JP2003309317A - 光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器 - Google Patents
光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器Info
- Publication number
- JP2003309317A JP2003309317A JP2002237090A JP2002237090A JP2003309317A JP 2003309317 A JP2003309317 A JP 2003309317A JP 2002237090 A JP2002237090 A JP 2002237090A JP 2002237090 A JP2002237090 A JP 2002237090A JP 2003309317 A JP2003309317 A JP 2003309317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- temperature
- thermomodule
- heating
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 280
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 221
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 16
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 54
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 17
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49111—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
学素子の温度を制御するサーモモジュールとを備えた光
学装置において、サーモモジュールに加熱方向の過大な
サーモモジュール電流が流れることを防止し、その過大
なサーモモジュール電流に起因する不具合の発生を防止
できる光学装置の提供。 【解決手段】 半導体レーザ素子16の近傍に抵抗ヒー
タ24aが設置されている。半導体レーザ装置10Aの
起動時に、サーミスタ20の指示温度Tsが所定の起動
温度Tref1よりも低い場合、抵抗ヒータ24aに加熱用
電流Ih が給電され、半導体レーザ素子16が予備加熱
される。サーミスタ20の指示温度Tsが起動温度Tre
f1にまで上昇したとき、半導体レーザ素子16及びサー
モモジュール38へのレーザ駆動電流Iop及びサーモモ
ジュール電流Itec の給電が開始され、半導体レーザ装
置10Aが起動される。
Description
る半導体レーザ装置等の光学装置、光学装置の起動方法
及び駆動方法、並びに光学装置を用いた光通信機器に関
する。
増幅等に使用される半導体レーザ装置は、半導体レーザ
素子と光ファイバを光学的に結合させてモジュール化し
たものであり、例えば特開2002−9384号公報の
図8や特開2000−216474号公報の図6に示さ
れるように構成されている。
体レーザ素子にレーザ駆動電流が給電されると、半導体
レーザ素子が駆動されてレーザ光を出射する。このレー
ザ光は、レンズからなる結合用光学系を介して光ファイ
バに入射する。光ファイバに入射したレーザ光は、光フ
ァイバ内を伝搬して所望の用途に供される。ところで、
半導体レーザ素子では、一般に、半導体レーザ素子自体
の発熱や周囲の環境温度の影響による温度変化に応じ
て、レーザ光の光強度及び波長が変動する。このため、
半導体レーザ装置には、一般に、そのパッケージ内にサ
ーモモジュールが設けられている。このサーモモジュー
ルは、ペルチェ素子に給電される電流の方向に応じて、
発熱動作(加熱動作)又は吸熱動作(冷却動作)を実行
する。また、サーモモジュールの構成やその電流の大き
さに応じて、その発熱量や吸熱量が変化する。
る場合、その半導体レーザ素子の温度を温度センサであ
るサーミスタによって検知して、そのサーミスタの指示
温度Tsに基づき、サーモモジュールに給電される駆動
電流(以下、適宜「サーモモジュール電流」と呼ぶ)I
tec の方向及び大きさが調整され、それに応じて加熱動
作又は冷却動作が行われる。こうしたサーモモジュール
による温度制御によって、半導体レーザ素子はほぼ所望
の駆動条件の温度に保たれる。従って、半導体レーザ装
置は、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光強
度及び波長を安定させた状態で駆動される。
境下にて、前述した従来の半導体レーザ装置が起動又は
駆動される場合、次のような問題が生じる。例えば半導
体レーザ素子の温度(サーミスタの指示温度Ts)が2
5℃の条件の下で所望の光強度及び波長のレーザ光を出
射するように設計された半導体レーザ装置が、環境温度
Tc=10℃で起動されたと仮定する。この場合、サー
モモジュールには、半導体レーザ素子を加熱する方向に
サーモモジュール電流Itecが流れる。
モニタすると、例えば図40のグラフに示されるよう
に、半導体レーザ装置の起動直後に、即ち、サーモモジ
ュール電流Itec の給電開始直後に、サーモモジュール
電流Itec が過大になることがある。こうした現象は、
制御系によっては頻繁に発生する。加熱方向に過大なサ
ーモモジュール電流Itec が流れると、サーモモジュー
ルが過熱され、更に、サーモモジュール上に基板を介し
て配設されている半導体レーザ素子やレンズ(又はレン
ズ付き光ファイバ)等の部品もまた急激に高温に加熱さ
れる。図40のグラフでは、加熱方向へのサーモモジュ
ール電流Itec の上限値が−3A(アンペア)に設定さ
れているが、サーモモジュール電流Itec がこの上限値
程度に抑えられたとしても、半導体レーザ素子やレンズ
等の部品が例えば高温環境化に置かれたり放熱状態が悪
かったり等の条件によっては200℃以上の温度にまで
上昇する場合もある。
記基板を固定する熱溶融接続材料に例えば融点148℃
のIn−Pb−Ag共晶半田が用いられていると、その
半田が溶融して、基板の位置ずれを引き起こすことがあ
る。この場合、半導体レーザ素子及びレンズ(又はレン
ズ付き光ファイバ)は正規の位置からずれ、半導体レー
ザ素子の光ファイバに対する光結合が損なわれる。その
結果、半導体レーザ装置の光出力が大幅に低下してしま
う。特に、基板の位置ずれにより半導体レーザ素子が光
ファイバに対して角度ずれを起こす場合には、例えば
0.2°の角度ずれによって、前記光出力は95%も低
下してしまう。
u−Sn等の半田を用いて金属製のホルダに固定され、
この金属製のホルダが基板に固定されているため、サー
モモジュールの過熱により、レンズ及び金属製のホルダ
の温度が急激に上昇すると、レンズとホルダとの間の大
きな熱膨張率の差に起因して、レンズとホルダとの接合
部分(低融点ガラス又はAu−Sn等の半田)にクラッ
クが発生することがある。
位置ずれやレンズの傾きが生じてレンズの光軸がずれた
り、レンズがホルダから脱落したりして、半導体レーザ
素子と光ファイバとの間の良好な光結合が損なわれてし
まう。その結果、半導体レーザ装置から良好な光出力が
得られなくなる。また、半導体レーザ素子からのレーザ
光が直接に入射されるレンズ付き光ファイバが基板上に
半田等の熱溶融接続材料を介して固定されている場合に
も、熱溶融接続材料が溶融して、レンズ付き光ファイバ
の位置ずれを生じることがある。その結果、半導体レー
ザ素子に対するレンズ付き光ファイバの光結合にずれが
生じ、半導体レーザ装置の光出力が大幅に低下してしま
う。
ェ素子と、これらペルチェ素子を挟み付ける放熱側及び
吸熱側の2枚の板部材とを有しているが、これらのペル
チェ素子と板部材とは半田を利用して結合されている。
このため、この半田がサーモモジュールの過熱によって
溶融し、例えばペルチェ素子が脱落する等して、サーモ
モジュール自体が機能低下したり、破損したりする恐れ
もある。
方向のサーモモジュール電流Itecを所定の値以下に抑
制する手段を設けることが考えられる。しかし、その場
合、半導体レーザ装置が低温環境下にて起動又は駆動さ
れる際に、加熱方向のサーモモジュール電流Itec が制
限される結果、半導体レーザ素子の温度を所望の値、例
えば25℃に保持できなくなる恐れがある。
と光ファイバを光学的に結合させてモジュール化した半
導体レーザ装置を例にとり、その問題点を述べてきた
が、温度によって特性が変動する光学素子を備えた他の
光学装置、例えばフォトダイオードと光ファイバを光学
的に結合させたフォトダイオードモジュールや、AWG
(Arrayed Waveguide Grating;アレイ導波路型回折格
子)と光ファイバアレイを光学的に結合させたAWGモ
ジュール等におても、温度制御のためにサーモモジュー
ルを備えている場合には、前述した問題と同様の問題が
生じる。
たものであり、温度により特性が変動する光学素子とそ
の光学素子の温度を制御するサーモモジュールとを備え
た光学装置において、サーモモジュールに加熱方向の過
大なサーモモジュール電流が流れることを防止し、その
過大なサーモモジュール電流に起因する不具合の発生を
防止できる光学装置を提供することを目的とする。
て、サーモモジュールに加熱方向の過大なサーモモジュ
ール電流が流れることを防止し、その過大なサーモモジ
ュール電流に起因する不具合の発生を防止できる光学装
置の起動方法及び駆動方法を提供することを目的とす
る。更に、光学装置の起動時及び駆動中において、サー
モモジュールに加熱方向の過大なサーモモジュール電流
が流れることを防止し、その過大なサーモモジュール電
流に起因する不具合の発生を防止できる光学装置を用い
た光通信機器を提供することを目的とする。
ために、本発明においては、温度により特性が変動する
光学素子と、一方向に給電を受けたときに前記光学素子
を加熱し、逆方向に給電を受けたときに前記光学素子を
冷却して、前記光学素子の温度を制御するサーモモジュ
ールとを備え、前記光学素子が熱溶融接続材料を用いて
前記サーモモジュールに固定されている光学装置であっ
て、前記光学素子の近傍に配置され、給電されたときに
発熱する発熱体を含むことを特徴とする光学装置が提供
される。
方向に給電を受けたときに前記光学素子を加熱し、逆方
向に給電を受けたときに前記光学素子を冷却して、前記
光学素子の温度を制御するサーモモジュールと、前記光
学素子の近傍に配置され、給電されたときに発熱する発
熱体とを備え、前記光学素子が熱溶融接続材料を用いて
前記サーモモジュールに固定されている光学装置の起動
方法であって、前記発熱体に給電して前記光学素子の予
備加熱を行い、この後、前記サーモモジュールへの給電
を開始することを特徴とする光学装置の起動方法が提供
される。
方向に給電を受けたときに前記光学素子を加熱し、逆方
向に給電を受けたときに前記光学素子を冷却して、前記
光学素子の温度を制御するサーモモジュールと、前記光
学素子の近傍に配置され、給電されたときに発熱する発
熱体とを備え、前記光学素子が熱溶融接続材料を用いて
前記サーモモジュールに固定されている光学装置の駆動
方法であって、前記光学素子の温度を検知し、検知した
前記光学素子の温度と所定の駆動温度との間の偏差に基
づき、前記サーモモジュール及び前記発熱体への少なく
とも一方の給電を制御し、前記光学素子の温度を前記所
定の駆動温度に一致させることを特徴とする光学装置の
駆動方法が提供される。
方向に給電を受けたときに前記光学素子を加熱し、逆方
向に給電を受けたときに前記光学素子を冷却して、前記
光学素子の温度を制御するサーモモジュールと、前記光
学素子の近傍に配置され、給電されたときに発熱する発
熱体とを備え、前記光学素子が熱溶融接続材料を用いて
前記サーモモジュールに固定されている光学装置と、前
記サーモモジュールに給電するサーモモジュール駆動電
源と、前記発熱体に給電する発熱体駆動電源と、前記サ
ーモモジュール駆動電源及び前記発熱体駆動電源の作動
を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記光学装
置の起動時、前記発熱体駆動電源を作動させて前記発熱
体への給電を開始させた後、前記サーモモジュール駆動
電源を作動させて前記サーモモジュールへの給電を開始
させることを特徴とする光通信機器が提供される。
方向に給電を受けたときに前記光学素子を加熱し、逆方
向に給電を受けたときに前記光学素子を冷却して、前記
光学素子の温度を制御するサーモモジュールと、前記光
学素子の温度を検知する温度センサと、前記光学素子の
近傍に配置され、給電されたときに発熱する発熱体とを
備え、前記光学素子が熱溶融接続材料を用いて前記サー
モモジュールに固定されている光学装置と、前記サーモ
モジュールに給電するサーモモジュール駆動電源と、前
記発熱体に給電する発熱体駆動電源と、前記サーモモジ
ュール駆動電源及び前記発熱体駆動電源の作動を制御す
る制御部とを備え、前記制御部は、前記光学装置の駆動
中、前記温度センサによって検知された温度と所定の駆
動温度との間の偏差に基づき、前記サーモモジュール及
び前記発熱体への少なくとも一方の給電を制御し、前記
光学素子の温度を前記所定の駆動温度に一致させること
を特徴とする光通信機器が提供される。
て添付図面を参照しつつ説明する。 (第1の実施形態)図1に示されるように、本実施形態
に係る光学装置としての半導体レーザ装置10Aは、例
えば光通信用の信号光源や光増幅用の励起光源として使
用され、半導体レーザ素子16と光ファイバ34とを光
学的に結合させてモジュール化したものである。
ケージ36内にサーモモジュール38を有する。このサ
ーモモジュール38は、複数のペルチェ素子38aと、
これらペルチェ素子38aを挟み付ける板部材38b、
38cとを含み、板部材38b、38cは例えばアルミ
ナや窒化アルミ等の絶縁基板からなる。この例では、パ
ッケージ36の内底壁面上に板部材38bが固定され、
この板部材38bに、ペルチェ素子38aの放熱側端
(図1の下側)が半田により固定されている。板部材3
8cはペルチェ素子38aの吸熱側端(図1の上側)に
半田により固定されている。
材38c上には、部品の取り付けに使用される基板40
が設けられており、この基板40は熱溶融接続材料であ
る例えば融点148℃のIn−Pb−Ag共晶半田によ
って板部材38cに固定されている。また、この基板4
0上には、半導体レーザ素子16を固定したレーザダイ
オードキャリア12、モニタ用のフォトダイオード46
を固定したフォトダイオードキャリア42及びレンズ4
4が固定されている。フォトダイオード46は半導体レ
ーザ素子16の発光状態を監視する。
れ、この貫通孔に光ファイバ支持部材48が嵌合されて
いる。この光ファイパ支持部材48は、例えばFe−N
i−Co合金(商標名:コバール)等からなる。この光
ファイバ支持部材48は挿通孔48aを有している。こ
の挿通孔48aの内部には、光ファイバ34の先端部が
パッケージ36の外部から導入されている。挿通孔48
aの内部には、レンズ50が配設されている。
キャリア12上には、ヒートシンク機能を有するサブマ
ウント(以下、単に「ヒートシンク」という)14が配
置され、このヒートシンク14上には、半導体レーザ素
子16が設置されている。また、レーザダイオードキャ
リア12上には、ヒートシンク14との間に所定の間隔
をおいてサーミスタ用のサブマウント18が配置され、
このサブマウント18上には、半導体レーザ素子16の
温度を検知する温度センサとしてサーミスタ20が設置
されている。
(金)メッキ層22aが形成されている。このAuメッ
キ層22a上には、半導体レーザ素子16を加熱するた
めの発熱体として、例えばチップ形状の抵抗発熱体(以
下、「抵抗ヒータ」という)24aが配置されている。
この抵抗ヒータ24aは、例えばAu−Sn、Au−G
e、Au−Si等の融点の高い半田によってAuメッキ
層22a上に固定されている。なお、抵抗ヒータ24a
の材質には、例えばNi−Cr系やCu−Ni系の抵抗
合金等が使用される。また、Auメッキ層22aとサー
ミスタ20との間は、サブマウント18の上面に設けら
れた絶縁領域26により電気的に分離されている。
ラミック支持台27が配置され、このセラミック支持台
27の上面には、Auメッキ層28が形成されている。
このAuメッキ層28は、半導体レーザ素子16に対す
る電気配線の中継部となっている。そして、半導体レー
ザ素子16は、Auワイヤ29によってAuメッキ層2
8に接続され、このAuメッキ層28は、Auワイヤ2
9によって半導体レーザ素子16のレーザ駆動電源(図
示せず)に接続されている。半導体レーザ素子16への
電気回路は、このように構成されている。
に別のセラミック支持台30が配置されており、このセ
ラミック支持台30の上面には、サーミスタ20に対す
る電気配線の中継部となるAuメッキ層31a、31b
及び抵抗ヒータ24aに対する電気配線の中継部となる
Auメッキ層32a、32bがそれぞれ形成されてい
る。サーミスタ20は、Auワイヤ29によってAuメ
ッキ層31a、31bに電気的に接続され、Auメッキ
層31a、31bは、Auワイヤ29によってサーミス
タ20の電源(図示せず)に接続されている。
9によってAuメッキ層32aに接続され、抵抗ヒータ
24aの下面に接触しているAuメッキ層22aは、A
uワイヤ29によってAuメッキ層32bに接続されて
いる。これらのAuメッキ層32a、32bは、Auワ
イヤ29によって抵抗ヒータ24aの発熱体駆動電源
(図示せず)に接続されている。抵抗ヒータ24aへの
電気回路は、このように構成されている。
気配線を、図3及び図4を参照して説明する。図3に示
されるように、パッケージ36には、複数本のリードピ
ン52が外部に突出して設けられている。そして、サー
モモジュール38は、2本のリードピン52を介してサ
ーモモジュール駆動電源54に接続され、このサーモモ
ジュール駆動電源54は、加熱方向又は冷却方向にサー
モモジュール電流Itec を供給する。
ードピン52を介して発熱体駆動電源56に接続され、
この発熱体駆動電源56は加熱用電流Ih を供給する。
更に、半導体レーザ素子16もまた、2本のリードピン
52を介してレーザ駆動電源58(図4参照)に接続さ
れ、サーミスタ20及びフォトダイオード46も、それ
ぞれ2本ずつのリードピン52を介して駆動制御部60
(図4参照)に接続されている。
について、図4を参照しながら説明する。先ず、半導体
レーザ装置10Aの起動時、サーミスタ20によって半
導体レーザ素子16の温度が検知される。この半導体レ
ーザ素子16の温度情報は、電圧信号に変換されて、駆
動制御部60に送信される。
予め設定した所定の起動温度Tref1よりも低い場合に、
即ち、Ts<Tref1の場合に、直ちにサーモモジュール
38への給電が行われると、過大な加熱方向のサーモモ
ジュール電流Itec が急激に流れて、基板40とサーモ
モジュール38とを固定している半田が溶融するおそれ
が生じる。このため、駆動制御部60は、先ず、指示温
度Tsを示す電圧信号Vtsと起動温度Tref1に対応した
電圧信号Vref1とを比較する。
sが起動温度Tref1以上である場合には、駆動制御部6
0からレーザ駆動電源58に駆動開始信号が送信され、
この駆動開始信号を受けたレーザ駆動電源58は、半導
体レーザ素子16へのレーザ駆動電流Iopの給電を開始
する。また同時に、駆動制御部60からサーモモジュー
ル駆動電源54に冷却開始信号が送信され、この冷却開
始信号を受けたサーモモジュール駆動電源54は、サー
モモジュール38に冷却方向のサーモモジュール電流I
tecを給電する。
電源56に加温開始信号が送信されることはなく、発熱
体駆動電源56は抵抗ヒータ24aに加熱用電流Ih を
給電しない。こうして、半導体レーザ素子16及びサー
モモジュール38にレーザ駆動電流Iop及びサーモモジ
ュール電流Itec が給電され、半導体レーザ装置10A
が起動される。
6の温度Tsが起動温度Tref1よりも低い場合、駆動制
御部60からサーモモジュール駆動電源54に加熱開始
信号が送信されることはなく、サーモモジュール駆動電
源54は、サーモモジュール38に加熱方向のサーモモ
ジュール電流Itec を給電しない。この場合には、駆動
制御部60が発熱体駆動電源56に加温開始信号を送信
し、発熱体駆動電源56が、抵抗ヒータ24aに加熱用
電流Ih を給電する。こうして、抵抗ヒータ24aに加
熱用電流Ih が給電される結果、抵抗ヒータ24aの発
熱により半導体レーザ素子16が予備加熱され、その温
度が上昇する。
起動温度Tref1に到達すると、この時点で、駆動制御部
60からレーザ駆動電源58に駆動開始信号が送信さ
れ、レーザ駆動電源58は、半導体レーザ素子16への
レーザ駆動電流Iopの給電を開始する。こうして、半導
体レーザ装置10Aが起動される。次に、半導体レーザ
装置10Aの駆動方法について、同じく図4を参照して
説明する。
スタ20によって検出した半導体レーザ素子16の温度
情報は、電圧信号に変換され、駆動制御部60に送信さ
れている。駆動制御部60は、サーミスタ20の指示温
度Tsを示す電圧信号Vtsと予め設定した所定の駆動温
度Tref2に対応した電圧信号Vref2とを比較する。そし
て、この比較結果に基づき、駆動制御部60は、その時
点の駆動状態に応じた種々の制御信号を、サーモモジュ
ール駆動電源54及び発熱体駆動電源56の少なくとも
一方に送信する。
Tsが駆動温度Tref2よりも高い場合、駆動制御部60
は、半導体レーザ素子16の温度を低下させるための制
御信号を出力する。即ち、この場合のサーモモジュール
駆動電源54への制御信号は、例えば加熱方向のサーモ
モジュール電流Itec を減少させるか、又は、その給電
自体を停止させる信号となる。或いはまた、冷却方向の
サーモモジュール電流Itec を給電するか、又は、その
給電量を増加させる信号となる。また、抵抗ヒータ24
aが発熱状態にあれば、駆動制御部60は、発熱体駆動
電源56に制御信号を送信することもできる。この場合
の制御信号は、抵抗ヒータ24aへの加熱用電流Ih を
減少させるか、又は、その給電自体を停止させる信号と
なる。
ュール駆動電源54及び発熱体駆動電源56の双方に同
時に制御信号を送信することもできる。例えば半導体レ
ーザ素子16の温度Tsと駆動温度Tref2との間の偏差
が大きい場合、抵抗ヒータ24aへの加熱用電流Ih を
減少させるか又はその給電自体を停止させると共に、冷
却方向のサーモモジュール電流Itecを給電するか又は
その給電量を増加させて、半導体レーザ素子16の温度
を駆動温度Tref2に向けて急速に低下させることも可能
である。
Tsが駆動温度Tref2よりも低い場合、駆動制御部60
は、半導体レーザ素子16の温度を上昇させるための制
御信号を出力する。即ち、この場合のサーモモジュール
駆動電源54への制御信号は、例えば冷却方向のサーモ
モジュール電流Itec を減少させるか、又は、その給電
自体を停止させる信号となる。或いはまた、加熱方向の
サーモモジュール電流Itec を給電するか、又は、その
給電量を増加させる信号となる。また、駆動制御部60
は、発熱体駆動電源56に制御信号を送信することもで
きる。この場合の制御信号は、抵抗ヒータ24aに加熱
用電流Ih を給電するか、又は、その給電量を増加させ
る信号となる。
Ts<Tref2であっても、サーモモジュール38や抵抗
ヒータ24aの動作が制御され、Ts=Tref2となるよ
うに半導体レーザ素子16の温度が調整される。なお、
半導体レーザ装置10Aの駆動中、半導体レーザ素子1
6がサーモモジュール38及び抵抗ヒータ24aの双方
により加熱されるか、又は、抵抗ヒータ24aのみによ
って加熱される場合には、次のような利点がある。
下で駆動される場合、サーモモジュール38だけで半導
体レーザ素子16を加熱しようとすると、加熱方向のサ
ーモモジュール電流Itec が過大になって、例えば基板
40とサーモモジュール38と間を固定している半田を
溶融し、半導体レーザ装置10Aを破壊したり、その光
出力を低下させたりするおそれが生じる。他方、サーモ
モジュール電流Itecが過大にならないように制限する
と、サーミスタ20の指示温度Tsを駆動温度Tref2ま
で上昇させることが困難になり、所望の特性のレーザ光
を安定して得ることができなくなるおそれが生じる。
助的に、又は、抵抗ヒータ24aのみを使用することに
より、半導体レーザ素子16を加熱すると、サーモモジ
ュール38に過大な電流が流れることを防止しつつ、サ
ーミスタ20の指示温度Tsを駆動温度Tref2にまで容
易に上昇させ、Ts=Tref2の状態を実現することが可
能になる。
体レーザ素子16を加熱するためのチップ形状の抵抗ヒ
ータ24aが設置されており、半導体レーザ装置10A
の起動時、サーミスタ20の指示温度Tsが所定の起動
温度Tref1よりも低い場合には、抵抗ヒータ24aに給
電して半導体レーザ素子16を予備加熱し、サーミスタ
20の指示温度Tsが起動温度Tref1に到達した後、半
導体レーザ素子16に給電が開始される。このため、環
境温度Tcが低温の場合であっても、起動時、加熱方向
の過大なサーモモジュール電流Itec に起因する半導体
レーザ装置10Aの劣化や破壊や光出力の低下を防止す
ることができる。
サーミスタ20の指示温度Tsが所定の駆動温度Tref2
から外れると、サーモモジュール38や抵抗ヒータ24
aの動作が制御され、Ts=Tref2となるように半導体
レーザ素子16の温度が調整される。このため、環境温
度Tcが低温の場合であっても、半導体レーザ素子16
は所定の駆動温度Tref2に保持され、光強度及び波長が
安定したレーザ光を出射することができる。
のサブマウント18上の一部に設置されており、抵抗ヒ
ータ24aのための特別な設置スペースを必要としな
い。それ故、抵抗ヒータ24aの設置に伴うモジュール
の大型化を回避することができる。本発明は前述の第1
の実施形態に制約されるものでなく、種々の変形が可能
であり、第2〜第16の実施態様を順次説明する。な
お、第2〜第16の実施態様を説明するにあたり、先の
実施態様にて説明した部材及び部位と同一の機能を有す
る部材及び部位には同一の参照符号を付し、それらの説
明は省略し、相違する点のみを説明する。
の実施形態に係る半導体レーザ装置10Bに使用される
レーザダイオードキャリア12を示す。この半導体レー
ザ装置10Bは、図2の半導体レーザ装置10Aにおけ
るチップ形状の抵抗ヒータ24aの代わりに、直方体形
状の抵抗ヒータ24bを備えている。
は、下部セラミック支持台27aが配置され、この下部
セラミック支持台27aの上面には、Auメッキ層22
bが形成されている。抵抗ヒータ24bは、Au−S
n、Au−Ge、Au−Si等の融点の高い半田によっ
てAuメッキ層22b上の一部に固定されている。な
お、この抵抗ヒータ24bの材質は、第1の実施形態の
抵抗ヒータ24aと同様である。
ラミック支持台27bが配置され、この上部セラミック
支持台27bの上面には、Auメッキ層28が形成され
ている。即ち、抵抗ヒータ24bは、半導体レーザ素子
16への電気配線の中継部(Auメッキ層28)の支持
台、即ち、上部セラミック支持台27bと下部セラミッ
ク支持台27aとの間に挟みこまれており、上部セラミ
ック支持台27bは第1の実施態様のセラミック支持台
27に相当する。
ているAuメッキ層22b及び抵抗ヒータ24bの上面
は、それぞれAuワイヤ29によって抵抗ヒータ24b
の電源(図示せず)に接続されている。抵抗ヒータ24
bへの電気回路は、このように構成されている。なお、
半導体レーザ装置10Bの全体の電気配線や起動方法及
び駆動方法は、図3及び図4を用いて説明した半導体レ
ーザ装置10Aの場合と略同様である。即ち、前述の説
明において、抵抗ヒータ24aを抵抗ヒータ24bと読
み替えればよい。
は、その抵抗ヒータ24bが前述した抵抗ヒータ24a
と同様に機能するため、半導体レーザ装置10Aと同様
な作用及び効果を発揮する。また、抵抗ヒータ24b
は、上部セラミック支持台27bと下部セラミック支持
台27aとの間に設置されているので、抵抗ヒータ24
bのための特別な設置スペースを必要としない。この結
果、半導体レーザ装置10Aの場合と同様に、抵抗ヒー
タ24bの設置に伴うモジュールの大型化を回避するこ
とができる。
の実施形態に係る半導体レーザ装置10Cを示す。この
半導体レーザ装置10Cは、図3の半導体レーザ装置1
0Aにおけるサーモモジュール38への加熱方向の給電
量を制限する手段として、抵抗素子62及びダイオード
64を更に備えている。
接続され、これら抵抗素子62及びダイオード64から
なる直列回路は、サーモモジュール38に対して並列に
接続されている。ダイオード64は、サーモモジュール
38に冷却方向のサーモモジュール電流Itec が給電さ
れるときに逆方向バイアスが印加される向きに配置され
ている。
導体レーザ装置10Aでの場合と同様である。次に、半
導体レーザ装置10Cの駆動方法について説明する。こ
こでは、半導体レーザ装置10Cの駆動中、半導体レー
ザ素子16の加熱は、サーモモジュール38及び抵抗ヒ
ータ24aの両方により行われる状況を想定する。
Tref2であれば、第1の実施形態で説明したように、そ
の時点での駆動状態に応じて、駆動制御部60はサーモ
モジュール駆動電源54及び発熱体駆動電源56の少な
くとも一方に制御信号を送信し、半導体レーザ素子16
の温度を低下させる。ここで、サーモモジュール駆動電
源54から冷却方向のサーモモジュール電流Itec が供
給されると、このサーモモジュール電流Itec の一部が
抵抗素子62に流れるのをダイオード64が阻止するた
め、冷却方向のサーモモジュール電流Itec は全てサー
モモジュール38に給電される。
ば、第1の実施形態で説明したように、その時点での駆
動状態に応じて、駆動制御部60は、サーモモジュール
駆動電源54及び発熱体駆動電源56の少なくとも一方
に制御信号を送信し、半導体レーザ素子16の温度を上
昇させる。ここで、サーモモジュール駆動電源54から
加熱方向のサーモモジュール電流Itec が供給される
と、このサーモモジュール電流Itec はサーモモジュー
ル38及び抵抗素子62の双方に流れる。このため、サ
ーモモジュール38に加熱方向の過大な電流が給電され
ることはない。
れる加熱方向のサーモモジュール電流Itec が制限され
る結果、サーモモジュール38の加熱動作が抑制され
る。しかしながら、この際には、抵抗ヒータ24aへの
加熱用電流Ih を増加させることで、サーモモジュール
38による半導体レーザ素子16の加熱不足を補うこと
ができる。即ち、抵抗ヒータ24aの加熱動作が、サー
モモジュール38の加熱動作を補完する。従って、サー
モモジュール38への加熱方向の過大な電流の給電を防
止しつつ、半導体レーザ素子16の温度上昇に要求され
る熱量が十分に確保される。
は、半導体レーザ装置10Aが有する効果に加えて、サ
ーモモジュール38への加熱方向の過大な電流の給電が
より確実に防止され、半導体レーザ装置10Cの劣化や
破壊を防止できる利点を有する。なお、抵抗素子62及
びダイオード64は、図6に示されるようにパッケージ
36内に配置されているが、これらの抵抗素子62及び
ダイオード64は、図7に示されるように、パッケージ
36の外部に駆動回路の一部して配置されてもよい。
の実施形態に係る半導体レーザ装置10Dを示す。この
半導体レーザ装置10Dは、図3の半導体レーザ装置1
0Aにおけるサーモモジュール駆動電源54及び発熱体
駆動電源56の代わりに、これらを一つに統合した共通
駆動電源66を備えている。また、半導体レーザ装置1
0Dは、共通駆動電源66から冷却方向の電流が供給さ
れるときに抵抗ヒータ24aへの給電を防止する手段と
して、ダイオード68を更に備えている。
にて、抵抗ヒータ24aに直列に接続されている。この
ダイオード68は、共通駆動電源66からサーモモジュ
ール38に冷却方向のサーモモジュール電流Itec が給
電されるときに逆方向バイアスが印加される向きに配置
されている。次に、半導体レーザ装置10Dの起動方法
及び駆動方法について、図8及び図9を参照して説明す
る。なお、ここでは、前述した起動温度Tref1及び駆動
温度Tref2が同一の起動/駆動温度Tref に設定されて
いる場合を想定する。
Ts≧Tref であれば、駆動制御部60からレーザ駆動
電源58及び共通駆動電源66に制御信号が送信され
る。これにより、レーザ駆動電源58は、半導体レーザ
素子16へのレーザ駆動電流Iopの給電を開始する一
方、共通駆動電源66は、サーモモジュール38に冷却
方向のサーモモジュール電流Itec を給電して、半導体
レーザ素子16の温度を低下させる。
ド68が前述した向きに直列に接続されているため、共
通駆動電源66から冷却方向の電流が供給されても、抵
抗ヒータ24aに給電されることはない。こうして、半
導体レーザ装置10Dが起動される。これに対し、起動
時、Ts<Tref であれば、駆動制御部60から共通駆
動電源66に制御信号が送信され、共通駆動電源66
は、サーモモジュール38及び抵抗ヒータ24aに加熱
方向のサーモモジュール電流Itec 及び加熱用電流Ih
を給電する。こうして、サーモモジュール38及び抵抗
ヒータ24aにより、半導体レーザ素子16が予備加熱
され、その温度が上昇する。即ち、半導体レーザ素子1
6は、サーモモジュール38及び抵抗ヒータ24aの両
方によって予備加熱されることから、サーモモジュール
38の加熱動作を抑制することが可能になる。従って、
サーモモジュール38への加熱方向の過大な電流の給電
を防止しつつ、半導体レーザ素子16の加熱が可能とな
る。
ref に到達したとき、半導体レーザ素子16へのレーザ
駆動電流Iopの給電が開始され、半導体レーザ装置10
Dが起動される。また、半導体レーザ装置10Dの駆動
中、指示温度Tsと起動/駆動温度Tref との間の偏差
に応じて、駆動制御部60から共通駆動電源66に制御
信号が送信され、サーモモジュール38及び抵抗ヒータ
24aは、半導体レーザ素子16の温度を起動/駆動温
度Trefに調整すべく作動する。
向の電流が供給されるとき、その冷却方向の電流の一部
が抵抗ヒータ24aに給電されることはない。また、半
導体レーザ素子16が加熱されるときには、サーモモジ
ュール38及び抵抗ヒータ24aの両方が使用されるた
め、前述したようにサーモモジュール38への加熱方向
の過大な電流の給電が防止される。
は、共通駆動電源66を使用しているために、半導体レ
ーザ装置10Dを組み込んだ光通信機器を作製する場合
に、光通信機器の小型化に寄与することができる。な
お、図10に示されるように、抵抗ヒータ24a及びダ
イオード68は、サーモモジュール38が接続されてい
るリードピン52と同一のリードピン52に接続されて
もよい。
ド68は、パッケージ36の外部に駆動回路の一部とし
て配置されてもよい。更に、図12及び図13に示され
るように、前述した抵抗素子62及びダイオード64を
パッケージ36の内部又は外部に更に備えることもでき
る。この場合、サーモモジュール38への過大な電流の
給電がより確実に防止される。
5の実施形態に係る半導体レーザ装置10Eを示す。こ
の半導体レーザ装置10Eは、図11の半導体レーザ装
置におけるダイオード68の代わりに、スイッチ70を
備えている。
部に駆動回路の一部として配置されている。そして、こ
のスイッチ70は、駆動制御部60に電気的に接続され
(図15参照)、駆動制御部60からの制御信号を受
け、スイッチング動作を行う。次に、半導体レーザ装置
10Eの起動方法及び駆動方法について、図14及び図
15を参照して説明する。
Ts≧Tref であれば、半導体レーザ素子16及びサー
モモジュール38にレーザ駆動電流Iop及び冷却方向の
サーモモジュール電流Itec が直ちに給電される。この
とき、スイッチ70は、駆動制御部60からの制御信号
を受けてオフ状態にあり、共通駆動電源66から供給さ
れる冷却方向の電流の一部が抵抗ヒータ24aに給電さ
れることはない。
ば、駆動制御部60からスイッチ70及び共通駆動電源
66に制御信号が送信される。これにより、スイッチ7
0はオン状態となる一方、共通駆動電源66は、サーモ
モジュール38及び抵抗ヒータ24aに加熱方向のサー
モモジュール電流Itec 及び加熱用電流Ih を給電す
る。それ故、半導体レーザ素子16はサーモモジュール
38及び抵抗ヒータ24aの両方により予備加熱され
る。この後、指示温度Tsが起動/駆動温度Trefまで
上昇した時点にて、半導体レーザ素子16にレーザ駆動
電流Iopが給電され、半導体レーザ装置10Eが起動さ
れる。
スイッチ70は、指示温度Tsと起動/駆動温度Tref
との偏差の大きさや符号に応じ、抵抗ヒータ24aの発
熱が要求されるときにのみ、オンに切換えられ、これ以
外の場合にはオフに切換えられる。具体的には、共通駆
動電源66から加熱方向の電流が供給されるとき、スイ
ッチ70はオン状態にあり、半導体レーザ素子16は、
サーモモジュール38及び抵抗ヒータ24aの両方によ
って加熱される。これに対し、共通駆動電源66から冷
却方向の電流が供給されるとき、スイッチ70はオフ状
態となり、冷却方向の電流の一部が抵抗ヒータ24aに
給電されることはない。従って、スイッチ70は、前述
したダイオード68と同様な機能を発揮する。
6の実施形態に係る半導体レーザ装置10Fを示す。こ
の半導体レーザ装置10Fは、図8の半導体レーザ装置
10Dにおける抵抗ヒータ24aに給電されるときにサ
ーモモジュール38への加熱方向の給電を防止する手段
として、ダイオード72を更に備えている。
38に直列に接続されている。そして、このダイオード
72は、抵抗ヒータ24aに加熱用電流Ih が給電され
るときに逆方向バイアスが印加される向きに配置されて
いる。次に、半導体レーザ装置10Fの起動方法及び駆
動方法について説明する。半導体レーザ装置10Fの起
動時、Ts≧Tref であれば、半導体レーザ装置10D
の場合と同様に、半導体レーザ装置10Fが直ちに起動
される。
ば、駆動制御部60から共通駆動電源66に制御信号が
送信され、共通駆動電源66は、半導体レーザ素子16
を加熱するために加熱方向の電流を給電する。ここで、
ダイオード72がサーモモジュール38に対して前述し
た向きに直列に接続されているため、加熱方向の電流
は、抵抗ヒータ24aに給電されるものの、サーモモジ
ュール38には給電されない。即ち、半導体レーザ素子
16は、抵抗ヒータ24aのみによって予備加熱され
る。この後、Ts=Tref の条件が満たされたとき、半
導体レーザ素子16にレーザ駆動電流Iopが給電され、
半導体レーザ装置10Fが起動される。
共通駆動電源66から加熱方向の電流が供給される場
合、サーモモジュール38への給電はダイオード72に
よって阻止される。即ち、半導体レーザ素子16は抵抗
ヒータ24aのみによって加熱される。本実施形態に係
る半導体レーザ装置10Fは、その起動時及び駆動中、
サーモモジュール38には加熱方向の電流自体が給電さ
れないので、加熱方向の過大な電流に起因する前述の不
具合が発生することはない。
タ24a及びダイオード68は、サーモモジュール38
及びダイオード72が接続されているリードピン52と
同一のリードピン52に接続されてもよい。また、図1
8に示されるように、ダイオード68、72は、パッケ
ージ36の外部に駆動回路の一部として配置されてもよ
い。また、これらのダイオード68、72のうち、何れ
か一方のみが外部に配置されてもよい。
7の実施形態に係る半導体レーザ装置10Gを示す。こ
の半導体レーザ装置10Gは、図16の半導体レーザ装
置10Fにおけるダイオード72の代わりに、スイッチ
73を備えている。このスイッチ73は、パッケージ3
6の外部に駆動回路の一部として配置されている。そし
て、このスイッチ73は、駆動制御部60に電気的に接
続され(図20参照)、駆動制御部60からの制御信号
を受け、スイッチング動作を行う。なお、ダイオード6
8も、図18に示される場合と同様に、パッケージ36
の外部に配置されている。
及び駆動方法について、図19及び図20を参照して説
明する。半導体レーザ装置10Gの起動時、Ts≧Tre
f であれば、半導体レーザ素子16及びサーモモジュー
ル38にレーザ駆動電流Iop及び冷却方向のサーモモジ
ュール電流Itec が給電され、半導体レーザ装置10G
が直ちに起動される。このとき、スイッチ73は、駆動
制御部60からの制御信号を受けてオン状態にある。
ば、駆動制御部60からスイッチ73及び共通駆動電源
66に制御信号が送信される。これにより、スイッチ7
3はオフ状態となる一方、共通駆動電源66は、抵抗ヒ
ータ24aに加熱用電流Ihを給電する。このため、サ
ーモモジュール38には加熱方向のサーモモジュール電
流Itec が給電されることはない。即ち、半導体レーザ
素子16は、抵抗ヒータ24aのみによって予備加熱さ
れる。この後、Ts=Tref の条件が満たされたとき、
半導体レーザ素子16にレーザ駆動電流Iopが給電さ
れ、半導体レーザ装置10Gが起動される。
共通駆動電源66から加熱方向の電流が供給される場
合、スイッチ73がオフ状態となることによって、サー
モモジュール38への給電は阻止され、半導体レーザ素
子16は抵抗ヒータ24aのみによって加熱される。こ
のようにして、スイッチ73が、前述したダイオード7
2と同様の機能を発揮する。従って、本実施形態に係る
半導体レーザ装置10Gは、半導体レーザ装置10Fと
同様、その起動時及び駆動中、サーモモジュール38に
は加熱方向の電流自体が給電されず、加熱方向の過大な
電流に起因する前述の不具合が発生することはない。
8の実施形態に係る半導体レーザ装置10Hを示す。こ
の半導体レーザ装置10Hは、図18の半導体レーザ装
置におけるダイオード68、72の代わりに、スイッチ
74を備えている。このスイッチ74は、パッケージ3
6の外部に駆動回路の一部として配置され、サーモモジ
ュール38と共通駆動電源66との間及び抵抗ヒータ2
4aと共通駆動電源66との間を択一的に接続する。そ
して、このスイッチ74もまた、駆動制御部60からの
制御信号を受け、スイッチング動作を行う。
及び駆動方法について、図21及び図22を参照して説
明する。先ず、半導体レーザ装置10Hの起動時、Ts
≧Tref であれば、駆動制御部60からスイッチ74及
び共通駆動電源66に制御信号が送信され、共通駆動電
源66とサーモモジュール38との間の接続がオン状態
となり、共通駆動電源66からサーモモジュール38に
冷却方向のサーモモジュール電流Itec が給電される。
24aとの間の接続はスイッチ74によりオフ状態であ
るため、共通駆動電源66から冷却方向の電流が供給さ
れても、その冷却方向の電流の一部が抵抗ヒータ24a
に給電されることはない。即ち、半導体レーザ装置10
Hは、半導体レーザ装置10E、10Fの場合と同様に
して起動される。
ば、駆動制御部60からスイッチ74及び共通駆動電源
66に制御信号が送信され、共通駆動電源66と抵抗ヒ
ータ24aとの間の接続がオン状態となり、共通駆動電
源66から加熱方向の電流が供給される。このとき、共
通駆動電源66とサーモモジュール38との間の接続は
スイッチ74によりオフ状態であるため、共通駆動電源
66からの加熱方向の電流は抵抗ヒータ24aのみに給
電され、半導体レーザ素子16は抵抗ヒータ24aによ
り予備加熱される。この後、Ts=Trefの条件が満た
されたとき、半導体レーザ素子16にレーザ駆動電流I
opが給電される。即ち、半導体レーザ装置10Hは、半
導体レーザ装置10F、10Gの場合と同様にして起動
される。
たダイオード68、72と同様の機能を発揮する。ま
た、前述したスイッチ70、73を組み合わせたものと
同様の機能を発揮する。また、半導体レーザ装置10H
の駆動中、スイッチ74は、指示温度Tsと起動/駆動
温度Trefとの間の偏差の大きさ及び符号に基づき、切
り換え作動され、Ts=Tref となるように半導体レー
ザ素子16の温度が調整される。
9の実施形態に係る半導体レーザ装置10Iを示す。こ
の半導体レーザ装置10Iは、図16の半導体レーザ装
置10Fにおける抵抗ヒータ24aへの給電量を制限す
る手段として、ツェナーダイオード76を更に備えてい
る。
ナー破壊電圧を有し、抵抗ヒータ24aに対して並列に
接続されている。そして、このツェナーダイオード76
は、抵抗ヒータ24aに加熱用電流Ih が給電されると
きに逆方向バイアスが印加される向きに配置されてい
る。半導体レーザ装置10Iの起動方法及び駆動方法
は、半導体レーザ装置10Fの場合と略同様である。但
し、抵抗ヒータ24aに供給される加熱用電流が過大と
なり、その両端の電圧降下が大きくなると、ツェナーダ
イオード76はツェナー破壊を起こすので、抵抗ヒータ
24a両端の電圧は一定に保たれる。従って、抵抗ヒー
タ24aに過大な電流が流れることはなく、抵抗ヒータ
24aによる半導体レーザ素子16の過熱が防止され
る。
a、ダイオード68及びツェナーダイオード76を含む
回路は、サーモモジュール38及びダイオード72が接
続されているリードピン52と同一のリードピン52に
接続されてもよい。また、図24に示されるように、ダ
イオード68、72及びツェナーダイオード76は、パ
ッケージ36の外部に駆動回路の一部として配置されて
もよい。勿論、これらダイオード68、72及びツェナ
ーダイオード76のうちの少なくとも1つが外部に配置
されてもよい。
ダイオード76の代わりに、所定の抵抗値をもつ抵抗素
子78を使用することもできる。この場合、抵抗ヒータ
24aに向けて供給される加熱用電流の一部が抵抗素子
78にも流れるため、抵抗ヒータ24aに過大電流が給
電されるのを防止することができる。なお、図示は省略
するが、ダイオード68、72及び抵抗素子78の少な
くとも1つは、パッケージ36の外部に駆動回路の一部
として配置されてもよい。
第10の実施形態に係る半導体レーザ装置10Jを示
す。この半導体レーザ装置10Jは、図8の半導体レー
ザ装置10Dにおける抵抗ヒータ24aの代わりに、加
熱用ダイオード24cを備えている。加熱用ダイオード
24cは、図2又は図5における抵抗ヒータ24aと同
様に半導体レーザ素子16の近傍に配設され、サーモモ
ジュール38に冷却方向のサーモモジュール電流Itec
が給電されるときに逆方向バイアスが印加されるように
配線されている。そして、この加熱用ダイオード24c
は、順方向の加熱用電流Ih が給電されたときに発熱
し、半導体レーザ素子16を加熱する。なお、加熱用ダ
イオード24c自体が整流特性を有しているため、半導
体レーザ装置10Jでは、半導体レーザ装置10Dにお
けるダイオード68は省略されている。
却方向の電流が供給される場合、加熱用ダイオード24
cには逆方向バイアスが印加されるため、その冷却方向
の電流の一部が加熱用ダイオード24cに給電されるこ
とはない。逆に、共通駆動電源66から加熱方向の電流
が供給される場合、加熱用ダイオード24cには順方向
バイアスが印加される。このため、サーモモジュール3
8及び加熱用ダイオード24cには加熱方向のサーモモ
ジュール電流Itec 及び加熱用電流Ih が給電され、半
導体レーザ素子16はサーモモジュール38及び加熱用
ダイオード24cにより加熱される。
レーザ装置10Dの抵抗ヒータ24a及びダイオード6
8と同様に機能する。従って、半導体レーザ装置10J
の起動方法及び駆動方法は、半導体レーザ装置10Dの
場合と同様となる。なお、図27に示されるように、加
熱用ダイオード24cは、サーモモジュール38が接続
されているリードピン52と同一のリードピン52に接
続されてもよい。
第11の実施形態に係る半導体レーザ装置10Kを示
す。この半導体レーザ装置10Kは、図16の半導体レ
ーザ装置10Fにおける抵抗ヒータ24a及びダイオー
ド68の代わりに、加熱用ダイオード24cを備えてい
る。この加熱用ダイオード24cは、第10の実施形態
の場合と同様、半導体レーザ素子16の近傍に配設さ
れ、サーモモジュール38に冷却方向のサーモモジュー
ル電流Itec が給電されるときに逆方向バイアスが印加
されるように配線されている。
動方法は、半導体レーザ装置10Fの場合と略同様であ
る。なお、図29に示されるように、加熱用ダイオード
24cは、サーモモジュール38が接続されているリー
ドピン52と同一のリードピン52に接続されてもよ
い。
第12の実施形態に係る半導体レーザ装置10Lを示
す。この半導体レーザ装置10Lは、図28の半導体レ
ーザ装置10Kにおける加熱用ダイオード24cへの給
電量を制限する手段として、所定の抵抗値をもつ抵抗素
子80a、80bを更に備えている。
cに直列に接続され、抵抗素子80bは、加熱用ダイオ
ード24c及び抵抗素子80aに対して並列に接続され
ている。半導体レーザ装置10Lの起動方法及び駆動方
法は、半導体レーザ装置10Kの場合と略同様である。
しかしながら、共通駆動電源66から加熱方向の電流が
供給されるとき、何らかの理由によって電流が過大とな
っても、その過大な電流は、抵抗素子80a、80bの
抵抗値の比率に応じた割合で分配され、その一方の電流
のみが加熱用ダイオード24cに給電される。即ち、加
熱用ダイオード24cに給電される加熱用電流Ih は、
一定の大きさ以下に制限される。このため、加熱用ダイ
オード24cへの過大な電流の給電に起因する半導体レ
ーザ素子16の過熱や加熱用ダイオード24cの破壊は
防止される。
80a、80b及びダイオード72は、パッケージ36
の外部に駆動回路の一部として配置されてもよい。勿
論、これら抵抗素子80a、80b及びダイオード72
の少なくとも1つが外部に配置されてもよい。前述した
第1〜第12の実施形態に係る半導体レーザ装置10A
〜10Lに関し、半導体レーザ素子16を加熱するため
の発熱体(抵抗ヒータ24a、24b又は加熱用ダイオ
ード24c)の設置箇所は、図示の場所に限定されるこ
とはなく、半導体レーザ素子16を加熱できれば、何処
に設置してもよい。また、発熱体の設置箇所は一箇所に
限定する必要はなく、例えば図2の抵抗ヒータ24a及
び図5の抵抗ヒータ24bを共に備えることもできる。
半導体レーザ素子16は、発熱体による予備加熱を受け
ることに加え、半導体レーザ素子16自体に一定時間、
給電することによっても、半導体レーザ素子16の予備
加熱が可能である。また、半導体レーザ装置10A〜1
0Lの起動時、サーミスタ20の指示温度Tsが起動温
度Tref1又は起動/駆動温度Tref よりも低いと想定さ
れる場合、サーミスタ20による半導体レーザ素子16
の温度検出は省略することも可能である。この場合、サ
ーミスタ20の指示温度Tsの如何に拘らず、常に発熱
体により半導体レーザ素子16が予備加熱される。この
後、サーミスタ20の指示温度Tsが所定の起動温度T
ref1又は起動/駆動温度Tref になったとき、半導体レ
ーザ素子16にレーザ駆動電流Iopが給電され、半導体
レーザ装置10A〜10Lが起動される。
半導体レーザ素子16にレンズ44等を介して光接合す
る光ファイバ34の代わりに、半導体レーザ素子16に
直接に光接合するレンズ付き光ファイバを用いてもよ
い。この場合も、半導体レーザ素子16の特性劣化を防
止したり、半導体レーザ素子16とレンズ付き光ファイ
バとの光結合ずれによる出力低下を防止したりすること
ができる効果を奏する。
第13の実施形態に係る光通信機器としての光ファイバ
増幅器82Aを示す。この光ファイバ増幅器82Aは、
前述した半導体レーザ装置10A〜10Cの何れかであ
る半導体レーザ装置10Mを励起光源として含んでい
る。
される信号光入力部84と、この信号光入力部84に接
続され、信号光入力部84からの信号光を増幅するED
F(エルビウムドープファイバ)86と、このEDF8
6に接続され、増幅された信号光を出力する信号光出力
部88とを有する。EDF86には光カプラ90が介挿
され、この光カプラ90には、半導体レーザ装置10M
が光ファイバ34を介して接続されている。
の周囲には、サーモモジュール駆動電源54、発熱体駆
動電源56、レーザ駆動電源58及び駆動制御部60が
設置されている。従って、前述したようにして半導体レ
ーザ装置10Mが駆動されると、半導体レーザ装置10
Mからは所望の強度及び波長に保持されたレーザ光、即
ち励起光が出射され、更に光ファイバ34及び光カプラ
90を介してEDF86に入力される。この結果、信号
光入力部84から入力された信号光は、EDF86内に
おいて半導体レーザ装置10Mからの励起光により増幅
された後、信号光出力部88から出力される。
環境温度Tcが低温であっても、半導体レーザ装置10
Mの起動時又は駆動中、サーモモジュールに加熱方向の
過大なサーモモジュール電流が流れることはない。従っ
て、過大なサーモモジュール電流に起因した半導体レー
ザ装置10Mの劣化や破壊が防止される。なお、図33
に示されるように、半導体レーザ装置10Mとサーモモ
ジュール駆動電源54との間に周辺回路92aを更に含
み、この周辺回路92aに、図7に示される抵抗素子6
2及びダイオード64を有することも可能である。
第14の実施形態に係る光通信機器としての光ファイバ
増幅器82Bを示す。この光ファイバ増幅器82Bは、
前述した半導体レーザ装置10D〜10Lの何れかであ
る半導体レーザ装置10Nを励起光源として含んでい
る。
には、共通駆動電源66、レーザ駆動電源58、及び駆
動制御部60が設置されている。従って、前述したよう
にして半導体レーザ装置10Nが駆動されると、光ファ
イバ増幅器82Bは、光ファイバ増幅器82Aと同様に
して信号光を増幅する。光ファイバ増幅器82Bは、共
通駆動電源66を有しているので、光ファイバ増幅器8
2Aに比べて小型化が可能になる。
ーザ装置10Nと共通駆動電源66との間に周辺回路9
2bを更に含み、この周辺回路92bに、図11、図1
3、図14、図18、図19、図21、図24及び図3
1に示されるダイオード68、72、スイッチ70、7
3、74、ツェナーダイオード76、又は、抵抗素子8
0a、80b等を有することも可能である。本発明の光
通信機器は、前述した光ファイバ増幅器82A、82B
以外の他の光通信機器にも同様に適用することができ
る。
は、本発明の第15の実施形態に係る光学装置としての
フォトダイオードモジュール100を示す。このフォト
ダイオードモジュール100は、そのパッケージ36内
にサーモモジュール38を有し、このサーモモジュール
38の上側には、熱溶融接続材料である例えば融点14
8℃のIn−Pb−Ag共晶半田によって、基板40が
設けられている。この基板40上には、フォトダイオー
ドキャリア102が固定されている。
側面には、フォトダイオード104が固定されている。
また、フォトダイオードキャリア102の同じ側面に、
フォトダイオード104に隣接して、フォトダイオード
104の温度を検知する温度センサとしてサーミスタ2
0が設置されている。更に、フォトダイオードキャリア
102の同じ側面で、フォトダイオード104を間に挟
んだサーミスタ20の反対側に、フォトダイオード10
4を加熱するための抵抗ヒータ24aが配置されてい
る。
aの設置箇所は、図示の場所に限定されることはなく、
それぞれにフォトダイオード104の温度を検知し、フ
ォトダイオード104を加熱することができれば、何処
に設置してもよい。また、抵抗ヒータ24aの代わり
に、図26等に示す加熱用ダイオード24cを用いても
よい。
には、光ファイバ支持部材106が嵌合されている。こ
の光ファイバ支持部材106の挿通孔の内部には、光フ
ァイバ108の先端部がパッケージ36の外部から導入
されている。フォトダイオード104の受光面と光ファ
イバ108の先端部とは相対し、不図示の光学系により
光学的に結合されている。
の全体の電気配線は、第1〜第12の実施形態において
説明したものと略同様である。即ち、図示は省略する
が、サーモモジュール38及び抵抗ヒータ24a(又は
加熱用ダイオード24c)は、抵抗素子62、ダイオー
ド64、68、72、スイッチ70、73、74、ツェ
ナーダイオード76、又は、抵抗素子80a、80b等
や、駆動制御部60を介して、サーモモジュール駆動電
源54、発熱体駆動電源56、又は、共通駆動電源6
6、及びフォトダイオード駆動電源に接続されている。
ードモジュール100は、第1〜第12の実施形態の場
合と同様、フォトダイオード104を加熱する必要が生
じた際、サーモモジュール38を補助して、又はサーモ
モジュール38の代わりに、抵抗ヒータ24a(又は加
熱用ダイオード24c)を活用することが可能となる。
このため、環境温度Tcが低温の場合であっても、サー
モモジュール38に加熱方向の過大なサーモモジュール
電流Itec が流れることを防止しつつ、フォトダイオー
ド104の温度調整を行い、所定の温度に保持すること
ができる。従って、過大なサーモモジュール電流Itec
に起因するフォトダイオードモジュール100の破壊を
防止することができる。
は、本発明の第16の実施形態に係る光学装置としての
AWGモジュール110を示す。なお、図38では、A
WGモジュール110の構造を分かり易くするため、各
構成部材を分離して表す。このAWGモジュール110
は、サーモモジュール38を有し、このサーモモジュー
ル38の上側には、熱溶融接続材料である例えば融点1
48℃のIn−Pb−Ag共晶半田によって、基板40
が設けられている。この基板40上には、チップ状のA
WG112が固定されている。この基板40は、サーモ
モジュール38による温度制御をAWG112に均一に
行き渡らせる均熱板の役割を果たす。また、AWG11
2の入出射端には、それぞれ上板114a、114bが
張り付けられ、これらの上板114a、114b上に
は、AWG112を加熱するための抵抗ヒータ24aが
配置されている。
V溝基板上に光ファイバを高精度に配列して固定した光
ファイバアレイ116a、116bがそれぞれ接続され
ている。ここで、AWG112の入出射接続端面及びフ
ァイバアレイ116a、116bの接続端面には、共に
8°の斜め研磨が施されており、互いの端面を接合させ
た際の接続部での反射を抑制している。また、このAW
G112とファイバアレイ116a、116bとの光学
的な接続は、精密移動ステージを有する自動調心装置を
用い、通行する光のパワーをモニタしながら光軸を調整
して行う。また、AWG112の出射側の光ファイバア
レイ116aの側面には、AWG112の温度を検知す
る温度センサとしてサーミスタ20が設置されている。
dの設置箇所は、図示の場所に限定されることはなく、
それぞれにAWG112の温度を検知し、AWG112
を加熱することができれば、何処に設置してもよい。ま
た、抵抗ヒータ24aの代わりに、図26等に示す加熱
用ダイオード24cを用いることも可能である。また、
AWG112は、図39に示されるように回路構成され
ている。即ち、チップ基板118上には、複数の波長λ
1 〜λn が多重化された波長多重光が光ファイバアレイ
116aから入射される入射導波路120、入射導波路
120からの波長多重光を回折する入射側スラブ導波路
122、入射側スラブ導波路122から導出された光を
入射するアレイ導波路124が形成されている。このア
レイ導波路124は、隣接する導波路間に一定の光路長
差ΔLをもって配列されているため、各導波路を伝搬し
てきた光はその出射端で光路長差ΔLに相当する分だけ
位相にずれが生じる。
波路124の各導波路を通過した光を回折する出射側ス
ラブ導波路126、出射側スラブ導波路126から導出
された光を入射し、波長λ1 〜λn の光を別々に光ファ
イバアレイ116bの各導波路に出射する出射導波路1
28が形成されている。ここで、出射側スラブ導波路1
26で回折した位相差のある光は互いに干渉して波長毎
に異なる位置に集光するが、これらの互いに異なる集光
位置に出射導波路128の各導波路が配置されている。
気配線は、第1〜第12の実施形態において説明したも
のと同様である。即ち、図示は省略するが、サーモモジ
ュール38及び抵抗ヒータ24a(又は加熱用ダイオー
ド24c)は、抵抗素子62、ダイオード64、68、
72、スイッチ70、73、74、ツェナーダイオード
76、又は、抵抗素子80a、80b等や、駆動制御部
60を介して、サーモモジュール駆動電源54、発熱体
駆動電源56、又は共通駆動電源66に接続されてい
る。
ール110は、第1〜第12の実施形態の場合と同様、
AWG112を加熱する必要が生じた際、サーモモジュ
ール38を補助して、又はサーモモジュール38の代わ
りに、抵抗ヒータ24a(又は加熱用ダイオード24
c)を活用することが可能となる。このため、環境温度
Tcが低温の場合であっても、サーモモジュール38に
加熱方向の過大なサーモモジュール電流Itec が流れる
ことを防止しつつ、AWGモジュール110の温度調整
を行い、所定の温度に保持することができる。従って、
過大なサーモモジュール電流Itec に起因するAWGモ
ジュール110の破壊を防止することができる。
の実施形態においては、半導体レーザ装置10A〜10
L、フォトダイオードモジュール100、及びAWGモ
ジュール110について説明したが、これらの光学装置
以外であっても、温度により特性が変動する光学素子と
その光学素子の温度を制御するサーモモジュールとを備
えた光学装置であれば、本発明を適用することが可能で
ある。
れば、次のような効果を奏することができる。即ち、請
求項1〜21に係る光学装置によれば、光学素子を予備
加熱する発熱体が設置されいるため、その起動時、発熱
体に給電して光学素子を予備加熱した後に、サーモモジ
ュールへの給電を開始することが可能になる。また、そ
の駆動中、光学素子の温度を上昇させる必要がある場合
でも、発熱体による光学素子の加熱を活用して、過大な
加熱方向のサーモモジュール電流が流れることを防止し
つつ、所定の駆動温度にまで容易に到達させることが可
能になる。従って、たとえ低い環境温度で起動又は駆動
する場合にも、過大な加熱方向のサーモモジュール電流
が流れることに起因する光学装置の劣化や破壊を防止
し、安定した光学的特性を得ることができる。
起動方法によれば、発熱体に給電して光学素子を予備加
熱した後に、サーモモジュールへの給電を開始すること
が可能になるため、たとえ低い環境温度で起動する場合
にも、過大な加熱方向のサーモモジュール電流が流れる
ことに起因する光学装置の劣化や破壊を防止することが
できる。
法によれば、その駆動中に光学素子の温度を上昇させる
必要がある場合でも、発熱体による光学素子の加熱を活
用して、過大な加熱方向のサーモモジュール電流が流れ
ることを防止しつつ、所定の駆動温度にまで容易に到達
させることが可能になるため、たとえ低い環境温度で駆
動する場合にも、過大な加熱方向のサーモモジュール電
流が流れることに起因する光学装置の劣化や破壊を防止
することができる。
信機器によれば、光学装置に光学素子を予備加熱する発
熱体が設置され、サーモモジュール駆動電源及び発熱体
駆動電源又は共通の駆動電源の作動を制御して、発熱体
への給電の開始の後にサーモモジュールへの給電を開始
させる制御部を備えているため、たとえ低い環境温度で
起動する場合にも、過大な加熱方向のサーモモジュール
電流が流れることに起因する光学装置の劣化や破壊を防
止することができる。
によれば、光学装置に光学素子を予備加熱する発熱体が
設置され、駆動中、サーモモジュール駆動電源及び発熱
体駆動電源又は共通の駆動電源の作動を制御して、光学
素子の温度と所定の駆動温度との間の偏差に基づき、サ
ーモモジュール及び発熱体への少なくとも一方の給電を
制御し、光学素子の温度を駆動温度に一致させる制御部
を備えているため、たとえ低い環境温度で駆動する場合
にも、過大な加熱方向のサーモモジュール電流が流れる
ことに起因する光学装置の劣化や破壊を防止することが
できる。
置を示す概略断面図である。
置の一部を示す概略斜視図である。
置の電気配線例を示す概略図である。
置の起動方法及び駆動方法を説明するための概略図であ
る。
置の一部を示す概略斜視図である。
置の電気配線例を示す概略図である。
図である。
置の電気配線例を示す概略図である。
法を説明するための概略図である。
を示す概略図である。
を示す概略図である。
を示す概略図である。
を示す概略図である。
装置の電気配線例を示す概略図である。
動方法を説明するための概略図である。
装置の電気配線例を示す概略図である。
1)を示す概略図である。
2)を示す概略図である。
装置の電気配線例を示す概略図である。
動方法を説明するための概略図である。
装置の電気配線例を示す概略図である。
動方法を説明するための概略図である。
装置の電気配線例を示す概略図である。
1)を示す概略図である。
2)を示す概略図である。
ザ装置の電気配線例を示す概略図である。
概略図である。
ザ装置の電気配線例を示す概略図である。
概略図である。
ザ装置の電気配線例を示す概略図である。
概略図である。
増幅器を示す概略図である。
概略図である。
増幅器を示す概略図である。
概略図である。
オードモジュールを示す概略断面図である。
を示す概略平面図である。
ュールを各構成要素を分離して示す概略斜視図である。
略斜視図である。
合に起動する際にサーモモジュールに流れるサーモモジ
ュール電流をモニタした結果を示すグラフの一例であ
る。
体レーザ装置 10M、10N 励起光用の半導体レーザ装置 12 レーザダイオードキャリア 14 ヒートシンク 16 半導体レーザ素子 18 サブマウント 20 サーミスタ 22a、22b、30、36a、36b、38a、38
b Auメッキ層 24a チップ形状の抵抗ヒータ 24b 直方体形状の抵抗ヒータ 24c 加熱用ダイオード 26 絶縁領域 28、35 セラミック支持台 28a 下部セラミック支持台 28b 上部セラミック支持台 32 Auワイヤ 34 光ファイバ 36 パッケージ 38 サーモモジュール 38a ペルチェ素子 38b、38c 板部材 40 基板 42 フォトダイオードキャリア 44 レンズ 46 フォトダイオード 48 光ファイバ支持部材 48a 挿通孔 50 レンズ 52 リードピン 54 サーモモジュール駆動電源 56 発熱体駆動電源 58 レーザ駆動電源 60 駆動制御部 62、78、80a、80b 抵抗素子 64、68、72 ダイオード 66 サーモモジュール及び発熱体の共通駆動電源 70、74 スイッチ 76 ツェナーダイオード 82A、82B 第13、14の実施形態に係る光
ファイバ増幅器 84 信号光入力部 86 EDF 88 信号光出力部 90 光カプラ 92a、92b 周辺回路 100 フォトダイオードモジュール 102 フォトダイオードキャリア 104 フォトダイオード 106 光ファイバ支持部材 108 光ファイバ 110 AWGモジュール 112 AWG 114a、114b 上板 116a、116b 光ファイバアレイ 118 チップ基板 120 入射導波路 122 入射側スラブ導波路 124 アレイ導波路 126 出射側スラブ導波路 128 出射導波路
Claims (30)
- 【請求項1】 温度により特性が変動する光学素子と、
一方向に給電を受けたときに前記光学素子を加熱し、逆
方向に給電を受けたときに前記光学素子を冷却して、前
記光学素子の温度を制御するサーモモジュールとを備
え、前記光学素子が熱溶融接続材料を用いて前記サーモ
モジュールに固定されている光学装置であって、 前記光学素子の近傍に配置され、給電されたときに発熱
する発熱体を含むことを特徴とする光学装置。 - 【請求項2】 前記光学素子が、半導体レーザ素子、フ
ォトダイオード、又はアレイ導波路型回折格子である、
請求項1記載の光学装置。 - 【請求項3】 前記光学素子の温度を検知する温度セン
サと、前記温度センサを搭載するサブマウントとを更に
含み、 前記発熱体は前記サブマウントに設置されている、請求
項1記載の光学装置。 - 【請求項4】 前記光学素子又はその他の通電部品への
電気配線の中継部を支持する支持台を更に含み、 前記発熱体は前記支持台の1つに設けられている、請求
項1記載の光学装置。 - 【請求項5】 前記発熱体は、抵抗発熱体及び発熱用ダ
イオードの何れかである、請求項1記載の光学装置。 - 【請求項6】 前記サーモモジュール及び前記発熱体に
独立して給電する2つの駆動電源を含む、請求項1記載
の光学装置。 - 【請求項7】 前記サーモモジュール及び前記発熱体の
双方に給電する共通の駆動電源を含む、請求項1記載の
光学装置。 - 【請求項8】 前記発熱体は、前記サーモモジュールに
電気的に並列に接続された抵抗発熱体であり、 前記サーモモジュールが冷却方向の給電を受けるときに
前記抵抗発熱体への給電を防止する第1の回路を更に含
む、請求項1又は7記載の光学装置。 - 【請求項9】 前記第1の回路は、前記抵抗発熱体に電
気的に直列に接続されたダイオードを有し、前記ダイオ
ードは、前記サーモモジュールが冷却方向に給電される
ときに逆方向バイアスが印加される向きに配置されてい
る、請求項8記載の光学装置。 - 【請求項10】 前記第1の回路は、前記抵抗発熱体に
電気的に直列に接続されたスイッチを有し、前記スイッ
チは、前記サーモモジュールが冷却方向に給電されると
きにオフ状態となり、前記サーモモジュールが加熱方向
に給電されるときにオン状態となる、請求項8記載の光
学装置。 - 【請求項11】 前記発熱体は、前記サーモモジュール
に電気的に並列に接続された発熱用ダイオードであり、
前記発熱用ダイオードは、前記サーモモジュールが冷却
方向に給電されるときに逆方向バイアスが印加される向
きに配置されている、請求項1又は7記載の光学装置。 - 【請求項12】 前記サーモモジュールへの加熱方向の
給電量を制限する第2の回路を更に含む、請求項1、6
及び7のいずれかに記載の光学装置。 - 【請求項13】 前記第2の回路は、前記サーモモジュ
ールに電気的に並列に接続された抵抗素子を有する、請
求項12記載の光学装置。 - 【請求項14】 前記第2の回路は、前記抵抗素子に直
列に接続されたダイオードを更に有し、前記ダイオード
は、前記サーモモジュールが冷却方向に給電されるとき
に逆方向バイアスが印加される向きに配置されている、
請求項13記載の光学装置。 - 【請求項15】 前記発熱体に給電されるときに前記サ
ーモモジュールへの加熱方向の給電を防止する第3の回
路を更に含む、請求項1又は7記載の光学装置。 - 【請求項16】 前記第3の回路は、前記サーモモジュ
ールに電気的に直列に接続されたダイオードを有し、前
記ダイオードは、前記発熱体に給電されるときに逆方向
バイアスが印加される向きに配置されている、請求項1
5記載の光学装置。 - 【請求項17】 前記第3の回路は、前記サーモモジュ
ールに電気的に直列に接続されたスイッチを有し、前記
スイッチは、前記サーモモジュールが冷却方向に給電さ
れるときにオン状態となり、前記発熱体に給電されると
きにオフ状態となる、請求項15記載の光学装置。 - 【請求項18】 前記共通の駆動電源に前記サーモモジ
ュール及び前記発熱体の一方を電気的に接続するスイッ
チを更に含み、前記スイッチは、前記サーモモジュール
が冷却方向に給電されるときに前記共通の駆動電源と前
記発熱体との間の電気的な接続をオフ状態にし、前記発
熱体に給電されるときに前記共通の駆動電源と前記サー
モモジュールとの間の電気的な接続をオフ状態にする、
請求項7記載の光学装置。 - 【請求項19】 前記発熱体への給電量を制限する第4
の回路を更に含む、請求項1、6及び7のいずれかに記
載の光学装置。 - 【請求項20】 前記第4の回路は、前記発熱体に電気
的に並列に接続されたツェナーダイオードを有し、前記
ツェナーダイオードは、前記発熱体に給電されるときに
逆方向バイアスが印加される向きに配置されている、請
求項19記載の光学装置。 - 【請求項21】 前記第4の回路は、前記発熱体に電気
的に並列に接続された抵抗素子を有する、請求項19記
載の光学装置。 - 【請求項22】 光学素子と、一方向に給電を受けたと
きに前記光学素子を加熱し、逆方向に給電を受けたとき
に前記光学素子を冷却して、前記光学素子の温度を制御
するサーモモジュールと、前記光学素子の近傍に配置さ
れ、給電されたときに発熱する発熱体とを備え、前記光
学素子が熱溶融接続材料を用いて前記サーモモジュール
に固定されている光学装置の起動方法であって、 前記発熱体に給電して前記光学素子の予備加熱を行い、 この後、前記サーモモジュールへの給電を開始すること
を特徴とする光学装置の起動方法。 - 【請求項23】 前記光学素子の温度を検知するステッ
プを更に含み、前記ステップにて検知された前記光学素
子の温度が所定の起動温度より低い場合に、前記光学素
子の予備加熱を行う、請求項22に記載の光学装置の起
動方法。 - 【請求項24】 前記光学素子の温度を検知するステッ
プを更に含み、前記光学素子の予備加熱の後、前記ステ
ップにて検知された前記光学素子の温度が所定の起動温
度に到達したとき、前記サーモモジュールへの給電を開
始する、請求項22記載の光学装置の起動方法。 - 【請求項25】 光学素子と、一方向に給電を受けたと
きに前記光学素子を加熱し、逆方向に給電を受けたとき
に前記光学素子を冷却して、前記光学素子の温度を制御
するサーモモジュールと、前記光学素子の近傍に配置さ
れ、給電されたときに発熱する発熱体とを備え、前記光
学素子が熱溶融接続材料を用いて前記サーモモジュール
に固定されている光学装置の駆動方法であって、 前記光学素子の温度を検知し、 検知した前記光学素子の温度と所定の駆動温度との間の
偏差に基づき、前記サーモモジュール及び前記発熱体へ
の少なくとも一方の給電を制御して、前記光学素子の温
度を前記所定の駆動温度に一致させることを特徴とする
光学装置の駆動方法。 - 【請求項26】 光学素子と、一方向に給電を受けたと
きに前記光学素子を加熱し、逆方向に給電を受けたとき
に前記光学素子を冷却して、前記光学素子の温度を制御
するサーモモジュールと、前記光学素子の近傍に配置さ
れ、給電されたときに発熱する発熱体とを備え、前記光
学素子が熱溶融接続材料を用いて前記サーモモジュール
に固定されている光学装置と、 前記サーモモジュールに給電するサーモモジュール駆動
電源と、 前記発熱体に給電する発熱体駆動電源と、 前記サーモモジュール駆動電源及び前記発熱体駆動電源
の作動を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記光学装置の起動時、前記発熱体駆動
電源を作動させて、前記発熱体への給電を開始させた
後、前記サーモモジュール駆動電源を作動させて、前記
サーモモジュールへの給電を開始させることを特徴とす
る光通信機器。 - 【請求項27】 前記光学装置は、前記光学素子の温度
を検知する温度センサを備え、前記制御部は、前記光学
素子の起動時、前記温度センサによって検知される温度
が所定の起動温度より低い場合に、前記発熱体駆動電源
に前記発熱体への給電を開始させる、請求項26記載の
光通信機器。 - 【請求項28】 前記光学装置は、前記光学素子の温度
を検知する温度センサを備え、前記制御部は、前記光学
素子の起動時、前記発熱体への給電の後、前記温度セン
サによって検知される温度が所定の起動温度に到達して
から、前記サーモモジュール駆動電源に前記サーモモジ
ュールへの給電を開始させる、請求項26記載の光通信
機器。 - 【請求項29】 光学素子と、一方向に給電を受けたと
きに前記光学素子を加熱し、逆方向に給電を受けたとき
に前記光学素子を冷却して、前記光学素子の温度を制御
するサーモモジュールと、前記光学素子の温度を検知す
る温度センサと、前記光学素子の近傍に配置され、給電
されたときに発熱する発熱体とを備え、前記光学素子が
熱溶融接続材料を用いて前記サーモモジュールに固定さ
れている光学装置と、 前記サーモモジュールに給電するサーモモジュール駆動
電源と、 前記発熱体に給電する発熱体駆動電源と、 前記サーモモジュール駆動電源及び前記発熱体駆動電源
の作動を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記光学装置の駆動中、前記温度センサ
によって検知された温度と所定の駆動温度との間の偏差
に基づき、前記サーモモジュール及び前記発熱体への少
なくとも一方の給電を制御し、前記光学素子の温度を前
記所定の駆動温度に一致させることを特徴とする光通信
機器。 - 【請求項30】 前記サーモモジュール駆動電源及び前
記発熱体駆動電源は1つの共通の駆動電源として構成さ
れている、請求項26又は29に記載の光通信機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002237090A JP4087190B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-08-15 | 光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器 |
US10/305,195 US7056035B2 (en) | 2001-12-21 | 2002-11-27 | Optical module, optical apparatus including optical module, and method for using optical module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033751 | 2002-02-12 | ||
JP2002-33751 | 2002-02-12 | ||
JP2002237090A JP4087190B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-08-15 | 光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003309317A true JP2003309317A (ja) | 2003-10-31 |
JP4087190B2 JP4087190B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=29405057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002237090A Expired - Fee Related JP4087190B2 (ja) | 2001-12-21 | 2002-08-15 | 光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087190B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006250736A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Mitsuteru Kimura | 加熱ダイオード温度測定装置とこれを用いた赤外線温度測定装置および流量測定装置ならびに流量センシング部の製作方法 |
KR100860303B1 (ko) | 2006-10-02 | 2008-09-25 | 삼성전기주식회사 | 히터를 이용한 온도 적응형 광변조기 소자 |
JP2009021587A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デバイス、システム、方法(高電力デバイスの動作温度範囲を拡大するためのシステム) |
JP2009021588A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デバイス、方法、システム(電子デバイスの有効動作範囲を拡大するための過電圧および過電流補償の利用) |
JP2009539246A (ja) * | 2006-06-02 | 2009-11-12 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 電子部品用温度管理 |
JP2010093201A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 温調装置 |
JP2015509280A (ja) * | 2011-09-21 | 2015-03-26 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | 半導体処理のための平面熱ゾーンを伴う熱板 |
JP2015177115A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール、光モジュールの製造方法 |
US9775194B2 (en) | 2012-02-28 | 2017-09-26 | Lam Research Corporation | Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing |
JP2021150349A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 三菱電機株式会社 | 熱電変換モジュールおよび光モジュール |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110986270B (zh) * | 2019-12-16 | 2020-11-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 半导体空调故障检测方法、装置及半导体空调 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242546A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk | 光学素子の温度制御装置及びレーザ発振器 |
JP2000208866A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Fujitsu Ltd | レ―ザ駆動電流制御回路及びld保護回路 |
JP2000216474A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-08-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レ―ザモジュ―ルおよび半導体レ―ザモジュ―ルの駆動方法 |
JP2001085781A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 変調器集積半導体レーザ及び変調器集積半導体レーザを使用した半導体レーザ装置 |
JP2001102671A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Kyocera Corp | 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール |
JP2002009384A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールの駆動方法ならびに半導体レーザモジュールを用いた通信機器 |
-
2002
- 2002-08-15 JP JP2002237090A patent/JP4087190B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242546A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk | 光学素子の温度制御装置及びレーザ発振器 |
JP2000216474A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-08-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レ―ザモジュ―ルおよび半導体レ―ザモジュ―ルの駆動方法 |
JP2000208866A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Fujitsu Ltd | レ―ザ駆動電流制御回路及びld保護回路 |
JP2001085781A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 変調器集積半導体レーザ及び変調器集積半導体レーザを使用した半導体レーザ装置 |
JP2001102671A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Kyocera Corp | 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール |
JP2002009384A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールの駆動方法ならびに半導体レーザモジュールを用いた通信機器 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006250736A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Mitsuteru Kimura | 加熱ダイオード温度測定装置とこれを用いた赤外線温度測定装置および流量測定装置ならびに流量センシング部の製作方法 |
JP2009539246A (ja) * | 2006-06-02 | 2009-11-12 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 電子部品用温度管理 |
KR100860303B1 (ko) | 2006-10-02 | 2008-09-25 | 삼성전기주식회사 | 히터를 이용한 온도 적응형 광변조기 소자 |
US8378271B2 (en) | 2007-07-11 | 2013-02-19 | International Business Machines Corporation | Utilization of overvoltage and overcurrent compensation to extend the usable operating range of electronic devices |
JP2009021588A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デバイス、方法、システム(電子デバイスの有効動作範囲を拡大するための過電圧および過電流補償の利用) |
JP2009021587A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デバイス、システム、方法(高電力デバイスの動作温度範囲を拡大するためのシステム) |
JP2013070085A (ja) * | 2007-07-11 | 2013-04-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デバイス、システム、方法(高電力デバイスの動作温度範囲を拡大するためのシステム) |
JP2013093591A (ja) * | 2007-07-11 | 2013-05-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デバイス、方法、システム(電子デバイスの有効動作範囲を拡大するための過電圧および過電流補償の利用) |
US8785823B2 (en) | 2007-07-11 | 2014-07-22 | International Business Machines Corporation | Extending the operating temperature range of high power devices |
JP2010093201A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 温調装置 |
JP2015509280A (ja) * | 2011-09-21 | 2015-03-26 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | 半導体処理のための平面熱ゾーンを伴う熱板 |
US9775194B2 (en) | 2012-02-28 | 2017-09-26 | Lam Research Corporation | Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing |
JP2015177115A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール、光モジュールの製造方法 |
JP2021150349A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 三菱電機株式会社 | 熱電変換モジュールおよび光モジュール |
JP7419899B2 (ja) | 2020-03-17 | 2024-01-23 | 三菱電機株式会社 | 熱電変換モジュールおよび光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4087190B2 (ja) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6490303B1 (en) | Laser diode module | |
JP4087190B2 (ja) | 光学装置、光学装置の起動方法及び駆動方法、並びに光通信機器 | |
US20090059979A1 (en) | Optical transmission module and optical transmission system | |
EP1265379A2 (en) | Wavelength-stabilised optical transmitter for WDM systems | |
JP2000056185A (ja) | レーザダイオードモジュール | |
US7056035B2 (en) | Optical module, optical apparatus including optical module, and method for using optical module | |
JP3820942B2 (ja) | 熱電モジュール実装装置及びその温度制御方法 | |
JP2003142767A (ja) | レーザモジュール | |
JP2019140306A (ja) | 光モジュール | |
JP2004079989A (ja) | 光モジュール | |
JPH1020154A (ja) | 温度制御型光結合構造 | |
JP4043886B2 (ja) | 半導体レーザ装置の起動方法及び半導体レーザ装置を用いた光通信機器 | |
JP2011023383A (ja) | 半導体レーザモジュール,およびこれを備えたラマン増幅器 | |
JP3469833B2 (ja) | 半導体レーザモジュールおよびその過電流制限回路並びに半導体レーザモジュールの駆動方法 | |
JP2003198051A (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール | |
US20030067949A1 (en) | Optical module, transmitter and WDM transmitting device | |
US6385222B1 (en) | Semiconductor laser module, and method for driving the semiconductor laser module | |
JP3566911B2 (ja) | 半導体レーザモジュールおよびその駆動方法と過電流制限回路ならびに半導体レーザモジュールを用いた通信機器 | |
JP2010034137A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US6996145B2 (en) | Semiconductor laser module, and method for driving the semiconductor laser module | |
JP2002009383A (ja) | 半導体レーザモジュールおよびサーモモジュール | |
JP3858001B2 (ja) | 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールの駆動方法 | |
JP5180914B2 (ja) | 半導体レーザモジュール,およびこれを備えたラマン増幅器 | |
JP5190027B2 (ja) | 半導体レーザモジュール,およびこれを備えたラマン増幅器 | |
CA2358441C (en) | Semiconductor laser module, and method for driving the semiconductor laser module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050909 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4087190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |