JP2003310286A - レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター - Google Patents

レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター

Info

Publication number
JP2003310286A
JP2003310286A JP2003081436A JP2003081436A JP2003310286A JP 2003310286 A JP2003310286 A JP 2003310286A JP 2003081436 A JP2003081436 A JP 2003081436A JP 2003081436 A JP2003081436 A JP 2003081436A JP 2003310286 A JP2003310286 A JP 2003310286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiv
vector
virus
gag
env
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003081436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936303B2 (ja
Inventor
James Tartaglia
タルターリヤ ジェイムズ
Enzo Paoletti
パオレッティ エンゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Virogenetics Corp
Original Assignee
Virogenetics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25001826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003310286(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Virogenetics Corp filed Critical Virogenetics Corp
Publication of JP2003310286A publication Critical patent/JP2003310286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936303B2 publication Critical patent/JP3936303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、レトロウイルスおよび/ま
たは免疫不全症ウイルスに由来する特定の遺伝子産物を
発現するベクターを提供することである。 【解決手段】 本発明は、少なくとも1個のFIVエピ
トープをコードする外因性DNAを含むベクターであっ
て、前記ベクターがJ2R、B13R+B14R、A2
6L、A56R、C7L−K1L、および14Lからな
る群から選択されるオープンリーディングフレームの一
つあるいはこれらの組み合わせにおいて、オープンリー
ディングフレームが欠失されたワクシニアウイルス、ま
たはアビポックスウイルスであり、ヒトを除く動物に前
記ベクターと適当な担体とを混合して投与した際に、前
記動物に免疫応答を惹起することを特徴とするベクター
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】(レンチウイルスから誘導し
た非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現
ベクター政府の権利の可能性についての言明)本文中で
報告する研究の一部は、NIH/NIAID補助金(R
01‐AI30904)およびVirogenetic
s Corp./フロリダ大学共同研究補助金の援助を
受けたものである。政府は何らかの権利を有する可能性
がある(権利の侵害あるいは承認を伴わない)。
【0002】(関連出願)1994年4月6日出願の米
国特許願連続番号第08/223,842号の一部継続
出願として、1995年4月5日出願の米国特許願連続
番号第08/417,210号を参照する。前者は19
92年6月11日出願の連続番号第07/897,38
2(現在は1994年9月7日出願の米国特許願連続番
号第08/303,275号)号の一部継続出願であ
り、またそれは1991年6月14日出願の連続番号第
07/715,921号の一部継続出願である。特許願
連続番号第08/417,210号も、1993年8月
13日出願の特許願連続番号第08/105,483
号、現在の米国特許第5,494,807号の一部継続
出願であり、後者は1992年3月6日出願の連続番号
第07/847,951号の継続出願であり、またそれ
は1991年6月11日出願の連続番号第07/71
3,967号の一部継続出願であり、またそれは199
1年3月7日出願の連続番号第07/666,056号
(現在の米国特許第5,364,773号)の一部継続
出願である。1993年1月20日出願の連続番号第0
8/007,115号の一部継続出願として1994年
1月19日に出願された、共同審理中の特許願連続番号
第08/184,009号についても言及する。前述し
たおよび上記に参照した特許願および特許は、それぞれ
参照してここに組み込まれる。
【0003】(発明の分野)本発明は次のものに関す
る:対象となる特定のエピトープ、好ましくはEnv、
Gag、Polと付属遺伝子産物、たとえばTat、R
ev、より好ましくはGagとPolまたはEnv、G
agとPol、最も好ましくはGagとプロテアーゼを
含む、レンチウイルス、レトロウイルスおよび/あるい
は免疫不全ウイルス、たとえばHIV、SIV、EIA
V、BIV、FIVからの特定産物;当該産物をコード
する特定核酸分子、たとえばRNA、DNA;当該核酸
分子を含み、好ましくは当該産物をベクターに外因性と
して発現するベクター、好ましくは哺乳類ベクター;当
該ベクターによる発現から得られたあるいは得ることが
できる産物;当該ベクターおよび/あるいは当該産物を
含む免疫学的、免疫原性および/あるいはワクチン組
成;当該産物を調製するための方法;当該ベクターを作
製するための方法;当該組成を調製するための方法;当
該産物、ベクターおよび/あるいは組成を単独で、また
は不活性化レンチウイルス、レトロウイルスあるいは組
換えサブユニット製剤とのプライム/ブースト形態とし
て、たとえば不活性化感染細胞ワクチンあるいは免疫学
的または免疫原性組成(ICV)とのプライム/ブース
ト形態として投与する免疫処方によるような、免疫応答
を得るための方法を含む、当該産物、ベクターおよび組
成を使用するための方法。
【0004】本発明は特に、組換え型免疫学的、免疫原
性あるいはワクチン組成、ならびに非相同株への暴露を
含む、レンチウイルス攻撃誘発暴露に対する防御を提供
するような、応答を刺激する上でのそれらの有用性に関
する。組換え型組成は、好ましくは、単独で、あるいは
不活性化レンチウイルス製剤(たとえばICV)または
組換えサブユニット製剤とのプライム/ブースト形態で
の有効な免疫処方において使用される、レンチウイルス
遺伝子産物を発現する哺乳類ベクター系を含む。
【0005】本出願中でいくつかの資料を参照する。こ
れらの資料に関する詳細な引用は、請求の範囲の直前の
本明細書の最後の部分、あるいは資料に言及する箇所に
示されている;またこれらの資料の各々は参照してここ
に組み込まれる。
【0006】
【従来の技術】(発明の背景)特許および学術文献に
は、哺乳類ウイルスベースのベクター系や哺乳類DNA
ベースのベクター系のような様々な哺乳類ベクター系、
そしてこれらのベクター系をどのようにして作製し、使
用するか、たとえば外因性DNAのクローニングや蛋白
の発現のための使用、ならびにそのような蛋白について
の用途およびそのような蛋白からの産物についての用途
が含まれている。
【0007】たとえば、このウイルスベクター系におけ
る発現のための組換え型ポックスウイルス(たとえばワ
クシニアウイルス、アビポックスウイルス)と外因性D
NAが、米国特許第4,603,112号、4,76
9,330号、5,174,993号、5,505,9
41号、5,338,683号、5,494,807
号、5,503,834号、4,722,848号、
5,514,374号、英国特許第GB 2 269
820 B号、第WO92/22641号、第WO93
/03145号、第WO94/16716号、第PCT
/US94/06652号、および1994年1月19
日出願の認可された米国特許願連続番号第08/18
4,009号の中に認められる。一般的には、Paol
etti、「Applications of pox
virus vectors to vaccina
tion:An update」PNAS USA 9
3:11349‐11353、1996年10月;Mo
ss、「Geneticallyengineered
poxuiruses for recombina
nt gene expression,vaccin
ation,and safety」PNAS USA
93:11341‐11348、1996年10月参
照。
【0008】バキュロウイルス発現系およびそれらにお
ける発現のための外因性DNA、およびそれらからの組
換え型蛋白の精製は、Richardson,C.D.
(編集者)、Methods in Molecula
r Biology 39、「Baculovirus
Expression Protocol」(199
5 Humana Press Inc.)(たとえば
インフルエンザHA発現についての第18章、組換え型
蛋白精製手法についての第19章参照)、Smith
ら、「Production of Huma Bet
a Interferon in Insect Ce
lls Infected with aBaculo
virus Expression Vector」M
oleculra and Cellular Bio
logy,1983年12月、第3巻、12号、p.2
156‐2165;Pennockら、「Strong
and Regulated Expression
of Escherichia coli B‐Gal
actosidase in Infect Cell
s with a Baculovirus Vect
or」Molecular and Cellular
Biology 1984年3月、第4巻、3号、
p.399‐406;第EPA 0 370 573号
(AIDSに関する皮膚試験および試験キット、HIV
‐1 env遺伝子の一部を含むバキュロウイルス発現
系を論じ、1986年10月16日出願の米国特許願連
続番号第920,197号およびEP特許願公開番号第
265785号を引用している)の中に認められる。
【0009】米国特許第4,769,331号はベクタ
ーとしてのヘルペスウイルスに関する。また、Roiz
man,「The function of herp
essimplex virus genes:A p
rimer for genetic enginne
ring of novel vectors」PNA
S USA 93:11307‐11312、1996
年10月;Andreanskyら、「The app
lication of genetically e
ngineered herpes simplex
viruses to the treatment
of experimental brain tum
ors」PNAS USA 93:11313‐113
18、1996年10月も参照のこと。エプスタイン−
バーウイルスベクターも知られている。Roberts
onら、「Epstein‐Barr virus v
ectors for gene delivery
to B lymphocytes」PNAS USA
93:11334‐11340、1996年10月参
照。さらに、アルファウイルスベースのベクター系があ
る。一般的にはFrolovら、「Alphvirus
‐based expression vector
s:Strategies and applicat
ions」PNAS USA 93:11371‐11
377、1996年10月参照。
【0010】ポリオウイルスおよびアデノウイルスベク
ター系も存在する(たとえばKitsonら、J.Vi
rol.65、3068‐3075、1991;Gru
nhausら、1992、「Adenovirus a
s cloning vectors」Seminar
s in Virology(第3巻)p.237‐5
2、1993;Ballayら、EMBO Journ
al、第4巻、p.3861‐65;Graham,T
ibtech 8、85‐87、1990年4月;Pr
eveoら、J.Gen Virol.70、429‐
434参照)。また1996年7月3日出願の米国特許
願連続番号第08/675,556号および08/67
5,566号(アデノウイルスベクター系、好ましくは
CAV2)およびPCT第WO91/11525号(逆
向き末端反復領域の端に近いSmaI部位から初期領域
4(E4)についてのプロモーターまでの領域内にプロ
モーター遺伝子配列を含むように修飾されたCAV2)
も参照のこと。
【0011】DNAベクター系も存在する。それらから
の発現のためのプラスミドDNAによる細胞のトランス
フェクションについては、Felgnerら(199
4)、J.Biol.Chem.269、2550‐2
561を参照する。様々な感染性疾患に対するワクチン
接種の簡単で有効な方法としてのプラスミドDNAの直
接注射については、Science,259:1745
‐49、1993を参照する。またMcClement
sら、「Immunization withDNA
vaccines encoding glycopr
otein Dor glycoprotein B,
alone or in combination,
induces protective immuni
tyin animal models of her
pes simplex virus‐2 disea
se」PNAS USA 93:11414‐1142
0、1996年10月も参照のこと。
【0012】1983年に、ヒト免疫不全ウイルス1型
(HIV1)がAIDSの原因物質として同定され、そ
の後レトロウイルス科のレンチウイルス亜科に分類され
た(Hardy、1990)。レンチウイルス亜科の他
の成員は、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)、ネコ
免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス
(BIV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)およびH
IV‐2である。医学ウイルス学の分野では、HIVの
感染によって引き起こされる汎流行性のAIDSに多大
の関心が注がれてきた。このレンチウイルス系は、安全
で有効なワクチンと抗ウイルス療法を開発するための努
力の一貫として、その分子生物学、免疫生物学および病
因に関して詳細に検討されてきた。現在まで、HIVな
らびに種々のワクチン型を用いた他のレンチウイルスワ
クチン試験は様々な度合の成功を収めてきた(Heen
eyら、1994;Danielら、1992;Ful
tzら、1992;Girardら、1991;Iss
elら、1992)。さらに、ヒトでのワクチンの効果
に関する特異的HIV免疫応答の関連性については、ま
だ知識が欠如している。それ故、長年を経たあとも、多
大の世界的な努力にもかかわらず、有効なHIV1ワク
チンはまだ得られていない。
【0013】ネコ免疫不全ウイルス(FIV)によるネ
コの感染は、持続感染と、HIV感染に類似したAID
S様の免疫抑制性疾患を引き起こす。ネコのFIV感染
は、それ自体で、レンチウイルスの免疫病原性とワクチ
ン開発を検討するためのモデルを提供する(Peder
senら、1987;Johnsonら、1994)。
HIVと同様に、異質性が存在し、それ故多数のFIV
亜型が存在する(Sadoraら、1994;Okad
aら、1994)。実際に、HIVのように、FIV株
は主としてenv、そしてより小さな度合でgagコー
ド領域における遺伝的差異に基づいて、4つの亜型(A
‐D)に分類されてきた。
【0014】それ故、完全な不活性化FIVワクチンと
不活性化FIV感染細胞ワクチン(ICV)は相同なF
IVとわずかに非相同なFIVに対する防御を得たが
(Hosieら、1995;Johnsonら、199
4;Yamamotoら、1991、1993)、これ
らの同じワクチンは他の亜型の明白に非相同なFIV株
に対しては防御免疫を誘発することができなかったた
め、広い範囲のFIV亜型に対する防御免疫の誘発は、
修正されたあるいは異なるワクチンアプローチを必要と
すると考えられる。このことは明らかにワクチン開発に
関する懸念を提起する。また、ネコ個体群におけるFI
Vの罹患率がヒトにおけるHIV罹患率より高いことに
も留意しなければならない(Verschoorら、1
996)。FIVワクチンあるいは免疫原性組成の開発
は、HIVワクチンあるいは免疫原性組成のためのモデ
ルを提供する上で有用であるのみならず、獣医学的保健
衛生の将来という観点からも重要である。
【0015】特に、これまでのFIV試験から(Hos
ieら、1995;Johnsonら、1994;Ym
amamotoら、1991、1993)、有意のFI
VEnv特異的血清反応性を持つネコだけが同種攻撃誘
発暴露に対して防御される可能性が高いことが認められ
た。そのような反応を欠如しているワクチン投与動物で
は、FIV攻撃誘発に対する防御は認められなかった
(Johnsonら、1994;Yamamotoら、
1991、1993)。同時に、これらの結果を、現在
までの、サブユニット免疫原は標的種における防御免疫
応答の誘発を示さなかったという所見と合わせて考えら
れると、FIVおよびレンチウイルスについての技術水
準、一般的なワクチン開発に関連した最前線のいくつか
の重要な点が提起される。ひとつの例外はおそらくサル
免疫不全ウイルス(SIV)/マカク系に関するもので
あり、この系では、一部の組換え型サブユニット製剤
(ワクシニアベースの組換え型を含む)あるいはこれら
の組換え型サブユニットの組合せが、SIV攻撃誘発暴
露からの少なくとも部分的な防御をもたらした(Hu、
1992;1994;1995)。感染からの完全な防
御は認められておらず、攻撃誘発試験は明白に非相同な
SIV株に関して実施されたものではなかったので、こ
のデータはいくぶん範囲が限定されている。さらに、S
IV Env成分を持たない組換え型サブユニットによ
っては、いかなるレベルの防御ももたらされなかった
(Huら、1994)。
【0016】FIVワクチン開発に関して、サブユニッ
トベースの候補ワクチンは全く教示あるいは提案されて
こなかった;いかにしてサブユニットワクチンを開発す
るかについての教示は全くない;またどのようにしてサ
ブユニットベースのワクチン候補を開発するかに関して
も明らかではない。
【0017】第二に、非相同株に対する防御を与えるた
めには、不活性化された従来のワクチンと比較して、異
なるあるいはおそらく修正されたアプローチが開発され
る必要がある(Hosieら、1995;Johnso
nら、1994)。
【0018】最後に、保護免疫におけるEnv特異的免
疫応答は重要であると考えられる(Johnsonら、
1994;Yamamotoら、1991、199
3)。実際に、Flynnらの「ETV特異的CTL
は、ワクチン接種によってネコ免疫不全ウイルス感染か
ら防御されるネコにおいて優勢である」The Jou
rnal of Immunology,1996,1
57;3658‐3665において、3664ページで
著者は、「FIV Env特異的CTLはペットのネコ
のFIV感染に対する防御免疫においてより有効と考え
られる」ので、「今後のワクチン戦略は、長命で、ウイ
ルスエンベロープの糖蛋白上の適切なエピトープを認識
し、ウイルスを隔離することが知られている組織を標的
する、体液性と細胞媒介の両方の免疫反応を誘発するこ
とを目指すべきである」と結論している。
【0019】それ故、宿主に投与したときネコ免疫不全
ウイルス感染に対して免疫応答を誘発する、ネコ免疫不
全ウイルス組換え型サブユニットの免疫原性、免疫学的
あるいはワクチン組成、たとえばFIV、Env、Ga
g、あるいはPolのFIVエピトープのような対象と
なるFIVエピトープをコードする外因性DNAを、特
に免疫原性形態で、あるいはそれらの組合せで、たとえ
ばFIV Gag‐プロテアーゼ、Gag‐Pol、あ
るいはGagとPolの一部(プロテアーゼを含むPo
lの部分のような)あるいはEnv、GagとPolの
全部またはPolの一部の組合せで含む、NYVACあ
るいはALVACベースの組換え型のような高い安全性
を有する組成を提供することは、現在のテクノロジー水
準に比べて極めて望ましい進歩になるであろうと評価で
きる。さらに、プライム‐ブースト処方において、たと
えば当該組換え型組成を初回免疫において使用し、その
後の免疫を不活性化FIV、ICV、あるいは他の組換
え型サブユニット製剤で行う場合、そのような組換え型
あるいはそのような組換え型を含む組成の使用は現在の
テクノロジー水準に比べて極めて望ましい進歩になるで
あろう。
【0020】より一般的には、宿主に投与したときレン
チウイルス、レトロウイルスあるいは免疫不全ウイルス
感染に対する免疫応答を誘発する、レンチウイルス、レ
トロウイルスあるいは免疫不全ウイルス組換え型サブユ
ニットの免疫原性、免疫学的あるいはワクチン組成、た
とえばEnv、Gag、あるいはPolのような対象と
なるレンチウイルス、レトロウイルス、あるいは免疫不
全ウイルスエピトープをコードする外因性DNAを、特
に免疫原性形態で、あるいはそれらの組合せで、たとえ
ばGag‐プロテアーゼ、Gag‐Pol、あるいはG
agとPolの一部(プロテアーゼを含む部分のよう
な)あるいはEnv、Gagの全部とPolまたはPo
lの一部を、Env、Gag‐プロテアーゼの組合せで
含む、NYVACあるいはALVACベースの組換え型
のような高い安全性を有する組成を提供することは、現
在のテクノロジー水準に比べて極めて望ましい進歩にな
るであろうと評価できる。さらに、プライム‐ブースト
処方において、たとえば当該組換え型組成を初回免疫に
おいて使用し、その後の免疫を不活性化レンチウイル
ス、レトロウイルスあるいは免疫不全ウイルス、あるい
はICV、あるいは各々の不活性化ウイルス、ICVま
たは他の組換え型サブユニット製剤のような他の組換え
型サブユニット製剤で行う場合、そのような組換え型あ
るいはそのような組換え型を含む組成の使用は現在のテ
クノロジー水準に比べて極めて望ましい進歩になるであ
ろう(「各々の」に関しては、組換え型がたとえばFI
V組換え型であれば、不活性化FIVあるいはFIV
ICV製剤が「各々の」になるであろう)。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】(発明の目的および要
旨)従って、本発明の目的は、レンチウイルス、レトロ
ウイルスおよび/または免疫不全症ウイルス(例えば、
HIV、SIV、EIAV、BIV、FIV)、ビスナ
ウイルス、ヤギ関節炎−脳脊髄炎ウイルスに由来する特
定の産物を提供することである。この産物は、目的の特
定のエピトープを含み、好ましくはEnv、Gag、P
olまたはそれらに関するエピトープを、必要に応じ
て、それらに対する目的の補助的機能体またはタンパク
質またはエピトープ(例えば、Tatおよび/またはR
ev)を伴って含む。より好ましくは、GagおよびP
ol、またはEnv、GagおよびPol、またはGa
gおよびPolの一部分、またはEnv、Gagおよび
Polの一部分である(特に、そのような部分はプロテ
アーゼを含む)。最も好ましくは、Gagおよびプロテ
アーゼ、またはEnv、Gagおよびプロテアーゼ、ま
たはそれらに関するエピトープで、必要に応じて、補助
的な機能体またはタンパク質(例えば、Tatおよび/
またはRevまたは他のそのような機能体/タンパク
質、またはそれらに関するエピトープ)を伴うものであ
る。目的の産物またはエピトープに含むことができる他
の補助的な機能体またはタンパク質として、net、v
pu、vit、vprおよびvpx、またはそれらに関
するエピトープのいずれかまたはすべてが挙げられる
(特に、Trono,D、Cell、82:189−1
92、July 28、1995を参照のこと)。その
ような補助的な機能体またはタンパク質は、非エンベロ
ープ性の機能体またはタンパク質と考えることができ
る。これらは、例えば、細胞性応答の誘導に関して、目
的の産物またはエピトープに含めることができる。例え
ば、特定のレンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫
不全症ウイルスの病原体については、そのような病原体
の補助的な機能体またはタンパク質またはそれらに関す
るエピトープは含まれ得る:従って、例えば、産物に
は、Gag−Proおよび補助的な機能体またはタンパ
ク質またはそれに関するエピトープを含むことができ
る。
【0022】本発明のさらなる目的は、特定の核酸分子
を提供することである。このような核酸分子は、例え
ば、産物をコードするRNA、DNAであり、例えば、
目的の特定のエピトープ(Gagおよびプロテアーゼあ
るいはEnv、GagおよびPolのすべてなど)をコ
ードするRNA、DNAである。
【0023】本発明のさらなる目的は、ベクター(好ま
しくは、哺乳動物のベクター系)を提供することであ
る。このようなベクターは核酸分子を含み、そして好ま
しくは、産物を以下のベクターに対する外因性として発
現する:例えば、ポックスウイルス、バキュロウイル
ス、ヘルペスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、
アルファウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルスま
たはDNAベクター系。
【0024】本発明のさらなる目的は、前記のベクター
による発現から得られるか、または得ることができる産
物を提供することである。
【0025】本発明のなおさらなる目的は、前記のベク
ターおよび/または前記の産物を含む免疫学的な免疫原
性および/またはワクチン組成物を提供することであ
る。
【0026】本発明のなお別の目的は、前記の産物を調
製するための方法を提供することである。
【0027】本発明のなお別の目的は、前記のベクター
を調製するための方法を提供することである。
【0028】本発明のなおさらなる目的は、前記の組成
物を調製するための方法を提供することである。
【0029】従って、本発明の目的は、レンチウイル
ス、レトロウイルスおよび/または免疫不全症ウイルス
(例えば、HIV、SIV、EIAV、BIV、FI
V)、ビスナウイルス、ヤギ関節炎−脳脊髄炎ウイルス
に由来する特定の産物を提供することである。この産物
は、目的の特定のエピトープを含み、好ましくはEn
v、Gag、Polまたはそれらに関するエピトープ
を、必要に応じて、それらに対する目的の補助的機能体
またはタンパク質またはエピトープ(例えば、Tatお
よび/またはRev)を伴って含む。より好ましくは、
GagおよびPol、またはEnv、GagおよびPo
l、またはGagおよびPolの一部分、またはEn
v、GagおよびPolの一部分である(特に、そのよ
うな部分はプロテアーゼを含む)。最も好ましくは、G
agおよびプロテアーゼ、またはEnv、Gagおよび
プロテアーゼ、またはそれらに関するエピトープで、必
要に応じて、補助的な機能体またはタンパク質(例え
ば、Tatおよび/またはRevまたは他のそのような
機能体/タンパク質、またはそれらに関するエピトー
プ)を伴うものである。目的の産物またはエピトープに
含むことができる他の補助的な機能体またはタンパク質
として、net、vpu、vit、vprおよびvp
x、またはそれらに関するエピトープのいずれかまたは
すべてが挙げられる(特に、Trono,D、Cel
l、82:189−192、July 28、1995
を参照のこと)。そのような補助的な機能体またはタン
パク質は、非エンベロープ性の機能体またはタンパク質
と考えることができる。これらは、例えば、細胞性応答
の誘導に関して、目的の産物またはエピトープに含める
ことができる。例えば、特定のレンチウイルス、レトロ
ウイルスまたは免疫不全症ウイルスの病原体について
は、そのような病原体の補助的な機能体またはタンパク
質またはそれらに関するエピトープは含まれ得る:従っ
て、例えば、産物には、Gag−Proおよび補助的な
機能体またはタンパク質またはそれに関するエピトープ
を含むことができる。
【0030】本発明のさらなる目的は、特定の核酸分子
を提供することである。このような核酸分子は、例え
ば、産物をコードするRNA、DNAであり、例えば、
目的の特定のエピトープ(Gagおよびプロテアーゼあ
るいはEnv、GagおよびPolのすべてなど)をコ
ードするRNA、DNAである。
【0031】本発明のさらなる目的は、ベクター(好ま
しくは、哺乳動物のベクター系)を提供することであ
る。このようなベクターは核酸分子を含み、そして好ま
しくは、産物を以下のベクターに対する外因性として発
現する:例えば、ポックスウイルス、バキュロウイル
ス、ヘルペスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、
アルファウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルスま
たはDNAベクター系。
【0032】本発明のさらなる目的は、前記のベクター
による発現から得られるか、または得ることができる産
物を提供することである。
【0033】本発明のなおさらなる目的は、前記のベク
ターおよび/または前記の産物を含む免疫学的な免疫原
性および/またはワクチン組成物を提供することであ
る。
【0034】本発明のなお別の目的は、前記の産物を調
製するための方法を提供することである。
【0035】本発明のなお別の目的は、前記のベクター
を調製するための方法を提供することである。
【0036】本発明のなおさらなる目的は、前記の組成
物を調製するための方法を提供することである。
【0037】そして、本発明のさらなる目的は、前記の
産物、ベクターおよび組成物を使用するための方法を提
供することである。この方法は、免疫化療法などによる
免疫学的応答を得るための方法を含む。そのような免疫
化療法において、前記の産物、ベクターおよび/または
組成物は、単独で、あるいは不活性化されたレンチウそ
して、本発明のさらなる目的は、前記の産物、ベクター
および組成物を使用するための方法を提供することであ
る。この方法は、免疫化療法などによる免疫学的応答を
得るための方法を含む。そのような免疫化療法におい
て、前記の産物、ベクターおよび/または組成物は、単
独で、あるいは不活性化されたレンチウイルス、レトロ
ウイルスまたは組換えサブユニット調製物による初期/
追加免疫形状で投与される:例えば、不活性化した感染
細胞ワクチンまたは免疫学的または免疫原性の組成物
(ICV)(個々のICVなど)による初期/追加免疫
形状で投与される。
【0038】従って、本発明は、組換えの免疫学的な免
疫原性またはワクチン組成物、および標的種においてレ
ンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイル
スの抗原暴露から保護することなどにより応答を増強さ
せることにおけるそれらの利用に関する。
【0039】
【課題を解決するための手段】より具体的には、本発明
は、応答(レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫
不全症ウイルスに対する保護的な免疫応答など)を増強
するための安全な免疫化ビヒクルとして使用するための
外来遺伝子の挿入および発現に必要な哺乳動物ベクター
系に関する。
【0040】従って、本明細書中の目的によれば、本発
明は、哺乳動物ベクター系に関する。このベクター系
は、以下のウイルスの遺伝子産物(例えば、目的のエピ
トープを含む遺伝子産物)を発現する:レンチウイル
ス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイルス(EIA
V、FIV、BIV、HIVまたはSIVなど:ネコ免
疫不全症ウイルス(FIV)が現在のところ好まし
い)。本発明は、免疫原性および/または免疫学的およ
び/またはワクチンの組成物に関する。このような組成
物は、以下のウイルスの暴露に対する免疫学的および/
または保護的な応答を、標的宿主(例えば、FIVおよ
びネコ(飼いネコまたは子ネコ))に投与したときに誘
導する:レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不
全症ウイルス(EIAV、FIV、BIV、HIVまた
はSIVなど)。
【0041】さらなる本明細書中の目的でのある局面に
おいて、本発明は、以下の哺乳動物ベクターを含む(例
えば、ポックスウイルス、バキュロウイルス、ヘルペス
ウイルス、エプスタイン−バーウイルス、アルファウイ
ルス、ポリオウイルス、アデノウイルスまたはDNAベ
クター系;好ましくは、ポックスウイルス)。このよう
な哺乳動物ベクターは、レンチウイルス、レトロウイル
スまたは免疫不全症ウイルス(例えば、EIAV、FI
V、BIV、HIVまたはSIV;好ましくはFIV)
の目的エピトープを発現する。目的のエピトープは、好
ましくは、Gag/プロテアーゼである。ベクターは、
高度に相同的な抗原の暴露に対する標的種(例えば、ネ
コ)の保護において有用である。従って、本発明は、ベ
クターおよび必要に応じて受容可能なキャリアまたは希
釈剤を含む免疫学的な免疫原性またはワクチン組成物を
包含する。
【0042】本明細書中の目的による別の局面におい
て、本発明は、免疫学的応答(好ましくは、保護的な応
答)を誘導するための方法を含む。この方法は、ベクタ
ーまたはベクターを含む組成物を宿主に投与することを
含む。この方法は免疫化療法であり得る。この免疫化療
法は、例えば、ベクターまたはベクターを含む組成物に
より最初に行われ(そして、レンチウイルス、レトロウ
イルスまたは免疫不全症ウイルス(例えば、FIV)の
目的エピトープの遺伝子産物を発現する)、そして個々
のレンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウ
イルスのサブユニット調製物(例えば、FIVの不活性
化全細胞(ICV)調製物)を用いるか、または個々の
レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイ
ルスの組換えサブユニット調製物(例えば、そのような
ものをコードする外因性の核酸分子を含有する組換え体
の発現からからそのようもの単離することから得られる
FIVの目的エピトープ)を用いて追加免疫して、同種
および異種のレンチウイルス、レトロウイルスまたは免
疫不全症ウイルス集団から宿主(例えば、ネコ)を保護
するなどの免疫学的応答を増強する。
【0043】本発明のさらなる目的は、公知の組換えポ
ックスウイルスワクチンと比較して、安全性のレベルが
増大している組換えポックスウイルスの抗原、ワクチン
または免疫学的組成物を提供することである。
【0044】本発明のさらなる目的は、宿主において遺
伝子産物を発現するために改変されたベクターを提供す
ることである。この場合、このベクターは、宿主におけ
る毒力が低減されるように改変される。
【0045】本発明の別の目的は、in vitroで
培養される細胞内で遺伝子産物を発現するための方法を
提供することである。この方法は、安全性のレベルが増
大している改変された組換えウイルスまたは改変された
ベクターを使用する。
【0046】本発明のこれらの目的および利点および他
の目的および利点は、以下を考察した後ではより容易に
明らかになる。
【0047】さらなる局面において、本発明はベクター
に関する。好ましくは、不活性化されたウイルスコード
の遺伝子的機能を有する改変された組換えウイルスに関
し、その結果組換えウイルスは、弱毒化されて安全性が
増強される。この機能は、本質的ではあり得ないか、ま
たは毒力(例えば、本質的)と結合し得る。ウイルスは
ポックスウイルスが好都合であり、特にワクシニアウイ
ルスまたはアビポックスウイルス(鶏痘ウイルスおよび
カナリアポックスウイルスなど)が好都合である。好ま
しくは改変された組換えウイルスであるベクターは、ウ
イルスゲノムの必須領域内または非必須領域内に、異種
のDNA配列を含むことができる。この異種DNA配列
は、レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症
ウイルス(例えば、EIAV、FIV、BIV、HIV
またはSIV;好ましくはネコ免疫不全症ウイルス)に
由来する抗原またはエピトープ(例えば、Env、Ga
g、Pol、補助的機能体(例えば、Tat、Rev)
または以下のようなそれらの任意の組合せをコードす
る:Gag−PolまたはEnv、Gag、およびPo
lまたはGagおよびPolまたはEnvの一部、Ga
gおよびPolの一部(プロテアーゼ、またはGag−
プロテアーゼまたはEnv、Gag、およびプロテアー
ゼを含むPolの一部など)など。
【0048】別の局面において、本発明は、抗原性で免
疫学的、免疫原性またはワクチンの組成物、あるいは抗
原性または免疫学的または保護的な応答を、該組成物が
接種された宿主動物(ネコ(例えば、飼いネコまたは子
ネコ)など)において誘導するための治療組成物に関す
る。この組成物は、キャリアおよび考案されたベクター
(好ましくは、不活性化された非必須ウイルスコードの
遺伝子的機能を有する改変された組換えウイルスであ
り、その結果組換えウイルスは弱毒化されて安全性が増
強される)、あるいはそのようなベクターまたは改変さ
れた組換えウイルスの発現産物を含むことができる。本
発明による組成物(または組成物において使用される産
物を発現するための)ウイルスは、ポックスウイルスが
好都合であり、特にワクシニアウイルスまたはアビポッ
クスウイルス(鶏痘ウイルスおよびカナリアポックスウ
イルスなど)が好都合である。改変された組換えウイル
スは、ウイルスゲノムの必須領域内または非必須領域内
に、抗原性タンパク質をコードする異種DNA配列を含
むことができる。このようなタンパク質は、例えばレン
チウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイルス
(例えば、EIAV、FIV、BIV、HIVまたはS
IV;好ましくはネコ免疫不全症ウイルス)に由来する
目的エピトープ(抗原など、例えば、Env、Gag、
プロテアーゼ、またはそれらの任意の組合せ(Gag−
プロテアーゼまたはEnv、Gag、およびプロテアー
ゼなど))である。
【0049】なお別の局面において、本発明は、抗原性
の免疫学的、免疫原性、ワクチン(保護的)および/ま
たは治療的応答を、宿主動物(ネコ(飼いネコまたは子
ネコ)など)で、例えばそのような応答を必要とする宿
主動物において誘導するための方法に関する。この方法
は、応答を得るために効果的な量の本発明の上記組成物
を、単独で、あるいは初期−追加免疫療法(例えば、本
発明の組成物を投与するか、あるいは不活性化されたレ
ンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイル
スまたはICVまたはIWVのいずれかまたは両方を、
本発明の組成物を投与する前またはその後のいずれかで
投与する療法)の一部としてのいずれかで投与すること
を含む。
【0050】さらなる局面において、本発明は、本発明
のベクター(弱毒化されて安全性が増強されている改変
された組換えウイルスなど)を細胞に導入することによ
って、in vitroの細胞内で遺伝子産物を発現す
るための方法に関する。ベクターまたは改変された組換
えウイルスは、ウイルスゲノムの必須領域内または非必
須領域内に、抗原タンパク質などの目的のエピトープを
コードする異種のDNA配列を含むことができる。この
ような抗原タンパク質は、例えば、レトロウイルス、レ
ンチウイルスまたは免疫不全症ウイルス(例えば、EI
AV、FIV、BIV、HIVまたはSIV;好ましく
はネコ免疫不全症ウイルス)に由来し、例えば、En
v、Gag、Pol、補助的機能体(例えば、Tat、
Rev)、または以下のようなそれらの任意の組合せな
どである:Gag−Pol、またはEnv、Gagおよ
びPol、またはGagおよびPolまたはEnvの一
部、GagまたはPolの一部分(この場合、その部分
は、プロテアーゼ、またはGag−プロテアーゼまたは
Env、Gag、およびプロテアーゼを含むことができ
る)。遺伝子産物は細胞から集めることができる。ある
いは、次いで細胞を動物に直接、再注入することがで
き、あるいは細胞は、再注入に必要な特異的な反応性を
増幅するために使用することができる(エクスビボ治
療)。
【0051】従って、特定のさらなる局面において、本
発明は、ベクター、好ましくは弱毒化されて安全性が増
強されている改変された組換えウイルスを細胞に導入す
ることによってin vitroで培養された細胞内で
遺伝子産物を発現するための方法に関する。ベクターま
たは改変された組換えウイルスは、ウイルスゲノムの必
須領域内または非必須領域内に、目的のエピトープまた
は抗原タンパク質をコードする異種のDNA配列を含む
ことができる。このような抗原タンパク質は、例えば、
レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイ
ルス(例えば、EIAV、FIV、BIV、HIVまた
はSIV;好ましくはネコ免疫不全症ウイルス)に由来
し、例えば、Env、Gag、Pol、補助的機能体
(例えば、Tat、Rev)、または以下のようなそれ
らの任意の組合せなどである:Gag−Pol、または
Env、GagおよびPol、またはGagおよびPo
lの一部分、またはEnv、GagおよびPolの一部
分、この場合、その部分は、プロテアーゼ、またはGa
g−プロテアーゼまたはEnv、Gag、およびプロテ
アーゼを含むことができる。次いで、産物を宿主に投与
して、応答を刺激することができる。
【0052】抗体は、本発明のベクターまたは組換え体
あるいは本発明のベクターまたは組換え体の発現産物を
含む組成物により惹起させることができる。惹起された
抗体は、レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不
全症ウイルス(ネコ免疫不全症ウイルスなど)を予防ま
たは処置するために宿主において有用であり得る。抗体
あるいは本発明のベクターまたは組換え体の発現産物
は、診断キット、アッセイまたは試験において有用であ
り、サンプル(血清など)におけるレンチウイルス、レ
トロウイルスまたは免疫不全症ウイルス(例えば、ネコ
免疫不全症ウイルス)、あるいはそれらの抗原、あるい
はそれらに対する抗体、あるいは本発明の組換え体の抗
原または抗体の存在または非存在を決定することができ
る。従って、本発明の一局面は、そのような抗体、診断
キット、アッセイまたは試験を含む。
【0053】さらにさらなる局面において、本発明は、
改変された組換えウイルスに関する。このウイルスは、
非必須または必須のウイルスコードの遺伝子的機能がそ
の中で不活性化され、その結果ウイルスは弱毒化され
る。この改変された組換えウイルスは、ウイルスゲノム
の必須領域内または非必須領域内に異種起源に由来する
DNAをさらに含有する。DNAは、レンチウイルス、
レトロウイルスまたは免疫不全症ウイルス(例えば、E
IAV、FIV、BIV、HIVまたはSIV;好まし
くは、ネコ免疫不全症ウイルス)の以下のような目的の
抗原またはエピトープをコードすることができる:例え
ば、Env、Gag、Pol、補助的機能体、または以
下のようなそれらの任意の組合せ(Gag−Pol、ま
たはEnv、GagおよびPol、またはGagおよび
PolまたはEnvの一部分、GagおよびPolの一
部分:この場合、Polの部分は、プロテアーゼ、また
はGag−プロテアーゼまたはEnv、Gag、および
プロテアーゼを含むことができる)。特に、遺伝子的機
能は、ビルエンス因子(例えば、必須領域)をコードす
るオープンリーデングフレームの欠失または破壊によっ
て、あるいは天然の宿主制限ウイルス(特に、連続的な
継代物および/またはプラーク精製(その後の継代を伴
うか伴わない)であることから弱毒化を呈する天然の宿
主制限ウイルス)の利用によって不活性化される。本発
明に従って使用されるウイルスは、ポックスウイルスが
好都合であり、特にワクシニアウイルスまたはアビポッ
クスウイルス(鶏痘ウイルスおよびカナリアポックスウ
イルスなど)が好都合である。
【0054】好都合なことには、オープンリーデングフ
レームは、J2R、B13R+B14R、A26L、A
56R、C7L−K1LおよびI4L(Goebel
ら.、1990a、bに報告される用語による)、それ
らの任意の組合せからなる群から、好ましくはそれらの
任意の組合せからなる群から選択される。この点に関し
て、オープンリーデングフレームは、チミジンキナーゼ
遺伝子領域、出血領域領域、A型封入体領域領域、血球
凝集素遺伝子領域、宿主域遺伝子領域またはラージサブ
ユニット、リボヌクオチドレダクターゼ;またはそれら
の任意の組合せを含む:好ましくは、それらの任意の組
合せである。ワクシニアウイルスの改変されたCope
nhagen株が、NYVACとして同定された(Ta
rtaglia et al.、1992)。NYVA
CおよびNYVAC変異株は、必須領域がその中で欠失
または破壊されている。Tartaglia et a
l.、1992のその後の刊行物に関して、それは、T
artaglia et al.、1992と同様に、
ワクシニアウイルスの必須領域の欠失に関する(従っ
て、NYVAC、NYVAC変異株、あるいはTart
aglia et al.、1992のウイルス(例え
ば、NYVACおよびNYVAC変異株)により教示さ
れるかまたはそれから明らかな変異株に関する):例え
ば、NYVAC.1、NYVAC.2。PCT WO
95/30018を参照のこと。NYVACおよびNY
VAC変異株に関しては、米国特許第5,364,77
3号および同第5,494,807号もまた参照のこ
と。しかし、他のワクシニアウイルス株(COPAK株
など)もまた、本発明の実施において使用することがで
きる。
【0055】別の好ましい実施態様において、ベクター
は、弱毒化されたカナリアポックスウイルス(混合集団
でないカナリアポックスウイルスなど)である。例え
ば、Rentschlerワクチン株は、ニワトリ胚線
維芽細胞での200代を超える連続的な継代により弱毒
化され、それから得られる元となる種株は、寒天下の4
回の連続したプラーク精製を行い、そこからプラークク
ローンをさらに5回の継代により増幅した。そのような
カナリアポックスウイルスはALVACと呼ばれる。
【0056】カナポックスから得られるプラークの制限
消化の結果は、以下の通りである。ゲノムDNAを、カ
ナリアポックスウイルス(カナポックス)のクローン化
されたプラーク単離物1,4および5から単離した。こ
れらのプラークから得られたDNAおよびクローン化し
ていないカナリアポックスウイルスから得られたDNA
を制限酵素HindIII、BamHIおよびEcoRI
で消化し、0.8%アガロースゲルで流した。ゲルを臭
化エチジウムで染色し、UV光線下で写真撮影を行った
(図1を参照のこと)。レーンに印を付ける:v=非ク
ローン化カナリアポックスウイルス、1=プラーク1、
4=プラーク4、および5=プラーク4。1kbの分子
量マーカーを左端のレーンで流した。制限プロフィール
は、種々のプラーク単離物の間に明らかな違いを示す。
プラーク1を、ALVAC(CP PP)として選んだ。
【0057】非クローン化カナリアポックスウイルスの
制限消化パターン(レーン=v)において、いくつかの
サブモーラーバンドを認めることができる。しかし、ク
ローン化されたプラークの場合、これらのサブモーラー
バンド(レーン:1、4および5)は、少なくともプラ
ーククローン化された単離体のいくつかではモーラー試
料になる。このことは、非クローン化のカナリアポック
スウイルス(カナポックス)が、制限プロフィールが異
なるゲノム変異体の混合物であることを示す。
【0058】従って、ALVACはカナポックスと異な
り、カナポックス以上に特徴的な特性を有し、カナポッ
クスより優れている。従って、ALVACは、本発明の
実施における好ましいベクターである。特に、Rent
schler株のカナリアポックスウイルス(カナポッ
クス)は、制限分析からウイルス変異体の混合物である
ことを示す。すなわち、ALVACが誘導されたカナポ
ックスは混合集団であった。カナポックスなどのワクチ
ン調製物が複数の変異体を含有することは、今回初めて
のことではない。ALVACは混合集団ではない。従っ
て、ALVACは、カナポックスが有さないいくつかの
特徴的な特性を有する。例えば、以下の通りである。
【0059】ALVACは、均一的な遺伝子背景を有す
る。この特性により、矛盾しない(一致した)ALVA
Cが得られる:ベクターに基づくワクチンを調製するた
めに有用であるという独特の特徴。一致していること
は、品質問題および定期的な検討に関して有用である。
ALVACの一致しているというこの特性により、品質
管理および定期的な検討に合格する能力を有するALV
ACが得られ、すなわち、予想される遺伝子的特性を有
するベクターに基づくワクチンの開発において有用であ
る。
【0060】生物学的一致性は、組換え体を得るために
ALVACを使用して調節される。カナポックスは、生
物学的一致性を与えない。実際、カナポックスは、効果
的な組換え産物を矛盾することなく提供することができ
ない。生物学的一致性および一致した効果的な組換え産
物は有用である:例えば、毒力に関して、ウイルス/宿
主の相互作用に関して一致した生物学的プロフィールに
ついて、および究極的には免疫化ビヒクルとしての使用
について。ALVACは、生物学的一致性および一致し
た効果的な組換え産物を達成する。カナポックスを組換
え体誘導において使用する場合、外来遺伝子が導入され
るウイルス背景に関するコントロールがない。従って、
得られる組換え体の特性は疑わしいままである(すべて
のワクシニアの遺伝子的背景は必ずしも免疫化ビヒクル
として等価でないことを明らかにするワクシニアウイル
スによる研究と比較すること)。ALVACは、そのウ
イルス背景、毒力に関連するその特性、および免疫化ビ
ヒクルとしてのその機能性に関して確実性を提供する。
【0061】本発明を、主として、カナリアポックスウ
イルス(ALVAC)に基づくベクターを使用して説明
してきたが、発明はまた、本明細書中において、特定の
レンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫不全症ウイ
ルスの遺伝子産物の発現、および免疫応答(保護的な免
疫応答など)を与えるためのそれらを利用することに権
利を有することを理解しなければならない。それ故、本
発明はまた、代替的な哺乳動物ベクター系に関する。そ
のようなベクター系の例には、他のポックスウイルス、
アデノウイルス、ヘルペスウイルス、アルファウイルス
に基づく系、細菌発現系、およびDNAに基づく免疫原
処方物が含まれる。
【0062】本発明を、主として、レンチウイルスのF
IVを使用して説明してきたが、本発明はまた、本明細
書中において、他のレンチウイルスおよびレトロウイル
スおよび免疫不全症ウイルスの系に由来するFIV遺伝
子産物の機能的ホモログの発現に権利を有することを理
解しなければならない:例えば、Env、Gag/プロ
テアーゼ(すなわち、Env、GagおよびPolまた
はPolの一部分、またはGagおよびPolまたはP
olの一部分:この場合、Polの部分は以下のものを
を含むことができる;プロテアーゼ(Envを有しな
い)、またはEnv、Gag、プロテアーゼまたはGa
g−プロテアーゼ(Envを有しない)またはEnv、
Gag、PolまたはPolの一部分および補助的機能
体(例えば、Tat、Rev)またはGag、Polま
たはPolの一部分(この場合、Polの部分は、プロ
テアーゼおよび補助的な機能体(Envを有しない)ま
たはEnv、Gagプロテアーゼおよび補助的な機能体
またはGag−プロテアーゼおよび補助的な機能体(E
nvを有しない)を含むことができる);特に、EIA
V、FIV、BIV、HIVまたはSIVのものであ
る)。それ故、本発明は他のレンチウイルス系に関し、
これには、ヒト免疫不全症ウイルス−1、−2(HIV
−1、HIV−2)、ウシ免疫不全症ウイルス(BI
V)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)、ならびに
他の哺乳動物のレンチウイルスが含まれる。
【0063】これらの実施態様および他の実施態様は開
示される、あるいは以下の詳細な説明から明らかであ
り、そしてそれにより包含される。
【0064】(寄託)以下のものは、ブタペスト条約の
条件下でATCCに寄託されている。
【0065】
【表1】 従って、本発明は核酸分子を包含する。これには、寄託
された物質内の配列を有するコード産物、ならびにそれ
らに実質的な(例えば、少なくと85%の相同性で)相
同性を有する核酸分子が含まれる。
【0066】
【発明の実施の形態】(発明の詳細な説明)上で述べら
れているとおり、本発明は、好ましいポックスウイルス
ベクターとしてTROVAC、NYVACおよびALV
AC(NYVACおよびALVACは、最も好まれ、そ
してALVACは、特に好ましい)のような弱毒化ポッ
クスウイルスと共に、ベクター基礎のレンチウイルス、
レトロウイルス、または免疫欠損ウイルス、例えばEI
AV、FIV、BIV、HIVまたはSIV、好ましく
はネコの免疫欠損ウイルス(FIV)組換え体、好まし
くは目的のエピトープ(類)をコードするDNAを含有
する組換え体、さらに好ましくはEnv、Gagまたは
Pol、またはGagおよびPolまたはPolの一
部、またはEnv、GagおよびPol、またはPol
またはGagの一部およびプロテアーゼ、またはEv
n、Gag、およびプロテアーゼのようなそれらの組合
せ;そして発明の組換え体およびそれらの発現産物を含
有する組成物;および発明の組換え体、それらの発現産
物、およびその組換え体および/または発現産物を含有
する組成物を製造する方法および使用する方法に関す
る。
【0067】したがって、一般的方法で、本発明は、少
なくとも1種のレンチウイルス・エピトープをコードす
る外因性DNAを包含するベクターを提供する。エピト
ープは、SIV以外のレンチウイルスから得ることがで
きる。さらに好ましくは、エピトープは、Gagおよび
PolまたはEnv、GagおよびPolまたはEn
v、GagおよびPolまたはGagの一部およびPo
lまたはGag−プロテアーゼの一部、またはEnv、
Gagおよびプロテアーゼのもの;そして最も好ましく
は、エピトープは、Gag上のGagおよびプロテアー
ゼまたはエピトープ(類)、およびGagおよびプロテ
アーゼと同じかまたは類似する反応を引出すGagおよ
びプロテアーゼである。そして、標的種(標的種は、レ
ンチウイルスにに罹りやすい宿主であり、例えば、家ネ
コおよび小ネコのようなネコは、FIVに対する標的種
である)に投与した場合、ベクターは、好ましくは免疫
反応を、さらに好ましくは保護的免疫反応を導入する。
【0068】ベクターまたは組換え体を造る方法は、米
国特許第4,603,112号、4,769,330
号、第5,174,993号、第5,505,941
号、第5,338,683号、第5,494,807
号、第5,503,834号、第4,722,848
号、第5,514,375号、英国特許GB2 269
820B、国際公開WO92/22641号、国際公開
WO93/03145号、国際公開WO94/1671
6号、PCT/US94/06652号、Paolet
tiの「ポックスベクターをワクチン化する使用法」の
1994年1月19日に出願された特許が付与された米
国特許出願番号第08/184,009号;Mossの
「組換え体遺伝子発現、ワクチン化および安全性につい
ての遺伝子操作されたポックスウイルス;現状」のPN
AS USA 93:11349−11353、1996
年10月、Richardson、C.D.(編集
者)、Methods in Molecular Bi
ology 39、1996年10月のPNAS USA
93:11341−11348;「バキュロウイルス
発現プロトコール」(1995年、Humana Pr
ess Inc.)、Smithら、「バキュロウイル
ス発現ベクターで感染させた昆虫細胞でのヒト・ベータ
インターフェロンの生成」、Molecular an
d Cellular Biology、3巻、12号、
2156−2165頁、1983年12月;Penno
ckら、「バキュロウイルスベクターに感染した細胞で
のエッシェリキア・コリ(Escherichia c
oli)のB−ガラクトシダーゼの強力なそして制御さ
れた発現」、Molecular and Cellul
ar Biology、4巻、3号、399−406
頁、1984年3月;欧州特許EPA 0370 573
号、1986年10月16日に出願された米国特許出願
番号第920,197号、欧州特許公報番号第2657
85号、米国特許第4,769,331号、Roizm
anの「単純ヘルペスウイルス遺伝子の機能:新規ベク
ターの遺伝子操作のためのプライマー」、PNAS U
SA 93:11307−11312、1996年10
月;Andreanskyら、「実験的な脳腫瘍の治療
への遺伝子操作された単純ヘルペスウイルスの使用法」
PNAS USA93:11313−11318頁、1
996年10月;Robertsonら、「Bリンパ球
への遺伝子送出のためのエプスタイン−バー・ウイルス
ベクター」PNAS USA93:11334−113
40頁、1996年10月;Frolovら、「アルフ
ァウイルス基礎の発現ベクター:攻略法および使用法」
PNASUSA93:11371−11377頁、19
96年10月;Kitsonら、J.Virol.65
巻、3068−3075頁、1991年;Gruhau
sら、1992、「クローニングベクターとしてのアデ
ノウイルス」Semiars in Virology
(3巻)、237−52頁、1993年、Ballay
ら、EMBO Journal、4巻、3861−65
頁、Graham、Tibtech 8、85−87
頁、1990年4月;Prevecら、J.Gen V
irol. 70、429−434頁;1996年7月
3日に出願された米国出願番号第08/675,556
号および第08/675,566号;PCTのWO91
/11525号、Felgnerら、J.Biol.C
hem.269巻、2550−2561頁(1994
年);Science、259頁:1746−49頁、
1993年、およびMcClementsら、「単独で
または組合せで糖タンパクDまたは糖タンパクBをコー
ドするDNAワクチンを用いた免疫化が、単純ヘルペス
疾患の動物モデルでの保護的免疫性を誘導する」PNA
S USA 93:11414−11420、1996年
10月に開示される方法によるものであるか、またはそ
れに類似する。ワクシニアウイルスおよびさらに最近の
他のポックスウイルスが、外来遺伝子の挿入および発現
のために使用された。外来遺伝子を生きた感染性ポック
スウイルスに挿入する基本技術が、供与プラスミドでの
外来遺伝子要素を隣接するポックスDNA配列と、奪取
ポックスウイルスに存在する相同の配列との間の組換え
に関与する(Picciniら、1987年)。
【0069】特に、組換え体ポックスウイルスは、当業
界で知られ、そして米国特許第4,769,330号、
第4,772,848号、第4,603,112号、第
5,110,587号、第5,179,993号、第
5,505,941号、および第5,494,807号
に記述されたワクシニアウイルスおよびアビポックスウ
イルスのような合成組換え体のポックスウイルスを造る
方法に類似する2つの段階で構築できる。これらの開示
は、ここに引用される全ての文献の開示と同様に、参照
してここに組込まれる。
【0070】第一に、ウイルスに挿入されるべきDNA
遺伝子配列、例えばポックスウイルスのDNAの区分に
相同なDNAが挿入された非ポックスウイルスから得た
開放読取枠を、イー.コリ(E.coli)プラスミド
構築物のようなプラスミド構築物に入れる。別に、挿入
されるべきDNA遺伝子配列は、プロモーターにライゲ
ートできた。プロモーター遺伝子連結は、プラスミド構
築物に位置決めされ、その結果プロモーター遺伝子連結
は、ポックスDNAの領域を挟むDNA配列に相同なD
NAによって両方の末端で挟まれる。例えば、ポックス
DNAは、必須でない遺伝子座を含む(基礎的な遺伝子
座も、使用できる)。その後、生じるプラスミド構築物
を、例えば、イー.コリ細菌内での成長によって増幅し
(Clewell、1972年)、そして単離する(C
lewellら、1969年;Maniatisら、1
982年)。代わりに、プロモーターと別のライゲーシ
ョンなしのDNA遺伝子配列は、単にプラスミド構築物
内に入れて、その結果DNA遺伝子配列は、ポックスD
NAの領域を挟むDNA配列に相同なDNAによって両
方の末端に挟まれる;例えば、したがって、遺伝子配列
の発現が、プロモーターの制御下であるような外因性プ
ロモーターから下流の領域、およびDNA遺伝子配列の
コーディング部分が隣接する。
【0071】第二に、挿入されるべきDNA遺伝子配列
を含む単離プラスミドを、ポックスウイルスと一緒に、
トリの胚フィブロブラストのような細胞培養物にトラン
スフェクトさせる。プラスミド中の相同のポックスDN
Aと、ウイルスのゲノムとの間の組換えは、それぞれ、
外来DNA配列の、例えばそれのゲノムの必須でない領
域での存在によって修飾されたポックスウイルスを付与
する。語句「外来」DNAは、外因性DNAが入れられ
るゲノムによって元来生成されない遺伝子産物について
コードする外因性DNA、特に非ポックス源から得たD
NAを意図する。
【0072】しかし、先述のものは、ベクターまたは組
換え体、例えばポックスウイルス−レンチウイルス、レ
トロウイルスを得るためのあらゆる方法として、本発明
のベクターまたは組換え体を得るための手段を限定する
ことを意図せず、および/または免疫欠損ウイルス、例
えばネコの免疫欠損ウイルス、組換え体は、本発明を得
るのに使用できる。
【0073】したがって、遺伝的組換えは、一般に、2
つのDNAの株の間のDNAの相同な画分の交換であ
る。ある種のウイルスでは、RNAは、DNAを置換で
きる。核酸の相同の画分は、ヌクレオチド塩基の同一の
配列を示す核酸(DNAまたはRNA)の画分である。
【0074】遺伝的組換えは、感染した宿主細胞内の新
規ウイルスのゲノムの複製または製造のあいだに自然に
生じうる。したがって、ウイルス遺伝子の間の遺伝的組
換えは、2つまたはそれ以上の様々なウイルスまたは他
の遺伝子構築物と同時感染される宿主細胞に起こるウイ
ルスの複製サイクルの間に生じる可能性がある。第一の
ゲノムから得たDNAの画分は、DNAが第一のウイル
スゲノムのものと相同である第二の同時感染ウイルスの
ゲノムの画分を構築する時に相互に交換可能に使用され
る。
【0075】しかし、組換えは、完全に相同でない様々
なゲノムでのDNAの画分の間でも起りうる。1つのそ
のような画分が、例えば相同なDNAの一部に挿入され
た抗遺伝子決定基をコードする遺伝子マーカーまたは遺
伝子の第一の画分内に存在することを除き、別のゲノム
の画分と相同な第一のゲノムから由来する場合、組換え
は、依然として生じることができ、そしてその後、その
組換えの産物は、組換えウイルスゲノム中のその遺伝子
マーカーまたは遺伝子の存在によって検出できる。した
がって、組換えワクシニアウイルスのような組換えポッ
クスウイルスを生成する更なる攻略法が、最近報告さ
れ、そしてこれらの攻略法は、本発明の実施に使用でき
る。
【0076】修飾感染性ウイルスによって挿入されたD
NA遺伝子の配列を首尾よく発現するのは、2つの条件
下で起こりうる。第一に、挿入は、修飾されたウイルス
が、生存できるままにするためにウイルスの必須でない
領域に、またはそれにより必須の機能が中断されない
か、またはその機能が全ての条件下で生存可能なために
必須でない領域にできる。
【0077】挿入DNAの発現のための第二の条件は、
挿入DNAと適切な関係にあるプロモーターの存在であ
る。そのプロモーターは、発現されるべきDNA配列の
コーディング領域から上流に位置しうる。
【0078】ワクシニアウイルスは、疱瘡に対して首尾
よく免疫化するのに使用され、それにより1980年以
来疱瘡の世界規模の撲滅を完了させた。その歴史の経路
で、多くのワクシニアの株が作られた。これらの様々な
株は、免疫原性が変化することを示し、そして潜在的複
雑さを示す可変の程度まで影響され、それらの最も重大
なのは、後期ワクシニア脳炎および全身化ワクシニアで
ある(Behbehani、1983年)。
【0079】疱瘡の撲滅について、外来遺伝子の発現の
ための遺伝子操作されたベクターものであるワクシニア
の新たな役割は、重要になった。莫大な数の異種の抗原
をコードする遺伝子が、ワクシニアで発現され、しばし
ば対応の病原による対抗に対する保護的免疫性を生じた
(Tartagliaらで再検討された、1990
a)。
【0080】ワクシニアベクターの遺伝的背景は、発現
外来免疫原の保護効率に影響されることが示されてき
た。例えば、ワクシニアウイルスのウエイスのワクチン
株内でのエプスタイン・バー・ウイルス(EBV)gp
340の発現は、EBVウイルス誘発リンパ腫に対して
コットントップ・タマリンを保護しなかった一方で、ワ
クシニアウイルスのWRの実験室株にある同じ遺伝子の
発現は、保護的であった(Morganら、1988
年)。
【0081】ワクシニアウイルス基本の組換え体ワクチ
ン候補の効力および安全性との間の細かなバランスは、
厳密に重要である。組換えウイルスは、ワクチンを与え
たが、なんら顕著な病原特性を欠く動物での保護的免疫
反応を引出す方法で、免疫原を表すに違いない。したが
って、ベクター株の弱毒化は、技術の現状を超えて非常
に望ましい利点である。
【0082】組織培養中のウイルスの成長に必須でな
く、その欠失または不活性化が様々な動物系で毒性を減
少させた、多くのワクシニア遺伝子が確認された。
【0083】ワクシニアウイルス・チミジンキナーゼ
(TK)をコードする遺伝子がマッピングされ(Hru
byら、1982年)、そしてシーケンシングされた
(Hrubyら、1983年;Weirら、1983
年)。チミジンキナーゼ遺伝子の不活性化または完全な
欠失は、組織培養中の広範な細胞中のワクシニアウイル
スの成長を避けない。TKワクシニアウイルスは、様
々な経路により、様々な宿主での接種の部位でインビボ
で複製する能力もある。
【0084】TKウイルスでモルモットを膣内接種す
ると、TKウイルスで接種したものより脊椎で明かに
低いウイルス力価を生じることが、単純ヘルペスウイル
ス2型について分かっている(Stanberryら、
1985年)。ヘルペスウイルスにコードされたTK活
性が、細胞を活発に代謝する上でウイルスの成長にとっ
て重要でないが、静止細胞でのウイルス成長には必要で
あることが例示された(Jamiesonら、1974
年)。
【0085】TKワクシニアの弱毒化は、大脳内およ
び腹膜内経路によって接種したマウスで示された(Bu
llerら、1985年)。WRの神経毒性の実験室株
について、そしてウエイスのワクシニア株についての両
方の弱毒化が観察された。皮膚内経路によって接種され
たマウスでは、TK組換えワクシニアは、親のTK
ワクシニアウイルスと比較して抗体を中和する同等の抗
ワクシニアを生成し、それによりこの試験系で、TK機
能の欠損は、ワクシニアウイルスベクターの免疫原性を
明かには減少しないことを示した。マウスにTKおよ
びTK組換えワクシニアウイルス(WR株)を鼻腔内
接種することに続いて、脳を含めた他の場所へのウイル
スの散在は明かに少ないことが分かった(Taylor
ら、1991a)。
【0086】ヌクレオチド代謝に関与した別の酵素は、
リボヌクレオチドレダクターゼである。大きなサブユニ
ットをコードする遺伝子を欠失させることによる、単純
ヘルペスウイルス(HSV)でのウイルスでコードされ
たリボヌクレオチドレダクターゼ活性の損失は、in
vitroで細胞を分割する際のウイルス成長およびD
NA合成に何の影響も及ぼさないことが示されたが、し
かし血清を欠乏させた細胞での清澄に対するウイルスの
能力を重篤に傷つけた(Goldsteinら、198
8年)。目の急性HSV感染および三叉神経節での反応
しうる潜在性感染のマウスモデルを用いて、野生型HS
Vによって示された毒性と比較して、リボヌクレオチド
リダクターゼの大きなサブユニットの欠失されたHSV
について毒性が減少させたことが例示された(Jaco
bsonら、1989年)。
【0087】リボヌクレオチドリダクターゼの小さな
(Slabaughら、1988年)および大きな(S
chmidttら、1988年)サブユニットの両方
が、ワクシニアウイルスで確認された。マウスの頭蓋内
接種によって測定した場合、WR株のワクシニアウイル
スにあるリボヌクレオチドリダクターゼの大きなサブユ
ニットの挿入的不活性化が、そのウイルスの弱毒化に至
る(Childら、1990年)。
【0088】ワクシニアウイルス・ヘマグルチニン遺伝
子(HA)は、マッピングされそしてシーケンシングさ
れている(Shida、1986年)。ワクシニアウイ
ルスのHA遺伝子は、組織培養での成長には必須でない
(Ichihashiら、1971年)。ワクシニアウ
イルスのHA遺伝子を不活性化すると、頭蓋内経路によ
って接種されたウサギで神経毒性が減少する(Shid
aら、1988年)。HA遺伝子座は、ワクシニアウイ
ルスのWR株(Shidaら、1987年)、リスター
株(Shidaら、1988年)およびコペンハーゲン
株(Guoら、1989年)の外来遺伝子の挿入のため
に使用した。外来遺伝子を発現する組換え体HAワク
シニアウイルスは、免疫原性であること(Guoら、1
989年;Itamuraら、1990年;Shida
ら、1988年;Shidaら、1987年)、そして
同等の病原による対抗に対して保護的であること(Gu
oら、1989年;Shidaら、1987年)が示さ
れた。
【0089】牛痘(ブライトン・レッド株)は、ニワト
リの卵の漿尿膜の赤い(出血性)痘疹を生じる。牛痘ゲ
ノム内の突発性欠失が、白色痘疹を生じる突然変異体を
発生させる(Pickupら、1984年)。出血機能
)は、初期遺伝子によってコードされた38kDa
のタンパク質にマッピングする(Pickupら、19
86年)。セリンプロテアーゼ阻害剤に相同性を示すこ
の遺伝子は、牛痘に対する宿主の炎症反応を阻害するこ
とが示され(Palumboら、1989年)、そして
血液凝固の阻害剤である。
【0090】遺伝子は、ワクシニアウイルスのWR株に
存在する(Kotwalら、1989年b)。領域
が、外来遺伝子の挿入によって不活性化されたWRワク
シニアウイルス組換え体を接種したマウスは、遺伝子
が不活性である同様の組換え体ワクシニアウイルスを接
種したマウスと比較して、外来遺伝子産物に高いレベル
の抗体を生じる(Zhouら、1990年)。領域
は、ワクシニアウイルスのコペンハーゲン株で欠乏性の
機能しない形態で存在する(Goebelら、1990
年a、bに報告された技術による開放読取枠B13およ
びB14)。
【0091】牛痘ウイルスは、細胞質A型封入体(AT
I)中の感染細胞に位置する(Katoら、1959
年)。ATIの機能は、動物から動物への伝播の間牛痘
ウイルスビリオンの保護であると考えられる(Berg
oinら、1971年)。牛痘ゲノムのATI領域は、
ATI体のマトリックスを形成する160kDaのタン
パク質をコードする(Funahashiら、1988
年;Patelら、1987年)。そのゲノムに相同な
領域を含むが、ワクシニアウイルスは、一般にATIを
生成しない。ワクシニアのWR株では、ゲノムのATI
領域を、94kDaタンパク質として翻訳する(Pat
elら、1988年)。ワクシニアウイルスのコペンハ
ーゲン株では、ATI領域に対応するDNA配列のほと
んどが、ATI領域から上流の配列と融合した領域の残
りの3’末端と一緒に欠失されて、開放読取枠(OR
F)A26Lを形成する(Goebelら、1990年
a、b)。
【0092】様々な自発的(Altenburger
ら、1989年;Drillienら、1981年;L
aiら、1989年;Mossら、1981年;Pae
zら、1985年;Panicaliら、1981年)
および遺伝子操作された(Perkusら、1991
年;Perkusら、1989年;Perkusら、1
986年)欠失が、ワクシニアウイルスゲノムの左末端
に隣接することが報告された。10kbの自発性欠失を
示すワクシニアウイルスのWR株(Mossら、198
1年;Panicaliら、1981年)は、マウスで
頭蓋内接種することによって弱毒化されることが示され
た(Bullerら、1985年)。この欠失は、17
個の潜在的ORFを含むことが後に示された(Kotw
alら、1988年b)。欠失領域内の特異的遺伝子
は、バイロキンN1Lおよび35kDaタンパク質を包
含する(Goebelら、1990年a、bで報告され
た技術によってC3L)。N1Lの挿入不活性化は、正
常およびヌードマウスの両方に頭蓋内接種することによ
って毒性を減少させる(Kotwalら、1989年
a)。35kDaタンパク質は、ワクシニアウイルス感
染細胞の培地に、N1Lのように分泌される。そのタン
パク質は、相補な対照タンパク質、特に相補な4B結合
タンパク質(C4bp)のファミリーと相同性を含む
(Kotwalら、1988年a)。細胞性C4pbの
ように、ワクシニアの35kDaタンパク質は、相補物
の4番目の要素を結合し、そして古典的相補カスケード
を阻害する(Kotwalら、1990年)。したがっ
て、ワクシニアの35kDaタンパク質は、宿主の防御
機構をすり抜ける上でウイルスを助けることに関与する
ように見える。
【0093】ワクシニアゲノムの左の末端は、宿主範囲
の遺伝子K1L(Gillardら、1986年)およ
びC7L(Perkusら、1990年)と同定された
2つの遺伝子を包含する。これらの遺伝子の両方を欠失
されることは、様々なヒト・セルラインで清澄するワク
シニアウイルスの能力を減少させる(Perkusら、
1990年)。
【0094】新たなワクシニアワクチン株NYVAC
(vP866)を開発するために、ワクシニアウイルス
のコペンハーゲンワクチン株は、公知または潜在性毒性
因子をコードするゲノムの6つの非必須領域の欠失によ
って修飾された。連続欠失は、米国特許番号第5,36
4,773号および第5,494,807号に詳説され
る。ワクシニア制限断片、開放読取枠およびヌクレオチ
ド位置の全ての名称は、Goebelら、1990年
a、bで報告された技術に基づく。
【0095】欠失遺伝子座は、外来遺伝子の挿入のため
の授与遺伝子座としても操作された。
【0096】NYVAC中で欠失された領域は、下に列
記される。さらに列記されるのは、略号および欠失領域
のための開放読取枠の名称であり(Goebelら、1
990年a、b)、そしてワクシニア組換え体(vP)
の名称は、特定化された欠失による全ての欠失を含む: (1)チミジンキナーゼ遺伝子(TK;J2R)vP4
10; (2)出血性領域(;B13R+B14R)vP55
3; (3)A型封入体領域(ATI、A26L)vP61
8; (4)ヘマグルチニン領域(HA;A56R)vP72
3; (5)宿主範囲遺伝子領域(C7L−K1L)vP80
4;および (6)大きなサブユニットのリボヌクレオチドレダクタ
ーゼ(I4L)vP866(NYVAC)。
【0097】NYVACは、一般に、毒性に関連した遺
伝子産物をコードする18個の開放読取枠および宿主範
囲の特定の欠失によって生じた遺伝子操作ワクシニアウ
イルス株である。NYVACは、i)、新生マウスで大
脳内接種後毒性が減少したこと、ii)遺伝的に(nu
nu )または化学的に(シクロホスファミド)免
疫を発揮できないマウスでの接種性、iii)免疫を発
揮できないマウスでの散在性感染を起こすのに失敗する
こと、iv)ウサギの皮膚に目立った硬化および腫瘍化
を欠くこと、v)接種の部位からの迅速なクリアランス
およびvi)ヒト起源のものを含めた多数の組織培養セ
ルラインでの複製能力が非常に減少されたことを含めた
多くの条件によって高度に弱毒化される。それにもかか
わらず、NYVAc基本ベクターは、固有の免疫原に対
する素晴らしい反応を誘導し、保護的免疫を提供した。
【0098】2つのさらなるワクシニアベクター系は、
自然に宿主を制限したポックスウイルス、アビポックス
ウイルスを使用することに関連する。鶏痘ウイルス(F
PV)およびカナリア痘ウイルス(CPV)の両方は、
外来遺伝子産物を発現するように操作された。鶏痘ウイ
ルス(FPV)は、ポックスウイルスファミリーの鳥類
のポックスウイルスのプロトタイプのウイルスである。
ウイルスは、生の弱毒化ワクチンを使用することによっ
て、1920年代以来十分に制御された家禽の経済的に
重要な疾患を引起こす。鳥類ポックスウイルスの複製
は、鳥類の種に限定され(Matthews、1982
年)、そしてヒトを含めた全ての非鳥類の種での生産的
感染を引起こす鳥類ポックスウイルスの文献についての
報告はない。この宿主制限は、他の種に対するウイルス
の伝達に対する遺伝的安全性防御を提供し、そして獣医
学およびヒト用途でのワクチンベクターを、魅力的な計
画にする。
【0099】FPVは、家禽の病原から得た抗原を発現
するベクターとして有利に利用された。毒性の鳥類イン
フルエンザウイルスのヘマグルチニンタンパク質は、F
PV組換え体内で発現された(Taylorら、198
8年a)。組換え体をニワトリおよび七面鳥に接種した
後、同種または異種のいずれかの毒性インフルエンザウ
イルス対抗に対して保護的である免疫反応が、導入され
た(Taylorら、1988年a)。ニューキャッス
ル病ウイルスの表層糖タンパクを発現するFPV組換え
体も、開発されてきた(Taylorら、1990年;
Edbauerら、1990年)。
【0100】鳥類系に対するFPVおよびCPVの複製
のための宿主制限の代わりに、これらのウイルスから誘
導される組換え体が、非鳥類起源の細胞中の固有のタン
パク質を発現することが分かった。さらに、このような
組換え体ウイルスは、外来遺伝子産物に向けて指示さ
れ、そして対応の病原に対する対抗から保護できること
が適切であると示された免疫学的反応を引起こすことが
示された(Tartagliaら、1993年a、b;
Taylorら、1992年;1991年b;1988
年b)。
【0101】ALVAC組換え体は、Piccini
ら、1983年;Perkusら、1995年に詳述さ
れた方法、例えば、新規で非自明な産物がそれから生じ
るとき、新規で、そして本発明に関して非自明である組
換え体によってできる。
【0102】TROVACは、1日齢のニワトリのヒナ
のワクチン化として許可されている鶏痘のFP−1ワク
チン株から誘導されたプラーク−クローン化単離物であ
る弱毒化鶏痘に該当する。
【0103】ALVACは、許可されたカナリヤポック
スウイルス、カナポックス(Kanapox)のプラー
ク−クローン化誘導体であった弱毒化カナリヤポックス
ウイルス基本のベクターである(Tartaglia
ら、1992年)。ALVACは、カナポックスのある
種の一般的特性と同じ、ある種の一般的特性を示す。A
LVACは、単モルのカナリアポックスウイルス種であ
る。
【0104】固有の免疫原を発現するALVAC基本の
組換えウイルスは、ワクチンベクターとして有効である
ことも示された(Tartagliaら、1993年
a、b)。この鳥類ポックスウイルスは、生産的複製に
ついて鳥類の種に限定される。ヒト細胞培養で、カナリ
アポックスウイルス複製は、ウイルス性DNA合成の前
にウイルスの複製サイクルで初期に中断される。それに
もかかわらず、固有の免疫原を発現するように操作され
る時に、真正な発現および経過が、哺乳類の細胞中、i
n vitroで観察され、そして多数の哺乳類の種に
接種することが、固有の免疫原に対する抗体および細胞
免疫反応を導入し、そして同種の病原との対抗に対して
保護を供する(Taylorら、1992年;Tayl
orら、1991年)。
【0105】カナリポックス/狂犬病の糖タンパク組換
え体(ALVAC−RG)のALVAC組換え体の欧州
および米国の両方での最近のフェースIの臨床治験は、
ALVACワクチンが安全で、充分に耐性があることを
示し、そして例えば、抗体力価を中和する狂犬病ウイル
スの保護レベルを誘導した(Friesら、1996
年;Pialouxら、1994年;Cadozら、1
992年)。さらに、ALAC−RGワクチンから誘導
される末梢血の単核細胞(PBMC)は、精製した狂犬
病ウイルスで刺激された時に、際立ったレベルのリンパ
球増殖を例示した(Friesら、1996年)。
【0106】NYVAC、ALVACおよびTROVA
Cは、ウイルスまたはベクターのような遺伝的材料の物
理的混入についての指針、すなわち特定のウイルスまた
はベクターの病理学性に基づいたこのようなウイルスお
よびベクターを使用する安全手段についての指針を発行
するナショナル・インスティテュート・オブ・ヘルス
(「NIH」)(米国公衆衛生局)、組換えDNA助言
委員会は、BSL2からBSL1までの物理的混入レベ
ルでの減少を授与するという点で全ポックスウイルスの
なかでも特徴的であるとして認識された。他のポックス
ウイルスは、BSL1物理的混入レベルを示すものはな
い。ワクシニアウイルスのコペンハーゲン株でさえ、共
通の疱瘡ワクチンは、高い物理的混入レベル、すなわち
BSL2を示す。したがって、当業者は、他のポックス
ウイルスより低い病理原性を示すことを認識している。
【0107】ALVAC−基本の組換え体ウイルスは、
ヒトPBMCから得たin vitroでの特定のCD
CTLを刺激することが示された(Tartagl
iaら、1993年a)。種々の形態のHIV−1エン
ベロープ糖タンパクを発現するALVAC組換え体で免
疫されたマウスは、二次接種によって呼起こすことがで
きる一次および記憶HIV特異的CTL反応の両方を発
生した(Tartagliaら、1993年a;Cox
ら、1993年)。ALVAC−env組換え体(HI
V−1エンベロープ糖タンパクを発現する)は、HIV
−1感染個体の末梢血液単核細胞(PBMC)からの強
力なHIV−特異的CTL反応を刺激する(Tarta
gliaら、1993年a;Coxら、1993年)。
急性に感染した自己PBMCを、残りのPBMCのため
の刺激細胞として使用した。外因性IL−2の不在下で
10日インキュベーションした後、細胞を、CTL活性
について評価した。ALVAC−envは、マウスでの
高いレベルの抗−HIV活性を刺激した。これらの、そ
して類似の研究(米国特許出願番号第08/417,2
10号参照)は、特に免疫欠損ウイルスに対するALV
AC−基本の組換え体の利用性を示す。特に、ALVA
Cの高度に弱毒化された特徴は、このような研究で免疫
感応および免疫を発揮できない動物モデルの両方で表さ
れる。そしてALVAC−基本の組換え体の安全性も示
された。
【0108】したがって、本発明では、カナリアポック
スウイルス基本のALVACベクターが好まれる。
【0109】明らかに、ALVACベクターの弱毒化プ
ロフィール、および固有の免疫原に対するヒトのおよび
細胞の免疫学上の反応の両方を引出すその例示の能力に
基づいて(Tartagliaら、1993年a;Ta
ylerら、1992年)、このような組換え体ウイル
スは、先に記述されるワクシニア基本の組換え体ウイル
スより際立った利点を供する。
【0110】おそらくFIVにさらに関連して(ネコが
関与している場合)、FeLV(サブグループA)en
vおよびgag遺伝子産物を発現するALVAC−基本
の組換え体ウイルス(ALVAC−FL;vCP97)
は、口鼻のFeLVチャレンジ暴露に対してネコを完全
に保護できることが見られる(Tartagliaら、
1993年)。明かに、保護は、対抗の前に検出可能な
FeLV−特異的血清中和活性の不在下で可能にされ
た。
【0111】本発明の特定の実施態様で、出願人らは、
数種のALVAC−FIV組換え体を操作し、そして実
験的FIV暴露に対してネコの保護を可能にするそれら
の能力を評価した。要約すると、出願人らは、ALVA
C−FIVのGag−プロテアーゼ組換え体を用いてネ
コのワクチン化によって、相同のFIVチャレンジ暴露
から保護を示した。FIV Env単独またはGag−
プロテアーゼと組合せて発現する組換え体は、保護のレ
ベルを際立たせなかった。さらに、ALVAC−FIV
env/gag−プロテアーゼで初期免疫すること、
そしてアジュバント化した不活性化全細胞ワクチンの追
加免疫することから構成されるワクチン化計画は、完全
な保護を提供し、それにより、Env単独またはGag
−プロテアーゼと組合せて発現する組換え体の活用が示
されたが、それにもかかわらず、これらの組換え体は、
それ自身目立ったレベルの保護をできなかった(そして
さらに、これらの組換え体は、本発明の他の局面、例え
ばそれにもかかわらず、例えば有用な抗体、またはキッ
ト、試験、アッセイなどで得るのに有用でありうる産物
を発現するのに使用できる)。
【0112】興味深いことに、ELISAによって測定したF
IV固有の体液反応およびウェスタンブロットは、必ずし
も防御性を予測するわけではない。しかも、Env固有の
体液反応は、認められた防御性とは関連付けられなかっ
た。
【0113】さらに、ここでのデータは、ネコにおけ
る、特に、発明による組換え体(ALVAC-FIV組換え体な
ど)およびICVを含むプライム/ブーストプロトコルで
の、異種FIV抗原投与に対する本発明の組換え体のFIV効
率を示す。
【0114】その上、ここでのデータは、FIVおよびネ
コについて、他のレンチウィルス、レトロウィルス、お
よびEIAV、FIV、BIV、HIVあるいはSIVなどの免疫不全ウ
ィルスに拡張可能である。したがって、Env、Gag、プロ
テアーゼなどこれらの他のウィルスから対象とするエピ
トープをコード化する核酸分子に関する当業界内の知識
は、ここで例証されたFIVデータに類似した、対象とす
るエピトープを発現する組換え体を作成および使用する
のに利用できる。また特に、他のレンチウィルス、レト
ロウィルス、EIAV、FIV、BIV、HIVあるいはSIVなどの免
疫不全ウィルス用の、Env、Gag、Pol、または、プロテ
アーゼ、付属官能基/タンパク質、あるいはそのエピト
ープを含む部分などのPolの一部をコード化する核酸分
子の当業界内の知識を用い、ベクターシステムの当業界
内の知識を用いると、当業者は、随意に付属官能基/タ
ンパク質とともに、これらの他のウィルスの、Env、Gag
およびPolまたはPolの一部、あるいはGagおよびPolまた
はPolの一部、あるいはEnv、Gagおよびプロテアーゼ、G
agおよびプロテアーゼ、あるいはそのエピトープを発現
するベクターまたは組換え体を作成でき、FIVに関して
ここで例証したように、プライム/ブースト処置などの
免疫処置においてベクターまたは組換え体を、必要以上
の実験を行わずに使用できる。したがって、本発明は、
レンチウィルス、レトロウィルスおよびFIV以外(FIVは
他のレンチウィルス、レトロウィルスおよび免疫不全ウ
ィルスのモデルであるため)の免疫不全ウィルスのベク
ターまたは組換え体と、これらのベクターおよび組換え
体の作成および使用方法を包む。
【0115】発明によるベクターまたは組換え体が産生
する発現生成物は、感染細胞または形質移入細胞から単
離し、サブユニット・ワクチン形状(組成物、あるいは
抗原または免疫組成物)で宿主に接種することもでき
る。ベクターまたは組換え体が産生するタンパク質、お
よびそれから導出される抗体も、レンチウィルス、レト
ロウィルス、またはFIVなどの免疫不全ウィルスの有無
を検出するアッセイに使用できる。
【0116】したがって、本発明は、レンチウィルス、
レトロウィルスまたは免疫不全ウィルス免疫源などの、
対象とする免疫原またはエピトープ、あるいは、EIAV、
FIV、BIV、HIV、またはSIV免疫原などの対象とするエピ
トープ、あるいは対象とするエピトープを含む。実際に
は、本発明は、HIV-1、-2、EIAV、BIVを含むがこれに限
定されない、レンチウィルスの対象とする免疫原または
エピトープを含む。すべてのレンチウィルスは、FIV、E
nv、Gag-プロテアーゼの機能同族体を発現する。これら
の機能同族体をコード化する核酸配列の識別、クローニ
ング、利用の技術は当業者に既知であり、本開示に照ら
して実施するのに必要以上の実験は不要である。
【0117】最新技術に関しては、特に以下を参照す
る:Gondaら(1990)レンチウィルス疾患のモデルとし
てのウシ免疫不全様ウィルス. Dev. Biol. Stand. 72:9
7-110;Garveyら(1990)生物活性ウシ免疫不全様ウィ
ルスヌクレオチド配列およびゲノム構造. Virology 17
5:391-409;Gondaら(1987)ヒト免疫不全ウィルスに
関連したウシレンチウィルスのキャラクタリゼーション
および分子クローニング.Nature 330:388-391;Ballら
(1988)EIAVゲノム構造:精製糖タンパク質およびcDNA
の配列による、さらなるキャラクタリゼーション. Viro
logy 165:601-605;Kawakamiら(1987)ウマ伝染性貧
血症ウィルスプロウイルスDNAのヌクレオチド配列分析.
Virology 158:300-312;Yanivら(1986)統合ウマ伝
染性貧血症ウィルスの分子クローニングおよび物理キャ
ラクタリゼーション:ヒツジおよびヤギレンチウィルス
との密接な関係についての分子的および免疫学上の証
拠. Virology 154:1-8;Stephensら(1986)ウマ伝染
性貧血症ウィルスgagおよびpol遺伝子:ビズナおよびAI
DSウィルスとの関係. Science 231:589-594;Chiuら
(1985)AIDSレトロウィルスのレンチウィルスに対する
関係のヌクレオチドの証拠.Nature 317:366-368;はも
ちろんのこと、Retrovirus Biology and Human Diseas
e、Gallo, R.C and Wong−Stall, F. 編、Marcel Dekke
r, Inc. New York、1990の多数の総説。
【0118】さらに、発明のベクターまたは組換え体か
ら、このような対象とする免疫原またはエピトープをコ
ード化するDNAは、他のポックスウィルス、ヘルペスウ
ィルス、アデノウイルス、アルファウィルスに基づく方
法、および、裸または調整されたDNAに基づく免疫原を
含むがこれに限定されない、代わりの適切に処理された
哺乳類発現システムを用いて、免疫処置により投与でき
る。このような組換え体サブユニットの処理技術は、当
業者に既知である。
【0119】これらの免疫処置の媒質および最新知識に
関する技術については、特に以下を参照する:Hormaech
e and Kahn, Perkus and Paoletti, Shiverら Concepts
inVaccine Development、Kaufman, S. H. E.編、Walte
r deGruytes, New York, 1996、のすべて、および、Vir
uses in Human Gene Therapy, Vos, J. -M. H編、Chapm
an and Hall, Carolina Academic Press, New York, 19
95 および Recombinant Vectors in Vaccine Developme
nt, Brown, F.編, Karger, New York, 1994で述べられ
たベクター。
【0120】さらに本発明は、 組換えウィルスまたは
その発現生成物を含む抗原性、免疫原性、免疫性または
ワクチン組成物、および、許容できる担体または希釈剤
を提供する。ベクターまたは組換えウィルス(またはそ
の発現生成物)免疫組成物は、局所的または系統的な免
疫反応を誘発する。この反応は、必要はないが、防御的
になり得る。同様に抗原組成物は、局所的または系統的
な免疫反応を誘発する。この反応は、必要はないが、防
御的になり得る。したがって、"免疫組成物"、"抗原組
成物"および"免疫原組成物"という語は、(この3つの語
は防御的組成物になり得るため)"ワクチン組成物"を含
む。防御反応は、体液性および/または分泌性および/ま
たは細胞媒介反応などの反応と理解され、免疫を付与す
る。免疫とは、感染に抵抗または感染を克服する能力、
あるいは、発明組成物が処方されない被験者と比べて感
染を容易に克服する能力、あるいは、発明組成物が処方
されない被験者と比べて感染に耐える、すなわち感染へ
の耐性の向上と理解される。
【0121】対象とするエピトープに関し、当業者は、
アミノ酸とペプチドまたはポリペプチドの該当するDNA
配列の知識はもちろんのこと、特定のアミノ酸の性質
(サイズ、電荷など)およびコドンディクショナリか
ら、必要以上の実験を行わずに、ペプチドまたはポリペ
プチド、したがって、そのためにコード化DNAのエピト
ープまたは免疫優性領域を決定できる。
【0122】免疫組成物にタンパク質の使用部分を決定
する一般的な方法では、対象とする抗原のサイズと配列
に注目する。"一般に、大型のタンパク質は、潜在的な
決定因子を多く持っているため、小型のタンパク質より
も優れた抗原である。抗原が異質になればなるほど、す
なわち、耐性を生じさせる自己の配置に最も類似しなく
なると、免疫反応が効果的に起こる。"Ivan Roitt, Ess
ential Immunology, 1988。
【0123】サイズに関して:当業者は、哺乳類ベクタ
ーに挿入されるDNA配列がコード化するタンパク質のサ
イズを最大限にできる(ベクターの挿入限界に留意す
る)。発現されるタンパク質のサイズを最大限にしなが
ら、挿入するDNAを最小限にするために、DNA配列は介在
配列(転写されるが、引き続きプライマリRNAから実施
される遺伝子の領域)を除くことができる。
【0124】DNA配列は、最低で、少なくとも8または9
個のアミノ酸長のペプチドをコード化できる。これは、
ペプチドが(ウィルス感染細胞または癌性細胞を認識す
る)CD4+T細胞反応を促進するために必要な最小限の長
さである。アミノ酸が13〜25個の最低ペプチド長は、
(病原体を取りこんだ、特殊な抗原を示す細胞を認識す
る)CD8+T細胞反応を促進するのに有効である。Kendrew
のThe Encyclopedia ofMolecular Biology(Blackwell
Science Ltd 1995)を参照のこと。しかし、これらのペ
プチドは最小限の長さであるため、免疫反応、すなわ
ち、抗体またはT細胞反応を生成しやすい;しかし、
(ワクチン組成物などによる)防御反応の場合は、さら
に長いペプチドが好ましい。
【0125】配列に関して、DNA配列は、少なくとも、
抗体反応またはT細胞反応を生成するペプチドの領域を
コード化することが好ましい。TおよびB細胞エピトープ
を決定するひとつの方法として、エピトープマッピング
がある。対象とするタンパク質は"タンパク質分解酵素
を用いて重複ペプチドに断片化される。そして各ペプチ
ドについて、未変性のタンパク質が誘発した抗原への結
合能力、あるいは、T細胞またはB細胞活性化を引き起こ
す能力を試験する。この手法は、T細胞によって、MHC分
子と結合した短い線形のペプチドが認識されるため、T
細胞エピトープのマッピングに特に有効である。この方
法は、B細胞エピトープの決定にはあまり有効ではな
い。"なぜなら、B細胞エピトープは、たいてい線形アミ
ノ酸配列ではなく、折れ曲がった3次元タンパク質の三
次構造から生じるからである。Janis Kuby, Immunolog
y, pp. 79-80(1992)。
【0126】対象とするエピトープを決定するもうひと
つの方法は、親水性のタンパク質の領域を選択すること
である。親水性残基は、通常、タンパク質表面にあるた
め、たいてい、抗原に到達可能なタンパク質領域であ
る。Janis Kuby, Immunology,p. 81(1992)。
【0127】対象とするエピトープを決定するさらにも
うひとつの方法は、抗原(全長)-抗体複合体のX線結晶
解析を行うことである。Janis Kuby, Immunology, p. 8
0(1992)。
【0128】T細胞反応を産生可能な対象とするエピト
ープを選択するまた別の方法は、MHC分子に結合しやす
いことが知られているペプチド配列である、タンパク質
配列電位HLAアンカー結合モチーフから識別することで
ある。
【0129】T細胞反応を産生するには、対象とする推
定上のエピトープであるペプチドが、MHC複合体中に示
されることが望ましい。このペプチドは、好ましくは、
MHC分子に結合するための適切なアンカーモチーフを含
み、免疫反応を産生するのに十分な高さの親和力によっ
て結合する。考慮可能な因子は次のとおりである:免疫
化される(脊椎動物、動物またはヒト)患者のHLA型、
タンパク質の配列、適切なアンカーモチーフの存在、他
の生体細胞のおけるこのペプチド配列の発生。
【0130】免疫反応は、一般に、以下のように産生す
る:T細胞は、タンパク質がさらに小さいペプチドに切
断され、別の細胞表面に位置する"主組織適合性複合体M
HC"と呼ばれる複合体の形で現れた場合のみに、タンパ
ク質を認識する。MHC複合体には、クラスIとクラスII
の2つのクラスがあり、各クラスは、多くの種々の対立
遺伝子で構成される。それぞれの患者は、異なる型のMH
C複合体対立遺伝子を持つ;すなわち、'異なるHLA型'を
持つと言われる。
【0131】クラスIMHC複合体は、本質的にすべての
細胞に見られ、細胞内で生成されたタンパク質からペプ
チドを生じさせる。したがって、クラスIMHC複合体
は、ウィルスに感染した細胞や発ガン遺伝子の発現の結
果として癌化した細胞を殺すのに有効である。表面にCD
4というタンパク質を持つT細胞は、MHCクラスI細胞に
結合し、リンフォカインを分泌する。リンフォカイン
は、反応を促進する;細胞がウィルス感染細胞に到達
し、これを殺す。
【0132】クラスIIMHC複合体は、抗原提示細胞のみ
に見られ、抗原を示す細胞により形質膜陥入された循環
病原体からペプチドを生じさせるのに用いられる。CD8
と呼ばれるタンパク質を持つT細胞は、MHCクラスI細胞
に結合し、溶菌顆粒の開口分泌により細胞を殺す。
【0133】タンパク質が、T細胞反応を促進する対象
とするエピトープを含むかどうかを判定するための、あ
るガイドラインは、以下の事項を含む:ペプチド長 -
ペプチドは、MHCクラスI複合体に適合させるには少な
くともアミノ酸8〜9個の長さで、MHCクラスII複合体に
適合させるには少なくともアミノ酸13〜25個の長さであ
ることが望ましい。この長さは、MHC複合体に結合する
ペプチドにとっては最小限の長さである。細胞が、発現
されたペプチドを切断することがあるため、ペプチドは
これ以上の長さであることが好ましい。
【0134】ペプチドは、そのペプチドを、免疫反応を
生じさせるのに十分に高い特異性によって種々のクラス
IまたはクラスII分子に結合させる、適切なアンカーモ
チーフを含むことが望ましい(Bocchia, M.ら、Specifi
c Binding of Leukemia Oncogene Fusion Protein Pept
ides to HLA Class I Molecules, Blood 85:2680-268
4;Englehard, VH, Structure of peptide associated
with class I and class II MHC molecules Ann. Rev.
Immunol. 12:181(1994)を参照)。これは、必要以上
の実験をせずに、対象とするタンパク質の配列を、MHC
分子に結合するペプチドの公表された構造と比較するこ
とにより実施できる。T細胞レセプタが認識するタンパ
ク質エピトープは、タンパク質分子の酵素分解によって
生成するペプチドであり、クラスIまたはクラスIIMHC
分子に結合して、細胞表面に現れる。
【0135】さらに、当業者は、タンパク質配列を、タ
ンパク質データベースに示された配列と比較することに
よって、対象とするエピトープを確認できる。わずかし
か、あるいは全く一致しないタンパク質の領域を、その
タンパク質のエピトープとして選択したほうがよく、ワ
クチンまたは免疫組成物に有効である。生体細胞に存在
する、広範に見られる配列と大部分が一致する領域は、
避けることが望ましい。
【0136】またさらに、別の方法は、対象とするタン
パク質の部分を生成または発現させ、対象とするタンパ
ク質のこの部分に対するモノクローナル抗体を産生し
て、これらの抗体が、タンパク質が誘導された病原体の
生体外での成長を阻害するかどうかを確認するだけであ
る。当業者は、本開示および当業界で公表されたもうひ
とつのガイドラインを用いて、抗体による生体外での成
長の阻害の有無を分析するために、対象とするタンパク
質の一部を生成または発現させることができる。
【0137】たとえば、当業者は、対象とするタンパク
質の一部を、以下の手順によって生成できる:タンパク
質のアミノ酸長が8〜9個または13〜25個の部分を選択、
親水性領域を選択、抗原(全長)-抗体複合体のX線デー
タから、結合するために、示された部分を選択、他のタ
ンパク質による配列と異なる領域を選択、潜在的なHLA
アンカーモチーフを選択、あるいは、これらの方法また
は当業者に既知の他の方法の組み合わせ。
【0138】抗体によって認識されたエピトープをタン
パク質の表面上で発現させた。ある技巧的な技術で抗体
応答を刺激しそうなタンパク質の領域を決定するには、
上記の一般的な方法又は技術的に公知の他のマッピング
方法を用いて、エピトープマップを好ましく実施するこ
とが可能である。
【0139】前記の記述、この公報及び技術的知見を参
照することが可能であるので、当業者は、過度の実験な
しに、T細胞、B細胞及び/又は抗体反応を得るための
関心のレンチウイルスエピトープのアミノ酸とそれに対
応するDNA配列を確認することが可能である。加え
て、参考文献として、Getterらの1991年5月
28日発行の米国特許第5,019,384号とそれに
引用された文献があり、ここに、参考文献として組み込
んだ。(この特許の「関連する文献」の項と開示したこ
の特許の13欄を特に注意すること。そこには、次の記
述がある。「多数のエピトープを広範囲の様々なの関心
のある有機体に対して明らかにした。格別の関心は、抗
体を中和するそれらのエピトープである。それらのエピ
トープの記述は、関連文献の欄に引用した多くの文献に
ある。」 発明のベクター又は組換え体又はその発現産生物、免疫
組成物、抗原組成物又はワクチンの組成物、あるいは治
療組成物に対する投与処置は、皮内、筋肉内又は皮下の
ような非経口的経路を介して行うことができる。そのよ
うな投与は、全身性の免疫学的応答に利用できる。投与
は、口、鼻、生殖器等のような粘膜を通じても可能であ
る。そのような投与は、局所的な免疫学的応答に利用で
きる。
【0140】さらに広くは、本発明の抗原組成物、免疫
学組成物又はワクチン組成物あるいは治療の組成物(本
発明のベクター又は組換え体又は発現産物を含んでいる
組成物)は、製薬あるいは獣医学技術の当業者によく知
られている標準的技術に従って調製することが可能であ
る。そのような組成物は、投薬で投与することができ、
薬学及び/または獣医学の当業者がよく熟知している技
術によって、品種又は種類、年齢、性別、体重、特定の
患者の状態及び投薬経路のような因子を考慮して、その
ような組成物を投与することができる。その組成物は、
単独で投与するか、他と一緒に投与するか、本発明の他
の組成物又は他の免疫組成物、抗原組成物、ワクチン組
成物又は治療組成物と一緒に順序的に投与することがで
きる。そのような別の組成物として、精製された天然の
抗原又はエピトープ、あるいはポックスウイルス組換え
体又は他のベクター系による発現からの抗原又はエピト
ープを含むことが可能であり、そして、前述の要素を考
慮して投与される。
【0141】本発明の組成物の実施例は、口、鼻、肛
門、膣のような生殖器等の開口部に対する液体調製物;
懸濁液、シロップ剤又はあるいはエリキシルのような投
与;また、非経口、皮下、皮内、筋肉内又は例えば注射
可能な静脈内投与用の滅菌した懸濁液又はエマルジョン
のような調整、を含んでいる。そのような組成物では、
組換え体が、滅菌水、生理的食塩水、グルコース又はそ
の類似物のような、適当な担体、希釈剤、賦形剤ととも
に混合剤中に入っていてもよい。
【0142】抗原組成物、免疫組成物又はワクチン組成
物は、典型的に、補助剤と望ましい応答を生じるような
量の組換え体又は発現産物を含むことができる。ヒトへ
の適用においては、燐酸アルミニウム又は水酸化アルミ
ニウムのようなアルムが典型的な補助剤である。サポニ
ン及びその精製成分Quil A、Freundの完全
な補助剤と他の補助剤は、研究や獣医学の応用において
用いられている。ムラミルジペプチド、モノホスホリル
リピッドA、リン脂質の調製は化学的に定義されてお
り、それらは、Goodman-Snilkoff らによって、 J. Imm
unol.147:410-415(1991)に記載されており、ここに文献
として組み込んだ。また、Miller らによる J. EXP. Me
d.176:1739-1744(1992)に記載されたプロテオリポソー
ム中へのタンパク質のカプセル充填の文献があり、ここ
に文献として組み込んだ。さらに、NovasomeTM脂肪小胞
(Micro Vesicular Systams, Inc., Nashua,NH)のような
脂肪小胞中でのタンパク質のカプセル化もまた使用可能
である。
【0143】本発明の組成物は、非経口投与(すなわ
ち、筋肉内、皮内又は皮下)か、例えば舌経由(すなわ
ち、経口、)胃、口腔内、肛門内、膣内を含む粘膜及び
その類似体へのオリフィス投与によって免疫処置するた
めに、単一の剤形中にパッケージしてもよい。また、再
び、投与の有効薬量と経路は、その組成物の性質、発現
産物の性質、直接ベクターや組換え体を利用する場合は
その発現レベル、品種、種類、年齢、体重、状態及び宿
主の性質並びにLD50及び公知で過度の実験を要しない
他のスクリーニング法などによって決定する。
【0144】発現産物の薬量は、例えば、5〜500μ
gのように、微量から数百マイクログラムに及ぶことが
可能である。本発明のベクター又は組換え体は、これら
の薬量レベルで発現を達成するような適当量で投与する
ことができる。本発明のベクター又は組換え体は、少な
くとも約103.5pfuの投与量で、動物へ投与し、
感染させ、細胞に形質転換することが可能である。例え
ば、本発明のベクター又は組換え体は、好ましくは、少
なくとも104〜約106pfuで、動物へ投与し、感染
させ、細胞に形質転換することが可能である。しかしな
がら、下記の実施例に示すように、動物は少なくとも約
108pfu投与しなければならない。さらに好ましい
投与量は、少なくとも約107pfuから約109pfu
である。他の適当な担体又は希釈剤には、水、緩衝食塩
水を用いることができ、防腐剤を用いても用いなくても
よい。発現産物又はベクター又は組換え体は、投与時に
再懸濁するために凍結乾燥してもよく、溶液中に存在さ
せることもできる。
【0145】担体は、また、ポリマー性遅延遊離系統で
あってもよい。合成ポリマーは、制御された遊離を有す
る化合物と剤型において特に有用である。この初期の例
としては、いわゆるナノ粒子を形成するために1ミクロ
ン未満の直径を持っている球体へメタクリル酸メチルの
重合があり、それは、Kreuterによって、 J., Microcap
-sules and Nanoparticles in Madieine and Pharmaco
logy. (M. Donbrow, ed.) CRC Press, p. 125-148に報
告されている。
【0146】制御した遊離を行うために、マイクロカプ
セル化した薬剤の注射が適用された。マイクロカプセル
化のために特別のポリマーの選択に多くの因子が寄与す
る。ポリマー合成及びマイクロカプセル化工程の再現
性、マイクロカプセル化の原料と工程の費用、毒性学の
性質、可変解放動力学のための必要条件及びポリマーと
抗原の物理化学的な適合性が考慮されるべきすべての因
子である。有用なポリマーの実施例は、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリウレタンである。ポリオルトエ
ステルとポリアミドは、特に生物分解性のものである。
【0147】薬剤と最近の抗原に対する担体の頻繁な選
択は、ポリ(d、l−ラクチド-co−グリコライド)
(PLGA)である。これは、生物分解性のポリエステ
ルであり、縫合、骨折治療用プレート、他の治療人口器
官において医薬用途の長い歴史があり、毒性は示されな
かった。ペプチド及び抗原を含む薬剤の幅広い種類は、
PLGAマイクロカプセル中に調製した。例えば、Eldr
idge, J.H.らによるCurrent Topics in Microbiology a
nd Immunology. 1989, 146:59-65にあるように、抗原の
制御された遊離に対するPJGAの適応に関して、デー
タ主要部を蓄積した。経口で投与された場合、直径で1
〜10ミクロンのPLGA微粒子中の抗原の包括が、注
目すべき補助剤効果を持っていることが示された。PL
GAマイクロカプセル化工程は、オイルの中の水のエマ
ルジョンの相分離を使用する。水溶液とPLGAで調製
した関心のある化合物を、塩化メチレン、酢酸エチルの
ような適当な有機溶媒に溶解した。これらの混合しない
2つの溶液を高速撹拌によって乳化した。その後、ポリ
マーに対し非溶剤を加え、未成熟のマイクロカプセルを
形成するため、水性小滴のまわりにポリマーの析出を生
じさせた。マイクロカプセルを収集し、ポリビニルアル
コール(PVA)、ゼラチン、アルギナート、ポリビニ
ルピロリドン(pvp)、メチルセルロースの様々な試
剤のうち1つで固定させ、溶媒を真空乾燥、溶媒抽出の
いずれかで除去した。その後、固体、液体含有の固体、
液体及びゲル(「ゲル・キャップ」を含む)組成物を組
成物)固形物含んでいる液体を含む固形物、液体および
ゲル(「ゲル・キャップ」を含む)組成物を形成した。
さらに、本発明のベクター又は組換え体及びそれらから
の発現産物は、動物中で免疫性又は抗体応答を刺激する
ことが可能である。公知の技術によって、それらの抗体
からモノクローナル抗体を調節し、それらのモノクロー
ナル抗体が抗原が存在するか否か、それらから抗原の天
然の原因因子が存在するか否かを判定する、あるいは、
試剤に対する免疫応答が刺激された抗原に対する免疫応
答かを判定する、よく知られている結合測定、診断キッ
ト又はテストに供することができる。
【0148】モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細
胞によって産生されたイムノグロブリンである。モノク
ローン抗体はシングルの抗原決定基抗原決定要素と反応
し、従来よりも特異的に大きい血清由来抗体を提供す
る。さらに、多数のモノクローナル抗体をスクリーニン
グすることによって、希望する特異性、結合活性及びア
イソタイプを伴う個々の抗体を選択することが可能であ
る。ハイブリドーマ細胞系は、化学上同一の抗体の恒常
的で低費用の源を提供し、容易にそのような抗体の調製
を標準化することが可能である。モノクローナル抗体を
産生する方法は従来技術において通常の技術として十分
に知られており、例えば、Koprowski, H.らの1989
年4月1日発行の米国特許第4,196,265号があ
り、ここに文献として組み込んだ。
【0149】モノクローナル抗体の利用はよく知られて
いる。そのような1つの利用は、診断方法である。例え
ば、David, G. と Greene, Kの1983年3月8日発行
の米国特許第4,376,110があり、ここに文献と
して組み込んだ。
【0150】モノクローナル抗体は免疫吸着クロマトグ
ラフィーによって物質を回収するのに用いられてきた。
例えば、Milstein, Cによる1980年発行の Scientific A
merican 243:66, 70の文献があり、ここに文献として組
み込んだ。
【0151】更に、本発明のベクター又はそれからの組
換え体発現産物は、患者への継続的な自家輸血法のため
のin vitro又はex vivoの細胞に応答を
刺激することができる。もし、患者が血清陰性であれ
ば、時下輸血法は、例えば能動免疫のような免疫学的な
又は抗原応答免疫応答を刺激する。血清陽性の患者にお
いては、自家輸血法は、レンチウイルス、レトロウイル
ス又は免疫不全ウイルス(例えばFIV)に対する免疫
システムを刺激するか増加させる。
【0152】さらに、本発明のベクターあるいは組換え
体はいくつかの有用性を持っている。血清陰性の動物や
ヒト(ヒトを含む患者に加えて、獣医が動物に対して称
する患者を含める)に投与するような抗原組成物、免疫
組成物又はワクチン組成物。レンチウイルス、レトロウ
イルス又はネコ不全ウイルスのような免疫不全ウイルス
に対する免疫システムを刺激するか増加させる治療の要
求における血清陽性の動物又はヒトへの治療組成物。さ
らに、in vitroで抗原組成物、免疫組成物、ワ
クチン組成物又は治療組成物を利用することができる、
抗原、免疫原、対象とするエピトープを産生する。さら
に利用することができる、直接投与によるか本発明のベ
クター又は組換え体の発現産物の投与による抗体の産
生。血清のような試料中に抗原又はエピト−プが存在す
るか否を確認するための診断、テスト又はキット。例え
ば、血清のような試料中の、レンチウイルス、レトロウ
イルス、又はネコ免疫不全ウイルスのような免疫不全ウ
イルスの存在有無の確認。あるいは、レンチウイルス、
レトロウイルス、又はネコ免疫不全ウイルスのような免
疫不全ウイルスに対し免疫応答が誘発されたかどうかを
検出するための、あるいは特定の抗原又はエピトープの
ための診断、テスト又はキット。あるいは、クムノクロ
マトグラフィー。ハイブリダイゼーションプローブとし
て利用するためのDNAの産生又はPCRプライマーの
調製又はDNA免疫処置。そして、本発明のベクター又
は組換え体、それらからの発現産物、免疫原、抗原ある
いは本発明のベクター又は組換え体からのエピトープ
は、刺激された命令を引き起こすために用いることがで
き、それは、さらに、免疫応答(抗原応答又は免疫学的
応答あるいは活動免疫)を刺激するか、免疫系(例え
ば、免疫無防備状態又血清陽性の動物又はヒトの免疫
系)を刺激するか増加させるために用いることが可能で
ある。他の有用性は、また本発明の実施例において説明
する。
【0153】本発明についてのさらなる理解と多くの有
用性が、下記の実施例によって実例を通じて得られるで
あろう。
【0154】
【実施例】(実施例DNAのクローニングおよび合成 プラスミドは標準的手法により構築してスクリーニング
し、育成した(Maniatis et al.,198
2;Perkus et al.,1995;Picci
ni et al.,1987)。制限エンドヌクレアー
ゼは、ベセスダ・リサーチラボラトリー(Bethes
ada Research Laboratory,Ga
ithersburg,MD,New England
Biolabs,Beverly,MA)およびベーリ
ンガー・マンハイムバイオケミカルズ(Boehrin
ger mannheim Biochemicals,
Indianapolis,IN.)より入手した。
E.coliポリメラーゼのKlenow fragmentは、ベー
リンガー・マンハイム・バイオケミカルズ社(Boehring
er Mannheim Biochemicals)より入手した。BAL-81エキ
ソヌクレアーゼおよびファージT4DNAリガーゼは、
New England Biolabsより入手した。使用した試薬は多
様な提供者から得たものをspecifiedした。
【0155】合成オリゴデオキシリボヌクレオチドを、
前述(Perkus et al.,1989)のようにBiosearch 8750ま
たはアプライド・バイオシステムズ社製(Applied Bios
ystems )380B DNAシンセイサイザにより調製した。D
NAの塩基配列決定は、後述(Guo et al.,1989)のよう
に、シーケナーゼ(Tabor et al.,1987)を使用してジデ
オキシ鎖ターミネーション法(Sanger et al.,1977)に
より実施した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による塩基
配列補正(Engelke et al.,1988)を使ったDNAの増幅
は、カスタム合成オリゴヌクレオチドプライマーおよび
Gene Amp DNA増幅試薬キット(パーキン・エ
ルマー・シータス社(Perkin elmer Cet
us,norwalk,CT)を自動化パーキン・エル
マー・シータスDNAサーマルサイクラー(Autom
ated Perkin Elmer Cetus,No
rwak,CT))に入れて使用した。過剰のDNA配
列は、制限エンドヌクレアーゼ消化法によりプラスミド
から消化し、続いてBAL−31エキソヌクレアーゼに
よる限定消化法にて消化し、合成オリゴヌクレオチドに
より突然変異生成(Mandecki,1986)を起
こした。
【0156】細胞、ウイルスおよび形質転換 ワクシニアウイルスのコペンハーゲン株の起源および培
養条件は前述のとおり(Guo et al.,198
9)とした。組み換えによる組み換えウイルスの発生、
ニトロセルロースフィルターを使用したin situ
ハイブリダイゼーションおよびBーガラクトシダーゼ活
性を指標とするスクリーニングは前述のとおり(Pic
cini et al.,1987)である。ワクシニア
ウイルスのコペンハーゲン株、NYVACおよびALV
ACの起源および培養条件は前述のとおり(Guo e
t al.,1989;Tartaglia et a
l.,1992;米国特許第5,364,773号およ
び第5,494,887号)である。組み換えによる組
み換えウイルスの発生、ニトロセルロースフィルターを
使用したin situハイブリダイゼーションおよび
Bーガラクトシダーゼ活性を指標とするスクリーニング
は前述のとおり(Panicali et al.,19
82,Perkus et al.,1989)である。
【0157】親株のカナリポックスウイルス(Rent
schler株)は、カナリアのワクチニアル株であ
る。ALVACワクチン株は、前述のように、ニワトリ
胎児線維芽細胞を連続200回経代して単離し弱毒化し
た野生株から得た、マスターのウイルス播種は、寒天上
で4回連続してプラーク精製にかけ、1つのプラークク
ローンを保存用ウイルスを親ウイルスとしてin vi
tro組み換え試験にてさらに5回経代して増幅させ
た。プラーク精製によるカナリポックス単離体をALV
ACと命名した。
【0158】FP−1と命名したファウポックスウイル
ス(FPV)株は前述のとおり(Taylor et a
l.,1988a)である。これは、1日齢のニワトリ
においてワクチン接種をする場合に有用なアテニュエー
トされたワクチン株である。親ウイルス株であるDuv
etteは、ニワトリからFowlpox scabと
してフランスより入手した。このウイルスは連続約50
回の経代に続き、ニワトリ胎児線維芽細胞を25回経代
してアテニュエートした。このウイルスを連続4回プラ
ーク精製にかけた。1個のプラーク単離体をさらに初代
CEF細胞内で増幅させ、保存用ウイルス(TROVA
C)と命名し確立した。
【0159】NYVAC、ALVACおよびTROVA
Cウイルスベクターとその単離体を、前述のように(P
iccini et al.,1987;Tailor
etal.,1988a,b,米国特許第5,364,
773号および第5,494,807号)にて増殖させ
た。Vero細胞およびニワトリ胎児線維芽細胞(CE
F)を前述のように(Taylor et al.,19
88a,b)増殖させた。
【0160】実施例1−ALVAC−FIV(env
の構築 プラスミドptg6184中にコードされた配列である
ネコ免疫不全ウイルス(FIV)envと、FIVヌク
レオチド配列をRhens Mericux(Lye
n,France)から入手した。このcDNAクロー
ンをFIVのVillefranche株から誘導し
た。FIVenvヌクレオチド配列を図2(配列番号
1)に示す。
【0161】FIVenvコード配列を、初期/後期ワ
クシニアウイルスH6プロモーター(Perkus e
t al.,1989)の管理下においた。FIVen
コード配列は、未成熟の初期転写終了用に提供される
2つのTNT配列にモチーフを含有する(Yuen
and Moss,1987)。TNT配列は、予想
されるアミノ酸コード配列を変化させることなくPCR
誘導画分と置き換わることにより改変される。図2の2
059と2065の間の位置にあるTTTTTATは、
TTCTTATに変化し、2110と2116の間に位
置するTTTTTCTは、TTCTTCTに変化する。
【0162】重複する2つのPCR画分は、ptg61
84テンプレートより誘導され、T NT配列の変化し
た画分が得られる。585bpのPCR画分は、オリゴ
ヌクレオチドプライマーMM040(配列番号5)
(5’−AAATTCTTATATACAGCTTTC
GCTATGCAAGAATTA−GGATGAATC
AAAATCAATTCTTCT GCAAAATCC
CTCCTGGGT−3’)と、MM042(配列番号
10)(5’−CCCATGGAGTGCGGCTAC
−3’)を使って発生させた。3’側が大半を占める配
列から得たMM042は、5’側がほとんどを占める配
列に向かう。MM041(配列番号11)を伴う2番目
のPCRは、(5’−GCAGAAGAATTGATT
TTGATTACATCCTAATTCTT−3’)と
MM043(配列番号12)(5’−AAGTTCTG
GCAACCCATC−3’)は、187bp画分を発
生させた。MM041は2118の位置に始まり、en
の5’側が大半を占める配列方向へ向かい、MM04
3は、1931の位置(図2)から続くenvコード配
列の3’側が大半を占める配列へ向かう。二つのPCR
生成物をプールし、MM043とMM042とでプライ
ムさせ、図2の2020のFIVコード配列位置でSc
aIにて消化し、envコード配列の3’部分をEco
RIで消化した。こうしてできた564bpのScaI
−EcoRI−PCR画分は、TNTモチーフの変化
したFIVenvコード配列を含む。
【0163】プラスミドptg6184をEcoRIで
消化し、部分的にScaIで消化した。この、ScaI
消化した(図2の2020の位置)5’−FIVenv
からenvコード配列のEcoRI−3’までを含む
ptg6184由来画分を、564bpのScaI−E
coRIによるPCR誘導画分(前述)に結合させた。
こうしてできたプラスミドpMN120は、TNTモ
チーフの変化したFIVenvを含む。このヌクレオチ
ド配列を、標準的手順(Goebel et al.,1
990a)にて確認した。FIVenvコード配列を含
む2.6kbpのpMN120 PstI−EcoRI
画分を、pBS−SK(Stratagene,La
Jolla,california)PstIとEco
RI部位に挿入してpMM122を発生させた。
【0164】改変した初期/後期ワクシニアウイルスH
6プロモーター(Perkus et al.,198
9)を、H6転写開始コドンとFIVenv転写開始コ
ドンの重複したpMM122に添加した。H6をプロモ
ートしたほぼ5’−側の配列からなるenvコード配列
を、プライマーMM037(配列番号13)(5’−A
TCATCCTGCAGAAGCTTCCCGGGTT
CTTTATTCTATACTT−3’)、MM038
(配列番号14)(5’−CTGCAAATCCTTC
TGCCATTACGATACAAACTTAAC−
3’)、MM065(配列番号15)(5’−CGTT
AAGTTTGTATCGTAATGGCAGAAGG
ATTTGCAGCC−3’)、およびMM036(配
列番号16)(5’−CCTCTTGAATTTCGT
TCC−3’)を使って発生させた。pMM108は、
H6プロモーター配列を含み、MM037およびMM0
38のテンプレートとなり、H6プロモーターと5’−
側のほとんどからなるFIVenvコード配列を含む1
66bpの画分を創出した。pMM122は、MM06
5とMM0036のテンプレートとなり、3’−H6プ
ロモーターおよび5’−env末端部を伴う235bp
の画分を創出した。二つのPCR生成物をプールし、M
M036とMM037でプライムし、こうしてできた画
分すなわちFIVenvコード配列の5’側の大半から
成るbpに融合したH6プロモーターを、PstIおよ
びKpnIで消化して266bpの画分を創出した。p
MM122をPstIで消化し、部分的にKpnIで消
化してFIVenvコード領域の5’側の大半からなる
配列を消化し、前述のPstI−KpnIによるPCR
由来画分を挿入した。こうしてできたプラスミドpMM
125は、pBS−SK(Stratagene,L
a,Jolla,California)のワクシニア
H6プロモーター の3’側に近接してFIVenv
含む。
【0165】pMM125の配列解析により、H6プロ
モートFIVenv5’−側を大半とする配列が正しく
PCRによって構築されたことが示されたが、PCR挿
入部の3’側にフレームシフト突然変異が認められた。
このフレームシフトはpMM122には認められなかっ
た。pMM125のクローンはすべてフレームシフトを
含んでいた。これらフレームシフトは、おそらく最近記
述されたコピー数の多いプラスミド(Wamg and
Mullins,1995)中にenv配列が組み込ま
れたことによる。別個のpMM125クローンは、異な
るフレームシフトを有する。フレームシフトをもたない
H6プロモートFIVenvを、次の方法により構築し
た。
【0166】簡単にいえば、これは、フレームシフトを
有しないH6プロモートFIVenvについての詳細な
記述を要約したものである。フレームシフトを有しない
FIVenvコード配列の、H6プロモート5’側を大
半とするpMM125の1個のクローン由来の配列を、
別のpMM125クローンから得た3’側を大半とする
FIVenv末端部のフレームシフトしていない残りの
bpに結合させた。最初の画分は、H6プロモータの
5’側のSmaI部位からFIVenvコード配列の
flII部位までとした(図2の1707の位置)。2番
目の画分は、同一のAflII部位からenvコード配列
の3’側のSmaI部位であった。結合による生成物を
SmaIで消化し、3つの画分を遊離させた。一方の画
分は、2つの5’側を大半とする配列を含み、他方の画
分は、2つの3’側を大半とする配列を含んでいた。F
IVenv発現カセットを含む3つ目のSmaI消化画
分を単離して、H6プロモートベクターに挿入し、pR
W945を作った。フレームシフトの可能性を排除する
ために、pRW945はバクテリア内で増幅させなかっ
た。pRW945の構築については後で詳しく記す。
【0167】1個のpMM125クローンpMM125
#11は、H6プロモーターのSmaIの5’側から
flII部位を、1707の位置において正しい配列を有
していた。別のpMM125クローンであるpMM12
5#10は、1707の位置におけるAflII部位から
envコード配列のSmaI3’までの正しい配列を含
んでいた。H6プロモート5’側を大半とするenv
列を含む1.8kbpのpMM125#11のSmaI
−AlfII画分を、0.9kbpのpMM125#10
のSmaI−部分的AflII画分に結合した。結合によ
ってできた生成物を、SmaIで消化し、2.7kbp
の画分を、C6ベクターpMM117に挿入し、pRW
945を得た。
【0168】C6挿入プラスミドpMM117を以下の
方法で構築した。3kbpのALVAC・HindIII
クローンの塩基配列を決定し、オープン読取りフレーム
を定義した。オープン読取りフレームと、DNA挿入に
おける制限部位とを置き換えるため、PCR由来画分を
使用した。PCR由来画分は、プライマC6A1(配列
番号17)(5’−ATCATGGAGCTVVCVV
CCVCCTATVAAAAGTCTTAATGAGT
T−3’)、C6B1(配列番号18)(5’−GAA
TTCCTCGAGCTGCAGCCCGGGTTTT
TATAGCTAATTAGTCATTTTTTCGT
AAGTAAGTATTTTTATTTAA−3’)、
C6C1(配列番号19)(5’−CCCGGGCTG
CAGCTCGAGGGAATTCTTTTTATTG
ATTAACTAGTCAAATGAGTATATAT
AATTGA AAAGTAA−3’)、およびC6D
1(配列番号20)(5’−GATGATGGTACC
TTCATAAATACAAGTTTGATTAAAC
TTAAGTTG−3’)を使用して作った。オリゴヌ
クレオチドC6A1とC6B1を使ったPCRのテンプ
レートにはALVACを使用し、380bpの画分を得
た。2回目のPCR反応では、ALVACテンプレート
と、プライマーC6C1およびC6D1を使用し、11
55bpの画分を得た。このPCR反応生成物をプール
し、最終PCRとしてプライマーC6A1、C6D1に
プライムし、1613bpの画分を得た。最終PCR生
成物をSacIとKpnIで消化し、pBS−SKのS
acIとKpnI部位の間に挿入した(Stratag
ene,La Jolla、California)。
こうして生成したC6挿入プラスミドを、pC6Lと命
名した。このC6挿入プラスミドpMM117を、pC
6L(図5、配列番号3)のSmaI、EcoRI部位
の間の配列GGGGGATCCTTAATTAATTA
GTTATTAGACAAGGTGAAAACGAAA
CTATTTGTAGCTTAATTAATTAGCT
GCAGGAATTC(配列番号21)を添加すること
により構築した。
【0169】前述のプラスミドpRW945は、C6挿
入プラスミドにおいてTNTモチーフの変化したH6
プロモートFIVenvコード配列を含む。pRW94
5を使用して、ウイルスのレスキュー用にALVACを
使い、in vitroの組み換え実験を実施し、組み
換え体VCR242を誘導した。図6は、VCP242
(配列番号4)に挿入された予想されるヌクレオチド配
列を示す。
【0170】実施例2−FIVgagおよびproを発
現する組み換えALVACの構築 プラスミドptg8133中のネコ免疫不全ウイルス
(FIV)gagおよびpolコード配列と、プラスミ
ドptg6184内のFIVenvコード配列を、Rh
one Merieux(Lyon,France)よ
り入手した。このcDNAクローンは、FIVのVil
lafranche株に由来した。図3および図4(配
列番号2)は、Rhone Merieuxから入手し
たFIVgagおよびpolコード配列に相当するヌク
レオチド配列を含む。
【0171】コア抗原をコードするFIVgag配列、
そしてプロテアーゼ、逆転写酵素、およびインテグラー
ゼをコードするpol配列を、初期/中期ワクシニアI
3Lプロモータ(Schmitt,J and Stun
nenberg,H,1988;Vos,J and S
tunneuberg H.,1988)の管理下にお
いた。I3Lプロモーターは、Goebel et a
l.,1990a,bでは、65073から64971
の位置に相当する。単一転写ユニット中で、gagおよ
びpolコード配列を合成した。gagとpolオープ
ン読取りフレーム(ORFS)はたがいに異なり、po
lORFの翻訳は、通常、FIV感染細胞中で行われる
ように、リボゾーム・フレームシフトメカニズム(Mo
rikawa and Bishop,1992)を介在
して起こる。
【0172】PCR由来画分を使用し、I3Lプロモー
トFIVgag/polカセットを構築した。PCR由
来画分はまた、未成熟の初期転写終了を提供するT
T配列モチーフを変化させる目的でも使用した(Yue
n and Meas,1987)。467から473
(図3および図4)の間に位置するTTTTTATは、
予想されるアミノ酸コード配列を変化させなくても、T
TTTCATに変化した。以下の方法により、I3Lプ
ロモートFIVgag/pol発現の構築をマニピュレ
ートした。
【0173】FIVgag/polコード配列を含むp
tg8133をテンプレートに使い、プライマーとして
MM027(配列番号22)(5’−CAAAATGG
TGTCCATTTTCATGGAAAAGGCAAG
AGAAGGAC−3’)とMM028(配列番号2
3)(5’−CTGCTGCAGTAAAATAGG−
3’)を使って、PCRを実施し、245bpの画分を
作成した。MM027は、452の位置(図3および図
4)からプライムし、TNT配列モチーフにヌクレオ
チドの変化を含んでいる3’側を大半とする配列へ向か
った。MM028は、HindIIIより下流の697の
位置からプライムし、gagの5’側を大半とする配列
に向かった。245bpのPCR由来画分は、452の
位置から、変化の生じたTNTモチーフの存在する6
97の位置にあるFIVgagコード配列を含む。
【0174】2回目のPCRでは、ptg8133をテ
ンプレートとし、MM029(配列番号24)(5’−
CTTCTCTTGCCTTTTCCATGAAAAT
GGACACCATTTTTGGGTC−3’)とMM
030(配列番号25)(5’−CAATTATTTA
GGTTTAATCATGGGGAATGGACAGG
GGC−3’)をプライマーに使用して、508bpの
画分を作成した。MM029は490の位置(図3およ
び図4)からプライムして、gagコード配列の5’側
を大半とする配列に向かい、TNT配列モチーフを変
化させる。MM030はI3Lプロモーターの3’側配
列をほとんど含み、gag開始コドンからプライムし
て、gagコード配列の3’側を大半とする配列に向か
う。508bpのPCR由来画分は、I3Lプロモータ
ーの3’側の大半と、490の位置まで続くTNTモ
チーフが変化したFIVgagコード配列とを含む。
【0175】I3Lプロモーター配列を含むプラスミド
テンプレートpMM100を、MM031(配列番号2
6)(5’−CGCCCCTGTCCATTCCCCA
TGATTAAACCTAAATAATTGTAC−
3’)とMM032(配列番号27)(5’−CGCC
CCTGTCCATTCCCCATGATTAAACC
TAAATAATTGTAC−3’)とをプライマーと
して137bpのPCR由来画分を作成した。このMM
031は、5’側を大半とし、続いてI3Lプロモータ
ーの3’側を大半とする配列からプライムして、I3L
プロモーターの5’側を大半とする配列へ続くbpを含
む。MM032はSalIおよびClaI部位を有し、
I3Lプロモーター5’側を大半とする配列がこれに続
き、3’側を大半とする配列に続く。137bpのPC
R由来画分は、I3LプロモートFIVgagの5’側
を大半とする画分を含む。
【0176】3つのPCR画分をプールし、MM032
とMM028とをプライマーとしてプライムした。こう
してできた814bpの画分を、HindIIIとSal
Iで消化し、I3LプロモーターFIVgagの5’側
を大半とする配列にTNTモチーフが付加した配列を
含む726bpの画分を作成した。
【0177】ptg8133をSacIとSalIで消
化し、7.2kbpのプラスミド配列を除去して、4.
7bpの画分を単離し、HindIIIで部分的に消化し
た。FIVgagコード配列を615の位置からFIV
polコード配列まで含む、4kbpのptg8133
SacI−HindIII部分消化生成物を単離した。
【0178】SacI−SalI消化したpBS−SK
(Stratagene,La Jolla,Cali
fornia)を、726bpのHindIII−Sal
IによるPCR由来画分(前述)と、4kbpのptg
8133・SacI−HindIII画分と共に結合す
る。こうしてできたプラスミドpMM116は、pBS
−SK中において、I3LプロモートFIVgag/p
ol発現カセットを含む。
【0179】I3LプロモーターFIVgag/pol
コード配列を含む4.7kbpのpMM116・Asp
718−Ecl136II画分を、 20mMのdNTP
s存在下でKlwnow処理し、SmaI消化したpM
M117に挿入して、pMM121を作成した。pMM
117は前述したC6挿入プラスミドである。
【0180】I3LプロモーターFIVgag/pol
・5’側を大半とする領域を含む1.4kbpのpMM
121・EcoRI画分を、pBS−SK(Strat
agene,La Jolla,Californi
a)のEcoRI部位に挿入して、pMM123を得
た。PCR由来画分を使い、polのカルボキシル末端
に相当する部分を除去して、gag−プロテアーゼ発現
のみを起こすようにした。PCR由来画分は終末コドン
を誘導し、続いて1709の位置において(図3および
図4)プロテアーゼコード配列を誘導した。I3Lプロ
モーターFIVgagおよびプロテアーゼコード配列を
構築するマニピュレートを、以下の方法で構築した。
【0181】I3LプロモーターFIVgag/pol
コード配列を含有するテンプレートpMM121を、M
M063(配列番号28)(5’−CAGGACATC
TAGCAAGAC−3’)と、MM064(配列番号
29)(5’−GATGATCCCGGGATAAAA
ATTATTGAGCCATTACTAACCT−
3’)とをプライマーとしてプライムし、580bpの
PCR由来画分を作成した。MM063は1148の位
置(図3および図4)からプライムして、3’側を大半
とする配列へ向かった。MM064は、1709の位置
からプライムして、5’側を大半とする配列へ向かっ
た。FIVプロテアーゼコード配列および1709の位
置(図3および図4)に停止コドンを含む580bpの
PCR由来画分を、EcoRIとSmaIで消化して、
475bpの画分を得た。
【0182】pMM123をFIV挿入部位のSmaI
3’部位において直線状にし、続いてEcoRIで部分
的に消化した。475bpのSmaI−EcoRI・P
CR由来画分(前述)をpMM123・SmaI−Ec
oRI部分消化生成物に挿入し、EcoRI部位を図3
および図4における1246の位置で消化した。こうし
て得られたプラスミドpMM127はFIVgagおよ
びプロテアーゼコード配列を含み、続いて停止コドンを
pBS−SK(Stratagene,LaJoll
a,California)に含む。pMM127にお
けるPCR由来画分のヌクレオチド配列を、標準的手順
(Goebel et al.,1990a)にて確認し
た。FIVプロテアーゼコード配列の3’側における1
bpのみの消化が観察された。MM064を、FIVプ
ロテアーゼ停止コドンの後にTTTTTATを添加する
よう設計した。 停止コドンの後ろにあるTTTTTA
T配列のTは、pMM127から1個喪失し、その結果
として配列TTTTATとなった。
【0183】I3LプロモーターFIVgagおよびプ
ロテアーゼコード配列を含む1.8kbpのpMM12
7・BamHI−SmaI画分を、部分的に消化したp
MM117のSmaI−BamHI部位に挿入した。C
6挿入プラスミドpMM117は前述のとおりである。
BamHIによる部分的消化は、pMM117中のSm
aI部位に隣接するBamHI部位を消化する目的で行
った。結果として生じたI3LプロモーターFIVga
およびプロテアーゼコード配列をC6挿入部位に含む
プラスミドを、pMM129と命名さいた。プラスミド
pMM129は、ALVACをレスキューウイルスとし
て使用するin vitroの組み換え実験に使用し、
組み換え体VCP253を誘導した。図7(配列番号
5)は、VCP253におけるI3LプロモーターFI
gag/プロテアーゼ発現カセットについて予想され
るヌクレオチド配列と、フランク領域を示す。
【0184】実施例3−FIVのenvgagおよび
proを発現する組み換えALVACの構築 フレームシフト突然変異を起こしているH6プロモータ
ーFIVenvのプラスミドpMM125は前述のとお
りである。FIVenvコード配列にフレームシフトを
含む計画的挿入を行った結果、バクテリア内部において
H6プロモーターFIVenv構築物の残留部分を安定
して維持できるようになった。バクテリアにおける増幅
後、挿入部を除去した。H6プロモーターFIVenv
コード配列を構築するマニピュレーションを、計画的フ
レームシフト挿入により以下の方法で実施した。
【0185】pMM125#11(前述)を、フレーム
シフトを自発的に修復したPCR由来画分を挿入するこ
とによって修飾し、BstEII部位によりフランクにし
た計画的フレームシフトを誘導した。BstEII挿入部
は1920の位置(図2)にある。この挿入により、停
止コドンが誘導され、続いてフレームシフト、Not
およびHindIII部位が誘導される。pMM125に
BstEII部位が一つもない。PCR由来画分はま
た、図2における1920の位置で、AをCに変化させ
る。AからCへの変化は、予想されるアミノ酸コード配
列を変化させないが、この変化はBstEII部位を誘導
する。pMM125#10は1604の位置(図2)に
自発的フレームシフトを有する。pMM125#10を
PCRのテンプレートに使い、オリゴヌクレオチドプラ
イマーRW542(配列番号30)(5’−GTAGC
ATAAGGTTACCGCGGCCGCTAAGCT
TAGGTTACCATCCCTATAGCAGTA−
3’)を使って、BstEII挿入部を含む326bpの
画分を作成した。RW542は1632の位置からプラ
イムしてFIVenvの3’側を大半とする配列へ向か
い、RW545は1919の位置からプライムしてFI
env5’側を大半とする配列へ向かった(図2)。
pMM125#10をPCRのテンプレートに使い、R
W544(配列番号32)(5’−GTAGCATAA
GGTAACCTAAGCTTAGCGGCCGCGG
TAACCCAATACCACCAAGTTCTGGC
−3’)とT3(配列番号33)(5’−ATTAAC
CCTCACTAAAG−3’)をプライマーに使用し
て、BstEII挿入部とFIVenvコード配列の3’
側の大半を含む配列を含む791bpの画分を作成し
た。RW544は1914の位置からプライムしてen
の3’側を大半とする配列に向かう。T3はpBS−
SKプラスミドにおいて、FIVenv停止コドンの下
流からプライムし、FIVenvの5’側を大半とする
配列に向かう。2つのPCR生成物をプールし、RW5
42とT3でプライムして、結果として生じた1.1k
bpの生成物をEcoRIで消化し、部分的にAflII
で消化して、次のpMM125#11ベクターへ挿入す
る876bpの画分を作成した。PCR由来画分とpM
M125#11ベクターを、AflIIによって1907
の位置(図2)で消化した。pMM125#11をEc
oRIとEcoRIとで消化して、FIVenvコード
配列の3’側を大半とする、自発的フレームシフトを含
んだ配列を除去した。このEcoRI−AflII・PC
R由来画分である376bpの画分を、pMM125#
11・EcoRI−AflIIベクターに挿入した。結果
として生じたプラスミドpMM134は、pBS−SK
(Staratagene,La Jolla,Cal
ifornia)中においてH6プロモーターの3’に
近接するFIVenvコード配列を含む。pMM134
はまた、二つのBstEII部位化に挿入した計画的フレ
ームシフト突然変異を含む。pMM134におけるH6
プロモーターFIVenv配列全体は、BstEII挿入
部を含むことが確認された。期待されたとおり、Bst
EII挿入により、H6プロモーターFIVenv構築物
の残留物が安定して維持できることがわかった。
【0186】pMM134からH6プロモーターFIV
envコード配列をポックスウイルス挿入プラスミドへ
クローンしたあと、BstEII挿入部を除去して、FI
envコード配列全長が発現できるようにすること。
BstEII挿入部をBstEII消化により除去し、続い
て分子内結合を促進するべく希釈結合反応を行う。分子
内結合生成物は、BstEII挿入を実施しなくても、H
6プロモーターFIVenvを含むことになる。Bst
EII挿入部を除去したあと、H6プロモーターFIV
nvコード配列はバクテリア内で安定して維持されると
は予測されず、このプラスミドがバクテリア内で増幅さ
れなかった。結合後、このプラスミドをNotIで消化
した。BstEII挿入部を含む結合生成物を、Bst
II挿入部において、NotI部位において消化されたと
考えられる。BstEII挿入部内でのNotI消化によ
って、プラスミドが生きたままの組み換えポックスウイ
ルスを発生させる能力が予防されると考えられれる。
stEII挿入部のないFIVenvの全長が、Not
消化によって増えるとは考えられず、FIVenvコー
ド配列は影響を受けないまま残ると考えられる。
【0187】実施例4−I3LプロモーターFIVga
およびプロテアーゼコード配列を伴うC6におけるH
6プロモーターFIVenvコード配列の構築Bst EII挿入部を伴ったH6プロモーターFIVen
コード配列を含むpMM134は前述のとおりであっ
た。BstEIIを伴うpMM134由来の、2.7kb
pのH6プロモーターFIVenvコード配列を有する
SmaI画分を、次のpMM129挿入プラスミドへク
ローン化した。
【0188】C6にI3LプロモーターFIVgag
よびプロテアーゼコード配列を有するpMM129は前
述のとおりであった。pMM129における、I3Lプ
ロモーターのSalI5’部位を、30mMのdNTP
s存在下でKlenow処理によりブラント化した末端
部とした。H6プロモーターFIVenvコード配列を
含み、BstEII挿入部を伴う 2.7kbpのpMM
134SmaI画分を、pMM129のブラント末端化
したSalI部位に挿入した。H6プロモーターFIV
envコード配列は、pMM138において、I3Lプ
ロモーターFIVgagおよびプロテアーゼコード配列
の5’側に位置する。FIVコード配列は、同じ方向へ
転写される。
【0189】pMM138における2つのBstEII部
位は、フレームシフト部分を含む挿入部を取り囲んでい
る。pMM138をBstEIIで消化して、挿入部を除
去し、続いて結合させた。こうしてできたプラスミドp
MM146をバクテリア内で増幅させなかった。pMM
146をin vitro組み換え試験実施前に、No
Iで消化するよう設計した。NotI消化には2つの
目的があった。一つ目は、BstEII挿入部を含まない
ようにしたいあらゆるプラスミドを、挿入部において
otIで消化し、ドナープラスミドを排除して生きたま
まのALVAC組み換え体を得ることであった。2つ目
は、NotIがpBS−SKバックボーンにおいてpM
M146を直線化し、所望するALVACを効率よく得
ることであった。ALVACをレスキューウイルスとし
て使用するin vitroでの組み換え試験実施前
に、pMM146をNotIで消化して、組み換え体V
CP255を誘導した。図8および図9(配列番号6)
は、VCP255におけるH6プロモーターFIVen
/I3LプロモーターFIVgag/プロテアーゼ発
現カセットと、フランク領域を示す。
【0190】実施例5−FIV 97TM、gag、お
よびproを発現する組み換え体ALVACの構築 FIVエンベロープグリコプロテインは断裂生成物gp
97とgp40から構成される。FIVenvコード配
列を、gp40とFIVenvコード配列から得た膜透
過アンカードメインと交換することによって、続くFI
V 97TMの構築において修飾した。gp97を含有
するFIV 97TMを、以下の方法で構築した。
【0191】PCR由来画分PCR−FTV1(242
bp)を、pMM125#10(前述のFIVenv
に、AflII部位から3’側の大半からなる配列まで
の正確な配列を含む)をテンプレートとして使用し、プ
ライマーとしてオリゴヌクレオチドMW196(配列番
号34)(5’−ACTTGCCATCGTCATGG
GGG−3’)と、MW195A(配列番号35)
(5’−GATACFTCCCAATAGTCCCCT
TTTCCTTCTAGGTTTATATTC−3’)
を使用して合成した。PCR由来画分PCR−FIV2
(193bp)は、pMM125#10をテンプレート
として使い、プライマーとしてオリゴヌクレオチドMW
294A(配列番号36)(5’−GAATATAAA
CCTAGAAGGAAAAGGGACTATTGGG
AGGTATC−3’)とMW197(配列番号37)
(5’−ATCATGGAATTCATAAAAATC
ATTCTTCTCCTTCTACTTC−3’)を使
用して合成した。PCR−FIV3(393bp)は、
PCR由来画分PCR−FTV1とPCR−FIV2
をテンプレートとし、オリゴヌクレオチドMW196M
W197をプライマーとして合成した。PCR−FIV
3のAflII/EcoRIによる完全な消化を実施し、
284bpの画分を単離した。この画分を、pMM12
5#11(前述のFIVenvと、5’側を大半とする
配列から前述のEcoRI部位までを含む正確な配列を
含む)の4.8kbpからなるAflII/EcoRI画
分に結合させた。こうして得られたプラスミドpMAW
103は、H6プロモーターFIV97TMを含む。
【0192】PstI部位をH6プロモーターの上流
へ、以下の方法により添加した。PCR由来画分PCR
−FIV4(359bp)を、pMAW103をテンプ
レートにし、オリゴヌクレオチドMW209(配列番号
38)(5’−ATCATCAAGCTTCTGCAG
TTCTTTATTCTATACTTA−3’)とMM
036(配列番号16)(5’−CCTCTTGAAT
TTCGTTCC−3’)をプライマーとして合成し
た。PCR−FIV4のHindIII/NruIによる
完全消化を実施し、110bpの画分をpMAW103
の5.0kbpからなるHindIII/NruI画分に
挿入し、プラスミドpMAW103Aを得た。この21
26bpからなるpMAW103の、H6プロモーター
FIV 97TMを含むPstI画分を、pMW117
(前述)のPstI部位へ挿入し、プラスミドpMAW
104を得た。
【0193】2852bpからなるpMAW104を
amHIで部分的に消化して得た、H6プロモーターF
IV 97TM含有の生成物を、BamHI消化したp
MW129(I3LプロモーターFIVgagおよびp
roが前述のようにC6に含まれる)に挿入した。こう
して得られたプラスミドpMAW105は、C6におい
てH6プロモーターFIV 97TMおよびI3Lプロ
モーターFIVgagおよびproを含む。プラスミド
pMAW105を使用して、ALVACをレスキュー用
ウイルスとして使用するin vitroでの組み換え
実験において、組み換え体VCP329を誘導した。図
10および図11(配列番号7)は、VCP329を作
成する上で予測されるヌクレオチド配列を示す。
【0194】実施例6 ALVAC FIV 組換体発
現分析 ALVAC組換体であるvCP242、vCP253、
vCP255やvCP329にコードされた適当なFI
V−特異的遺伝子産物の発現を各種の分析より示した。
発現解析は、FIV血清陽性のネコより得た適当なモノ
クローナル抗体または血清を用いて行った。これら抗
体、血清のALVAC−FIV−感染した細胞中の発現
を確認する上での性能は同等であった。従って、特に記
載されていない限り、血清陽性の個体よりモノクローナ
ル抗体を得て、これを利用して発現を確認した。
【0195】VCP242 FIV Envの発現はE
LISA(後述)により確認した。FIV Env特異
モノクローナル抗体(Rhone−Merieux,L
yon,France)を用いたFACSによる免疫蛍
光アッセーではVCP242は表面に発現していた。F
IVに感染したネコから得たポリクローナル血清と2種
類のモノクローナル抗体(後述)を用いた免疫沈降で
は、VCP242は沈降反応陽性であった。即ち、特別
な実験なしに発現確認のためのモノクローナル抗体を血
清陽性の個体から得ることができる。
【0196】FACSによりVCP253ではGagは
内部発現していることが確認された。VCP253は成
熟型Gag p24の発現を調べる免疫沈降試験で陽性
であった。主要なGag前駆体は37kDaの大きさを
示す位置に検出された;Gagの開裂産物を示す別のシ
グナルが49kDa、40kDaと32kDaの位置に
確認された。
【0197】Env特異モノクローナル抗体(後述)を
用いたFACSでは、EnvはVCP255の表面に発
現していた。Gag特異抗体を用いたFACSではVC
P255ではGagは内部で発現していことが示され
た。VCP255を各遺伝子産物に対するモノクローナ
ル抗体で免疫沈降させて調べた;Gagはおよそ49k
Da、40kDa、37kDaと24kDaの位置にシ
グナルを持っていた;FIV Envの発現体は130
kDaと90kDaの位置にシグナルを持っていた。
【0198】VCP329による97TMとgagの発
現はFIVに感染したネコより集めたプール血清を用い
た免疫沈降法により検出した。
【0199】FACS分析:VCP255はC6座の中
にネコ免疫不全ウイルス(FIV)のenv、gagな
らびにプロテアーゼをコードしている配列を含んでい
る。pMM146をALVACを用いたin vitr
oでの組換体発現実験にレスキューウイルスとして利用
し、組換体VCP255を誘導した。VCP255 F
IV−特異遺伝子産物の発現は蛍光活性化セルソーター
(FACS)を用いて調べた。VCP255感染細胞の
表面上のFIVのEnv蛋白質産物を測定した。内部で
の発現解析のためにFIV p24を測定した。FAC
S解析に用いた抗血清は次の通りである。
【0200】1)モノクローナル抗−FIA env
Rohne Merieuxより得た128F10 E
P110592(1:200希釈) 2)モノクローナル抗−FIA p24:Rohne
Merieuxより得たプール125A3、314B5
EP072092(1:100希釈) 3)モノクローナル抗−狂犬病G:C,Trimarc
hi、GriffinLaboratories、Ne
w York State Health Depar
tmentより得た24−3F−10 021387
(1:200希釈) 4)Boerhinger Mannheimより得た
イソチオシアン酸フルオレセイン(FITC)が結合し
たポリクローナルヤギ抗−マウスIgG、カタログ番号
605340、ロット番号24064(1:100希
釈)細胞表面での発現に関するFACS分析 :10%のウ
シ胎児血清、20mMグルタミンと0.5%ペニシリン
−ストレプトマイシンを加えた最低必須培地(S−ME
M:Gibco#380−2380AJ)の中で1×1
のHeLa−S3細胞(ATCC #CCL2.
2)に5×10FFUのVCP255を感染させた。
細胞を10mlのS−MEMで洗浄した。洗浄後、細胞
をBeckman GPKR遠心分離装置で1000R
PM、5分間遠心して沈殿した。感染細胞の沈殿を1m
lのS−MEMに再懸濁し、5mlのサーシュタット
(Sarstadt)チューブに移し、37℃で一晩ゆ
っくりと回転した。
【0201】一晩反応させた後、この感染細胞の一部1
00μlを5mlのポリプロピレンチューブに移した。
この細胞を3mlの0.2%のNaNと0.2%のウ
シ血清アルブミン(BSA)を含むPBS−CMF(1
37mM、NaCl、2.7mM KCl、1.5mM
KHPO、8mM NaPO;pH7.4)
で洗浄した。細胞を沈殿させ、上清を捨てた。次の様に
して特異抗体を第一のチューブに、そして非特異抗体
(抗狂犬病G)を第二のチューブに加えた。
【0202】0.2%NaNと0.2%のBSAを加
えたPBS−CMFで希釈された抗体(事前にHeLa
細胞で前吸収した)100μlを各沈殿細胞に加え、4
℃で30分間反応させる。細胞を3mlの0.2%Na
と0.2%のBSAを含むPBS−CMFで2回洗
浄し、沈殿させた。0.2%NaNと0.2%のBS
Aを含むPBS−CMFで1:50に希釈したFITC
結合二次抗体(事前にHeLa細胞で前吸収した)10
0μlを加え、暗所4℃で30分間反応させた。細胞を
3mlの0.2%NaNと0.2%のBSAを含むP
BS−CMFで2回洗浄し、沈殿させた。沈殿した細胞
を0.2%NaNと0.2%のBSAを含む1mlの
PBS−CMFに再懸濁し、5mlのポリスチレンチュ
ーブに移してからFACSにかけて測定した。
【0203】内部発現に関するFACSCAN分析
10%のウシ胎児血清、20mMグルタミンと0.5%
ペニシリン−ストレプトマイシンを加えた最低必須培地
(S−MEM:Gibco#380−2380AJ)の
中で1×10のHeLa−S3細胞(ATCC #C
CL2.2)に5×10PFUのVCP255を感染
させた。感染した細胞は37℃で30分間時々混合を加
え、反応させた。細胞を10mlのS−MEMで洗浄し
た。洗浄後、細胞をBeckman GPKR遠心分離
装置で1000RPM、5分間遠心して沈殿させた。感
染細胞の沈殿を1mlのS−MEMに再懸濁し、5ml
のサーシュタット(Sarstadt)チューブに移
し、37℃で一晩ゆっくりと回転した。
【0204】一晩反応させた後、この感染細胞の一部1
00μlを5mlのポリプロピレンチューブに移した。
この細胞を3mlの0.2%のNaNを含むPBS−
CMFで洗浄した。0.2%のNaNを含むPBS−
CMFの4%パラフォルムアルデヒド(Polysie
nces Inc。#00380)液、pH7.410
0μlを沈殿した細胞に加え、氷上で10分間反応させ
た。次の様にして特異抗体を第一チューブに、そして非
特異抗体(抗狂犬病G)を2番目のチューブ加えた。
【0205】パラホルムアルデヒド処理された細胞を
0.2%のNaNを含む3mlのPBS−CMFで洗
浄した。洗浄後、0.2%NaNと1%のサポニン
(SIGMAS−7900)と20%の加熱不活化した
ウシ新生児血清(Gibco #200−6010A
J)を含むPBS−CMF100μlを加えた。細胞を
氷上で20分間反応させてから0.2%のNaNを含
む3mlのPBS−CMFで洗浄した。
【0206】0.1%サポニンと20%の加熱不活化し
たウシ新生児血清を加えたPBS−CMFで希釈された
抗体(事前にHeLa細胞で前吸収した)100μlを
各沈殿細胞に加え、4℃で30分間反応させた。細胞を
3mlの0.2%NaNと0.1%のサポニンを含む
PBS−CMFで2回洗浄し、沈殿させた。
【0207】0.2%NaNと0.1%のサポニンと
20%の加熱不活化したウシ新生児血清を含むPBS−
CMFで1:50に希釈したFITC結合二次抗体(事
前にHeLa細胞で前吸収した)100μlを加え、暗
所4℃で30分間反応させた。細胞を3mlの0.2%
NaNと0.1%のサポニンを含むPBS−CMFで
2回洗浄し、沈殿させた。沈殿した細胞を0.2%Na
を含む1mlのPBS−CMFに再懸濁し、5ml
のポリスチレンチューブに移してからFACSにかけて
測定した。
【0208】VCP255のFACS分析:抗血清/H
eLa懸濁液をBecton Dickinsonモデ
ルFC FACScanフローメーターにかけて測定し
た。データはLysisIIソフトウエアー(Bect
on Dickinson,UK)で分析した。抗血清
/HeLa懸濁液は488nmのアルゴンレーザーで励
起され、FITC放射光スペクトラをFL−1チャンネ
ル検出器で特定した。10,000細胞について非ゲー
トデータを集めた。
【0209】ALVAC感染HeLa細胞のFACS分
析から得た放射蛍光スペクトラより狂犬病GとFIV−
特異遺伝子産物のバックグランドレベルが示された。r
abiesGグリコタンパク質のバックグランドレベル
は、VCP255感染HeLa細胞のFACS分析によ
って得られる。
【0210】FIV特記モノクローナル抗体を用いて得
たVCP255が感染したHeLa細胞の放射蛍光スペ
クトラからは、FIV−特異遺伝子産物の発現が示され
た。FIV p24をコードする配列の産物はVCP2
55感染HeLa細胞の内部に検出された。FIV
nv産物はVCP255感染HeLa細胞の表面に検出
された。
【0211】免疫沈降分析:CEFあるいはVERO細
胞にALVAC(親ウイルス)、VCP242,VCP
253,VCP255あるいはVCP329を10pf
u/細胞のm.o.iで感染させた。1時間吸収させた
後、イノキュラムを除き、細胞に、2%の透析したウシ
胎児血清と[35S]−TRANSラベル(NewEn
gland Nuclear, Boston,MA;
30uCi/ml)を含む2mlの改良型イーグル培地
(Eagle’s medium)(システインとメチ
オニンを除いた)を重層した。感染後18−24時間目
に1mlの3×緩衝液A(450mM NaCl、3%
NP−40、30mM Tris(pH7.4),3
mM EDTA、0.03% Na−アザイドと0.6
mg/ml PMSF)を加えて融解物を集め、FIV
envgag遺伝子産物の発現について解析した。
上記のポリクローナルネコ血清あるいはFIV−特異モ
ノクローナル抗体を用い、次の様にして免疫沈降解析を
行った。
【0212】融解物を一晩4℃でFIV−特異抗血清−
プロテインA−セファロース複合体と反応させた。サン
プルを1×の緩衝液Aで4回洗浄し、さらにLiCl
/尿素緩衝液(200mM LiCl、2M 尿素と1
0mmTris、pH8.0)で2回洗浄した。2×L
aemmli緩衝液(124mM Tris(pH6.
8)、4% SDS、20%グリセロール、10%の2
−メルカプトエタノール)を加えて5分間煮沸し、沈殿
した蛋白質を解離させた。この蛋白質を10%のSDS
−ポリアクリルアミドゲルで分画してからメタノールで
固定し、1MのNa−サリチル酸で処理してフルオログ
ラフィーにかけた。ALVAC−FIV組換体に感染し
た細胞からは適当な大きさを持つ蛋白質が沈殿してきた
が、感染していない細胞やALVAC感染細胞では沈殿
してこなかった。この結果はALVAC−FIV組み換
え体ではFIV遺伝子産物が適切に発現していることを
示している。
【0213】ELISA 分析:一次ニワトリ胚繊維芽
(CEF)細胞にVCP219,VCP242,あるい
はALVACを感染させた。感染細胞を次のFIV−特
異的モノクローナル抗体を用いて分析した(Rhone
Merieux,Lyon,France)。
【0214】 ELISAにより試験した血清サンプル: 1.FIV−感染ネコの血清: Rhone Merieuxより得た。
【0215】ネコ番号#34と#103 2.正常ネコ血清:ネコ番号#1229(Select
Labs,Athens,GA) 3.VCP65(ALVAC−RG)で免疫し得たウサ
ギ血清: ウサギ番号A039:前採血 14週 感染細胞融解物は次のようにして調整した。CEF細胞
のローラーボトルに、無血清培地中細胞当たり5PFU
のMOIでALVAC,VCP219、あるいはVCP
242を感染させた。感染20時間後、細胞が完全に円
形になるが剥離していない状態で各ローラーボトルから
細胞を集めた。採取した細胞を培地中にそそぎ、PBS
で1回洗浄してからアプロチニン(3.6 T.I.
U;Sigma #A−6279)を添加された3ml
のPBSを加えて細胞を解離させた。採取した細胞を氷
上で4分間超音波処理してから1000×gで10分間
遠心分離した。上清を集めたところ、各調整サンプルの
蛋白濃度はおよそ7mg/mlであった。
【0216】カイネティックELISAを次の様にして
行った。血清サンプル(前記)をサンドイッチカイネテ
ィックELISAを用いて測定し、FIVenvga
遺伝子の産物を検出した。マイクロタイタープレート
は上記一覧したFIV envまたはFIVgagに特
異的なプールしたモノクローナル抗体を用いて2または
5μg/ウエルで固相化した。感染した細胞の融解物を
0.2、1または5μg/ウエルの割合で加え、モノク
ローナル抗体により補足させた。各血清サンプルは1:
100に希釈して3重測定した。抗体は1:200に希
釈された西洋ワサビ過酸化酵素(HRP)標識抗ネコ血
清(Jackson Immuno Research
カタログ番号102−035−003)あるいはHR
P標識抗ウサギ血清(DAKO、カタログ番号P21
7)と、HRP基質であるo−フェニレンジアミン ジ
ヒチロクロライド(o−phenylenediami
nedihycrochloride)(OPD)を用
いて検出した。A450の最適密度を15分間測定し、各
サンプルについて1分当たりのmODとして速度を計算
した。
【0217】これらELISAの結果よりFIV En
vが感染したネコの血清ではFIVがEnvとGagの
発現が検出できるが、正常ネコ血清では検出できないこ
とが明瞭に示された(データ未提示)。EnvはEnv
−特異的MAbで調整したプレートを利用した場合VC
P242に感染した細胞に由来する融解物には示された
が、ALVACからの融解物またはVCP219に感染
した融解物については検出されなかった。同様にGag
はGag−特異Mabを用いたプレートを利用しVCP
219に感染した細胞を調べた場合には検出されたが、
ALVACあるいはVCP242に感染した細胞につい
ては検出されなかった。
【0218】
【表2】
【表3】 実施例7−ネコに於けるALVAC−FIV組換体効率 グループ分けと免疫感作 :週齢12週のSPF動物を合
計36種類Liberty(Waverly,NY)よ
り得て、次の7つの群に分けた:
【表4】 免疫感作は以下の様に行った:A群(ネコ6匹) 感作日(日) 一次感作:ALVAC−env(VCP242) 0日目 二次感作:ALVAC−env 28日目 三次感作:ALVAC−env 56日目B群(ネコ6匹) 一次感作:ALVAC−env、gag/pro(VCP255) 0日目 二次感作:ALVAC−env、gag/pro 28日目 三次感作:ALVAC−env、gag/pro 56日目C群(ネコ6匹) 一次感作:ALVAC−gag/pro(VCP253) 0日目 二次感作:ALVAC−gag/pro 28日目 三次感作:ALVAC−gag/pro 56日目D群(ネコ6匹) 一次感作:ALVAC−97TM gag/pro(VCP329)0日目 二次感作:ALVAC−97TM gag/pro 28日目 三次感作:ALVAC−97TM gag/pro 56日目E群(ネコ6匹/コントロール) 一次感作:ALVAC(CPpp) 0日目 二次感作:ALVAC 28日目 三次感作:ALVAC 56日目F群(ネコ3匹/ブースト) 一次感作:ALVAC−env、gag/pro(VCP255) 0日目 二次感作:ALVAC−env、gag/pro 28日目 ブースト:不活性化FIV細胞ワクチン(ICV) 56日目G群(ネコ3匹/コントロール) 一次感作:ALVAC 0日目 二次感作:ALVAC 28日目 ブースト:不活性化FIV細胞ワクチン 56日目 全てのネコに筋注により1mlの滅菌PBS注に1×1
PFUのALVAC組換体液を投与された。ICV
ブーストは2.5×10固定同種FIV−Petal
umaが感染したネコT−細胞(F1−4細胞株)に2
50μgのムラミルジペプチドが混合し調整された。I
CVブーストは皮下投与された。
【0219】誘発:全てのネコには最終免疫感作終了4
週後に50CID50のFIV−Petaluma(F
IV Petaluma株を感染させたPBMC培養体
から得た無細胞上清)が投与され誘発された。
【0220】誘発を受けた動物のFIV−特異的ウイル
ス学的状態を調べるために次の検査を行った。これによ
りALVACをベースにしたFIVワクチン候補の予防
効果を直接測ることができる。
【0221】1)ウイルス分離:RTアッセーによる感
染性FIVの検出。ウイルス分離のための誘発を行った
後、末梢血単核細胞(PBMCs)、骨髄(BM)細胞
およびリンパ節(LN)細胞を分離した(Yamamo
toら、1991、1993;Okadaら、199
4)。ウイルス分離は培養上清中の逆転写酵素(RT)
活性をモニタリングして行った。分離した細胞をIL−
2存在下に4週間培養した。通常の測定法(レンチウイ
ルス特異的な)に従いMg++−依存型RT活性を測定
するために上清の一部100μlを取った。
【0222】2)FIV−特異的PCR。PBMC,B
M,およびLN細胞から抽出したDNAについてプロウ
イルス配列を検出した。感度を上げるために4種類のコ
ンセサンスプライマーを利用して、env−あるいは
ag−特異的コーディング域を増幅した(Ymamot
oら、1991;Okadaら、1994)。
【0223】最初のPCR増幅に続けて、増幅産物の1/25
を取りネステッドプライマーペアーを利用して2回目の
増幅を行った。
【0224】誘発前後にサンプルについて行ったウイル
ス学的アッセーの結果を表3と4に示した。RT測定ま
たはFIV−特異的PCR分析でも誘発前にFIVウイ
ルス血症を示したネコはいなかった(表3)。誘発後8
週までにALVAC親株ウイルスを3回投与された6匹
のネコのうち4匹が持続性のFIV−特異的血症を発症
した(表3)。これらのネコが感染していることは、誘
発後に採取した組織サンプルからウイルスが分離される
ことや、PCRの結果、そして誘発後に明瞭はFIV−
特異的なセロコンバージョンがみられることからも示さ
れた(表4と5)。コントロール群のその他の2匹のネ
コ(QA4とQE3)については、感染を示す明確な徴
候は観察されなかった。さらに、ALVAC−FIV
env(VCP242)、ALVAC−FIV env
gag−pr(VCP255)、またはALVAC−
FIV 97TMG(VCP329)のいずれかを3回
接種された(10pfu/回)ネコの群と上記コント
ロール群との間に感染効率について差は認められなかっ
た。
【0225】ALVAC−FIV gag−pr(VC
P253)を3回接種すると、明らかにFIV誘発の暴
露による感染から完全に防御された。対象となった6匹
のネコの全例で感染が防御されたことが、誘発後29週
間にわたって行われた末梢およびリンパ組織を対象とし
たウイルス分離実験ならびにFIV−特異的PCR測定
から明瞭にしめされた(表3と4)。さらに、ウエスタ
ンブロットあるいはELISAによればこれらのネコで
はFIVに対し血清反応性となるセロコンバージョンが
起きていなかった(表4と5)。VCP253の感染効
率をさらに確認するために、この群の2匹の動物から細
胞(PBMCs、リンパ節と骨髄)を取りSPF子ネコ
に移植した。しらべた限りではこれらのネコはウイルス
分離(RTおよびPCR)ならびにFIV−特異ウエス
タンブロットについて陰性であったが、一方感染したコ
ントロールのネコ(Py2)から得た同様の細胞を移植
されたSPFネコについては、これら検査から明瞭に感
染していることが示された。
【0226】これらの結果は、Gag−prはレンチウ
イルスの誘発暴露を十分に防御することを示している。
表6に見られる様に、これらの結果は統計的にも有意で
ある。またこの結果はEnvの存在が防御的免疫反応の
確立に積極的に干渉する可能性があることも示してい
る。また、VCP255(2×)を接種され、さらにI
CV免疫源を追加した実験のデータは、一次/ブースト
処理によりEnvの干渉に打ち勝てることを示している
(表3と4)。ALVAC親株ウイルスの投与を2回受
けてからICVを追加された群のネコは誘発暴露を受け
るとたやすく感染してしまうことから、VCP255が
このプライミング活性を担っていることは明らかである
(表3と4)。
【0227】まとめると、本データはFIV Gag−
prだけを含むサブユニット免疫源を利用することでネ
コをFIV感染から初めて防御したことを示している。
事実、Envは感染効率を低下させた。
【0228】これらデータの重要点はレンチウイルスワ
クチンの開発にとって一般的なものとも考えられる。G
ag−Prだけを用いた防御はワクチンおよび診断方法
にとり重要ないくつかの要素を提供する。第一は、既存
のEnvをベースとしたアッセーを行い、ワクチン接種
を受けた個体と感染した個体とをたやすく分けることが
できることである。第二に、Gag−prはEnv種に
比べ各種のレンチウイルス分離株間で変異が少なく、従
ってこれら変異株をまたいだ防御反応が展望できること
である。
【0229】
【表5】
【表3】
【表6】
【表4】 実施例8 − ネコの体内における多様な亜類型FIV誘
発(攻撃)試験に対して、ALVAC−FIV組換え型
は防御免疫性を引き起こす 材料と方法 動物:特定の病原体フリー(SPF)が、リバティー研
究所より購入された。
【0230】ワクチン調製:カナリポックスウイルス
(ALVAC)−FIV組換え型を、上記のように生成
した(VCP255)。 ALVAC VCP255ワ
クチンは、感染したCEFの溶解物フリー血清から調製
した。ALVAC VCP255免疫を、筋肉内に1×
10PFUで投与した。細胞不活性化ワクチン(IC
V)は、250μgのSAF/MDPアジュバント(Hi
oseら、1995)と混合されたパラホルムアルデヒドで不
活性化されたFl−4細胞(長期にわたってFIV P
etalumaを感染させたネコのリンパ細胞系)2×
10からなり、これを皮下投与した。
【0231】グループ分けおよび免疫プロトコル:誘発
研究では6匹のネコを使った。すなわち、実施例7で記
載したFIV Petaluma誘発を受けた、ALV
AC−env、gag/pro/ICV免疫処置したグ
ループ(#PY4、#QH3、#QA6)、およびFI
V Bangstonのチャレンジの前に免疫処置を受
けていない、年齢を釣り合わせた3匹のSPFネコ(#
EJ2、#DH3、#GU5)の制御(管理)グルー
プ。(表5を参照)。
【0232】チャレンジ(誘発):第2の誘発接種源は
75 ID50細胞フリーFIVBangston(亜
類型B)からなっており、最初のFIV Petalu
ma誘発後、8ヶ月後に投与された(実施例7を参
照)。
【0233】免疫原性監視:FIV特殊抗体反応の誘導
を、Western blotting( 免疫ブロッ
ト)により確認した。ウイルス中和抗体反応(VNA)
が、先に記載した分析検定を使って確認された(Yam
amotoら、1991)。
【0234】ウイルス伝染性監視:ウイルス感染はさま
ざまな方法で監視が行われた。これには、PBMC内の
ウイルス反転写酵素活性、先に記載した方法(Yama
motoら、1991)により、誘発後、数回にわたり
採取された骨髄およびリンパ節細胞の評価が含まれる。
加えて、プロウイルスDNA(潜在感染)は、PBMC
から抽出されたDNA上のFIV−envプライマー、
RT活性用培養上の骨髄およびリンパ節細胞(Yama
motoら、1991、Okadaら、1994)を使
った、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)により監視され
た。さらに、FIV感染は、誘発前後に採取された血清
中のFIV−特殊体液反応およびウイルス中和(VN)
抗体反応の特性を監視・比較して確認された。
【0235】結果および討論 ALVAC 初回(一次)免疫/追加免疫プロトコルの
免疫原性および防御有効性が、明白な異種構造のFIV
分離株(Bangston株)を使った実験誘発に対し
て評価が行われた。まず、ALVAC−env、gag
/polだけでの免疫処置の防御有効性が、ALVAC
−env、gag/polとの初回(一次)免疫、さら
に不活性化されたFIV−感染細胞ワクチン(ICV)
による追加免疫との比較が行われた。すべてのネコに合
計3回の免疫処置を受けさせ、細胞フリーのFIV P
etaluma50 ID50による最終免疫処置の4
週間後に、誘発実験を行った(実施例7を参照)。AL
VAC−FIV組換え型ワクチンを生成するために使わ
れる、FIV Villefranche分離株と同
様、FIV Petaluma分離株は亜類型Aウイル
スとして分類され、FIV Villefranche
とは、Envにおいて3%、Gag アミノ酸暗号部位
では1%異なっている。
【0236】次に、実施例7で記載したFIV Pet
aluma 誘発に抵抗力のあるALVAC−env、
gag/pro/ICV免疫処置されたネコ(#QA
6、#QH3、#PY4)が別の亜類型の明確な異種構
造を持つFIV分離株による第2の誘発から保護されう
るかどうかが評価された。第2誘発は、細胞フリーの7
5 ID50FIV Bangston(誘導PBM
C)から成り、いかなる中間追加抗原も行わない最初の
誘発の8ヶ月後に投与された。FIV Bangsto
nは亜類型B分離株であり、FIV Petaluma
(亜類型A)とは、エンベロープ糖蛋白質暗号化部位に
おいて21%異なっている。年齢が合わせられた3匹の
SPFネコ(#EJ2、#GU5、#DH3)は、FI
V Bangston誘発のために、コントロール(対
照用)ネコとして使用された。表7に示したように、す
べてのコントロールネコは誘発でたやすく感染した。対
照的に、ALVAC−env、gag/pro/ICV
免疫処置したネコ#QH3および#QA6は、誘発後3
ヶ月まで、末梢血液のウイルス隔離(RT)およびPC
Rで確認されたようにウイルス陰性のままであった。ネ
コ#PY4は、末梢血液のウイルス隔離(RT)により
確認されたようにウイルス陰性のままであったが、誘発
後3ヶ月の時点でPCRにより陽性という結果が出た。
PCR生成物のヌクレオチド連鎖分析で、FIV Ba
nsgton特殊連鎖が明らかになった。このように、
ALVAC−env、gag/pro/ICV免疫処置
されたネコは、部分的に、異種構造亜類型FIV攻撃か
ら防御された。少なくとも、これらのネコには、すべて
の統制ネコが誘発後6週間までにウイルス血症になった
ように感染における遅延を証明し、ALVAC−en
v、gag/pro/ICV免疫処置された3匹のネコ
のうち一匹だけが、誘発後12週間の時点で、PCR分
析に基づいて、陽性になったことが明らかである。これ
は、Env発現組換えに対する潜在的有益性を示すもの
である。
【0237】要約すると、ALVAC組換え型の初回
(一次)免疫(priming)とそれに続く不活性化
FIV−感染細胞ワクチンの追加免疫(boostin
g)を伴うを伴うprime/boostプロトコル
は、異種構造FIV菌種による実験誘発に対して防御的
免疫性を引き出すことが可能である。この免疫性は長期
にわたって継続し、また他の亜類型の明確に異種構造を
したFIV−菌種に対して部分的防御性がある。データ
ーでは、ウイルス中和抗体反応やFIV−特殊抗体反応
よりもむしろ、仲介細胞に対する役割が裏付けされてい
る。これらの研究結果は、新しい亜類型が次々と出現
し、既存の亜類型がますます地理的に新しい範囲に広ま
っていいるように、多様な亜類型FIV−ワクチンの開
発だけでなく、有効な多様亜類型HIVワクチン(他の
レンチウイルスおよびレトロウイルスのための多様な亜
類型ワクチンだけでなく)の開発にもつながるものであ
る。
【0238】フッシャーの精密なテストが行われた。こ
れは、カイ2乗テストを修正したものである。本テスト
は、2組の断続的な、2者択一(全か無の)データーを
比較するときに使われることになっている。分析は次の
ように準備が行われた。
【0239】
【表7】 単一末尾確率に対して、P値を次のように計算した。
【0240】 P(確率)=(A+B)!(C+D)!(A+C)!(B+D)!/N!A!B!C!D! 各グループを、ALVAC−コントロールグループ(n
= 6)およびALVAC−コントロールグループ+
ALVAC−コントロールおよびICVグループ(n
= 9)と比較した。0.05または0.05以下のP
値は、有意であると見なされた。
【0241】
【表8】
【表9】
【表10】 実施例9−付加的なNYVACおよびTROVAC組換
え型の生成 プロモーターに連接したDNAをコードするFIV生成
のために上記で述べた方策を用いること、米国特許第
5,494,807およびUSSN 08/417,2
10における具体例に同様なものや、これらベクターの
部位に挿入するためのNYVAVCおよびTROVAC
用のDNAを配置することが、NYVACおよびTRO
VAC FIV組換え型生成のために使われた。分析に
より、ベクターへの外来性DNAおよびその発現の組み
込みが証明されている。このような付加的組換え型は、
同じように、上記のALVACの具体化として有効であ
る。
【0242】実施例10−付加的レンチウイルス、およ
び付加的ベクターシステム組換え型の生成 プロモーターに連接したDNA暗号化FIV生成のため
に上記で述べたことに類似する方策、ここに引用した資
料中の、代替の、ポックスウイルス、バキュロウイル
ス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、アルファウイ
ルス、ポリオウイルス、 エプスタイン−バーウイル
ス、細菌性およびDNAベースシステムを生成するため
の方策、さらにレンチウイルス、レトロウイルスまたは
免疫不全ウイルス、たとえばEIAV、FIV、BI
V、HIVまたはSIVからDNAを、ここに挙げた資
料からの代替ポックスウイルス、バキュロウイルス、ア
デノウイルス、ヘルペスウイルス、アルファウイルス、
ポリオウイルス、エプステイン−バーウイルス、細菌
性、およびレンチウイルス、レトロウイルスまたは免疫
不全ウイルス、たとえば、Env、Gagおよびプロテ
アーゼのような、EIAV、FIV、BIV、HIV、
またはSIVからDNAを含み、表現するDNAベース
組換え型を、暗号化する知識を用いて、組換え型を生成
する。分析により、外来性DNA およびそれからの発
現のベクターへの組み込みが証明された。このような付
加的組換え型は、同様に、上記ALVAC具体化として
有効である。
【0243】このように、本発明の好ましい具体化を詳
細に記述することで追加請求により定義された本発明
は、そこからの多くの明白な変化形態が、その意図およ
び範囲を逸脱することなく可能であるように、上記で説
明した詳細事項で制限するべきでないことが理解される
必要がある。
【0244】参考文献を以下に示す。
【0245】
【表11】
【0246】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Virogenetics Corp. <120> Poxvirus-Based Expression Vectors Containing Heterologous Inserts Derived From Lentiviruses <130> 98231B <140> 97 94 6609.1 <141> 1999-06-14 <150> PCT/US97/20430 <151> 1997-11-07 <160> 38 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 2571 <212> DNA <213> Feline immunodeficiency virus <400> 1 atggcagaag gatttgcagc caatagacaa tggataggac cagaagaagc tgaagagtta 60 ttagattttg atatagcaac acaaatgagt gaagaaggac cactaaatcc aggagtaaac 120 ccatttaggg tacctggaat aacagaaaaa gaaaagcaaa actactgtaa catattacaa 180 cctaagttac aagatctaag gaacgaaatt caagaggtaa aactggaaga aggaaatgca 240 ggtaagttta gaagagcaag atttttaagg tattctgatg aacaagtatt gtccctggtt 300 catgcgttca taggatattg tatatattta ggtaatcgaa ataagttagg atctttaaga 360 catgacattg atatagaagc accccaagaa gagtgttata ataatagaga gaagggtaca 420 actgacaata taaaatatgg tagacgatgt tgcctaggaa cggtgacttt gtacctgatt 480 ttatttatag gattaataat atattcacag acaaccaacg ctcaggtagt atggagactt 540 ccaccattag tagtcccagt agaagaatca gaaataattt tttgggactg ttgggcacca 600 gaagaacccg cctgtcagga ctttcttggg gcaatgatac atctaaaagc taagacaaat 660 ataagtatac gagagggacc taccttgggg aattggacta gagaaatatg ggcaacatta 720 ttcaaaaagg ctactagaca atgtagaaga ggcagaatat ggaaaagatg gaatgagact 780 ataacaggac catcaggatg tgctaataac acatgttata atgtttcagt aatagtacct 840 gattatcagt gttatttaga tagagtagat acttggttac aagggaaaat aaatatatca 900 ttatgtctaa caggaggaaa aatgttgtac aataaagtta caaaacaatt aagctattgt 960 acagacccat tacaaatccc actgatcaat tatacatttg gacctaatca aacatgtatg 1020 tggaatactt cacaaattca ggaccctgaa ataccaaaat gtggatggtg gaatcaaatg 1080 gcctattata acagttgtaa atgggaagag gcaaaggtaa agtttcattg tcaaagaaca 1140 cagagtcagc ctggatcatg gcgtagagca atctcgtcat ggaaacaaag aaatagatgg 1200 gagtggagac cagattttgg aagtaaaaag gtgaaaatat ctctacagtg caatagcaca 1260 aaaaacctaa cctttgcaat gagaagttca ggagattatg gagaagtaac gggagcttgg 1320 atagagtttg gatgtcatag aaataaatca aaacatcatt ctgaagcaag gtttagaatt 1380 agatgtagat ggaatgtagg atccgatacc tcgctcattg atacatgtgg aaacactcga 1440 gatgtttcag gtgcgaatcc tgtagattgt accatgtatt caaataaaat gtacaattgt 1500 tctttacaaa atgggtttac tatgaaggta gatgacctta ttgtgcattt caatatgaca 1560 aaagctgtag aaatgtataa tattgctgga aattggtctt gtacatctga cttgccatcg 1620 tcatgggggt atatgaattg taattgtaca aatagtagta gtagttatag tggtactaaa 1680 atggcatgtc ctagcaatcg aggcatctta aggaattggt ataacccagt agcaggatta 1740 cgacaatcct tagaacagta tcaagttgta aaacaaccag attacttagt ggtcccagag 1800 gaagtcatgg aatataaacc tagaaggaaa agggcagcta ttcatgttat gttggctctt 1860 gcaacagtat tatctattgt cggtgcaggg acgggggcta ctgctatagg gatggtaaca 1920 caataccacc aagttctggc aacccatcaa gaagctatag aaaaggtgac tgaagcctta 1980 aagataaaca acttaagatt agttacatta gagcatcaag tactagtaat aggattaaaa 2040 gtagaagcta tggaaaaatt tttatataca gctttcgcta tgcaagaatt aggatgtaat 2100 caaaatcaat ttttctgcaa aatccctcct gggttgtgga caaggtataa tatgactata 2160 aatcaaacaa tatggaatca tggaaatata actttggggg catggtataa ccaaacaaaa 2220 gatttacaac aaaagtttta tgaaataata atggacatag aacaaaataa tgtacaaggg 2280 aaaacaggga tacaacaatt acaaaagtgg gaagattggg taggatggat gggaaatatt 2340 ccacaatatt taaagggact attgggaggt atcttgggaa taggattagg agtgttatta 2400 ttgattttat gtttacctac attggttgat tgtataagaa attgtatcca caagatacta 2460 ggatacacag taattgcaat gcctgaagta gaaggagaag aaatacaacc acaaatggaa 2520 ttgaggagaa atggtaggca atgtggcatg tctgaaaaag aggaggaatg a 2571 <210> 2 <211> 4616 <212> DNA <213> Feline immunodeficiency virus <400> 2 atggggaatg gacaggggcg agattggaaa atggccatta agagatgtag taatgttgct 60 gtaggagtag gggggaagag taaaaaattt ggagaaggga atttcagatg ggccattaga 120 atggctaatg tatctacagg acgagaacct ggtgatatac cagagacttt agatcaacta 180 aggttggtta tttgcgattt acaagaaaga agagaaaaat ttggatctag caaagaaatt 240 gatatggcaa ttgtgacatt aaaagtcttt gcggtagcag gacttttgaa tatgacggtg 300 tctactgctg ctgcagctga aaatatgtat tctcaaatgg gattagacac taggccatct 360 atgaaagaag caggtggaaa agaggaaggc cctccacagg catatcctat tcaaacagta 420 aatggagtac cacaatatgt agcacttgac ccaaaaatgg tgtccatttt tatggaaaag 480 gcaagagaag gactaggagg ggaggaagtt caactatggt ttactgcctt ctctgcaaat 540 ttaacaccta ctgacatggc cacattaata atggcccgac cagggtgcgc tgcagataaa 600 gaaatattgg atgaaagctt aaagcaactg acagcagaat atgatcgcac acatccccct 660 gatgctccca gaccattacc ctattttact gcagcagaaa ttatgggtat aggattaact 720 caagaacaac aagcagaagc aagatttgca ccagctagga tgcagtgtag agcatggtat 780 ctcgaggcat taggaaaatt ggctgccata aaagctaagt ctcctcgagc tgtgcagtta 840 agacaaggag ctaaggaaga ttattcatcc tttatagaca gattgtttgc ccaaatagat 900 caagaacaaa atacagctga agttaagtta tatttaaaac agtcattaag catagctaat 960 gctaatgcag actgtaaaaa ggcaatgagc caccttaagc cagaaagtac cctagaagaa 1020 aagttgagag cttgtcaaga aataggctca ccaggatata aaatgcaact cttggcagaa 1080 gctcttacaa aagttcaagt agtgcaatca aaaggatcag gaccagtgtg ttttaattgt 1140 aaaaaaccag gacatctagc aagacaatgt agagaagtga aaaaatgtaa taaatgtgga 1200 aaacctggtc atctagctgc caaatgttgg caaggaaata gaaagaattc gggaaactgg 1260 aaggcggggc gagctgcagc cccagtgaat caaatgcagc aagcagtaat gccatctgca 1320 cctccaatgg aggagaaact attggattta taaattataa taaagtaggt acgactacaa 1380 cattagaaaa gaggccagaa atacttatat ttgtaaatgg atatcctata aaatttttat 1440 tagatacagg agcagatata acaattttaa ataggagaga ttttcaagta aaaaattcta 1500 tagaaaatgg aaggcaaaat atgattggag taggaggagg aaagagagga acaaattata 1560 ttaatgtaca tttagagatt agagatgaaa attataagac acaatgtata tttggtaatg 1620 tttgtgtctt agaagataac tcattaatac aaccattatt ggggagagat aatatgatta 1680 aattcaatat taggttagta atggctcaaa tttctgataa gattccagta gtaaaagtaa 1740 aaatgaagga tcctaataaa ggacctcaaa taaaacaatg gccattaaca aatgaaaaaa 1800 ttgaagcctt aacagaaata gtagaaagac tagaaagaga agggaaagta aaaagagcag 1860 atccaaataa tccatggaat acaccagtat ttgctataaa aaagaaaagt ggaaaatgga 1920 gaatgctcat agattttaga gaattaaaca aactaactga gaaaggagca gaggtccagt 1980 tgggactacc tcatcctgct gggttacaaa taaaaaaaca agtaacagta ttagatatag 2040 gggatgcata tttcaccatt cctcttgatc cagattatgc tccttataca gcatttactt 2100 tacctaggaa aaataatgcg ggaccaggaa ggagatttgt gtggtgtagt ctaccacaag 2160 gctggatttt aagtccattg atatatcaaa gtacattaga taatataata caacctttta 2220 ttagacaaaa tcctcaatta gatatttacc aatatatgga tgacatttat ataggatcaa 2280 atttaagtaa aaaggagcat aaagaaaagg tagaagaatt aagaaaatta ctattatggt 2340 ggggatttga aactccagaa gataaattac aggaagaacc cccatataca tggatgggtt 2400 atgaattaca tccattaaca tggacaatac aacagaaaca gttagacatt ccagaacagc 2460 ccactctaaa tgagttgcaa aaattagcag gaaaaattaa ttgggctagc caagctattc 2520 cagacttgag tataaaagca ttaactaaca tgatgagagg aaatcaaaac ctaaattcaa 2580 caagacaatg gactaaagaa gctcgactgg aagtacaaaa ggcaaaaaag gctatagaag 2640 aacaagtaca actaggatac tatgacccca gtaaggagtt atatgctaaa ttaagtttgg 2700 tgggaccaca tcaaataagt tatcgagtat atcagaagga tcaagaaaag atactatggt 2760 atggaaaaat gagtagacaa aagaaaaagg cagaaaatac atgtgatata gccttaagag 2820 catgctataa gataagagaa gagtctatta taagaatagg aaaagaacca agatatgaaa 2880 tacctacttc tagagaagcc tgggaatcaa atctaattaa ttcaccatat cttaaggccc 2940 cacctcctga ggtagaatat atccatgctg ctttgaatat aaagagagcg ttaagtatga 3000 taaaagatgc tccaatacca ggagcagaaa catggtatat agatggaggt agaaaactag 3060 gaaaagcagc aaaagcagcc tattggacag atacaggaaa gtggaaagtg atggaattag 3120 aaggcagtaa tcagaaggca gaaatacaag cattattatt ggcattaaaa gcaggatcag 3180 aggagatgaa tattataaca gattcacaat atgctataaa tattattctt caacaaccag 3240 atatgatgga gggaatctgg caagaagttt tagaagaatt ggagaagaaa acagcaatat 3300 ttatagattg ggtcccagga cataaaggta ttccaggaaa tgaggaagta gataagcttt 3360 gtcaaacaat gatgataata gaaggggatg ggatattaga caaaaggtca gaagatgcag 3420 gatatgattt attagctgca aaagaaatac atttattgcc aggagaggta aaagtaatac 3480 caacaggggt aaagctaatg ctgcctaaag gacattgggg attaataatc ggaaaaagct 3540 cgatggggag taaaggattg gatgtattag gaggagtaat agatgaagga tatcgaggtg 3600 aaattggagt aataatgatt aatgtatcaa gaaaatcaat caccttaatg gaacgacaaa 3660 agatagcaca attaataata ctgccttgta aacatgaagt attagaacaa ggaaaagtag 3720 taagggattc agagagagga ggcaatggtt atgggtcaac aggagtattc tcctcttggg 3780 ttgacagaat tgaggaagca gaaataaatc atgaaaaatt tcactcagat ccacagtact 3840 taaggactga atttaattta cctaaaatgg tagcagaaga gataagacga aaatgcccag 3900 tatgcagaat cagaggagaa caagtgggag gacaattgaa aatagggcct ggtatctggc 3960 aaatggattg cacacacttt gatggcaaaa taattcttgt gggtatacat gtggaatcag 4020 gatatatatg ggcacaaata atttctcaag aaactgctga ctgtacagtt aaagctgttt 4080 tacaattgtt gagtgctcat aatgttactg aattacaaac agataatgga ccaaatttta 4140 aaaatcaaaa gatggaagga gtactcaatt acatgggtgt gaaacataag tttggtatcc 4200 cagggaaccc acagtcacaa gcattagttg aaaatgtaaa tcatacatta aaagtttgga 4260 ttcggaaatt tttgcctgaa acaacctcct tggataatgc cttatctctc gctgtacata 4320 gtctcaattt taaaagaaga ggtaggatag gagggatggc cccttatgaa ttattagcac 4380 aacaagaatc cttaagaata caagattatt tttctgcaat accacaaaaa ttgcaagcac 4440 agtggattta ttataaagat caaaaagata agaaatggaa aggaccaatg agagtagaat 4500 actggggaca gggatcagta ttattaaagg atgaagagaa gggatatttt cttataccta 4560 ggagacacat aaggagagtt ccagaaccct gcgctcttcc tgaaggggat gagtga 4616 <210> 3 <211> 1615 <212> DNA <213> Canarypox virus <400> 3 gagctcgcgg ccgcctatca aaagtcttaa tgagttaggt gtagatagta tagatattac 60 tacaaaggta ttcatatttc ctatcaattc taaagtagat gatattaata actcaaagat 120 gatgatagta gataatagat acgctcatat aatgactgca aatttggacg gttcacattt 180 taatcatcac gcgttcataa gtttcaactg catagatcaa aatctcacta aaaagatagc 240 cgatgtattt gagagagatt ggacatctaa ctacgctaaa gaaattacag ttataaataa 300 tacataatgg attttgttat catcagttat atttaacata agtacaataa aaagtattaa 360 ataaaaatac ttacttacga aaaaatgact aattagctat aaaaacccgg gctgcagctc 420 gaggaattct ttttattgat taactagtca aatgagtata tataattgaa aaagtaaaat 480 ataaatcata taataatgaa acgaaatatc agtaatagac aggaactggc agattcttct 540 tctaatgaag taagtactgc taaatctcca aaattagata aaaatgatac agcaaataca 600 gcttcattca acgaattacc ttttaatttt ttcagacaca ccttattaca aactaactaa 660 gtcagatgat gagaaagtaa atataaattt aacttatggg tataatataa taaagattca 720 tgatattaat aatttactta acgatgttaa tagacttatt ccatcaaccc cttcaaacct 780 ttctggatat tataaaatac cagttaatga tattaaaata gattgtttaa gagatgtaaa 840 taattatttg gaggtaaagg atataaaatt agtctatctt tcacatggaa atgaattacc 900 taatattaat aattatgata ggaatttttt aggatttaca gctgttatat gtatcaacaa 960 tacaggcaga tctatggtta tggtaaaaca ctgtaacggg aagcagcatt ctatggtaac 1020 tggcctatgt ttaatagcca gatcatttta ctctataaac attttaccac aaataatagg 1080 atcctctaga tatttaatat tatatctaac aacaacaaaa aaatttaacg atgtatggcc 1140 agaagtattt tctactaata aagataaaga tagtctatct tatctacaag atatgaaaga 1200 agataatcat ttagtagtag ctactaatat ggaaagaaat gtatacaaaa acgtggaagc 1260 ttttatatta aatagcatat tactagaaga tttaaaatct agacttagta taacaaaaca 1320 gttaaatgcc aatatcgatt ctatatttca tcataacagt agtacattaa tcagtgatat 1380 actgaaacga tctacagact caactatgca aggaataagc aatatgccaa ttatgtctaa 1440 tattttaact ttagaactaa aacgttctac caatactaaa aataggatac gtgataggct 1500 gttaaaagct gcaataaata gtaaggatgt agaagaaata ctttgttcta taccttcgga 1560 ggaaagaact ttagaacaac ttaagtttaa tcaaacttgt atttatgaag gtacc 1615 <210> 4 <211> 2879 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:predicted nucleotide sequence of vaccinia virus H6 promoter and FIV env in an expression vector. <400> 4 ttaaataaaa atacttactt acgaaaaatg actaattagc tataaaaacc cgggttcttt 60 attctatact taaaaagtga aaataaatac aaaggttctt gagggttgtg ttaaattgaa 120 agcgagaaat aatcataaat tatttcatta tcgcgatatc cgttaagttt gtatcgtaat 180 ggcagaagga tttgcagcca atagacaatg gataggacca gaagaagctg aagagttatt 240 agattttgat atagcaacac aaatgagtga agaaggacca ctaaatccag gagtaaaccc 300 atttagggta cctggaataa cagaaaaaga aaagcaaaac tactgtaaca tattacaacc 360 taagttacaa gatctaagga acgaaattca agaggtaaaa ctggaagaag gaaatgcagg 420 taagtttaga agagcaagat ttttaaggta ttctgatgaa caagtattgt ccctggttca 480 tgcgttcata ggatattgta tatatttagg taatcgaaat aagttaggat ctttaagaca 540 tgacattgat atagaagcac cccaagaaga gtgttataat aatagagaga agggtacaac 600 tgacaatata aaatatggta gacgatgttg cctaggaacg gtgactttgt acctgatttt 660 atttatagga ttaataatat attcacagac aaccaacgct caggtagtat ggagacttcc 720 accattagta gtcccagtag aagaatcaga aataattttt tgggactgtt gggcaccaga 780 agaacccgcc tgtcaggact ttcttggggc aatgatacat ctaaaagcta agacaaatat 840 aagtatacga gagggaccta ccttggggaa ttggactaga gaaatatggg caacattatt 900 caaaaaggct actagacaat gtagaagagg cagaatatgg aaaagatgga atgagactat 960 aacaggacca tcaggatgtg ctaataacac atgttataat gtttcagtaa tagtacctga 1020 ttatcagtgt tatttagata gagtagatac ttggttacaa gggaaaataa atatatcatt 1080 atgtctaaca ggaggaaaaa tgttgtacaa taaagttaca aaacaattaa gctattgtac 1140 agacccatta caaatcccac tgatcaatta tacatttgga cctaatcaaa catgtatgtg 1200 gaatacttca caaattcagg accctgaaat accaaaatgt ggatggtgga atcaaatggc 1260 ctattataac agttgtaaat gggaagaggc aaaggtaaag tttcattgtc aaagaacaca 1320 gagtcagcct ggatcatggc gtagagcaat ctcgtcatgg aaacaaagaa atagatggga 1380 gtggagacca gatttggaaa gtaaaaaggt gaaaatatct ctacagtgca atagcacaaa 1440 aaacctaacc tttgcaatga gaagttcagg agattatgga gaagtaacgg gagcttggat 1500 agagtttgga tgtcatagaa ataaatcaaa acatcattct gaagcaaggt ttagaattag 1560 atgtagatgg aatgtaggat ccgatacctc gctcattgat acatgtggaa acactcgaga 1620 tgtttcaggt gcgaatcctg tagattgtac catgtattca aataaaatgt acaattgttc 1680 tttacaaaat gggtttacta tgaaggtaga tgaccttatt gtgcatttca atatgacaaa 1740 agctgtagaa atgtataata ttgctggaaa ttggtcttgt acatctgact tgccatcgtc 1800 atgggggtat atgaattgta attgtacaaa tagtagtagt agttatagtg gtactaaaat 1860 ggcatgtcct agcaatcgag gcatcttaag gaattggtat aacccagtag caggattacg 1920 acaatcctta gaacagtatc aagttgtaaa acaaccagat tacttagtgg tcccagagga 1980 agtcatggaa tataaaccta gaaggaaaag ggcagctatt catgttatgt tggctcttgc 2040 aacagtatta tctattgtcg gtgcagggac gggggctact gctataggga tggtaaccca 2100 ataccaccaa gttctggcaa cccatcaaga agctatagaa aaggtgactg aagccttaaa 2160 gataaacaac ttaagattag ttacattaga gcatcaagta ctagtaatag gattaaaagt 2220 agaagctatg gaaaaattct tatatacagc tttcgctatg caagaattag gatgtaatca 2280 aaatcaattc ttctgcaaaa tccctcctgg gttgtggaca aggtataata tgactataaa 2340 tcaaacaata tggaatcatg gaaatataac tttgggggaa tggtataacc aaacaaaaga 2400 tttacaacaa aagttttatg aaataataat ggacatagaa caaaataatg tacaagggaa 2460 aacagggata caacaattac aaaagtggga agattgggta ggatggatgg gaaatattcc 2520 acaatattta aagggactat tgggaggtat cttgggaata ggattaggag tgttattatt 2580 gattttatgt ttacctacat tggttgattg tataagaaat tgtatccaca agatactagg 2640 atacacagta attgcaatgc ctgaagtaga aggagaagaa atacaaccac aaatggaatt 2700 gaggagaaat ggtaggcaat gtggcatgtc tgaaaaagag gaggaatgat gaagtatctc 2760 agaattcctg cagcccgggg gatccttaat taattagtta ttagacaagg tgaaaacgaa 2820 actatttgta gcttaattaa ttagctgcag gaattctttt tattgattaa ctagtcaaa 2879 <210> 5 <211> 2032 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:predicted nucleotide sequence of vaccinia virus I3L promoter and FIV gag/protease in an expression cassette. <400> 5 ttaatcaata aaaagaattc ctgcagccct gcagctaatt aattaagcta caaatagttt 60 cgttttcacc ttgtctaata actaattaat taaggatccc ccgtaccggg ccccccctcg 120 aggtcgacat cgatacatca tgcagtggtt aaacaaaaac atttttattc tcaaatgaga 180 taaagtgaaa atatatatca ttatattaca aagtacaatt atttaggttt aatcatgggg 240 aatggacagg ggcgagattg gaaaatggcc attaagagat gtagtaatgt tgctgtagga 300 gtagggggga agagtaaaaa atttggagaa gggaatttca gatgggccat tagaatggct 360 aatgtatcta caggacgaga acctggtgat ataccagaga ctttagatca actaaggttg 420 gttatttgcg atttacaaga aagaagagaa aaatttggat ctagcaaaga aattgatatg 480 gcaattgtga cattaaaagt ctttgcggta gcaggacttt tgaatatgac ggtgtctact 540 gctgctgcag ctgaaaatat gtattctcaa atgggattag acactaggcc atctatgaaa 600 gaagcaggtg gaaaagagga aggccctcca caggcatatc ctattcaaac agtaaatgga 660 gtaccacaat atgtagcact tgacccaaaa atggtgtcca ttttcatgga aaaggcaaga 720 gaaggactag gaggggagga agttcaacta tggtttactg ccttctctgc aaatttaaca 780 cctactgaca tggccacatt aataatggcc gcaccagggt gcgctgcaga taaagaaata 840 ttggatgaaa gcttaaagca actgacagca gaatatgatc gcacacatcc ccctgatgct 900 cccagaccat taccctattt tactgcagca gaaattatgg gtataggatt aactcaagaa 960 caacaagcag aagcaagatt tgcaccagct aggatgcagt gtagagcatg gtatctcgag 1020 gcattaggaa aattggctgc cataaaagct aagtctcctc gagctgtgca gttaagacaa 1080 ggagctaagg aagattattc atcctttata gacagattgt ttgcccaaat agatcaagaa 1140 caaaatacag ctgaagttaa gttatattta aaacagtcat taagcatagc taatgctaat 1200 gcagactgta aaaaggcaat gagccacctt aagccagaaa gtaccctaga agaaaagttg 1260 agagcttgtc aagaaatagg ctcaccagga tataaaatgc aactcttggc agaagctctt 1320 acaaaagttc aagtagtgca atcaaaagga tcaggaccag tgtgttttaa ttgtaaaaaa 1380 ccaggacatc tagcaagaca atgtagagaa gtgaaaaaat gtaataaatg tggaaaacct 1440 ggtcatctag ctgccaaatg ttggcaagga aatagaaaga attcgggaaa ctggaaggcg 1500 gggcgagctg cagccccagt gaatcaaatg cagcaagcag taatgccatc tgcacctcca 1560 atggaggaga aactattgga tttataaatt ataataaagt aggtacgact acaacattag 1620 aaaagaggcc agaaatactt atatttgtaa atggatatcc tataaaattt ttattagata 1680 caggagcaga tataacaatt ttaaatagga gagattttca agtaaaaaat tctatagaaa 1740 atggaaggca aaatatgatt ggagtaggag gaggaaagag aggaacaaat tatattaatg 1800 tacatttaga gattagagat gaaaattata agacacaatg tatatttggt aatgtttgtg 1860 tcttagaaga taactcatta atacaaccat tattggggag agataatatg attaaattca 1920 atattaggtt agtaatggct caataatttt atcccgggtt tttatagcta attagtcatt 1980 tttcgtaagt aagtattttt atttaatact ttttattgta cttatgttaa at 2032 <210> 6 <211> 4727 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:predicted nucleotide sequence of vaccinia virus H6 promoter and FIV env, and vaccinia virus I3L promoter and FIV gag/protease in an expression cassette. <400> 6 ttaatcaata aaaagaattc ctgcagccct gcagctaatt aattaagcta caaatagttt 60 cgttttcacc ttgtctaata actaattaat taaggatccc ccgtaccggg ccccccctcg 120 aggtcgactt ctttattcta tacttaaaaa gtgaaaataa atacaaaggt tcttgagggt 180 tgtgttaaat tgaaagcgag aaataatcat aaattatttc attatcgcga tatccgttaa 240 gtttgtatcg taatggcaga aggatttgca gccaatagac aatggatagg accagaagaa 300 gctgaagagt tattagattt tgatatagca acacaaatga gtgaagaagg accactaaat 360 ccaggagtaa acccatttag ggtacctgga ataacagaaa aagaaaagca aaactactgt 420 aacatattac aacctaagtt acaagatcta aggaacgaaa ttcaagaggt aaaactggaa 480 gaaggaaatg caggtaagtt tagaagagca agatttttaa ggtattctga tgaacaagta 540 ttgtccctgg ttcatgcgtt cataggatat tgtatatatt taggtaatcg aaataagtta 600 ggatctttaa gacatgacat tgatatagaa gcaccccaag aagagtgtta taataataga 660 gagaagggta caactgacaa tataaaatat ggtagacgat gttgcctagg aacggtgact 720 ttgtacctga ttttatttat aggattaata atatattcac agacaaccaa cgctcaggta 780 gtatggagac ttccaccatt agtagtccca gtagaagaat cagaaataat tttttgggac 840 tgttgggcac cagaagaacc cgcctgtcag gactttcttg gggcaatgat acatctaaaa 900 gctaagacaa atataagtat acgagaggga cctaccttgg ggaattggac tagagaaata 960 tgggcaacat tattcaaaaa ggctactaga caatgtagaa gaggcagaat atggaaaaga 1020 tggaatgaga ctataacagg accatcagga tgtgctaata acacatgtta taatgtttca 1080 gtaatagtac ctgattatca gtgttattta gatagagtag atacttggtt acaagggaaa 1140 ataaatatat cattatgtct aacaggagga aaaatgttgt acaataaagt tacaaaacaa 1200 ttaagctatt gtacagaccc attacaaatc ccactgatca attatacatt tggacctaat 1260 caaacatgta tgtggaatac ttcacaaatt caggaccctg aaataccaaa atgtggatgg 1320 tggaatcaaa tggcctatta taacagttgt aaatgggaag aggcaaaggt aaagtttcat 1380 tgtcaaagaa cacagagtca gcctggatca tggcgtagag caatctcgtc atggaaacaa 1440 agaaatagat gggagtggag accagatttg gaaagtaaaa aggtgaaaat atctctacag 1500 tgcaatagca caaaaaacct aacctttgca atgagaagtt caggagatta tggagaagta 1560 acgggagctt ggatagagtt tggatgtcat agaaataaat caaaacatca ttctgaagca 1620 aggtttagaa ttagatgtag atggaatgta ggatccgata cctcgctcat tgatacatgt 1680 ggaaacactc gagatgtttc aggtgcgaat cctgtagatt gtaccatgta ttcaaataaa 1740 atgtacaatt gttctttaca aaatgggttt actatgaagg tagatgacct tattgtgcat 1800 ttcaatatga caaaagctgt agaaatgtat aatattgctg gaaattggtc ttgtacatct 1860 gacttgccat cgtcatgggg gtatatgaat tgtaattgta caaatagtag tagtagttat 1920 agtggtacta aaatggcatg tcctagcaat cgaggcatct taaggaattg gtataaccca 1980 gtagcaggat tacgacaatc cttagaacag tatcaagttg taaaacaacc agattactta 2040 gtggtcccag aggaagtcat ggaatataaa cctagaagga aaagggcagc tattcatgtt 2100 atgttggctc ttgcaacagt attatctatt gtcggtgcag ggacgggggc tactgctata 2160 gggatggtaa cccaatacca ccaagttctg gcaacccatc aagaagctat agaaaaggtg 2220 actgaagcct taaagataaa caacttaaga ttagttacat tagagcatca agtactagta 2280 ataggattaa aagtagaagc tatggaaaaa ttcttatata cagctttcgc tatgcaagaa 2340 ttaggatgta atcaaaatca attcttctgc aaaatccctc ctgggttgtg gacaaggtat 2400 aatatgacta taaatcaaac aatatggaat catggaaata taactttggg ggaatggtat 2460 aaccaaacaa aagatttaca acaaaagttt tatgaaataa taatggacat agaacaaaat 2520 aatgtacaag ggaaaacagg gatacaacaa ttacaaaagt gggaagattg ggtaggatgg 2580 atgggaaata ttccacaata tttaaaggga ctattgggag gtatcttggg aataggatta 2640 ggagtgttat tattgatttt atgtttacct acattggttg attgtataag aaattgtatc 2700 cacaagatac taggatacac agtaattgca atgcctgaag tagaaggaga agaaatacaa 2760 ccacaaatgg aattgaggag aaatggtagg caatgtggca tgtctgaaaa agaggaggaa 2820 tgaatcgata catcatgcag tggttaaaca aaaacatttt tattctcaaa tgagataaag 2880 tgaaaatata tatcattata ttacaaagta caattattta ggtttaatca tggggaatgg 2940 acaggggcga gattggaaaa tggccattaa gagatgtagt aatgttgctg taggagtagg 3000 ggggaagagt aaaaaatttg gagaagggaa tttcagatgg gccattagaa tggctaatgt 3060 atctacagga cgagaacctg gtgatatacc agagacttta gatcaactaa ggttggttat 3120 ttgcgattta caagaaagaa gagaaaaatt tggatctagc aaagaaattg atatggcaat 3180 tgtgacatta aaagtctttg cggtagcagg acttttgaat atgacggtgt ctactgctgc 3240 tgcagctgaa aatatgtatt ctcaaatggg attagacact aggccatcta tgaaagaagc 3300 aggtggaaaa gaggaaggcc ctccacaggc atatcctatt caaacagtaa atggagtacc 3360 acaatatgta gcacttgacc caaaaatggt gtccattttc atggaaaagg caagagaagg 3420 actaggaggg gaggaagttc aactatggtt tactgccttc tctgcaaatt taacacctac 3480 tgacatggcc acattaataa tggccgcacc agggtgcgct gcagataaag aaatattgga 3540 tgaaagctta aagcaactga cagcagaata tgatcgcaca catccccctg atgctcccag 3600 accattaccc tattttactg cagcagaaat tatgggtata ggattaactc aagaacaaca 3660 agcagaagca agatttgcac cagctaggat gcagtgtaga gcatggtatc tcgaggcatt 3720 aggaaaattg gctgccataa aagctaagtc tcctcgagct gtgcagttaa gacaaggagc 3780 taaggaagat tattcatcct ttatagacag attgtttgcc caaatagatc aagaacaaaa 3840 tacagctgaa gttaagttat atttaaaaca gtcattaagc atagctaatg ctaatgcaga 3900 ctgtaaaaag gcaatgagcc accttaagcc agaaagtacc ctagaagaaa agttgagagc 3960 ttgtcaagaa ataggctcac caggatataa aatgcaactc ttggcagaag ctcttacaaa 4020 agttcaagta gtgcaatcaa aaggatcagg accagtgtgt tttaattgta aaaaaccagg 4080 acatctagca agacaatgta gagaagtgaa aaaatgtaat aaatgtggaa aacctggtca 4140 tctagctgcc aaatgttggc aaggaaatag aaagaattcg ggaaactgga aggcggggcg 4200 agctgcagcc ccagtgaatc aaatgcagca agcagtaatg ccatctgcac ctccaatgga 4260 ggagaaacta ttggatttat aaattataat aaagtaggta cgactacaac attagaaaag 4320 aggccagaaa tacttatatt tgtaaatgga tatcctataa aatttttatt agatacagga 4380 gcagatataa caattttaaa taggagagat tttcaagtaa aaaattctat agaaaatgga 4440 aggcaaaata tgattggagt aggaggagga aagagaggaa caaattatat taatgtacat 4500 ttagagatta gagatgaaaa ttataagaca caatgtatat ttggtaatgt ttgtgtctta 4560 gaagataact cattaataca accattattg gggagagata atatgattaa attcaatatt 4620 aggttagtaa tggctcaata attttatccc gggtttttat agctaattag tcatttttcg 4680 taagtaagta tttttattta atacttttta ttgtacttat gttaaat 4727 <210> 7 <211> 4150 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:predicted nucleotide sequence of vaccinia virus H6 promoter and altered FIV env, and vaccinia virus I3L promoter and FIV gag/pol in an expression cassette. <400> 7 ttaatcaata aaaagaattc ctgcaggaat tcataaaaat cattcttctc cttctacttc 60 aggcattgca attactgtgt atcctagtat cttgtggata caatttctta tacaatcaac 120 caatgtaggt aaacataaaa tcaataataa cactcctaat cctattccca agatacctcc 180 caatagtccc cttttccttc taggtttata ttccatgact tcctctggga ccactaagta 240 atctggttgt tttacaactt gatactgttc taaggattgt cgtaatcctg ctactgggtt 300 ataccaattc cttaagatgc ctcgattgct aggacatgcc attttagtac cactataact 360 actactacta tttgtacaat tacaattcat atacccccat gacgatggca agtcagatgt 420 acaagaccaa tttccagcaa tattatacat ttctacagct tttgtcatat tgaaatgcac 480 aataaggtca tctaccttca tagtaaaccc attttgtaaa gaacaattgt acattttatt 540 tgaatacatg gtacaatcta caggattcgc acctgaaaca tctcgagtgt ttccacatgt 600 atcaatgagc gaggtatcgg atcctacatt ccatctacat ctaattctaa accttgcttc 660 agaatgatgt tttgatttat ttctatgaca tccaaactct atccaagctc ccgttacttc 720 tccataatct cctgaacttc tcattgcaaa ggttaggttt tttgtgctat tgcactgtag 780 agatattttc acctttttac tttccaaatc tggtctccac tcccatctat ttctttgttt 840 ccatgacgag attgctctac gccatgatcc aggctgactc tgtgttcttt gacaatgaaa 900 ctttaccttt gcctcttccc atttacaact gttataatag gccatttgat tccaccatcc 960 acattttggt atttcagggt cctgaatttg tgaagtattc cacatacatg tttgattagg 1020 tccaaatgta taattgatca gtgggatttg taatgggtct gtacaatagc ttaattgttt 1080 tgtaacttta ttgtacaaca tttttcctcc tgttagacat aatgatatat ttattttccc 1140 ttgtaaccaa gtatctactc tatctaaata acactgataa tcaggtacta ttactgaaac 1200 attataacat gtgttattag cacatcctga tggtcctgtt atagtctcat tccatctttt 1260 ccatattctg cctcttctac attgtctagt agcctttttg aataatgttg cccatatttc 1320 tctagtccaa ttccccaagg taggtccctc tcgtatactt atatttgtct tagcttttag 1380 atgtatcatt gccccaagaa agtcctgaca ggcgggttct tctggtgccc aacagtccca 1440 aaaaattatt tctgattctt ctactgggac tactaatggt ggaagtctcc atactacctg 1500 agcgttggtt gtctgtgaat atattattaa tcctataaat aaaatcaggt acaaagtcac 1560 cgttcctagg caacatcgtc taccatattt tatattgtca gttgtaccct tctctctatt 1620 attataacac tcttcttggg gtgcttctat atcaatgtca tgtcttaaag atcctaactt 1680 atttcgatta cctaaatata tacaatatcc tatgaacgca tgaaccaggg acaatacttg 1740 ttcatcagaa taccttaaaa atcttgctct tctaaactta cctgcatttc cttcttccag 1800 ttttacctct tgaatttcgt tccttagatc ttgtaactta ggttgtaata tgttacagta 1860 gttttgcttt tctttttctg ttattccagg taccctaaat gggtttactc ctggatttag 1920 tggtccttct tcactcattt gtgttgctat atcaaaatct aataactctt cagcttcttc 1980 tggtcctatc cattgtctat tggctgcaaa tccttctgcc attacgatac aaacttaacg 2040 gatatcgcga taatgaaata atttatgatt atttctcgct ttcaatttaa cacaaccctc 2100 aagaaccttt gtatttattt tcacttttta agtatagaat aaagaactgc agctaattaa 2160 ttaagctaca aatagtttcg ttttcacctt gtctaataac taattaatta aggatccccc 2220 gtaccgggcc ccccctcgag gtcgacatcg atacatcatg cagtggttaa acaaaaacat 2280 ttttattctc aaatgagata aagtgaaaat atatatcatt atattacaaa gtacaattat 2340 ttaggtttaa tcatggggaa tggacagggg cgagattgga aaatggccat taagagatgt 2400 agtaatgttg ctgtaggagt aggggggaag agtaaaaaat ttggagaagg gaatttcaga 2460 tgggccatta gaatggctaa tgtatctaca ggacgagaac ctggtgatat accagagact 2520 ttagatcaac taaggttggt tatttgcgat ttacaagaaa gaagagaaaa atttggatct 2580 agcaaagaaa ttgatatggc aattgtgaca ttaaaagtct ttgcggtagc aggacttttg 2640 aatatgacgg tgtctactgc tgctgcagct gaaaatatgt attctcaaat gggattagac 2700 actaggccat ctatgaaaga agcaggtgga aaagaggaag gccctccaca ggcatatcct 2760 attcaaacag taaatggagt accacaatat gtagcacttg acccaaaaat ggtgtccatt 2820 ttcatggaaa aggcaagaga aggactagga ggggaggaag ttcaactatg gtttactgcc 2880 ttctctgcaa atttaacacc tactgacatg gccacattaa taatggccgc accagggtgc 2940 gctgcagata aagaaatatt ggatgaaagc ttaaagcaac tgacagcaga atatgatcgc 3000 acacatcccc ctgatgctcc cagaccatta ccctatttta ctgcagcaga aattatgggt 3060 ataggattaa ctcaagaaca acaagcagaa gcaagatttg caccagctag gatgcagtgt 3120 agagcatggt atctcgaggc attaggaaaa ttggctgcca taaaagctaa gtctcctcga 3180 gctgtgcagt taagacaagg agctaaggaa gattattcat cctttataga cagattgttt 3240 gcccaaatag atcaagaaca aaatacagct gaagttaagt tatatttaaa acagtcatta 3300 agcatagcta atgctaatgc agactgtaaa aaggcaatga gccaccttaa gccagaaagt 3360 accctagaag aaaagttgag agcttgtcaa gaaataggct caccaggata taaaatgcaa 3420 ctcttggcag aagctcttac aaaagttcaa gtagtgcaat caaaaggatc aggaccagtg 3480 tgttttaatt gtaaaaaacc aggacatcta gcaagacaat gtagagaagt gaaaaaatgt 3540 aataaatgtg gaaaacctgg tcatctagct gccaaatgtt ggcaaggaaa tagaaagaat 3600 tcgggaaact ggaaggcggg gcgagctgca gccccagtga atcaaatgca gcaagcagta 3660 atgccatctg cacctccaat ggaggagaaa ctattggatt tataaattat aataaagtag 3720 gtacgactac aacattagaa aagaggccag aaatacttat atttgtaaat ggatatccta 3780 taaaattttt attagataca ggagcagata taacaatttt aaataggaga gattttcaag 3840 taaaaaattc tatagaaaat ggaaggcaaa atatgattgg agtaggagga ggaaagagag 3900 gaacaaatta tattaatgta catttagaga ttagagatga aaattataag acacaatgta 3960 tatttggtaa tgtttgtgtc ttagaagata actcattaat acaaccatta ttggggagag 4020 ataatatgat taaattcaat attaggttag taatggctca ataattttat cccgggtttt 4080 tatagctaat tagtcatttt tcgtaagtaa gtatttttat ttaatacttt ttattgtact 4140 tatgttaaat 4150 <210> 8 <211> 36 <212> DNA <213> Unknown <220> <223> sequence not described in specification <400> 8 atcatcaagc ttctgcagtt ctttattcta tactta 36 <210> 9 <211> 79 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 9 aaattcttat atacagcttt cgctatgcaa gaattaggat gtaatcaaaa tcaattcttc 60 tgcaaaatcc ctcctgggt 79 <210> 10 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 10 cccatcgagt gcggctac 18 <210> 11 <211> 75 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 11 gcagaagaat tgattttgat tacatcctaa ttcttgcata gcgaaagctg tatataagaa 60 tttttccata gcttc 75 <210> 12 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 12 aagttctggc aacccatc 18 <210> 13 <211> 41 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used to amplify vaccinia virus H6 promoter and part of FIV env. <400> 13 atcatcctgc agaagcttcc cgggttcttt attctatact t 41 <210> 14 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used to amplify vaccinia virus H6 promoter and part of FIV env. <400> 14 ctgcaaatcc ttctgccatt acgatacaaa cttaac 36 <210> 15 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used to amplify part of vaccinia virus H6 promoter and part of FIV env. <400> 15 cgttaagttt gtatcgtaat ggcagaagga tttgcagcc 39 <210> 16 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used to amplify part of vaccinia virus H6 promoter and part of FIV env. <400> 16 cctcttgaat ttcgttcc 18 <210> 17 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of an insertion plasmid. <400> 17 atcatcgagc tcgcggccgc ctatcaaaag tcttaatgag tt 42 <210> 18 <211> 73 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of an insertion plasmid. <400> 18 gaattcctcg agctgcagcc cgggttttta tagctaatta gtcatttttt cgtaagtaag 60 tatttttatt taa 73 <210> 19 <211> 72 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of an insertion plasmid. <400> 19 cccgggctgc agctcgagga attcttttta ttgattaact agtcaaatga gtatatataa 60 ttgaaaaagt aa 72 <210> 20 <211> 45 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of an insertion plasmid. <400> 20 gatgatggta ccttcataaa tacaagtttg attaaactta agttg 45 <210> 21 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:sequence added to an insertion plasmid. <400> 21 gggggatcct taattaatta gttattagac aaggtgaaaa cgaaactatt tgtagcttaa 60 ttaattagct gcaggaattc 80 <210> 22 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of FIV gag. <400> 22 caaaaatggt gtccattttc atggaaaagg caagagaagg ac 42 <210> 23 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of FIV gag. <400> 23 ctgctgcagt aaaatagg 18 <210> 24 <211> 43 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of vaccinia virus I3L promoter and part of FIV gag. <400> 24 cttctcttgc cttttccatg aaaatggaca ccatttttgg gtc 43 <210> 25 <211> 38 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of vaccinia virus I3L promoter and part of FIV gag. <400> 25 caattattta ggtttaatca tggggaatgg acaggggc 38 <210> 26 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of vaccinia virus I3L promoter and part of FIV gag. <400> 26 cgcccctgtc cattccccat gattaaacct aaataattgt ac 42 <210> 27 <211> 38 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of vaccinia virus I3L promoter and part of FIV gag. <400> 27 atcatcgtcg acatcgatac atcatgcagt ggttaaac 38 <210> 28 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify FIV protease. <400> 28 caggacatct agcaagac 18 <210> 29 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify FIV protease. <400> 29 gatgatcccg ggataaaaat tattgagcca ttactaacct 40 <210> 30 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 30 tatgaattgt aattgtac 18 <210> 31 <211> 54 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 31 gtagcataag gttaccgcgg ccgctaagct taggttacca tccctatagc agta 54 <210> 32 <211> 59 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:5' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 32 gtagcataag gtaacctaag cttagcggcc gcggtaaccc aataccacca agttctggc 59 <210> 33 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:3' PCR primer used to amplify part of FIV env. <400> 33 attaaccctc actaaag 17 <210> 34 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of a FIV expression plasmid. <400> 34 acttgccatc gtcatggggg 20 <210> 35 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of a FIV expression plasmid. <400> 35 gatacctccc aatagtcccc ttttccttct aggtttatat tc 42 <210> 36 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of a FIV expression plasmid. <400> 36 gaatataaac ctagaaggaa aaggggacta ttgggaggta tc 42 <210> 37 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of a FIV expression plasmid. <400> 37 atcatcgaat tcataaaaat cattcttctc cttctacttc 40 <210> 38 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:PCR primer used in construction of a FIV expression plasmid. <400> 38 atcatcaagc ttctgcagtt ctttattcta tactta 36
【図面の簡単な説明】
実施例の方法によって示されるが、記述される実施態様
にのみ本発明を限定することが意図されない以下の詳細
な説明は、ここに参照して組込まれる付随の図面と関連
して理解するのが最もよい。ここで、
【図1】図1は、上に記述のとおりプラーク精製カナポ
ックスの結果を示す。
【図2】図2は、Rhone Merieuxから得た
FIV envのヌクレオチド配列(配列番号:1)
(FIV env開始コドンは、位置1にあり、そして
停止コドンは位置2569にある。FIV envのコ
ーディング配列を含有するプラスミドptg6184
は、Rhone Merieux(フランス国、リオン
(Lyon、France)から得た。ptg6184にあるFI
envコーディング配列を、シーケンシングし、そ
して以下の配列を示す以下の差異を観察した。位置12
18Tは、pheをleuに変えるptg6184にあ
るGである;位置1220GからAを、glyからgl
uに変え;そして位置2201CからAは、alaから
gluに変わる。)を示す。
【図3】図3は、Rhone Merieuxから得た
FIVgagpolコーディング配列のヌクレオチド
配列(配列番号:2)(gag開始コドンは、位置1に
あり、そしてgag停止コドンは、位置1414にあ
る。リボソーム枠シフト部位は、位置1255の近くに
ある。枠シフトは、gag開放読取枠に対して−1であ
る。枠シフトは、pol開放読取枠に加わる。pol
始コドンは、位置4614にある。Rhone Mer
ieuxから得たプラスミドptg8133は、FIV
gagpolコーディング配列を含有する。ptg8
133の一部をシーケンシングした。そして以下の位置
577−578にあるCGは、ptg8133中のGC
であり、argからalaまでのコドンを変化する。)
を示す。
【図4】図4は、図3の続きのヌクレオチド配列であ
る。
【図5】図5は、C6供与プラスミドpC6L(配列番
号:3)(プラスミドpC6Lは、C6挿入部位Sma
I(位置409)およびEcoRI(位置425)を含
有する)に含まれるALVAC−ヌクレオチド配列を示
す。
【図6】図6は、vCP242挿入の推定ヌクレオチド
配列(配列番号:4)(H6プロモーターは、位置55
で開始する。FIVenv開始コドンは、位置179に
あり、そしてFIVenv停止コドンは、位置2749
にある。位置1から54および位置2750から287
9は、H6/FIVenv発現カセットの両端を挟む)
を示す。
【図7】図7は、FIVgag/プロテアーゼ発現カセ
ットを促進し、vCP253にある領域(配列番号:
5)を挟むI3Lの推定ヌクレオチド配列(I3Lプロ
モーターは、位置135で始まる。gag開始コドン
は、位置235にあり、そしてプロテアーゼ停止コドン
は、位置1648にある)を示す。
【図8】図8は、FIVenv/I3L促進FIVga
/プロテアーゼ発現カセットを促進し、そしてvCP
255にある領域(配列番号:6)を挟むH6の推定ヌ
クレオチド配列(H6プロモーターは、位置129で開
始し、FIVenv開始コドンは、位置253にあり、
そしてFIVenv停止コドンは、位置2823にあ
る。I3Lプロモーターは、位置2830で開始し、F
IVgag開始コドンは、位置2930あり、そしてF
IVgag停止コドンは、位置4282にある。リボソ
ーム枠シフト部位は、位置4184の近くにある。枠シ
フトは、gag開放読取枠に対して−1である。枠シフ
トは、pol開放読取枠に加わる。プロテアーゼ遺伝子
のための停止コドンは、位置4641にある。位置1か
ら128および位置4642から4727は、H6FI
env/I3L FIVgag/プロテアーゼ発現カ
セットを挟む)を示す。
【図9】図9は、図8の続きの推定ヌクレオチド配列で
ある。
【図10】図10は、vCP329挿入物の推定ヌクレ
オチド配列(配列番号:7)(H6プロモーターは、位置
2146で開始する。FIV97TMについてのコーデ
ィング配列は、位置2022から位置42である。I3
Lプロモーターは、位置2253で開始する。FIV
ag開始コドンは、位置2353あり、そしてpol
止コドンは、位置3766にある。)を示す。
【図11】図11は、図10の続きの推定ヌクレオチド
配列である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 39/21 C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 エンゾ パオレッティ アメリカ合衆国 12054 ニューヨーク州 デルマー マレー アヴェニュー 297 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA32 BA51 BA61 CA01 CA03 CA06 DA02 DA03 EA04 FA02 FA10 GA11 GA18 HA15 4C084 AA13 NA10 ZB092 4C085 AA03 BA65 DD62 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 NA10 ZB09 4H045 AA11 AA30 BA10 CA01 DA75 DA76 DA86 EA20 EA31 FA72 FA74

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個のFIVエピトープをコ
    ードする外因性DNAを含むベクターであって、前記ベ
    クターがJ2R、B13R+B14R、A26L、A5
    6R、C7L−K1L、および14Lからなる群から選
    択されるオープンリーディングフレームの一つあるいは
    これらの組み合わせにおいて、オープンリーディングフ
    レームが欠失されたワクシニアウイルス、またはアビポ
    ックスウイルスであり、ヒトを除く動物に前記ベクター
    と適当な担体とを混合して投与した際に、前記動物に免
    疫応答を惹起することを特徴とするベクター。
  2. 【請求項2】 ベクターがワクシニアウイルスである請
    求項1に記載のベクター。
  3. 【請求項3】 ワクシニアウイルスがNYVAC株であ
    る請求項2に記載のベクター。
  4. 【請求項4】 アビポックスウイルスがカナリポックス
    ウイルスである請求項1に記載のベクター。
  5. 【請求項5】 カナリポックスウイルスがALVAC株
    であるか、または、(a)ヒナ胚線維芽細胞で200代
    以上の連続継代を通してレンツェラーワクチン株を弱毒
    化し、(b)そのマスターシードを寒天下で4回連続的
    にプラーク精製して、(c)そのプラーククローンを5
    代の追加継代を通して増幅することによって得られたレ
    ンツェラーワクチン株である、請求項4に記載のベクタ
    ー。
  6. 【請求項6】 アビポックスウイルスがファウポックス
    ウイルスである請求項1に記載のベクター。
  7. 【請求項7】 ファウポックスウイルスがTROVAC
    株である請求項6に記載のベクター。
  8. 【請求項8】 DNAが、(a)Gag−Pol、
    (b)Gag−プロテアーゼ、(c)Env,Gag−
    Pol、または(d)Env,Gag−プロテアーゼ、
    の全部もしくは一部をコードしている請求項1〜7のい
    ずれかに記載のベクター。
  9. 【請求項9】 DNAが、Gag−Pol、または、G
    ag−プロテアーゼ、の全部もしくは一部をコードして
    いる請求項1〜7のいずれかに記載のベクター。
  10. 【請求項10】 DNAが、Env,Gag−Pol、
    または、Env,Gag−プロテアーゼ、の全部もしく
    は一部をコードしている請求項1〜7のいずれかに記載
    のベクター。
  11. 【請求項11】 vCP242、vCP253、vCP
    255、あるいはvCP329である請求項1に記載の
    ベクター。
  12. 【請求項12】 ネコにおいて免疫学的な治療あるいは
    免疫応答を誘発することを必要とするネコを処置するた
    めの方法であって、請求項1〜9のいずれかに記載のベ
    クターを含む組成物を適当な担体と混合して前記のネコ
    に投与することを含む方法。
  13. 【請求項13】 ネコにおいて免疫学的な治療あるいは
    免疫応答を誘発することを必要とするネコを処置するた
    めの方法であって、請求項10に記載のベクターを含む
    組成物を適当な担体と混合して前記のネコに投与するこ
    とを含む方法。
  14. 【請求項14】 ネコにおいて免疫学的な治療あるいは
    免疫応答を誘発することが必要とするネコを処置するた
    めの方法であって、請求項11に記載のベクターを含む
    組成物を適当な担体と混合して前記のネコに投与するこ
    とを含む方法。
  15. 【請求項15】 さらに、前記組成物の投与前あるいは
    投与後のいずれかに、各々のFIVのエピトープあるい
    は各々の不活性化したFIVを追加的に投与することを
    含み、当該方法がプライム−ブースト処方である請求項
    12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 さらに、当該組成物の投与前あるいは
    投与後のいずれかに、各々のFIVのエピトープあるい
    は各々の不活性化したFIVを追加的に投与することを
    含み、当該方法がプライム−ブースト処方である請求項
    13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 さらに、当該組成物の投与前あるいは
    投与後のいずれかに、各々のFIVのエピトープあるい
    は各々の不活性化したFIVを追加的に投与することを
    含み、当該方法がプライム−ブースト処方である請求項
    14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜9のいずれかに記載のベク
    ターを適当な担体と混合して含む、免疫応答を誘発する
    ための組成物。
  19. 【請求項19】 請求項10に記載のベクターを適切な
    担体と混合して含む、免疫応答を誘発するための組成
    物。
  20. 【請求項20】 請求項11に記載のベクターを適切な
    担体と混合して含む、免疫応答を誘発するための組成
    物。
  21. 【請求項21】 請求項1〜11のいずれかに記載のベ
    クターを細胞に導入することを含む、インビトロで培養
    した細胞において遺伝子産物を発現するための方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜11のいずれかに記載のベ
    クターのインビトロでの発現により得られるFIV抗
    原。
  23. 【請求項23】 請求項1〜11のいずれかに記載のベ
    クターからの抗原のインビボでの発現によって、あるい
    は当該ベクターのインビトロでの発現からのFIV関連
    抗原の投与によって誘発される(ただし、ヒトの場合を
    除く)抗体。
  24. 【請求項24】 少なくとも1個のFIVエピトープ
    が、Gag、Pol、Env、Tat、Rev、および
    プロテアーゼからなる群から選択されるFIVタンパク
    質からのものである請求項1〜7のいずれかに記載のベ
    クター。
JP2003081436A 1996-11-14 2003-03-24 レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター Expired - Lifetime JP3936303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/746,668 1996-11-14
US08/746,668 US7255862B1 (en) 1996-11-14 1996-11-14 ALVAC/FIV constructs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52271398A Division JP4064466B2 (ja) 1996-11-14 1997-11-07 レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277013A Division JP2007001990A (ja) 1996-11-14 2006-10-10 ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310286A true JP2003310286A (ja) 2003-11-05
JP3936303B2 JP3936303B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=25001826

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52271398A Expired - Lifetime JP4064466B2 (ja) 1996-11-14 1997-11-07 レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター
JP2003081436A Expired - Lifetime JP3936303B2 (ja) 1996-11-14 2003-03-24 レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター
JP2006277013A Pending JP2007001990A (ja) 1996-11-14 2006-10-10 ワクチン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52271398A Expired - Lifetime JP4064466B2 (ja) 1996-11-14 1997-11-07 レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277013A Pending JP2007001990A (ja) 1996-11-14 2006-10-10 ワクチン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7255862B1 (ja)
EP (1) EP0956360B1 (ja)
JP (3) JP4064466B2 (ja)
AT (1) ATE330023T1 (ja)
AU (1) AU733079B2 (ja)
CA (1) CA2271955C (ja)
DE (1) DE69736126T2 (ja)
DK (1) DK0956360T3 (ja)
ES (1) ES2267154T3 (ja)
NO (1) NO992369L (ja)
PT (1) PT956360E (ja)
WO (1) WO1998021354A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255862B1 (en) * 1996-11-14 2007-08-14 Connaught Technology Corporation ALVAC/FIV constructs
GB2356200B (en) * 1997-12-22 2002-05-01 Oxford Biomedica Ltd Retroviral vectors
EP1074625A3 (en) * 1999-06-14 2002-01-02 Pfizer Products Inc. DNA vaccine against feline immunodeficiency virus
FR2796397B1 (fr) * 1999-07-16 2006-09-01 Merial Sas Genes de calicivirus felin et vaccins notamment vaccins recombines
FR2796396A1 (fr) * 1999-07-16 2001-01-19 Merial Sas Gene de calicivirus felin et vaccin recombine les incorporant
US6541458B1 (en) 1999-07-16 2003-04-01 Merial Feline calicivirus genes and vaccines in particular recombinant vaccines
DE60038971D1 (de) * 1999-10-22 2008-07-03 Aventis Pasteur Verfahren zur erregung und/oder verstärkung der immunantwort gegen tumorantigene
EP1282702B1 (en) * 2000-05-10 2006-11-29 Sanofi Pasteur Limited Immunogenic polypeptides encoded by mage minigenes and uses thereof
EP2065468A1 (en) * 2000-08-14 2009-06-03 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Modifications of hiv env enhance immunogenicity for genetic immunization
CU23235A1 (es) * 2001-02-28 2007-09-26 Ct Ingenieria Genetica Biotech POXVIRUS RECOMBINANTES PARA PROTEINAS QUIMéRICAS DEL VIRUS DE LA INMUNODEFICIENCIA HUMANA Y SU APLICACION EN LA TERAPéUTICA Y LA PREVENCION DEL SIDA
FR2825280B1 (fr) * 2001-06-01 2005-04-15 Merial Sas Vaccination contre le virus de l'immunodeficience feline
EP1556082A1 (en) * 2002-10-22 2005-07-27 Aventis Pasteur Limited Anti-cancer vaccines and high-dose cytokines as adjuvants
US20060257416A1 (en) * 2003-06-13 2006-11-16 Palmowski J M Materials and methods for improved vaccination
WO2007136763A2 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Sanofi Pasteur, Inc. Immunological composition
GB2460694A (en) * 2008-06-06 2009-12-09 Secr Defence Attenuated poxviruses
CA2760315C (en) 2009-04-30 2019-05-28 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois Lausanne (Chuv) Modified immunization vectors
GB201006405D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Isis Innovation Poxvirus expression system
WO2015077717A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 The Broad Institute Inc. Compositions and methods for diagnosing, evaluating and treating cancer by means of the dna methylation status
US11725237B2 (en) 2013-12-05 2023-08-15 The Broad Institute Inc. Polymorphic gene typing and somatic change detection using sequencing data
WO2015095811A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 The Board Institute Inc. Combination therapy with neoantigen vaccine
WO2016100975A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Massachsetts Institute Ot Technology Molecular biomarkers for cancer immunotherapy
EP3757211A1 (en) 2014-12-19 2020-12-30 The Broad Institute, Inc. Methods for profiling the t-cell-receptor repertoire
US20180271891A1 (en) 2015-03-11 2018-09-27 The Broad Institute Inc. Selective treatment of prmt5 dependent cancer
CA2986235A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 The Broad Institute, Inc. Shared neoantigens
US20190346442A1 (en) 2016-04-18 2019-11-14 The Broad Institute, Inc. Improved hla epitope prediction
WO2018140391A1 (en) 2017-01-24 2018-08-02 The Broad Institute, Inc. Compositions and methods for detecting a mutant variant of a polynucleotide
CN116693695A (zh) 2017-02-12 2023-09-05 百欧恩泰美国公司 基于hla的方法和组合物及其用途
WO2019126186A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Neon Therapeutics, Inc. Neoantigens and uses thereof
WO2020072700A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hla single allele lines
US20220062394A1 (en) 2018-12-17 2022-03-03 The Broad Institute, Inc. Methods for identifying neoantigens
WO2020132586A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Neon Therapeutics, Inc. Method and systems for prediction of hla class ii-specific epitopes and characterization of cd4+ t cells
KR20230029673A (ko) 2020-05-26 2023-03-03 디오니스 테라퓨틱스, 아이엔씨. 핵산 인공 미니-프로테옴 라이브러리
EP4259206A2 (en) 2020-12-14 2023-10-18 BioNTech US Inc. Tissue-specific antigens for cancer immunotherapy
WO2023076733A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Biologically selected nucleic acid artificial mini-proteome libraries
WO2024015892A1 (en) 2022-07-13 2024-01-18 The Broad Institute, Inc. Hla-ii immunopeptidome methods and systems for antigen discovery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341439C (en) 1987-08-26 2003-09-23 Niels C. Pedersen Feline t-lymphotropic lentivirus
US5863542A (en) * 1991-03-07 1999-01-26 Virogenetics Corporation Recombinant attenuated ALVAC canaryopox virus containing heterologous HIV or SIV inserts
US5766598A (en) * 1991-03-07 1998-06-16 Virogenetics Corporation Recombinant attenuated ALVAC canarypoxvirus expression vectors containing heterologous DNA segments encoding lentiviral gene products
KR100242671B1 (ko) * 1991-03-07 2000-03-02 고돈 에릭 유전학적으로 처리한 백신 균주
US5413927A (en) 1991-09-03 1995-05-09 North Carolina State University Feline immunodeficiency virus isolate NCSU1Lb
US5736378A (en) * 1991-09-12 1998-04-07 The Scripps Research Institute Molecular cloning and characterization of the feline immunodeficiency virus isolate PPR
AU2234995A (en) 1994-04-29 1995-11-29 Pharmacia & Upjohn Company Feline immunodeficiency virus vaccine
US7255862B1 (en) * 1996-11-14 2007-08-14 Connaught Technology Corporation ALVAC/FIV constructs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2271955C (en) 2010-08-17
AU733079B2 (en) 2001-05-03
PT956360E (pt) 2006-11-30
EP0956360A4 (en) 2003-04-23
WO1998021354A1 (en) 1998-05-22
AU5174598A (en) 1998-06-03
NO992369D0 (no) 1999-05-14
EP0956360A1 (en) 1999-11-17
JP2007001990A (ja) 2007-01-11
EP0956360B1 (en) 2006-06-14
DK0956360T3 (da) 2006-10-02
JP2000509999A (ja) 2000-08-08
ATE330023T1 (de) 2006-07-15
DE69736126T2 (de) 2007-01-04
US7255862B1 (en) 2007-08-14
CA2271955A1 (en) 1998-05-22
JP3936303B2 (ja) 2007-06-27
NO992369L (no) 1999-07-06
DE69736126D1 (de) 2006-07-27
JP4064466B2 (ja) 2008-03-19
ES2267154T3 (es) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064466B2 (ja) レンチウイルスから誘導した非相同挿入部分を含むポックスウイルスベースの発現ベクター
Hertig et al. Field and vaccine strains of fowlpox virus carry integrated sequences from the avian retrovirus, reticuloendotheliosis virus
JP4138848B2 (ja) 免疫不全組換えポックスウイルス
JP5405780B2 (ja) 発現の向上したベクター並びにその製造および使用方法
KR100242671B1 (ko) 유전학적으로 처리한 백신 균주
KR20220154114A (ko) 백신 및 SARS-CoV2에 대한 면역 반응을 유도하기 위한 그의 용도
JP2001514519A (ja) 発現が増強されたベクターならびにそれらの作出方法および用途
JP2001520507A (ja) 組換えポックスウイルス−サイトメガロウイルス組成物および使用
JP2002514885A (ja) ポックスウイルス−イヌジステンパーウイルス(cdv)組み換え体類および組成物類および前記組み換え体類を用いる方法
CA2110489A1 (en) Immunodeficiency virus recombinant poxvirus vaccine
JP2007105040A (ja) 組換体ポックスウイルス−ネコ感染性腹膜炎ウイルス、その組成物およびそれらの製造および使用方法
Fischer et al. A recombinant canarypox virus protects rabbits against a lethal rabbit hemorrhagic disease virus (RHDV) challenge
AU721567B2 (en) Recombinant poxvirus-calicivirus {rabbit hemorrhagic disease virus (RHDV)} compositions and uses
Gilbert et al. Feline leukemia virus envelope protein expression encoded by a recombinant vaccinia virus: apparent lack of immunogenicity in vaccinated animals
US6673601B1 (en) Chimeric lyssavirus nucleic acids and polypeptides
JPH10512151A (ja) Htlv抗原を発現する組換え弱毒化ポックスウイルスを含有する免疫原性組成物
KR100263279B1 (ko) Trovac 계두 바이러스 재조합체 및 그것의 사용
AU769221B2 (en) Recombinant poxvirus-feline infectious peritonitis virus, compositions thereof and methods for making and using them
Kim et al. The role of proximal and distal sequence variations in the presentation of an immunodominant CTL epitope encoded by the ecotropic AK7 MuLV
AU5768501A (en) Poxvirus-based expression vectors containing heterologous inserts derived from lentiviruses
Zhou Expression and immunogenicity of DNA vaccines containing the env and gag-pol genes of equine infectious anemia virus
Carroll Expression analysis and immunogenicity of human immunodeficiency virus type 1 envelope glycoprotein in vaccinia virus
WO1999007852A1 (en) Vaccine against fowlpox virus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term