JP2003306732A - 電気、電子部品用銅合金 - Google Patents

電気、電子部品用銅合金

Info

Publication number
JP2003306732A
JP2003306732A JP2002115530A JP2002115530A JP2003306732A JP 2003306732 A JP2003306732 A JP 2003306732A JP 2002115530 A JP2002115530 A JP 2002115530A JP 2002115530 A JP2002115530 A JP 2002115530A JP 2003306732 A JP2003306732 A JP 2003306732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
copper alloy
content
electric
electronic parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953357B2 (ja
Inventor
Hiroshi Arai
浩史 荒井
Sadao Hayashi
貞雄 林
Masahiro Kawaguchi
雅弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002115530A priority Critical patent/JP3953357B2/ja
Publication of JP2003306732A publication Critical patent/JP2003306732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953357B2 publication Critical patent/JP3953357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子、コネクタ、リードフレーム等の電気、
電子部品用銅合金に要求される諸特性、特に耐応力緩和
特性に優れ、導電率、強度、曲げ加工性、ヤング率、プ
レス加工(打ち抜き)性、耐応力腐食割れ性に優れた銅
合金を得る。 【解決手段】 Ni:0.1%(質量%、以下同じ)以
上0.4%以下、Sn:0.2%以上1.4%以下、Z
n:15%を超え35%以下、C:1ppm以上4pp
m以下を含有し、P:0.0001%以上0.15%以
下、Si:0.0001%以上0.1%以下又はB:
0.0001以上0.05%以下のいずれか1種又は2
種以上を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からな
り、さらにNiとSnの含有量比(Ni含有量/Sn含
有量)が、0.15以上1.5以下である銅合金。冷間
圧延工程途中での焼鈍及び最終冷間圧延後の安定化焼鈍
を、連続炉において200℃〜550℃の温度範囲で5
秒以上1分以下実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は端子、コネクタ、ワ
イヤハーネス及びターミナル等に用いられる電気、電子
部品用銅合金に関し、さらに詳しくは耐応力緩和特性及
びプレス打ち抜き加工性に優れた民生、産業用及び自動
車等の電気、電子部品用銅合金に関する。
【0002】
【従来の技術】最近における端子、コネクタの小型化に
よって、上記の用途に用いる銅合金には高い導電率及び
強度が必要とされ、また、複雑な形状にプレスされるた
め、良好な弾性やプレス成形性が必要とされ、さらに優
れた耐応力腐食割れ性、応力緩和特性が必要とされる。
上記の用途には、従来、黄銅、りん青銅等の銅合金が用
いられてきた。しかし、黄銅は低コストではあるが、強
度が不足し、耐応力腐食割れ性や応力緩和特性面で劣っ
ている。また、りん青銅は強度、耐応力腐食割れ性、応
力緩和特性では問題ないが、導電率が低く、さらにプレ
ス品でのバリ、ダレ発生率が高く、金型寿命が短く、コ
スト的に不利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通電によるジュール熱
を抑えるため導電率は20%IACS以上、端子の挿抜
や曲げに対して座屈や変形しない強度として引張強さで
600N/mm以上が必要とされる。また、従来、コ
ネクタの小型化に対応するため小さい変形に対して大き
な応力が得られるようにヤング率の高い材料が求められ
ていたが、最近は端子の寸法精度が厳しくなり、材料板
厚や残留歪みの管理基準に対応するためコストアップを
招いていた。そこで最近はヤング率が小さく設計を容易
にできる材料が望まれ、ヤング率は115kN/mm
以下が求められてきている。金型メンテナンスの頻度も
コストアップの要因として問題視されてきている。メン
テナンスはパンチ、ダイス等の工具摩耗が原因である
が、これは加工材のバリやダレ及び寸法不良に繋がる。
従ってバリやダレ量に対する材料面の改善も重要特性と
なってきている。そのほか、端子、コネクタ用途には耐
応力腐食割れ性や応力緩和特性に優れていることが必要
であり、応力腐食割れ寿命は黄銅の3倍以上、応力緩和
特性の使用限界温度は120℃以上であることが望まれ
ている。
【0004】これらの問題を解決するため、銅に微量元
素を加え、強度、導電率、応力緩和特性等のバランスを
考慮した銅合金が多く提案されたが、何れもヤング率が
120kN/mm以上と大きく、さらに黄銅に比べて
高価であった。また、特開2001−164328に記
載されている銅合金は、黄銅ベースにSnを添加した合
金であるが、ばね特性、応力緩和特性、応力腐食割れ性
等において現在の材料特性要求を十分には満足している
とはいえず、またプレス加工性に関して結晶粒径とバ
リ、ダレ量との関係について明確な良否を示していな
い。
【0005】本発明は、従来の電気、電子部品用銅合金
の問題点に鑑みてなされたもので、銅より安価な元素を
適量添加することにより低コスト化を実現し、さらに端
子、コネクタ、リードフレーム、ミニトランジスタ等の
電気、電子部品用銅合金に要求される上記のような諸特
性を有する銅合金、すなわち、特に耐応力緩和特性に優
れ、さらに導電率、強度、曲げ加工性、ヤング率、プレ
ス加工(打ち抜き)性、耐応力腐食割れ性及びコスト等
に優れた銅合金を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気、電子
部品用銅合金は、Ni:0.1%以上0.4%以下、S
n:0.2%以上1.4%以下、Zn:15%を超え3
5%以下、C:0.0001%以上0.0004%以下
を含有し、P:0.0001%以上0.15%以下、S
i;0.0001%以上0.1%以下又はB:0.00
