JP2003316760A - データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びに記録媒体 - Google Patents

データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2003316760A
JP2003316760A JP2002125627A JP2002125627A JP2003316760A JP 2003316760 A JP2003316760 A JP 2003316760A JP 2002125627 A JP2002125627 A JP 2002125627A JP 2002125627 A JP2002125627 A JP 2002125627A JP 2003316760 A JP2003316760 A JP 2003316760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tap
learning
class
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066146B2 (ja
JP2003316760A5 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002125627A priority Critical patent/JP4066146B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020037016845A priority patent/KR100971821B1/ko
Priority to US10/481,722 priority patent/US8355603B2/en
Priority to EP03717682A priority patent/EP1501295A4/en
Priority to PCT/JP2003/005079 priority patent/WO2003092283A1/ja
Priority to CNB038008076A priority patent/CN1293757C/zh
Publication of JP2003316760A publication Critical patent/JP2003316760A/ja
Publication of JP2003316760A5 publication Critical patent/JP2003316760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066146B2 publication Critical patent/JP4066146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0145Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を、より画質の良い画像に変換する。 【解決手段】 クラスタップ生成回路2と予測タップ生
成回路3は、注目しているHD画像の画素である注目画
素をクラス分類するのに用いるクラスタップと、注目画
素を求めるのに用いる予測タップを、SD画像から生成
し、クラス分類回路4は、クラスタップに基づいて、注
目画素をクラス分類する。係数RAM5は、学習の教師と
なる教師データと、学習の生徒となる生徒データとを用
い、その教師データと生徒データに対して、生徒データ
から生成される予測タップのアクティビティに基づく重
み付けを行いながら、教師画素と生徒画素との関係を、
1以上のクラスごとに学習することにより得られたタッ
プ係数から、注目画素のクラスのタップ係数を取得し、
予測演算回路6は、そのタップ係数と、予測タップとを
用いて、注目画素を求める。本発明は、テレビジョン受
像機に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ変換装置お
よびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びに
プログラムおよび記録媒体に関し、特に、例えば、画像
データを、より高画質の画像データに変換すること等が
できるようにするデータ変換装置およびデータ変換方
法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、例えば、画像の画質等の
向上その他の画像の変換を行うデータ変換処理として、
クラス分類適応処理を、先に提案している。
【0003】クラス分類適応処理は、クラス分類処理と
適応処理とからなり、クラス分類処理によって、データ
を、その性質に基づいてクラス分けし、各クラスごとに
適応処理を施すものであり、適応処理とは、以下のよう
な手法の処理である。
【0004】即ち、適応処理では、例えば、低画質また
は標準画質の画像(以下、適宜、SD(Standard Defini
tion)画像という)データが、所定のタップ係数を用い
てマッピング(写像)されることにより、高画質の画像
(以下、適宜、HD(High Definition)画像という)デ
ータに変換される。
【0005】いま、このタップ係数を用いてのマッピン
グ方法として、例えば、線形1次結合モデルを採用する
こととすると、HD画像データを構成する画素(以下、
適宜、HD画素という)(の画素値)yは、SD画像デ
ータを構成する画素(以下、適宜、SD画素という)か
ら、HD画素を予測するための予測タップとして抽出さ
れる複数のSD画素と、タップ係数とを用いて、次の線
形1次式(線形結合)によって求められる。
【0006】
【数1】 ・・・(1)
【0007】但し、式(1)において、xnは、HD画
素yについての予測タップを構成する、n番目のSD画
像データの画素(以下、適宜、SD画素という)の画素
値を表し、wnは、n番目のSD画素(の画素値)と乗
算されるn番目のタップ係数を表す。なお、式(1)で
は、予測タップが、N個のSD画素x1,x2,・・・,
Nで構成されるものとしてある。
【0008】ここで、HD画素の画素値yは、式(1)
に示した線形1次式ではなく、2次以上の高次の式によ
って求めるようにすることも可能である。
【0009】いま、第kサンプルのHD画素の画素値の
真値をykと表すとともに、式(1)によって得られる
その真値ykの予測値をyk’と表すと、その予測誤差e
kは、次式で表される。
【0010】
【数2】 ・・・(2)
【0011】式(2)の予測値yk’は、式(1)にし
たがって求められるため、式(2)のyk’を、式
(1)にしたがって置き換えると、次式が得られる。
【0012】
【数3】 ・・・(3)
【0013】但し、式(3)において、xn,kは、第k
サンプルのHD画素についての予測タップを構成するn
番目のSD画素を表す。
【0014】式(3)の予測誤差ekを0とするタップ
係数wnが、HD画素を予測するのに最適なものとなる
が、すべてのHD画素について、そのようなタップ係数
nを求めることは、一般には困難である。
【0015】そこで、タップ係数wnが最適なものであ
ることを表す規範として、例えば、最小自乗法を採用す
ることとすると、最適なタップ係数wnは、統計的な誤
差としての、例えば、次式で表される自乗誤差の総和E
を最小にすることで求めることができる。
【0016】
【数4】 ・・・(4)
【0017】但し、式(4)において、Kは、HD画素
kと、そのHD画素ykについての予測タップを構成す
るSD画素x1,k,x2,k,・・・,xN,kとのセットの
サンプル数を表す。
【0018】式(4)の自乗誤差の総和Eを最小(極
小)にするタップ係数wnは、その総和Eをタップ係数
nで偏微分したものを0とするものであり、従って、
次式を満たす必要がある。
【0019】
【数5】 ・・・(5)
【0020】そこで、上述の式(3)をタップ係数wn
で偏微分すると、次式が得られる。
【0021】
【数6】 ・・・(6)
【0022】式(5)と(6)から、次式が得られる。
【0023】
【数7】 ・・・(7)
【0024】式(7)のekに、式(3)を代入するこ
とにより、式(7)は、式(8)に示す正規方程式で表
すことができる。
【0025】
【数8】 ・・・(8)
【0026】式(8)の正規方程式は、HD画素yk
SD画素xn,kのセットを、ある程度の数だけ用意する
ことで、求めるべきタップ係数wnの数と同じ数だけた
てることができ、従って、式(8)を解くことで(但
し、式(8)を解くには、式(8)において、タップ係
数wnにかかる左辺の行列が正則である必要がある)、
最適なタップ係数wnを求めることができる。なお、式
(8)を解くにあたっては、例えば、掃き出し法(Gaus
s-Jordanの消去法)などを採用することが可能である。
【0027】以上のように、多数のHD画素y1,y2
・・・,yKを、タップ係数の学習の教師となる教師デ
ータとするとともに、各HD画素ykについての予測タ
ップを構成するSD画素x1,k,x2,k,・・・,xN,k
を、タップ係数の学習の生徒となる生徒データとして、
式(8)を解くことにより、最適なタップ係数wnを求
める学習を行っておき、さらに、そのタップ係数wn
用い、式(1)により、SD画像データを、HD画像デ
ータにマッピング(変換)するのが適応処理である。
【0028】なお、適応処理は、SD画像には含まれて
いないが、HD画像に含まれる成分が再現される点で、
例えば、単なる補間処理等とは異なる。即ち、適応処理
では、式(1)だけを見る限りは、いわゆる補間フィル
タを用いての補間処理と同一であるが、その補間フィル
タのタップ係数に相当するタップ係数wnが、教師デー
タとしてのHD画像データと生徒データとしてのSD画
像データとを用いての学習により求められるため、HD
画像に含まれる成分を再現することができる。このこと
から、適応処理は、いわば画像の創造(解像度想像)作
用がある処理ということができる。
【0029】ここで、タップ係数wnの学習では、教師
データyと生徒データxとの組み合わせとして、どのよ
うなものを採用するかによって、各種の変換を行うタッ
プ係数wnを求めることができる。
【0030】即ち、例えば、教師データyとして、HD
画像データを採用するとともに、生徒データxとして、
そのHD画像データにノイズやぼけを付加したSD画像
データを採用した場合には、画像を、そのノイズやぼけ
を除去した画像に変換するタップ係数wnを得ることが
できる。また、例えば、教師データyとして、HD画像
データを採用するとともに、生徒データxとして、その
HD画像データの解像度を劣化させたSD画像データを
採用した場合には、画像を、その解像度を向上させた画
像に変換するタップ係数wnを得ることができる。さら
に、例えば、教師データyとして、画像データを採用す
るとともに、生徒データxとして、その画像データをD
CT(Discrete Cosine Transform)変換したDCT係数
を採用した場合には、DCT係数を画像データに変換す
るタップ係数wnを得ることができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、クラ
ス分類適応処理においては、式(4)の自乗誤差の総和
を最小にするタップ係数wnがクラスごとに求められ、
そのタップ係数wnを用い、式(1)が演算されること
により、SD画像が、高画質のHD画像に変換される。
即ち、タップ係数wnと、SD画像から生成される予測
タップxnとを用いて、式(1)が演算されることによ
り、HD画像を構成するHD画素が求められる。
【0032】このため、例えば、予測タップのダイナミ
ックレンジが小さい場合には、予測タップのダイナミッ
クレンジが大きい場合に比較して、予測タップxnの値
(予測タップを構成するSD画素xnの画素値)の変動
の影響を受けやすかった。
【0033】即ち、例えば、いま、説明を簡単にするた
めに、予測タップが、図1Aに示すように、2つのSD
画素(の画素値)x1とx2で構成され、HD画素(の画
素値)yが、式(1)に対応する次式で求められるもの
とする。
【0034】
【数9】 ・・・(9)
【0035】また、予測タップのダイナミックレンジ
は、その予測タップを構成する最大値から最小値を減算
したものとなるから、図1Aの予測タップのダイナミッ
クレンジDは、次式で表される。
【0036】
【数10】 ・・・(10)
【0037】この場合、式(9)のHD画素yは、式
(10)から、次式で表される。
【0038】
【数11】 ・・・(11)
【0039】一方、図1Bに示すように、図1Aの予測
タップを構成するSD画素x1とx2のうちの、例えば、
SD画素x2が、△x2だけ変動したSD画素をx2’と
表すこととすると、SD画素x1とx2’で構成される予
測タップによれば、次式にしたがって、HD画素y’が
求められる。
【0040】
【数12】 ・・・(12)
【0041】また、図1Bの予測タップのダイナミック
レンジD’は、次式で表される。
【0042】
【数13】 ・・・(13)
【0043】この場合、式(12)のHD画素y’は、
式(13)から、次式で表される。
【0044】
【数14】 ・・・(14)
【0045】ところで、SD画素x2’は、SD画素x2
から、△x2だけ変動したものであるから、次式で表す
ことができる。
【0046】
【数15】 ・・・(15)
【0047】式(15)から、式(13)のダイナミッ
クレンジD’は、次式で表すことができる。
【0048】
【数16】 ・・・(16)
【0049】式(16)を、式(14)に代入すること
により、HD画素y’は、次式によって求めることがで
きる。
【0050】
【数17】 ・・・(17)
【0051】従って、図1Aの予測タップを構成するS
D画素x2△x2だけ変動した場合、求められるHD画素
は、式(11)で表されるyから、式(17)で表され
るy’に変動することになる。
【0052】いま、予測タップが変動することにより、
求められるHD画素が、変動前の予測タップから求めら
れるHD画素に対して、どれだけ変動するかを表す値
を、変動率Rというものとすると、この変動率Rは、例
えば、次式で表すことができる。
【0053】
【数18】 ・・・(18)
【0054】式(18)に、式(11)と(17)を代
入することにより、変動率Rは、次式で求められる。
【0055】
【数19】 ・・・(19)
【0056】式(19)によれば、変動率Rは、予測タ
ップのダイナミックレンジDが大きいほど小さく、逆
に、予測タップのダイナミックレンジDが小さいほど大
きくなる。
【0057】このことは、予測タップのダイナミックレ
ンジDが大きい場合には、予測タップの変動が、求めら
れるHD画素にほとんど影響しないが、逆に、予測タッ
プのダイナミックレンジDが小さい場合には、予測タッ
プの変動が、求められるHD画素に大きく影響すること
を意味する。
【0058】従って、予測タップのダイナミックレンジ
が大きい場合には、予測タップが変動しても、その大き
なダイナミックレンジによる、いわばマスキングの効果
(以下、適宜、DRマスキング効果という)(大きなダ
イナミックレンジによって、予測タップの変動に対する
HD画素への影響がマスクされる効果)によって、求め
られるHD画素への影響が抑えられるが、予測タップの
ダイナミックレンジが小さい場合には、上述のDRマス
キング効果がほとんど働かず、予測タップの変動は、求
められるHD画素に大きな変動を与える。
【0059】このため、ダイナミックレンジが大きい予
測タップが構成される場合と、ダイナミックレンジが小
さい予測タップが構成される場合とで、求められるHD
画像の画質に差が生じることがあり、ユーザに違和感を
感じさせるおそれがあった。
【0060】また、DRマスキング効果を働かせる程度
により、クラス分類適応処理によって得られるHD画像
の画質に対する影響が変化する。従って、DRマスキン
グ効果を働かせる程度を、ユーザが調整することが可能
となれば、ユーザは、自身の好みに応じた画質の画像を
得ることが可能となる。
【0061】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、例えば、画像データを、より高画質の画
像データに変換することができるようにし、さらには、
その画質の調整をユーザが可能とすることができるよう
にするものである。
【0062】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ変換装置
は、注目している第2のデータである注目データを1以
上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けする
クラス分類を行うのに用いるクラスタップを、第1のデ
ータから生成するクラスタップ生成手段と、クラスタッ
プに基づいて、注目データをクラス分類するクラス分類
手段と、注目データを求めるのに用いる予測タップを、
第1のデータから生成する予測タップ生成手段と、学習
の教師となる、第2のデータに対応する教師データと、
学習の生徒となる、第1のデータに対応する生徒データ
とを用い、その教師データと生徒データに対して、生徒
データから生成される予測タップのアクティビティに基
づく重み付けを行いながら、教師データと生徒データと
の関係を、1以上のクラスごとに学習することにより得
られたタップ係数から、注目データのクラスのタップ係
数を取得するタップ係数取得手段と、注目データのクラ
スのタップ係数と、予測タップとを用いて、注目データ
を求める演算手段とを備えることを特徴とする。
【0063】本発明のデータ変換方法は、注目している
第2のデータである注目データを1以上のクラスのうち
のいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行う
のに用いるクラスタップを、第1のデータから生成する
クラスタップ生成ステップと、クラスタップに基づい
て、注目データをクラス分類するクラス分類ステップ
と、注目データを求めるのに用いる予測タップを、第1
のデータから生成する予測タップ生成ステップと、学習
の教師となる、第2のデータに対応する教師データと、
学習の生徒となる、第1のデータに対応する生徒データ
とを用い、その教師データと生徒データに対して、生徒
データから生成される予測タップのアクティビティに基
づく重み付けを行いながら、教師データと生徒データと
の関係を、1以上のクラスごとに学習することにより得
られたタップ係数から、注目データのクラスのタップ係
数を取得するタップ係数取得ステップと、注目データの
クラスのタップ係数と、予測タップとを用いて、注目デ
ータを求める演算ステップとを備えることを特徴とす
る。
【0064】本発明の第1のプログラムは、注目してい
る第2のデータである注目データを1以上のクラスのう
ちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行
うのに用いるクラスタップを、第1のデータから生成す
るクラスタップ生成ステップと、クラスタップに基づい
て、注目データをクラス分類するクラス分類ステップ
と、注目データを求めるのに用いる予測タップを、第1
のデータから生成する予測タップ生成ステップと、学習
の教師となる、第2のデータに対応する教師データと、
学習の生徒となる、第1のデータに対応する生徒データ
とを用い、その教師データと生徒データに対して、生徒
データから生成される予測タップのアクティビティに基
づく重み付けを行いながら、教師データと生徒データと
の関係を、1以上のクラスごとに学習することにより得
られたタップ係数から、注目データのクラスのタップ係
数を取得するタップ係数取得ステップと、注目データの
クラスのタップ係数と、予測タップとを用いて、注目デ
ータを求める演算ステップとを備えることを特徴とす
る。
【0065】本発明の第1の記録媒体は、注目している
第2のデータである注目データを1以上のクラスのうち
のいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行う
のに用いるクラスタップを、第1のデータから生成する
クラスタップ生成ステップと、クラスタップに基づい
て、注目データをクラス分類するクラス分類ステップ
と、注目データを求めるのに用いる予測タップを、第1
のデータから生成する予測タップ生成ステップと、学習
の教師となる、第2のデータに対応する教師データと、
学習の生徒となる、第1のデータに対応する生徒データ
とを用い、その教師データと生徒データに対して、生徒
データから生成される予測タップのアクティビティに基
づく重み付けを行いながら、教師データと生徒データと
の関係を、1以上のクラスごとに学習することにより得
られたタップ係数から、注目データのクラスのタップ係
数を取得するタップ係数取得ステップと、注目データの
クラスのタップ係数と、予測タップとを用いて、注目デ
ータを求める演算ステップとを備えるプログラムが記録
されていることを特徴とする。
【0066】本発明の第1の学習装置は、タップ係数の
学習の教師となる、第2のデータに対応する教師データ
のうちの注目している注目データを1以上のクラスのう
ちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行
うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第1
のデータに対応する生徒データから生成するクラスタッ
プ生成手段と、クラスタップに基づいて、注目データを
クラス分類するクラス分類手段と、注目データを求める
のに用いる予測タップを、生徒データから生成する予測
タップ生成手段と、注目データと予測タップに対して所
定の重み付けを行いながら、教師データと生徒データと
の関係を、1以上のクラスごとに学習することにより、
1以上のクラスごとのタップ係数を求める学習手段と、
注目データについて得られた予測タップのアクティビテ
ィを求めるアクティビティ検出手段と、注目データにつ
いて得られた予測タップのアクティビティに基づいて、
その注目データと予測タップに対する、学習手段におけ
る重み付けを制御する重み付け制御手段とを備えること
を特徴とする。
【0067】本発明の第1の学習方法は、タップ係数の
学習の教師となる、第2のデータに対応する教師データ
のうちの注目している注目データを1以上のクラスのう
ちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行
うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第1
のデータに対応する生徒データから生成するクラスタッ
プ生成ステップと、クラスタップに基づいて、注目デー
タをクラス分類するクラス分類ステップと、注目データ
を求めるのに用いる予測タップを、生徒データから生成
する予測タップ生成ステップと、注目データと予測タッ
プに対して所定の重み付けを行いながら、教師データと
生徒データとの関係を、1以上のクラスごとに学習する
ことにより、1以上のクラスごとのタップ係数を求める
学習ステップと、注目データについて得られた予測タッ
プのアクティビティを求めるアクティビティ検出ステッ
プと、注目データについて得られた予測タップのアクテ
ィビティに基づいて、その注目データと予測タップに対
する、学習ステップにおける重み付けを制御する重み付
け制御ステップとを備えることを特徴とする。
【0068】本発明の第2のプログラムは、タップ係数
の学習の教師となる、第2のデータに対応する教師デー
タのうちの注目している注目データを1以上のクラスの
うちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を
行うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第
1のデータに対応する生徒データから生成するクラスタ
ップ生成ステップと、クラスタップに基づいて、注目デ
ータをクラス分類するクラス分類ステップと、注目デー
タを求めるのに用いる予測タップを、生徒データから生
成する予測タップ生成ステップと、注目データと予測タ
ップに対して所定の重み付けを行いながら、教師データ
と生徒データとの関係を、1以上のクラスごとに学習す
ることにより、1以上のクラスごとのタップ係数を求め
る学習ステップと、注目データについて得られた予測タ
ップのアクティビティを求めるアクティビティ検出ステ
ップと、注目データについて得られた予測タップのアク
ティビティに基づいて、その注目データと予測タップに
対する、学習ステップにおける重み付けを制御する重み
付け制御ステップとを備えることを特徴とする。
【0069】本発明の第2の記録媒体は、タップ係数の
学習の教師となる、第2のデータに対応する教師データ
のうちの注目している注目データを1以上のクラスのう
ちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行
うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第1
のデータに対応する生徒データから生成するクラスタッ
プ生成ステップと、クラスタップに基づいて、注目デー
タをクラス分類するクラス分類ステップと、注目データ
を求めるのに用いる予測タップを、生徒データから生成
する予測タップ生成ステップと、注目データと予測タッ
プに対して所定の重み付けを行いながら、教師データと
生徒データとの関係を、1以上のクラスごとに学習する
ことにより、1以上のクラスごとのタップ係数を求める
学習ステップと、注目データについて得られた予測タッ
プのアクティビティを求めるアクティビティ検出ステッ
プと、注目データについて得られた予測タップのアクテ
ィビティに基づいて、その注目データと予測タップに対
する、学習ステップにおける重み付けを制御する重み付
け制御ステップとを備えるプログラムが記録されている
ことを特徴とする。
【0070】本発明の第2の学習装置は、係数種データ
の学習の教師となる、第2のデータに対応する教師デー
タのうちの注目している注目データを1以上のクラスの
うちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を
行うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第
1のデータに対応する生徒データから生成するクラスタ
ップ生成手段と、クラスタップに基づいて、注目データ
をクラス分類するクラス分類手段と、注目データを求め
るのに用いる予測タップを、生徒データから生成する予
測タップ生成手段と、注目データと予測タップに対して
所定の重み付けを行いながら、教師データと生徒データ
との関係を、1以上のクラスごとに学習することによ
り、1以上のクラスごとの係数種データを求める学習手
段と、注目データについて得られた予測タップのアクテ
ィビティを求めるアクティビティ検出手段と、注目デー
タについて得られた予測タップのアクティビティに基づ
いて、その注目データと予測タップに対する、学習手段
における重み付けを制御する重み付け制御手段とを備え
ることを特徴とする。
【0071】本発明の第2の学習方法は、係数種データ
の学習の教師となる、第2のデータに対応する教師デー
タのうちの注目している注目データを1以上のクラスの
うちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を
行うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第
1のデータに対応する生徒データから生成するクラスタ
ップ生成ステップと、クラスタップに基づいて、注目デ
ータをクラス分類するクラス分類ステップと、注目デー
タを求めるのに用いる予測タップを、生徒データから生
成する予測タップ生成ステップと、注目データと予測タ
ップに対して所定の重み付けを行いながら、教師データ
と生徒データとの関係を、1以上のクラスごとに学習す
ることにより、1以上のクラスごとの係数種データを求
める学習ステップと、注目データについて得られた予測
タップのアクティビティを求めるアクティビティ検出ス
テップと、注目データについて得られた予測タップのア
クティビティに基づいて、その注目データと予測タップ
に対する、学習ステップにおける重み付けを制御する重
み付け制御ステップとを備えることを特徴とする。
【0072】本発明の第3のプログラムは、係数種デー
タの学習の教師となる、第2のデータに対応する教師デ
ータのうちの注目している注目データを1以上のクラス
のうちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類
を行うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、
第1のデータに対応する生徒データから生成するクラス
タップ生成ステップと、クラスタップに基づいて、注目
データをクラス分類するクラス分類ステップと、注目デ
ータを求めるのに用いる予測タップを、生徒データから
生成する予測タップ生成ステップと、注目データと予測
タップに対して所定の重み付けを行いながら、教師デー
タと生徒データとの関係を、1以上のクラスごとに学習
することにより、1以上のクラスごとの係数種データを
求める学習ステップと、注目データについて得られた予
測タップのアクティビティを求めるアクティビティ検出
ステップと、注目データについて得られた予測タップの
アクティビティに基づいて、その注目データと予測タッ
プに対する、学習ステップにおける重み付けを制御する
重み付け制御ステップとを備えることを特徴とする。
【0073】本発明の第3の記録媒体は、係数種データ
の学習の教師となる、第2のデータに対応する教師デー
タのうちの注目している注目データを1以上のクラスの
うちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を
行うのに用いるクラスタップを、学習の生徒となる、第
1のデータに対応する生徒データから生成するクラスタ
ップ生成ステップと、クラスタップに基づいて、注目デ
ータをクラス分類するクラス分類ステップと、注目デー
タを求めるのに用いる予測タップを、生徒データから生
成する予測タップ生成ステップと、注目データと予測タ
ップに対して所定の重み付けを行いながら、教師データ
と生徒データとの関係を、1以上のクラスごとに学習す
ることにより、1以上のクラスごとの係数種データを求
める学習ステップと、注目データについて得られた予測
タップのアクティビティを求めるアクティビティ検出ス
テップと、注目データについて得られた予測タップのア
クティビティに基づいて、その注目データと予測タップ
に対する、学習ステップにおける重み付けを制御する重
み付け制御ステップとを備えるプログラムが記録されて
いることを特徴とする。
【0074】本発明のデータ変換装置およびデータ変換
方法、並びに第1のプログラムおよび第1の記録媒体に
おいては、注目している第2のデータである注目データ
を1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分
けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップと、注
目データを求めるのに用いる予測タップが、第1のデー
タから生成され、クラスタップに基づいて、注目データ
がクラス分類される。さらに、学習の教師となる、第2
のデータに対応する教師データと、学習の生徒となる、
第1のデータに対応する生徒データとを用い、その教師
データと生徒データに対して、生徒データから生成され
る予測タップのアクティビティに基づく重み付けを行い
ながら、教師データと生徒データとの関係を、1以上の
クラスごとに学習することにより得られたタップ係数か
ら、注目データのクラスのタップ係数が取得され、その
タップ係数と、予測タップとを用いて、注目データが求
められる。
【0075】本発明の第1の学習装置および第1の学習
方法、並びに第2のプログラムおよび第2の記録媒体に
おいては、タップ係数の学習の教師となる、第2のデー
タに対応する教師データのうちの注目している注目デー
タを1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス
分けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップと、
注目データを求めるのに用いる予測タップが、学習の生
徒となる、第1のデータに対応する生徒データから生成
され、クラスタップに基づいて、注目データがクラス分
類される。さらに、注目データと予測タップに対して所
定の重み付けを行いながら、教師データと生徒データと
の関係を、1以上のクラスごとに学習することにより、
1以上のクラスごとのタップ係数が求められる。一方、
注目データについて得られた予測タップのアクティビテ
ィが求められ、そのアクティビティに基づいて、注目デ
ータと予測タップに対する重み付けが制御される。
【0076】本発明の第2の学習装置および第2の学習
方法、並びに第3のプログラムおよび第3の記録媒体に
おいては、係数種データの学習の教師となる、第2のデ
ータに対応する教師データのうちの注目している注目デ
ータを1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラ
ス分けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップ
と、注目データを求めるのに用いる予測タップが、学習
の生徒となる、第1のデータに対応する生徒データから
生成され、クラスタップに基づいて、注目データがクラ
ス分類される。さらに、注目データと予測タップに対し
て所定の重み付けを行いながら、教師データと生徒デー
タとの関係を、1以上のクラスごとに学習することによ
り、1以上のクラスごとの係数種データが求められる。
一方、注目データについて得られた予測タップのアクテ
ィビティが求められ、そのアクティビティに基づいて、
注目データと予測タップに対する重み付けが制御され
る。
【0077】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を適用した画像処
理装置の一実施の形態の構成例を示している。
【0078】この画像処理装置においては、例えば、ぼ
けたSD画像が入力され、そのSD画像に対して、クラ
ス分類適応処理が施されることにより、SD画像のぼけ
度にかかわらず、そのぼけが十分に改善されたHD画像
(ぼけ改善画像)が出力されるようになっている。
【0079】即ち、この画像処理装置は、フレームメモ
リ1、クラスタップ生成回路2、予測タップ生成回路
3、クラス分類回路4、係数RAM(Random Access Memor
y)5、および予測演算回路6から構成され、そこには、
ぼけの改善を行う対象となるSD画像が入力される。
【0080】フレームメモリ1は、画像処理装置に入力
されるSD画像を、例えば、フレーム(またはフィール
ド)単位で一時記憶する。なお、本実施の形態では、フ
レームメモリ1は、複数フレームのSD画像を、バンク
切換によって記憶することができるようになっており、
これにより、画像処理装置に入力されるSD画像が動画
であっても、その処理をリアルタイムで行うことができ
るようになっている。
【0081】クラスタップ生成回路2は、クラス分類適
応処理により求めようとするHD画素(ここでは、SD
画素からぼけを完全に排除した、ぼけのない理想的なH
D画素)を、注目画素として、その注目画素についての
クラス分類に用いるクラスタップを、フレームメモリ1
に記憶されたSD画像から生成し、クラス分類回路4に
出力する。即ち、クラスタップ生成回路2は、例えば、
注目画素の位置から空間的または時間的に近い位置にあ
る複数のSD画素を、フレームメモリ1に記憶されたS
D画像から抽出することによりクラスタップとし、クラ
ス分類回路4に出力する。
【0082】予測タップ生成回路3は、予測演算回路6
において注目画素(の予測値)を求めるのに用いる予測
タップを、フレームメモリ1に記憶されたSD画像から
生成し、予測演算回路6に供給する。即ち、クラスタッ
プ生成回路2は、例えば、注目画素の位置から空間的ま
たは時間的に近い位置にある複数のSD画素を、フレー
ムメモリ1に記憶されたSD画像から抽出することによ
り予測タップとし、予測演算回路6に供給する。
【0083】なお、ここでは、SD画素そのものによっ
て、予測タップやクラスタップ(以下、適宜、両方含め
て、単に、タップという)を構成するようにしたが、タ
ップは、その他、例えば、SD画像から、その動きベク
トルなど検出し、その動きベクトルを含めて構成するこ
とが可能である。
【0084】また、予測タップとするSD画素と、クラ
スタップとするSD画素とは、同一であっても良いし、
同一でなくても良い。即ち、予測タップとクラスタップ
は、それぞれ独立に構成(生成)することが可能であ
る。
【0085】クラス分類回路4は、クラスタップ生成回
路2からのクラスタップに基づいて、注目画素をクラス
分類し、その結果得られる注目画素のクラスに対応する
クラスコードを、係数RAM5に対して、アドレスとして
与える。即ち、クラス分類回路4は、クラスタップ生成
回路2からのクラスタップを、例えば、1ビットADRC(A
daptive Dynamic Range Coding)処理し、その結果得ら
れるADRCコードを、クラスコードとして、係数RAM5に
出力する。
【0086】ここで、KビットADRC処理においては、ク
ラスタップを構成するSD画素の画素値の最大値MAXと
最小値MINが検出され、DR=MAX-MINを、局所的なダイナ
ミックレンジとし、このダイナミックレンジDRに基づい
て、クラスタップを構成するSD画素がKビットに再量
子化される。即ち、クラスタップを構成する各SD画素
の画素値から、最小値MINが減算され、その減算値がDR/
2Kで除算(量子化)される。従って、クラスタップが、
1ビットADRC処理された場合には、そのクラスタップを
構成する各SD画素の画素値は1ビットとされることに
なる。そして、この場合、以上のようにして得られる、
クラスタップを構成する各SD画素についての1ビット
の画素値を、所定の順番で並べたビット列が、ADRCコー
ドとして出力される。なお、クラス分類は、その他、例
えば、クラスタップを構成するSD画素を、ベクトルの
コンポーネントとみなし、そのベクトルをベクトル量子
化すること等によって行うことも可能である。また、ク
ラス分類としては、1クラスのクラス分類を行うことも
可能である。この場合、クラス分類回路4は、どのよう
なクラスタップが供給されても、固定のクラスコードを
出力するものとなる。
【0087】係数RAM5は、学習の教師となるHD画像
データである教師データと、学習の生徒となるSD画像
データである生徒データとを用い、その教師データと生
徒データに対して、生徒データから生成される予測タッ
プのアクティビティに基づく重み付けを行いながら、教
師データと生徒データとの関係を、1以上のクラスごと
に学習することにより得られたタップ係数を記憶してい
る。そして、係数RAM5は、クラス分類回路4からクラ
スコードが供給されると、そのクラスコードに対応する
アドレスに記憶されているタップ係数を読み出すことに
より、注目画素のクラスのタップ係数を取得し、予測演
算回路6に供給する。なお、タップ係数の学習方法につ
いての詳細は、後述する。
【0088】予測演算回路6は、係数RAM5から供給さ
れる、注目画素のクラスについてのタップ係数w,
2,・・・と、予測タップ生成回路3からの予測タッ
プ(を構成する各SD画素の画素値)x1,x2,・・・
とを用いて、式(1)に示した演算を行うことにより、
注目画素y(の予測値)を求め、これを、ぼけを改善し
たHD画素の画素値として出力する。
【0089】次に、図3のフローチャートを参照して、
図2の画像処理装置が行う、SD画像をHD画像に変換
する画像変換処理について説明する。
【0090】フレームメモリ1には、画像変換処理の対
象としてのSD画像(動画像)が、フレーム単位で順次
供給され、フレームメモリ1では、そのようにフレーム
単位で供給されるSD画像が順次記憶されていく。
【0091】そして、ステップS1において、クラスタ
ップ生成回路2は、まだ求めてられていないHD画素の
うちの1つを注目画素として選択し、ステップS2に進
む。
【0092】ステップS2では、クラスタップ生成回路
2と予測タップ生成回路3が、注目画素の位置に空間的
または時間的に近い複数のSD画素を、フレームメモリ
1に記憶されたSD画像から抽出することにより、クラ
スタップと予測タップをそれぞれ生成し、クラス分類回
路4と予測演算回路6にそれぞれ供給する。
【0093】そして、ステップS3に進み、クラス分類
回路4は、クラスタップ生成回路2から供給されるクラ
スタップに基づき、注目画素についてクラス分類を行
い、その結果得られる注目画素のクラスを表すクラスコ
ードを、係数RAM5に対して、アドレスとして出力し
て、ステップS4に進む。ステップS4では、係数RAM
5は、クラス分類回路4からのクラスコードに対応する
アドレスに記憶されているタップ係数を読み出し、これ
により、注目画素のクラスのタップ係数を取得して、予
測演算回路6に供給する。
【0094】その後、ステップS4に進み、予測演算回
路6は、予測タップ生成回路3からの予測タップと、係
数RAM5からのタップ係数とを用いて、式(1)に示し
た演算を行い、注目画素であるHD画素y(の予測値)
を求め、ステップS6に進む。
【0095】ここで、予測演算回路6は、1フレーム分
のHD画素が求められるまで、ステップS5で得られた
HD画素を記憶しており、1フレーム分のHD画素が求
められると、そのHD画素で構成される1フレームのH
D画像を出力する。
【0096】ステップS6では、クラスタップ生成回路
2が、まだ、注目画素としていないHD画素が存在する
かどうかを判定し、存在すると判定した場合、ステップ
S1に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0097】また、ステップS6において、注目画素と
していないHD画素が存在しないと判定された場合、処
理を終了する。
【0098】次に、図3は、図2の係数RAM5に記憶さ
せるクラスごとのタップ係数を求める学習を行う学習装
置の一実施の形態の構成例を示している。
【0099】学習用データベース61には、タップ係数
の学習用の画像データとしての、例えばHD画像データ
が記憶されている。
【0100】学習対生成回路62は、学習用データベー
ス61に記憶された学習用の画像データから、タップ係
数の学習に用いられる教師データと生徒データのセット
である学習対データを生成し、学習対データベース63
に供給する。
【0101】即ち、学習対生成回路62は、学習用デー
タベース61に記憶された学習用の画像データを読み出
し、その学習用の画像データであるHD画像データを、
例えば、そのまま教師データとする。ここで、図2の画
像処理装置で得られるHD画像は、図3の学習装置で教
師データとして用いられるHD画像データの画質に対応
したものとなる。
【0102】さらに、学習対生成回路62は、教師デー
タとしてのHD画像データの画質を劣化させることによ
り、即ち、例えば、教師データとしてのHD画像データ
の画素を間引き、さらに、LPF(Low Pass Filter)で
フィルタリングすること等により、その教師データとし
てのHD画像データをぼかしたSD画像データである生
徒データを生成する。ここで、生徒データとしてのSD
画像データは、図2の画像処理装置で処理対象となるS
D画像データに対応した画質のものとする必要がある。
【0103】学習対生成回路62は、上述のようにし
て、教師データと、その教師データに対応する生徒デー
タ(教師データから生成された生徒データ)とを生成す
ると、その教師データと生徒データのセットを、学習対
データとして、学習対データベース63に供給する。
【0104】学習対データベース63は、学習対生成回
路62からの学習対データを一時記憶する。
【0105】クラスタップ生成回路64と予測タップ生
成回路65は、学習対データベース63に記憶された学
習対データにおける生徒データとしてのSD画像を構成
するSD画素を用い、注目画素となっている教師データ
としてのHD画素について、図2のクラスタップ生成回
路2または予測タップ生成回路3における場合と同一の
タップ構造のクラスタップと予測タップをそれぞれ生成
し、クラス分類回路66と足し込み回路67にそれぞれ
供給する。
【0106】クラス分類回路66は、図2のクラス分類
回路4と同様に構成され、クラスタップ生成回路64か
らのクラスタップに基づいて、注目画素をクラス分類
し、注目画素のクラスを表すクラスコードを、足し込み
回路67に供給する。
【0107】足し込み回路67およびタップ係数演算回
路68は、学習対データベース63に記憶された学習対
データにおける、注目画素となっている教師データと、
予測タップ生成回路65から供給される予測タップに対
して、重み制御回路71からの制御にしたがった重み付
けを行いながら、学習対データベース63に記憶された
学習対データとしての教師データと生徒データとの関係
を、クラス分類回路66から供給されるクラスごとに学
習することにより、クラスごとのタップ係数を求める。
【0108】即ち、足し込み回路67は、クラス分類回
路66が出力するクラスコードごとに、予測タップ生成
回路65から供給される予測タップと、学習対データベ
ース63に記憶された学習対データにおける、注目画素
となっているHD画素とを対象とした、式(8)の足し
込みを行う。
【0109】具体的には、足し込み回路67は、クラス
分類回路66から供給されるクラスコードに対応するク
ラスごとに、予測タップを構成するSD画素xn,kを用
い、式(8)の左辺の行列におけるSD画素どうしの乗
算(xn,kn',k)と、サメーション(Σ)に相当する
演算を行う。
【0110】さらに、足し込み回路67は、やはり、ク
ラス分類回路66から供給されるクラスコードに対応す
るクラスごとに、予測タップを構成するSD画素xn,k
と注目画素となっている教師データであるHD画素yk
を用い、式(8)の右辺のベクトルにおけるSD画素x
n,kおよび注目画素ykの乗算(xn,kk)と、サメーシ
ョン(Σ)に相当する演算を行う。
【0111】但し、足し込み回路67は、予測タップと
注目画素を対象とした、式(8)の足し込みを行う際
に、その予測タップと注目画素に対して、重み制御回路
71からの制御にしたがった重み付けを行う。従って、
いま、第kサンプルの注目画素ykと、その注目画素yk
について生成された予測タップxn,kに対する重みをhk
と表すこととすると、足し込み回路67は、式(8)の
左辺の行列と右辺のベクトルの各コンポーネントに重み
kを乗算した式(20)の足し込みを行う。
【0112】
【数20】 ・・・(20)
【0113】即ち、足し込み回路67は、クラス分類回
路66から供給されるクラスコードに対応するクラスご
とに、予測タップを構成するSD画素xn,kを用い、式
(20)の左辺の行列におけるSD画素どうしの乗算
(xn,kn',k)と、重みhkによる重み付け(xn,k
n',kk)を行い、さらに、サメーション(Σ)に相当
する演算を行う。
【0114】また、足し込み回路67は、やはり、クラ
ス分類回路66から供給されるクラスコードに対応する
クラスごとに、予測タップを構成するSD画素xn,k
注目画素となっている教師データであるHD画素yk
用い、式(20)の右辺のベクトルにおけるSD画素x
n,kおよび注目画素ykの乗算(xn,kk)と、重みh k
による重み付け(xn,kkk)を行い、さらに、サメ
ーション(Σ)に相当する演算を行う。
【0115】ここで、図5は、図4の足し込み回路67
の構成例を示している。
【0116】加算回路81には、予測タップ生成回路6
5から、新たな注目画素yk+1の予測タップxn,k+1が供
給されるとともに、重み制御回路70から、新たな注目
画素yk+1と予測タップxn,k+1に対する重みhk+1を表
す重み情報が供給される。また、メモリ83は、前回、
注目画素ykとされた教師データについて求められた式
(20)における左辺の行列のコンポーネント(Σx
n,kn',kk)を記憶している。そして、メモリ83に
は、クラス分類回路66が出力する、新たな注目画素y
k+1のクラスコードが供給されるようになっており、メ
モリ83は、そのクラスコードに対応する、式(20)
における左辺の行列のコンポーネント(Σxn,kn',k
k)を読み出し、加算回路81に供給する。
【0117】加算回路81は、新たな注目画素yk+1
予測タップxn,k+1と重みhk+1を用いて、式(20)に
おける左辺の行列のコンポーネントxn,k+1n',k+1
k+1を計算し、メモリ83から供給される、対応するコ
ンポーネントΣxn,kn',kkに足し込むことにより、
新たなコンポーネントΣxn,k+1n',k+1k+1を求め
る。そして、加算回路81は、その新たなコンポーネン
トΣxn,k+1n',k+1k+1を、メモリ83に供給し、前
回までに求められていたコンポーネントΣxn,kn ',k
kに上書きする形で記憶させる。
【0118】一方、加算回路82にも、予測タップ生成
回路65から、新たな注目画素yk+ 1の予測タップx
n,k+1が供給されるとともに、重み制御回路70から、
新たな注目画素yk+1と予測タップxn,k+1に対する重み
k+1を表す重み情報が供給される。また、メモリ84
は、前回、注目画素ykとされた教師データについて求
められた式(20)における右辺のベクトルのコンポー
ネントΣxn,kkkを記憶している。そして、メモリ
84にも、クラス分類回路66が出力する、新たな注目
画素yk+1のクラスコードが供給されるようになってお
り、メモリ84は、そのクラスコードに対応する、式
(20)における右辺のベクトルのコンポーネントΣx
n,kkkを読み出し、加算回路82に供給する。
【0119】加算回路82は、学習対データベース63
から、新たな注目画素yk+1を読み出し、その新たな注
目画素yk+1、予測タップxn,k+1、および重みhk+1
用いて、式(20)における右辺のベクトルのコンポー
ネントxn,k+1k+1k+1を計算する。さらに、加算回
路82は、そのコンポーネントxn,k+1k+1k+1を、
メモリ84から供給される、対応するコンポーネントΣ
n,kkkに足し込むことにより、新たなコンポーネ
ントΣxn,k+1k+1k+1を求める。そして、加算回路
82は、その新たなコンポーネントΣxn,k+1k+1
k+1を、メモリ84に供給し、前回までに求められてい
たコンポーネントΣxn,kkkに上書きする形で記憶
させる。
【0120】図4に戻り、足し込み回路67は、学習対
データベース63に記憶された学習対データにおける教
師データすべてを注目画素として、上述の足し込みを行
うことにより、各クラスについて、式(20)に示した
正規方程式をたてると、その正規方程式(図5のメモリ
83に記憶された式(20)の左辺の行列のコンポーネ
ントと、メモリ84に記憶された式(20)の右辺のベ
クトルのコンポーネント)を、タップ係数演算回路68
に供給する。
【0121】タップ係数演算回路68は、足し込み回路
67から、各クラスについての式(20)の正規方程式
を受信し、その正規方程式を解くことにより、クラスご
とのタップ係数を求めて出力する。
【0122】タップ係数メモリ69は、タップ係数演算
回路68が出力するクラスごとのタップ係数を記憶す
る。
【0123】DR(ダイナミックレンジ)検出回路70
は、予測タップ生成回路65が出力する、注目画素の予
測タップのアクティビティを表す値として、例えば、そ
のダイナミックレンジを検出し、重み制御回路71に供
給する。即ち、DR検出回路70は、予測タップを構成
するSD画素のうちの最大値から最小値を減算し、その
減算値を、ダイナミックレンジとして、重み制御回路7
1に供給する。
【0124】重み制御回路71は、DR検出回路70か
ら供給される予測タップのアクティビティとしてのダイ
ナミックレンジに基づいて、注目画素とその予測タップ
に対する、上述の足し込み回路67における重み付けを
制御する。
【0125】即ち、重み制御回路71は、アクティビテ
ィと、重みhとを対応付けた、所定の重み付け特性を記
憶している。そして、重み制御回路71は、その重み付
け特性にしたがい、DR検出回路70から供給される予
測タップのダイナミックレンジに対応する重みhを求
め、その重みhによって、注目画素と予測タップに対す
る重み付けを行うことを指示する重み情報を、足し込み
回路67に供給する。
【0126】ここで、図6に、重み付け特性の例を示
す。
【0127】図6においては、横軸が予測タップのダイ
ナミックレンジを表し、縦軸が重みを表す。なお、図6
では、SD画素が8ビットで表されるものとしてあり、
従って、ダイナミックレンジは、0乃至255の範囲の
整数値をとる。
【0128】図6においては、図6A乃至図6Fの6つ
の重み付け特性を示してある。図6A乃至図6Cの重み
付け特性は、いずれも、ステップ関数状の重みになって
おり、ダイナミックレンジが0乃至127の場合の重み
が1より大で、ダイナミックレンジが128乃至255
の場合の重みが1になっている。但し、図6Aの重み付
け特性は、ダイナミックレンジが0乃至127の場合の
重みと、ダイナミックレンジが128乃至255の場合
の重みとの差が大になっており、図6Bの重み付け特性
は、ダイナミックレンジが0乃至127の場合の重み
と、ダイナミックレンジが128乃至255の場合の重
みとの差が中になっている。また、図6Bの重み付け特
性は、ダイナミックレンジが0乃至127の場合の重み
と、ダイナミックレンジが128乃至255の場合の重
みとの差が小になっている。
【0129】さらに、図6D乃至図6Fの重み付け特性
は、ダイナミックレンジが小さいほど、重みが1より大
の値になり、ダイナミックレンジが大きくなるほど、重
みが1に近づくものとなっている。但し、図6Dの重み
付け特性は、ダイナミックレンジが大きくなるほど、重
みが、指数関数的に小さくなるようになっている。ま
た、図6Eの重み付け特性は、重みが、ダイナミックレ
ンジに比例して小さくなるようになっている。さらに、
図6Fの重み付け特性は、重みが、ダイナミックレンジ
が小さい場合には、徐々に変化するが、ダイナミックレ
ンジが大きい場合には、急激に変化するようになってい
る。
【0130】なお、重み制御回路71に記憶させる重み
付け特性は、図6に示したものに限定されるものではな
い。
【0131】また、図6に示した重み付け特性は、いず
れも、ダイナミックレンジが小さい場合の重みが、ダイ
ナミックレンジが大きい場合の重みよりも大になってい
るが、これは、次のような理由による。
【0132】即ち、前述したように、予測タップのダイ
ナミックレンジが大きい場合には、DRマスキング効果
によって、予測タップの変動による、求められるHD画
素への影響が抑えられるが、予測タップのダイナミック
レンジが小さい場合には、DRマスキング効果がほとん
ど働かず、予測タップの変動は、求められるHD画素に
大きな変動を与える。
【0133】従って、予測タップのダイナミックレンジ
が小さい場合には、予測タップのダイナミックレンジが
大きい場合に比較して、式(1)で求められるHD画素
yの予測値の予測精度を高くする必要がある。即ち、予
測タップのダイナミックレンジが小さい場合には、予測
タップのダイナミックレンジが大きい場合に比較して、
式(3)で表される予測誤差ekが小さくなるように、
式(1)の予測タップwnの学習を行う必要がある。こ
れは、予測タップのダイナミックレンジが小さい場合
は、予測タップのダイナミックレンジが大きい場合より
も大きな重み付けを行って、学習を行うことにより実現
することができる。このため、重み制御回路71に記憶
された重み付け特性は、ダイナミックレンジが小さい場
合の重みが、ダイナミックレンジが大きい場合の重みよ
りも大となるようになっている。
【0134】次に、図7のフローチャートを参照して、
図3の学習装置において行われる、クラスごとのタップ
係数を求める学習処理について説明する。
【0135】まず最初に、ステップS21において、学
習対生成回路62は、学習用データベース61から学習
用の画像データを読み出し、教師データと生徒データを
生成する。さらに、ステップS21では、学習対生成回
路62は、その教師データと生徒データとをセットにす
ることで学習対データを生成し、学習対データベース6
3に供給して記憶させる。
【0136】そして、ステップS22に進み、クラスタ
ップ生成回路64は、学習対データベース63に記憶さ
れた学習対データにおける教師データとしてのHD画素
の中から、まだ注目画素としていないもののうちの1つ
を注目画素として選択し、ステップS23に進む。ステ
ップS23では、クラスタップ生成回路64と予測タッ
プ生成回路65は、注目画素についてのクラスタップと
予測タップを、学習対データベース63に記憶された生
徒データとしてのSD画素から、それぞれ生成し、その
クラスタップと予測タップを、クラス分類回路66と足
し込み回路67にそれぞれ供給して、ステップS24に
進む。なお、予測タップ生成回路65は、予測タップ
を、DR検出回路70にも供給する。
【0137】ステップS24では、クラス分類回路66
が、図2のクラス分類回路4における場合と同様にし
て、クラスタップ生成回路64からのクラスタップを用
いて、注目画素をクラス分類し、その注目画素のクラス
を表すクラスコードを、足し込み回路67に供給して、
ステップS25に進む。
【0138】ステップS25では、DR検出回路70
が、予測タップ生成回路65からの予測タップのダイナ
ミックレンジを検出し、重み制御回路71に供給して、
ステップS26に進む。ステップS26では、重み制御
回路71は、DR検出回路70から供給されるダイナミ
ックレンジに基づいて、注目画素と予測タップに対する
重みを決定し、その重みを表す重み情報を、足し込み回
路67に供給する。
【0139】そして、ステップS27に進み、足し込み
回路67が、クラス分類回路66から供給されるクラス
コードが表す注目画素のクラスごとに、予測タップ生成
回路65から供給される予測タップ、学習対データベー
ス63に記憶された注目画素としての教師データ、およ
び重み制御回路71から供給される重み情報が表す重み
を対象とした、上述した式(20)における足し込みを
行い、ステップS28に進む。
【0140】そして、ステップS28では、クラスタッ
プ生成回路64は、学習対データベース63に記憶され
た教師データの中に、まだ注目画素としていないものが
あるかどうかを判定する。ステップS28において、学
習対データベース63に記憶された教師データの中に、
まだ注目画素としていないものがあると判定された場
合、ステップS22に戻り、以下、同様の処理が繰り返
される。
【0141】また、ステップS28において、学習対デ
ータベース63に記憶された教師データの中に、まだ注
目画素としていないものがないと判定された場合、足し
込み回路67は、いままでのステップS27における足
し込みによって、クラスごとに得られた式(20)の正
規方程式を、タップ係数演算回路68に供給して、ステ
ップS29に進む。
【0142】ステップS29では、タップ係数演算回路
68は、足し込み回路67から供給される、各クラスご
との式(20)の正規方程式を解くことにより、クラス
ごとのタップ係数を求め、タップ係数メモリ69に供給
して記憶させ、処理を終了する。
【0143】なお、以上のようなタップ係数の学習処理
において、用意する学習用の画像データ等によっては、
タップ係数を求めるのに必要な数の正規方程式が得られ
ないクラスが生じる場合があり得るが、そのようなクラ
スについては、例えば、デフォルトのタップ係数を出力
するようにすること等が可能である。あるいは、タップ
係数を求めるのに必要な数の正規方程式が得られないク
ラスが生じた場合には、新たに学習用の画像データを用
意して、再度、タップ係数の学習を行うようにしても良
い。このことは、後述する係数種データの学習について
も、同様である。
【0144】以上のように、教師データと生徒データと
を用い、その教師データと生徒データに対して、生徒デ
ータから生成される予測タップのダイナミックレンジに
基づく重み付けを行いながら、教師データと生徒データ
との関係を、クラスごとに学習することにより、クラス
ごとのタップ係数を求めるようにしたので、予測タップ
のダイナミックレンジの全体に亘って、予測精度を高く
するタップ係数を得ることができる。
【0145】そして、図2の画像処理装置では、係数RA
M5に、そのようなタップ係数が記憶され、そのタップ
係数を用いて、SD画像データがHD画像データに変換
されるので、ダイナミックレンジが大きい予測タップが
構成される場合と、ダイナミックレンジが小さい予測タ
ップが構成される場合とで、求められるHD画像の画質
に差が生じることを防止して、より高画質の画像データ
を、ユーザに提供することができる。
【0146】なお、上述の場合には、予測タップのアク
ティビティとして、予測タップのダイナミックレンジを
採用することとしたが、アクティビティとしては、例え
ば、特開平11-27564号公報、特開2000-115721号公報、
特開2000-299862号公報、特開2000-348019号公報、特願
2000-241803号などに記載されている種類のものを採用
することが可能である。
【0147】即ち、特開平11-27564号公報に記載の方法
によれば、予測タップのSD画素の自己相関が、アクテ
ィビティとして算出される。また、特開2000-115721号
公報に記載の方法によれば、予測タップのSD画素が間
引かれて補完され、その補間後のSD画素と元の画素と
の誤差の絶対値和が、アクティビティとして算出され
る。さらに、特開2000-299862号公報に記載の方法によ
れば、予測タップのSD画素のDCT係数などの直交変
換係数の分散が、アクティビティとして算出される。さ
らに、特開2000-348019号公報に記載の方法では、予測
タップのSD画素の標準偏差や、分散、差分絶対値和、
差分値の差分(2次差分)の絶対値和が、アクティビテ
ィとして算出される。また、特願2000-241803号に記載
の方法では、予測タップ内のSD画像の動きが、アクテ
ィビティとして算出される。
【0148】また、上述の場合には、重み制御回路71
において、足し込み回路67で求められる式(20)の
重みhkを制御することにより、注目画素と予測タップ
に対する重み付けを行うようにしたが、その他、重み制
御回路71では、式(8)において、注目画素と予測タ
ップを足し込む回数を制御することにより、実質的に式
(20)の重みhkを制御する場合と同様の、注目画素
と予測タップに対する重み付けを行うようにすることが
可能である。後述する図10の重み制御回路71A乃至
71Cや、図14の重み制御回路114においても、同
様である。
【0149】上述したように、図3の学習装置において
は、教師データと生徒データに対して、生徒データから
生成される予測タップのダイナミックレンジに基づく重
み付けを行いながら、教師データと生徒データとの関係
を、クラスごとに学習することにより、クラスごとのタ
ップ係数を求めるようにしたので、予測タップのダイナ
ミックレンジの全体に亘って、予測精度を高くするタッ
プ係数を得ることができ、さらに、図2の画像処理装置
において、そのようなタップ係数を用いて、SD画像デ
ータをHD画像データに変換することにより、前述のD
Rマスキング効果が、予測タップのダイナミックレンジ
の全体に亘って、例えば同じ程度働いた、定性的に高画
質の画像データ(S/N(Signal to Noise ratio)が高いと
いう定量的に高画質である画像データであるとは限らな
いが、ユーザから見た、いわゆる見た目が良い画像デー
タ)を、ユーザに提供することができる。
【0150】しかしながら、画質の好みには、個人差が
あり、従って、DRマスキング効果を働かせる程度を、
ユーザが調整することが可能であれば、ユーザは、自身
の好みに応じた画質の画像を得ることができ、便利であ
る。
【0151】そこで、図8は、DRマスキング効果を働
かせる程度を、ユーザが調整することが可能な画像処理
装置の一実施の形態の構成例を示している。なお、図
中、図2における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。即ち、図8の画像処理装置は、3つのタップ係数
メモリ101A乃至101C、操作部102、およびセ
レクタ103が新たに設けられている他は、図2におけ
る場合と同様に構成されている。
【0152】3つのタップ係数メモリ101A乃至10
1Cには、クラスごとのタップ係数が記憶されている。
但し、タップ係数メモリ101A乃至101Cに記憶さ
れているタップ係数それぞれは、例えば、図4の学習装
置において、異なる3種類の特性の重み付けをそれぞれ
行いながら教師データと生徒データとの関係を学習する
ことにより得られた、3種類の特性の重み付けそれぞれ
に対応するタップ係数となっている。即ち、タップ係数
メモリ101A乃至101cに記憶されているタップ係
数それぞれは、図4の学習装置において、重み制御回路
71に、異なる3種類の重み付け特性を記憶させて学習
を行うことにより得られたものとなっている。
【0153】操作部102は、ユーザによって操作さ
れ、その操作に対応する操作信号を、セレクタ103に
供給する。
【0154】セレクタ103は、操作部102からの操
作信号に対応して、タップ係数メモリ101A乃至10
1Cのうちの1つを選択し、その選択したタップ係数メ
モリに記憶されているタップ係数を読み出す。さらに、
セレクタ103は、その読み出したタップ係数を係数RA
M5に供給して、上書きする形で記憶させる。
【0155】従って、図8の画像処理装置では、ユーザ
による操作部102の操作に対応した重み付け特性に対
応するタップ係数を用いて、SD画像データがHD画像
データに変換される。
【0156】次に、図9のフローチャートを参照して、
図8の画像処理装置が行う、SD画像をHD画像に変換
する画像変換処理について説明する。
【0157】フレームメモリ1には、画像変換処理の対
象としてのSD画像(動画像)が、フレーム単位で順次
供給され、フレームメモリ1では、そのようにフレーム
単位で供給されるSD画像が順次記憶されていく。
【0158】そして、ステップS31において、セレク
タ103は、操作部102がユーザによって操作される
ことにより、その操作に対応する操作信号が供給された
かどうかを判定する。ステップS31において、操作信
号が供給されていないと判定された場合、ステップS3
2をスキップして、ステップS33に進む。
【0159】また、ステップS31において、操作信号
が供給されたと判定された場合、ステップS32に進
み、セレクタ103は、操作部102から供給された操
作信号に対応して、タップ係数メモリ101A乃至10
1Cのうちの1つを選択し、その選択したタップ係数メ
モリに記憶されているタップ係数を読み出して、係数RA
M5に供給し、上書きする形で記憶させる。
【0160】そして、ステップS33に進み、ステップ
S33乃至S38において、図3のステップS1乃至S
6における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0161】即ち、ステップS33では、クラスタップ
生成回路2は、まだ求めてられていないHD画素のうち
の1つを注目画素として選択し、ステップS34に進
む。
【0162】ステップS34では、クラスタップ生成回
路2と予測タップ生成回路3が、注目画素の位置に空間
的または時間的に近い複数のSD画素を、フレームメモ
リ1に記憶されたSD画像から抽出することにより、ク
ラスタップと予測タップをそれぞれ生成し、クラス分類
回路4と予測演算回路6にそれぞれ供給する。
【0163】そして、ステップS35に進み、クラス分
類回路4は、クラスタップ生成回路2から供給されるク
ラスタップに基づき、注目画素についてクラス分類を行
い、その結果得られる注目画素のクラスを表すクラスコ
ードを、係数RAM5に対して、アドレスとして出力し
て、ステップS36に進む。ステップS36では、係数
RAM5は、クラス分類回路4からのクラスコードに対応
するアドレスに記憶されているタップ係数を読み出し、
これにより、注目画素のクラスのタップ係数を取得し
て、予測演算回路6に供給する。
【0164】その後、ステップS37に進み、予測演算
回路6は、予測タップ生成回路3からの予測タップと、
係数RAM5からのタップ係数とを用いて、式(1)に示
した演算を行い、注目画素であるHD画素y(の予測
値)を求め、ステップS38に進む。
【0165】ステップS38では、クラスタップ生成回
路2が、まだ、注目画素としていないHD画素が存在す
るかどうかを判定し、存在すると判定した場合、ステッ
プS31に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0166】また、ステップS38において、注目画素
としていないHD画素が存在しないと判定された場合、
処理を終了する。
【0167】従って、図8の画像処理装置では、ユーザ
による操作部102の操作に対応して、所定の重み付け
特性に対応するタップ係数を用いて、SD画像データが
HD画像データに変換されるので、ユーザは、操作部1
02を操作することにより、DRマスキング効果を働か
せる程度を調整した、自身の好みに応じた画質の画像を
得ることができる。
【0168】なお、図8の画像処理装置では、3種類の
重み付け特性それぞれに対応するタップ係数をあらかじ
め記憶しておき、その中から、SD画像データをHD画
像データに変換するのに用いるものを選択するようにし
たが、画像処理装置においては、2種類または4種類以
上の重み付け特性それぞれに対応するタップ係数を記憶
しておくようにすることも可能である。
【0169】次に、上述の場合には、図4の学習装置に
おいて、重み制御回路71に、異なる3種類の重み付け
特性を順次記憶させて繰り返し学習を行うことにより得
られた、3種類の重み付け特性に対応するタップ係数
を、タップ係数メモリ101A乃至101Cにそれぞれ
記憶させるようにしたが、タップ係数メモリ101A乃
至101Cにそれぞれ記憶させる3種類の重み付け特性
に対応するタップ係数は、一度の学習によって求めるこ
とが可能である。
【0170】図10は、一度の学習によって、3種類の
重み付け特性に対応するタップ係数を求める学習装置の
一実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図4
における場合と対応する部分については、同一の符号を
付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即
ち、図10の学習装置においては、図4の学習装置に対
して、スイッチ制御回路91、並びにスイッチ92およ
び93が新たに設けられている。また、図10の学習装
置においては、図4の学習装置における1つの重み制御
回路71に代えて、3つの重み制御回路71A乃至71
Cが設けられているとともに、1つのタップ係数メモリ
69に代えて、3つのタップ係数メモリ69A乃至69
Cが設けられている。
【0171】タップ係数メモリ69A乃至69Cそれぞ
れは、タップ係数演算回路68が出力する、後述する3
種類の重み付け特性に対応するクラスごとのタップ係数
を記憶する。重み制御回路71A乃至71Cそれぞれ
は、異なる重み付け特性を記憶しており、その記憶して
いる重み付け特性にしたがい、スイッチ92を介してD
R検出回路70から供給される予測タップのダイナミッ
クレンジに対応する重みを決定し、その重みを表す重み
情報を、スイッチ93を介して、足し込み回路67に供
給する。
【0172】スイッチ制御回路91は、予測タップ生成
回路65において、注目画素について予測タップが生成
されるタイミングを監視しており、そのタイミングを基
準に、スイッチ92と93を制御する。
【0173】スイッチ92は、スイッチ制御回路91の
制御にしたがい、重み制御回路71A乃至71Cのうち
の1つを選択し、その選択した重み制御回路に、DR検
出回路70が出力する予測タップのダイナミックレンジ
を供給する。スイッチ93も、やはり、スイッチ制御回
路91の制御にしたがい、重み制御回路71A乃至71
Cのうちの1つを選択し、その選択した重み制御回路が
出力する重み情報を、足し込み回路67に供給する。
【0174】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図10の学習装置において行われる、クラスごとの
タップ係数を求める学習処理について説明する。
【0175】ステップS41乃至S45では、図7のス
テップS21乃至S25における場合とそれぞれ同様の
処理が行われる。即ち、ステップS41において、学習
対生成回路62は、学習用データベース61から学習用
の画像データを読み出し、教師データと生徒データのセ
ットである学習対データを生成し、学習対データベース
63に供給して記憶させる。
【0176】そして、ステップS42に進み、クラスタ
ップ生成回路64は、学習対データベース63に記憶さ
れた学習対データにおける教師データとしてのHD画素
の中から、まだ注目画素としていないもののうちの1つ
を注目画素として選択し、ステップS43に進む。ステ
ップS43では、クラスタップ生成回路64と予測タッ
プ生成回路65は、注目画素についてのクラスタップと
予測タップを、学習対データベース63に記憶された生
徒データとしてのSD画素から、それぞれ生成する。ク
ラスタップは、クラスタップ生成回路64からクラス分
類回路66に供給され、予測タップは、予測タップ生成
回路65から足し込み回路67とDR検出回路70に供
給される。
【0177】そして、ステップS44に進み、クラス分
類回路66が、クラスタップ生成回路64からのクラス
タップを用いて、注目画素をクラス分類し、その注目画
素のクラスを表すクラスコードを、足し込み回路67に
供給して、ステップS45に進む。
【0178】ステップS45では、DR検出回路70
が、予測タップ生成回路65からの予測タップのダイナ
ミックレンジを検出して出力する。このDR検出回路7
0が出力する予測タップのダイナミックレンジは、スイ
ッチ92に供給される。
【0179】そして、ステップS46に進み、スイッチ
制御回路91は、ステップS43で、予測タップ生成回
路3において予測タップが生成されたのに同期して、重
み制御回路71A乃至71Cそれぞれに記憶された3種
類の重み付け特性のうち、注目画素に対して、まだ、注
目重み付け特性として選択していないものの1つを、注
目重み付け特性として選択する。さらに、ステップS4
6では、スイッチ制御回路91は、重み制御回路71A
乃至71Cの中から、注目重み付け特性を記憶している
重み制御回路(以下、適宜、注目重み制御回路という)
を選択するように、スイッチ92および93を制御し、
ステップS47に進む。
【0180】ここで、このステップS46の処理によっ
て、DR検出回路70と注目重み制御回路とが、スイッ
チ92を介して接続されるとともに、注目重み制御回路
と足し込み回路67とが、スイッチ93を介して接続さ
れる。
【0181】ステップS47では、注目重み制御回路
が、スイッチ92を介して、DR検出回路70が出力す
る予測タップのダイナミックレンジを受信し、そのダイ
ナミックレンジに基づき、自身が記憶している注目重み
付け特性にしたがい、注目画素と予測タップに対する重
みを決定する。さらに、ステップS47では、注目重み
制御回路が、その決定した重みを表す重み情報を、スイ
ッチ93を介して、足し込み回路67に供給する。
【0182】そして、ステップS48に進み、足し込み
回路67が、クラス分類回路66から供給されるクラス
コードが表す注目画素のクラスごとに、予測タップ生成
回路65から供給される予測タップ、学習対データベー
ス63に記憶された注目画素としての教師データ、およ
び注目重み制御回路からスイッチ93を介して供給され
る重み情報が表す重みを対象とした、上述した式(2
0)における足し込みを行い、ステップS49に進む。
【0183】ここで、ステップS48において、足し込
み回路67は、式(20)の足し込みを、重み制御回路
71A乃至71Cに記憶された重み付け特性ごとに行
う。従って、図10の実施の形態では、足し込み回路6
7において、3つの重み付け特性それぞれについて、1
以上のクラスごとに、式(20)の正規方程式が、独立
にたてられる。
【0184】ステップS49では、スイッチ制御回路9
1が、注目画素に対して、重み制御回路71A乃至71
Cそれぞれに記憶された3種類の重み付け特性すべて
を、注目重み付け特性として選択したかどうかを判定す
る。
【0185】ステップS49において、注目画素に対し
て、3種類の重み付け特性すべてを、まだ、注目重み付
け特性として選択していないと判定された場合、ステッ
プS46に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0186】即ち、この場合、ステップS46では、3
種類の重み付け特性のうち、注目画素に対して、まだ、
注目重み付け特性として選択していないものの1つが、
新たに注目重み付け特性として選択され、以下、同様の
処理が繰り返される。
【0187】また、ステップS49において、注目画素
に対して、3種類の重み付け特性すべてを、注目重み付
け特性として選択したと判定された場合、ステップS5
0に進み、クラスタップ生成回路64は、学習対データ
ベース63に記憶された教師データの中に、まだ注目画
素としていないものがあるかどうかを判定する。ステッ
プS50において、学習対データベース63に記憶され
た教師データの中に、まだ注目画素としていないものが
あると判定された場合、ステップS42に戻り、以下、
同様の処理が繰り返される。
【0188】また、ステップS50において、学習対デ
ータベース63に記憶された教師データの中に、注目画
素としていないものがないと判定された場合、足し込み
回路67は、いままでのステップS48における足し込
みによって、3種類の重み付け特性それぞれについて、
クラスごとに得られた式(20)の正規方程式を、タッ
プ係数演算回路68に供給して、ステップS51に進
む。
【0189】ステップS51では、タップ係数演算回路
68は、足し込み回路67から供給される、3種類の重
み付け特性それぞれについての、各クラスごとの式(2
0)の正規方程式を解くことにより、3種類の重み付け
特性それぞれに対応するクラスごとのタップ係数を求
め、タップ係数メモリ69A乃至69Cにそれぞれ供給
して記憶させ、処理を終了する。
【0190】ところで、図8の画像処理装置によれば、
上述したように、ユーザは、操作部102を操作するこ
とにより、3種類の重み付け特性のうちの任意の1つに
対応するタップ係数を用いてSD画像データを変換した
HD画像データを得ることができる。従って、ユーザ
は、3種類のHD画像データの中から、自身の好みの画
質のものを選択することができる。
【0191】しかしながら、この場合、3種類のHD画
像データの中に、ユーザの好みの画質のものがないこと
がある。
【0192】そこで、図8の画像処理装置に、より多く
の種類の重み付け特性に対応するタップ係数を記憶させ
ておき、その中から、SD画像データをHD画像データ
に変換するのに用いるタップ係数を選択可能とする方法
がある。
【0193】しかしながら、図8の画像処理装置に、多
くの種類の重み付け特性に対応するタップ係数を記憶さ
せておく場合には、そのタップ係数を記憶させておくた
めのメモリが必要となり、装置規模が大になる。
【0194】さらに、図8の画像処理装置に、多くの種
類の重み付け特性に対応するタップ係数を記憶させた場
合であっても、記憶されていない重み付け特性に対応す
るタップ係数によって得られる画質のHD画像データは
得ることができない。
【0195】そこで、図12は、任意の重み付け特性に
対応するタップ係数を生成し、そのタップ係数を用い
て、SD画像データを、ユーザの好みに合致した画質の
HD画像データに変換する画像処理装置の一実施の形態
の構成例を示している。なお、図中、図2における場合
と対応する部分については、同一の符号を付してあり、
以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、図12の
画像処理装置は、操作部111、パラメータメモリ11
2、係数生成回路113、および係数種RAM114が新
たに設けられている他は、図2における場合と同様に構
成されている。
【0196】操作部111は、ユーザによって、重み付
け特性を表すパラメータzを入力するときに操作され、
その操作に対応したパラメータzを、パラメータメモリ
112に供給する。
【0197】パラメータメモリ112は、操作部111
から供給されるパラメータzを、上書きする形で記憶す
る。
【0198】係数生成回路113は、パラメータメモリ
112に記憶されたパラメータzに基づき、そのパラメ
ータzが表す重み付け特性に対応するクラスごとのタッ
プ係数を、係数種RAM114に記憶されたクラスごとの
係数種データを用いて生成し、係数RAM5に供給して、
上書きする形で記憶させる。
【0199】係数種RAM114は、後述する図14の学
習装置によって求められる、クラスごとのタップ係数を
生成する元となる、クラスごとの係数種データを記憶し
ている。
【0200】次に、図13のフローチャートを参照し
て、図12の画像処理装置による画像変換処理について
説明する。
【0201】画像処理装置において、フレームメモリ1
には、図2における場合と同様に、画像変換処理の対象
としてのSD画像(動画像)が、フレーム単位で順次供
給され、フレームメモリ1では、そのようにフレーム単
位で供給されるSD画像が順次記憶されていく。
【0202】そして、ステップS61において、パラメ
ータメモリ112は、操作部111が操作されることに
より、新たなパラメータzが操作部111から供給され
たかどうかを判定する。
【0203】ステップS61において、操作部111か
らパラメータメモリ112に対して、新たなパラメータ
zが供給されたと判定された場合、ステップS62に進
み、パラメータメモリ112は、その新たなパラメータ
zを上書きする形で記憶し、ステップS63に進む。
【0204】また、ステップS61において、操作部1
11からパラメータメモリ112に対して、新たなパラ
メータzが供給されていないと判定された場合、ステッ
プS62をスキップして、ステップS63に進む。
【0205】従って、ユーザが、操作部111を操作す
ることにより、新たなパラメータzが入力された場合、
その新たなパラメータzによって、パラメータメモリ1
12の記憶内容が更新される。
【0206】ステップS63では、係数生成回路113
が、係数種RAM114からクラスごとの係数種データを
読み出すとともに、パラメータメモリ112からパラメ
ータzを読み出し、パラメータzが表す重み付け特性に
対応するクラスごとのタップ係数を、係数種データから
求める。そして、ステップS64に進み、係数生成回路
113は、そのクラスごとのタップ係数を、係数RAM5
に供給し、上書きする形で記憶させる。
【0207】その後、ステップS65乃至S70に順次
進み、図3のステップS1乃至S6における場合とそれ
ぞれ同様の処理が行われる。
【0208】即ち、ステップS65では、クラスタップ
生成回路2は、まだ求めていないHD画素のうちの1つ
を注目画素として選択し、ステップS66に進む。ステ
ップS66では、クラスタップ生成回路2と予測タップ
生成回路3は、注目画素について、クラスタップと予測
タップをそれぞれ生成し、クラスタップをクラス分類回
路4に、予測タップを予測演算回路7にそれぞれ供給す
る。
【0209】そして、ステップS67に進み、クラス分
類回路4は、クラスタップ生成回路2から供給されるク
ラスタップに基づき、注目画素についてクラス分類を行
い、その結果得られる注目画素のクラスを表すクラスコ
ードを、係数RAM5に供給して、ステップS69に進
む。ステップS69では、係数RAM5は、クラス分類回
路4からのクラスコードに対応するアドレスに記憶され
ているタップ係数を読み出し、これにより、注目画素の
クラスのタップ係数を取得して、予測演算回路6に供給
する。
【0210】ここで、係数RAM5には、上述したよう
に、係数生成回路113において生成された、パラメー
タメモリ112に記憶されたパラメータzが表す重み付
け特性に対応するタップ係数が記憶されている。従っ
て、予測演算回路6には、そのようなタップ係数が供給
される。
【0211】その後、ステップS69に進み、予測演算
回路6は、予測タップ生成回路3からの予測タップと、
係数RAM5からのタップ係数とを用いて、式(1)に示
した演算を行い、注目画素であるHD画素y(の予測
値)を求め、ステップS70に進む。
【0212】ここで、予測演算回路6は、図2における
場合と同様に、1フレーム分のHD画素が求められるま
で、ステップS69で得られたHD画素を記憶してお
り、1フレーム分のHD画素が求められると、そのHD
画素で構成される1フレームのHD画像を出力する。
【0213】ステップS70では、クラスタップ生成回
路2が、まだ、注目画素としていないHD画素が存在す
るかどうかを判定し、存在すると判定した場合、ステッ
プS61に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0214】また、ステップS70において、注目画素
としていないHD画素が存在しないと判定された場合、
処理を終了する。
【0215】以上のように、重み付け特性を表すパラメ
ータzを、ユーザが操作部111を操作することによっ
て入力可能としたので、ユーザは、操作部111を操作
することによって重み付け特性を変更することができ、
自身の好みにあった画質のHD画像を得ることができ
る。
【0216】なお、図13において、ステップS63お
よびS64の処理は、パラメータメモリ112に、異な
る値の新たなパラメータzが上書きされた場合にのみ行
い、他の場合はスキップすることが可能である。
【0217】次に、図12の係数生成回路113による
タップ係数の生成、および係数種RAM114に記憶させ
る係数種データの学習について説明する。
【0218】図12の実施の形態では、係数生成回路1
13において、式(1)の演算に用いられるタップ係数
nが、係数種RAM114に記憶された係数種データと、
パラメータメモリ112に記憶されたパラメータzとか
ら生成される。そこで、いま、係数生成回路113にお
けるタップ係数wnの生成が、例えば、係数種データと
パラメータを用いた次式によって行われることとする。
【0219】
【数21】 ・・・(21)
【0220】但し、式(21)において、βm,nは、n
番目のタップ係数wnを求めるのに用いられるm番目の
係数種データを表し、zは、パラメータを表す。なお、
式(21)では、タップ係数wnが、M個の係数種デー
タβn,1,βn,2,・・・,βn,Mを用いて求められるよ
うになっている。
【0221】ここで、タップ係数wnを求める式は、式
(21)に限定されるものではない。
【0222】いま、式(21)におけるパラメータzに
よって決まる値zm-1を、新たな変数tmを導入して、次
式で定義する。
【0223】
【数22】 ・・・(22)
【0224】式(22)を、式(21)に代入すること
により、次式が得られる。
【0225】
【数23】 ・・・(23)
【0226】式(23)によれば、タップ係数wnは、
係数種データβn,mと変数tmとの線形1次式によって求
められることになるが、いま、この式(23)によって
求められるタップ係数を、wn'と表すこととすると、次
の式(24)で表される、式(4)の自乗誤差の総和を
最小にするタップ係数(以下、適宜、最適なタップ係数
という)wnと式(23)により求められるタップ係数
wn'との誤差enを0とする係数種データβn,mが、最適
なタップ係数wnを求めるのに最適なものとなる。
【0227】
【数24】 ・・・(24)
【0228】しかしながら、すべてのタップ係数wnに
ついて、式(24)の誤差enを0とする係数種データ
βn,mを求めることは、一般には困難である。
【0229】そこで、係数種データβn,mが最適なもの
であることを表す規範として、例えば、やはり、最小自
乗法を採用することとすると、まず、式(24)は、式
(23)によって、次式のように変形することができ
る。
【0230】
【数25】 ・・・(25)
【0231】そして、最小自乗法によれば、最適な係数
種データβn,mは、次式で表される、式(25)の誤差
enの自乗誤差の総和Eを最小にすることで求めること
ができる。
【0232】
【数26】 ・・・(26)
【0233】式(26)の自乗誤差の総和Eの最小値
(極小値)は、式(27)に示すように、総和Eを係数
種データβn,mで偏微分したものを0とするβn,mによっ
て与えられる。
【0234】
【数27】 ・・・(27)
【0235】式(25)を、式(27)に代入すること
により、次式が得られる。
【0236】
【数28】 ・・・(28)
【0237】いま、Xi,j,とYiを、式(29)と(3
0)に示すように定義する。
【0238】
【数29】 ・・・(29)
【数30】 ・・・(30)
【0239】この場合、式(28)は、Xi,jとYiを用
いた式(31)に示す正規方程式で表すことができる。
【0240】
【数31】 ・・・(31)
【0241】式(31)の正規方程式は、例えば、掃き
出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることによ
り、係数種データβn,mについて解くことができる。
【0242】次に、図14は、式(31)の正規方程式
をたてて解くことにより係数種データβn,mを求める学
習を行う学習装置の一実施の形態の構成例を示してい
る。なお、図中、図4における場合と対応する部分につ
いては、同一の符号を付してあり、以下では、その説明
は、適宜省略する。即ち、図14の学習装置は、足し込
み回路68、タップ係数演算回路68、およびタップ係
数メモリ69に代えて、足し込み回路121、タップ係
数演算回路122、足し込み回路123、係数種演算回
路124、および係数種データメモリ125が設けられ
ているとともに、重み制御回路71に代えて、重み制御
回路126が設けられ、さらに、パラメータ生成回路1
27が新たに設けられている他は、図4における場合と
同様に構成されている。
【0243】足し込み回路121、タップ係数演算回路
122、足し込み回路123、および係数種演算回路1
24は、学習対データベース63に記憶された学習対デ
ータにおける、注目画素となっている教師データと、予
測タップ生成回路65から供給される予測タップに対し
て、重み制御回路126からの制御にしたがった重み付
けを行いながら、学習対データベース63に記憶された
学習対データとしての教師データと生徒データとの関係
を、クラス分類回路66から供給されるクラスごとに学
習することにより、クラスごとの係数種データを求め
る。
【0244】即ち、足し込み回路121には、学習対デ
ータベースに記憶された注目画素としての教師データ、
予測タップ生成回路65が出力する注目画素についての
予測タップ、クラス分類回路66が出力する注目画素に
ついてのクラスコード、重み制御回路126が出力する
重み情報、およびパラメータ生成回路127が出力する
パラメータzが供給される。
【0245】足し込み回路121は、図4の足し込み回
路67と同様に、注目画素yk、予測タップを構成する
SD画素xn,k、および重み情報が表す重みhkを対象と
して、式(20)における左辺の行列と右辺のベクトル
を構成する各コンポーネントを求める足し込みを行う。
但し、図4の足し込み回路67は、式(20)の足し込
みを、クラスごとのみに行うが、足し込み回路121
は、式(20)の足し込みを、クラスごとに、かつパラ
メータzの値ごとに行う。
【0246】即ち、足し込み回路121は、クラス分類
回路66から供給されるクラスコードに対応するクラス
ごとに、かつパラメータ生成回路127が出力するパラ
メータzの値ごとに、予測タップxn,kを用い、式(2
0)の左辺の行列における生徒データどうしの乗算(x
n,kn',kk)と、サメーション(Σ)に相当する演算
を行う。
【0247】さらに、足し込み回路121は、やはり、
クラス分類回路66から供給されるクラスコードに対応
するクラスごとに、かつパラメータ生成回路127が出
力するパラメータzの値ごとに、予測タップxn,kと教
師データykを用い、式(20)の右辺のベクトルにお
ける生徒データxn,kおよび教師データykの乗算(xn,
kkk)と、サメーション(Σ)に相当する演算を行
う。
【0248】具体的には、足し込み回路121は、前
回、注目画素とされた教師データについて求められた式
(20)における左辺の行列のコンポーネント(Σx
n,kn', kk)と、右辺のベクトルのコンポーネント
(Σxn,kkk)を、その内蔵するメモリ(図5に示
した足し込み回路67を構成するメモリ83と84に相
当するメモリ)に記憶しており、その行列のコンポーネ
ント(Σxn,kn',kk)またはベクトルのコンポーネ
ント(Σxn,kkk)に対して、新たに注目画素とさ
れた教師データについて、その注目画素yk+1および予
測タップxn,k+1、並びに重みhk+1を用いて計算され
る、対応するコンポーネントxn,k+1n',k+1k+ 1また
はxn,k+1k+1k+1をそれぞれ足し込む(式(20)
のサメーションで表される加算を行う)。
【0249】そして、足し込み回路121は、学習対デ
ータベース63に記憶された教師データすべてを注目画
素として、上述の足し込みを行うことにより、各クラス
について、パラメータzの各値ごとに、式(20)に示
した正規方程式をたてると、その正規方程式を、タップ
係数演算回路122に供給する。
【0250】タップ係数演算回路122は、足し込み回
路121から供給される各クラスについての、パラメー
タzの値ごとの正規方程式を解くことにより、各クラス
について、パラメータzの値ごとの最適なタップ係数w
nを求め、足し込み回路123に供給する。
【0251】足し込み回路123は、各クラスごとに、
パラメータz(に対応する変数tm)と、最適なタップ
係数wnを対象とした足し込みを行う。
【0252】即ち、足し込み回路123は、パラメータ
zから式(22)によって求められる変数ti(tj)を
用い、式(31)の左辺の行列における、式(29)で
定義されるコンポーネントXi,jを求めるためのパラメ
ータzに対応する変数ti(t j)どうしの乗算(t
ij)と、サメーション(Σ)に相当する演算を、クラ
スごとに行う。
【0253】ここで、コンポーネントXi,jは、パラメ
ータzによってのみ決まるものであり、注目画素のクラ
スとは関係がないので、コンポーネントXi,jの計算
は、実際には、クラスごとに行う必要はなく、1回行う
だけで済む。
【0254】さらに、足し込み回路123は、パラメー
タzから式(22)によって求められる変数tiと、最
適なタップ係数wnとを用い、式(31)の右辺のベク
トルにおける、式(30)で定義されるコンポーネント
iを求めるためのパラメータzに対応する変数tiおよ
び最適なタップ係数wnの乗算(tin)と、サメーシ
ョン(Σ)に相当する演算を、クラスごとに行う。
【0255】足し込み回路123は、各クラスごとに、
式(29)で表されるコンポーネントXi,jと、式(3
0)で表されるコンポーネントYiを求めることによ
り、各クラスについて、式(31)の正規方程式をたて
ると、その正規方程式を、係数種演算回路124に供給
する。
【0256】係数種演算回路124は、足し込み回路1
23から供給されるクラスごとの式(31)の正規方程
式を解くことにより、各クラスごとの係数種データβ
m,nを求めて出力する。
【0257】係数種データメモリ125は、係数種演算
回路124が出力するクラスごとの係数種データβm,n
を記憶する。
【0258】重み制御回路126は、図4の重み制御回
路71と同様に、DR検出回路70から供給される予測
タップのアクティビティとしてのダイナミックレンジに
基づいて、注目画素とその予測タップに対する、上述の
足し込み回路121における重み付けを制御する。
【0259】但し、重み制御回路126には、パラメー
タ生成回路127が出力するパラメータzが供給される
ようになっている。そして、重み制御回路126は、複
数種類の重み付け特性を、パラメータ生成回路127が
出力するパラメータzの各値と対応付けて記憶してお
り、パラメータ生成回路127が出力するパラメータz
に対応付けられている重み特性にしたがい、DR検出回
路70から供給される予測タップのダイナミックレンジ
に対応する重みhを求め、その重みhによって、注目画
素と予測タップに対する重み付けを行うことを指示する
重み情報を、足し込み回路121に供給する。
【0260】ここで、重み制御回路126に記憶させる
複数種類の重み付け特性としては、例えば、図6A乃至
図6Cに示したような、2値の重みを取り得るステップ
状の関数であって、その2値の重みのうちのいずれか一
方または両方が、パラメータzの値に対応して大きくな
っていく、あるいは小さくなっていく関数を採用するこ
とができる。また、複数種類の重み付け特性としては、
図6A乃至図6Cに示したようなステップ状の関数であ
って、2値の重みの切り換えが行われるダイナミックレ
ンジの閾値が、パラメータzの値に対応して変化する関
数を採用することもできる。さらに、複数種類の重み付
け特性としては、例えば、図6A乃至図6Cに示したよ
うな、重みが、ダイナミックレンジに応じて滑らかに変
化する関数であって、その関数の形状(変化の仕方)
が、パラメータzの値に対応して変化する関数を採用す
ることもできる。
【0261】パラメータ生成回路127は、図12の操
作部111がパラメータメモリ112に供給するパラメ
ータzが取り得る範囲の幾つかの値としての、例えば、
z=0,1,・・・,Zを生成し、足し込み回路121
と重み制御回路126に供給する。
【0262】ここで、パラメータ生成回路127が出力
するパラメータZとしては、上述のような0,1,・・
・,Zなどの整数値を採用することができる。一方、図
12の係数生成回路113では、タップ係数が、式(2
1)に示したように、係数種データβm,nとパラメータ
Zを用いて計算されることから、図12の操作部111
が出力するパラメータZとしては、小数点以下の値を有
する実数値などを採用することができる。
【0263】次に、図15のフローチャートを参照し
て、図14の学習装置の処理(学習処理)について説明
する。
【0264】まず最初に、ステップS71において、学
習対生成回路62は、図7のステップS21における場
合と同様に、学習用データベース61に記憶された学習
用の画像データから、教師データと生徒データとをセッ
トにした学習対データを生成し、学習対データベース6
3に供給して記憶させる。
【0265】そして、ステップS72に進み、クラスタ
ップ生成回路64は、学習対データベース63に記憶さ
れた学習対データにおける教師データとしてのHD画素
の中から、まだ注目画素としていないもののうちの1つ
を注目画素として選択し、ステップS73に進む。
【0266】ステップS73では、パラメータ生成回路
127が、パラメータzを、初期値としての、例えば0
にセットし、足し込み回路121と重み制御回路126
に供給して、ステップS74に進む。
【0267】ステップS74では、重み制御回路126
は、足し込み回路121における重み付けを制御するの
に用いる重み付け特性を決定する。即ち、ステップS7
4では、重み制御回路126は、自身が記憶している複
数種類の重み付け特性の中から、パラメータ生成回路1
27から供給されたパラメータzに対応付けられている
重み付け特性を選択し、その重み付け特性(以下、適
宜、選択重み付け特性という)を、足し込み回路121
における重み付けを制御するのに用いる重み付け特性と
して決定する。
【0268】そして、ステップS75に進み、クラスタ
ップ生成回路64と予測タップ生成回路65は、注目画
素についてのクラスタップと予測タップを、学習対デー
タベース63に記憶された生徒データとしてのSD画素
から、それぞれ生成する。さらに、ステップS75で
は、クラスタップ生成回路64が、クラスタップをクラ
ス分類回路66に供給するとともに、予測タップ生成回
路65が、予測タップを、DR検出回路70と足し込み
回路121に供給し、ステップS76に進む。
【0269】ステップS76では、クラス分類回路66
が、クラスタップ生成回路64からのクラスタップを用
いて、注目画素をクラス分類し、その注目画素のクラス
を表すクラスコードを、足し込み回路121に供給し
て、ステップS77に進む。
【0270】ステップS77では、DR検出回路70
が、予測タップ生成回路65からの予測タップのダイナ
ミックレンジを検出し、重み制御回路126に供給し
て、ステップS78に進む。ステップS78では、重み
制御回路126は、直前のステップS74で決定された
選択重み付け特性にしたがい、その選択重み付け特性に
おいて、DR検出回路70から供給されるダイナミック
レンジに対応付けられている重みを、注目画素と予測タ
ップに対する重みとして決定し、その重みを表す重み情
報を、足し込み回路121に供給する。
【0271】そして、ステップS79に進み、足し込み
回路121は、学習対データベース63から注目画素と
なっている教師データであるHD画素を読み出し、パラ
メータ生成回路127から供給されるパラメータzにつ
いて、注目画素yk、予測タップ生成回路65から供給
される予測タップxn,k、および重み制御回路126か
ら供給される重みhkを用いて、式(20)における左
辺の行列のコンポーネントxn,kn',kkと、右辺のベ
クトルのコンポーネントxn,kkkを計算する。さら
に、足し込み回路121は、パラメータ生成回路127
から供給されるパラメータzについて既に得られている
行列のコンポーネントとベクトルのコンポーネントのう
ち、クラス分類回路66からのクラスコードに対応する
ものに対して、注目画素および予測タップから求められ
た行列のコンポーネントxn,kn ',kkとベクトルのコ
ンポーネントxn,kkkを足し込み、ステップS80
に進む。
【0272】ステップS80では、パラメータ生成回路
127が、自身が出力しているパラメータzが、その取
り得る値の最大値であるZに等しいかどうかを判定す
る。ステップS80において、パラメータ生成回路12
7が出力しているパラメータzが最大値Zに等しくない
(最大値Z未満である)と判定された場合、ステップS
81に進み、パラメータ生成回路127は、パラメータ
zに、例えば1を加算し、その加算値を新たなパラメー
タとして、足し込み回路121と重み制御回路126に
出力する。そして、ステップS74に戻り、以下、同様
の処理が繰り返される。
【0273】即ち、この場合、ステップS74では、重
み制御回路126は、自身が記憶している複数種類の重
み付け特性の中から、パラメータ生成回路127から供
給される新たなパラメータzに対応付けられている重み
付け特性を選択し、その重み付け特性(選択重み付け特
性)を、足し込み回路121における重み付けを制御す
るのに用いる重み付け特性として決定する。そして、以
下、同様の処理を繰り返す。
【0274】また、ステップS80において、パラメー
タzが最大値Zに等しいと判定された場合、ステップS
82に進み、クラスタップ生成回路64が、学習対デー
タベース63に、まだ、注目画素としていない教師デー
タが記憶されているかどうかを判定する。ステップS8
2において、注目画素としていない教師データが、ま
だ、学習対データベース63に記憶されていると判定さ
れた場合、ステップS72に戻り、以下、同様の処理が
繰り返される。
【0275】また、ステップS82において、注目画素
としていない教師データが、学習対データベース63に
記憶されていないと判定された場合、足し込み回路12
1は、いままでの処理によって得られた、パラメータz
の各値についての、クラスごとの式(20)における左
辺の行列と、右辺のベクトルを、タップ係数演算回路1
22に供給し、ステップS83に進む。
【0276】ステップS83では、タップ係数演算回路
122は、足し込み回路121から供給される、パラメ
ータzの各値についての、クラスごとの式(20)にお
ける左辺の行列と右辺のベクトルによって構成される正
規方程式を解くことにより、パラメータzの各値につい
て、各クラスごとのタップ係数wnを求める。さらに、
タップ係数演算回路122は、そのパラメータzの各値
について、各クラスごとのタップ係数wnを、足し込み
回路123に供給して、ステップS84に進む。
【0277】ステップS84では、足し込み回路123
は、タップ係数演算回路122から供給される、パラメ
ータzの各値についての、各クラスごとのタップ係数w
nと、そのパラメータzとを対象として、式(31)に
おける、式(29)で定義されるコンポーネントXi,j
と、式(30)で定義されるコンポーネントYiを求め
るための足し込みを行う。
【0278】即ち、ステップS84では、足し込み回路
123は、パラメータzの各値について、式(22)に
よって求められる変数ti(tj)を用い、式(31)の
左辺の行列における、式(29)で定義されるコンポー
ネントXi,jを求めるためのパラメータzに対応する変
数ti(tj)どうしの乗算(tij)と、サメーション
(Σ)に相当する演算を行う。さらに、ステップS84
では、足し込み回路123は、パラメータzの各値から
式(22)によって求められる変数tiと、そのパラメ
ータzの各値についての、タップ係数演算回路122か
らのタップ係数wnとを用い、式(31)の右辺のベク
トルにおける、式(30)で定義されるコンポーネント
iを求めるためのパラメータzに対応する変数tiおよ
び最適なタップ係数wnの乗算(tin)と、サメーシ
ョン(Σ)に相当する演算を、クラスごとに行う。
【0279】足し込み回路123は、各クラスごとに、
式(29)で表されるコンポーネントXi,jと、式(3
0)で表されるコンポーネントYiを求め、これによ
り、各クラスについて、式(31)の正規方程式をたて
ると、その正規方程式を、係数種演算回路124に供給
し、ステップS84からS85に進む。
【0280】ステップS85では、係数種演算回路12
4は、足し込み回路123から供給されるクラスごとの
式(31)の正規方程式を解くことにより、各クラスご
との係数種データβm,nを求め、係数種データメモリ1
25に供給して記憶させ、処理を終了する。
【0281】以上のようにして得られた係数種データ
が、図12の画像処理装置における係数種RAM114に
記憶されている。
【0282】ここで、図8の画像処理装置において、図
14のタップ係数演算回路122が出力するパラメータ
zの各値ごとの最適なタップ係数wnを記憶させてお
き、操作部102の操作に対応するパラメータzに応じ
た最適なタップ係数を選択して用いることとした場合、
図8の画像処理装置には、パラメータzが取り得る離散
値(ここでは、0,1,・・・,Z)の数に比例した大
きな容量のメモリが必要となる。これに対して、図12
の画像処理装置では、係数種データが記憶される係数種
RAM114の記憶容量は、パラメータzが取り得る値の
数に依存しないので、係数種RAM114として、小さな
容量のメモリを採用することができる。さらに、係数種
データβm,nを記憶させておく場合には、その係数種デ
ータβm,nと、パラメータzの値とから、式(21)に
よりタップ係数wnが生成されることから、パラメータ
zの値に応じた、いわば連続的なタップ係数wnを得る
ことができる。
【0283】そして、図12の画像処理装置では、上述
のように、パラメータzの値に応じて連続的に変化する
重み付け特性に対応するタップ係数を得ることができる
ので、ユーザは、自身の好みに合致した画質の画像を得
ることができる。
【0284】次に、上述した一連の処理は、ハードウェ
アにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行う
こともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う
場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、
汎用のコンピュータ等にインストールされる。
【0285】そこで、図16は、上述した一連の処理を
実行するプログラムがインストールされるコンピュータ
の一実施の形態の構成例を示している。
【0286】プログラムは、コンピュータに内蔵されて
いる記録媒体としてのハードディスク205やROM2
03に予め記録しておくことができる。
【0287】あるいはまた、プログラムは、フレキシブ
ルディスク、CD-ROM(Compact DiscRead Only Memory),
MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile
Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブ
ル記録媒体211に、一時的あるいは永続的に格納(記
録)しておくことができる。このようなリムーバブル記
録媒体211は、いわゆるパッケージソフトウエアとし
て提供することができる。
【0288】なお、プログラムは、上述したようなリム
ーバブル記録媒体211からコンピュータにインストー
ルする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放
送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送し
たり、LAN(Local Area Network)、インターネットとい
ったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送
し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくる
プログラムを、通信部208で受信し、内蔵するハード
ディスク205にインストールすることができる。
【0289】コンピュータは、CPU(Central Processing
Unit)202を内蔵している。CPU202には、バス2
01を介して、入出力インタフェース210が接続され
ており、CPU202は、入出力インタフェース210を
介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイ
ク等で構成される入力部207が操作等されることによ
り指令が入力されると、それにしたがって、ROM(Read O
nly Memory)203に格納されているプログラムを実行
する。あるいは、また、CPU202は、ハードディスク
205に格納されているプログラム、衛星若しくはネッ
トワークから転送され、通信部208で受信されてハー
ドディスク205にインストールされたプログラム、ま
たはドライブ209に装着されたリムーバブル記録媒体
211から読み出されてハードディスク205にインス
トールされたプログラムを、RAM(Random Access Memor
y)204にロードして実行する。これにより、CPU20
2は、上述したフローチャートにしたがった処理、ある
いは上述したブロック図の構成により行われる処理を行
う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応
じて、例えば、入出力インタフェース210を介して、
LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成され
る出力部206から出力、あるいは、通信部208から
送信、さらには、ハードディスク205に記録等させ
る。
【0290】ここで、本明細書において、コンピュータ
に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処
理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載され
た順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あ
るいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるい
はオブジェクトによる処理)も含むものである。
【0291】また、プログラムは、1のコンピュータに
より処理されるものであっても良いし、複数のコンピュ
ータによって分散処理されるものであっても良い。さら
に、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実
行されるものであっても良い。
【0292】なお、本実施の形態では、本発明を、SD
画像データをHD画像データに変換する場合を例に説明
したが、本発明は、その他、例えば、音声データを、よ
り高音質の音声データに変換する場合にも適用可能であ
る。
【0293】さらに、本発明は、SD画像データを、そ
の画素数を多くしたHD画像データ、即ち、空間解像度
を向上させたHD画像データに変換したり、時間方向の
解像度(フレームまたはフィールド数)を向上させたH
D画像データや、レベル方向の解像度(画素値に割り当
てられたビット数)を向上させたHD画像データに変換
する場合の他、例えば、画像を拡大する場合などにも適
用可能である。
【0294】また、本実施の形態では、画像を変換する
画像処理装置と、その画像処理装置で用いるクラスごと
のタップ係数または係数種データを学習する学習装置と
を、別々の装置として構成するようにしたが、画像処理
装置と学習装置とは一体的に構成することも可能であ
る。そして、この場合、学習装置には、リアルタイムで
学習を行わせ、画像処理装置で用いるタップ係数を、リ
アルタイムで更新させるようにすることが可能である。
【0295】さらに、本実施の形態では、係数RAM5
に、あらかじめクラスごとのタップ係数を記憶させてお
くようにしたが、このタップ係数は、例えば、SD画像
とともに、画像処理装置に供給するようにすることも可
能である。
【0296】また、本実施の形態では、パラメータzを
ユーザに入力させるようにしたが、パラメータzは、そ
の他、例えば、SD画像とともに、画像処理装置に供給
するようにすることが可能である。
【0297】さらに、本実施の形態では、式(1)の1
次式によって、HD画素を求めるようにしたが、HD画
素は、2次以上の式によって、求めるようにすることも
可能である。
【0298】なお、図2や、図8、図12の画像処理装
置は、例えば、テレビジョン放送信号を受信して画像を
表示するテレビジョン受像機や、DVDから画像データ
を再生して出力するDVD再生装置、ビデオテープから
画像データを再生して出力するVTRその他の画像を処
理する装置などに適用可能である。
【0299】ここで、本件出願人は、特開平8-79712号
公報において、変換対象の画像を構成する複数の画素の
ダイナミックレンジをも用いてクラス分類を行い、適応
処理によって、画像を、高画質の画像に変換する方法に
ついて先に提案している。この特開平8-79712号公報に
記載の方法によれば、ダイナミックレンジを考慮したク
ラスごとのタップ係数、即ち、各ダイナミックレンジに
適したタップ係数によって、画像が変換されることか
ら、より高画質の画像を得ることができるという効果を
生じる点において、本願発明と共通する。
【0300】しかしながら、特開平8-79712号公報に記
載の方法は、あくまで、ダイナミックレンジを考慮した
クラス分類を行うだけであり、注目画素と予測タップに
対して、その予測タップのダイナミックレンジに応じた
重み付けをしながら、タップ係数の学習を行い、そのタ
ップ係数を用いて画像を変換する本願発明とは、まった
く異質のものである。
【0301】また、本件出願人は、特開2001-8056号公
報において、送信側で、HD画像とSD画像をそれぞれ
教師データと生徒データとした学習を、予測誤差が小さ
い注目画素と予測タップに対して、大きな重み付けをし
ながら行うことにより、タップ係数を求め、そのタップ
係数とSD画像を送信し、受信側で、送信側からのSD
画像を、そのSD画像とともに送信されてくるタップ係
数を用いて、HD画像に変換する方法について、先に提
案している。この特開2001-8056号公報に記載の方法に
よれば、タップ係数の学習に用いられたSD画像が、そ
のタップ係数を用いてHD画像に変換されるので、超高
画質のHD画像を得ることができ、従って、高画質のH
D画像を得ることができるという効果を生じる点におい
ては、やはり、本願発明と共通する。さらに、特開2001
-8056号公報に記載の方法は、タップ係数の学習を、注
目画素と予想タップに対して重み付けをしながら行う点
においても、本願発明と共通する。
【0302】しかしながら、特開2001-8056号公報に記
載の方法では、重み付けが、予測誤差に応じて行われる
ため、学習により求められたタップ係数を用いて、その
学習で用いられたSD画像をHD画像に変換し、さら
に、その学習で用いられたHD画像との予測誤差を求め
なければならず、その結果、タップ係数を求める学習に
比較的多大な時間を要することになる。これに対して、
本願発明においては、予測タップのダイナミックレンジ
等のアクティビティに応じて重み付けが行われるため、
予測誤差を求める必要がないので、高速に、タップ係数
の学習を行うことができる。
【0303】さらに、特開2001-8056号公報に記載の方
法は、タップ係数の学習が、予測誤差が小さい注目画素
と予測タップに対する重み付けを大にして行われるた
め、その学習に用いられたSD画像については、予測誤
差が非常に小さいHD画像を得ることができる。
【0304】しかしながら、特開2001-8056号公報に記
載の方法は、予測誤差に応じた重み付けが行われるのに
関係して、タップ係数の学習が、予測誤差の値に応じて
グループ分けして行われるため、タップ係数を用いた変
換の対象となるのは、基本的に、予測誤差を求めること
ができるSD画像、即ち、タップ係数の学習に用いられ
たSD画像に限られる。即ち、特開2001-8056号公報に
記載の方法により求められたタップ係数は、そのタップ
係数の学習に用いられたSD画像でないSD画像の変換
には適さない(タップ係数の学習に用いられたSD画像
でないSD画像を変換しても、高画質のHD画像を得る
ことが困難である)。これに対して、本願発明において
は、タップ係数の学習に用いたSD画像以外のSD画像
であっても、高画質のHD画像に変換することができ
る。
【0305】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、データ
を、より品質の良いデータに変換することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】予測タップの変動に対する予測値の変動を説明
するための図である。
【図2】本発明を適用した画像処理装置の第1実施の形
態の構成例を示すブロック図である。
【図3】画像処理装置の処理を説明するフローチャート
である。
【図4】本発明を適用した学習装置の第1実施の形態の
構成例を示すブロック図である。
【図5】足し込み回路67の構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】重み付け特性の例を示す図である。
【図7】学習装置の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図8】本発明を適用した画像処理装置の第2実施の形
態の構成例を示すブロック図である。
【図9】画像処理装置の処理を説明するフローチャート
である。
【図10】本発明を適用した学習装置の第2実施の形態
の構成例を示すブロック図である。
【図11】学習装置の処理を説明するフローチャートで
ある。
【図12】本発明を適用した画像処理装置の第3実施の
形態の構成例を示すブロック図である。
【図13】画像処理装置の処理を説明するフローチャー
トである。
【図14】本発明を適用した学習装置の第3実施の形態
の構成例を示すブロック図である。
【図15】学習装置の処理を説明するフローチャートで
ある。
【図16】本発明を適用したコンピュータの一実施の形
態の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 フレームメモリ, 2 クラスタップ生成回路,
3 予測タップ生成回路, 4 クラス分類回路, 5
係数RAM, 6 予測演算回路, 61 学習用デー
タベース, 62 学習対生成回路, 63 学習対デ
ータベース,64 クラスタップ生成回路, 65 予
測タップ生成回路, 66 クラス分類回路, 67
足し込み回路, 68 タップ係数演算回路, 69,
69A乃至69C タップ係数メモリ, 70 DR検
出回路, 71,71A乃至71C 重み制御回路,
81,82 加算回路, 83,84 メモリ, 画素
値記憶部, 91 スイッチ制御回路, 92,93
スイッチ, 101A乃至101C タップ係数メモ
リ, 102 操作部, 103 セレクタ, 83
タップ生成領域決定回路, 111 操作部, 112
パラメータメモリ, 113 係数生成回路, 11
4 係数種RAM, 121 足し込み回路,122 タ
ップ係数演算回路, 123 足し込み回路, 124
係数種演算回路, 125 係数種データメモリ,
126 重み制御回路, 127パラメータ生成回路,
201 バス, 202 CPU, 203 ROM, 2
04 RAM, 205 ハードディスク, 206 出
力部, 207 入力部,208 通信部, 209
ドライブ, 210 入出力インタフェース,211
リムーバブル記録媒体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/01 H04N 1/40 101Z Fターム(参考) 5B056 BB02 BB11 BB23 BB28 BB42 BB51 BB72 HH03 5B057 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CE01 CE11 DA17 DB02 DB09 DC22 DC36 DC40 5C063 BA03 BA04 BA08 CA01 CA05 CA11 CA23 CA29 CA36 5C077 LL01 PP05 PP48 PQ12 PQ18 PQ22 5L096 AA02 AA06 BA08 FA06 HA11 KA04 MA01 MA07

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデータを第2のデータに変換する
    データ変換装置であって、 注目している前記第2のデータである注目データを1以
    上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けする
    クラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前記第1
    のデータから生成するクラスタップ生成手段と、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類手段と、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    第1のデータから生成する予測タップ生成手段と、 学習の教師となる、前記第2のデータに対応する教師デ
    ータと、前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対
    応する生徒データとを用い、その教師データと生徒デー
    タに対して、前記生徒データから生成される前記予測タ
    ップのアクティビティに基づく重み付けを行いながら、
    前記教師データと生徒データとの関係を、前記1以上の
    クラスごとに学習することにより得られたタップ係数か
    ら、前記注目データのクラスのタップ係数を取得するタ
    ップ係数取得手段と、 前記注目データのクラスのタップ係数と、前記予測タッ
    プとを用いて、前記注目データを求める演算手段とを備
    えることを特徴とするデータ変換装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前記注目データのクラ
    スのタップ係数と、前記予測タップとの線形結合によ
    り、前記注目データを求めることを特徴とする請求項1
    に記載のデータ変換装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のデータは、前記第1のデータ
    よりも高品質のデータであることを特徴とする請求項1
    に記載のデータ変換装置。
  4. 【請求項4】 前記1以上のクラスごとのタップ係数を
    記憶するタップ係数記憶手段をさらに備えることを特徴
    とする請求項1に記載のデータ変換装置。
  5. 【請求項5】 複数の特性の重み付けをそれぞれ行いな
    がら前記教師データと生徒データとの関係を学習するこ
    とにより得られた、前記複数の特性の重み付けそれぞれ
    に対応するタップ係数から、所定の特性の重み付けに対
    応するタップ係数を選択するタップ係数選択手段をさら
    に備え、 前記タップ係数取得手段は、前記タップ係数選択手段に
    よって選択された所定の特性の重み付けに対応するタッ
    プ係数から、前記注目データのクラスのタップ係数を取
    得することを特徴とする請求項1に記載のデータ変換装
    置。
  6. 【請求項6】 ユーザによって操作される操作手段をさ
    らに備え、 前記タップ係数選択手段は、前記操作手段の操作にした
    がった特性の重み付けに対応するタップ係数を選択する
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ変換装置。
  7. 【請求項7】 前記タップ係数の元となる係数種データ
    から、前記タップ係数を生成するタップ係数生成手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ
    変換装置。
  8. 【請求項8】 前記タップ係数の元となる係数種データ
    を記憶する係数種記憶手段をさらに備えることを特徴と
    する請求項7に記載のデータ変換装置。
  9. 【請求項9】 前記タップ係数生成手段は、前記係数種
    データと、前記重み付けの特性を表すパラメータとを用
    いて、そのパラメータが表す特性の重み付けに対応する
    タップ係数を生成することを特徴とする請求項7に記載
    のデータ変換装置。
  10. 【請求項10】 前記パラメータを入力する入力手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項9に記載のデータ
    変換装置。
  11. 【請求項11】 前記第1と第2のデータは、それぞ
    れ、第1と第2の画像データであることを特徴とする請
    求項1に記載のデータ変換装置。
  12. 【請求項12】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るデータ変換方法であって、 注目している前記第2のデータである注目データを1以
    上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けする
    クラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前記第1
    のデータから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    第1のデータから生成する予測タップ生成ステップと、 学習の教師となる、前記第2のデータに対応する教師デ
    ータと、前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対
    応する生徒データとを用い、その教師データと生徒デー
    タに対して、前記生徒データから生成される前記予測タ
    ップのアクティビティに基づく重み付けを行いながら、
    前記教師データと生徒データとの関係を、前記1以上の
    クラスごとに学習することにより得られたタップ係数か
    ら、前記注目データのクラスのタップ係数を取得するタ
    ップ係数取得ステップと、 前記注目データのクラスのタップ係数と、前記予測タッ
    プとを用いて、前記注目データを求める演算ステップと
    を備えることを特徴とするデータ変換方法。
  13. 【請求項13】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るデータ変換処理を、コンピュータに行わせるプログラ
    ムであって、 注目している前記第2のデータである注目データを1以
    上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けする
    クラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前記第1
    のデータから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    第1のデータから生成する予測タップ生成ステップと、 学習の教師となる、前記第2のデータに対応する教師デ
    ータと、前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対
    応する生徒データとを用い、その教師データと生徒デー
    タに対して、前記生徒データから生成される前記予測タ
    ップのアクティビティに基づく重み付けを行いながら、
    前記教師データと生徒データとの関係を、前記1以上の
    クラスごとに学習することにより得られたタップ係数か
    ら、前記注目データのクラスのタップ係数を取得するタ
    ップ係数取得ステップと、 前記注目データのクラスのタップ係数と、前記予測タッ
    プとを用いて、前記注目データを求める演算ステップと
    を備えることを特徴とするプログラム。
  14. 【請求項14】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るデータ変換処理を、コンピュータに行わせるプログラ
    ムが記録されている記録媒体であって、 注目している前記第2のデータである注目データを1以
    上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けする
    クラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前記第1
    のデータから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    第1のデータから生成する予測タップ生成ステップと、 学習の教師となる、前記第2のデータに対応する教師デ
    ータと、前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対
    応する生徒データとを用い、その教師データと生徒デー
    タに対して、前記生徒データから生成される前記予測タ
    ップのアクティビティに基づく重み付けを行いながら、
    前記教師データと生徒データとの関係を、前記1以上の
    クラスごとに学習することにより得られたタップ係数か
    ら、前記注目データのクラスのタップ係数を取得するタ
    ップ係数取得ステップと、 前記注目データのクラスのタップ係数と、前記予測タッ
    プとを用いて、前記注目データを求める演算ステップと
    を備えるプログラムが記録されていることを特徴とする
    記録媒体。
  15. 【請求項15】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数を学習する学習装置であ
    って、 前記タップ係数の学習の教師となる、前記第2のデータ
    に対応する教師データのうちの注目している注目データ
    を1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分
    けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前
    記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生徒
    データから生成するクラスタップ生成手段と、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類手段と、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成手段と、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記タップ係数を求める学習手段
    と、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出手段と、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習手段における重み付けを制御する重み付け
    制御手段とを備えることを特徴とする学習装置。
  16. 【請求項16】 前記学習手段は、前記注目データのク
    ラスのタップ係数と、前記予測タップとの線形結合によ
    り前記注目データを求めるためのタップ係数を学習する
    ことを特徴とする請求項15に記載の学習装置。
  17. 【請求項17】 前記第2のデータは、前記第1のデー
    タよりも高品質のデータであることを特徴とする請求項
    15に記載の学習装置。
  18. 【請求項18】 前記重み付け制御手段は、複数の特性
    の重み付けそれぞれにしたがい、前記予測タップのアク
    ティビティに基づいて、前記注目データと予測タップに
    対する重み付けを制御し、 前記学習手段は、前記注目データと予測タップに対し
    て、前記複数の特性の重み付けをそれぞれ行いながら、
    前記教師データと生徒データとの関係を、前記1以上の
    クラスごとに学習することにより、前記複数の特性の重
    み付けそれぞれ対応する、前記1以上のクラスごとの前
    記タップ係数を求めることを特徴とする請求項1に記載
    の学習装置。
  19. 【請求項19】 前記第1と第2のデータは、画像デー
    タであることを特徴とする請求項15に記載の学習装
    置。
  20. 【請求項20】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数を学習する学習方法であ
    って、 前記タップ係数の学習の教師となる、前記第2のデータ
    に対応する教師データのうちの注目している注目データ
    を1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分
    けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前
    記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生徒
    データから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成ステップと、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記タップ係数を求める学習ステッ
    プと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出ステップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習ステップにおける重み付けを制御する重み
    付け制御ステップとを備えることを特徴とする学習方
    法。
  21. 【請求項21】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数を学習する学習処理を、
    コンピュータに行わせるプログラムであって、 前記タップ係数の学習の教師となる、前記第2のデータ
    に対応する教師データのうちの注目している注目データ
    を1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分
    けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前
    記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生徒
    データから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成ステップと、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記タップ係数を求める学習ステッ
    プと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出ステップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習ステップにおける重み付けを制御する重み
    付け制御ステップとを備えることを特徴とするプログラ
    ム。
  22. 【請求項22】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数を学習する学習処理を、
    コンピュータに行わせるプログラムが記録されている記
    録媒体であって、 前記タップ係数の学習の教師となる、前記第2のデータ
    に対応する教師データのうちの注目している注目データ
    を1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分
    けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、前
    記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生徒
    データから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成ステップと、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記タップ係数を求める学習ステッ
    プと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出ステップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習ステップにおける重み付けを制御する重み
    付け制御ステップとを備えるプログラムが記録されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
  23. 【請求項23】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数の元となる係数種データ
    を学習する学習装置であって、 前記係数種データの学習の教師となる、前記第2のデー
    タに対応する教師データのうちの注目している注目デー
    タを1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス
    分けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、
    前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生
    徒データから生成するクラスタップ生成手段と、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類手段と、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成手段と、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記係数種データを求める学習手段
    と、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出手段と、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習手段における重み付けを制御する重み付け
    制御手段とを備えることを特徴とする学習装置。
  24. 【請求項24】 前記学習手段は、前記注目データのク
    ラスのタップ係数と、前記予測タップとの線形結合によ
    り前記注目データを求めるためのタップ係数の元となる
    係数種データを学習することを特徴とする請求項23に
    記載の学習装置。
  25. 【請求項25】 前記第2のデータは、前記第1のデー
    タよりも高品質のデータであることを特徴とする請求項
    23に記載の学習装置。
  26. 【請求項26】 前記重み付けの特性を表すパラメータ
    を生成するパラメータ生成手段をさらに備え、 前記重み付け制御手段は、前記パラメータが表す特性の
    重み付けにしたがい、前記予測タップのアクティビティ
    に基づいて、前記注目データと予測タップに対する重み
    付けを制御し、 前記学習手段は、 前記注目データと予測タップに対して、複数の前記パラ
    メータが表す特性の重み付けをそれぞれ行いながら、前
    記教師データと生徒データとの関係を、前記1以上のク
    ラスごとに学習することにより、前記複数のパラメータ
    が表す特性の重み付けそれぞれ対応する、前記1以上の
    クラスごとの前記タップ係数を求める第1の学習手段
    と、 前記複数のパラメータが表す特性の重み付けそれぞれに
    対応する、前記1以上のクラスごとの前記タップ係数
    と、前記複数のパラメータとの関係を学習することによ
    り、前記1以上のクラスごとの前記係数種データを求め
    る第2の学習手段とを有することを特徴とする請求項2
    3に記載の学習装置。
  27. 【請求項27】 前記第1と第2のデータは、画像デー
    タであることを特徴とする請求項23に記載の学習装
    置。
  28. 【請求項28】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数の元となる係数種データ
    を学習する学習方法であって、 前記係数種データの学習の教師となる、前記第2のデー
    タに対応する教師データのうちの注目している注目デー
    タを1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス
    分けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、
    前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生
    徒データから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成ステップと、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記係数種データを求める学習ステ
    ップと、前記注目データについて得られた予測タップの
    アクティビティを求めるアクティビティ検出ステップ
    と、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習ステップにおける重み付けを制御する重み
    付け制御ステップとを備えることを特徴とする学習方
    法。
  29. 【請求項29】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数の元となる係数種データ
    を学習する学習処理を、コンピュータに行わせるプログ
    ラムであって、 前記係数種データの学習の教師となる、前記第2のデー
    タに対応する教師データのうちの注目している注目デー
    タを1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス
    分けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、
    前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生
    徒データから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成ステップと、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記係数種データを求める学習ステ
    ップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出ステップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、そ の注目データと予測タップに対する、前記学習ステップ
    における重み付けを制御する重み付け制御ステップとを
    備えることを特徴とするプログラム。
  30. 【請求項30】 第1のデータを第2のデータに変換す
    るときに用いられるタップ係数の元となる係数種データ
    を学習する学習処理を、コンピュータに行わせるプログ
    ラムが記録されている記録媒体であって、 前記係数種データの学習の教師となる、前記第2のデー
    タに対応する教師データのうちの注目している注目デー
    タを1以上のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス
    分けするクラス分類を行うのに用いるクラスタップを、
    前記学習の生徒となる、前記第1のデータに対応する生
    徒データから生成するクラスタップ生成ステップと、 前記クラスタップに基づいて、前記注目データをクラス
    分類するクラス分類ステップと、 前記注目データを求めるのに用いる予測タップを、前記
    生徒データから生成する予測タップ生成ステップと、 前記注目データと予測タップに対して所定の重み付けを
    行いながら、前記教師データと生徒データとの関係を、
    前記1以上のクラスごとに学習することにより、前記1
    以上のクラスごとの前記係数種データを求める学習ステ
    ップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティを求めるアクティビティ検出ステップと、 前記注目データについて得られた予測タップのアクティ
    ビティに基づいて、その注目データと予測タップに対す
    る、前記学習ステップにおける重み付けを制御する重み
    付け制御ステップとを備えるプログラムが記録されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
JP2002125627A 2002-04-26 2002-04-26 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4066146B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125627A JP4066146B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
US10/481,722 US8355603B2 (en) 2002-04-26 2003-04-22 Data converting apparatus and data converting method, learning device and learning method, and recording medium
EP03717682A EP1501295A4 (en) 2002-04-26 2003-04-22 METHOD AND DEVICE FOR CONVERTING DATA, METHOD AND APPARATUS FOR LEARNING, AND RECORDING MEDIUM
PCT/JP2003/005079 WO2003092283A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-22 Procede et dispositif de conversion de donnees, procede et dispositif d'apprentissage, et support d'enregistrement
KR1020037016845A KR100971821B1 (ko) 2002-04-26 2003-04-22 데이터 변환 장치 및 데이터 변환 방법, 학습 장치 및학습 방법, 및 기록 매체
CNB038008076A CN1293757C (zh) 2002-04-26 2003-04-22 数据转换设备和数据转换方法、学习设备和学习方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125627A JP4066146B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003316760A true JP2003316760A (ja) 2003-11-07
JP2003316760A5 JP2003316760A5 (ja) 2005-09-15
JP4066146B2 JP4066146B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29267570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125627A Expired - Fee Related JP4066146B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8355603B2 (ja)
EP (1) EP1501295A4 (ja)
JP (1) JP4066146B2 (ja)
KR (1) KR100971821B1 (ja)
CN (1) CN1293757C (ja)
WO (1) WO2003092283A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146827A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corporation 学習装置および学習方法、情報加工装置および情報加工方法、並びにプログラム
US7529787B2 (en) 2004-04-20 2009-05-05 Sony Corporation Apparatus and method for generating coefficient data, apparatus and method for processing information signal, program, and medium for recording the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779282B2 (ja) * 2000-03-30 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置
US20060083428A1 (en) * 2004-01-22 2006-04-20 Jayati Ghosh Classification of pixels in a microarray image based on pixel intensities and a preview mode facilitated by pixel-intensity-based pixel classification
JP4311166B2 (ja) * 2003-11-05 2009-08-12 ソニー株式会社 情報信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP4311258B2 (ja) * 2004-04-02 2009-08-12 ソニー株式会社 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体
US8331710B2 (en) * 2007-11-06 2012-12-11 Sony Corporation Image processing apparatus and method, learning apparatus and method, and program

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2140644B (en) * 1983-05-17 1986-09-17 Sony Corp Television standards converters
JP3438233B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-18 ソニー株式会社 画像変換装置および方法
KR100360206B1 (ko) * 1992-12-10 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 화상신호변환장치
JP3617080B2 (ja) 1994-08-31 2005-02-02 ソニー株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
US5790692A (en) * 1994-09-07 1998-08-04 Jeffrey H. Price Method and means of least squares designed filters for image segmentation in scanning cytometry
US6859495B1 (en) * 1996-10-31 2005-02-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Digital video format converter and method therefor
JP3743077B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-08 ソニー株式会社 画像信号変換装置および方法
US5912708A (en) 1996-12-26 1999-06-15 Sony Corporation Picture signal encoding device, picture signal encoding method, picture signal decoding device, picture signal decoding method, and recording medium
JP3844030B2 (ja) * 1996-12-26 2006-11-08 ソニー株式会社 画像信号符号化装置および画像信号符号化方法、画像信号復号装置および画像信号復号方法
WO1998030027A1 (en) 1996-12-26 1998-07-09 Sony Corporation Picture signal coding device, picture signal coding method, picture signal decoding device, picture signal decoding method, and recording medium
JP4062771B2 (ja) 1997-05-06 2008-03-19 ソニー株式会社 画像変換装置および方法、並びに記録媒体
DE69838536T2 (de) * 1997-05-06 2008-07-24 Sony Corp. Bildwandler und bildwandlungsverfahhren
JP4093621B2 (ja) * 1997-12-25 2008-06-04 ソニー株式会社 画像変換装置および画像変換方法、並びに学習装置および学習方法
JP4131049B2 (ja) 1998-10-07 2008-08-13 ソニー株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP4517409B2 (ja) 1998-11-09 2010-08-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000241803A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP4253910B2 (ja) 1999-04-14 2009-04-15 ソニー株式会社 画像情報変換装置および変換方法
JP4135045B2 (ja) 1999-06-08 2008-08-20 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに媒体
US6678405B1 (en) * 1999-06-08 2004-01-13 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, learning apparatus, learning method, and medium
JP4362895B2 (ja) * 1999-06-21 2009-11-11 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
US6657677B1 (en) * 2000-01-12 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for improving conversion from SD to HDTV
JP4395677B2 (ja) * 2000-01-14 2010-01-13 ソニー株式会社 学習装置および学習方法、並びに記録媒体
JP2001236339A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Olympus Optical Co Ltd クラス分類装置
JP4779282B2 (ja) * 2000-03-30 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2001318745A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP4470280B2 (ja) * 2000-05-24 2010-06-02 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP4238516B2 (ja) * 2002-04-26 2009-03-18 ソニー株式会社 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
US7630576B2 (en) * 2004-02-19 2009-12-08 Sony Corporation Signal processing apparatus and method, and command-sequence data structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529787B2 (en) 2004-04-20 2009-05-05 Sony Corporation Apparatus and method for generating coefficient data, apparatus and method for processing information signal, program, and medium for recording the same
KR101108635B1 (ko) 2004-04-20 2012-02-06 소니 주식회사 계수 데이터의 생성 장치 및 생성 방법, 정보 신호의 처리 장치 및 처리 방법, 및 그것을 기록한 매체
WO2008146827A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corporation 学習装置および学習方法、情報加工装置および情報加工方法、並びにプログラム
JP2008292885A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corp 学習装置および学習方法、情報加工装置および情報加工方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066146B2 (ja) 2008-03-26
CN1545809A (zh) 2004-11-10
CN1293757C (zh) 2007-01-03
KR20040101895A (ko) 2004-12-03
WO2003092283A1 (fr) 2003-11-06
US20040234160A1 (en) 2004-11-25
US8355603B2 (en) 2013-01-15
KR100971821B1 (ko) 2010-07-22
EP1501295A1 (en) 2005-01-26
EP1501295A4 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100202711A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2004055775A1 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、その方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4362895B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2002218413A (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、係数データ生成装置および生成方法、並びに情報提供媒体
KR100968987B1 (ko) 데이터 변환 장치 및 데이터 변환 방법, 학습 장치 및 학습 방법, 및 기록 매체
KR100624349B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP2003316760A (ja) データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びに記録媒体
KR100770067B1 (ko) 정보 신호 처리 장치, 정보 신호 처리 방법, 화상 신호처리 장치 및 그것을 사용한 화상 표시 장치, 그리고 정보제공 매체
JP2002300538A (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する種係数データの生成装置および生成方法、並びに情報提供媒体
KR100835454B1 (ko) 정보 신호 처리 장치, 정보 신호 처리 방법, 화상 신호 처리 장치, 화상 신호 처리 방법 및 그것을 사용한 화상 표시 장치, 그것에 사용되는 계수종 데이터 생성 장치 및 생성 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP4324825B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに媒体
JP2001222702A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2005159830A (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4442076B2 (ja) データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2007251690A (ja) 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
JP2000348019A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに媒体
JP4457276B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
KR100982625B1 (ko) 정보 신호의 처리 장치 및 처리 방법
JPH0730859A (ja) フレーム補間装置
JPH0851598A (ja) 画像情報変換装置
JP4310691B2 (ja) 画像処理装置および方法、学習装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4058671B2 (ja) 記憶制御装置および記憶制御方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4062326B2 (ja) 係数生成装置および方法
JP2004104636A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3882828B2 (ja) 電子ズーム装置及び電子ズーム方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees