JP2003299900A - 二重ハンガー - Google Patents

二重ハンガー

Info

Publication number
JP2003299900A
JP2003299900A JP2002107429A JP2002107429A JP2003299900A JP 2003299900 A JP2003299900 A JP 2003299900A JP 2002107429 A JP2002107429 A JP 2002107429A JP 2002107429 A JP2002107429 A JP 2002107429A JP 2003299900 A JP2003299900 A JP 2003299900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
hanger
clothes
hung
laundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002779B2 (ja
Inventor
Takie Matsubayashi
多喜惠 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002107429A priority Critical patent/JP4002779B2/ja
Publication of JP2003299900A publication Critical patent/JP2003299900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002779B2 publication Critical patent/JP4002779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衣類を掛ける際に、2個の掛け部材を手で以
て離隔させる必要のない二重ハンガーを提供する。 【解決手段】 ハンガー10に備わる第1及び第2掛け
枠12/13を開閉部17により互いに開閉可能に接続
する。又、第1掛け枠12に管状部材15を固定し、管
状部材15に対して摺動する棒状部材14とフック11
とを互いに接続する。更に、開閉部17と棒状部材14
とを連結部16により互いに回動可能に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンガー、特に2
個の掛け部材を利用して衣類を掛けるためのハンガー
(以下、二重ハンガーと呼ぶ)に関する。なお、本明細
書における掛け部材とは、衣類を掛けるための棒状或い
は枠状の部材のことである。
【0002】
【従来の技術】洗濯物をハンガーに掛けて干す場合、身
頃や袖が密着していると通気性が悪いため、乾燥するま
でに時間を要してしまう。この点、身頃や袖を開いて通
気性を良好にするための仕組みを備えたハンガーは既に
提案されていて、例えば特開2001−162093に
記載されている。
【0003】この特開2001−162093に開示さ
れたハンガーは二重ハンガーであり、離隔した2個の掛
け部材に洗濯物を掛けることで、干した際に身頃や袖が
開くようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】二重ハンガーにおいて
は、使用しない間は2個の掛け部材を畳み、嵩張らない
ようにするのが望ましい。一方で、2個の掛け部材を畳
んだ場合には、二重ハンガーに洗濯物を掛けて干す際
に、これら2個の掛け部材を離隔させることが求められ
る。しかし、この場合、2個の掛け部材を離隔させた後
洗濯物を掛けるか、或いは、洗濯物を掛けた後2個の掛
け部材を離隔させるかに関わらず、これら2個の掛け部
材を手で以て離隔させなければならないことに変わりは
ない。そのため、洗濯物が大量にあるような場合には、
干し終えるまでに時間を要してしまう。
【0005】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、衣類を
掛ける際に、2個の掛け部材を手で以て離隔させる必要
のない二重ハンガーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係るハンガーは、 a)第1及び第2掛け部材と、 b)上記第1及び第2掛け部材を互いに開閉可能に接続す
る接続手段と、 c)上記第1掛け部材に設けられた固定部材と、 d)上記固定部材に対して摺動する摺動部材と、 e)上記接続手段と上記摺動部材とを互いに回動可能に連
結する連結手段と、 f)上記摺動部材に接続されたフック部と、 を備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係るハンガーへの
衣類の掛け方について説明する。本発明のハンガーは、
使用しない間は第1及び第2掛け部材を畳み、嵩張らな
いようにすることができる。従って、被り式の衣類(T
シャツやセーター等)については、裾口からハンガーを
中に入れて第1及び第2掛け部材に衣類を掛けた後、ハ
ンガーをフック部を利用して物干し竿等に吊すようにす
るとよい。これに対し、前開き式の衣類(カーディガン
等)については、上記のような掛け方でもよいし、ハン
ガーを物干し竿等に吊してから第1及び第2掛け部材に
掛けるようにしてもよい。
【0008】こうして衣類を掛けると、掛けた衣類の重
量によって摺動部材が固定部材に対して摺動し、摺動部
材に接続された連結手段が回動する。その結果、連結手
段に接続された接続手段が第2掛け部材を開き、第1及
び第2掛け部材は互いに離隔した状態に至る。
【0009】
【発明の効果】本発明に係るハンガーに衣類を掛ける場
合、掛けた衣類の重量によって第1及び第2掛け部材が
自動的に開脚するため、これら2個の掛け部材を手で以
て離隔させる必要がない。従って、例えば本発明のハン
ガーを使用して洗濯物を干す場合には、従来の二重ハン
ガーを使用して干す場合よりも短い時間で洗濯物を干し
終えることが可能となる。又、ハンガーを使用しない時
には、物干し竿等から外して第1及び第2掛け部材を畳
むようにすると、収納等の際に嵩張らず便利である。
【0010】
【実施例】図1に本発明に係るハンガーの一実施例を示
す。図1は、本実施例に係るハンガー10の衣類を掛け
ていない状態を示す正面図(a)及び機構図(b)であ
る。
【0011】図1のハンガー10は第1及び第2掛け枠
12/13を備えており、これら第1及び第2掛け枠1
2/13を開閉部17により互いに開閉可能に接続す
る。又、第1掛け枠12の中央に管状部材15を垂直に
固定し、管状部材15に対して摺動する棒状部材14と
フック11とを互いに接続する。更に、開閉部17と棒
状部材14とを連結部16により互いに回動可能に連結
する。ここで、連結部16及び開閉部17を拡大したも
のを図2に示す。
【0012】開閉部17は蝶番171と板状部材172
とから成り、開閉部17の蝶番171側の一端を上記第
1掛け枠12の上枠の中央に、板状部材172側の他端
を上記第2掛け枠13の上枠の中央にそれぞれ固定す
る。
【0013】連結部16は、軸161により上記棒状部
材14と上記板状部材172とを互いに回動可能に連結
する。なお、連結部16の一端は管状部材15に設けた
長孔151(図4参照)を通じて棒状部材14の下端に
接続され、他端は板状部材172の略中央に固定され
る。
【0014】続いて、図1及び図2に示した衣類を掛け
ていない状態から図3及び図4に示した衣類を掛けた状
態へと移行する際のハンガー10の動きを、洗濯物を干
す作業を通じて説明する。図3は本実施例のハンガー1
0の衣類を掛けた状態を示す正面図(a)及び機構図
(b)であり、図4は図3のハンガー10を構成する連
結部16及び開閉部17の正面図(a)及び側面図
(b)である。なお、図3及び図4に示したハンガー1
0の構成部分については、図1及び図2に示したハンガ
ー10の対応部分とその構成並びに機能とも同一である
ため、説明を省略する。
【0015】まず、洗濯物(図示しない)の裾口からハ
ンガー10を中に入れて第1及び第2掛け枠12/13
に掛けた後、ハンガー10をフック11を利用して物干
し竿(図示しない)に吊す。なお、カーディガン等前開
き式のものについては、ハンガー10を物干し竿に吊し
てから第1及び第2掛け枠12/13に掛けるようにし
てもよい。
【0016】こうして洗濯物を掛けると、掛けた洗濯物
の重量によって棒状部材14が管状部材15に対して摺
動し、長孔151を通じて棒状部材14に接続された連
結部16が軸161を回転軸として回動する。その結
果、連結部16に接続された板状部材172が蝶番17
1の作用によって第2掛け枠13を開き、第1及び第2
掛け枠12/13は互いに離隔した状態に至る。
【0017】以上の通り、本実施例のハンガー10を使
用して洗濯物を干す場合、掛けた洗濯物の重量によって
第1及び第2掛け枠12/13が自動的に開脚するた
め、これら2個の掛け枠12/13を手で以て離隔させ
る必要がない。従って、従来の二重ハンガーを使用して
干す場合よりも短い時間で洗濯物を干し終えること可能
となる。又、洗濯物が乾燥した後は、ハンガー10を物
干し竿から外して第1及び第2掛け枠12/13を畳む
ようにすると、使用しない間も嵩張らず便利である。
【0018】本実施例のハンガー10については、例え
ば長孔151の上端をストッパ18としてもよい。この
場合、ストッパ18によって、開脚した上記第1及び第
2掛け枠12/13を30〜60度、特に好ましくは4
5度(角度α)で固定できるようにするのが望ましい。
このような角度で第1及び第2掛け枠12/13が開脚
した場合、洗濯物のシルエットが人間の体型に近似する
ため、乾燥後の衣類に型崩れが生じず、胸元付近(着衣
した際に目立つ部分である)に皺が寄ることもない。更
に、乾燥し難い袖ぐりも十分に開くため好ましい。
【0019】なお、本実施例のハンガー10において
は、第1掛け枠12と第2掛け枠13との間に段差Dが
設けられている。これにより、ハンガー10に掛けた洗
濯物のシルエットがより一層人間の体型に近似するた
め、好適である。従ってまた、例えばブティックにおけ
る衣類の展示の際に本実施例のハンガー10を使用する
と、店の利用客に着衣した時の様子が客観的にわかるた
め便利である。
【0020】以上、本発明の一実施例について説明した
が、実施例は上記のものに限られない。例えば、上記ハ
ンガー10において、棒状部材14をフック11に接続
せず、管状部材15と螺合させるだけでもよい。この場
合は、棒状部材14をその上端を手で摘みながら管状部
材15に対して回転させると、第1及び第2掛け枠12
/13は互いに離隔した状態に至る。従って、第1及び
第2掛け枠12/13を手で以て離隔させる必要がある
ものの、特に手間を要しない以上、上記のような効果が
得られることに変わりはない。
【0021】また、上記のような構成とは異なるが、図
5に示すハンガー50とすることもできる。ハンガー5
0は第1及び第2掛け枠52/53を備えており、これ
ら第1及び第2掛け枠52/53を互いに回動可能に接
続する。又、第1掛け枠52の下枠に針金51の一端5
11を回動可能に取り付け、第2掛け枠53の下枠に他
端512を回動可能に取り付ける。更に、第1及び第2
掛け枠52/53の略中央に、それぞれ屈曲521/5
31を設ける。
【0022】ハンガー50を使用しない時には、図5
(a)に示すように、上記針金51の両端511/51
2の少なくとも一方を屈曲521或いは531から外し
て、第1及び第2掛け枠52/53を畳むことができ
る。一方で、第1及び第2掛け枠52/53を畳んだ場
合には、洗濯物を干す際に次の方法で第1及び第2掛け
枠52/53を離隔させる。まず、針金51の両端51
1/512のいずれか一方を屈曲521又は531に嵌
め込む。両端511/512のいずれか一方が既に嵌め
込まれている場合には、この作業は不要である。そし
て、例えば他端512を屈曲531に嵌め込んだ場合に
は、引き続き一端511を第1掛け枠52に対して摺動
させ、屈曲521に嵌め込む。その結果、図5(b)に
示すように、針金51が第1及び第2掛け枠52/53
に対して略垂直となり、第1及び第2掛け枠52/53
は互いに離隔した状態に至る。
【0023】このハンガー50についても、上記の通
り、第1及び第2掛け枠52/53を手で以て離隔させ
る必要があるが、特に手間を要しないので好適である。
この他にも、本発明の精神及び範囲内で様々な実施例を
考えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る衣類を掛けていない
状態のハンガーの正面図(a)及び機構図(b)。
【図2】 図1のハンガーを構成する連結部及び開閉部
の正面図(a)及び側面図(b)。
【図3】 本発明の一実施例に係る衣類を掛けた状態の
ハンガーの正面図(a)及び機構図(b)。
【図4】 図4のハンガーを構成する連結部及び開閉部
の正面図(a)及び側面図(b)。
【図5】 本発明の別の実施例に係る使用しない時のハ
ンガーの斜視図(a)及び使用する時のハンガーの斜視
図(b)。
【符号の説明】
10、50…ハンガー 11…フック 12…第1掛け枠 13…第2掛け枠 14…棒状部材 15…管状部材 151…長孔 16…連結部 161…軸 17…開閉部 171…蝶番 172…板状部材 18…ストッパ 51…針金 511…一端 512…他端 52…第1掛け枠 521…屈曲 53…第2掛け枠 531…屈曲

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)第1及び第2掛け部材と、 b)上記第1及び第2掛け部材を互いに開閉可能に接続す
    る接続手段と、 c)上記第1掛け部材に設けられた固定部材と、 d)上記固定部材に対して摺動する摺動部材と、 e)上記接続手段と上記摺動部材とを互いに回動可能に連
    結する連結手段と、 f)上記摺動部材に接続されたフック部と、 を備えることを特徴とするハンガー。
  2. 【請求項2】 開脚した上記第1及び第2掛け部材を所
    定の角度で固定するためのストッパを備えることを特徴
    とする請求項1に記載のハンガー。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2掛け部材の間に段差が
    設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のハンガー。
JP2002107429A 2002-04-10 2002-04-10 二重ハンガー Expired - Fee Related JP4002779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107429A JP4002779B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 二重ハンガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107429A JP4002779B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 二重ハンガー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299900A true JP2003299900A (ja) 2003-10-21
JP4002779B2 JP4002779B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29391450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107429A Expired - Fee Related JP4002779B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 二重ハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075564B1 (ko) 2010-04-07 2011-10-20 김인수 옷걸이

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326110B1 (ja) * 2013-03-04 2013-10-30 宜樹 新本 洗濯物干しハンガーの乾燥識別機能付きネック部材及びそれを用いたハンガー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075564B1 (ko) 2010-04-07 2011-10-20 김인수 옷걸이

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002779B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003299900A (ja) 二重ハンガー
JP3210212U (ja) ハンガー
WO2017188691A1 (ko) 다기능 옷걸이
KR101023888B1 (ko) 절첩가능한 레일부재가 구비된 옷장
KR200354714Y1 (ko) 세탁물 건조걸이
KR200395951Y1 (ko) 옷걸이
JP3230380U (ja) ツーウェイハンガー
CN106724659A (zh) 折叠衣架
JP2020110347A (ja) タオルハンガー付き建具
KR20060115305A (ko) 옷걸이
JPH07204393A (ja) 物干し具
US2915232A (en) Device for hanging up clothes
CN218390679U (zh) 一种晾衣架
JPS6314671Y2 (ja)
JP2009095363A (ja) 折り畳み式ハンガー
JP3964960B2 (ja) 折り畳み式物干器
JP2003169743A (ja) 開閉式ハンガー
JPS6313709Y2 (ja)
KR20210001521U (ko) 연결식 옷걸이
JP3033554U (ja) 洋服ハンガー
JPH1033893A (ja) 物干しハンガー
JP3089676U (ja) ハンガー装置
JP3062972U (ja) 衣類ハンガ―
KR200273643Y1 (ko) 소품 걸이 도어를 갖춘 옷장
KR20230001141U (ko) 옷걸이 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20020422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees