリ構造であ
るときには、第1の強磁性層13の非磁性中間層12と
の界面から反強磁性層4側にかけての領域の一部に、C
r元素を含まない領域B2を存在させて、非磁性中間層
12を介してその上下の磁性層間で発生するRKKY相
互作用における結合磁界を大きくすることが好ましい。
【0243】これによって第1の磁性層13と反強磁性
層4との間で発生する交換結合磁界(Hex)を大きく
できると同時に、RKKY相互作用における結合磁界を
大きくでき、したがって固定磁性層3における一方向性
交換バイアス磁界(Hex*)を従来に比べて適切に大
きくすることができる。
【0244】本実施の形態の固定磁性層3と反強磁性層
4中のCr元素の濃度勾配の様相を図11のdに模式図
として示す。領域A1と領域B1におけるCr元素の濃
度勾配は、Cr含有層4dの両側で対称性を有してい
る。従って、反強磁性層4中のCr元素含有量の方が、
固定磁性層3の第1磁性層13中のCr元素含有量より
多くなっている。
【0245】本発明の交換結合膜の製造方法の第5の実
施の形態について、図9を参照しつつ説明する。
【0246】下地層6、シードレイヤ22の成膜まで
は、図5に示される第1の実施の形態と同じである。
【0247】図9に示される実施の形態では、まず、反
強磁性材料からなるターゲットT1とCr元素からなる
ターゲットT2を用意する。そして、最初に、反強磁性
材料からなるターゲットT1のみをスパッタし、その
後、反強磁性材料からなるターゲットT1とCr元素か
らなるターゲットT2を同時にスパッタして、前記反強
磁性材料と前記Cr元素を混在させ、表面にCr元素を
含有する反強磁性層4を形成する。なお、ターゲットT
1に対する電力P1を一定にし、ターゲットに対する電
力P2を徐々に上げていき、これによって成膜される反
強磁性層4中のCr元素組成比を反強磁性層4の表面に
近づく程、大きくすることができる。
【0248】例えばターゲットT1はPtMnからな
る。反強磁性層4の成膜後、本発明の強磁性層である固
定磁性層3をスパッタ成膜する。
【0249】なお、固定磁性層3を第1の磁性層13
と、その上に非磁性中間層12を介して形成された第2
の磁性層11とで構成された積層フェリ構造とする。
【0250】第1の磁性層13、第2の磁性層11は、
CoFe合金で形成される。あるいは、第1の磁性層1
3、第2の磁性層11がCoFeNi合金、Coまたは
NiFe合金で形成されてもよい。また、非磁性中間層
12はRu、Rh、Ir、Os、Re、Cuのうち1種
または2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0251】次に、第2の磁性層11の上に、Cuなど
で形成された非磁性材料層2、例えばCoFe合金膜1
0とNiFe合金膜9の2層で形成されたフリー磁性層
1、Cuなどで形成されたバックド層15、および保護
層7(例えばTaなどの酸化物で形成された鏡面反射層
であってもよい)をスパッタ成膜する。その状態を図1
0に示す。
【0252】さらに、290℃、4時間、800kA/
mの磁場中熱処理後、保護層7の中央部上をフォトレジ
ストでマスキングし、マスキングされない領域の下地層
6、シードレイヤ22、反強磁性層4、Cr元素層5
0、固定磁性層3、非磁性材料層2、フリー磁性層1、
バックド層15をイオンミリングなどで除去した後、ハ
ードバイアス層5,5、及び電極層8,8を成膜し、フ
ォトレジストを除去すると図1に示される磁気検出素子
が得られる。
【0253】本実施の形態でも、上記した熱処理を施す
ことで、第1の磁性層13と、反強磁性層4との間に大
きな交換結合磁界(Hex)を発生させることができ
る。
【0254】上記した熱処理を施すことで、Cr元素が
熱拡散して、固定磁性層3の第1の磁性層13に混ざり
込む。
【0255】つまり、熱処理後の反強磁性層4には、C
r元素が膜厚方向(図示Z方向)の濃度勾配を有して含
有されている領域A1が存在し、固定磁性層3の第1の
磁性層13には、Cr元素が膜厚方向(図示Z方向)の
濃度勾配を有して含有されている領域B1が存在するも
のとなる。
【0256】反強磁性層4及び固定磁性層3に、Cr元
素が含有されている領域A1及びB1が存在している
と、反強磁性層4と固定磁性層3間で発生する交換結合
磁界(Hex)は、Cr元素が含有されない場合に比べ
て大きくなる。
【0257】ただし、Cr元素が反強磁性材料の全域に
混在していると、反強磁性特性が低下する傾向があるの
で、本実施の形態では、Cr元素を上述のように反強磁
性層4の成膜工程の途中からスパッタすることにより、
反強磁性層4にCr元素が含まれない領域A2を存在さ
せ、反強磁性特性の劣化を抑えている。
【0258】本実施の形態の固定磁性層3と反強磁性層
4中のCr元素の濃度勾配の様相を図11のeに模式図
として示す。固定磁性層3の強磁性層13中に含有され
るCr元素は、反強磁性層4に含まれていたCr元素が
熱処理工程によって拡散したものである。従って、領域
A1と領域B1におけるCr元素の濃度勾配は、固定磁
性層3と反強磁性層の界面の両側で非対称性を示しやす
い。従って、反強磁性層4中のCr元素含有量の方が、
固定磁性層3の第1磁性層13中のCr元素含有量より
多くなりやすい。
【0259】なお、上述した磁気検出素子の製造方法の
第2の実施の形態から第5の実施の形態において、固定
磁性層3が積層フェリ構造であるときに、第1の磁性層
13と非磁性中間層12との界面にもCr元素が存在
し、第1の磁性層13の反強磁性層4との界面でのCr
元素の含有量は、非磁性中間層12との界面での含有量
に比べて多くなっている状態であっても、固定磁性層3
における一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を従来
に比べて適切に大きくすることができる。
【0260】ただし、非磁性中間層12を介してその上
下の磁性層間で発生するRKKY相互作用における結合
磁界を大きくするためには、非磁性中間層12との界面
側にCr元素を含まない領域B2が存在する方がよい。
【0261】このように本発明の磁気検出素子の製造方
法によって形成された磁気検出素子であれば、磁気検出
素子の狭トラック幅化及び狭ギャップ化を進めるため
に、反強磁性層4及び固定磁性層3のトラック幅方向寸
法、及び反強磁性層4の厚さ寸法及び高さ寸法を小さく
した場合でも、固定磁性層3の磁化方向を一方向にしっ
かり固定する(ピン止めする)ことが可能になる。
【0262】つまり、本発明では、固定磁性層3とフリ
ー磁性層1の、磁化方向の交叉角度を一定に保つことが
容易になり、出力信号波形の対称性が得られなくなる度
合(アシンメトリー)を低減できる。
【0263】また、一方向性交換バイアス磁界(Hex
*)の、特に交換結合磁界Hexを大きくできると、耐
ESD及び耐エレクトロマイグレーションに代表される
通電信頼性を向上させることが可能になる。
【0264】以上本発明をその好ましい実施の形態に関
して述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々
な変更を加えることができる。
【0265】なお、上述した実施の形態はあくまでも例
示であり、本発明の特許請求の範囲を限定するものでは
ない。
【0266】
【実施例】図5、図6、及び図7に示された交換結合膜
の製造方法を用いるときのCr元素層50の膜厚及び形
成位置について検討した。なお、以下においてCr元素
層とはCrのみからなる薄膜層のことである。
【0267】図12に示す(△)をつなげた実線は、固
定磁性層と反強磁性層の界面にCr元素層を膜厚を変え
て挿入した交換結合膜(図5の交換結合膜に相当する)
を熱処理した後の交換結合磁界を示すグラフである。
【0268】実験には、以下に示す膜構成の薄膜積層体
を用いた。 薄膜積層体:シリコン基板/アルミナ(1000Å)/
(Ni0.8Fe0.260Cr40(55Å)/Pt50Mn50
(160Å)/Cr(XÅ)/Co90Fe10(16Å)
/Cu(40Å)/Co90Fe10(10Å)/Ni80
20(50Å)/Ta(30Å)。なお、各層はベタ膜
状に形成している。
【0269】また、図12に示す(○)をつなげた実線
は、界面から5Å離れた反強磁性層内の場所に、Cr元
素層を膜厚を変えて挿入した交換結合膜(図6の交換結
合膜に相当する)を熱処理した後の交換結合磁界を示す
グラフである。
【0270】なお、前記Cr元素層の平均膜厚は、蛍光
X線分析装置などを用いて測定することができる。
【0271】Cr元素層の平均膜厚は1Åより小さくな
ることがある。周知のとおり、1Åとはひとつの原子の
直径かそれ以下に相当するものであり、1Åより薄い均
一な薄膜は存在しない。しかし、Cr原子が不均一に、
いいかえるとまばらに存在している薄膜では、Crが存
在している領域とCrが存在していない領域が生じる。
その結果、Cr元素層の平均膜厚を上記のように定義す
るとCr元素層の平均膜厚が1Åより小さくなる場合が
生じるのである。
【0272】実験には、以下に示す膜構成の薄膜積層体
を用いた。 薄膜積層体:シリコン基板/アルミナ(1000Å)/
(Ni0.8Fe0.260Cr40(55Å)/Pt50Mn50
(150Å)/Pt50Mn50(5−x/2Å)/Cr
(xÅ)/Pt50Mn50(5−x/2Å)/Co90Fe
10(16Å)/Cu(40Å)/Co90Fe10(10
Å)/Ni80Fe20(50Å)/Ta(30Å)。
【0273】上記薄膜積層体を290℃、4時間、80
0(kA/m)の条件で磁場中アニールにかけた。
【0274】反強磁性層と固定磁性層の界面にCr元素
層を挿入せず、反強磁性層と固定磁性層とを直接接触さ
せて磁場中アニールしたときの、反強磁性層と固定磁性
層間の交換結合磁界Hexは93(kA/m)であっ
た。
【0275】図12によると、反強磁性層と固定磁性層
の界面にCr元素層を挿入したとき、反強磁性層と固定
磁性層間の交換結合磁界Hexは、Cr元素層の平均膜
厚が0Åより大きく、0.3Å以下の範囲では、Cr元
素層の平均膜厚が大きくなるつれて急激に増加する。C
r元素層の平均膜厚0.3Åのときの、反強磁性層と固
定磁性層間の交換結合磁界Hexは172(kA/m)
である。しかし、Cr元素層の平均膜厚が0.3Åより
大きくなると、反強磁性層と固定磁性層間の交換結合磁
界Hexはなだらかに減少していく。特に、Cr元素層
の平均膜厚が1.65Åより大きくなると、Cr元素層
を挿入しないときより、反強磁性層と固定磁性層間の交
換結合磁界Hexが小さくなる。
【0276】Cr元素層の平均膜厚が0.1Å以上で
1.65Åより小さい範囲では、Cr元素層を挿入しな
いときよりも大きい93(kA/m)以上の交換結合磁
界Hexが得られるので好ましい。また、Cr元素層の
平均膜厚が0.1Å以上で1.0Å以下の範囲では、1
40(kA/m)以上の大きな交換結合磁界Hexが得
られるのでより好ましい。さらに、Cr元素層の平均膜
厚が0.15Å以上で0.5Å以下の範囲では、170
(kA/m)以上の大きな交換結合磁界Hexが得られ
るのでさらに好ましい。
【0277】一方、反強磁性層と固定磁性層の界面から
5Å離れた反強磁性層内の場所にCr元素層を挿入した
とき、反強磁性層と固定磁性層間の交換結合磁界Hex
は、Cr元素層の平均膜厚が0.1Å以上2.0Åより
小さい範囲ではCr元素層を挿入しないときよりも大き
い93(kA/m)以上の交換結合磁界Hexが得られ
るので好ましい。また、Cr元素層の平均膜厚が0.1
Å以上1.0Å以下の範囲では、交換結合磁界Hexは
152(kA/m)から160(kA/m)の間で安定
している。また、Cr元素層の平均膜厚が0.1Å以上
0.5Å以下の範囲では、交換結合磁界Hexは152
(kA/m)から160(kA/m)の間で安定してい
る。
【0278】なお、Cr元素層の平均膜厚が1.0Åよ
り大きくなると、交換結合磁界Hexはなだらかに減少
していき、Cr元素層の平均膜厚が2.0Åより大きく
なると、Cr層を挿入しないときより、反強磁性層と固
定磁性層間の交換結合磁界Hexが小さくなる。
【0279】図12に示された結果から、反強磁性層と
固定磁性層間の交換結合磁界Hexの最大値を得るため
には、Cr元素層を反強磁性層と固定磁性層の界面に挿
入した状態で磁場中アニールにかけるとよいこと、及
び、Cr元素層の成膜膜厚が変動しても安定した交換結
合磁界Hexを得るためには、反強磁性層の内部にCr
元素層を挿入した状態で磁場中アニールにかけるとよい
ことがわかった。
【0280】また、図13は、Cr元素層の挿入位置と
Cr元素層の膜厚を変化させて、反強磁性層と固定磁性
層間の交換結合エネルギーJkを測定した結果を示すグ
ラフである。
【0281】図13において、(×)をつなげた実線
は、固定磁性層と反強磁性層の界面に、Cr元素層を挿
入した交換結合膜(図5の交換結合膜に相当する)の熱
処理後の交換結合エネルギーJkを示すグラフである。
(□)をつなげた実線は、界面から5Å離れた反強磁性
層内にCr元素層を挿入した交換結合膜(図6の交換結
合膜に相当する)の熱処理後の交換結合エネルギーJk
を示すグラフである。(△)をつなげた実線は、界面か
ら5Å及び15Å離れた反強磁性層内に、Cr元素層を
挿入した交換結合膜の熱処理後の交換結合エネルギーJ
kを示すグラフである。なお、(○)は、反強磁性層の
全部をPtMnCr合金で形成したときの、固定磁性層
と反強磁性層間に生じる交換結合エネルギーJkであ
る。
【0282】実験は以下に示す膜構成の薄膜積層体にお
いて(反強磁性層+Cr元素層)の構成のみを変えて行
った。
【0283】シリコン基板/アルミナ(1000Å)/
(Ni0.8Fe0.260Cr40(55Å)/反強磁性層+
Cr元素層/Co90Fe10(16Å)/Cu(40Å)
/Co90Fe10(10Å)/Ni80Fe20(50Å)/
Ta(30Å)。
【0284】上記(反強磁性層+Cr元素層)の膜構成
は、Cr元素層を反強磁性層と固定磁性層の界面に挿入
したもの(×)では、/Pt50Mn50(160Å)/C
r(xÅ)/である。また、Cr元素層を反強磁性層内
に2層挿入したもの(△)では、/Pt50Mn50(14
5−x/2Å)/Cr(xÅ)/Pt50Mn50(10−
xÅ)/Cr(xÅ)/Pt50Mn50(5−x/2Å)
である。さらに、Cr元素層を反強磁性層内に1層のみ
挿入したもの(□)では、/Pt50Mn50(150Å)
/Pt50Mn50((5−x)/2Å)/Cr(xÅ)/
Pt50Mn50((5−x)/2Å)/である。なお、反
強磁性層の全部をPtMnCr合金で形成したときは、
[Pt50Mn50(5−x/2Å)/Cr(xÅ)/Pt
50Mn50((5−x)/2Å)]を16回積層し、熱処
理によってPtMnCr合金にした。Cr元素層の膜厚
xÅを0.1Å、0.2Å、0.5Å、1.0Åにした
とき、形成されるPtMnCr合金の組成比はそれぞ
れ、Pt49.4Mn49.4Cr1. 1、Pt48.9Mn48.9Cr
2.3、Pt47.2Mn47.2Cr5.6、Pt44.4Mn44.4Cr
11.3である。
【0285】図13に示されるように、固定磁性層と反
強磁性層の界面にCr元素層を挿入した交換結合膜
(×)と、界面から5Å離れた反強磁性層内の位置にC
r元素層を挿入した交換結合膜(□)の結果は、それぞ
れ、図12に示された交換結合磁界の結果と同様の傾向
を示すものであった。
【0286】図13から、固定磁性層と反強磁性層の界
面にCr元素層を挿入した交換結合膜(×)では、Cr
元素層の平均膜厚が0.1Å以上で1.65Åより小さ
い範囲のとき、Cr元素層を挿入しないときよりも大き
い0.225(mJ/m2)の交換結合エネルギーJkが
得られることがわかる。
【0287】また、界面から5Å及び15Å離れた反強
磁性層内の位置にCr元素層を挿入した交換結合膜
(△)の場合は、Cr元素層の膜厚(2層のCr元素層
の膜厚を同時に変化させている)が0.1Å以上0.5
Å以下の範囲では、1層のCr元素層を挿入した交換結
合膜(□)と同程度の交換結合エネルギーJkが発生す
るが、Cr元素層の膜厚が0.5Åより大きくなると交
換結合エネルギーJkが減少する。
【0288】さらに、反強磁性層の全部をPtMnCr
合金で形成したときは、反強磁性層をPtMnのみで形
成し、反強磁性層と固定磁性層の間にCrを挿入しない
交換結合膜よりも交換結合エネルギーJkが低くなって
いる。
【0289】これらの結果から、本発明では、反強磁性
層と固定磁性層の界面または前記界面に近い反強磁性層
の内部に0.1Å以上で2.0Åより小さい膜厚のCr
元素層を成膜することが好ましいとし、より好ましく
は、0.1Å以上1.0Å以下、さらに好ましくは0.
1Å以上0.5Å以下の膜厚のCr元素層を成膜するこ
ととした。
【0290】なお、今回の実験では、前記界面に近い反
強磁性層の内部とは、例えば、前記界面から15Å離れ
た反強磁性層の内部までの領域、より好ましくは前記界
面から5Å離れた反強磁性層の内部までの領域である。
【0291】また、Cr元素層を反強磁性層の内部に挿
入するときは、Cr元素層を1層のみ挿入することが好
ましい。
【0292】次に、反強磁性層と固定磁性層のどの位置
にCr元素層を成膜するとよいか調べるために以下の実
験を行った。
【0293】固定磁性層と反強磁性層の界面、固定磁性
層内部、または反強磁性層内部の様々な位置に、膜厚
0.2ÅのCr元素層を挿入した交換結合膜を形成し、
熱処理した後の交換結合エネルギーJkを測定した。
【0294】実験に用いた薄膜積層体のCr元素層を除
いた膜構成を以下に示す。シリコン基板/アルミナ(1
000Å)/(Ni0.8Fe0.260Cr40(55Å)/
Pt50Mn50(160Å)/Co90Fe10(16Å)/
Cu(40Å)/Co90Fe10(10Å)/Ni80Fe
20(50Å)/Ta(30Å)。
【0295】磁場中熱処理条件は、温度290℃、保持
時間4時間、磁界の大きさ800(kA/m)である。
【0296】結果を図14に示す。図14の横軸はCr
元素層の挿入位置を示している。図14では、反強磁性
層と固定磁性層の界面を0として、Cr元素層を固定磁
性層内に挿入する方向を正の方向、Cr元素層を反強磁
性層内に挿入する方向を負の方向にしている。例えば、
Cr元素層の挿入位置が−5Åであるとは、界面から5
Å離れた反強磁性層内の位置にCr元素層を挿入したこ
とを示し、Cr元素層の挿入位置が+10Åであると
は、界面から10Å離れた固定磁性層内の位置にCr元
素層を挿入したことを示している。
【0297】反強磁性層と固定磁性層の界面にCr元素
層を挿入せず、反強磁性層と固定磁性層とを直接接触さ
せて磁場中アニールしたときの、反強磁性層と固定磁性
層間の交換結合エネルギーJkは0.222(mJ/
2)であった。
【0298】膜厚0.2ÅのCr元素層を反強磁性層と
固定磁性層の界面に挿入したときには、0.425(m
J/m2)の交換結合エネルギーJkを生じさせることが
できた。
【0299】今回の実験では、界面から2Å以上5Å以
下離れた反強磁性層内の位置にCr元素層を挿入した交
換結合膜であると、0.370(mJ/m2)〜0.3
75(mJ/m2)の交換結合エネルギーJkを発生でき
ることがわかる。また、反強磁性層内におけるCr元素
層の挿入位置が界面から5Åの位置より離れると、交換
結合エネルギーJkの減少率が大きくなる。反強磁性層
内におけるCr元素層の挿入位置が界面から20Å離れ
た交換結合膜の交換結合エネルギーJkは、0.245
(mJ/m2)である。さらに、反強磁性層内における
Cr元素層の挿入位置が界面から20Åの位置より離れ
ると、交換結合エネルギーJkはほとんど減少しなくな
る。
【0300】一方、固定磁性層内にCr元素層を挿入し
た交換結合膜に関しては、界面から2Å離れた固定磁性
層内の位置にCr元素層を挿入したときに、0.440
(mJ/m2)の交換結合エネルギーJkを得ることがで
きる。この値は、反強磁性層内にCr元素層を挿入した
交換結合膜の交換結合エネルギーJkの値よりも大き
い。しかし、固定磁性層内にCr元素層を挿入すると、
Cr元素層の挿入位置が界面から離れたときの、交換結
合エネルギーJkの減少率が非常に大きくなる。その結
果、固定磁性層内におけるCr元素層の挿入位置が界面
から10Å離れた交換結合膜の交換結合エネルギーJk
は0.270(mJ/m2)になってしまう。
【0301】以上の結果から本発明では、Cr元素層を
固定磁性層内に挿入するより、固定磁性層と反強磁性層
の界面または反強磁性層内に挿入する方が、Cr元素層
の成膜位置誤差の影響を受けにくく、安定した大きさ交
換結合エネルギーJkを発生する交換結合膜を作ること
ができることがわかる。
【0302】図15は、図14のグラフの縦軸を固定磁
性層と反強磁性層間の交換結合磁界(Hex)に変換し
たものである。
【0303】Cr元素層の反強磁性層または固定磁性層
内の挿入位置を変化させたときの固定磁性層と反強磁性
層間の交換結合磁界(Hex)の値の変化の様相は、図
14に示されるCr元素層の挿入位置を変化させたとき
の交換結合エネルギーJkの値の変化の様相と同じであ
る。
【0304】以上により、反強磁性層内におけるCr元
素層の挿入位置が界面から2Å以上20Å以下の範囲で
は、Cr元素層を挿入しない場合と比べて予期しない程
大きな交換結合磁界Hex(60kA/m以上)と大き
な交換結合エネルギーJk(0.245mJ/m2)が得
られて好ましいことがわかった。
【0305】また、界面から2Å以上5Å以下離れた反
強磁性層内の位置にCr元素層を挿入した交換結合膜で
あると、0.370(mJ/m2)〜0.375(mJ
/m2)と大きく安定した交換結合エネルギーJkと15
8(kA/m)〜160(kA/m)と大きく安定した
交換結合磁界Hexを得ることができより好ましい。
【0306】図16は、固定磁性層を第1の磁性層と第
2の磁性層が非磁性中間層を介して積層されている積層
フェリ構造を有するものとして形成し、この固定磁性層
と反強磁性層の界面、固定磁性層内部、または反強磁性
層内部の様々な位置に、膜厚0.2ÅのCr元素層を挿
入した交換結合膜を形成し、熱処理した後の一方向性交
換バイアス磁界(Hex*)を測定した結果を示してい
る。
【0307】実験に用いた薄膜積層体のCr元素層を除
いた膜構成を以下に示す。シリコン基板/アルミナ(1
000Å)/(Ni0.8Fe0.260Cr40(52Å)/
Pt50Mn50(120Å)/Co90Fe10(16Å)/
Ru/Co90Fe 10(22Å)/Cu(21Å)/Co
90Fe10(10Å)/Ni80Fe20(35Å)/Ta
(30Å)。
【0308】磁場中熱処理条件は、温度290℃、保持
時間4時間、磁界の大きさ800(kA/m)である。
【0309】図16の横軸はCr元素層の挿入位置を示
している。図16では、反強磁性層と固定磁性層の界面
を0として、Cr元素層を固定磁性層内に挿入する方向
を正の方向、Cr元素層を反強磁性層内に挿入する方向
を負の方向にしている。例えば、Cr元素層の挿入位置
が−5Åであるとは、界面から5Å離れた反強磁性層内
の位置にCr元素層を挿入したことを示し、Cr元素層
の挿入位置が+10Åであるとは、界面から10Å離れ
た固定磁性層内の位置にCr元素層を挿入したことを示
している。
【0310】図16に示されるように、膜厚0.2Åの
Cr元素層を反強磁性層と固定磁性層の界面に挿入した
ときには,148(kA/m)の一方向性交換バイアス
磁界(Hex*)を生じさせることができた。
【0311】今回の実験では、反強磁性層内の位置にC
r元素層を挿入した交換結合膜であると、Cr元素層の
挿入位置にかかわらず、148(kA/m)〜152
(kA/m)の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)
を発生できることがわかる。
【0312】一方、固定磁性層内にCr元素層を挿入し
た交換結合膜に関しては、界面から2Å離れた固定磁性
層内の位置にCr元素層を挿入したときに、148(k
A/m)の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)を得
ることができる。しかし、固定磁性層内にCr元素層を
挿入すると、Cr元素層の挿入位置が界面から離れたと
きの、一方向性交換バイアス磁界(Hex*)の減少率
が非常に大きくなる。その結果、固定磁性層内における
Cr元素層の挿入位置が界面から10Å離れた交換結合
膜の一方向性交換バイアス磁界(Hex*)は116
(kA/m)になってしまう。
【0313】以上の結果からも、本発明では、Cr元素
層を固定磁性層内に挿入するより、固定磁性層と反強磁
性層の界面または反強磁性層内に挿入する方が、Cr元
素層の成膜位置誤差の影響を受けにくく、安定した一方
向性交換バイアス磁界(Hex*)を発生する交換結合
膜を作ることができることがわかる。
【0314】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明の交換結合膜
では、反強磁性層と強磁性層とが積層形成されており、
前記反強磁性層及び/または前記強磁性層には、Cr元
素が膜厚方向の濃度勾配を有して含有されている領域が
存在している。
【0315】このように、反強磁性層及び/または前記
強磁性層に、Cr元素が含有されていると、前記反強磁
性層と前記強磁性層間で発生する交換結合磁界(He
x)を、Cr元素が含有されない場合に比べて大きくで
きる。
【0316】しかも、前記反強磁性層と前記強磁性層内
でCr濃度を変化させることにより、前記反強磁性層と
前記強磁性層間で発生する交換結合磁界(Hex)を大
きくできるものである。
【0317】特に、前記Cr元素が前記反強磁性層と前
記強磁性層の界面に存在することにより、前記反強磁性
層と前記強磁性層間で発生する交換結合磁界(Hex)
が効果的に大きくなる。
【0318】また、本発明の交換結合膜の製造方法によ
れば、反強磁性層と強磁性層とを、Cr元素層を介して
積層する工程と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記
強磁性層の間に交換結合磁界を生じさせる工程を有する
ことにより、前記交換結合膜内におけるCr元素の含有
量が、前記反強磁性層と前記強磁性層の界面において最
大値をとり、前記界面から離れるに従って徐々に減少す
る交換結合膜を形成することができる。
【0319】あるいは、第1の反強磁性層と第2の反強
磁性層とをCr元素層を介して積層する工程と、前記第
1の反強磁性層または第2の反強磁性層に接する強磁性
層を形成する工程と、熱処理を施して前記反強磁性層と
前記強磁性層の間に交換結合磁界を生じさせる工程を有
することにより、前記交換結合膜内におけるCr元素の
含有量が、前記反強磁性層内の前記界面から離れた所定
の領域において最大値をとり、前記所定の領域から離れ
るに従って徐々に減少する交換結合膜を形成することが
できる。
【0320】あるいは、第1の強磁性層と第2の強磁性
層をCr元素層を介して積層する工程と、前記第1の強
磁性層または第2の強磁性層に接する反強磁性層を形成
する工程と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁
性層の間に交換結合磁界を生じさせる工程を有すること
により、前記交換結合膜内におけるCr元素の含有量
が、前記強磁性層内の前記界面から離れた所定の領域に
おいて最大値をとり、前記所定の領域から離れるに従っ
て徐々に減少する交換結合膜を形成することができる。
【0321】あるいは、反強磁性層を反強磁性材料から
なる反強磁性材料層と前記反強磁性材料にCr元素が添
加されたCr含有層からなるものとして形成する工程
と、前記Cr含有層に接する強磁性層を形成する工程
と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁性層の間
に交換結合磁界を生じさせる工程を有することにより、
前記交換結合膜内におけるCr元素の含有量が、前記反
強磁性層と前記強磁性層の界面から前記反強磁性層内の
所定の領域まで一定の値である交換結合膜を形成でき
る。
【0322】あるいは、反強磁性材料からなるターゲッ
トのみをスパッタする工程と、前記反強磁性材料からな
るターゲットとCr元素からなるターゲットを同時にス
パッタして前記反強磁性材料と前記Cr元素を混在させ
る工程を用いてCr元素を含有する反強磁性層を形成す
る工程と、前記反強磁性層に接する強磁性層を形成する
工程と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁性層
の間に交換結合磁界を生じさせる工程を有することによ
っても、前記反強磁性層と前記強磁性層の界面にCr元
素が存在する交換結合膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の磁気検出素子(シング
ルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体
との対向面側から見た断面図、
【図2】本発明の第2実施形態の磁気検出素子(シング
ルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体
との対向面側から見た断面図、
【図3】本発明の第3実施形態の磁気検出素子(デュア
ルスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の構造を記録媒体
との対向面側から見た断面図、
【図4】磁気検出素子を有する薄膜磁気ヘッドの部分断
面図、
【図5】本発明における交換結合膜及び磁気検出素子の
製造方法を説明するための一工程図(模式図)、
【図6】本発明における交換結合膜及び磁気検出素子の
製造方法を説明するための一工程図(模式図)
【図7】本発明における交換結合膜及び磁気検出素子の
製造方法を説明するための一工程図(模式図)、
【図8】本発明における交換結合膜及び磁気検出素子の
製造方法を説明するための一工程図(模式図)、
【図9】本発明における交換結合膜及び磁気検出素子の
製造方法を説明するための一工程図(模式図)、
【図10】本発明における交換結合膜及び磁気検出素子
の製造方法を説明するための一工程図(模式図)、
【図11】本発明における磁気検出素子の固定磁性層と
反強磁性層(交換結合膜)内のCr濃度勾配を示す模式
図、
【図12】固定磁性層と反強磁性層の界面、または反強
磁性層の内部に、Cr元素層を膜厚を変えて挿入した交
換結合膜を熱処理した後の交換結合磁界を示すグラフ、
【図13】Cr元素層の挿入位置とCr元素層の膜厚を
変化させて、反強磁性層と固定磁性層間の交換結合エネ
ルギーJkを測定した結果を示すグラフ、
【図14】固定磁性層と反強磁性層の界面、固定磁性層
内部、または反強磁性層内部の様々な位置に、膜厚0.
2ÅのCr元素層を挿入した交換結合膜を形成し、熱処
理した後の交換結合エネルギーJkを測定した結果を示
すグラフ、
【図15】、図14のグラフの縦軸を固定磁性層と反強
磁性層間の交換結合磁界(Hex)に変換したグラフ、
【図16】固定磁性層を第1の磁性層と第2の磁性層が
非磁性中間層を介して積層されている積層フェリ構造を
有するものとして形成し、この固定磁性層と反強磁性層
の界面、固定磁性層内部、または反強磁性層内部の様々
な位置に、膜厚0.2ÅのCr元素層を挿入した交換結
合膜を形成し、熱処理した後の一方向性交換バイアス磁
界(Hex*)を測定した結果を示すグラフ、
【図17】従来の磁気検出素子の構造を記録媒体との対
向面側から見た断面図、
【符号の説明】
1 フリー磁性層 2 非磁性材料層 3 固定磁性層(強磁性層) 4 反強磁性層 5 ハードバイアス層 6 下地層 7 保護層 8 電極層 11 第2の磁性層 12 非磁性中間層 13 第1の磁性層 15 バックド層 22 シードレイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 41/18 H01F 41/18 H01L 43/10 H01L 43/10 43/12 43/12

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反強磁性層と強磁性層とが積層形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面で交換結合磁界
    が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向
    にされる交換結合膜において、 前記反強磁性層には、Cr元素が膜厚方向の濃度勾配を
    有して含有されていることを特徴とする交換結合膜。
  2. 【請求項2】 反強磁性層と強磁性層とが積層形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面で交換結合磁界
    が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向
    にされる交換結合膜において、 前記反強磁性層及び前記強磁性層には、Cr元素が膜厚
    方向の濃度勾配を有して含有されていることを特徴とす
    る交換結合膜。
  3. 【請求項3】 反強磁性層と強磁性層とが積層形成さ
    れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面で交換結合磁界
    が発生することで、前記強磁性層の磁化方向が一定方向
    にされる交換結合膜において、 前記強磁性層には、Cr元素が膜厚方向の濃度勾配を有
    して含有されていることを特徴とする交換結合膜。
  4. 【請求項4】 前記反強磁性層と前記強磁性層の界面
    に、Cr元素が存在している請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の交換結合膜。
  5. 【請求項5】 前記反強磁性層には、Cr元素を含有し
    ない領域が存在している請求項1ないし4のいずれかに
    記載の交換結合膜。
  6. 【請求項6】 前記交換結合膜内におけるCr元素の含
    有量は、前記反強磁性層と前記強磁性層の界面において
    最大値をとり、前記界面から離れるに従って徐々に減少
    する請求項1ないし5のいずれかに記載の交換結合膜。
  7. 【請求項7】 前記交換結合膜内におけるCr元素の含
    有量は、前記反強磁性層内の前記界面から離れた所定の
    領域において最大値をとり、前記所定の領域から離れる
    に従って徐々に減少する請求項1、2、4、5のいずれ
    かに記載の交換結合膜。
  8. 【請求項8】 前記交換結合膜内におけるCr元素の含
    有量は、前記強磁性層内の前記界面から離れた所定の領
    域において最大値をとり、前記所定の領域から離れるに
    従って徐々に減少する請求項2、3、4、5のいずれか
    に記載の交換結合膜。
  9. 【請求項9】 前記交換結合膜内におけるCr元素の含
    有量は、前記反強磁性層と前記強磁性層の界面から前記
    反強磁性層内の所定の領域まで一定の値である請求項
    1、2、4、5のいずれかに記載の交換結合膜。
  10. 【請求項10】 前記反強磁性層内におけるCr元素の
    含有量の最大値は、前記強磁性層内におけるCr元素の
    含有量の最大値より大きい請求項1、2、4、5、6、
    7または9のいずれかに記載の交換結合膜。
  11. 【請求項11】 前記反強磁性層を構成する合金の、C
    rを除いた組成における各元素のat%(原子%)比
    が、前記反強磁性層の内部で一定である請求項1ないし
    10のいずれかに記載の交換結合膜。
  12. 【請求項12】 前記反強磁性層は、PtMn合金、ま
    たは、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,R
    u,Osのいずれか1種または2種以上の元素である)
    合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、P
    d,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Ni,A
    r,Ne,Xe,Krのいずれか1種または2種以上の
    元素である)合金を含有する請求項1ないし11のいず
    れかに記載の交換結合膜。
  13. 【請求項13】 前記反強磁性層の結晶構造はCuAu
    I型である請求項12記載の交換結合膜。
  14. 【請求項14】 前記Cr元素は、PtとMnとで構成
    される結晶格子の格子点の一部、または元素XとMnと
    で構成される結晶格子の格子点の一部、あるいはPtと
    Mnと元素X′とで構成される結晶格子の格子点の一部
    と置換している請求項12または13に記載の交換結合
    膜。
  15. 【請求項15】 前記強磁性層は、前記反強磁性層との
    界面と接して形成される第1の磁性層と、前記第1の磁
    性層と非磁性中間層を介して対向する第2の磁性層とを
    有して形成された積層フェリ構造である請求項1ないし
    14のいずれかに記載の交換結合膜。
  16. 【請求項16】 前記第1の磁性層には、前記Cr元素
    を含有する領域が、前記反強磁性層との界面から前記非
    磁性中間層側にかけて存在するととともに、前記非磁性
    中間層との界面から前記反強磁性層側にかけての領域の
    一部に、前記Cr元素を含まない領域が存在する請求項
    15に記載の交換結合膜。
  17. 【請求項17】 前記第1の磁性層の前記反強磁性層と
    の界面での前記Cr元素の含有量は、前記非磁性中間層
    との界面での前記含有量に比べて多くなっている請求項
    15に記載の交換結合膜。
  18. 【請求項18】 反強磁性層と強磁性層とを、Cr元素
    層を介して積層する工程と、熱処理を施して前記反強磁
    性層と前記強磁性層の間に交換結合磁界を生じさせる工
    程を有することを特徴とする交換結合膜の製造方法。
  19. 【請求項19】 第1の反強磁性層と第2の反強磁性層
    とをCr元素層を介して積層する工程と、前記第1の反
    強磁性層または第2の反強磁性層に接する強磁性層を形
    成する工程と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強
    磁性層の間に交換結合磁界を生じさせる工程を特徴とす
    る交換結合膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記反強磁性層と前記強磁性層の界面
    から2Å以上20Å以内離れた位置に、前記Cr元素層
    を積層する請求項19に記載の交換結合膜の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記反強磁性層と前記強磁性層の界面
    から2Å以上5Å以内離れた位置に、前記Cr元素層を
    積層する請求項20に記載の交換結合膜の製造方法。
  22. 【請求項22】 第1の強磁性層と第2の強磁性層をC
    r元素層を介して積層する工程と、前記第1の強磁性層
    または第2の強磁性層に接する反強磁性層を形成する工
    程と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁性層の
    間に交換結合磁界を生じさせる工程を有することを特徴
    とする交換結合膜の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記Cr元素層の平均膜厚は、0.1
    Å以上で2.0Åより小さい請求項18ないし22のい
    ずれかに記載の交換結合膜の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記Cr元素層の平均膜厚は、0.1
    Å以上で1.0Å以下である請求項23に記載の交換結
    合膜の製造方法。
  25. 【請求項25】 反強磁性層を反強磁性材料からなる反
    強磁性材料層と前記反強磁性材料にCr元素が添加され
    たCr含有層からなるものとして形成する工程と、前記
    Cr含有層に接する強磁性層を形成する工程と、熱処理
    を施して前記反強磁性層と前記強磁性層の間に交換結合
    磁界を生じさせる工程を有することを特徴とする交換結
    合膜の製造方法。
  26. 【請求項26】 反強磁性材料からなるターゲットのみ
    をスパッタする工程と、前記反強磁性材料からなるター
    ゲットとCr元素からなるターゲットを同時にスパッタ
    して前記反強磁性材料と前記Cr元素を混在させる工程
    を用いてCr元素を含有する反強磁性層を形成する工程
    と、前記反強磁性層に接する強磁性層を形成する工程
    と、熱処理を施して前記反強磁性層と前記強磁性層の間
    に交換結合磁界を生じさせる工程を有することを特徴と
    する交換結合膜の製造方法。
  27. 【請求項27】 反強磁性層、固定磁性層、非磁性中間
    層、およびフリー磁性層を有し、前記フリー磁性層の磁
    化が前記固定磁性層の磁化と交叉する方向に揃えられた
    磁気検出素子において、前記反強磁性層及び固定磁性層
    が請求項1ないし17のいずれかに記載された交換結合
    膜により形成されていることを特徴とする磁気検出素
    子。
  28. 【請求項28】 フリー磁性層の上下に積層された非磁
    性中間層と、一方の前記非磁性中間層の上および他方の
    非磁性中間層の下に位置する固定磁性層と、一方の前記
    固定磁性層の上および他方の固定磁性層の下に位置する
    反強磁性層とを有し、前記フリー磁性層よりも下側に形
    成された反強磁性層の下側にはシードレイヤが形成さ
    れ、前記フリー磁性層の磁化が前記固定磁性層の磁化と
    交叉する方向に揃えられた磁気検出素子において、前記
    反強磁性層及び固定磁性層が請求項1ないし17のいず
    れかに記載された交換結合膜により形成されていること
    を特徴とする磁気検出素子。
JP2002120808A 2002-04-23 2002-04-23 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 Ceased JP2003318463A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120808A JP2003318463A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
GB0308884A GB2387958B (en) 2002-04-23 2003-04-17 Exchange coupling film and magnetic detecting element using the exchange coupling film
GB0510734A GB2411516B (en) 2002-04-23 2003-04-17 Exchange coupling film and magnetic detecting element using the exchange coupling film
US10/421,585 US7063904B2 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Exchange coupling film, magnetic detecting element using the exchange coupling film, and method of making same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120808A JP2003318463A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318463A true JP2003318463A (ja) 2003-11-07

Family

ID=19194127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120808A Ceased JP2003318463A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7063904B2 (ja)
JP (1) JP2003318463A (ja)
GB (1) GB2387958B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245274A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2009004784A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Headway Technologies Inc 交換結合膜およびこれを用いた磁気抵抗効果素子、並びに磁気抵抗効果素子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476954B2 (en) * 2007-01-12 2009-01-13 Headway Technologies, Inc. TMR device with Hf based seed layer
CN102590768B (zh) * 2012-03-14 2014-04-16 江苏多维科技有限公司 一种磁电阻磁场梯度传感器
US9196272B1 (en) 2014-10-27 2015-11-24 Seagate Technology Llc Sensor structure having increased thermal stability
CN109716547A (zh) * 2016-08-10 2019-05-03 阿尔卑斯阿尔派株式会社 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
CN108269915B (zh) * 2017-01-02 2023-09-22 Imec 非营利协会 一种形成磁阻器件的方法以及磁阻器件
JP6820432B2 (ja) * 2017-09-27 2021-01-27 アルプスアルパイン株式会社 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
WO2019131391A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 磁界印加バイアス膜ならびにこれを用いた磁気検出素子および磁気検出装置
CN113346007A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 上海磁宇信息科技有限公司 磁性隧道结结构及其磁性随机存储器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668523A (en) * 1993-12-29 1997-09-16 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor employing an exchange-bias enhancing layer
JP3276264B2 (ja) * 1995-05-26 2002-04-22 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果多層膜およびその製造方法
US5657191A (en) * 1995-09-18 1997-08-12 Read-Rite Corporation Stabilization of giant magnetoresistive transducers
JP3557140B2 (ja) 1999-12-28 2004-08-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気再生装置
JP3670928B2 (ja) * 2000-04-12 2005-07-13 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US6790541B2 (en) * 2000-04-12 2004-09-14 Alps Electric Co., Ltd. Exchange coupling film and electroresistive sensor using the same
JP3686572B2 (ja) 2000-04-12 2005-08-24 アルプス電気株式会社 交換結合膜の製造方法と、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3670929B2 (ja) 2000-04-12 2005-07-13 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3694441B2 (ja) 2000-04-12 2005-09-14 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3694440B2 (ja) * 2000-04-12 2005-09-14 アルプス電気株式会社 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
TWI222630B (en) 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245274A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2009004784A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Headway Technologies Inc 交換結合膜およびこれを用いた磁気抵抗効果素子、並びに磁気抵抗効果素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7063904B2 (en) 2006-06-20
GB0308884D0 (en) 2003-05-21
US20030203241A1 (en) 2003-10-30
GB2387958B (en) 2005-08-03
GB2387958A (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862159B2 (en) Cpp magnetic sensing element in which pinned magnetic layers of upper and lower multilayer films are magnetized antiparallel to each other, method for making the same, and magnetic sensing device including the same
US20080068767A1 (en) Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film
US7564661B2 (en) Magnetic sensing element including free layer having gradient composition and method for manufacturing the same
JP2004022614A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3694440B2 (ja) 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003298139A (ja) 磁気検出素子
JP2003188440A (ja) 磁気検出素子
JP3670928B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US6783874B2 (en) Magnetic sensor having second antiferromagnetic layers and two types of electrode layers on free magnetic layer and manufacturing method thereof
US6893734B2 (en) Magnetic sensing element with improved sensitivity and method for making the same
JP2003318463A (ja) 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3473016B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ
JP2006278386A (ja) 磁気検出素子
US6891703B2 (en) Exchange coupled film having magnetic layer with non-uniform composition and magnetic sensing element including the same
JP2003318464A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JPH11259820A (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP2001297915A (ja) 交換結合膜の製造方法と、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPWO2004051629A1 (ja) 磁気ディスク装置及びその製造方法
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3071781B2 (ja) 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
GB2411516A (en) Exchange coupling film with chromium concentration gradient
JP2002329903A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006245275A (ja) 磁気検出素子
JP3708441B2 (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子、ならびに前記交換結合膜の製造方法と前記磁気検出素子の製造方法
JP3048571B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100126