JP2003310157A - 茶葉の加工方法 - Google Patents

茶葉の加工方法

Info

Publication number
JP2003310157A
JP2003310157A JP2002114853A JP2002114853A JP2003310157A JP 2003310157 A JP2003310157 A JP 2003310157A JP 2002114853 A JP2002114853 A JP 2002114853A JP 2002114853 A JP2002114853 A JP 2002114853A JP 2003310157 A JP2003310157 A JP 2003310157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea leaves
processing
charcoal
tea
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114853A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiki Rin
溪貴 林
Meiro Rin
明郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002114853A priority Critical patent/JP2003310157A/ja
Publication of JP2003310157A publication Critical patent/JP2003310157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 独特な香りと淡い渋味が程よく調和した風味
の良い美味しい茶葉の加工方法を提供する。 【解決手段】 所定の茶葉4を竈2に収納した炭火によ
り加熱する工程と、加熱した茶葉4を作業者が手で撹拌
し揉む工程と、竈2内の炭火を作業者が調節する工程を
経る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は茶葉の加工方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、お茶は美味しく飲むために渋味
の少ないまろやかな味を出す必要があり、このため従来
から茶葉は種々の方法で加工されている。而して、図7
には茶葉の従来の加工方法の一例が示されている。
【0003】図7の茶葉の加工方法においては、先ず新
鮮な茶葉を用意し(ステップS1)、この茶葉を日光或
は熱風により乾燥し、水分を抜く(ステップS2)。し
かる後、室内で適宜の手段で撹拌して水分を更に抜く
(ステップS3)。これは茶葉に含まれているタンニン
を除去するためである。
【0004】ある程度タンニンを除去された茶葉は回転
ドラム型の筒状体に収納され、回転させられている筒状
体の外側からガスの火により加熱されて炒られる(ステ
ップS4)。このように火を通すと茶葉は柔らかくな
る。
【0005】加熱されて炒られ柔らかくなった茶葉は、
次に縦型の軸に取り付けられた撹拌羽根を備えた撹拌機
で撹拌されて揉まれる(ステップS5)。この際、茶葉
は熱くなっているため、渋味は蒸発する。しかし、水分
が残るため茶葉は「べちょべちょ」になる。そこで、こ
の「べちょべちょ」の茶葉を布に包んで絞り、水分を除
去すると共に茶葉に丸みを与える(ステップS6)。布
に包んで絞った茶葉は固まっているため、布から取り出
してほぐし(ステップS7)、熱風により乾燥されて完
成する(ステップS8)。これにより、茶葉は丸みをお
びた渋味の少ないまろやかなものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の加工方
法で加工した茶葉は、まだ十分に渋味が抜けてはおら
ず、渋味が強く、香りも不足し製品として十分に満足す
ることのできるものではない。
【0007】本発明は、斯かる実情に鑑み、独特な香り
と淡い渋味が程よく調和した風味の良い美味しい茶葉の
加工方法を提供することを目的としてなしたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の茶葉の加工方
法は、所定状態の茶葉を炭火により加熱する工程と、炭
火により加熱した茶葉を作業者が手で撹拌し揉む工程と
を経るものである。
【0009】請求項2の茶葉の加工方法は、作業者が炭
火を調節する工程を行うものであり、請求項3の茶葉の
加工方法は、所定状態の茶葉を炭火により加熱する工程
と、炭火により加熱した茶葉を作業者が手で撹拌し揉む
工程とを複数回行うものであり、請求項4の茶葉の加工
方法は、作業者が炭火を調節する工程を複数回行うもの
であり、請求項5の茶葉の加工方法においては、炭は龍
眼の木製である。
【0010】本発明によれば、殆ど渋味が除去されると
共に、独特の風味と香りのあるほのかな渋味が醸し出さ
れた美味しい茶葉を製造することができ、又茶葉の渋味
は少ないため胃に対して良い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。図1〜図6は本発明の茶葉の加工方
法を実施する形態の一例である。而して、本発明の茶葉
の加工方法においては、布に入れて絞った茶葉をほぐ
し、熱風により乾燥させる工程までは、図7に示す方法
と同一であるが、その後の加工方法に特徴がある。
【0012】図中、1は龍眼の木製の炭、2は粘度製や
コンクリート製の竈、3は竈2内の灰、4は茶葉、5は
竹篭製の容器6に設置された金網、7は作業者、8a,
8b,8cは容器、9a,9b,9cはお茶である。
【0013】すなわち、図1に示すような龍眼の木(南
国の果物龍眼)製の炭1を用意して、この炭1を図2や
図6に示すように粘度製やコンクリート製の竈2に入れ
て火をおこす。この場合、温度調節のために竈2には灰
3を適宜入れる。又、図7のステップS1〜S8により
加工した茶葉4を内部に金網5が設けられた無蓋、無底
の竹篭製の容器6に収納し、茶葉4の収納された容器6
を竈2の上面に載置し、茶葉4を加熱する。加熱温度は
100℃程度とする。容器6に収納した茶葉4を加熱し
ている様子は図3に示されている。
【0014】炭火により所定の時間茶葉4の加熱を行っ
たら容器6を竈2から撤去し、茶葉4の温度が均一にな
るよう、作業者7が手で容器6内の茶葉4を撹拌し揉
む。又、作業者7は図2に示すように竈2内の炭火や灰
の調節も行い、更に茶葉4の収納された容器6を竈2の
上面に載置し、茶葉4を更に加熱する。
【0015】所定の時間茶葉4の加熱を行ったら、再び
容器6を竈2から撤去し、容器6内の茶葉4を作業者7
が手により撹拌して揉む。而して、竈2内に収納された
炭火による茶葉4の加熱、茶葉4が所定状態に加熱され
た容器6を竈2から撤去して作業者7の手による茶葉4
の撹拌、竈2内の炭火の調整は適宜回数繰り返され、所
望の茶葉4が完成する。
【0016】炭火として龍眼の木製の炭1を用い加熱
し、しかる後、撹拌し、揉むことにより、茶葉4に含ま
れている渋味は除去され、独特の風味と香りのあるほの
かな渋味が醸し出された美味しい茶葉4が出来上がる。
又、茶葉4の渋味は少ないため胃に対して良い。
【0017】竈2の炭火による加熱が短い場合には、図
5の容器8aにおいては茶葉4は薄い緑色となり、入れ
たお茶9aも薄い緑色となる。竈2の炭火による加熱が
中くらいの場合には、図5の容器8bにおいては茶葉4
は通常の緑色となり、入れたお茶9bも通常の緑色とな
る。竈2の炭火による加熱が長い場合には、図5の容器
8cにおいては茶葉4は濃い緑色となり、入れたお茶9
cも濃い緑色となる。
【0018】なお、本発明の茶葉の加工方法に適用され
る茶葉としては、ウーロン茶、緑茶、紅茶、コーヒー葉
茶等、各種の茶原料に適用可能であること、その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え
得ることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜5に記載の茶葉の加工方法によれば、渋味が除去され
ると共に、独特の風味と香りのあるほのかな渋味が醸し
出された美味しい茶葉を製造することができ、又茶葉の
渋味は少ないため胃に対して良い、等種々の優れた効果
を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の茶葉の加工方法に用いる炭を示す斜視
図である。
【図2】本発明の茶葉の加工方法において、作業者が竈
の中の炭火を調節している状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の茶葉の加工方法において、竹篭製の容
器に入れた茶葉を炭火で加熱している状態を示す斜視図
である。
【図4】本発明の茶葉の加工方法において、茶葉の味、
風味、香りを全体的に均等にするために炭火で加熱した
茶葉を作業者が撹拌し揉んでいる状態を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の茶葉の加工方法により加工した茶葉の
状態及び茶葉を用いて入れたお茶の状態を示す斜視図で
あり、茶葉を炭火で焼く焙煎の工程、手間を通して独特
な味、風味、香りが浸透することを説明するための図で
ある。
【図6】本発明の茶葉の加工方法において、竈に収納し
た炭火により竹篭製の容器内に収納した茶葉を加熱して
いる状態を示す縦断面図である。
【図7】従来の茶葉の加工方法を説明するためのステッ
プを示す工程説明図である。
【符号の説明】
1 炭 4 茶葉
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月1日(2002.5.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】請求項2の茶葉の加工方法は、作業者が炭
火を調節する工程を行うものであり、請求項3の茶葉の
加工方法は、所定状態の茶葉を炭火により加熱する工程
と、炭火により加熱した茶葉を作業者が手で撹拌し揉む
工程とを複数回行うものであり、請求項4の茶葉の加工
方法は、作業者が炭火を調節する工程を複数回行うもの
であり、請求項5の茶葉の加工方法においては、炭は龍
眼の木である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】図中、1は龍眼の木の炭、2は粘度製やコ
ンクリート製の竈、3は竈2内の灰、4は茶葉、5は竹
篭製の容器6に設置された金網、7は作業者、8a,8
b,8cは容器、9a,9b,9cはお茶である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】すなわち、図1に示すような龍眼の木(南
国の果物龍眼)の炭1を用意して、この炭1を図2や図
6に示すように粘度製やコンクリート製の竈2に入れて
火をおこす。この場合、温度調節のために竈2には灰3
を適宜入れる。又、図7のステップS1〜S8により加
工した茶葉4を内部に金網5が設けられた無蓋、無底の
竹篭製の容器6に収納し、茶葉4の収納された容器6を
竈2の上面に載置し、茶葉4を加熱する。加熱温度は1
00℃程度とする。容器6に収納した茶葉4を加熱して
いる様子は図3に示されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】炭火として龍眼の木の炭1を用い加熱し、
しかる後、撹拌し、揉むことにより、茶葉4に含まれて
いる渋味は除去され、独特の風味と香りのあるほのかな
渋味が醸し出された美味しい茶葉4が出来上がる。又、
茶葉4の渋味は少ないため胃に対して良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 溪貴 台湾南投縣名間郷名松路1段397巷48之12 号 (72)発明者 林 明郎 台湾南投縣名間郷名松路1段397巷48之12 号 Fターム(参考) 4B027 FB02 FC01 FC02 FP27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定状態の茶葉を炭火により加熱する工
    程と、炭火により加熱した茶葉を作業者が手で撹拌し揉
    む工程とを経ることを特徴とする茶葉の加工方法。
  2. 【請求項2】 作業者が炭火を調節する工程を行う請求
    項1に記載の茶葉の加工方法。
  3. 【請求項3】 所定状態の茶葉を炭火により加熱する工
    程と、炭火により加熱した茶葉を作業者が手で撹拌し揉
    む工程とを複数回行うことを特徴とする茶葉の加工方
    法。
  4. 【請求項4】 作業者が炭火を調節する工程を複数回行
    う請求項3に記載の茶葉の加工方法。
  5. 【請求項5】 炭は龍眼の木製である請求項1、2、3
    又は4に記載の茶葉の加工方法。
JP2002114853A 2002-04-17 2002-04-17 茶葉の加工方法 Pending JP2003310157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114853A JP2003310157A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 茶葉の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114853A JP2003310157A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 茶葉の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003310157A true JP2003310157A (ja) 2003-11-05

Family

ID=29533608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114853A Pending JP2003310157A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 茶葉の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003310157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140722A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関のシリンダーヘッド
CN111758805A (zh) * 2020-08-14 2020-10-13 洛阳理工学院 一种使手工制作的信阳毛尖茶变得更干更香的烘焙方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140722A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関のシリンダーヘッド
CN111758805A (zh) * 2020-08-14 2020-10-13 洛阳理工学院 一种使手工制作的信阳毛尖茶变得更干更香的烘焙方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103815294A (zh) 一种杂粮锅巴的加工方法
CN102271532A (zh) 具有良好复原力的速食干锅巴的制造方法
JP2003310157A (ja) 茶葉の加工方法
JP3737777B2 (ja) オリーブ茶の製造方法およびその方法により製造されたオリーブ茶を主原料とする茶飲料の製造方法
CN1107312A (zh) 一种可直接冲泡的枇杷茶制作方法
KR101753600B1 (ko) 유자잎 차의 제조방법.
CN107087690A (zh) 一种黄茶加工方法
CN100418433C (zh) 一种烘烤食品的生产方法
CN208002025U (zh) 一种用于绿茶加工的杀青装置
CN1164969A (zh) 竹筒焖饭
KR101224831B1 (ko) 깻잎순 차의 제조방법
KR102652287B1 (ko) 커피생두 로스팅장치
JPH0698703A (ja) 米飯、その製造方法及び米飯を使用したジャム、餡
JP2001008622A (ja) 茶の製造方法
JP2593806B2 (ja) 砂糖きび茶
JP2006042678A (ja) 釜炒り茶の製造方法
JPH0763314B2 (ja) 人参エキス入り茶の製造方法
JP3010117B2 (ja) モロヘイヤ入り茶の製造方法
JPS6222549A (ja) 緑茶等の製法
KR950014654B1 (ko) 현미 숭늉차의 제조방법
CN108185038A (zh) 一种泉城珍珠绿茶生产工艺
CN105876500A (zh) 一种烘烤食品的生产方法及其设备
CN107801832A (zh) 一种果糕肠及加工方法
JPH03206843A (ja) 茶の製造方法
KR200203223Y1 (ko) 원두커피 볶음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705