JP2003317161A - 火災受信機 - Google Patents

火災受信機

Info

Publication number
JP2003317161A
JP2003317161A JP2002119731A JP2002119731A JP2003317161A JP 2003317161 A JP2003317161 A JP 2003317161A JP 2002119731 A JP2002119731 A JP 2002119731A JP 2002119731 A JP2002119731 A JP 2002119731A JP 2003317161 A JP2003317161 A JP 2003317161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
threshold value
threshold
detector
determination threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002119731A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishiro Tanaka
啓四郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002119731A priority Critical patent/JP2003317161A/ja
Publication of JP2003317161A publication Critical patent/JP2003317161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周囲環境に応じて変更される火災判定しきい値
を随時検知して、これを表示可能とし、しかも、検知さ
れた最適な火災判定しきい値を記憶できる火災受信機を
提供する。 【解決手段】周囲環境に応じて火災判定しきい値が変更
される火災感知器Sからの火災感知信号により火災判定
を行う火災受信機Aであって、上記火災感知器Sに定期
的に送受信して、上記火災判定しきい値を検知するしき
い値検知部1と、上記しきい値検知部1で検知された火
災判定しきい値を記憶するしきい値記憶部2と、上記し
きい値記憶部2に記憶された火災判定しきい値の情報を
表示するしきい値表示部3を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周囲環境に応じて
火災判定しきい値を変更して、火災感度の補正を行うこ
とのできる火災感知器からの火災感知信号により火災判
定を行う火災受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からビルやマンション等では、自動
火災報知システムが導入されており、集中監視室や管理
人室などに火災受信機を設置するとともに、各部屋や住
戸、フロアなどに煙濃度や周囲温度を感知する火災感知
器を設置し、この火災感知器から火災感知信号を火災受
信機が受信することによって、火災の発生を監視してい
る。
【0003】この火災感知器は、設置された周囲環境、
例えば、周囲の温度変化などに応じて火災判定しきい値
(火災感度)が随時変更されるようにしており、早期火
災検出を実現するとともに、非火災報を削減することが
できる。
【0004】また、火災受信機は、その電源投入時に上
記火災感知器に対して火災判定しきい値を初期設定し、
その後は、上記の通り、上記火災感知器が周囲の温度変
化などに応じて火災判定しきい値を随時変更するように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の火災
受信機は、火災感知器に火災判定しきい値を初期設定し
た後は、周囲環境に応じて随時変更される火災感知器の
火災判定しきい値の情報を検知することができず、これ
を表示できないという問題があった。
【0006】また、火災感知器の交換が行われた場合、
交換前の火災感知器によって変更された周囲環境に応じ
た最適な火災判定しきい値をそのまま使用することがで
きず、交換後の新たな火災感知器に対して、再度周囲環
境に応じた最適な火災判定しきい値を設定し直す必要が
あり、その火災判定しきい値の設定時間を要するという
問題もあった。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、周囲環境に応じて変更される火災判定し
きい値を随時検知して、これを表示可能とし、しかも、
検知された最適な火災判定しきい値を記憶できる火災受
信機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の火災受信機は、周囲環境
に応じて火災判定しきい値が変更される火災感知器から
の火災感知信号により火災判定を行う火災受信機であっ
て、上記火災感知器に定期的に送受信して、上記火災判
定しきい値を検知するしきい値検知部と、上記しきい値
検知部で検知された火災判定しきい値を記憶するしきい
値記憶部と、上記しきい値記憶部に記憶された火災判定
しきい値の情報を表示するしきい値表示部とを備えたこ
とを特徴とする。
【0009】このものでは、しきい値検知部が、火災感
知器に定期的に送受信して、周囲環境に応じて変更され
た火災感知器の火災判定しきい値を随時検知し、これを
しきい値記憶部に記憶させたうえで、変更された最新の
火災判定しきい値の情報を、しきい値表示部に表示させ
て確認することができる。
【0010】本発明の請求項2に記載の火災受信機は、
請求項1において、上記火災感知器が交換されたときに
は、交換前の上記火災感知器のしきい値記憶部に記憶さ
れている最新の火災判定しきい値を、交換後の火災感知
器にそのまま設定されるしきい値設定部を設けたことを
特徴とする。
【0011】このものでは、火災感知器が交換されたと
きには、しきい値設定部が、交換前の最新の火災判定し
きい値を、交換後の火災感知器にそのまま設定するの
で、交換後の火災感知器に対して最適な火災判定しきい
値を設定し直す手間がなく、直に使用できる。
【0012】本発明の請求項3に記載の火災受信機は、
請求項1又は2の何れかにおいて、上記しきい値表示部
には、最新の火災判定しきい値が表示されるようにして
いる。
【0013】このものでは、最新の火災判定しきい値が
表示され、現在の火災判定しきい値を一目で理解するこ
とができる。
【0014】本発明の請求項4に記載の火災受信機は、
請求項1又は2の何れかにおいて、上記しきい値表示部
には、変更された火災判定しきい値の履歴が表示される
ようにしている。
【0015】このものでは、過去の変更された火災判定
しきい値の履歴が表示され、火災判定しきい値の変化を
容易に理解することができる。
【0016】本発明の請求項5に記載の火災受信機は、
請求項1〜4の何れかにおいて、上記火災感知器は、煙
感知器又は熱感知器である。
【0017】このものでは、請求項1〜4の効果を煙感
知器又は熱感知器により発揮させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。
【0019】図1は、本発明に係る火災受信機の回路構
成の一実施例を示すブロック図である。
【0020】ビルやマンション等の集中監視室や管理人
室などには、火災受信機Aを設置しており、この火災受
信機Aに、監視回線Lにより、各住戸やフロアなどに設
置された、煙感知器又は熱感知器などの火災感知器Sを
接続している。
【0021】なお、上記火災感知器Sには、中継器(不
図示)を介して接続しても良い。
【0022】この火災感知器Sは、従来同様、設置され
た周囲環境、例えば、周囲の温度変化などに応じて火災
判定しきい値(火災感度)が随時変更されるようになっ
ている。
【0023】本発明の火災受信機Aは、このような火災
感知器Sに定期的に送受信して、随時変更される火災判
定しきい値を検知するしきい値検知部1と、これを記憶
するしきい値記憶部2と、その情報を表示するしきい値
表示部3とを備えている点に特徴がある。
【0024】以下、詳説する。
【0025】火災受信機Aは、CPU4により制御され
た信号送受信回路5を通じて、火災感知器Sの火災判定
しきい値を検知するための、しきい値検知部1を設けて
いる。
【0026】しきい値検知部1は、火災感知器Sに対し
て定期的に送受信するようにしており、変更された火災
判定しきい値の情報を検知している。
【0027】このしきい値検知部1によって検知された
火災判定しきい値は、しきい値記憶部2に随時記憶され
る。
【0028】ここで、しきい値記憶部2は、検知された
最新の火災判定しきい値だけを記憶するものでも良い
し、或いは、検知された過去の火災判定しきい値の変更
履歴も含めて記憶するものでも良い。
【0029】そして、しきい値記憶部2に記憶された情
報を基にして、しきい値表示部3は、火災感知器Sの火
災判定しきい値を表示する。
【0030】ここで、しきい値表示部3の表示方法とし
ては、最新の火災判定しきい値だけを数値表示すれば、
現在の火災判定しきい値を一目で理解することができ
る。
【0031】また、図2で示すように、過去の変更され
た火災判定しきい値の履歴を含めてグラフなどで表示す
れば、火災判定しきい値の変化を容易に理解することが
できる。
【0032】このように構成した火災受信機Aは、以下
の要領で使用される。
【0033】先ず、火災受信機Aは、その電源投入時に
火災感知器Sに対して火災判定しきい値を初期設定し、
その後は、上記の通り、火災感知器Sが周囲の温度変化
などに応じて火災判定しきい値を随時変更する。
【0034】火災受信機Aは、個々の火災感知器Sに対
して、例えば、1日に1回の定期的な交信を行い、個々
の火災感知器Sからの火災判定しきい値を検知する。
【0035】この検知された火災判定しきい値の情報
は、個々の火災感知器S毎に、過去7日間の情報を、不
揮発性メモリーなどのしきい値記憶部2に記憶する。
【0036】そして、操作者が、火災受信機Aのキー操
作を行い、所望の火災感知器Sの番号を特定して、その
火災感知器Sの情報を表示させるように指定すると、し
きい値表示部3には、例えば、図2で示すように、過去
の変更された火災判定しきい値の7日間の履歴情報がグ
ラフなどで表示され、これを容易に確認できる。
【0037】更に、本実施例では、図1で示すように、
火災受信機Aに、火災感知器Sが交換されたときには、
交換前のしきい値記憶部2に記憶されている最新の火災
判定しきい値を、交換後の火災感知器にそのまま設定さ
れるしきい値設定部6を設けることもできる。
【0038】このしきい値設定部6は、火災感知器Sか
らの定期的な交信が正常に行われなくなった場合、その
火災感知器Sが取外されたものと判断し、その後、火災
感知器Sとの交信が再度行われるようになったときに
は、取外された火災感知器Sに替えて、新たな火災感知
器Sが交換されたものと判断する。
【0039】そして、しきい値設定部6は、火災感知器
Sが交換されたものと判断したときには、しきい値記憶
部2に記憶されている情報の中から、周囲環境に応じて
設定された最新の火災判定しきい値を、交換後の火災感
知器Sに対して、そのまま設定する。
【0040】このようなしきい値設定部6を設ければ、
交換前の最新の火災判定しきい値を、交換後の火災感知
器Sにそのまま設定するので、交換後の火災感知器Sに
対して最適な火災判定しきい値を設定し直す手間がな
く、直に使用できるのである。
【0041】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の火災受信機によれば、しきい値
検知部が、火災感知器に定期的に送受信して、周囲環境
に応じて変更された火災感知器の火災判定しきい値を随
時検知し、これをしきい値記憶部に記憶させたうえで、
変更された最新の火災判定しきい値の情報を、しきい値
表示部に表示させて確認することができる。
【0042】本発明の請求項2に記載の火災受信機によ
れば、火災感知器が交換されたときには、しきい値設定
部が、交換前の最新の火災判定しきい値を、交換後の火
災感知器にそのまま設定するので、交換後の火災感知器
に対して最適な火災判定しきい値を設定し直す手間がな
く、直に使用できる。
【0043】本発明の請求項3に記載の火災受信機によ
れば、最新の火災判定しきい値が表示され、現在の火災
判定しきい値を一目で理解することができる。
【0044】本発明の請求項4に記載の火災受信機によ
れば、過去の変更された火災判定しきい値の履歴が表示
され、火災判定しきい値の変化を容易に理解することが
できる。
【0045】本発明の請求項5に記載の火災受信機によ
れば、請求項1〜4の効果を煙感知器又は熱感知器によ
り発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る火災受信機の回路構成の一実施例
を示すブロック図
【図2】しきい値表示部に表示された火災判定しきい値
(履歴情報)の一例を示すグラフ
【符号の説明】
A・・・火災受信機 S・・・火災感知器 1・・・しきい値記録部 2・・・しきい値記憶部 3・・・しきい値表示部 4・・・しきい値設定部 L・・・監視回線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周囲環境に応じて火災判定しきい値が変更
    される火災感知器からの火災感知信号により火災判定を
    行う火災受信機であって、 上記火災感知器に定期的に送受信して、上記火災判定し
    きい値を検知するしきい値検知部と、 上記しきい値検知部で検知された火災判定しきい値を記
    憶するしきい値記憶部と、 上記しきい値記憶部に記憶された火災判定しきい値の情
    報を表示するしきい値表示部とを備えたことを特徴とす
    る火災受信機。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記火災感知器が交換されたときには、交換前の上記火
    災感知器のしきい値記憶部に記憶されている最新の火災
    判定しきい値を、交換後の火災感知器にそのまま設定さ
    れるしきい値設定部を設けたことを特徴とする火災受信
    機。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の何れかにおいて、 上記しきい値表示部には、最新の火災判定しきい値が表
    示されるようにしている火災受信機。
  4. 【請求項4】請求項1又は2の何れかにおいて、 上記しきい値表示部には、変更された火災判定しきい値
    の履歴が表示されるようにしている火災受信機。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れかにおいて、 上記火災感知器は、煙感知器又は熱感知器である火災受
    信機。
JP2002119731A 2002-04-22 2002-04-22 火災受信機 Withdrawn JP2003317161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119731A JP2003317161A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 火災受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119731A JP2003317161A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 火災受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317161A true JP2003317161A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29536205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119731A Withdrawn JP2003317161A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 火災受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507053A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 煙警告システム
JP2013003760A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 New Cosmos Electric Corp 煙感知器
JP2016104617A (ja) * 2014-10-12 2016-06-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 選択性の煙検知感度を実現するための方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507053A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 煙警告システム
JP2013003760A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 New Cosmos Electric Corp 煙感知器
JP2016104617A (ja) * 2014-10-12 2016-06-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 選択性の煙検知感度を実現するための方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008353157B2 (en) Alarm Device
ES2270632T3 (es) Sistema de supervision.
US7356429B2 (en) Method for remotely changing the sensitivity of a wireless sensor
JP4970208B2 (ja) 警備装置および警備システム
US7855636B2 (en) Method for dynamically adjusting the sensitivity of a sensor in a security system
JP2005228078A (ja) 感知器ベース、当該感知器ベースの制御方法および制御プログラム
JP2003317161A (ja) 火災受信機
US20130141239A1 (en) Method of Using Spring GPS Data to Supplement Location Data in a Surveillance System
JP3337572B2 (ja) 画像伝送システム
JP2012128890A (ja) 警備装置および警備システム
JP2000207653A (ja) 火災報知システム
JP5443090B2 (ja) 警報器及び警報システム
JP2010267182A (ja) 警報器及び警報システム
JP3350601B2 (ja) 多重伝送式火災警報システム
JP6885836B2 (ja) 警報システム
JP4388674B2 (ja) 警備装置
JPH07105466A (ja) 非常警報装置
CA2567600C (en) Method for remotely changing the sensitivity of a wireless sensor
JP3087124B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JPH0823912B2 (ja) インテリジェント自火報システム
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JP3418522B2 (ja) 火災受信機
JP2582844B2 (ja) 火災警報装置
JPH11213264A (ja) 土石流遠隔感知システム
JPH03222095A (ja) 発報レベル切換機能を有した火災報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705