JP2003311815A - 中空樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

中空樹脂成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003311815A
JP2003311815A JP2002119604A JP2002119604A JP2003311815A JP 2003311815 A JP2003311815 A JP 2003311815A JP 2002119604 A JP2002119604 A JP 2002119604A JP 2002119604 A JP2002119604 A JP 2002119604A JP 2003311815 A JP2003311815 A JP 2003311815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fine particles
resin sheet
inorganic fine
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002119604A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Yasuaki Kai
康朗 甲斐
Shinkichi Torii
信吉 鳥居
Kenji Uesugi
憲治 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002119604A priority Critical patent/JP2003311815A/ja
Publication of JP2003311815A publication Critical patent/JP2003311815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂中空体を成形する時に2枚のシ
ートと空気注入用ノズルの間から空気が漏れず、成形後
の中空樹脂成形体が2層の溶着部で剥離しないことを目
的とする。 【解決手段】 無機微粒子を含有する熱可塑性樹脂シー
トであって、一方のシート表面から他方のシート表面に
向けて無機微粒子の濃度が漸減する濃度勾配を有するこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂シート、その製造方法、該
シートを用いた中空樹脂成形体およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂シー
ト、その成形方法、かかるシートを用いた中空樹脂成形
体とその製造方法に関し、更に詳しくは板厚方向にシリ
カ微粒子の濃度勾配を持たせた熱可塑性樹脂シート、そ
の成形方法、かかるシートを使用し、2枚の樹脂シート
間に圧縮媒体を吹き込むことにより製造した中空樹脂成
形体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂材料を自動車の部品に適用する場
合、軽量でかつ高剛性・高強度であることが要求され
る。これを解決する手段として、樹脂内部に中空部を有
する部品の開発が行われてきた。樹脂内に中空部を設け
ることにより、軽量に部品の剛性・強度を向上させるこ
とができる。中空部を有する樹脂成形体の製造方法とし
て、2枚の熱可塑性樹脂シートを金型内に平行に配置し
周囲を固定し、発熱器を用いて樹脂シートを加熱した後
金型で挟み込み、樹脂シートの間に空気を吹き込んで膨
張させて金型に圧着させ成形する製造方法がある。例え
ば、特開平8−323842では、2枚のシートの間に
予めハニカム状に成形した構造体を設置し、樹脂を加熱
した後に上下から金型で挟み込むことによって、内部に
中空体をもつ樹脂成形体を作製している。
【0003】また、2種の異なる樹脂を共押出し成形に
より張り合わせ、1枚のシートに加工した自動車用樹脂
パネルの成形方法が特開2001−71428に開示さ
れている。これは異なる2種類の樹脂を溶融状態で接合
させており、境界面にせん断応力が加わると界面から剥
離しやすい。
【0004】樹脂中の充填剤を分散させシート厚さ方向
に充填剤の濃度勾配をつける方法が特開平11−343
349で開示されている。これは溶剤に分散した可視光
線波長以下の直径を有するシリカ微粒子と溶剤に溶解し
た透明な非結晶の有機高分子とを混合すること、または
前記シリカ微粒子を非結晶有機高分子の生成過程で混合
することにより得られた樹脂組成物を加熱あるいは室温
で蒸発させて成形体を得る手法である。しかし、板厚が
大きい樹脂を得る場合は、溶剤を蒸発させるため大量の
樹脂溶液を使用しなければならない。また、溶剤を蒸発
させるためには非常に時間かかるという問題があった。
さらに、一度に厚い板を得るためには樹脂溶液の層を厚
くしなければならず樹脂の収縮のため難しく、薄膜を得
ることしかできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2枚の樹脂シートを加
熱し、シート間に気体を吹き込むことにより中空部を形
成させる中空体製造方法は、樹脂中にシリカ微粒子を分
散した場合、2枚の樹脂シートを加熱して空気吹込み用
ノズルを2枚のシートの間に挟みシートを圧着させる
が、樹脂の粘度が高いためノズル形状に追従せずシート
とノズルの間に隙間ができるため、空気注入時に溶融樹
脂とノズルとの間から空気が漏れるという問題があっ
た。また、2枚の樹脂シートを圧着させた時に接着性が
悪く、成形後に樹脂シート合わせ部が剥がれるという問
題もあった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、熱可塑性樹脂中空体を成形する時に2枚の
シートと空気注入用ノズルとの間から空気が漏れないよ
うにすることを目的とし、成形後の中空樹脂成形物が2
層の溶着部で剥離しないようにすることを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、中空樹脂成形体の
板厚方向にシリカ微粒子の濃度勾配を持たせることによ
り、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0008】上記目的を達成するため、請求項1に記載
のように、無機微粒子を含有する熱可塑性樹脂シートで
あって、一方のシート表面から他方のシート表面に向け
て無機微粒子の濃度が漸減する濃度勾配を有することを
特徴とする熱可塑性樹脂シートを考案した。
【0009】
【発明の効果】請求項記載の発明によれば、請求項毎に
次のような効果を奏する。
【0010】請求項1に記載の発明にあっては、無機微
粒子を含有する熱可塑性樹脂シートであって、一方のシ
ート表面から他方のシート表面に向けて無機微粒子の濃
度が漸減する濃度勾配を有するので、2枚のシートを接
合する場合に、接合面は無機微粒子の含有率が少ないた
め、加熱したときに樹脂の粘度が低下しやすく流動性が
高いとともに、加熱した2枚のシート間に空気注入用ノ
ズルを配置すると樹脂シートは追従しやすく、ノズルか
ら空気漏れを起こさなくなる効果がある。
【0011】請求項2に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートにおいて、前記無機微粒子が粒状、鎖状お
よびまたはそれらの連結体であるので、界面の表面積が
大きくマトリックスである樹脂との相互作用が大きくな
り、得られるシートの弾性率、強度を向上させることが
できる。
【0012】請求項3に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートにおいて、前記無機微粒子の最大部の大き
さが、5〜100nmであるので、隣り合う高分子の分
子間の空間に無機微粒子が配置することとなり、分散性
がより向上し、材料の弾性率・強度を向上させることが
できる。
【0013】請求項4に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートにおいて、前記無機微粒子連結体の最長部
の大きさが、5〜300nmであるので、隣り合う高分
子の分子間の空間に無機微粒子が配置することとなり、
分散性がより向上し、材料の弾性率・強度が向上すると
ともに、加熱した場合に樹脂の分子の網目とともに流動
して濃度勾配が制御可能となる。
【0014】請求項5に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートにおいて、前記無機微粒子の含有量が1〜
50質量%であるので、無機微粒子充填による補強効果
が得られて樹脂の弾性率・強度向上が図れるとともに、
樹脂の弾性を維持可能で成形品の耐衝撃性向上が低コス
トで実現可能となる。
【0015】請求項6に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートにおいて、前記濃度勾配は、一方の樹脂シ
ート表面から板厚200μmまでの無機微粒子濃度に対
して、他方の樹脂シート表面から板厚200μmまでの
無機微粒子濃度が少ない濃度勾配であるので、樹脂シー
トの板厚方向での溶融粘度差を保つことができ、圧縮媒
体注入用ノズルと樹脂との間に隙間を発生させることな
く成形が可能となる。また、一方の表層と他方の表層の
弾性率差が小さくなり樹脂シートの曲げ剛性が向上し、
かつ、中空部を有する成形体の剛性が一層向上するもの
である。
【0016】請求項7に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートにおいて、前記無機微粒子がシリカである
ので、シリカ微粒子は純度の高い無機微粒子の中で安価
であるため多量に用いてもコストを抑えることができ
る。
【0017】請求項8に記載の発明にあっては、熱可塑
性樹脂シートを用いた樹脂成形体であって、一方のシリ
カ微粒子濃度が高い表面を成形体の外側、他方のシリカ
微粒子濃度が低い表面を成形体の内側に配置したので、
閉断面構造を形成し、無機微粒子を多く含有する樹脂は
材料の弾性率が向上するため箱型構造体の剛性を向上さ
せることができる。
【0018】請求項9に記載の発明にあっては、中空樹
脂成形体を自動車用内外装樹脂成形体として利用するこ
とが可能である。
【0019】請求項10に記載の発明にあっては、無機
微粒子を含有する溶融樹脂を押出成形でシート状に成形
する製造方法であって、溶融樹脂が冷却されて固体にな
るまでの間、成形機内部で溶融樹脂の上面と下面に接す
る金型温度差が10℃以上であるので、一方のシート表
面から他方のシート表面に向けて無機微粒子の濃度が漸
減する濃度勾配を有する熱可塑性樹脂シートを得ること
ができる。
【0020】請求項11に記載の発明にあっては、熱可
塑性樹脂シートを用いて、シリカ微粒子濃度が高い表層
を構造体の外側に、裏層が成形体の内側となるように2
枚の樹脂シートを組み合わせて金型内に設置し周囲を固
定し、2枚の樹脂シートを上下面から加熱した後、2枚
の樹脂シート周囲を圧着することにより内部に気体を保
持させ、2枚の樹脂シート間に気体を注入すると同時に
金型に設けた吸引穴から金型内の気体を吸引し中空部を
形成するので、接着性に優れた中空樹脂成形体を得るこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の熱可塑性樹脂シート中のシ
リカ微粒子の分散状態を示す断面図であり、図2は本発
明の熱可塑性樹脂シート中のシリカ微粒子の濃度勾配を
示す模式図である。
【0023】図1において、熱可塑性樹脂シートは上下
に切断したものであり、無機微粒子4が熱可塑性樹脂3
中に分散しており、該無機微粒子は樹脂シート表層1で
濃度が濃く、反対に樹脂シート裏層2で薄い。図2は、
熱可塑性樹脂シート10中の濃度勾配を模式的に示すも
のであり、該濃度は樹脂シート表層1で濃度が濃く、反
対に樹脂シート裏層2で薄くなっている。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂シートでは、樹脂3
中に無機微粒子4が分散しており、図1において、樹脂
シート表層(一方の樹脂シート表面)1から樹脂シート
裏層(他方の樹脂シート表面)2に向けてシリカ微粒子
の濃度が漸減する濃度勾配を有するものである。板厚方
向での無機微粒子の濃度減少率は一定であってもよい
し、急激に濃度が変化してもよい。また、いずれか一方
の表面における無機微粒子の濃度がゼロであってもよ
い。
【0025】このような構成とすることで、2枚のシー
トを接合する場合、接合面は無機微粒子の含有率が少な
いため、加熱したときに樹脂の粘度が低下しやすく流動
性が高い。また、加熱した2枚のシート間に空気注入用
ノズルを配置すると樹脂シートは追従しやすく、ノズル
から空気漏れを起こさなくなる効果がある。
【0026】樹脂シートに用いられる熱可塑性樹脂材料
としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン
樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、PC、ABS、PA、PP
E及びこれらの共重合体などが使用できる。
【0027】無機微粒子の形状は粒状、鎖状およびまた
はそれらの連結体のいずれであってもよい。無機微粒子
の形状はマトリックスである樹脂との界面の相互作用を
大きくするため、無機微粒子の表面積が大きいほうが良
い。好ましい形状は粒状、鎖状、またはそれらの連結体
である。界面の表面積が大きくなるとマトリックスであ
る樹脂との相互作用が大きくなり、弾性率、強度が向上
する。
【0028】無機微粒子の大きさは5〜100nmであ
ることが望ましい。この範囲の無機微粒子を用いること
により、隣り合う高分子の分子間の空間に無機微粒子が
配置することとなり、分散性がより向上し、材料の弾性
率・強度が向上する。ここで、無機微粒子の最大部の大
きさとは無機微粒子1個の最も大きい部分の長さと定義
する。
【0029】無機微粒子連結体の最長部の大きさが、5
〜300nmであることが望ましい。この範囲の無機微
粒子を用いることにより、隣り合う高分子の分子間の空
間に無機微粒子が配置することとなり、分散性がより向
上し、材料の弾性率・強度が向上する。また、加熱した
場合に樹脂の分子の網目とともに流動して濃度勾配が制
御可能となる。ここで、無機微粒子連結体の最長部の大
きさとは、数個の無機微粒子が繋がった場合に線上に伸
ばして、一番長くなるところの大きさと定義する。無機
微粒子連結体の粒子が1個の場合は前記最大部の大きさ
と同じとなる。
【0030】無機微粒子の含有量は1〜50質量%であ
る。この範囲にあることで無機微粒子充填による補強効
果が得られて樹脂の弾性率・強度向上が図れ、また樹脂
の弾性を維持可能で成形品の耐衝撃性向上が低コストで
実現可能となる。
【0031】樹脂シートの濃度勾配を、一方の樹脂シー
ト表面から板厚200μmまでの無機微粒子濃度に対し
て、他方の樹脂シート表面から板厚200μmまでの無
機微粒子濃度が少ない濃度勾配であることが望ましい。
樹脂シートに無機微粒子濃度の勾配をつけることによ
り、樹脂シートの板厚方向での溶融粘度差を保つことが
でき、圧縮媒体注入用ノズルと樹脂との間に隙間を発生
させることなく成形が可能となる。また、一方の表層と
他方の表層の弾性率差が小さくなって樹脂シートの曲げ
剛性が向上し、かつ、中空部を有する成形体の剛性が一
層向上するものである。成形体の剛性をより向上するた
めには、樹脂シート表面から板厚200μmまでの無機
微粒子濃度に対して、他方の樹脂シート表面から板厚2
00μmまでの無機微粒子濃度が2倍以上の差があるこ
とが好ましい。
【0032】本発明においては、無機微粒子としてシリ
カ微粒子を用いることが望ましい。シリカ微粒子は純度
の高い無機微粒子の中で安価であるため多量に用いても
コストが抑えられる。また、シリカ微粒子は表面処理を
することが可能である。無機微粒子の表面に処理をする
ことによりマトリックス樹脂との相互作用を向上させ、
無機微粒子と樹脂との結合をより強固なものとすること
ができ、弾性率や強度が向上する。
【0033】次に、無機微粒子の代表例としてシリカ微
粒子を用いた場合について、無機微粒子を含有する熱可
塑性樹脂シートの製造方法について説明する。
【0034】図3は本発明の熱可塑性樹脂シート用製造
装置の説明図であり、図4はかかる樹脂シート用製造装
置の口金の断面図である。
【0035】シリカ微粒子と熱可塑性樹脂を予め溶融混
練し、熱可塑性樹脂中に均一に分散されたペレットを用
いて押出成形によりシート状に成形する。初めに二軸押
出機などの押出機30の樹脂原料投入口31に投入され
たペレットは、一軸押出機などのスクリュー33中で押
出し機ヒーター34により加熱され、押出され、Tダイ
35から平板状に成形される。Tダイ金型35の上型と
下型にヒーター36,37を配置することにより、上下
の温度が変更できる。この場合Tダイ金型35の上型ヒ
ーター36と下型ヒーター37の温度を10℃以上とな
るよう設定するが、望ましくは30℃以上、さらに望ま
しくは30℃〜40℃の温度差を設けて溶融樹脂をTダ
イ35から押出す。上型と下型の温度差が10℃未満の
場合は、シリカ微粒子が一様に樹脂中に分散するため、
一方の樹脂シート表面1のシリカ微粒子が他方の樹脂シ
ート裏面2よりも多くならない。片面を早く冷却し、裏
面を加熱して樹脂を溶融状態のまま保つことで、溶融樹
脂がシリカ微粒子の周りを回り込み、加熱した金型表面
方向に現れる。Tダイ35から押出した樹脂シートは、
ロール32で圧延して所望の厚さの樹脂シート14と
し、冷却される。
【0036】上記熱可塑性樹脂シートを用いた樹脂成形
体において、樹脂シートの無機微粒子濃度が高い表層を
成形体の外側、濃度が低い表層を成形体の内側に配置
し、閉断面構造を形成することにより、無機微粒子を多
く含有する樹脂は材料の弾性率が向上するため箱型構造
体の剛性が向上する。
【0037】本発明の中空樹脂成形体では、成形前の熱
可塑性樹脂シートにおいて樹脂中に無機微粒子が分散さ
れており、一方の樹脂シート表面から他方の樹脂シート
表面に向けてシリカ微粒子の濃度が漸減する濃度勾配を
有するものである。板厚方向での無機微粒子の濃度減少
率は一定であってもよいし、急激に濃度が変化してもよ
い。また、一方の表面の無機微粒子の濃度がゼロであっ
てもよい。このような構成とすることで、2枚のシート
の接合面は無機微粒子の含有率が少ないため、加熱した
ときに樹脂の粘度が低下しやすく流動性が高い。加熱し
た2枚のシート間に空気注入用ノズルを配置すると樹脂
シートは追従しやすく、ノズルから空気漏れを起こさな
くなる効果がある。
【0038】次に、熱可塑性樹脂シートを用いる成形体
の製造方法について説明する。
【0039】中空樹脂成形体の製造装置において、図5
はヒーターにて加熱する状態を、図6は型閉め前の状態
を、図7は気体注入後の状態を説明する製造装置の説明
図である。
【0040】まず、図5に示すように、上記製造方法に
より得られた2枚のシリカ微粒子含有熱可塑性樹脂シー
ト11,12を、それらの周縁部でクランプ43を用い
て挟み込む。2枚の熱可塑性樹脂両シート11,12の
シリカ微粒子を多く含有する表面を外側になるように金
型(上側)41、金型(下側)42との間に配置し、2
枚の樹脂シート11,12が向き合った内側になるよう
にシートを組合わせて配置する。2枚の樹脂シート1
1,12は所定間隔を隔てて平行状かつ水平状に支持す
る。2枚の樹脂シート11,12を上下両側からヒータ
ー46で加熱して軟化させる。樹脂シート11,12が
所定の軟化温度に達すると、図6に示すように、上下か
ら加熱していたヒーターを移動し、金型41,42を閉
じ樹脂シート11,12を挟み込むことによって2枚の
樹脂シートを溶着させる。また、その時に圧縮空気導入
用ノズル44を2枚の樹脂シート11,12の間に挟み
こむ。それと同時に、2枚の樹脂シート11,12間に
配置した圧縮媒体導入用ノズル44から所定圧力の圧縮
気体を、弁45を開いて注入し、2枚の樹脂シート1
1,12を金型のキャビティー内面に密着させる。つい
で、2枚の樹脂シート11,12間の内圧を保持しなが
ら所定時間冷却したのち、金型を開いて中空成形体を取
り出す。図8は本発明の中空樹脂成形体の一例を示す図
面である。図8において、所定形状の樹脂成形体13が
得られる。
【0041】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、シリカ微粒子を含有する熱可塑性樹脂シートにおい
て、特に樹脂シート表面から板厚200μmまでの表層
のシリカ微粒子濃度に対して、樹脂シート裏面から板厚
200μmまでの裏層のシリカ微粒子濃度が少なく、樹
脂シートの表面から裏面に向けてシリカ微粒子の濃度が
減少し濃度勾配を有することで、2枚の樹脂シートから
中空樹脂成形体を形成する方法において、接着性に優れ
た中空樹脂成形体を得ることができる。
【0042】図9は本発明の中空樹脂成形体を適用する
自動車用内装部品の一例を示す図面である。図10は本
発明の中空樹脂成形体を適用する自動車用外装部品の一
例を示す図面である。
【0043】上記中空樹脂成形体は、自動車用内外装樹
部品に適用する。内装部品としては、インストルメント
パネル51、クラスターリッド52などがあり、外装用
部品としては、フード53、サイドドア54、バックド
ア56、ルーフ55に適用できる。
【0044】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を、比較例ととも
に説明する。これらの実施例は本発明を説明するための
ものであり、本発明を何ら限定するものでない。
【0045】(実施例1)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部15nm)を
予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均一
に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化
した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出
機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温
度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とした。
【0046】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0047】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0048】(実施例2)アクリル系樹脂ペレットと鎖
状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部100nm)
を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均
一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット
化した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押
出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定
温度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とし
た。
【0049】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0050】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0051】(実施例3)アクリル系樹脂ペレットと鎖
状連結体のシリカ微粒子(粒子径15nm、最長部10
0nm)を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質
量%の均一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にて
ペレット化した。得られたペレットを一軸押出機に投入
した。押出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上
型の設定温度は230℃、ダイ下型の設定温度は200
℃とした。
【0052】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0053】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0054】(実施例4)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径7nm、最長部7nm)を予め
混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均一に分
散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化し
た。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出機
のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温度
は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とした。
【0055】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0056】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0057】(実施例5)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径80nm、最長部80nm)を
予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均一
に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化
した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出
機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温
度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とした。
【0058】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0059】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0060】(実施例6)アクリル系樹脂ペレットと鎖
状シリカ微粒子(粒子径7nm、最長部100nm)を
予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均一
に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化
した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出
機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温
度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とした。
【0061】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0062】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0063】(実施例7)アクリル系樹脂ペレットと鎖
状シリカ微粒子(粒子径80nm、最長部250nm)
を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均
一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット
化した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押
出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定
温度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とし
た。
【0064】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0065】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0066】(実施例8)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部15nm)を
予め混練し、シリカ微粒子の含有量が5質量%の均一に
分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化し
た。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出機
のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温度
は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とした。
【0067】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0068】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0069】(実施例9)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部15nm)を
予め混練し、シリカ微粒子の含有量が30質量%の均一
に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化
した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出
機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温
度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とした。
【0070】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0071】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0072】(実施例10)アクリル系樹脂ペレットと
粒状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部15nm)
を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均
一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット
化した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押
出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定
温度は230℃、ダイ下型の設定温度は215℃とし
た。
【0073】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0074】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0075】(実施例11)アクリル系樹脂ペレットと
粒状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部15nm)
を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が0.5質量%の
均一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレッ
ト化した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。
押出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設
定温度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とし
た。
【0076】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0077】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0078】(比較例1)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径200nm、最長部200n
m)を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%
の均一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレ
ット化した。得られたペレットを一軸押出機に投入し
た。押出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型
の設定温度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃
とした。
【0079】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0080】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0081】(比較例2)アクリル系樹脂ペレットと鎖
状シリカ微粒子(粒子径50nm、最長部500nm)
を予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均
一に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット
化した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押
出機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定
温度は230℃、ダイ下型の設定温度は200℃とし
た。
【0082】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0083】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0084】(比較例3)アクリル系樹脂ペレットと粒
状シリカ微粒子(粒子径15nm、最長部15nm)を
予め混練し、シリカ微粒子の含有量が10質量%の均一
に分散したアクリル系樹脂を二軸押出機にてペレット化
した。得られたペレットを一軸押出機に投入した。押出
機のヒーターの設定温度は230℃、ダイ上型の設定温
度は230℃、ダイ下型の設定温度は230℃とした。
【0085】押出した樹脂シートを直ちに冷却して樹脂
シートを得た。このようにして形成された樹脂シートは
所望の寸法に切断し、300mm角、厚さ5mmで、押
出した時の上側を表面、下側を裏面とした樹脂シートを
得た。
【0086】まず、上記目的の寸法仕様に対応する一対
の成形金型とその他成形装置部材を用意し、上記にて得
られた熱可塑性合成樹脂シートを2枚用意し、図5に示
すようにクランプにより2枚の熱可塑性樹脂シートの表
面が外側になるように向かい合わせて配置し、シート表
面の温度を220℃に加熱し、ヒーターを取り除いた
後、金型を閉じると同時に5kg/cm3の空気を注入
した。型閉じ後2分間冷却し、型を開いて成形体を取り
出した。最期に成形体の周囲にあるクランプ部樹脂を切
断し、250×100×50mmの中空部を有する箱型
樹脂成形体を得た。
【0087】(評価方法) 〔曲げ弾性率、曲げ強度試験〕図11は3点曲げ試験を
説明する図面である。図11において、得られた箱型樹
脂成形体63を支柱62で支え、圧子61で押して3点
曲げ試験を行い、曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。
【0088】シリカ微粒子を一様に分散させた比較例3
に対し弾性率、強度の向上の有無を比較した。
【0089】〔シリカ微粒子最表層の濃度〕得られた樹
脂シートを厚さ方向に切断し、切断面を透過型電子顕微
鏡(H−800 日立製作所)を使用し、倍率8000
0倍に拡大し、表面から裏面へと順次写真撮影した。写
真には粒子は黒色の色を呈し、アクリル樹脂は白色を呈
すことから、画面処理により黒色円の総和を求めて粒子
の濃度を測定した。
【0090】樹脂シート表面から板厚200μmまでの
表層のシリカ微粒子濃度に対して、樹脂シート裏面から
板厚200μmまでの裏層のシリカ微粒子濃度が小さく
なっており、漸減していればOKとした。
【0091】〔溶着強度〕図12は接着強度試験方法を
説明する図面である。図12において、2枚の樹脂シー
トが溶着した部位を成形品から切断し、試験片64を作
製し、図12に示すような試験方法で樹脂試験片を引張
り、溶着界面の強度を測定した。比較例1で得られた成
形体と比較し強度増加の有無を確認した。
【0092】〔耐衝撃性〕耐衝撃性を評価する試験方法
として、落錘試験機を使用した。中空樹脂成形体上に2
00gの落球の高さを変えて自由落下した。落球落下
後、中空樹脂成形体の破壊の有無を確認した。
【0093】〔外観品質〕成形体の外観品質を外側から
観察し評価した。成形体が金型通りの形状に形成されて
いれば良好であり、深絞りできなく角Rが出ない場合ま
たは板厚が薄くなり穴が空いた場合は不良とした。
【0094】実施例1〜11で得られた結果を表1に、
比較例1〜3で得られた結果を表2に示す。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の熱可塑性樹脂シート中のシリカ微粒
子の分散状態を示す断面図である。
【図2】 本発明の熱可塑性樹脂シート中の濃度勾配を
示す模式図である。
【図3】 本発明の熱可塑性樹脂シートの製造装置の説
明図である。
【図4】 図3のA−A線に沿う口金断面図である。
【図5】 本発明の中空樹脂成形体の製造方法(ヒータ
ーにて加熱)に用いられる装置説明図である。
【図6】 本発明の中空樹脂成形体の製造方法(型閉め
前)に用いられる装置説明図である。
【図7】 本発明の中空樹脂成形体の製造方法(気体注
入後)に用いられる装置説明図である。
【図8】 本発明の樹脂成形体の一例を示す図面であ
る。
【図9】 本発明の中空樹脂成形体を適用する自動車用
内装部品の一例を示す図面である。
【図10】 本発明の中空樹脂成形体を適用する自動車
用外装部品の一例を示す図面である。
【図11】 3点曲げ試験を説明する模式図である。
【図12】 溶着強度試験方法の説明する図面である。
【符号の説明】
1…樹脂シート表層 2…樹脂シート裏層 3…熱可塑性樹脂 4…無機微粒子 10…樹脂シート 11…樹脂シート(上側) 12…樹脂シート(下側) 13…樹脂成形体 31…樹脂原料投入口 32…ロール 33…スクリュー 34…押出し機ヒーター 36…ダイヒーター(上) 37…ダイヒーター(下) 41…金型(上側) 42…金型(下側) 43…クランプ 44…気体注入ノズル 45…弁 46…ヒーター 51…インストルメントパネル 52…クラスターリッド 53…フード 54…サイドドア 55…ルーフ 56…バックドア 61…圧子 62…支柱 63…3点曲げ試験用試験片 64…接着性試験用試験片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 22:00 22:00 (72)発明者 鳥居 信吉 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上杉 憲治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4F207 AA21 AB17 AG01 AG07 AR12 AR15 KA01 KA17 KK01 KK04 KK45 KL63 KL84 KM15 4F208 AA21 AB17 AG01 AG07 AR12 AR15 LA01 LA08 LB01 LG05 LG22 LH02 LH03 LH07 LH10 LN01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機微粒子を含有する熱可塑性樹脂シー
    トであって、一方のシート表面から他方のシート表面に
    向けて無機微粒子の濃度が漸減する濃度勾配を有するこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂シート。
  2. 【請求項2】 前記無機微粒子が粒状、鎖状およびまた
    はそれらの連結体であることを特徴とする請求項1記載
    の熱可塑性樹脂シート。
  3. 【請求項3】 前記無機微粒子の最大部の大きさが、5
    〜100nmであることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の熱可塑性樹脂シート。
  4. 【請求項4】 前記無機微粒子連結体の最長部の大きさ
    が、5〜300nmであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂シート。
  5. 【請求項5】 前記無機微粒子の含有量が1〜50質量
    %であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の熱可塑性樹脂シート。
  6. 【請求項6】 前記濃度勾配は、一方の樹脂シート表面
    から板厚200μmまでの無機微粒子濃度に対して、他
    方の樹脂シート表面から板厚200μmまでの無機微粒
    子濃度が少ない濃度勾配であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂シート。
  7. 【請求項7】 前記無機微粒子がシリカであることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性
    樹脂シート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載のいずれか1項に熱可
    塑性樹脂シートを用いた樹脂成形体であって、一方のシ
    リカ微粒子濃度が高い表面を成形体の外側、他方のシリ
    カ微粒子濃度が低い表面を成形体の内側に配置したこと
    を特徴とする中空樹脂成形体。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の中空樹脂成形体を用いた
    ことを特徴とする自動車用内外装樹脂成形体。
  10. 【請求項10】 無機微粒子を含有する溶融樹脂を押出
    成形でシート状に成形する製造方法であって、溶融樹脂
    が冷却されて固体になるまでの間、成形機内部で溶融樹
    脂の上面と下面に接する金型温度差が10℃以上である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    熱可塑性樹脂シートの成形方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    熱可塑性樹脂シートを用いて、シリカ微粒子濃度が高い
    表層を構造体の外側に、裏層が成形体の内側となるよう
    に2枚の樹脂シートを組み合わせて金型内に設置し周囲
    を固定し、2枚の樹脂シートを上下面から加熱した後、
    2枚の樹脂シート周囲を圧着することにより内部に気体
    を保持させ、2枚の樹脂シート間に気体を注入すると同
    時に金型に設けた吸引穴から金型内の気体を吸引し中空
    部を形成する請求項8記載の中空樹脂成形体の製造方
    法。
JP2002119604A 2002-04-22 2002-04-22 中空樹脂成形体及びその製造方法 Withdrawn JP2003311815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119604A JP2003311815A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 中空樹脂成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119604A JP2003311815A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 中空樹脂成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003311815A true JP2003311815A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29536117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119604A Withdrawn JP2003311815A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 中空樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003311815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070090752A (ko) * 2006-03-02 2007-09-06 신꼬오덴끼가부시끼가이샤 에어 부상 유닛 및 에어 부상 유닛의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070090752A (ko) * 2006-03-02 2007-09-06 신꼬오덴끼가부시끼가이샤 에어 부상 유닛 및 에어 부상 유닛의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100620431B1 (ko) 고투명도의 보호용 및 장식용 필름을 제조하기 위한 압출코팅 방법
EP2000496B1 (en) Process for production of resin composite molded article
DE69103904T2 (de) Oberflächenfilm mit thermoformbarer trägerschicht.
US20080113148A1 (en) Extruded polymeric high transparency films
KR100611031B1 (ko) 플루오로 중합체와 폴리아크릴레이트와의 혼합물을 함유하는 층을 갖는 필름의 제조방법 및 당해 방법으로 제조한 필름
JP5485203B2 (ja) 溶融加工可能な熱可塑性組成物
SE428446B (sv) Forfarande for framstellning av sleta formade paneler
JPH05212775A (ja) 熱可塑性強化シートから成形品の製造法
WO2006125038A1 (en) Paint system and method of painting fiber reinforced polypropylene composite components
JPH07171841A (ja) 多層成形品の製造方法および多層成形品
JP2003311815A (ja) 中空樹脂成形体及びその製造方法
JPH01122722A (ja) ガスケツト付窓ガラスの製造法
JP2005001394A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
EP0466180A2 (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JP2009248362A (ja) 積層フィルム
JPS60250926A (ja) 帯電防止性に優れた合成樹脂成形品の製法
JPS63309421A (ja) 2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トシ−ト加工法
DE60017239T2 (de) Blasformverfahren
JP2007176133A (ja) フィルム仮止め型高分子成形部品、該成形部品の製造方法、および該成形部品の製品本体への取り付け固定方法
KR20100079490A (ko) 자동차 인스트루먼트 표피재용 파우더 슬러쉬 성형을 위한 미세 구형 파우더 제조 장치 및 방법
JP3409456B2 (ja) 気体液体不透過性ゴム材料及びその製造方法
AU2005234631A1 (en) Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
KR20080114126A (ko) 자동차 인스트루먼트 표피재용 파우더 슬러쉬 성형을 위한미세 구형 파우더 제조 장치 및 방법
JP2748604B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP2001018278A (ja) 再生合成樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705