01以上0.05%以下のいずれか1種又は2種以上を
含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、さら
にNiとSnの含有量比(Ni含有量/Sn含有量)が
0.15以上1.5以下であることを特徴とする。上記
銅合金は、さらに、Mg:0.0001%以上0.4
%以下又はFe:0.0001%以上0.6%以下のい
ずれか一方又は双方、Ti、Ag、Ca、Mn、B
e、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、
Pb、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上を総量で1%
以下、以上又はのいずれかを単独で、又は組み合わ
せて適宜含有することができる。また、上記銅合金は、
S:0.005重量%以下、O含有量:50ppm以
下、かつH含有量:2ppm以下であることが望まし
い。
【0007】本発明に係る電気、電子部品用銅合金の製
造方法は、上記組成を有する銅合金に対し、冷間圧延工
程途中での焼鈍及び最終冷間圧延後の安定化焼鈍を、連
続炉において200℃〜550℃の温度範囲で5秒以上
1分以下実施することを特徴とする。これにより、引張
強さ:650N/mm以上、ばね限界値:600N/
mm以上、ヤング率:115kN以下及び120℃・
1000Hr経過後の応力緩和率が30%以下の特性を
有し、特に端子、コネクタ用として好適な銅合金を得る
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電気、電子部
品用銅合金について詳細に説明する。まず、各添加元素
の添加理由及び組成限定理由について説明する。 (Ni)Niは、Snとの共添にて強度及び耐応力緩和
特性を向上させる元素である。しかしながらその含有量
が0.1%未満では効果が得られず、また、0.4%を
超えて含有されると電気伝導度及びはんだ耐候性の低下
を招き、コスト的にも不利である。従って、Niの添加
量は0.1%以上0.4%以下とした。
【0009】(Sn)Snは、機械的性質の向上、特に
耐力と伸びのバランスひいては成形加工性及びばね限界
値並びに耐応力緩和特性の向上に効果をもたらすが、
0.2%未満では効果が得られず、また1.4%を超え
て含有されると電気伝導度の低下を招き、曲げ加工性、
はんだ耐侯性が低下し、また経済的でない。従って、S
nの添加量は0.2%以上1.4%以下とした。 (Ni/Sn含有量比)本合金のNi/Snの含有量比
は応力緩和特性に影響を与える。その含有量比が0.1
5未満の場合又は1.5を超えた場合は、必要とする応
力緩和特性を得ることができない。従って、Ni/Sn
含有量比は0.15以上1.5以下、望ましくは0.5
以上1.3以下とする。
【0010】(Zn)Znは添加することにより強度、
ばね特性が向上し、さらにCuより安価であるために多
量に添加することが望ましいが、35%を超えると導電
率、耐応力腐食割れ性が低下し、めっきの密着性やはん
だ付け性が低下する。また15%以下の場合は強度、ば
ね性が不足するとともにヤング率が大きくなる。従っ
て、Zn含有量は15%を超え35%以下とする。 (C)Cは打抜き加工性、とくにせん断加工性を向上さ
せる作用がある。しかしながら、質量で4ppmを超え
て含有するとその効果が飽和するとともに熱間加工性を
劣化させる。逆に1ppm以下だと上記作用が認められ
ない。従って、C含有量は1ppm以上4ppm以下と
する。なお、Cは溶解、鋳造時に使用される金型モール
ド等より限度を超えて混入する場合があるので、そのよ
うな場合はC含有量を低減するため必要に応じてモール
ド変更等を行う。
【0011】(P)Pは主として鋳塊の健全性向上(脱
酸、湯流れ等)に寄与する元素である。Pは含有量が
0.0001%未満では、溶湯中の脱酸効果が得られな
い。一方、0.15%を越えて添加されると容易にNi
−P金属間化合物を析出、凝集粗大化し、製品の機械的
性質や応力腐食割れ性あるいはめっき性を阻害する。ま
たNi−P化合物を析出させない範囲での熱処理が行わ
れたとしても、0.15%を越えて添加されるとはんだ
及びSnめっきの剥離現象、応力腐食割れを引き起こ
す。従って、P添加量は0.15%以下が望ましく、よ
り望ましい範囲は0.0001%以上0.01%未満で
ある。
【0012】(Si、B)Si、Bは溶解鋳造時に添加
されると脱酸材としての効果がある。そのため、最終製
品での材料特性を劣化させるおそれのあるP残存量を、
それだけ低減させることが可能である。従って、Pの代
わりに又はPとともに添加することが望ましい。また、
Si、Bは脱酸材として添加する場合以外にも再結晶温
度を上昇させる効果がある。これらの効果を得るために
は0.0001%以上含有するのが望ましい。一方、添
加されたSi、Bの大部分は脱酸後の酸化物として溶湯
中から除去されるが、固溶分として母相中に残存したS
iが0.1%、Bが0.05%を超えるようであると、
はんだ及びSnめっきの白化あるいは剥離を引き起こ
し、さらに導電率も低下させる。従ってSiは0.1%
以下、Bは0.05%以下とする。より望ましい範囲は
Si:0.0001%以上0.01%未満、B:0.0
001%以上0.01%未満である。
【0013】(S)Sは高温では単体又は低融点の金属
間化合物又は複合酸化物などの結晶粒界に融出し、加工
性を劣化させる有害な元素である。Sはスクラップ材等
から混入するが、0.005%を超えて含有されると熱
間圧延時にこの低融点部から粒界割れを起こし鋳塊に割
れが発生してしまう。従って、0.005%以下とす
る。 (O、H)本発明合金も溶湯の段階では気体元素である
H及びOを吸収している。これらは凝固時に溶湯中から
追い出されてくるため、O含有量を50ppm以下でか
つH含有量を2ppm以下に規制しておかなければ鋳造
時の湯流れ性や鋳塊肌が劣化する。また、特にHの残留
は、板材加工まで至ったとしても、途中工程の圧延や焼
鈍で表面に膨れを生じる原因となり、これは製品として
の価値を損なう。従って、O含有量を50ppm以下で
かつH含有量を2ppm以下に規制する。
【0014】(Mg、Fe)これらの元素は微量添加に
より、さらに強度及び耐応力緩和特性を向上させる効果
を有し、いずれか一方又は双方が必要に応じて添加され
る。しかし、いずれも0.0001%未満では効果がな
く、一方、Mgは0.4%を超え、Feは0.6%を超
えて含有されると導電率、はんだ耐候性及び曲げ加工性
の低下を招く。 (Ag〜Sb)Ag、Ti、Ca、Mn、Be、Al、
V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、Pb、H
f、Ta、B、Ge、Sbは、強度とばね限界値を向上
させる働きを持ち、必要に応じて添加される。しかし、
いずれの元素も1%以下であれば本合金の主要成分であ
るNi、Snとは金属間化合物を作らないが、常温付近
での固溶限が低い若しくは酸素との親和力が強いため、
これらの元素の1種又は2種以上が総量で1%を超えて
含有されていると溶解鋳造時、熱間圧延時あるいは加工
熱処理中に粗大な酸化物を形成したり、粗大な晶出物が
発生し、めっき性や導電率を低下させてしまう。従っ
て、これらの選択元素の1種又は2種以上の添加量は総
量で1%以下とする。
【0015】さて、端子等の場合、耐応力緩和特性の劣
化に伴って、端子間の嵌合力が低下するなどの支障を来
たし、信頼性を損なうものとなる。しかしながら、応力
緩和率が120℃・1000Hr後にて30%以下であ
れば特に問題はない。本発明の銅合金は、鋳塊を熱間圧
延した後、バッチ式の荒焼鈍を行い、中間焼鈍を含む冷
間圧延を行って薄板に加工することができるが、耐応力
緩和特性を向上させるためには、最終冷間圧延前に最も
大きく弾性歪みエネルギーを蓄える熱間圧延後の冷間圧
延途中で再結晶させておく必要がある。そのための熱処
理条件として、本合金は析出硬化型合金ではないため、
200〜550℃、より好ましくは300〜500℃の
範囲内の温度で5秒以上1分未満の加熱保持時間にて行
う必要がある。この範囲よりも低温あるいは短時間では
完全再結晶組織は得られず、この範囲よりも高温あるい
は長時間では析出物が生成し、耐応力緩和特性は低下す
る。また結晶粒径が大きくなるため、機械的性質等の劣
化を生じる。
【0016】一方、最終圧延後にはさらに耐応力緩和特
性を向上させ、材料特性(特にばね限界値)を向上させ
るための安定化焼鈍を行う必要があるが、そのためには
200〜550℃より好ましくは250〜350℃の温
度範囲内の温度で5秒以上1分未満の加熱保持時間で行
う必要がある。この範囲よりも低温あるいは短時間では
冷間圧延で導入された転位が適切に解放されるに至ら
ず、耐応力緩和特性や他の材料特性を向上させることが
できない。また、この範囲よりも高温あるいは長時間で
は析出物が粗大化して面積率が大きくなり、耐応力緩和
特性は低下しさらに経済的にも不利である。冷間圧延工
程の途中あるいは最終冷間圧延後に各々少なくとも1回
以上、上記熱処理を施すことにより、本発明の合金にお
いて、前記レベルの応力緩和率及びその他の特性を得る
ことができる。
【0017】
【実施例】以下に本合金の実施例について比較例と比較
してその特性を説明する。実施例1にて板材の製造可否
について、実施例2にて添加元素の効果について、実施
例3にて処理条件について検証する。 (実施例1)銅合金をクリプトル炉において大気中で木
炭被覆下で溶解し、表1に示す組成の鋳塊を得た。ここ
で鋳造可否を判断した。次いでこの鋳塊を熱間圧延して
厚さ15mmに仕上げ、熱間圧延時に割れが発生してい
ないか目視にて判定した。なお、本合金は熱間圧延を必
要としない横型連続鋳造によっても製作可能である。
【0018】
【表1】
【0019】以上の結果、本発明例であるNo.1〜1
2はいずれも鋳造可能で、かつ熱間圧延時の割れも発生
しなかった。一方、No.13はP、Si及びBが不足
しているため、脱酸不足により健全な鋳塊が得られなか
った。No.14はH及びOが過剰で、湯流れ性が極端
に低下したため鋳造を断念した。No.15は鋳造可能
であったが、Sが過剰に含有されているため熱間圧延時
に割れが生じた。No.16は鋳造可能であったが、C
が過剰に含有されているため熱間圧延時に割れが生じ
た。
【0020】(実施例2)銅合金をクリプトル炉におい
て大気中で木炭被覆下で溶解し、表2に示す組成の鋳塊
を得、次いで熱間圧延して厚さ15mmに仕上げた。こ
れらはS、O、Hがすべて規定範囲内であるため、容易
に良好な熱間圧延材が得られた。表1のNo.1〜12
及び表2のNo.17〜33に示す熱間圧延材につい
て、冷間圧延と本発明の規定範囲内の熱処理(中間焼鈍
及び安定化焼鈍)を組み合わせて厚さ0.25mmの板
材を得た。
【0021】
【表2】
【0022】これらの板材について下記要領で材料特性
を評価した。その結果を表3及び表4に示す。 (機械的強度)引張強さ、伸びは試験片の長手方向を圧
延方向に平行としたJIS5号試験片(n=2)にて測
定した。 (ばね限界値)アカシ製ばね限界値試験機(MODE
L:APT)を用いてモーメント式試験により求めた。
材料の試験方向は圧延方向に平行(L.D.)とした。
【0023】(応力緩和特性)図1及び図2に示すよう
に、幅10mmの試験片1をEMAS−3003に記載
の片持ち梁式にて、長さ80mm(l)の位置に試験片
の耐力の80%の初期曲げ応力を付加した状態で120
℃で1000時間保持した後、応力を除去した。応力を
付加したときの付加点での試験片のたわみ量(δ)と応
力を除去したときの変位量(ε1)を測定し、次式によ
って応力緩和率を測定した(n=5)。 応力緩和率(%)=(ε1/δ)×100 なお、曲げ応力(σ)は次式によって算出される。 σ=(3×E×t×δ)/2×l) ただし、 σ:曲げ応力=試験片の耐力×0.8 E:試験片のヤング率 t:試験片の板厚=0.25mm
【0024】(導電率)電気伝導性は導電率を測定する
ことにより評価した。導電率はJISH0505に基づ
いて測定した。 (はんだ耐候性)MIL−STD−202F METH
OD 208Dに基づいて、はんだ付けを行なった後、
大気中150℃・1000Hr経過後、1mmφで18
0°曲げ戻しを行い、はんだの剥離の有無を目視で確認
した(n=3)。 (曲げ加工性)CESM0002金属材料W曲げ試験規
定されているB型曲げ治具で幅10mm、長さ35mm
に加工した供試材(Bad way;圧延方向に対し直
角の曲げ)をはさみ、島津製作所製万能試験機RH−3
0を使用して1tの荷重でR/t=0.5にて90°曲
げ加工を行い、曲げ部の割れの有無を判別した(n=
2)。
【0025】(耐応力腐食割れ性)上記板材から0.2
5mmt×12.7mmw×150mmlの試験片を切
り出し、応力腐食割れ試験をトンプソンの方法(Mat
erials Research & Standar
ds(1961)1081)に準じて行った(n=
4)。すなわち、試験片を第3図に示すループ状にした
後、14wt%のアンモニア水を入れ、40℃の温度で
飽和蒸気を充満させたデシケータ中に暴露し、試験片が
破断するまでの時間を測定した。 (打抜き加工性)25tプレス(BRUDERER B
STA−25)を用いてクリアランス5%、打抜き速
度:600spmにて100shot打抜き、その後の
材料のバリ高さ及びダレ幅を測定した。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】表3に示すように、本発明の規定を満たす
組成のNo.1〜12では、引張強さ、導電率、ばね限
界値、90゜曲げ加工性が良好で、はんだ耐候性、耐応
力腐食割れ性及び応力緩和特性も良好、打ち抜き加工性
もバリ、ダレは小さく、さらにヤング率も低く抑えられ
ている。特にNo.1はNi/Sn比が望ましい範囲内
であり、応力緩和特性がさらに優れている。一方、表4
に示すように、No.17はNiが過剰に含有されてい
るため、導電率は低く、はんだ耐候性にて剥離が生じて
いる。No.18はNiが不足し、さらにNi/Sn比
も過少のため、強度、ばね限界値が低く、応力緩和特性
に劣る。No.19はSnが過剰に添加されているた
め、導電率が低く、曲げ加工性及びはんだ耐候性に劣
る。No.20はSnが不足し、さらにNi/Sn比も
規定範囲外のため、十分な引張強さ、ばね限界値は得ら
れず、さらに応力緩和特性にも劣る。No.21はZn
が過剰に添加されているため、導電率が低く、さらには
耐応力腐食割れ性において短時間で破損が認められた。
No.22はZnが不足しているため、引張強さ、ばね
限界値が低く、ヤング率が大きい。No.23はPが過
剰に添加されているため、導電率が低下し、はんだ耐候
性にて剥離が生じ、さらに耐応力腐食割れ性において短
時間で破損が認められる。No.24はBが過剰に添加
されているため、導電率が低下し、はんだ耐候性にて剥
離が生じている。No.25はFeが過剰に添加されて
いるため導電率が低下し、さらに曲げ加工性に劣り、は
んだ耐候性にて剥離が生じている。No.26はMgが
過剰に添加されているため曲げ加工性に劣り、はんだ耐
候性にて剥離が生じている。No.27はCが無添加の
ため、打抜き加工性にてバリ及びダレ量が大きい。N
o.28は、Mn等の選択元素が総量で過剰に含有され
ているため、導電率が低下し、はんだ耐候性にて剥離が
生じている。No.29はP及びSiが過剰に添加され
ているため、導電率が低下し、はんだ耐候性にて剥離が
生じ、さらに耐応力腐食割れ性において短時間で破損し
ている。No.30はNi、Sn量は規定範囲内だがN
i/Sn比が小さく、応力緩和特性に劣る。No.31
は同じくNi、Sn量は規定範囲内だがNi/Sn比が
大きく、応力緩和特性に劣る。No.32は黄銅である
が、強度、ばね限界値が低く、応力緩和特性に劣り、応
力腐食割れ性において短時間で破損が認められる。また
Cが含有されていないため、打ち抜き加工性でバリ及び
ダレ量が大きい。No.33はりん青銅であるが、導電
率が低く、はんだ耐候性にて剥離が生じ、また曲げ加工
性に劣り、さらにCが含有されていないため、打ち抜き
加工性でバリ及びダレ量が大きい。
【0029】(実施例3)表1のNo.3の組成の熱間
圧延材について、表5に示す条件の冷間加工と熱処理を
組み合わせ、0.25mm厚の板材を得た。これらの板
材に対して、JISH0501に規定する伸銅品結晶粒
度試験方法に規定する切断法により結晶粒径を測定し、
かつ材料特性を前記要領で測定した。その結果を表6に
示す。
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】表6に示すように、本発明に規定する条件
で熱処理を行ったNo.3−1は、引張強さ、ばね限界
値、曲げ加工性は良好、さらに、耐応力緩和特性にも優
れていた。一方、No.3−2は、冷間圧延途中の熱処
理温度が低く、かつ熱処理時間が短いため再結晶せず、
ばね限界値、曲げ加工性、さらに応力緩和特性も劣る。
No.3−3は、冷間圧延途中の熱処理温度が高く、熱
処理時間が長いため結晶粒が粗大化し、引張強さ、ばね
限界値、耐応力緩和特性が劣化し、曲げ加工性も劣る。
No.3−4は、冷間圧延途中の熱処理時間が短いため
再結晶せず、ばね限界値、曲げ加工性が劣り、さらに耐
応力緩和特性も劣る。No.3−5は、冷間圧延途中の
熱処理温度が低いため再結晶せず、耐応力緩和特性をは
じめとする材料特性が劣る。No.3−6は、冷間圧延
途中の熱処理温度が高いため結晶粒が粗大化し、引張強
さ、ばね限界値、耐応力緩和特性が劣り、曲げ加工性も
劣る。No.3−7は、最終圧延後の焼鈍が行われてい
ないため転位が適切に解放されておらず、ばね限界値、
曲げ加工性及び耐応力緩和特性が劣る。No.3−8は
最終圧延後の焼鈍時間が短いため転位が適切に解放され
ておらず、ばね限界値、曲げ加工性及び耐応力緩和特性
が劣る。No.3−9は最終圧延後の焼鈍温度が高く、
焼鈍時間が長いため結晶粒が粗大化して軟化し、引張強
さ、ばね限界値及び耐応力緩和特性が劣る。No.3−
10は最終圧延後の焼鈍時間が長いため軟化し、引張強
さ、ばね限界値及び耐応力緩和特性が劣る。No.3−
11は最終圧延後の焼鈍温度が低いため転位が適切に解
放されておらず、ばね限界値、曲げ加工性及び耐応力緩
和特性が劣る。No.3−12は冷間圧延途中の焼鈍が
バッチ焼鈍であり焼鈍時間が長く、さらに最終圧延後の
焼鈍も行われていないため、転位が適切に解放されてお
らず、ばね限界値、曲げ加工性及び耐応力緩和特性が劣
る。No.3−13は冷間圧延途中の焼鈍がバッチ焼鈍
であり、焼鈍温度及び時間が長く結晶粒が粗大化し、引
張強さ、ばね限界値、曲げ加工性及び耐応力緩和特性が
劣る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明銅合金は、機
械的性質及び耐応力緩和特性に優れ、かつ導電率、曲げ
加工性、プレス加工性、はんだ耐候性及び耐応力腐食割
れ性等にも優れ、さらに廉価で生産性良く製造でき、電
気・電子部品用材料、特に端子・コネクタ用材料として
極めて優れた品質を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 応力緩和率特性を評価する方法を説明するた
めの斜視図である。
【図2】 その側面図である。
【図3】 耐応力腐食割れ試験に用いたループ状試験片
を示す図である。
【符号の説明】
1 試験片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 C22F 1/00 630K 640 640A 661 661A 685 685 686 686B (72)発明者 川口 雅弘 山口県下関市長府港町14番1号 株式会社 神戸製鋼所長府製造所内 Fターム(参考) 5F067 EA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni:0.1%(質量%、以下同じ)以
    上0.4%以下、Sn:0.2%以上1.4%以下、Z
    n:15%を超え35%以下、C:1ppm以上4pp
    m以下を含有し、P:0.0001%以上0.15%以
    下、Si:0.0001%以上0.1%以下又はB:
    0.0001以上0.05%以下のいずれか1種又は2
    種以上を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からな
    り、さらにNiとSnの含有量比(Ni含有量/Sn含
    有量)が、0.15以上1.5以下であることを特徴と
    する電気、電子部品用銅合金。
  2. 【請求項2】 さらに、Mg:0.0001%以上0.
    4%以下又はFe:0.0001%以上0.6%以下の
    いずれか一方又は双方を含有することを特徴とする請求
    項1に記載された電気、電子部品用銅合金。
  3. 【請求項3】 S:0.005%以下とし、さらにO含
    有量:50ppm以下、かつH含有量:2ppm以下と
    したことを特徴とする請求項1又は2に記載された電
    気、電子部品用銅合金。
  4. 【請求項4】 さらに、Ti、Ag、Ca、Mn、B
    e、Al、V、Cr、Co、Zr、Nb、Mo、In、
    Pb、Hf、Ta、Bの1種又は2種以上を総量で1%
    以下含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載された電気、電子部品用銅合金。
  5. 【請求項5】 引張強さ:650N/mm以上、ばね
    限界値:600N/mm以上、ヤング率:115kN
    以下及び120℃・1000Hr経過後の応力緩和率が
    30%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載された電気、電子部品用銅合金。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載された組
    成を有する銅合金に対し、冷間圧延工程途中での焼鈍及
    び最終冷間圧延後の安定化焼鈍を、連続炉において20
    0℃〜550℃の温度範囲で5秒以上1分以下実施する
    ことを特徴とする電気、電子部品用銅合金の製造方法。
JP2002115530A 2002-04-17 2002-04-17 電気、電子部品用銅合金 Expired - Fee Related JP3953357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115530A JP3953357B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 電気、電子部品用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115530A JP3953357B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 電気、電子部品用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306732A true JP2003306732A (ja) 2003-10-31
JP3953357B2 JP3953357B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29396787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115530A Expired - Fee Related JP3953357B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 電気、電子部品用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953357B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132317A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 銅合金、銅合金板およびその製造方法
JP2010218927A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Autonetworks Technologies Ltd 自動車用電線導体および自動車用電線
CN101850423A (zh) * 2010-05-11 2010-10-06 合肥波林新材料有限公司 高强自润滑铁铜粉末复合材料及其制备方法
WO2012026610A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
WO2012026611A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材及びその製造方法
JP2012097327A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Cable Ltd 熱間及び冷間加工性を向上させた銅合金とその製造方法及び該銅合金から得られる銅合金条又は合金箔
WO2012096237A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、銅合金薄板および導電部材
WO2013103149A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用銅合金の製造方法、電子・電気機器用導電部品および端子
KR20140057584A (ko) 2011-08-05 2014-05-13 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 이차전지 집전체용 압연 동박 및 그 제조방법
WO2014104130A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP2014167160A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP2014167161A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP2014205903A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
EP2759612A4 (en) * 2011-09-20 2015-06-24 Mitsubishi Shindo Kk COPPER ALLOY SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING COPPER ALLOY SHEET
CN104870672A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金薄板、电子电气设备用导电元件及端子
CN105579600A (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 三菱伸铜株式会社 铜合金及铜合金板
US9653191B2 (en) 2012-12-28 2017-05-16 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electric and electronic device, copper alloy sheet for electric and electronic device, conductive component for electric and electronic device, and terminal
JP2019157176A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
CN111394611A (zh) * 2020-04-08 2020-07-10 公牛集团股份有限公司 一种耐磨高弹性铜合金插套材料及其制备方法
CN113828961A (zh) * 2021-10-20 2021-12-24 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种无铅铜合金钎料及其制备方法
CN113981267A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种铜合金引线框架材料
JP2022151475A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 シャンハイ、ウーシン、カッパー、カンパニー、リミテッド スズ黄銅合金及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150103049A (ko) 2013-01-09 2015-09-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 전자·전기 기기용 구리 합금, 전자·전기 기기용 구리 합금 박판, 전자·전기 기기용 구리 합금의 제조 방법, 전자·전기 기기용 도전 부품 및 단자
JP5417539B1 (ja) 2013-01-28 2014-02-19 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP5501495B1 (ja) 2013-03-18 2014-05-21 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP5604549B2 (ja) 2013-03-18 2014-10-08 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
CN105283567B (zh) * 2013-07-10 2017-06-09 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金薄板、电子电气设备用导电元件及端子
WO2015004939A1 (ja) 2013-07-10 2015-01-15 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
CN110042274A (zh) * 2019-05-05 2019-07-23 陶大海 一种高弹性模量、抗应力松弛的铜合金及其制备方法
JP2021025131A (ja) 2019-08-06 2021-02-22 三菱マテリアル株式会社 銅合金板、めっき皮膜付銅合金板及びこれらの製造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366807A1 (en) * 2005-06-08 2011-09-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy and copper alloy plate
WO2006132317A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 銅合金、銅合金板およびその製造方法
JP2010218927A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Autonetworks Technologies Ltd 自動車用電線導体および自動車用電線
CN101850423A (zh) * 2010-05-11 2010-10-06 合肥波林新材料有限公司 高强自润滑铁铜粉末复合材料及其制备方法
WO2012026610A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
WO2012026611A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材及びその製造方法
JP2012097327A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Cable Ltd 熱間及び冷間加工性を向上させた銅合金とその製造方法及び該銅合金から得られる銅合金条又は合金箔
WO2012096237A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、銅合金薄板および導電部材
JP2012158829A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp 電子・電気機器用銅合金、銅合金薄板および導電部材
KR20140057584A (ko) 2011-08-05 2014-05-13 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 이차전지 집전체용 압연 동박 및 그 제조방법
EP2759612A4 (en) * 2011-09-20 2015-06-24 Mitsubishi Shindo Kk COPPER ALLOY SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING COPPER ALLOY SHEET
EP3284835A3 (en) * 2012-01-06 2018-02-28 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy thin plate for electronic/electric device, method of producing copper alloy for electronic/electric device, conductive component for electronic/electric device and terminal
CN105154713A (zh) * 2012-01-06 2015-12-16 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、铜合金薄板、导电元件以及端子
WO2013103149A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用銅合金の製造方法、電子・電気機器用導電部品および端子
AU2013207042B2 (en) * 2012-01-06 2016-07-21 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy thin plate for electronic/electric device, method for manufacturing copper alloy for electronic/electric device, and conductive part and terminal for electronic/electric device
KR101437307B1 (ko) 2012-01-06 2014-09-03 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 전자·전기 기기용 구리 합금, 전자·전기 기기용 구리 합금 박판, 전자·전기 기기용 구리 합금의 제조 방법, 전자·전기 기기용 도전 부품 및 단자
CN103502489A (zh) * 2012-01-06 2014-01-08 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金薄板、电子电气设备用铜合金的制造方法、电子电气设备用导电元件以及端子
CN103502489B (zh) * 2012-01-06 2015-11-25 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金薄板、电子电气设备用铜合金的制造方法、电子电气设备用导电元件以及端子
EP2801630A4 (en) * 2012-01-06 2015-10-07 Mitsubishi Materials Corp COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC / ELECTRICAL DEVICE, COPPER ALLOY THIN PLATE FOR ELECTRONIC / ELECTRICAL DEVICE, COPPER ALLOY MANUFACTURING METHOD FOR ELECTRONIC / ELECTRICAL DEVICE, CONDUCTIVE PART AND TERMINAL FOR ELECTRONIC / ELECTRICAL DEVICE
US8951369B2 (en) 2012-01-06 2015-02-10 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy thin plate for electronic/electric device, method of producing copper alloy for electronic/electric device, conductive component for electronic/electric device and terminal
JP5303678B1 (ja) * 2012-01-06 2013-10-02 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品および端子
WO2014104130A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
EP2940165A4 (en) * 2012-12-26 2016-09-21 Mitsubishi Materials Corp COPPER ALLOY FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC DEVICES, COPPER ALLOY THIN LAYER FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC DEVICES AND CONDUCTIVE PART AND END UNIT FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC DEVICES
KR20150098625A (ko) * 2012-12-26 2015-08-28 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 전자ㆍ전기 기기용 구리 합금, 전자ㆍ전기 기기용 구리 합금 박판, 전자ㆍ전기 기기용 도전 부품 및 단자
TWI509091B (zh) * 2012-12-26 2015-11-21 Mitsubishi Materials Corp 電子電氣機器用銅合金、電子電氣機器用銅合金薄板、電子電氣機器用導電零件及端子
US20150348665A1 (en) * 2012-12-26 2015-12-03 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Copper alloy for electric and electronic device, copper alloy sheet for electric and electronic device, conductive component for electric and electronic device, and terminal
KR102129645B1 (ko) * 2012-12-26 2020-07-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 전자ㆍ전기 기기용 구리 합금, 전자ㆍ전기 기기용 구리 합금 박판, 전자ㆍ전기 기기용 도전 부품 및 단자
CN104822854A (zh) * 2012-12-26 2015-08-05 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金薄板、电子电气设备用导电元件及端子
JP2014141740A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Mitsubishi Materials Corp 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
CN104870672A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金薄板、电子电气设备用导电元件及端子
US9653191B2 (en) 2012-12-28 2017-05-16 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electric and electronic device, copper alloy sheet for electric and electronic device, conductive component for electric and electronic device, and terminal
JP2014167161A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP2014167160A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP2014205903A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
CN105579600B (zh) * 2013-09-26 2019-08-30 三菱伸铜株式会社 铜合金及铜合金板
CN105579600A (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 三菱伸铜株式会社 铜合金及铜合金板
JP7168331B2 (ja) 2018-03-09 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
JP2019157176A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
CN111394611A (zh) * 2020-04-08 2020-07-10 公牛集团股份有限公司 一种耐磨高弹性铜合金插套材料及其制备方法
JP2022151475A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 シャンハイ、ウーシン、カッパー、カンパニー、リミテッド スズ黄銅合金及びその製造方法
JP7258079B2 (ja) 2021-03-25 2023-04-14 シャンハイ、ウーシン、カッパー、カンパニー、リミテッド スズ黄銅合金及びその製造方法
CN113828961B (zh) * 2021-10-20 2022-09-23 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种无铅铜合金钎料及其制备方法
CN113828961A (zh) * 2021-10-20 2021-12-24 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种无铅铜合金钎料及其制备方法
CN113981267A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种铜合金引线框架材料
CN113981267B (zh) * 2021-12-28 2022-04-19 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种铜合金引线框架材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953357B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953357B2 (ja) 電気、電子部品用銅合金
JP4566048B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板及びその製造方法
EP1803829B1 (en) Copper alloy plate for electric and electronic parts having bendability
JP5312920B2 (ja) 電子材料用銅合金板又は条
EP2184371B1 (en) Copper alloy sheet
EP1997920B1 (en) Copper alloy for electric and electronic equipments
JP4294196B2 (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP4439447B2 (ja) 異形断面銅合金板の製造方法
JP4787986B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP4441669B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたコネクタ用銅合金の製造法
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP5036623B2 (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP2002266042A (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP2000178670A (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
JP5261691B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP3957391B2 (ja) 剪断加工性に優れる高強度、高導電性銅合金
JP4166147B2 (ja) 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法
KR20160003555A (ko) 구리합금재, 구리합금재의 제조방법, 리드프레임 및 커넥터
JP4043118B2 (ja) 耐熱性に優れる電気・電子部品用高強度・高導電性Cu−Fe系合金板
JP4431741B2 (ja) 銅合金の製造方法
JP4177221B2 (ja) 電子機器用銅合金
JP3729733B2 (ja) リードフレーム用銅合金板
JPH0830234B2 (ja) 高力高導電性銅合金
JP2002294369A (ja) 高強度銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees