JP2003313404A - 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル多層フィルム - Google Patents
脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル多層フィルムInfo
- Publication number
- JP2003313404A JP2003313404A JP2002116584A JP2002116584A JP2003313404A JP 2003313404 A JP2003313404 A JP 2003313404A JP 2002116584 A JP2002116584 A JP 2002116584A JP 2002116584 A JP2002116584 A JP 2002116584A JP 2003313404 A JP2003313404 A JP 2003313404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- aliphatic polyester
- aliphatic
- multilayer film
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 脂肪族ポリエステル(ポリエステルA)、及
び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族ポリエステル(ポ
リエステルB)を含んでなる脂肪族ポリエステル樹脂組
成物であって、ポリエステルAとポリエステルBの組成
比が、ポリエステルAとポリエステルBの合計重量を基
準として、ポリエステルAが50〜99重量%、ポリエ
ステルBが50〜1重量部%である、ヒートシール機能
を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。 【効果】 従来の技術においては、脂肪族ポリエステ
ル、特に乳酸系ポリマーから得られるフィルムは、ヒー
トシール性に乏しく、製袋等の二次加工が困難で、実用
上の問題となっていた。しかるに、本発明に係る脂肪族
ポリエステル樹脂組成物、及び、脂肪族ポリエステル多
層フィルムは、ヒートシール性に優れ、ヒートシール
材、ヒートシール機能を具備したポリエステルフィルム
への応用が可能となった。
び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族ポリエステル(ポ
リエステルB)を含んでなる脂肪族ポリエステル樹脂組
成物であって、ポリエステルAとポリエステルBの組成
比が、ポリエステルAとポリエステルBの合計重量を基
準として、ポリエステルAが50〜99重量%、ポリエ
ステルBが50〜1重量部%である、ヒートシール機能
を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。 【効果】 従来の技術においては、脂肪族ポリエステ
ル、特に乳酸系ポリマーから得られるフィルムは、ヒー
トシール性に乏しく、製袋等の二次加工が困難で、実用
上の問題となっていた。しかるに、本発明に係る脂肪族
ポリエステル樹脂組成物、及び、脂肪族ポリエステル多
層フィルムは、ヒートシール性に優れ、ヒートシール
材、ヒートシール機能を具備したポリエステルフィルム
への応用が可能となった。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリエステ
ル(ポリエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有す
る脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)を含んでな
る、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂
組成物に関する。本発明は、脂肪族ポリエステル(ポリ
エステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族
ポリエステル(ポリエステルB)を含んでなるヒートシ
ール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物のフィ
ルム層(I)、並びに、ポリエステル樹脂(C)のフィ
ルム層(II )を有する、脂肪族ポリエステル多層フ
ィルムに関するものである。
ル(ポリエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有す
る脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)を含んでな
る、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂
組成物に関する。本発明は、脂肪族ポリエステル(ポリ
エステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族
ポリエステル(ポリエステルB)を含んでなるヒートシ
ール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物のフィ
ルム層(I)、並びに、ポリエステル樹脂(C)のフィ
ルム層(II )を有する、脂肪族ポリエステル多層フ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般包装材、食品包装材、繊維包
装材、薬剤包装材用途をはじめ、幅広い用途において、
ヒートシール性に優れるフィルムが要求されている。ヒ
ートシールとは、加熱バーや加熱板あるいは加熱ロール
等を用いて、複数のフィルムを重ねて、加熱、加圧し、
フィルムを接着させることであり、ヒートシール性に優
れるフィルムとは、広い温度範囲で接着可能で、かつ、
実用上十分で安定した接着強度が得られるフィルムのこ
とをさす。従来、ヒートシール性に優れるプラスチック
フィルムとして、表面に塩化ビニリデンをコートするこ
とにより、防湿性を兼ね備えたセロファンが、広く包装
用途に用いられてきた。しかしながら、セロファンは、
パルプ質を化学処理して溶解させ、製膜される流延法と
いう製造方法をとることから、生産性が低く、また廃水
処理の問題もあり、製造コストが高くなる。このことか
ら、近年、製造コストの安い石油由来のポリオレフィ
ン、芳香族ポリエステル、ポリ塩化ビニル等の汎用フィ
ルムに、異種原料をブレンド、積層することによりヒー
トシール性を付与し、包装材用途に使用されることが多
い。
装材、薬剤包装材用途をはじめ、幅広い用途において、
ヒートシール性に優れるフィルムが要求されている。ヒ
ートシールとは、加熱バーや加熱板あるいは加熱ロール
等を用いて、複数のフィルムを重ねて、加熱、加圧し、
フィルムを接着させることであり、ヒートシール性に優
れるフィルムとは、広い温度範囲で接着可能で、かつ、
実用上十分で安定した接着強度が得られるフィルムのこ
とをさす。従来、ヒートシール性に優れるプラスチック
フィルムとして、表面に塩化ビニリデンをコートするこ
とにより、防湿性を兼ね備えたセロファンが、広く包装
用途に用いられてきた。しかしながら、セロファンは、
パルプ質を化学処理して溶解させ、製膜される流延法と
いう製造方法をとることから、生産性が低く、また廃水
処理の問題もあり、製造コストが高くなる。このことか
ら、近年、製造コストの安い石油由来のポリオレフィ
ン、芳香族ポリエステル、ポリ塩化ビニル等の汎用フィ
ルムに、異種原料をブレンド、積層することによりヒー
トシール性を付与し、包装材用途に使用されることが多
い。
【0003】一方、近年、プラスチックの廃棄物問題が
クローズアップされている。包装材料のようなプラスチ
ック廃棄物は、使用者が使い終わった後、廃棄され、焼
却処理されるか、または埋め立て等により処分されてい
た。しかし、このようなプラスチック廃棄物は焼却処理
した場合、燃焼熱が高く、焼却炉の耐久性の問題や、ポ
リ塩化ビニルのようなものでは有害なガスを発生し、公
害問題を引き起こしていた。さらに、埋め立てた場合に
は、プラスチック成形物がそのまま分解せずに、原形の
ままゴミとして半永久的に残り、自然環境への影響が問
題となっていた。このような状況の中で、近年、自然環
境下で微生物により完全に消費され、自然的副産物であ
る炭酸ガスや水に分解する種々の生分解性プラスチック
が発明され実用レベルの段階に入っている。
クローズアップされている。包装材料のようなプラスチ
ック廃棄物は、使用者が使い終わった後、廃棄され、焼
却処理されるか、または埋め立て等により処分されてい
た。しかし、このようなプラスチック廃棄物は焼却処理
した場合、燃焼熱が高く、焼却炉の耐久性の問題や、ポ
リ塩化ビニルのようなものでは有害なガスを発生し、公
害問題を引き起こしていた。さらに、埋め立てた場合に
は、プラスチック成形物がそのまま分解せずに、原形の
ままゴミとして半永久的に残り、自然環境への影響が問
題となっていた。このような状況の中で、近年、自然環
境下で微生物により完全に消費され、自然的副産物であ
る炭酸ガスや水に分解する種々の生分解性プラスチック
が発明され実用レベルの段階に入っている。
【0004】例えば、特開平6−340753号公報に
は、ポリ乳酸または乳酸とその他のヒドロキシカルボン
酸を主成分とする熱可塑性ポリマーからなる組成物が、
例えば、分解性のカードとして用い得ること、そして、
それは機械的強度が高く、実用に耐えうる耐久性を示す
ことが開示されている。
は、ポリ乳酸または乳酸とその他のヒドロキシカルボン
酸を主成分とする熱可塑性ポリマーからなる組成物が、
例えば、分解性のカードとして用い得ること、そして、
それは機械的強度が高く、実用に耐えうる耐久性を示す
ことが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】脂肪族ポリエステルを
用いたフィルムは、汎用フィルムと同等、あるいはそれ
以上の力学物性、光学物性、熱物性を有し、生分解性で
あるため、包装分野での幅広い応用が期待されている。
しかしながら、脂肪族ポリエステル、特に乳酸系ポリマ
ーから得られるフィルムは、ヒートシール性に乏しく、
製袋等の二次加工が困難で、実用上の問題となってい
た。本発明が解決しようとする課題は、ヒートシール性
に優れるヒートシール材、樹脂組成物、ヒートシール機
能を具備したポリエステルフィルムを提供することにあ
る。
用いたフィルムは、汎用フィルムと同等、あるいはそれ
以上の力学物性、光学物性、熱物性を有し、生分解性で
あるため、包装分野での幅広い応用が期待されている。
しかしながら、脂肪族ポリエステル、特に乳酸系ポリマ
ーから得られるフィルムは、ヒートシール性に乏しく、
製袋等の二次加工が困難で、実用上の問題となってい
た。本発明が解決しようとする課題は、ヒートシール性
に優れるヒートシール材、樹脂組成物、ヒートシール機
能を具備したポリエステルフィルムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意検討した結果、脂肪族ポリエス
テル(ポリエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有
する脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組
成物を主成分とするヒートシール材が、ポリエステル、
特に脂肪族ポリエステルに対して、優れたヒートシール
性を示すという知見を見い出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、脂肪族ポリエステル(ポリ
エステルA)、および脂肪族不飽和結合を有する脂肪族
ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物を主成
分とするヒートシール材、および、このヒートシール材
を少なくとも一方の最外層とし、ポリエステル樹脂
(C)を主成分とする層(II )を少なくとも一層有
するヒートシール性ポリエステルフィルムに係るもので
ある。本発明は、以下の[1]〜[24]に記載した事
項により特定される。
を解決するために、鋭意検討した結果、脂肪族ポリエス
テル(ポリエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有
する脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組
成物を主成分とするヒートシール材が、ポリエステル、
特に脂肪族ポリエステルに対して、優れたヒートシール
性を示すという知見を見い出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、脂肪族ポリエステル(ポリ
エステルA)、および脂肪族不飽和結合を有する脂肪族
ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物を主成
分とするヒートシール材、および、このヒートシール材
を少なくとも一方の最外層とし、ポリエステル樹脂
(C)を主成分とする層(II )を少なくとも一層有
するヒートシール性ポリエステルフィルムに係るもので
ある。本発明は、以下の[1]〜[24]に記載した事
項により特定される。
【0007】[1] 脂肪族ポリエステル(ポリエステ
ルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族ポリエ
ステル(ポリエステルB)を含んでなる脂肪族ポリエス
テル樹脂組成物であって、ポリエステルAとポリエステ
ルBの組成比が、ポリエステルAとポリエステルBの合
計重量を基準として、ポリエステルAが50〜99重量
%、ポリエステルBが50〜1重量部%である、ヒート
シール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
ルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族ポリエ
ステル(ポリエステルB)を含んでなる脂肪族ポリエス
テル樹脂組成物であって、ポリエステルAとポリエステ
ルBの組成比が、ポリエステルAとポリエステルBの合
計重量を基準として、ポリエステルAが50〜99重量
%、ポリエステルBが50〜1重量部%である、ヒート
シール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
【0008】[2] 脂肪族ポリエステル(ポリエステ
ルA)が、 ポリ乳酸、 ポリ乳酸以外のポリヒドロキシカルボン酸、 乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との共重合
体、 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[1]に記載した、ヒートシール機能を有
する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
ルA)が、 ポリ乳酸、 ポリ乳酸以外のポリヒドロキシカルボン酸、 乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との共重合
体、 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[1]に記載した、ヒートシール機能を有
する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
【0009】[3] 脂肪族ポリエステル(ポリエステ
ルA)が、ジオール・ジカルボン酸重縮合型の脂肪族ポ
リエステルであることを特徴とする、[1]に記載し
た、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂
組成物。
ルA)が、ジオール・ジカルボン酸重縮合型の脂肪族ポ
リエステルであることを特徴とする、[1]に記載し
た、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂
組成物。
【0010】[4] 脂肪族ポリエステル(ポリエステ
ルA)が、 アジピン酸由来構造単位、 テレフタル酸由来構造単位、 ブタンジオール由来構造単位 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[1]に記載した、ヒートシール機能を有
する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
ルA)が、 アジピン酸由来構造単位、 テレフタル酸由来構造単位、 ブタンジオール由来構造単位 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[1]に記載した、ヒートシール機能を有
する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
【0011】[5] 改質剤を、ポリエステルAとポリ
エステルBの合計重量を基準として、0.01〜20重
量%を含んでなる、[1]乃至[4]の何れかに記載し
た、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂
組成物。
エステルBの合計重量を基準として、0.01〜20重
量%を含んでなる、[1]乃至[4]の何れかに記載し
た、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂
組成物。
【0012】[6] 改質剤が、無機粉体、及び/又
は、界面活性剤であることを特徴とする、[5]に記載
した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹
脂組成物。
は、界面活性剤であることを特徴とする、[5]に記載
した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル樹
脂組成物。
【0013】[7] 改質剤が、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マグ
ネシウム、シリカ、タルク、カオリン、及び、ガラスバ
ルーンからなる無機粉体群から選択された少なくとも一
種であることを特徴とする、[6]に記載した、ヒート
シール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マグ
ネシウム、シリカ、タルク、カオリン、及び、ガラスバ
ルーンからなる無機粉体群から選択された少なくとも一
種であることを特徴とする、[6]に記載した、ヒート
シール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
【0014】[8] 界面活性剤が、アニオン型界面活
性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、
及び、ベタイン型界面活性剤からなる界面活性剤群から
選択された少なくとも一種であることを特徴とする、
[6]に記載した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポ
リエステル樹脂組成物。
性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、
及び、ベタイン型界面活性剤からなる界面活性剤群から
選択された少なくとも一種であることを特徴とする、
[6]に記載した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポ
リエステル樹脂組成物。
【0015】[9] 少なくとも一層のI層と、少なく
とも一層のII層を含んで構成される脂肪族ポリエステ
ル多層フィルムであって、前記I層は、[1]乃至
[8]の何れかに記載したヒートシール機能を有する脂
肪族ポリエステル樹脂組成物を含んでなるフィルム層で
あり、前記II層は、I層を構成するもの以外のポリエ
ステル(ポリエステルC)を含んでなるフィルム層であ
ることを特徴とする、脂肪族ポリエステル多層フィル
ム。
とも一層のII層を含んで構成される脂肪族ポリエステ
ル多層フィルムであって、前記I層は、[1]乃至
[8]の何れかに記載したヒートシール機能を有する脂
肪族ポリエステル樹脂組成物を含んでなるフィルム層で
あり、前記II層は、I層を構成するもの以外のポリエ
ステル(ポリエステルC)を含んでなるフィルム層であ
ることを特徴とする、脂肪族ポリエステル多層フィル
ム。
【0016】[10] I層が、少なくとも一つの最外
層を構成するものであることを特徴とする、[9]に記
載した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル
多層フィルム。
層を構成するものであることを特徴とする、[9]に記
載した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル
多層フィルム。
【0017】[11] I層が、フィルム全体の厚みの
1〜50%に相当する厚みを有するものである、[9]
又は[10]に記載した、ヒートシール機能を有する脂
肪族ポリエステル多層フィルム。
1〜50%に相当する厚みを有するものである、[9]
又は[10]に記載した、ヒートシール機能を有する脂
肪族ポリエステル多層フィルム。
【0018】[12] ポリエステル樹脂Cが、脂肪族
ポリエステル、又は、脂肪族ポリエステル樹脂組成物
(但し、I層を構成するものを除く。)であることを特
徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載した脂肪
族ポリエステル多層フィルム。
ポリエステル、又は、脂肪族ポリエステル樹脂組成物
(但し、I層を構成するものを除く。)であることを特
徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載した脂肪
族ポリエステル多層フィルム。
【0019】[13] ポリエステル樹脂Cが、
ポリ乳酸、
ポリ乳酸以外のポリヒドロキシカルボン酸、
乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との共重合
体、 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載した、
脂肪族ポリエステル多層フィルム。
体、 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載した、
脂肪族ポリエステル多層フィルム。
【0020】[14] ポリエステル樹脂Cが、ジオー
ル・ジカルボン酸重縮合型の脂肪族ポリエステルである
ことを特徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載
した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
ル・ジカルボン酸重縮合型の脂肪族ポリエステルである
ことを特徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載
した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
【0021】[15] ポリエステル樹脂Cが、
アジピン酸由来構造単位、
テレフタル酸由来構造単位、
ブタンジオール由来構造単位
からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載した、
脂肪族ポリエステル多層フィルム。
特徴とする、[9]乃至[11]の何れかに記載した、
脂肪族ポリエステル多層フィルム。
【0022】[16] 最外層を構成するI層が、表面
張力が45〜60[dyn/cm]であることを特徴と
する、[10]乃至[15]の何れかに記載した、脂肪
族ポリエステル多層フィルム。
張力が45〜60[dyn/cm]であることを特徴と
する、[10]乃至[15]の何れかに記載した、脂肪
族ポリエステル多層フィルム。
【0023】[17] 少なくとも1軸方向に延伸した
ものであることを特徴とする、[9]乃至[16]の何
れかに記載した脂肪族ポリエステル多層フィルム。
ものであることを特徴とする、[9]乃至[16]の何
れかに記載した脂肪族ポリエステル多層フィルム。
【0024】[18] 延伸倍率が、1.5〜7倍であ
ることを特徴とする、[17]に記載した脂肪族ポリエ
ステル多層フィルム。
ることを特徴とする、[17]に記載した脂肪族ポリエ
ステル多層フィルム。
【0025】[19] ポリエステルCが、ポリエステ
ルCの重量を基準として、0.01〜20重量%を含ん
でなるものである、[9]乃至[18]の何れかに記載
した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
ルCの重量を基準として、0.01〜20重量%を含ん
でなるものである、[9]乃至[18]の何れかに記載
した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
【0026】[20] 改質剤が、無機粉体、及び/又
は、界面活性剤であることを特徴とする、[19]に記
載した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
は、界面活性剤であることを特徴とする、[19]に記
載した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
【0027】[21] 改質剤が、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マ
グネシウム、シリカ、タルク、カオリン、及び、ガラス
バルーンからなる無機粉体群から選択された少なくとも
一種であることを特徴とする、[19]に記載した、脂
肪族ポリエステル多層フィルム。
酸マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マ
グネシウム、シリカ、タルク、カオリン、及び、ガラス
バルーンからなる無機粉体群から選択された少なくとも
一種であることを特徴とする、[19]に記載した、脂
肪族ポリエステル多層フィルム。
【0028】[22] 界面活性剤が、アニオン型界面
活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性
剤、及び、ベタイン型界面活性剤からなる界面活性剤群
から選択された少なくとも一種であることを特徴とす
る、[20]に記載した、脂肪族ポリエステル多層フィ
ルム。
活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性
剤、及び、ベタイン型界面活性剤からなる界面活性剤群
から選択された少なくとも一種であることを特徴とす
る、[20]に記載した、脂肪族ポリエステル多層フィ
ルム。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。先ず、本発明に係わる脂肪族ポリエステルについ
て説明する。本発明に用いる脂肪族ポリエステルは、分
子中に乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルである。具体
的には、 ポリ乳酸、及び、乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカル
ボン酸とのコポリマー、 多官能多糖類及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステ
ル、 脂肪族多価カルボン酸単位、脂肪族多価アルコール
単位、及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステル、並び
に、 これらの混合物である。以下、これらを総称して乳
酸系ポリマーという。これらの内、得られる延伸フィル
ムの透明性、加水分解性等を考慮すると、ポリ乳酸、及
び乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマ
ーが好ましい。
する。先ず、本発明に係わる脂肪族ポリエステルについ
て説明する。本発明に用いる脂肪族ポリエステルは、分
子中に乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルである。具体
的には、 ポリ乳酸、及び、乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカル
ボン酸とのコポリマー、 多官能多糖類及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステ
ル、 脂肪族多価カルボン酸単位、脂肪族多価アルコール
単位、及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステル、並び
に、 これらの混合物である。以下、これらを総称して乳
酸系ポリマーという。これらの内、得られる延伸フィル
ムの透明性、加水分解性等を考慮すると、ポリ乳酸、及
び乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマ
ーが好ましい。
【0030】乳酸には、L−体とD−体とが存在する
が、本発明において単に乳酸という場合は、特に言及し
ない限り、L−体とD−体との両者を包含する。また、
ポリマーの分子量は、特に言及しない限り、重量平均分
子量(Mw)を意味する。本発明に用いるポリ乳酸とし
ては、構成単位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳
酸)、D−乳酸のみからなるポリ(D−乳酸)、及びL
−乳酸単位とD−乳酸単位とが種々の割合で存在するポ
リ(DL−乳酸)等が挙げられる。
が、本発明において単に乳酸という場合は、特に言及し
ない限り、L−体とD−体との両者を包含する。また、
ポリマーの分子量は、特に言及しない限り、重量平均分
子量(Mw)を意味する。本発明に用いるポリ乳酸とし
ては、構成単位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳
酸)、D−乳酸のみからなるポリ(D−乳酸)、及びL
−乳酸単位とD−乳酸単位とが種々の割合で存在するポ
リ(DL−乳酸)等が挙げられる。
【0031】乳酸−他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸コ
ポリマーのヒドロキシカルボン酸としては、グリコール
酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒ
ドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキ
シカプロン酸等が挙げられる。本発明に用いるポリ乳酸
の製造方法として、L−乳酸、D−乳酸、またはDL−
乳酸を直接脱水縮合する方法、これら各乳酸の環状2量
体であるラクチドを開環重合する方法等が挙げられる。
ポリマーのヒドロキシカルボン酸としては、グリコール
酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒ
ドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキ
シカプロン酸等が挙げられる。本発明に用いるポリ乳酸
の製造方法として、L−乳酸、D−乳酸、またはDL−
乳酸を直接脱水縮合する方法、これら各乳酸の環状2量
体であるラクチドを開環重合する方法等が挙げられる。
【0032】開環重合は、高級アルコール、ヒドロキシ
カルボン酸等の水酸基を有する化合物の存在下で行って
もよい。何れの方法によって製造されたものでもよい。
乳酸−他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸コポリマーの製
造方法として、上記各乳酸と上記ヒドロキシカルボン酸
を脱水重縮合する方法、上記各乳酸の環状2量体である
ラクチドと上記ヒドロキシカルボン酸の環状体を開環共
重合する方法等が挙げられる。何れの方法によって製造
されたものでもよい。共重合体に含まれる乳酸単位の量
は少なくとも40モル%であることが好ましい。
カルボン酸等の水酸基を有する化合物の存在下で行って
もよい。何れの方法によって製造されたものでもよい。
乳酸−他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸コポリマーの製
造方法として、上記各乳酸と上記ヒドロキシカルボン酸
を脱水重縮合する方法、上記各乳酸の環状2量体である
ラクチドと上記ヒドロキシカルボン酸の環状体を開環共
重合する方法等が挙げられる。何れの方法によって製造
されたものでもよい。共重合体に含まれる乳酸単位の量
は少なくとも40モル%であることが好ましい。
【0033】多官能多糖類及び乳酸単位を含む脂肪族ポ
リエステルの製造に用いる多官能多糖類としては、例え
ば、セルロース、硝酸セルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース、セルロイド、ビスコースレーヨン、
再生セルロース、セロハン、キュプラ、銅アンモニアレ
ーヨン、キュプロファン、ベンベルグ、ヘミセルロー
ル、デンプン、アクロペクチン、デキストリン、デキス
トラン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キトサン、
アラビアガム、グァーガム、ローカストビーンガム、ア
カシアガム等、及びこれらの混合物、及びこれらの誘導
体が挙げられる。これらの中で、特に酢酸セルロース、
エチルセルロースが好ましい。
リエステルの製造に用いる多官能多糖類としては、例え
ば、セルロース、硝酸セルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース、セルロイド、ビスコースレーヨン、
再生セルロース、セロハン、キュプラ、銅アンモニアレ
ーヨン、キュプロファン、ベンベルグ、ヘミセルロー
ル、デンプン、アクロペクチン、デキストリン、デキス
トラン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キトサン、
アラビアガム、グァーガム、ローカストビーンガム、ア
カシアガム等、及びこれらの混合物、及びこれらの誘導
体が挙げられる。これらの中で、特に酢酸セルロース、
エチルセルロースが好ましい。
【0034】多官能多糖類及び乳酸単位を含む脂肪族ポ
リエステルの製造方法として、上記多官能多糖類と上記
ポリ乳酸、乳酸−他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸コポ
リマー等を反応する方法、上記多官能多糖類と上記各乳
酸、環状エステル類等を反応する方法等が挙げられる。
何れの方法によって製造されたものでもよい。該脂肪族
ポリエステルに含まれる乳酸単位の量は少なくとも50
重量%であることが望ましい。
リエステルの製造方法として、上記多官能多糖類と上記
ポリ乳酸、乳酸−他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸コポ
リマー等を反応する方法、上記多官能多糖類と上記各乳
酸、環状エステル類等を反応する方法等が挙げられる。
何れの方法によって製造されたものでもよい。該脂肪族
ポリエステルに含まれる乳酸単位の量は少なくとも50
重量%であることが望ましい。
【0035】脂肪族多価カルボン酸単位、脂肪族多価ア
ルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルの
製造に用いる脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、
シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸等、及びこれらの無水物が挙げら
れる。これらは、酸無水物との混合物であってもよい。
また、脂肪族多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペン
チルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
ルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルの
製造に用いる脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、
シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸等、及びこれらの無水物が挙げら
れる。これらは、酸無水物との混合物であってもよい。
また、脂肪族多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペン
チルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0036】脂肪族多価カルボン酸単位、脂肪族多価ア
ルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルの
製造方法として、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂
肪族多価アルコールと、上記ポリ乳酸、乳酸−他の脂肪
族ヒドロキシカルボン酸コポリマー等を反応する方法、
上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコー
ルと、上記各乳酸、環状エステル類等を反応する方法等
が挙げられる。何れの方法によって製造されたものでも
よい。該脂肪族ポリエステルに含まれる乳酸単位の量は
少なくとも50モル%であることが好ましい。
ルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルの
製造方法として、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂
肪族多価アルコールと、上記ポリ乳酸、乳酸−他の脂肪
族ヒドロキシカルボン酸コポリマー等を反応する方法、
上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコー
ルと、上記各乳酸、環状エステル類等を反応する方法等
が挙げられる。何れの方法によって製造されたものでも
よい。該脂肪族ポリエステルに含まれる乳酸単位の量は
少なくとも50モル%であることが好ましい。
【0037】脂肪族ポリエステルの分子量は、フィルム
の加工性、得られるフィルムの強度及び分解性に影響を
及ぼす。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下
し、使用する際に張力で破断することがある。また、分
解速度が早くなる。逆に分子量が高いと加工性が低下
し、フィルム製膜が困難となる。かかる点を考慮する
と、脂肪族ポリエステルの分子量は、約1万〜約100
万程度の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は10万
〜30万である。
の加工性、得られるフィルムの強度及び分解性に影響を
及ぼす。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下
し、使用する際に張力で破断することがある。また、分
解速度が早くなる。逆に分子量が高いと加工性が低下
し、フィルム製膜が困難となる。かかる点を考慮する
と、脂肪族ポリエステルの分子量は、約1万〜約100
万程度の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は10万
〜30万である。
【0038】脂肪族ポリエステルの分子量は、フィルム
の加工性、得られるフィルムの強度及び分解性に影響を
及ぼす。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下
し、使用する際に張力で破断することがある。また、分
解速度が早くなる。逆に分子量が高いと加工性が低下
し、フィルム製膜が困難となる。かかる点を考慮する
と、脂肪族ポリエステルの分子量は、約1万〜約100
万程度の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は10万
〜30万である。
の加工性、得られるフィルムの強度及び分解性に影響を
及ぼす。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下
し、使用する際に張力で破断することがある。また、分
解速度が早くなる。逆に分子量が高いと加工性が低下
し、フィルム製膜が困難となる。かかる点を考慮する
と、脂肪族ポリエステルの分子量は、約1万〜約100
万程度の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は10万
〜30万である。
【0039】本発明において、改質剤として用いる無機
粉体としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、ジルコニウム、
ハフニウム等の金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、珪酸塩の粉体が挙げられる。これらは、単独で用い
てもよく、また、2種以上を組合わせて用いてもよい。
これらの中で、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マグネシウム、シリ
カ、タルク、およびカオリン等のが好ましい。さらに好
ましくは、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、二
酸化チタン、およびタルクである。改質剤の含有量は、
最外層を形成する樹脂100重量部に対して、0.01
〜20重量部であり、さらに好ましくは、0.1〜5重
量部である。
粉体としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、ジルコニウム、
ハフニウム等の金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、珪酸塩の粉体が挙げられる。これらは、単独で用い
てもよく、また、2種以上を組合わせて用いてもよい。
これらの中で、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マグネシウム、シリ
カ、タルク、およびカオリン等のが好ましい。さらに好
ましくは、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、二
酸化チタン、およびタルクである。改質剤の含有量は、
最外層を形成する樹脂100重量部に対して、0.01
〜20重量部であり、さらに好ましくは、0.1〜5重
量部である。
【0040】また、本発明において、改質剤として用い
る界面活性剤としては、例えば、アニオン型、カチオン
型、ノニオン型、ベタイン型等が挙げられ、これらより
選ばれる1種、あるいは複数を組合わせて用いてもよ
い。
る界面活性剤としては、例えば、アニオン型、カチオン
型、ノニオン型、ベタイン型等が挙げられ、これらより
選ばれる1種、あるいは複数を組合わせて用いてもよ
い。
【0041】アニオン型の界面活性剤としては、例え
ば、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム等の
脂肪酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸
エステル塩類、ドデシベンゼンスルフォン酸ナトリウム
等のアルキルベンゼンスルフォン酸塩類、アルキルナフ
タレンスルフォン酸ナトリウム等のアルキルナフタレン
スルフォン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
等のアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルジフェニル
エーテルジスルフォン酸ナトリウム等のアルキルジフェ
ニルエーテルジスルフォン酸塩類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸塩類、アルキルリン酸塩類等が
挙げられる。
ば、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム等の
脂肪酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸
エステル塩類、ドデシベンゼンスルフォン酸ナトリウム
等のアルキルベンゼンスルフォン酸塩類、アルキルナフ
タレンスルフォン酸ナトリウム等のアルキルナフタレン
スルフォン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
等のアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルジフェニル
エーテルジスルフォン酸ナトリウム等のアルキルジフェ
ニルエーテルジスルフォン酸塩類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸塩類、アルキルリン酸塩類等が
挙げられる。
【0042】カチオン型の界面活性剤としては、例え
ば、アルキルアミン塩類、第4級アミン塩類、アルキル
ピリジリウム塩類等が挙げられる。ノニオン型界面活性
剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
類、ポリオキシエチレン誘導体類、ソルビタン脂肪酸エ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル
類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
類、アルキルアルカノールアミド類等が挙げられる。
ば、アルキルアミン塩類、第4級アミン塩類、アルキル
ピリジリウム塩類等が挙げられる。ノニオン型界面活性
剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
類、ポリオキシエチレン誘導体類、ソルビタン脂肪酸エ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル
類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
類、アルキルアルカノールアミド類等が挙げられる。
【0043】ベタイン型界面活性剤としては、例えば、
アルキルベタイン類、アミンオキサイド類、アルキルア
ミノ−カルボン酸ベタイン化合物類、イミダゾリン誘導
体等が挙げられる。
アルキルベタイン類、アミンオキサイド類、アルキルア
ミノ−カルボン酸ベタイン化合物類、イミダゾリン誘導
体等が挙げられる。
【0044】本発明のフィルムの脂肪族ポリエステル
(ポリエステルA)、および脂肪族不飽和結合を有する
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物
を主成分とする層(I)、ポリエステル樹脂(C)を主
成分とする層(II )には、用途に応じて、本発明の
目的を損なわない範囲で、アンチブロッキング剤、流動
パラフィン、ポリエチレンワックス等の炭化水素類、ス
テアリン酸等の脂肪酸類、オシキ脂肪酸類、脂肪酸アミ
ド類、アルキレンビス脂肪酸アミド類、脂肪酸低級アル
コールエステル類、脂肪酸多価アルコールエステル類、
脂肪酸ポリグリコールエステル類、脂肪族アルコール
類、多価アルコール類、ポリグリコール類、ステアリン
酸カルシウム等の金属石鹸類等の滑剤、脂肪酸塩類、高
級アルコール硫酸エステル類、液体脂肪油硫酸エステル
塩類、脂肪族アミンおよび脂肪族アマイド硫酸塩類、脂
肪族アルコ−ルリン酸エステル塩類、二塩基性脂肪酸エ
ステルのスルホン酸塩類、脂肪族アミドスルホン酸塩
類、アルキルアリルスルホン酸塩類、脂肪族アミン塩
類、第4級アンモニウム塩類、アルキルピリジウム塩
類、ポリオキシエチエンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステ
ル類、イミダゾリン誘導体、高級アルキルアミン類等の
帯電防止剤、グリセリンモノステアレート等のグリセリ
ン脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウレート、ソルビ
タンモノオレート等のソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪
酸エステル等の防曇剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリ
アゾール類や、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン類、サリチル酸p−tert
−ブチルフェニル等のサリチル酸誘導体等の紫外線吸収
剤、パラメトキシフェノール等のフェノール系、トリフ
ェニルホスファイト等のホスファイト系、2−メルカプ
トベンズイミダゾール等の硫黄系、フェニルナフチルア
ミン等のアミン系の熱安定剤、酸化防止剤、着色防止
剤、硫酸バリウム、酸化チタン、カオリン、カーボンブ
ラック等の充填剤、顔料、デカブロモジフェニルエーテ
ル等のハロゲン系、三酸化アンチモン等のアンチモン系
の難燃剤等の他の改質剤を添加してもよい。
(ポリエステルA)、および脂肪族不飽和結合を有する
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物
を主成分とする層(I)、ポリエステル樹脂(C)を主
成分とする層(II )には、用途に応じて、本発明の
目的を損なわない範囲で、アンチブロッキング剤、流動
パラフィン、ポリエチレンワックス等の炭化水素類、ス
テアリン酸等の脂肪酸類、オシキ脂肪酸類、脂肪酸アミ
ド類、アルキレンビス脂肪酸アミド類、脂肪酸低級アル
コールエステル類、脂肪酸多価アルコールエステル類、
脂肪酸ポリグリコールエステル類、脂肪族アルコール
類、多価アルコール類、ポリグリコール類、ステアリン
酸カルシウム等の金属石鹸類等の滑剤、脂肪酸塩類、高
級アルコール硫酸エステル類、液体脂肪油硫酸エステル
塩類、脂肪族アミンおよび脂肪族アマイド硫酸塩類、脂
肪族アルコ−ルリン酸エステル塩類、二塩基性脂肪酸エ
ステルのスルホン酸塩類、脂肪族アミドスルホン酸塩
類、アルキルアリルスルホン酸塩類、脂肪族アミン塩
類、第4級アンモニウム塩類、アルキルピリジウム塩
類、ポリオキシエチエンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステ
ル類、イミダゾリン誘導体、高級アルキルアミン類等の
帯電防止剤、グリセリンモノステアレート等のグリセリ
ン脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウレート、ソルビ
タンモノオレート等のソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪
酸エステル等の防曇剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリ
アゾール類や、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン類、サリチル酸p−tert
−ブチルフェニル等のサリチル酸誘導体等の紫外線吸収
剤、パラメトキシフェノール等のフェノール系、トリフ
ェニルホスファイト等のホスファイト系、2−メルカプ
トベンズイミダゾール等の硫黄系、フェニルナフチルア
ミン等のアミン系の熱安定剤、酸化防止剤、着色防止
剤、硫酸バリウム、酸化チタン、カオリン、カーボンブ
ラック等の充填剤、顔料、デカブロモジフェニルエーテ
ル等のハロゲン系、三酸化アンチモン等のアンチモン系
の難燃剤等の他の改質剤を添加してもよい。
【0045】次いで、本発明の脂肪族ポリエステル(ポ
リエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪
族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物の製
造方法の一例について説明する。脂肪族ポリエステル
(ポリエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)に改質剤を添
加、混合する方法としては、樹脂と改質剤を高速攪拌機
または低速攪拌機などを用いて均一に混合した後、十分
な混練能力を有する一軸あるいは多軸の押出機を用いて
溶融混練する方法等を採用することができる。同様に、
ポリエステルCに改質剤を添加、混合する方法として
は、樹脂と改質剤を高速攪拌機または低速攪拌機などを
用いて均一に混合した後、十分な混練能力を有する一軸
あるいは多軸の押出機を用いて溶融混練する方法等を採
用することができる。本発明に係る樹脂組成物の形状
は、通常、ペレット、棒状、粉末等が好ましい。
リエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪
族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物の製
造方法の一例について説明する。脂肪族ポリエステル
(ポリエステルA)、及び、脂肪族不飽和結合を有する
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB)に改質剤を添
加、混合する方法としては、樹脂と改質剤を高速攪拌機
または低速攪拌機などを用いて均一に混合した後、十分
な混練能力を有する一軸あるいは多軸の押出機を用いて
溶融混練する方法等を採用することができる。同様に、
ポリエステルCに改質剤を添加、混合する方法として
は、樹脂と改質剤を高速攪拌機または低速攪拌機などを
用いて均一に混合した後、十分な混練能力を有する一軸
あるいは多軸の押出機を用いて溶融混練する方法等を採
用することができる。本発明に係る樹脂組成物の形状
は、通常、ペレット、棒状、粉末等が好ましい。
【0046】以上のようにして得られた樹脂組成物を、
Tダイが装着された押出機を用いる溶融押出法によりフ
ィルム状に成形する。この際、脂肪族ポリエステル(ポ
リエステルA)、および脂肪族不飽和結合を有する脂肪
族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物を主
成分とする層(I)、ポリエステル樹脂(C)を主成分
とする層(II )は、別々にフィルム化した後に接着
しても良いし、また、マルチマニホールドダイ、あるい
はフィードブロックを備えた押出機を用いて、共押出し
ても良い。また、得られたフィルムをロール延伸によっ
て流れ方向に延伸、さらに、テンター延伸によって横方
向に延伸しても良い。延伸後、緊張下で熱処理してもよ
い。
Tダイが装着された押出機を用いる溶融押出法によりフ
ィルム状に成形する。この際、脂肪族ポリエステル(ポ
リエステルA)、および脂肪族不飽和結合を有する脂肪
族ポリエステル(ポリエステルB)からなる組成物を主
成分とする層(I)、ポリエステル樹脂(C)を主成分
とする層(II )は、別々にフィルム化した後に接着
しても良いし、また、マルチマニホールドダイ、あるい
はフィードブロックを備えた押出機を用いて、共押出し
ても良い。また、得られたフィルムをロール延伸によっ
て流れ方向に延伸、さらに、テンター延伸によって横方
向に延伸しても良い。延伸後、緊張下で熱処理してもよ
い。
【0047】上記各種の改質剤を含む脂肪族ポリエステ
ル組成物の溶融押出温度は、好ましくは100〜280
℃、より好ましくは130〜250℃の範囲である。成
形温度が低いと成形安定性が得難く、また過負荷に陥り
易い。逆に、成形温度が高いと脂肪族ポリエステルが分
解することがあり、分子量低下、強度低下、着色等が起
こるので好ましくない。
ル組成物の溶融押出温度は、好ましくは100〜280
℃、より好ましくは130〜250℃の範囲である。成
形温度が低いと成形安定性が得難く、また過負荷に陥り
易い。逆に、成形温度が高いと脂肪族ポリエステルが分
解することがあり、分子量低下、強度低下、着色等が起
こるので好ましくない。
【0048】本発明の形状保持体は、流れ方向(機械方
向)及び幅方向(機械方向と直交する方向)の少なくと
も一軸方向に、1.5〜7倍延伸することにより得られ
る。機械方向及び幅方向に2軸延伸することが好まし
い。延伸倍率が1.5倍未満であると、力学物性や寸法
精度の経時安定性をもたらす結晶化が進行し難い。ま
た、7倍を超えると、延伸時に破れ等が生じ好ましくな
い。
向)及び幅方向(機械方向と直交する方向)の少なくと
も一軸方向に、1.5〜7倍延伸することにより得られ
る。機械方向及び幅方向に2軸延伸することが好まし
い。延伸倍率が1.5倍未満であると、力学物性や寸法
精度の経時安定性をもたらす結晶化が進行し難い。ま
た、7倍を超えると、延伸時に破れ等が生じ好ましくな
い。
【0049】延伸温度は用いる脂肪族ポリエステルのガ
ラス転移温度(Tg)〜(Tg+50)℃の範囲が好ま
しい。さらに好ましくは、Tg〜(Tg+30)℃の範
囲である。延伸温度がTg未満では延伸が困難であり、
(Tg+50)℃を超えると均一な延伸が困難となり好
ましくない。また、耐熱性及び寸法安定性向上のため、
延伸後緊張下にて(Tg+10)℃以上、融点(Tm)
未満の温度で熱処理を行う。本発明の脂肪族ポリエステ
ルからなる多層フィルムは、目的に応じて工程条件を設
定することにより、ロール状、テープ状、カットシート
状、筒状(シームレス状)に製造することができる。
ラス転移温度(Tg)〜(Tg+50)℃の範囲が好ま
しい。さらに好ましくは、Tg〜(Tg+30)℃の範
囲である。延伸温度がTg未満では延伸が困難であり、
(Tg+50)℃を超えると均一な延伸が困難となり好
ましくない。また、耐熱性及び寸法安定性向上のため、
延伸後緊張下にて(Tg+10)℃以上、融点(Tm)
未満の温度で熱処理を行う。本発明の脂肪族ポリエステ
ルからなる多層フィルムは、目的に応じて工程条件を設
定することにより、ロール状、テープ状、カットシート
状、筒状(シームレス状)に製造することができる。
【0050】本発明の多層フィルムは、必要に応じてフ
ィルム表面に帯電防止性、防曇性、粘着性、ガスバリヤ
ー性、密着性および易接着性等の機能を有する層をコー
ティングにより形成することができる。例えば、フィル
ムの片面あるいは両面に、帯電防止剤を含む水性塗工液
を塗布、乾燥することによって帯電防止層を形成するこ
とができる。水性塗工液を塗布する方法は、公知の方法
が適用できる。すなわち、スプレーコート方式、エアー
ナイフ方式、リバースコート方式、キスコート方式、グ
ラビアコート方式、マイヤーバー方式、ロールブラッシ
ュ方式等が適用できる。
ィルム表面に帯電防止性、防曇性、粘着性、ガスバリヤ
ー性、密着性および易接着性等の機能を有する層をコー
ティングにより形成することができる。例えば、フィル
ムの片面あるいは両面に、帯電防止剤を含む水性塗工液
を塗布、乾燥することによって帯電防止層を形成するこ
とができる。水性塗工液を塗布する方法は、公知の方法
が適用できる。すなわち、スプレーコート方式、エアー
ナイフ方式、リバースコート方式、キスコート方式、グ
ラビアコート方式、マイヤーバー方式、ロールブラッシ
ュ方式等が適用できる。
【0051】また、アクリル樹脂系粘着剤、例えば、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート等を主成分とし、他のビニル系モノ
マーを共重合せしめたコポリマーを、有機溶剤中に均一
に溶解した溶剤系および水中に粒子状に分散させた水エ
マルジョン系の塗布液を公知の方法でフィルムに塗布、
乾燥させ、粘着性を付与することができる。
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート等を主成分とし、他のビニル系モノ
マーを共重合せしめたコポリマーを、有機溶剤中に均一
に溶解した溶剤系および水中に粒子状に分散させた水エ
マルジョン系の塗布液を公知の方法でフィルムに塗布、
乾燥させ、粘着性を付与することができる。
【0052】また、本発明の脂肪族ポリエステルからな
る多層フィルムは、必要に応じて、他樹脂およびフィル
ムをラミネートすることにより、帯電防止性、防曇性、
粘着性、ガスバリヤー性、密着性および易接着性等の機
能を有する層を形成することができる。その際、押出ラ
ミ、ドライラミ等の公知の方法を用いることができる。
る多層フィルムは、必要に応じて、他樹脂およびフィル
ムをラミネートすることにより、帯電防止性、防曇性、
粘着性、ガスバリヤー性、密着性および易接着性等の機
能を有する層を形成することができる。その際、押出ラ
ミ、ドライラミ等の公知の方法を用いることができる。
【0053】
【実施例】以下、実施例を示して本発明についてさらに
詳細に説明する。これらの実施例は、発明の一実施態様
を説明するものであって、これにより本発明が制限され
るものではない。
詳細に説明する。これらの実施例は、発明の一実施態様
を説明するものであって、これにより本発明が制限され
るものではない。
【0054】[製造例1] 脂肪族ポリエステル(ポリ
エステルA1の製造 L−ラクタイド100重量部、オクタン酸第一スズ0.
01重量部、及びラウリルアルコール0.03重量部を
攪拌機を備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ装
入し、真空で2時間脱気した後、窒素ガスで置換した。
この混合物を窒素雰囲気下で攪拌しつつ200℃で3時
間加熱した。温度をそのまま保ちながら、排気管及びガ
ラス製受器を介して真空ポンプにより徐々に脱気し反応
容器内を3mmHgまで減圧にした。脱気開始から1時
間後、モノマーや低分子量揮発分の留出がなくなったの
で、容器内を窒素置換し、容器下部からポリマーを紐状
に抜き出してペレット化し、平均直径3mm、長さ3m
mの脂肪族ポリエステルA1を得た。この樹脂の重量平
均分子量Mwは約13万であった。
エステルA1の製造 L−ラクタイド100重量部、オクタン酸第一スズ0.
01重量部、及びラウリルアルコール0.03重量部を
攪拌機を備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ装
入し、真空で2時間脱気した後、窒素ガスで置換した。
この混合物を窒素雰囲気下で攪拌しつつ200℃で3時
間加熱した。温度をそのまま保ちながら、排気管及びガ
ラス製受器を介して真空ポンプにより徐々に脱気し反応
容器内を3mmHgまで減圧にした。脱気開始から1時
間後、モノマーや低分子量揮発分の留出がなくなったの
で、容器内を窒素置換し、容器下部からポリマーを紐状
に抜き出してペレット化し、平均直径3mm、長さ3m
mの脂肪族ポリエステルA1を得た。この樹脂の重量平
均分子量Mwは約13万であった。
【0055】[製造例2] 脂肪族不飽和結合を有する
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB〔ポリエステルB
1〕)の製造 攪拌機、ヒーター、温度計及び窒素ラインを備えたセパ
ラブル・フラスコに、トリエチレングリコール151.
7g、アジピン酸141.8g、マレイン酸3.5gを
仕込んだ。各成分の組成比は、トリエチレングリコール
50モル%、アジピン酸47モル%、マレイン酸3モル
%であった。チタンテトライソプポキサイド0.07
g、ハイドロキノン0.1gを加え、窒素を流しながら
150℃で3時間反応させ、次いで2kPaまで系内を
減圧にして水を留出させながら、150℃でさらに20
時間反応させた。冷却後、得られた脂肪族ポリエステル
B1の重量平均分子量は21000であった。ガラス転
移点は−45℃であった。
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB〔ポリエステルB
1〕)の製造 攪拌機、ヒーター、温度計及び窒素ラインを備えたセパ
ラブル・フラスコに、トリエチレングリコール151.
7g、アジピン酸141.8g、マレイン酸3.5gを
仕込んだ。各成分の組成比は、トリエチレングリコール
50モル%、アジピン酸47モル%、マレイン酸3モル
%であった。チタンテトライソプポキサイド0.07
g、ハイドロキノン0.1gを加え、窒素を流しながら
150℃で3時間反応させ、次いで2kPaまで系内を
減圧にして水を留出させながら、150℃でさらに20
時間反応させた。冷却後、得られた脂肪族ポリエステル
B1の重量平均分子量は21000であった。ガラス転
移点は−45℃であった。
【0056】[製造例3] 脂肪族不飽和結合を有する
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB〔ポリエステルB
2〕)の製造 上記製造例1で得られたポリエステルB1に、2.5重
量%のヘキサメチレンジイソシアネートを加え、100
℃、400Paの減圧条件下で2時間鎖延長反応を行っ
た。冷却後、得られた脂肪族ポリエステルB2の重量平
均分子量は56000であった。ガラス転移点は−40
℃であった。
脂肪族ポリエステル(ポリエステルB〔ポリエステルB
2〕)の製造 上記製造例1で得られたポリエステルB1に、2.5重
量%のヘキサメチレンジイソシアネートを加え、100
℃、400Paの減圧条件下で2時間鎖延長反応を行っ
た。冷却後、得られた脂肪族ポリエステルB2の重量平
均分子量は56000であった。ガラス転移点は−40
℃であった。
【0057】[性能評価]
本発明に係る脂肪族ポリエステル多層フィルムについ
て、以下の評価を行なった。
て、以下の評価を行なった。
【0058】 ヒートシール
フィルムを長手方向に100mm、幅方向に15mmのサイ
ズに切り出し、このフィルム片を2枚揃えて重ね、長手
方向に垂直に、幅15mmにわたってヒートシールした。
ヒートシール条件は、80〜160℃の温度に調節した
15mm幅の加熱バーを用いて、圧力0.2MPa、シー
ル時間2秒であった。
ズに切り出し、このフィルム片を2枚揃えて重ね、長手
方向に垂直に、幅15mmにわたってヒートシールした。
ヒートシール条件は、80〜160℃の温度に調節した
15mm幅の加熱バーを用いて、圧力0.2MPa、シー
ル時間2秒であった。
【0059】 ヒートシール強度測定
ヒートシールを行なった試料を広げて、長手方向に引張
るように引張試験機(東洋精機製作所製、ストログラフ
M型)にチャック間距離100mmでセットし、引張速
度100[mm/min]で測定を行なった。シール箇
所が剥離、あるいは破断する最大荷重(kgf/15m
m幅)をもってヒートシール強度とした。
るように引張試験機(東洋精機製作所製、ストログラフ
M型)にチャック間距離100mmでセットし、引張速
度100[mm/min]で測定を行なった。シール箇
所が剥離、あるいは破断する最大荷重(kgf/15m
m幅)をもってヒートシール強度とした。
【0060】 表面張力
濡れ指数標準液(ナカライテスク株式会社製)を、フィル
ム表面に幅10mm、長さ方向60mmの範囲で塗り、
標準液を塗った面積が2秒間保持できる試薬を選び、表
面張力値とした。
ム表面に幅10mm、長さ方向60mmの範囲で塗り、
標準液を塗った面積が2秒間保持できる試薬を選び、表
面張力値とした。
【0061】 印刷性
印刷性は、以下のように評価した。
印刷性○;30[dyn/cm]≦表面張力≦45[d
yn/cm] 印刷性◎; 表面張力<45[dyn/cm]
yn/cm] 印刷性◎; 表面張力<45[dyn/cm]
【0062】 耐熱性(弾性率保持率)
各試料について、23℃、および80℃において、引張
弾性率を測定し、80℃における弾性率(E80)の2
3℃における弾性率(E23)に対する比率(E80/
E23)(%)をもって、耐熱性を示す指標とした。
弾性率を測定し、80℃における弾性率(E80)の2
3℃における弾性率(E23)に対する比率(E80/
E23)(%)をもって、耐熱性を示す指標とした。
【0063】
【実施例1〜12比較例1】表1に示した組成、厚み構
成となるように、25μm厚の脂肪族ポリエステル多層
フィルムを製造した。実施例1は未伸、実施例2〜12
・比較例1は表に示した倍率で延伸を行なった。
成となるように、25μm厚の脂肪族ポリエステル多層
フィルムを製造した。実施例1は未伸、実施例2〜12
・比較例1は表に示した倍率で延伸を行なった。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】従来の技術において、脂肪族ポリエステ
ル、特に乳酸系ポリマーから得られるフィルムは、ヒー
トシール性に乏しく、製袋等の二次加工が困難で、実用
上の問題となっていた。しかるに、本発明に係る脂肪族
ポリエステル樹脂組成物、及び、脂肪族ポリエステル多
層フィルムは、ヒートシール性に優れ、ヒートシール
材、ヒートシール機能を具備したポリエステルフィルム
への応用が可能となった。
ル、特に乳酸系ポリマーから得られるフィルムは、ヒー
トシール性に乏しく、製袋等の二次加工が困難で、実用
上の問題となっていた。しかるに、本発明に係る脂肪族
ポリエステル樹脂組成物、及び、脂肪族ポリエステル多
層フィルムは、ヒートシール性に優れ、ヒートシール
材、ヒートシール機能を具備したポリエステルフィルム
への応用が可能となった。
フロントページの続き
Fターム(参考) 4F100 AA01A AA07A AA08A AA20A
AA21A AA32A AC10A AG00A
AK41A AK41B AK44A AL01A
AL05A BA02 BA10A BA25A
CA12A CA18A DE01A DE04A
EJ37A EJ37B GB23 JB20B
JC00 JL12A YY00A YY00B
4J002 CF031 CF051 CF222 DE136
DE236 DG046 DJ006 DJ016
DJ036 DJ046 DL006 ED027
EG027 EN007 EN137 EV257
FA106 FD317 GG02
4J200 AA04 AA06 BA01 BA05 BA10
BA12 BA14 CA01 DA17 EA22
Claims (22)
- 【請求項1】 脂肪族ポリエステル(ポリエステル
A)、及び、脂肪族不飽和結合を有する脂肪族ポリエス
テル(ポリエステルB)を含んでなる脂肪族ポリエステ
ル樹脂組成物であって、 ポリエステルAとポリエステルBの組成比が、 ポリエステルAとポリエステルBの合計重量を基準とし
て、 ポリエステルAが50〜99重量%、 ポリエステルBが50〜1重量部% である、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル
樹脂組成物。 - 【請求項2】 脂肪族ポリエステル(ポリエステルA)
が、 ポリ乳酸、 ポリ乳酸以外のポリヒドロキシカルボン酸、 乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との共重合
体、 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、請求項1に記載した、脂肪族ポリエステル
樹脂組成物。 - 【請求項3】 脂肪族ポリエステル(ポリエステルA)
が、ジオール・ジカルボン酸重縮合型の脂肪族ポリエス
テルであることを特徴とする、請求項1に記載した、脂
肪族ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項4】 脂肪族ポリエステル(ポリエステルA)
が、 アジピン酸由来構造単位、 テレフタル酸由来構造単位、 ブタンジオール由来構造単位 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、請求項1に記載した、脂肪族ポリエステル
樹脂組成物。 - 【請求項5】 改質剤を、ポリエステルAとポリエステ
ルBの合計重量を基準として、0.01〜20重量%を
含んでなる、請求項1乃至4の何れかに記載した、脂肪
族ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項6】 改質剤が、無機粉体、及び/又は、界面
活性剤であることを特徴とする、請求項5に記載した、
脂肪族ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項7】 改質剤が、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マグネシウ
ム、シリカ、タルク、カオリン、及び、ガラスバルーン
からなる無機粉体群から選択された少なくとも一種であ
ることを特徴とする、請求項6に記載した、脂肪族ポリ
エステル樹脂組成物。 - 【請求項8】 界面活性剤が、アニオン型界面活性剤、
カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、及び、
ベタイン型界面活性剤からなる界面活性剤群から選択さ
れた少なくとも一種であることを特徴とする、請求項6
に記載した、脂肪族ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項9】 少なくとも一層のI層と、少なくとも一
層のII層を含んで構成される脂肪族ポリエステル多層
フィルムであって、 前記I層は、請求項1乃至8の何れかに記載したヒート
シール機能を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物を含
んでなるフィルム層であり、 前記II層は、I層を構成するもの以外のポリエステル
(ポリエステルC)を含んでなるフィルム層であること
を特徴とする、脂肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項10】 I層が、少なくとも一つの最外層を構
成するものであることを特徴とする、請求項9に記載し
た、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリエステル多層
フィルム。 - 【請求項11】 I層が、フィルム全体の厚みの1〜5
0%に相当する厚みを有するものである、請求項9又は
10に記載した、ヒートシール機能を有する脂肪族ポリ
エステル多層フィルム。 - 【請求項12】 ポリエステル樹脂Cが、脂肪族ポリエ
ステル、又は、脂肪族ポリエステル樹脂組成物(但し、
I層を構成するものを除く。)であることを特徴とす
る、請求項9乃至11の何れかに記載した脂肪族ポリエ
ステル多層フィルム。 - 【請求項13】 ポリエステル樹脂Cが、 ポリ乳酸、 ポリ乳酸以外のポリヒドロキシカルボン酸、 乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との共重合
体、 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、請求項9乃至11の何れかに記載した、脂
肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項14】 ポリエステル樹脂Cが、ジオール・ジ
カルボン酸重縮合型の脂肪族ポリエステルであることを
特徴とする、請求項9乃至11の何れかに記載した、脂
肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項15】 ポリエステル樹脂Cが、 アジピン酸由来構造単位、 テレフタル酸由来構造単位、 ブタンジオール由来構造単位 からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする、請求項9乃至11の何れかに記載した、脂
肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項16】 最外層を構成するI層が、表面張力が
45〜60[dyn/cm]であることを特徴とする、
請求項10乃至15の何れかに記載した脂肪族ポリエス
テル多層フィルム。 - 【請求項17】 少なくとも1軸方向に延伸したもので
あることを特徴とする、請求項9乃至16の何れかに記
載した脂肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項18】 延伸倍率が、1.5〜7倍であること
を特徴とする、請求項17に記載した脂肪族ポリエステ
ル多層フィルム。 - 【請求項19】 ポリエステルCが、ポリエステルCの
重量を基準として、0.01〜20重量%を含んでなる
ものである、請求項9乃至18の何れかに記載した、脂
肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項20】 改質剤が、無機粉体、及び/又は、界
面活性剤であることを特徴とする、請求項19に記載し
た、脂肪族ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項21】 改質剤が、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪酸マグネシ
ウム、シリカ、タルク、カオリン、及び、ガラスバルー
ンからなる無機粉体群から選択された少なくとも一種で
あることを特徴とする、請求項19に記載した、脂肪族
ポリエステル多層フィルム。 - 【請求項22】 界面活性剤が、アニオン型界面活性
剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、及
び、ベタイン型界面活性剤からなる界面活性剤群から選
択された少なくとも一種であることを特徴とする、請求
項20に記載した、脂肪族ポリエステル多層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002116584A JP2003313404A (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル多層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002116584A JP2003313404A (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル多層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003313404A true JP2003313404A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29534097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002116584A Pending JP2003313404A (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル多層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003313404A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264159A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Toho Chem Ind Co Ltd | 生分解性樹脂組成物 |
JP2008174264A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Takeyuki Yamamatsu | ポリ乳酸ラミネート紙からなる紙コップ |
EP1803774A4 (en) * | 2004-09-16 | 2010-03-31 | Asahi Kasei Life & Living Corp | ALIPHATIC POLYESTER RESIN COMPOSITION HAVING EXCELLENT HEAT RESISTANCE |
US8206796B2 (en) | 2006-04-27 | 2012-06-26 | Cryovac, Inc. | Multilayer film comprising polylactic acid |
JP2013176964A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-09-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 脂肪族ポリエステル系樹脂積層シート、及びそれを用いて成る包装容器用プラスチックケース |
US9163141B2 (en) | 2006-04-27 | 2015-10-20 | Cryovac, Inc. | Polymeric blend comprising polylactic acid |
-
2002
- 2002-04-18 JP JP2002116584A patent/JP2003313404A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264159A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Toho Chem Ind Co Ltd | 生分解性樹脂組成物 |
EP1803774A4 (en) * | 2004-09-16 | 2010-03-31 | Asahi Kasei Life & Living Corp | ALIPHATIC POLYESTER RESIN COMPOSITION HAVING EXCELLENT HEAT RESISTANCE |
US8206796B2 (en) | 2006-04-27 | 2012-06-26 | Cryovac, Inc. | Multilayer film comprising polylactic acid |
US9163141B2 (en) | 2006-04-27 | 2015-10-20 | Cryovac, Inc. | Polymeric blend comprising polylactic acid |
JP2008174264A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Takeyuki Yamamatsu | ポリ乳酸ラミネート紙からなる紙コップ |
JP2013176964A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-09-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 脂肪族ポリエステル系樹脂積層シート、及びそれを用いて成る包装容器用プラスチックケース |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6984443B2 (en) | Aliphatic polyester resin composition and films containing the same | |
JP2003276143A (ja) | 脂肪族ポリエステル多層フィルム | |
WO2004000939A1 (ja) | ポリ乳酸系重合体組成物、その成形品、および、フィルム | |
KR20130089159A (ko) | 폴리락트산계 필름 | |
JP5252736B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物及びそれよりなる成形体 | |
KR20140048298A (ko) | 생분해성 필름 | |
JP2002327107A (ja) | ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法 | |
JP2002155207A (ja) | 熱可塑性組成物およびそれからなるフィルム | |
JP2000302956A (ja) | 脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物から得られる延伸フィルム | |
JP2004315659A (ja) | 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 | |
JP2003073531A (ja) | 生分解性結束材 | |
JP2010189536A (ja) | ポリ乳酸系フィルム | |
JP2004358721A (ja) | 乳酸系ポリマー多層フィルム | |
JP2002249603A (ja) | 脂肪族ポリエステルフィルム | |
JP2003313404A (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル多層フィルム | |
JP2011168716A (ja) | ポリ乳酸系樹脂用耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリ乳酸系樹脂組成物 | |
JP3654719B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5777133B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂フィルム | |
JP2004237625A (ja) | 生分解性樹脂からなる多層フィルム及びその製造方法 | |
TWI351309B (ja) | ||
JP3459585B2 (ja) | 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム | |
JP2003080655A (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP2005219487A (ja) | 積層フィルム | |
JP3637678B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物およびフィルム | |
WO2013024554A1 (ja) | ポリ乳酸系樹脂用耐衝撃性付与剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060801 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061128 |