JP2003313262A - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2003313262A
JP2003313262A JP2003042205A JP2003042205A JP2003313262A JP 2003313262 A JP2003313262 A JP 2003313262A JP 2003042205 A JP2003042205 A JP 2003042205A JP 2003042205 A JP2003042205 A JP 2003042205A JP 2003313262 A JP2003313262 A JP 2003313262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
carbon atoms
polyol
mass
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003042205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734800B2 (ja
Inventor
Motonao Kaku
基直 賀久
Tetsushi Kawamoto
徹志 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003042205A priority Critical patent/JP3734800B2/ja
Publication of JP2003313262A publication Critical patent/JP2003313262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734800B2 publication Critical patent/JP3734800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HFC−365mfcのポリオールへの溶解
性を改善し、ポリオールプレミックスの貯蔵安定性に優
れ、フォームのセルが細かく均一な硬質ポリウレタンフ
ォームの製造方法を得る。 【解決手段】 活性水素化合物と有機ポリイソシアネー
トとを、発泡剤、ウレタン化触媒、および必要によりそ
の他の添加剤の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフ
ォームを製造する方法において、特定構造のポリオール
からなる活性水素化合物を使用し、発泡剤がハイドロフ
ルオロカーボン365mfcからなることを特徴とする
硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質ポリウレタン
フォ−ムの製造方法に関する。更に詳しくは、ハイドロ
フルオロカーボン365mfc(HFC−365mf
c)を発泡剤として用いる硬質ポリウレタンフォ−ムの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から硬質ポリウレタンフォームは、
断熱性、成形性、軽量高強度等の多くの特徴を有するこ
とから、断熱材料、建築材料として幅広く使用されてい
る。現在、発泡剤としてはオゾン層破壊能を有するハイ
ドロクロロフルオロカーボン141b(HCFC−14
1b)が広く使用されている(「シーエムシー刊ポリウ
レタン応用技術」等)が、今後はオゾン層破壊能のない
HFC−365mfcを発泡剤として使用することが望
ましいとされている(特許文献1参照)。しかしなが
ら、HFC−365mfcは、ポリオールへの溶解性が
低く、ポリオールプレミックスの貯蔵安定性が悪かった
り、フォームのセルが不揃いになったり、粗大になって
しまうという問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開平6−306139号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、HFC−3
65mfcのポリオールへの溶解性を改善し、ポリオー
ルプレミックスの貯蔵安定性に優れ、フォームのセルが
細かく均一な硬質ポリウレタンフォームの製法を得るこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の活
性水素化合物を使用することで、上記の問題点を解決で
きることを見出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち本発明は、活性水素化合物(a)
と有機ポリイソシアネート(b)とを、発泡剤(c)、
ウレタン化触媒(d)、および必要によりその他の添加
剤(e)の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォー
ムを製造する方法において、(a)中に、炭素数が2〜
12且つ2〜4価の脂肪族ポリオールに炭素数3以上の
アルキレンオキサイドが付加されてなるポリオール(a
11)、アンモニアに炭素数3以上のアルキレンオキサ
イドが付加されてなるポリオール(a12)、および炭
素数1〜12のモノハイドロカルビルアミンに炭素数3
以上のアルキレンオキサイドが付加されてなるポリオー
ル(a13)から選ばれる1種以上のポリオール(a
1)と、必要によりアルキレン基の炭素数が2〜6且つ
炭素数が2〜12の(ポリ)アルキレンポリアミンにア
ルキレンオキサイドが付加されてなり、該アルキレンオ
キサイド中のエチレンオキサイドの含量が50質量%以
下であるポリオール(a2)を、(a1)と(a2)の
合計が25質量%以上含有し、(c)がハイドロフルオ
ロカーボン365mfc(c1)からなることを特徴と
する硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法;並びに下記
活性水素化合物(a)、ハイドロフルオロカーボン36
5mfc(c1)からなる発泡剤(c)、および必要に
より、ウレタン化触媒(d)とその他の添加剤(e)か
ら選ばれる1種以上からなる硬質ポリウレタンフォーム
製造用活性水素成分である。 (a):炭素数が2〜12且つ2〜4価の脂肪族ポリオ
ールに炭素数3以上のアルキレンオキサイドが付加され
てなるポリオール(a11)、アンモニアに炭素数3以
上のアルキレンオキサイドが付加されてなるポリオール
(a12)、および炭素数1〜12のモノハイドロカル
ビルアミンに炭素数3以上のアルキレンオキサイドが付
加されてなるポリオール(a13)から選ばれる1種以
上のポリオール(a1)と、必要によりアルキレン基の
炭素数が2〜6且つ炭素数が2〜12の(ポリ)アルキ
レンポリアミンにアルキレンオキサイドが付加されてな
り、該アルキレンオキサイド中のエチレンオキサイドの
含量が50質量%以下であるポリオール(a2)を、
(a1)と(a2)の合計が25質量%以上含有する活
性水素化合物
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる活性水素化合
物(a)は、上記(a11)、(a12)、および(a
13)から選ばれる1種以上のポリオール(a1)と、
必要により(a2)を含む。それぞれの化合物は2種以
上を併用してもよい。また、(a1)と(a2)は、
(a)中に合計で25質量%以上含有される必要があ
る。25質量%未満であると、HFC−365mfcの
溶解性が低く、ポリオールプレミックスの貯蔵安定性が
悪かったり、フォームのセルが不揃いになったり、粗大
になってしまうので、好ましくない。(a1)と(a
2)の合計含有量は、好ましくは50質量%以上、さら
に好ましくは70質量%以上である。
【0008】本発明において、ポリオール(a11)
は、炭素数が2〜12且つ2〜4価の脂肪族ポリオール
に、炭素数3以上のアルキレンオキサイド(以下AOと
略記)が付加されてなるポリオールである。(a11)
の出発物質の炭素数が13を超えると、(a)の粘度が
高くなりすぎて好ましくない。また5価以上のポリオー
ルを出発物質とした場合や、炭素数2のAO(エチレン
オキサイド、以下EOと略記)が付加されてなるポリオ
ールでは、HFC−365mfcの溶解性が低く、ポリ
オールプレミックスの貯蔵安定性が悪かったり、フォー
ムのセルが不揃いになったり、粗大になってしまうの
で、好ましくない。とくに3〜4価のポリオールを用い
ると、(a12)および/または(a2)を併用しない
場合に、強度の大きなフォームが得られ好ましい。
【0009】(a11)の出発物質である、炭素数が2
〜12且つ2〜4価の脂肪族ポリオールとしては、2価
アルコール(脂肪族ジオール、例えば、プロピレングリ
コール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のア
ルキレングリコール;および脂環式ジオール(例えば、
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール
等のシクロアルキレングリコール)、3価アルコール
(脂肪族トリオール、例えば、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオ
ール等のアルカントリオール)、4価アルコール(例え
ばペンタエリスリトール、ソルビタン、ジグリセリン等
のアルカンポリオール、およびそれらもしくはアルカン
トリオールの分子内もしくは分子間脱水物)、等が挙げ
られる。
【0010】上記出発物質のポリオール(2種以上併用
してもよい)に付加する炭素数3以上のAOとしては、
炭素数3〜8のものが好ましく、プロピレンオキサイド
(以下POと略記)、1,2−、1,3−、1,4−お
よび2,3−ブチレンオキサイド(以下BOと略記)、
スチレンオキサイド、ならびにこれらの2種以上の併用
(ブロック及び/又はランダム付加)等が挙げられる。
これらの中で、好ましくはPOおよび/またはBOであ
り、さらに好ましくはPOである。なお、EOは用いな
いのが好ましいが、HFC−365mfcの溶解性に悪
影響を及ぼさない範囲であれば(例えばAO中20質量
%以下、特に10質量%以下)用いることもできる
〔(a12)、(a13)についても同様〕。AO付加
時に用いる触媒としては、通常用いられるアルカリ触媒
(KOH、NaOH、CsOH等)の他、後述する特開
2000−344881号公報に記載の触媒、特開平1
1−120300号公報に記載の触媒(過塩素酸マグネ
シウム等)を用いてもよい。(a11)の活性水素当量
は、好ましくは60〜250であり、さらに好ましくは
下限が80、上限が220、特に好ましくは下限が10
0、上限が200である。
【0011】(a12)は、アンモニアを出発物質とし
て、炭素数3以上のAOが付加されてなるポリオールで
あり、同じ構造のポリオールも含まれる。アンモニアを
出発物質として、EOが付加されてなるポリオールで
は、HFC−365mfcの溶解性が低く、ポリオール
プレミックスの貯蔵安定性が悪かったり、フォームのセ
ルが不揃いになったり、粗大になってしまうので、好ま
しくない。付加させる炭素数3以上のAOとしては、
(a11)におけるものと同様のものが挙げられ、好ま
しいものも同様である。(a12)の活性水素当量は、
好ましくは60〜250であり、さらに好ましくは下限
が70、上限が220、特に好ましくは下限が80、上
限が200である。
【0012】(a13)は、炭素数1〜12のモノハイ
ドロカルビルアミンに、炭素数3以上のAOが付加され
てなるポリオールである。(a13)の出発物質の炭素
数が13を超えると、(a)の粘度が高くなりすぎて好
ましくない。またEOが付加されてなるポリオールで
は、HFC−365mfcの溶解性が低く、ポリオール
プレミックスの貯蔵安定性が悪かったり、フォームのセ
ルが不揃いになったり、粗大になってしまうので、好ま
しくない。
【0013】(a13)の出発物質である炭素数1〜1
2のモノハイドロカルビルアミンとしては、モノアルキ
ルアミン(例えば、モノメチルアミン、モノエチルアミ
ン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブ
チルアミン、i−ブチルアミンおよびn−オクチルアミ
ン)、モノシクロアルキルアミン(例えば、シクロヘキ
シルアミン)等が挙げられる。これらの中で好ましいも
のはモノアルキルアミンである。付加させる炭素数3以
上のAOとしては、(a11)におけるものと同様のも
のが挙げられ、好ましいものも同様である。(a13)
の活性水素当量は、好ましくは60〜250であり、さ
らに好ましくは下限が70、上限が200、特に好まし
くは下限が80、上限が160である。これらの(a
1)中で、好ましいものは、(a11)、並びに(a1
1)と〔(a12)および/または(a13)〕の併用
である。(a11)と〔(a12)および/または(a
13)〕の質量比は、好ましくは(20〜100):
(0〜80)である。
【0014】本発明において、活性水素化合物(a)中
には、これらの(a1)以外に、必要により、アルキレ
ン基の炭素数が2〜6且つ炭素数が2〜12の(ポリ)
アルキレンポリアミンにAOが付加されてなり、該AO
中のEOの含量が50質量%以下であるポリオール(a
2)が含まれる。(a2)の出発物質の(ポリ)アルキ
レンポリアミンの炭素数が13以上となったり、アルキ
レン基の炭素数が7以上となると、(a2)の粘度が高
くなりすぎて好ましくない。付加されるAO中のEOの
含量が50質量%を超えると、HFC−365mfcの
溶解性が低くなり好ましくない。EOの含量は、好まし
くは48質量%以下である。
【0015】(a2)の出発物質である、アルキレン基
の炭素数が2〜6且つ炭素数が2〜12の(ポリ)アル
キレンポリアミンとしては、モノアルキレンジアミン
(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミンおよ
びヘキサメチレンジアミン)、ジアルキレントリアミン
(例えば、ジエチレントリアミンおよびジプロピレント
リアミン)、複素環式ポリアルキレンポリアミン類(例
えば、ピペラジンおよびN−アミノエチルピペラジ
ン)、並びにこれら以外のポリアルキレンポリアミン
(例えば、トリエチレンテトラアミンおよびテトラエチ
レンペンタアミン)等が挙げられる。これら(ポリ)ア
ルキレンポリアミンに付加するAOとしては、前述の炭
素数3以上のAOとEOが挙げられる。2種以上のAO
を用いる場合の付加形式は、ブロック付加、ランダム付
加のいずれでもよい。AOとして好ましいものは、PO
および/またはBO、並びにこれらとEOの併用であ
り、さらに好ましくはPO、およびPOとEOの併用で
ある。(a2)の活性水素当量は、好ましくは60〜2
50であり、さらに好ましくは下限が65、上限が22
0、特に好ましくは下限が70、上限が200である。
【0016】活性水素化合物(a)中には、HFC−3
65mfcの溶解性を損なわない範囲で、(a11)、
(a12)、(a13)および(a2)以外の、通常の
硬質ウレタンフォーム用に使用される活性水素化合物
(a3)を併用することができる。
【0017】(a3)としては、例えば、前述の炭素数
が2〜12且つ2〜4価の脂肪族ポリオールにEOを含
むAOが付加されてなるポリオール(例えばグリセリン
のEO付加物)、5〜10価またはそれ以上の脂肪族ポ
リオールにAOが付加されてなるポリオール(例えばソ
ルビトールのPO付加物、ソルビトールのEO付加物、
ショ糖のPO付加物)、アンモニアにEOを含むAOが
付加されてなるポリオール(例えばアンモニアのEO付
加物、トリエタノールアミンのPO付加物)、(ポリ)
アルキレンポリアミンのAO付加物であって付加される
AO中のEO含量が50質量%を超えるもの〔例えば、
エチレンジアミンのPO/EO=30/70(質量比)
付加物〕、多価フェノールのAO付加物(例えば、ビス
フェノールAのPO付加物)、ポリエステルポリオール
(前記2〜4価の脂肪族アルコールもしくはそのAO低
モル付加物と、炭素数4〜18の脂肪族もしくは芳香族
ポリカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体との縮
合反応物、例えば無水フタル酸とジエチレングリコール
の縮合反応物)、およびノボラック(フェノールとホル
ムアルデヒドの縮合物;例えば米国特許第326564
1号明細書に記載のポリフェノール等)のAO付加物等
が挙げられる。(a3)の活性水素当量は、好ましくは
60〜250である。
【0018】通常の硬質ウレタンフォーム用に使用され
る活性水素化合物のうち、(a1)および(a2)は、
特にHFC−365mfcの溶解性が良好であるためプ
レミックスの貯蔵安定性が良く、フォームのセルが細か
く均一となるが、(a3)は、一般的にHFC−365
mfcの溶解性が低く、ポリオールプレミックスの貯蔵
安定性が悪かったり、フォームのセルが不揃いになった
り、粗大になってしまうので、(a)中に多量に(75
質量%を超える量)用いるのは好ましくない。
【0019】(a11)、(a12)、(a13)およ
び(a2)が特にHFC−365mfcの溶解性が良好
であるが、(a2)のみを単独で使用するのは好ましく
ない。(a2)は、イソシアネートとのウレタン化を促
進する触媒となるポリアミン系化合物であるため、
(a)として(a2)を単独で使用すると、異常発熱に
よりフォーム内部が焼けてしまうことがあるからであ
る。したがって、(a11)、(a12)および(a1
3)から選ばれる1種以上のポリオール(a1)を必須
成分として(a)中に含有し、(a2)は必要により用
い、かつ(a2)を用いる場合は必ず(a1)と併用す
る必要がある。
【0020】本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造
方法は、各種の成形法に適用できる。例えば、スラブ成
形、モールド式成形(パネル成形、合成木材成形、冷凍
・冷蔵庫キャビネット成形、冷凍・冷蔵庫用ドア成形
等)、内外筒間式パイプ断熱材成形、ボード成形、オー
プン式パネル成形、面材式パイプ断熱材成形、スプレー
式パイプ断熱材成形、およびスプレー式断熱層成形が挙
げられる。
【0021】上記スラブ成形とは、ボックス内に原液を
注入して、または連続走行コンベア上に原液を吐出し自
由発泡・硬化させてブロック状のフォームを得る成形方
法を;モールド式成形とは、モールド内に原液を射出注
入し発泡・硬化させる成形を;内外筒間式パイプ断熱材
成形とは、内外筒間に原液を注入するパイプ断熱材成形
を;ボード成形とは、連続して供給される面材上にスプ
レーまたはポアリングにより原液を吐出し、上下面のコ
ンベア内で発泡・硬化させる成形を;オープン式パネル
成形とは、縦型モールド中の面材間にオープンで原液を
注入して発泡・硬化させるパネル成形を;面材式パイプ
断熱材成形とは、パイプ内部の囲い中に面材を走らせ、
その上に原液を吐出し、流延発泡・硬化させるパイプ断
熱材成形を;スプレー式パイプ断熱材成形とは、回転す
るパイプ上面に原液を吹付けて発泡・硬化させるパイプ
断熱材成形を;スプレー式断熱層成形とは、壁、屋根、
タンク等に原液を吹付けて発泡・硬化させる断熱層成形
を;それぞれ意味する。上記面材とは、硬質ポリウレタ
ンフォームと一体成形されるものであり、例えば、クラ
フト紙、ポリエチレンコーティングされたクラフト紙、
ポリエチレンシート、鋼板(亜鉛鋼板等)が挙げられ
る。
【0022】本発明の製造方法において、スラブ成形、
モールド式成形、または内外筒間式パイプ断熱材成形す
る場合、(a11)を用いるのが好ましい。とくに(a
11)が炭素数3以上の1,2−AO付加物であって、
末端1級OH化率が40%以上、好ましくは60%以
上、さらに好ましくは70%以上であると、硬化性が向
上し、生産性が良好となる。
【0023】なお、本発明において、末端1級OH化率
は、予め試料をエステル化の前処理した後に 1H−NM
R法により算出する値である。すなわち、 1H−NMR
により、1級水酸基の結合したメチレン基の含有部と2
級水酸基の結合したメチン基の含有部との合計部に対す
る、1級水酸基の結合したメチレン基の含有部の比率を
求め、これを末端水酸基の末端1級OH化率とするもの
である。
【0024】1H−NMR法を以下に例示する。 <試料調製法>測定試料約30mgを直径5mmの 1
−NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶
媒を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリ
フルオロ酢酸を添加し25℃で約5分間放置してポリエ
ーテルポリオールをトリフルオロ酢酸エステルとして、
分析用試料とする。ここで重水素化溶媒とは、重水素化
クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルス
ルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミド等であり、
試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
【0025】<NMR測定>通常の条件で 1H−NMR
測定を行う。 <末端水酸基の末端1級OH化率の計算方法>1級水酸
基の結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近
に観測され、2級水酸基の結合したメチン基由来の信号
は5.2ppm付近に観測されるから、末端水酸基の1
級OH化率を次の計算式により算出する。 {末端水酸基の1級OH化率(%)}=[p/(p+2
×q)]×100 p:4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン
基由来の信号の積分値 q:5.2ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基
由来の信号の積分値
【0026】末端1級OH化率が40%以上である(a
11)は、例えば、前述の炭素数が2〜12且つ2〜4
価の脂肪族ポリオールに、特定の触媒の触媒の存在下
で、炭素数3以上の1,2−AOを付加させて得ること
ができる。
【0027】上記特定の触媒としては、特開2000−
344881号公報に記載のものが挙げられる。具体的
には、フッ素原子、(置換)フェニル基および/または
3級アルキル基が結合したホウ素もしくはアルミニウム
化合物であり、トリフェニルボラン、ジフェニル−t−
ブチルボラン、トリ(t−ブチル)ボラン、トリフェニ
ルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウ
ム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボラン、ビス(ペンタフルオロフェ
ニル)−t−ブチルボラン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)アルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニ
ル)−t−ブチルアルミニウムなどが挙げられる。これ
らの中で好ましいものは、トリフェニルボラン、トリフ
ェニルアルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボランおよびトリス(ペンタフルオロフェニル)ア
ルミニウムであり、さらに好ましいのはトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボランおよびトリス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミニウムである。
【0028】AOの付加条件についても上記公報に記載
の方法と同様でよく、例えば、生成する開環重合体に対
して、通常0.0001〜10質量%、好ましくは0.
001〜1質量%の上記触媒を用い、通常0〜250
℃、好ましくは20〜180℃で反応させる。
【0029】なお、従来のポリエーテルポリオールの製
造方法として、アルカリ触媒存在下にPO等の1,2−
AOを反応させる方法で得られるポリエーテルポリオー
ルの末端OH基の1級OH化率は極めて低く(例えば、
水酸化カリウムを用いた場合は通常5%以下)、ほとん
どの末端OH基は2級OH基である。このため、このポ
リオールはイソシアネートとの反応性が小さく、イソシ
アネート基との反応性を向上するために、さらにEOを
付加させる方法が知られている。ところが、EOを付加
させるとHFC−365mfcの溶解性が低下するの
で、炭素数3以上の1,2−AO付加物であって、末端
1級OH化率が高いものを用いるのが好ましい。
【0030】本発明において、ボード成形、オープン式
パネル成形、面材式パイプ断熱材成形、スプレー式パイ
プ断熱材成形、またはスプレー式断熱層成形する場合、
特に(a2)を含む(a)を用いると、生産性が良好と
なる。(a2)はポリイソシアネートとの反応が速いた
め、オープンとなっている部分からの発泡液の漏れ防
止、壁面等からの垂れ防止等に効果がある。
【0031】本発明において、面材式パイプ断熱材成
形、スプレー式パイプ断熱材成形、またはスプレー式断
熱層成形する場合、(a)が(a11)と(a2)を含
むのが好ましい。さらに(a11)が炭素数3以上の
1,2−AO付加物であって、末端1級OH化率が40
%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70
%以上であると、発泡液の壁面等からの垂れ防止、発泡
層の壁面等からの剥がれ防止に非常に効果がある。
【0032】(a)の活性水素当量は、好ましくは60
〜250である。スラブ成形においては、(a)の活性
水素当量は、さらに好ましくは下限が100、上限が2
20、特に好ましくは下限が120、上限が200であ
る。モールド式成形、および内外筒間式パイプ断熱材成
形においては、(a)の活性水素当量は、さらに好まし
くは下限が80、上限が200、特に好ましくは下限が
100、上限が180である。ボード成形、オープン式
パネル成形、面材式パイプ断熱材成形、スプレー式パイ
プ断熱材成形、およびスプレー式断熱層成形において
は、(a)の活性水素当量は、さらに好ましくは下限が
65、上限が200、特に好ましくは下限が70、上限
が150である。
【0033】(a)中の各成分の配合質量比(%)は、
(a1)[(a11)+(a12)+(a13)]:
(a2):(a3)が、好ましくは(10〜100):
(0〜90):(0〜50)、さらに好ましくは(15
〜100):(0〜85):(0〜30)である。(a
1)と(a2)の質量比は、好ましくは(15〜10
0):(0〜85)、さらに好ましくは(20〜10
0):(0〜80)である。スラブ成形、モールド式成
形、および内外筒間式パイプ断熱材成形の場合、(a
1):(a2):(a3)は、とくに好ましくは、(5
0〜100):(0〜50):(0〜30)、最も好ま
しくは(75〜100):(0〜25):(0〜25)
である。これらの成形法において、末端1級OH化率が
40%以上の1,2−AO付加物である(a11)を用
いる場合、(a)中の(a11)の含有量は、好ましく
は40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上で
あり、(a1)中の(a11)の含有量は、好ましくは
40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上であ
る。
【0034】ボード成形、オープン式パネル成形、面材
式パイプ断熱材成形、スプレー式パイプ断熱材成形、お
よびスプレー式断熱層成形の場合、(a1):(a
2):(a3)は、とくに好ましくは、(15〜9
0):(10〜85):(0〜30)、最も好ましくは
(20〜60):(40〜80):(0〜25)であ
る。また、(a1)と(a2)の質量比は、好ましくは
(15〜90):(10〜85)、さらに好ましくは
(20〜60):(40〜80)である。面材式パイプ
断熱材成形、スプレー式パイプ断熱材成形、およびスプ
レー式断熱層成形で、末端1級OH化率が40%以上の
1,2−AO付加物である(a11)と、(a2)を併
用する場合、(a)中の(a11)と(a2)の合計含
有量は、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは
80質量%以上である。また、(a11)と(a2)の
質量比は、好ましくは(5〜70):(30〜95)、
さらに好ましくは(10〜50):(50〜90)であ
る。
【0035】本発明で用いられる有機ポリイソシアネー
ト(b)としては、従来からポリウレタンフォームに使
用されているものが使用できる。このようなイソシアネ
ートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリ
イソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪
族ポリイソシアネート、これらの変性物(例えば、ウレ
タン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア
基、ビューレット基、イソシヌアレート基、またはオキ
サゾリドン基含有変成物など)およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。
【0036】芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素
数(NCO基中の炭素を除く;以下のイソシアネートも
同様)6〜16の芳香族ジイソシアネート、炭素数6〜
20の芳香族トリイソシアネートおよびこれらのイソシ
アネートの粗製物などが挙げられる。具体例としては、
1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、
2,4−および2,6−トリレンジイソシアネート(T
DI)、粗製TDI、2,4’−および4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、ナフチ
レン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン
−4,4’,4’’−トリイソシアネートなどが挙げら
れる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜
10の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体
例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0037】脂環式ポリイソシアネートとしては、炭素
数6〜16の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられ
る。具体例としては、イソホロンジイソシアネート、
4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナ
ンジイソシアネートなどが挙げられる。芳香脂肪族ポリ
イソシアネートとしては、炭素数8〜12の芳香脂肪族
ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、
キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テ
トラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられ
る。変性ポリイソシアネートの具体例としては、ウレタ
ン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性
TDI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。これら
のうちで好ましいものは、TDI、MDI、粗製TD
I、粗製MDI、ショ糖変性TDI、ウレタン変性MD
I、カルボジイミド変性MDIから選ばれた一種以上の
有機ポリイソシアネートであるである。
【0038】ポリウレタンフォームの製造に際してのイ
ソシアネート指数[(NCO基/活性水素原子含有基)
の当量比×100]は、好ましくは60〜500、さら
に好ましくは80〜350、とくに好ましくは90〜3
00である。
【0039】本発明において発泡剤(c)としては、H
FC−365mfc(c1)を用いる。(c1)は、オ
ゾン層破壊能がない、沸点が40℃である、熱伝導度が
小さいことから硬質ポリウレタンフォーム製造用の発泡
剤として最適である。またその他のオゾン層破壊能がな
い発泡剤(c2)も、プレミックスが分離したり、フォ
ームの熱伝導率が大きくなったり、フォームのセルが粗
大になったりしない範囲で併用することができる。(c
2)としては、例えば、その他のHFC類(例えばHF
C−134a、HFC−152a、HFC−356mf
f、HFC−236ea、HFC−245caおよびH
FC−245fa)、低沸点炭化水素(沸点が−5〜5
0℃の炭化水素、例えば、ブタン、n−ペンタン、i−
ペンタンおよびシクロペンタン)、液化炭酸ガス、水等
が挙げられる。(c2)として好ましいものは、HFC
−245fa、n−ペンタン、シクロペンタンおよび水
である。水は少量で発泡効果が高いためさらに好まし
い。
【0040】(c1)の使用量は、(a)100質量部
当たり、好ましくは10〜200質量部、さらに好まし
くは15〜150質量部、とくに好ましくは20〜10
0質量部である。その他必要により併用される他の発泡
剤(c2)の使用量は、プレミックスが分離したり、フ
ォームの熱伝導率が大きくなったり、フォームのセルが
粗大にならなったりしないように調整する。水の使用量
は、(a)100質量部あたり、好ましくは5質量部以
下、さらに好ましくは0.2〜3質量部である。その他
のHFC類の使用量は、(a)100質量部あたり、好
ましくは100質量部以下、さらに好ましくは50質量
部以下、とくに好ましくは1〜30質量部である。低沸
点炭化水素の使用量は、(a)100質量部あたり、好
ましくは40質量部以下、さらに好ましくは1〜30質
量部である。液化炭酸ガスの使用量は、(a)100質
量部あたり、好ましくは30質量部以下、さらに好まし
くは20質量部以下である。(c)中の(c1)の含量
は、好ましくは30〜100質量%、さらに好ましくは
50〜100質量%、とくに好ましくは60〜99.5
質量%である。
【0041】本発明において使用されるウレタン化触媒
(d)は、ポリウレタン反応に通常使用される触媒、例
えばアミン系触媒〔トリエチレンジアミン、N−エチル
モルホリン、ジエチルエタノールアミン、N、N、
N’、N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1
−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1,8−ジア
ザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセン−7、ビス
(ジメチルアミノエチル)エーテル(カルボン酸塩)な
ど〕および/または金属触媒(オクチル酸第一スズ、ジ
ラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛など)を使
用することができる。触媒の使用量は(a)100質量
部当たり、好ましくは0.001〜6質量部である。
【0042】本発明の製造法においては、必要により通
常用いられる添加剤(e)を用いることができる。
(e)としては、整泡剤(ジメチルシロキサン系整泡
剤、ポリエーテル変性ジメチルシロキサン系整泡剤等の
シリコーン整泡剤など);酸化防止剤(ヒンダードフェ
ノール系、ヒンダードアミン系など)や紫外線吸収剤
(トリアゾール系、ベンゾフェノン系など)のような老
化防止剤;無機塩(炭酸カルシウム、硫酸バリウムな
ど)、無機繊維(ガラス繊維、炭素繊維など)、ウィス
カー(チタン酸カリウムウィスカーなど)のような充填
材;難燃剤〔リン酸エステル類、ハロゲン化リン酸エス
テル類(例えばクロロアルキルフォスフェート)な
ど〕;可塑剤(フタル酸エステル類など);接着剤(変
性ポリカプロラクトンポリオールなど);着色剤(染
料、顔料);抗菌剤;抗カビ剤;重合禁止剤;ラジカル
重合開始剤(アゾ化合物、過酸化物など);連鎖移動剤
(アルキルメルカプタン類など)等が挙げられる。特に
難燃剤としてハロゲン化リン酸エステル類の併用はさら
に難燃効果を高めることができるため好ましい。
【0043】(a)100質量部に対するこれらの添加
剤の使用量に関しては、整泡剤は、好ましくは10質量
部以下、さらに好ましくは0.2〜5質量部である。老
化防止剤は、好ましくは1質量部以下、さらに好ましく
は0.01〜0.5質量部である。充填剤は、好ましく
は50質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下で
ある。難燃剤は、好ましくは150質量部以下、さらに
好ましくは100質量部以下、とくに好ましくは1〜3
0質量部である。可塑剤は、好ましくは10質量部以
下、さらに好ましくは5質量部以下である。これら以外
の上記添加剤は、好ましくは1質量部以下である。
【0044】本発明の方法によるポリウレタンフォーム
の製造法の一例を示せば、下記の通りである。まず、
(a)、(c)、(d)、および必要により(e)を所
定量混合する(原料液温:10〜40℃)。次いで、ポ
リウレタン低圧(例えば0.05〜5MPa)もしくは
高圧(例えば5〜25MPa)注入発泡機または撹拌機
を使用して、この混合物(活性水素成分)と有機ポリイ
ソシアネート(b)とを急速混合する。(c)、(d)
および(e)の少なくとも一部は、あらかじめ(b)に
配合してもよい。得られた混合液(発泡原液)をボック
ス内に注入して、自由発泡・硬化させてブロック状の硬
質ポリウレタンスラブフォームを得ることができる。ま
た、連続走行コンベア上に原液を吐出し自由発泡・硬化
させてブロック状のフォームを得るスラブ成形、前記の
モールド式成形、内外筒間式パイプ断熱材成形、ボード
成形、オープン式パネル成形、面材式パイプ断熱材成
形、スプレー式パイプ断熱材成形、およびスプレー式断
熱層成形等でも硬質ポリウレタンフォームを得ることが
できる。モールドを用いる場合、モールド温度は15〜
60℃が好ましく、充填率は100〜300%が好まし
い。脱型時間は2〜20分が好ましい。また、得られる
硬質ポリウレタンフォームの全密度およびコア密度は、
10〜500kg/m3 が好ましい。
【0045】本発明の方法で製造される硬質ポリウレタ
ンフォームの用途はとくに限定されず、通常硬質ポリウ
レタンフォームが使用される用途に広く用いられるが、
発泡剤にHFC−365mfcを使用しているため、オ
ゾン層を破壊することなく、プレミックスの貯蔵安定性
が良好であり、フォームのセルが細かく均一であること
から、とくに建材や冷凍・冷蔵庫用の断熱材として好適
に利用できる。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下にお
いて「部」は質量基準である。
【0047】実施例1〜18および比較例1〜22〔硬
質ポリウレタンフォーム製造用活性水素成分(ポリオー
ルプレミックス)の作成、その貯蔵安定性の評価〕表1
〜8に示した配合処方に従って、(a)、(c)、
(d)および(e)を配合し、混合物をガラスビンに入
れ、プラスチック製の蓋にて密栓して、25℃にて24
時間放置し混合物の外観を評価した。性能試験の結果を
表1〜8のに示す <プレミックス作成24時間後の外観評価基準> ○透明、△カスミ、×分離
【0048】実施例1〜3および比較例1〜5(硬質ポ
リウレタンフォームのスラブ成形試験評価) (b)以外を所定量配合したポリオールプレミックスを
高圧発泡機のポリオール成分用タンクに、(b)をイソ
シアネートタンクに仕込み、それぞれ25℃に温度調節
し、15MPaで衝突混合して、25℃に温度調節した
上部が解放された箱(アルミ製、縦×横×高さ=600
mm×600mm×300mm)に注入した後、20分
後に脱型し、硬質スラブフォームを得た。性能試験の結
果を表1および2に示す。
【0049】実施例4〜11および比較例6〜13(硬
質ポリウレタンフォームのモールド式パネル成形試験評
価) (b)以外を所定量配合したポリオールプレミックスを
高圧発泡機のポリオール成分用タンクに、(b)をイソ
シアネートタンクに仕込み、それぞれ25℃に温度調節
し、15MPaで衝突混合して、40℃に温度調節した
モールド(アルミ製、縦×横×高さ=3000mm×1
000mm×100mm、上下型に厚み0.1mmの亜
鉛鋼板を面材としてセット)に注入した後、20分後に
脱型し、硬質ポリウレタンパネルフォームを得た。性能
試験の結果を表3および4に示す。
【0050】実施例12〜14および比較例14〜16
(硬質ポリウレタンフォームのボード成形試験評価) (b)以外を所定量配合したポリオールプレミックスを
高圧発泡機のポリオール成分用タンクに、(b)をイソ
シアネートタンクに仕込み、それぞれ25℃に温度調節
し、6MPaでスプレー衝突混合して、50℃に温度調
節した連続供給される2枚の面材のクラフト紙に吹き付
けた。直ちに2枚のクラフト紙は50℃に温調されたダ
ブルコンベア(間隔50mm)内に導かれ、その中で発
泡・硬化させた。原液吹き付けから5分後に、成形品は
ダブルコンベアから排出され、直ちにカット(3000
mm×1000mm×50mm)して、硬質ポリウレタ
ンボードフォームを得た。性能試験の結果を表5および
6に示す。
【0051】実施例15〜18および比較例17〜22
(硬質ポリウレタンフォームのスプレー式断熱層成形試
験評価) (b)以外を所定量配合したポリオールプレミックスを
高圧発泡機のポリオール成分用タンクに、(b)をイソ
シアネートタンクに仕込み、それぞれ25℃に温度調節
し、6MPaでスプレー衝突混合して、25℃に温度調
節した石綿スレート板(900×900×6mm)に吹
き付けし、硬質ポリウレタンフォームを得た。なおフォ
ームの厚みが約25mmになるように1層吹き付けし
た。性能試験の結果を表7および8に示す。
【0052】<使用原料の記号の説明> ポリオール(a) (a11−1):プロピレングリコールのPO付加物、
活性水素当量=140、末端1級OH化率=5%以下。
プロピレングリコール76g(1モル)に水酸化カリウ
ムを触媒としてPO204g(3.52モル)を付加さ
せたのち、常法により触媒を除去した。 (a11−2):グリセリンのPO付加物、活性水素当
量=140、末端1級OH化率=5%以下。グリセリン
92g(1モル)に水酸化カリウムを触媒としてPO3
28g(5.66モル)を付加させたのち、常法により
触媒を除去した。 (a11−3):トリメチロールプロパンのPO付加
物、活性水素当量=120、末端1級OH化率=5%以
下。トリメチロールプロパン134g(1モル)に水酸
化カリウムを触媒としてPO226g(3.90モル)
を付加させたのち、常法により触媒を除去した。
【0053】(a11−4):ペンタエリスリトールの
PO付加物、活性水素当量=140、末端1級OH化率
=5%以下。ペンタエリスリトール136g(1モル)
に水酸化カリウムを触媒としてPO424g(7.31
モル)を付加させたのち、常法により触媒を除去した。 (a11−5):グリセリンのPO付加物、活性水素当
量=140、末端1級OH化率=80%。特開2000
−344881号公報記載の方法でグリセリン92g
(1モル)にトリスペンタフルオロフェニルボランを触
媒としてPO328g(5.66モル)を付加させたの
ち、触媒を除去した。 (a11−6):ペンタエリスリトールのPO付加物、
活性水素当量=140、末端1級OH化率=80%。特
開2000−344881号公報記載の方法でペンタエ
リスリトール136g(1モル)にトリスペンタフルオ
ロフェニルボランを触媒としてPO424g(7.31
モル)を付加させたのち、触媒を除去した。
【0054】(a12−1):アンモニアのPO付加
物、活性水素当量=110、末端1級OH化率=5%以
下。アンモニア17g(1モル)に無触媒でPO174
g(3モル)付加させ、さらに水酸化カリウムを触媒と
してPO139g(2.40モル)を付加させたのち、
常法により触媒を除去した。 (a12−2):トリイソプロパノールアミンのPO付
加物、活性水素当量=140、末端1級OH化率=5%
以下。トリイソプロパンールアミン(アンモニアのPO
付加物)191g(1モル)に水酸化カリウムを触媒と
してPO229g(3.95モル)を付加させたのち、
常法により触媒を除去した。
【0055】(a13−1):エチルアミンのPO付加
物、活性水素当量=140、末端1級OH化率=5%以
下。エチルアミン45g(1モル)に無触媒でPO11
6g(2モル)付加させ、さらに水酸化カリウムを触媒
としてPO119g(2.05モル)を付加させたの
ち、常法により触媒を除去した。 (a13−2):n−ブチルアミンのPO付加物、活性
水素当量=110、末端1級OH化率=5%以下。n−
ブチルアミン73g(1モル)に無触媒でPO116g
(2モル)付加させ、さらに水酸化カリウムを触媒とし
てPO31g(0.53モル)を付加させたのち、常法
により触媒を除去した。
【0056】(a2−1):エチレンジアミンのPO付
加物、活性水素当量=73、末端1級OH化率=5%以
下。エチレンジアミン60g(1モル)に無触媒でPO
232g(4モル)付加させた。 (a2−2):エチレンジアミンのPO−EO付加物、
活性水素当量=125、末端1級OH化率=50%、付
加されるAO中のEO47質量%。エチレンジアミン6
0g(1モル)に無触媒でPO232g(4モル)付加
させ、さらに無触媒でEO208g(4.73モル)を
付加させた。 (a2−3):ジエチレントリアミンのPO−EO付加
物、活性水素当量=150、末端1級OH化率=50
%、付加されるAO中のEO37質量%。ジエチレント
リアミン103g(1モル)に無触媒でPO406g
(7モル)付加させ、さらに無触媒でEO241g
(5.48モル)を付加させた。 (a2−4):N−アミノエチルピペラジンのPO付加
物、活性水素当量=120、末端1級OH化率=5%以
下。N−アミンエチルピペラジン129g(1モル)に
無触媒でPO231g(3.98モル)を付加させた。
【0057】(a3−1):プロピレングリコールのE
O付加物、活性水素当量=140、末端1級OH化率=
95%以上。プロピレングリコール76g(1モル)に
水酸化カリウムを触媒としてPO204g(4.64モ
ル)を付加させたのち、常法により触媒を除去した。 (a3−2):グリセリンのPO−EO付加物、活性水
素当量=140、末端1級OH化率=35%、付加され
るAO中のEO24質量%。グリセリン92g(1モ
ル)に水酸化カリウムを触媒としてPO250g(4.
31モル)を付加させ、さらにEO78g(1.77モ
ル)を付加させたのち、常法により触媒を除去した。 (a3−3):トリメチロールプロパンのEO付加物、
活性水素当量=120、末端1級OH化率=95%以
上。トリメチロールプロパン134g(1モル)に水酸
化カリウムを触媒としてEO226g(5.14モル)
を付加させたのち、常法により触媒を除去した。 (a3−4):ペンタエリスリトールのPO−EO付加
物、活性水素当量=140、末端1級OH化率=30
%、付加されるAO中のEO29質量%。ペンタエリス
リトール136g(1モル)に水酸化カリウムを触媒と
してPO300g(5.17モル)を付加させ、さらに
EO124g(2.82モル)を付加させたのち、常法
により触媒を除去した。 (a3−5):ショ糖のPO付加物、活性水素当量=1
40、末端1級OH化率=5%以下。ショ糖342g
(1モル)にトリメチルアミンを触媒としてPO778
g(13.4モル)を付加させた。
【0058】(a3−6):ソルビトールのPO付加
物、活性水素当量=140、末端1級OH化率=5%以
下。ソルビトール182g(1モル)に水酸化カリウム
を触媒としてPO658g(11.3モル)を付加させ
たのち、常法により触媒を除去した。 (a3−7):アンモニアのEO付加物、活性水素当量
=110、末端1級OH化率=95%以上。アンモニア
17g(1モル)に無触媒でEO132g(3モル)付
加させ、さらに水酸化カリウムを触媒としてEO181
g(4.11モル)を付加させたのち、常法により触媒
を除去した。 (a3−8):トリエタノールアミンのPO付加物、活
性水素当量=140、末端1級OH化率=5%以下。ト
リエタノールアミン(アンモニアのEO付加物)149
g(1モル)に水酸化カリウムを触媒としてPO271
g(4.67モル)を付加させたのち、常法により触媒
を除去した。 (a3−9):エチルアミンのEO付加物、活性水素当
量=140、末端1級OH化率=95%以上。エチルア
ミン45g(1モル)に無触媒でEO88g(2モル)
付加させ、水酸化カリウムを触媒としてEO147g
(3.34モル)を付加させたのち、常法により触媒を
除去した。
【0059】(a3−10):n−ブチルアミンのEO
−PO付加物、活性水素当量=110、末端1級OH化
率=45%、付加されるAO中のEO60質量%。n−
ブチルアミン73g(1モル)に無触媒でEO88g
(2モル)付加させ、さらに水酸化カリウムを触媒とし
てPO59g(1.02モル)を付加させたのち、常法
により触媒を除去した。 (a3−11):エチレンジアミンのEO付加物、活性
水素当量=73、末端1級OH化率=95%以上。エチ
レンジアミン60g(1モル)に無触媒でEO232g
(5.27モル)を付加させた。 (a3−12):エチレンジアミンのPO−EO付加
物、活性水素当量=125、末端1級OH化価率=55
%、付加されるAO中のEO60質量%。エチレンジア
ミン60g(1モル)に無触媒でPO174g(3モ
ル)付加させ、さらに無触媒でEO266g(6.05
モル)を付加させた。 (a3−13):ジエチレントリアミンのPO−EO付
加物、活性水素当量=150、末端1級OH化率=50
%、付加されるAO中のEO54質量%。ジエチレント
リアミン103g(1モル)に無触媒でPO300g
(5.17モル)付加させたのち、さらに無触媒でEO
347g(7.89モル)を付加させた。
【0060】(a3−14):N−アミノエチルピペラ
ジンのEO付加物、活性水素当量=120、末端1級O
H化率=95%以上。N−アミンエチルピペラジン12
9g(1モル)に無触媒でEO231g(5.25モ
ル)を付加させた。 (a3−15):トリレンジアミンのPO付加物、活性
水素当量=140、末端1級OH化率=5%以下。トリ
レンジアミン122g(1モル)に無触媒でPO232
g(4.00モル)付加させ、さらに水酸化カリウムを
触媒としてPO206g(3.55モル)を付加させた
のち、常法により触媒を除去した。 (a3−16):ビスフェノールAのPO付加物、活性
水素当量=201、末端1級OH化率=5%以下。ビス
フェノールA228g(1モル)に水酸化カリウムを触
媒としてPO174g(3.00モル)を付加させたの
ち、常法により触媒を除去した。 (a3−17):無水フタル酸とジエチレングリコール
の縮合物、活性水素当量=160、末端1級OH化率=
95%以上。無水フタル酸148g(1モル)とジエチ
レングリコール222g(2.09モル)を脱水縮合さ
せた。
【0061】有機ポリイソシアネート(b) (b−1):日本ポリウレタン(株)製「ミリオネート
MR−100」(粗製MDI、NCO%=31%) (b−2):日本ポリウレタン(株)製「ミリオネート
MR−200」(粗製MDI、NCO%=31%)
【0062】発泡剤(c) (c1):HFC−365mfc (c2−1):水 (c2−2):HFC−245fa (c2−3):シクロペンタン
【0063】ウレタン化触媒(d) (d−1):サンアプロ(株)製アミン系触媒「MS−
1B」 (d−2):活剤ケミカル(株)製「ミニコL−102
0」(トリエチレンジアミンの33質量%ジプロピレン
グリコール溶液) (d−3):サンアプロ(株)製アミン系触媒「U−c
at 2160」 (d−4):オクチル酸鉛
【0064】添加剤(e) (e−1):東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
製「SF−2936F」(ジメチルシロキサン系整泡
剤) (e−2):東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
製「SH−193」(ジメチルシロキサン系整泡剤) (e−3):トリスクロロプロピルフォスフェート
【0065】試験例 硬質ポリウレタンフォームの試験 :セル状態を目視評価した。 ○均一で細かい、×不均一で粗大 :フォームのスコーチ(焼け)状態を目視評価した。 ○焼けなし、×中心部分に焼けあり :ポリウレタンフォームの全体密度(kg/m3) :ポリウレタンフォームのコア密度(kg/m3) :ポリウレタンフォームの圧縮強さ(kPa) (上記〜の測定はJIS A 9511に準拠) :ポリウレタンフォームの熱伝導率(mW/m・K) (上記の測定はJIS A 1412に準拠)
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】上記結果から、(a3)を用いたものに比
べて、(a1)および必要により(a2)を(a)の2
5質量%以上用いたものは、HFC−365mfcの溶
解性が良好なことがわかる。一般にオキシエチレン単位
があるとHFC−365mfcの溶解性が悪くなる。こ
のことはトリエタノールアミンのPO付加物についても
同様である。しかし(ポリ)アルキレンポリアミンにつ
いては特異的に、付加するAO中のEOの含量が50質
量%以下であれば、オキシエチレン単位を有してもHF
C−365mfcの溶解性が悪くならない。
【0075】
【発明の効果】本発明の方法で製造される硬質ポリウレ
タンフォームは、オゾン層破壊能のないHFC−365
mfcを発泡剤として使用し、さらにHFC−365m
fcのポリオールへの溶解性が良好なため、ポリオール
プレミックスの貯蔵安定性に優れ、フォームのセルが細
かく均一な硬質ポリウレタンフォームが得られる。この
ため、建材や電気冷凍・冷蔵庫の断熱材として広く利用
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F204 AA42 AB02 AE02 AG20 AH42 EA03 EA04 EB01 EE02 EF25 EL19 4J034 DG02 DG14 DG23 HA01 HA07 HC12 HC61 HC64 HC67 HC71 KA01 KB05 NA02 QA02 QB16 QC01 RA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性水素化合物(a)と有機ポリイソシ
    アネート(b)とを、発泡剤(c)、ウレタン化触媒
    (d)、および必要によりその他の添加剤(e)の存在
    下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方
    法において、(a)中に、炭素数が2〜12且つ2〜4
    価の脂肪族ポリオールに炭素数3以上のアルキレンオキ
    サイドが付加されてなるポリオール(a11)、アンモ
    ニアに炭素数3以上のアルキレンオキサイドが付加され
    てなるポリオール(a12)、および炭素数1〜12の
    モノハイドロカルビルアミンに炭素数3以上のアルキレ
    ンオキサイドが付加されてなるポリオール(a13)か
    ら選ばれる1種以上のポリオール(a1)と、必要によ
    りアルキレン基の炭素数が2〜6且つ炭素数が2〜12
    の(ポリ)アルキレンポリアミンにアルキレンオキサイ
    ドが付加されてなり、該アルキレンオキサイド中のエチ
    レンオキサイドの含量が50質量%以下であるポリオー
    ル(a2)を、(a1)と(a2)の合計が25質量%
    以上含有し、(c)がハイドロフルオロカーボン365
    mfc(c1)からなることを特徴とする硬質ポリウレ
    タンフォ−ムの製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)が(a11)を含み、(a11)
    が1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなる末端
    1級OH化率が40%以上のポリオールであり、スラブ
    成形、モールド式成形、および内外筒間式パイプ断熱材
    成形から選ばれる成形法を用いる請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 (a)が(a2)を含み、ボード成形、
    オープン式パネル成形、面材式パイプ断熱材成形、スプ
    レー式パイプ断熱材成形、およびスプレー式断熱層成形
    から選ばれる成形法を用いる請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)が(a11)を含み、(a11)
    が1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなる末端
    1級OH化率が40%以上のポリオールであり、面材式
    パイプ断熱材成形、スプレー式パイプ断熱材成形、およ
    びスプレー式断熱層成形から選ばれる成形法を用いる請
    求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 (c1)の使用量が、(a)100質量
    部に対して10〜200質量部である請求項1〜4のい
    ずれか記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 (a)の活性水素当量が60〜250で
    ある請求項1〜5のいずれか記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 下記活性水素化合物(a)、ハイドロフ
    ルオロカーボン365mfc(c1)からなる発泡剤
    (c)、および必要により、ウレタン化触媒(d)とそ
    の他の添加剤(e)から選ばれる1種以上からなる硬質
    ポリウレタンフォーム製造用活性水素成分。 (a):炭素数が2〜12且つ2〜4価の脂肪族ポリオ
    ールに炭素数3以上のアルキレンオキサイドが付加され
    てなるポリオール(a11)、アンモニアに炭素数3以
    上のアルキレンオキサイドが付加されてなるポリオール
    (a12)、および炭素数1〜12のモノハイドロカル
    ビルアミンに炭素数3以上のアルキレンオキサイドが付
    加されてなるポリオール(a13)から選ばれる1種以
    上のポリオール(a1)と、必要によりアルキレン基の
    炭素数が2〜6且つ炭素数が2〜12の(ポリ)アルキ
    レンポリアミンにアルキレンオキサイドが付加されてな
    り、該アルキレンオキサイド中のエチレンオキサイドの
    含量が50質量%以下であるポリオール(a2)を、
    (a1)と(a2)の合計が25質量%以上含有する活
    性水素化合物
JP2003042205A 2002-02-20 2003-02-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP3734800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042205A JP3734800B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-43916 2002-02-20
JP2002043916 2002-02-20
JP2003042205A JP3734800B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313262A true JP2003313262A (ja) 2003-11-06
JP3734800B2 JP3734800B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=29551768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042205A Expired - Fee Related JP3734800B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734800B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329616A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 不燃性断熱パネルの製造方法
JP2006124688A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006183052A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Bayer Materialscience Ag 硬質ポリウレタンフォーム、その製造方法及びその使用
JP2006307192A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2014111739A (ja) * 2012-11-05 2014-06-19 Sanyo Chem Ind Ltd アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2015021020A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 アイシーケイ株式会社 速硬化性2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2017155090A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三洋化成工業株式会社 (ポリオキシアルキレン)ポリオールの製造方法および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20200001011U (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 주식회사 현대폴리텍 엘보우 파이프 단열 커버 제조용 몰드

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329616A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 不燃性断熱パネルの製造方法
JP2006124688A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006183052A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Bayer Materialscience Ag 硬質ポリウレタンフォーム、その製造方法及びその使用
JP2006307192A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2014111739A (ja) * 2012-11-05 2014-06-19 Sanyo Chem Ind Ltd アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2015021020A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 アイシーケイ株式会社 速硬化性2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JP2017155090A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三洋化成工業株式会社 (ポリオキシアルキレン)ポリオールの製造方法および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20200001011U (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 주식회사 현대폴리텍 엘보우 파이프 단열 커버 제조용 몰드
KR200492807Y1 (ko) * 2018-11-12 2020-12-14 주식회사 현대폴리텍 엘보우 파이프 단열 커버 제조용 몰드

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734800B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101351484B (zh) 导热性增强的硬质聚氨酯泡沫的模制法
KR100247099B1 (ko) 연속기 포경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP5564055B2 (ja) 独立気泡硬質ポリウレタン発泡体の調製方法
US7750058B2 (en) Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties
US6586490B1 (en) Polyol mixture for the preparation of rigid polyurethane foams
JP2005232465A (ja) 新規な軟質ポリウレタンフォーム
WO2008094238A1 (en) Ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
US7691913B2 (en) Rigid polyurethane foam based on toluene diamine-initiated polyols
MXPA04002807A (es) Espuma rigida de poliuretano, dimensionalmente estables, y un proceso para producir dichas espumas en el que se reduce la presion de la espuma.
WO2020146442A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and polyurethane foams
US11952491B2 (en) Rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom
JP3734800B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
AU737063B2 (en) Low density CO2-blown polyurethane foams and a process of preparing same
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US11827735B1 (en) HFO-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and flame retardant PUR-PIR foams
US11767407B1 (en) HCFO-containing polyurethane foam-forming compositions, related foams and methods for their production
US11767394B2 (en) HCFO-containing polyurethane foam-forming compositions, related foams and methods for their production
JP3665621B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP1802689B1 (en) Blowing agent composition and polyisocyanate-based foam produced therewith
MXPA04012892A (es) Composiciones de poliol utiles para preparar espumas rigidas con soplado en agua, de baja densidad, dimensionalmente estables, y el proceso relacionado a las mismas.
RU2575124C2 (ru) Полиуретановые и полиизоциануратные пенопласты
CA2249538C (en) Process for producing hydrocarbon-blown hard polyurethane foams
CN112513123A (zh) 聚氨酯硬质泡沫
MXPA06004934A (en) Rigid polyurethane foam based on toluene diamine-initiated polyols
JP2005139468A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees