JP2003310306A - ワークブーツ - Google Patents

ワークブーツ

Info

Publication number
JP2003310306A
JP2003310306A JP2002121835A JP2002121835A JP2003310306A JP 2003310306 A JP2003310306 A JP 2003310306A JP 2002121835 A JP2002121835 A JP 2002121835A JP 2002121835 A JP2002121835 A JP 2002121835A JP 2003310306 A JP2003310306 A JP 2003310306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
foot
tubular
work
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748833B2 (ja
Inventor
Shigehiko Fujiki
茂彦 藤木
Takeo Kitagawa
丈夫 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUGO KK
Original Assignee
MARUGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUGO KK filed Critical MARUGO KK
Priority to JP2002121835A priority Critical patent/JP3748833B2/ja
Publication of JP2003310306A publication Critical patent/JP2003310306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748833B2 publication Critical patent/JP3748833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防護機能を有しながら、着脱が容易で、かつ
運動性に優れたワークブーツを提供する。 【解決手段】 靴部2の甲被がゴムまたは皮、合皮製で
筒部3が防護用であり、この靴部2と筒部3が連結され
ているので、ワークブーツ1全体で防護性を有する。ま
た、舌布8の先端部8aが筒部3内面で連結したガイド
部12が形成されているので、筒部3を経て履き口6か
ら挿入される足がガイドされて着脱が容易となる。した
がって、着脱性を損なうことなく、短靴からなる靴部2
として、足にフィットするものを選ぶことができるのに
加えて、甲部の舌布8が柔軟性を持つので、靴部2が足
にフィットして運動性がよくなる。しかも、靴部2が共
用で、筒部3が目的に応じて選択されるので、製造コス
トを低下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水や抗菌などの
防護を目的とするワークブーツに関し、着脱の容易性お
よび運動性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、防水や抗菌などの防護を目的
とするワークブーツとして、一般に、長靴、つまりゴム
またはビニール製で膝のあたりまで筒部を有する深靴が
知られている。従来の長靴は、筒部を介して足を着脱す
るため、その着脱を容易に行えるように、通常、筒部お
よび靴のサイズ、特に足首から踵が通る部分のサイズが
大き目のものが用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の長靴は
防水性があるが、大き目であることから足にフィットせ
ずかつ重く、運動性に欠けるために、機敏な動作を妨げ
て安全性が低いという問題があった。この場合、靴のサ
イズを足のサイズに合わせるとともに、筒部にチャック
を着けて足の着脱を容易にすることも考えられるが、チ
ャック部分は防水性に欠ける。また、チャックを逐一開
閉する必要があって着脱が面倒であり、作業中にチャッ
クに泥などがつまると、チャックの開閉に支障をきたす
場合もある。また、靴がゴム製でその上に革製の筒部を
縫い付けた、いわゆるビーンブーツも知られているが、
運動性にやや欠け、やはり着脱が面倒であって、筒部は
防水機能を有しないものである。
【0004】なお、ワークブーツではないが、同様の機
能を持つものとして、足首から下の部分を入れる短靴を
履いた状態で別の防護カバーを巻いて、脚部分を防護す
ることも知られているが、その都度防護カバーを着脱す
る手間がかかる。
【0005】すなわち、防水などの防護機能を有し、着
脱が容易でかつ運動性に優れたワークブーツが従来から
求められていたが、このようなワークブーツは、今まで
存在していなかった。
【0006】本発明は、上記課題を解決して、防護機能
を有しながら、着脱が容易で、かつ運動性に優れたワー
クブーツを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の一構成にかかるワークブーツは、甲被がゴ
ムまたは皮、合皮製で足を収納する靴部と、靴部の上方
に設けられて目的に応じて選択される防護用の筒部とを
備え、靴部と筒部が第1連結部で連結されたものであっ
て、前記靴部は、靴部の甲部にその履き口の周端から外
方へ延びる柔軟性を持つ舌布を有して、足首から下の部
分を入れる短靴からなり、前記舌布の先端部が前記筒部
の内面と第2連結部で連結して、筒部を経て履き口から
挿入される足をガイドするガイド部が形成されている。
【0008】この構成によれば、靴部の甲被がゴムまた
は皮、合皮製で筒部が防護用であり、この靴部と筒部が
連結されているので、ワークブーツ全体で防護性を有す
る。また、舌布の先端部が筒部内面で連結したガイド部
が形成されているので、筒部を経て履き口から挿入され
る足がガイドされて着脱が容易となる。したがって、着
脱性を損なうことなく、短靴からなる靴部として、足に
フィットする、つまり足とほぼ同じ大きさのものを選ぶ
ことができるのに加えて、甲部の舌布が柔軟性を持つの
で、靴部が足にフィットして運動性がよくなる。しか
も、靴部が共用で、筒部が防護目的に応じて選択される
ので筒部を取り替えるだけで製造できるため、工程数が
減少し材料数も減少するから、製造コストを低下させる
ことができる。
【0009】好ましくは、前記靴部の甲部に、その履き
口から足が出し入れされる時に足の幅方向に伸び、足が
靴部に入った時に足の幅方向に縮む伸縮部が設けられて
いる。したがって、さらに着脱が容易となり、靴部が足
にフィットして運動性がよくなる。前記舌布と伸縮部を
一体形成するようにしてもよい。また、前記靴部が安全
靴であってもよい。
【0010】本発明の他の構成にかかるワークブーツ
は、甲被がゴムまたは皮、合皮製で足を収納する靴部
と、靴部の上方に設けられて目的に応じて選択される防
護用の筒部とを備え、靴部と筒部が第1連結部で連結さ
れたものであって、前記靴部は、靴部の甲部にその履き
口から足が出し入れされる時に足の幅方向に伸び、足が
靴部に入った時に足の幅方向に縮む伸縮部が設けられ
て、足首から下の部分を入れる短靴からなり、前記甲部
の先端部が前記筒部の内面と第2連結部で連結して、筒
部を経て靴部の履き口から挿入される足をガイドするガ
イド部が形成されている。
【0011】この構成によれば、靴部の甲被がゴムまた
は皮、合皮製で筒部が防護用であり、この靴部と筒部が
連結されているので、ワークブーツ全体で防護性を有す
る。また、甲部の先端部が筒部内面で連結したガイド部
が形成されているので、筒部を経て履き口から挿入され
る足がガイドされて着脱が容易となる。したがって、着
脱性を損なうことなく、短靴からなる靴部として、足に
フィットする、つまり足とほぼ同じ大きさのものを選ぶ
ことができるのに加えて、甲部の伸縮部が足の幅方向に
縮むので、靴部が足にフィットして運動性がよくなる。
しかも、靴部が共用で、筒部が防護目的に応じて選択さ
れるので筒部を取り替えるだけで製造できるため、工程
数が減少し材料数も減少するから、製造コストを低下さ
せることができる。
【0012】好ましくは、前記筒部が防水用、抗菌用ま
たは防寒用である。したがって、目的に応じて防護用の
筒部を選択できる。前記筒部が防水用である場合、前記
靴部の甲被がゴム製であり、シーリング材を用いて靴部
と筒部が連結される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態
に係るワークブーツを示す一部破断させた側面図、図1
(b)はその下部の靴部のみを示す平面図である。図1
(b)に示すように、このワークブーツ1は、足を収納
する靴部2を備えており、この靴部2は、足首から下の
部分を入れる短靴からなり、この短靴は、市販されてい
る一般的な形態の短靴と同一である。
【0014】図1(a)に示すように、この靴部2は、
靴底と中底と、その上部に取り付けられた甲被(アッパ
ー)15とを備えている。靴底は、例えばミッドソール
16およびアウトソール18を備えており、中底は、上
記ミッドソール16の上面に接合される中底ボード14
およびその上面のインソール13(図1(b))を備え
ている。
【0015】靴部2は、甲被(アッパー)15がゴム
製、例えば、クロロプレンゴム(商品名、ネオプレン)に
薄いゴムを貼った軽量の材料で形成されており、防水な
どの防護用になっている。アウトソール18には、例え
ば発泡ラバー、発泡ポリウレタンまたは発泡ポリブタジ
エン等の軽量の材料が用いられる。インソール13、中
底ボード14およびミッドソール16の材質は、特に限
定されないが、高強度で軽量の材料が用いられる。した
がって、この靴部2は、従来のゴム長靴の足収納部分が
大き目でその全体がゴム製であるのと比べて、足にフィ
ットする短靴からなり、かつ軽量になっているので、運
動性が向上する。
【0016】図1(b)のように、靴部2は、その甲部
7の前面に設けられた舌布8と伸縮部9を有する。この
舌布8は、靴部2の履き口6の周端から外方へ延びる柔
軟性を有するものである。舌布8は柔軟性を有するの
で、歩行の際、曲がりやすく、運動性が高くなる。ま
た、足の甲部分に当接する甲部7にこの舌布8が設けら
れていることにより、足に対する甲部7の押えにもなり
足が靴部2によりフィットする。したがって、前記靴部
2の構成と相まって運動性が向上する。
【0017】また、前記舌布8の上に重ねて設けられた
伸縮部9は、靴部2の履き口6から足が出し入れされる
時に足の幅方向に伸び、足が靴部2に入った時に足の幅
方向に縮むものである。したがって、足の出し入れの
際、伸縮部9により靴部2の幅が伸びて、靴部2への足
の着脱が容易となる。また、足が入った時に靴部2の幅
が縮んで、足が靴部2にフィットするので、運動性も向
上する。伸縮部9は平面視で三角形の形状を有している
が、靴部2の幅方向に伸縮することができればどのよう
な形状でもよく、長方形など種々の形状が採用される。
【0018】なお、この実施形態では、甲部7の前面に
伸縮部9を配置しているが、甲部7の側面に設けてもよ
い。
【0019】この実施形態では、舌布8と伸縮部9を別
体に形成しているが、一体に形成してもよい。この場
合、ワークブーツ1の製造において、工程数が減少する
から、製造コストを低下させることができる。
【0020】また、ワークブーツ1は、図1(a)のよ
うに、前記靴部2の上方に設けられた筒部3を備えてい
る。このワークブーツ1において、靴部2は共用になっ
ており、筒部3は、目的に応じて選択される防護用のも
のである。例えば、防水用、抗菌用または防寒用に選択
される。筒部3が防水用の場合、例えばナイロン系の材
料が用いられ、表面が撥水処理される。抗菌用の場合に
は、例えばナイロン生地や、合成皮革、人口皮革などの
材料が用いられ、その表面に有機窒素系硫黄化合物など
の抗菌処理が施される。防寒用の場合には、例えばナイ
ロン生地や、合成皮革、人口皮革などの材料が用いら
れ、筒部3内側に発泡ウレタン、ウールボアなどの防寒
材料が貼り付けられる。この実施形態では、筒部3は例
えば防水用である。
【0021】前記靴部2と筒部3は第1連結部5で連結
されている。この第1連結部5は、縫製のほか、接着
剤、粘着剤を用いた接着、接合などの手段からなる。な
お、筒部3が抗菌用または防寒用の場合にはファスナー
部材による係合手段でもよい。また、本実施形態では、
筒部3が防水用であるので、靴部2と筒部3は、樹脂や
ろうなどのシーリング材を用いて例えば縫製により連結
される。ワークブーツ1の筒部3上部の履き口4におい
て足が出し入れされる。
【0022】ワークブーツ1は、前記靴部2の舌布8の
先端部8aが筒部3の内面と第2連結部10で連結し
て、筒部3を経て靴部2の履き口6から挿入される足を
ガイドするガイド部12が形成されている。この第2連
結部10は、縫製や、接着剤、粘着剤を用いた接着、接
合などの手段のほか、ファスナー部材による係合手段か
らなる。この実施形態では、例えば縫製からなる。
【0023】図2のワークブーツ1の平面図に示すよう
に、足をワークブーツ1の履き口4から筒部3を介して
靴部2に挿入する際、ガイド部12により足をスムーズ
に靴部2の履き口6から靴部2内へガイドする。仮に、
舌布8が筒部3に連結していないとすると、靴部2のみ
の場合、手で舌布8を上方に引張りながら靴を履くが、
靴部2と連結された筒部3を介した場合、これができ
ず、靴部2に挿入する際、履き口6で舌布8に足先が引
っ掛かってしまい、スムーズに靴を履くことができな
い。このワークブーツ1においては、舌布8が足をガイ
ドするのでスムーズに靴を履くことができる。したがっ
て、ガイド部12を設けることにより、前記伸縮部9と
相まって、足の着脱が容易になる。
【0024】このように、ワークブーツ1は、靴部2の
甲被15がゴム製で筒部3が防護用であり、この靴部2
と筒部3が連結されているので、ワークブーツ1全体で
防水のような防護性を有する。また、舌布8の先端部8
aが筒部3内面で連結したガイド部12が形成されてい
るので、筒部3を経て履き口6から挿入される足がガイ
ドされて着脱が容易となる。したがって、着脱性を損な
うことなく、短靴からなる靴部2として、足にフィット
する、つまり足とほぼ同じ大きさのものを選ぶことがで
きるのに加えて、甲部7の舌布8が柔軟性を持つので、
靴部2が足にフィットして運動性が向上し、その結果、
機敏な動作が可能となって、安全性が高くなる。また、
靴部2は短靴からなるので、従来の短靴の製造ラインで
容易に製造できる。
【0025】すなわち、本発明のワークブーツ1は、靴
部2に短靴を用いて筒部3と連結させ、足にフィットす
る短靴の機能をそのまま活用して運動性を向上させなが
ら、この靴部2の舌布8と筒部3の内面で連結したガイ
ド部12により足の着脱を容易にし、筒部3により選択
可能な防護機能を持たせた、今までにない構成と効果を
有するワークブーツである。
【0026】しかも、ワークブーツ1の製造において
は、靴部2が共用で、目的に応じて選択された筒部3を
取り替えるだけで製造できるので、工程数が減少し材料
数も減少するから、製造コストを低下させることができ
る。
【0027】図3(a)は、本発明の第2実施形態に係
るワークブーツを示す一部破断させた側面図、図3
(b)はその靴部のみを示す平面図である。図3(b)
に示すように、第2実施形態は、第1実施形態と異な
り、靴部2の甲部7に舌布8が設けられておらず、伸縮
部9Aが例えば甲部7の両側の側面に設けられている。
また、図3(a)に示すように、甲部7の先端部7aが筒
部3の内面と第2連結部10Aで連結して、筒部3を経
て靴部2の履き口6から挿入される足をガイドするガイ
ド部12Aが形成されている。その他の構成は、第1実
施形態と同様である。
【0028】第2実施形態は、上記と同様に、靴部2の
甲被15がゴム製で筒部3が防護用であり、この靴部2
と筒部3が連結されているので、ワークブーツ1全体で
防護性を有する。また、甲部7の先端部7aが筒部3内
面で連結したガイド部12Aが形成されているので、足
先で甲部7の先端部7aを引っ掛けることなく、筒部3
を経て履き口6から挿入される足がガイドされて着脱が
容易となる。したがって、着脱性を損なうことなく、短
靴からなる靴部2として、足にフィットする、つまり足
とほぼ同じ大きさのものを選ぶことができるのに加え
て、甲部7の伸縮部9Aが足の幅方向に縮むので、靴部
2が足にフィットして運動性が向上し、その結果、機敏
な動作が可能となって、安全性が高くなる。しかも、靴
部2が共用で、筒部3が目的に応じて選択されるので筒
部3を取り替えるだけで製造できるため、工程数が減少
し材料数も減少するから、製造コストを低下させること
ができる。
【0029】なお、上記各実施形態において、靴部2の
つま先に金属やトウキャップを入れて、足部の障害を防
止するために着用する安全靴として使用してもよい。
【0030】なお、上記各実施形態では、筒部3を防水
用、抗菌用または防寒用としているが、警備用、その他
の防護用としてもよい。また、いずれか2つ以上の防護
機能を有するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の一構成によれ
ば、靴部の甲被がゴムまたは皮、合皮製で筒部が防護用
であり、この靴部と筒部が連結されているので、ワーク
ブーツ全体で防護性を有する。また、舌布の先端部が筒
部内面で連結したガイド部が形成されているので、筒部
を経て履き口から挿入される足がガイドされて着脱が容
易となる。したがって、着脱性を損なうことなく、短靴
からなる靴部として、足にフィットするものを選ぶこと
ができるのに加えて、甲部の舌布が柔軟性を持つので、
この靴部が足にフィットして運動性がよくなる。しか
も、靴部が共用で、筒部が目的に応じて選択されるの
で、製造コストを低下させることができる。
【0032】本発明の他の構成によれば、靴部の甲被が
ゴムまたは皮、合皮製で筒部が防護用であり、この靴部
と筒部が連結されているので、ワークブーツ全体で防護
性を有する。また、甲部の先端部が筒部内面で連結した
ガイド部が形成されているので、筒部を経て履き口から
挿入される足がガイドされて着脱が容易となる。したが
って、着脱性を損なうことなく、短靴からなる靴部とし
て、足にフィットするものを選ぶことができるのに加え
て、甲部の伸縮部が足の幅方向に縮むので、靴部が足に
フィットして運動性がよくなる。しかも、靴部が共用
で、筒部が目的に応じて選択されるので筒部を取り替え
るだけで製造できるため、製造コストを低下させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1実施形態に係るワーク
ブーツを示す側面図、(b)は、その靴部を示す平面図
である。
【図2】図1(a)のワークブーツを示す平面図であ
る。
【図3】(a)は、本発明の第2実施形態に係るワーク
ブーツを示す側面図、(b)は、その靴部を示す平面図
である。
【符号の説明】
1…ワークブーツ、2…靴部、3…筒部、5…第1連結
部、8…舌布、9…伸縮部、10…第2連結部、12…
ガイド部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 甲被がゴムまたは皮、合皮製で足を収納
    する靴部と、靴部の上方に設けられて目的に応じて選択
    される防護用の筒部とを備え、靴部と筒部が第1連結部
    で連結されたワークブーツであって、 前記靴部は、靴部の甲部にその履き口の周端から外方へ
    延びる柔軟性を持つ舌布を有して、足首から下の部分を
    入れる短靴からなり、 前記舌布の先端部が前記筒部の内面と第2連結部で連結
    して、筒部を経て靴部の履き口から挿入される足をガイ
    ドするガイド部が形成されているワークブーツ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、 前記靴部の甲部に、その履き口から足が出し入れされる
    時に足の幅方向に伸び、足が靴部に入った時に足の幅方
    向に縮む伸縮部が設けられているワークブーツ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記舌布と伸縮部と
    が一体形成されているワークブーツ。
  4. 【請求項4】 甲被がゴムまたは皮、合皮製で足を収納
    する靴部と、靴部の上方に設けられて目的に応じて選択
    される防護用の筒部とを備え、靴部と筒部が第1連結部
    で連結されたワークブーツであって、 前記靴部は、靴部の甲部にその履き口から足が出し入れ
    される時に足の幅方向に伸び、足が靴部に入った時に足
    の幅方向に縮む伸縮部が設けられて、足首から下の部分
    を入れる短靴からなり、 前記甲部の先端部が前記筒部の内面と第2連結部で連結
    して、筒部を経て靴部の履き口から挿入される足をガイ
    ドするガイド部が形成されているワークブーツ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記筒部が防水用、抗菌用または防寒用であるワークブ
    ーツ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記筒部が防水用で
    ある場合、前記靴部の甲被がゴム製であり、シーリング
    材を用いて靴部と筒部が連結されているワークブーツ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記靴部が安全靴であるワークブーツ。
JP2002121835A 2002-04-24 2002-04-24 ワークブーツ Expired - Lifetime JP3748833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121835A JP3748833B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ワークブーツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121835A JP3748833B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ワークブーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310306A true JP2003310306A (ja) 2003-11-05
JP3748833B2 JP3748833B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=29537617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121835A Expired - Lifetime JP3748833B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ワークブーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328906A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Marugo:Kk 軽量靴
JP2007097751A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Midori Anzen Co Ltd クリーンルーム用安全靴
WO2012157490A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 Ishiguro Yasuo 椅子として兼用できる靴
KR101502568B1 (ko) * 2013-12-16 2015-03-16 이형수 양말식 장화

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328906A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Marugo:Kk 軽量靴
JP2007097751A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Midori Anzen Co Ltd クリーンルーム用安全靴
WO2012157490A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 Ishiguro Yasuo 椅子として兼用できる靴
JP2013146282A (ja) * 2011-05-16 2013-08-01 Yasuo Ishiguro 椅子として兼用できる靴
CN103501648A (zh) * 2011-05-16 2014-01-08 石黑安男 能兼用作椅子的鞋
KR101502568B1 (ko) * 2013-12-16 2015-03-16 이형수 양말식 장화

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748833B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148544A (en) Gaiter for running shoe
US6665954B2 (en) Breathable rubber boot
US6772540B2 (en) Boot
US8844164B2 (en) Foldable protective overshoe and method of manufacturing
US6851205B2 (en) Shoe having a cup member connected to the bottom of a waterproof breathable lining
US9820526B2 (en) Footwear cover system
JP2004160234A (ja) 履物製品アッパー、履物構造および履物アッパー、履物を製造する方法
WO2012103311A1 (en) Footwear with expansion joint
US6978559B2 (en) Lining of footwear having functions of ventilation and waterproof
JP2003310306A (ja) ワークブーツ
KR102060454B1 (ko) 휴대가 용이한 신발용 투명 방수 커버
JP6328155B2 (ja) シューズ
JP2006197977A (ja) 釣り用履き物
KR20120113536A (ko) 지퍼달린 신발
ATE349923T1 (de) Sportschuh mit umkehrvenähtem schaft
JP3220701U (ja) オーバーシューズ
JP3222665U (ja) 地下たび
KR960001693Y1 (ko) 바지 및 신발의 방수 보호대
JP5230951B2 (ja) 釣り用履き物
US20010025438A1 (en) Open (exposed) toe walking or running shoe
KR200386463Y1 (ko) 이중 발목부를 갖는 레져용 양말
JP3186441U (ja) 長靴
JP3064128U (ja) 雨除け用靴
KR200294911Y1 (ko) 휴대용 덧장화
KR200450377Y1 (ko) 우화

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3748833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term