JP2003299629A - 身体組成測定装置 - Google Patents

身体組成測定装置

Info

Publication number
JP2003299629A
JP2003299629A JP2002109931A JP2002109931A JP2003299629A JP 2003299629 A JP2003299629 A JP 2003299629A JP 2002109931 A JP2002109931 A JP 2002109931A JP 2002109931 A JP2002109931 A JP 2002109931A JP 2003299629 A JP2003299629 A JP 2003299629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
measurement
measuring
body composition
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105472B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Masuo
善久 増尾
Kazuhiko Yoshida
一彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Art Haven 9 Co Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Art Haven 9 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Art Haven 9 Co Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002109931A priority Critical patent/JP4105472B2/ja
Priority to US10/410,614 priority patent/US20030216665A1/en
Priority to KR10-2003-0023235A priority patent/KR20030081188A/ko
Priority to CNB031101518A priority patent/CN1271971C/zh
Publication of JP2003299629A publication Critical patent/JP2003299629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105472B2 publication Critical patent/JP4105472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/702Posture restraints

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大腿部の筋肉量や左右のバランスを精度よく
且つ簡便に測定する。 【解決手段】 本体部10は、伸ばした脚を載せたとき
に屈伸角度θが約160°となるためのテーパ部11
L,11Rを有し、膝裏に接触する測定用電極14L,
14Rを該テーパ部の頭頂部に、把持により掌に接触す
る測定用電極15L,15Rを本体部10の両側面に突
設されたグリップバー12L,12Rに、頸部に接触す
る通電用電極13L,13Rをテーパ部の傾斜面に備え
る。これにより、被検者の両頸部間に電流を流し、それ
によって左右の大腿部に誘導される電圧を独立に測定
し、インピーダンスを算出する。そして、MRIで予め
収集されたデータに基づいた回帰分析により作成された
推定式を用い、インピーダンスの測定値と身長、体重等
の身体特定化情報とから大腿部の筋肉量や左右のバラン
ス等の身体組成を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検者の身体の生
体電気インピーダンス(以下、単に「インピーダンス」
という)を測定し、このインピーダンスの測定値や身
長、体重、年齢、性別等の身体特定化情報を利用して当
該被検者の体脂肪量、筋肉量、筋力、骨密度、骨量、除
脂肪量、体脂肪率、基礎代謝量等の身体組成や健康状態
に関連した各種情報(ここでは、これら全てを含めて身
体組成情報と称する)を推算して提示する身体組成測定
装置に関し、更に詳しくは、座位又は仰臥姿勢でもって
被検者が簡便に測定が行えることを意図した身体組成測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、肥満等の健康管理のためには専ら
体重測定を行うことが一般的であったが、近年、単に体
格上の肥満のみならず、肥満を測る一つの指標として、
皮下脂肪や内臓脂肪などの体脂肪の量や体重に対する体
脂肪の割合を示す体脂肪率が注目されている。
【0003】従来より、身体のインピーダンスを測定
し、この測定値を利用して体脂肪率等を推定するという
研究は各所で行われている。その方法の一つはいわゆる
4電極法と呼ばれるもので、例えば被検者の右手甲と右
足甲に通電用電極を装着するとともに、その通電用電極
の内側、例えば右手首と右足首とに測定用電極を装着す
る。そして、両通電用電極間に身体をほぼ縦貫する高周
波電流を流し、そのときに測定用電極間の電位差を測定
する。その電圧値と電流値とからインピーダンスを求
め、その測定値を利用して体脂肪率等を推定する、とい
う方法である。
【0004】また最近は、より簡便に体脂肪率を測定す
るための装置(いわゆる体脂肪計)も開発され、広く市
販されている。例えば特開平7-51242号公報に記載の装
置では、両手で握持するグリップの左右それぞれに通電
用電極及び測定用電極を配置し、被検者が該グリップを
握持した際に、両手の指側に通電用電極が密着するとと
もに手首側に測定用電極が密着する構成とし、これによ
って取得したインピーダンスに基づいて除脂肪量、体脂
肪率、体内水分量、基礎代謝量等の各種情報を推算する
ようにしている。また、特公平5-49050号公報に記載の
装置では、被検者が測定台上に両足を載せたときに両足
の裏側に電極が密着する構成とし、体重と体脂肪率とを
同時に測定できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した身体組成測定
装置では、片手と片脚との間、両手の間、又は両脚の間
を電流経路としてインピーダンスを測定している。片手
と片脚との間を電流経路としてその間の電位差を測定す
る場合には、脚部や腕部と比較して断面積が数十倍大き
な胸部や腹部(体幹部)が電流経路の一部となっている
ため、インピーダンスに対する脚部や腕部の寄与が相対
的に大きく、逆に、腹部の皮下脂肪、腹腔内脂肪(内臓
脂肪)の寄与が低い。そのため、腹部の皮下脂肪、腹腔
内脂肪の増減が結果に現れにくく、結果として信頼性を
欠くことになる。一方、両手間や両脚間を電流経路とし
てその間の電位差を測定する場合には、体幹部の殆どが
電流経路に含まれないため、身体全体の体脂肪率等を推
定する際の誤差が大きくなり易いという問題がある。
【0006】また、従来、インピーダンス測定値から体
脂肪率等を推定する際には、水中体重秤量法を推定基準
とした検量線に則って作成された生体電気インピーダン
ス法(BIA)による推定式が用いられている。しかし
ながら、このような方法では、除脂肪構成組織である筋
肉、骨のインピーダンスへの寄与度合の相違が考慮され
ていないなどの不備な点があり、推定誤差を小さくする
ことが困難である。
【0007】更にまた、このような測定法を適用する前
提として、人体の構成組織である骨、筋肉及び脂肪の電
気的特性の違いを利用して各組織が並列に接続されてい
る並列モデルを想定し、各組織の構成比率、及び構成組
織全体と個々の組織との電気的特性(体積抵抗率)は一
定であるとの条件の下に、インピーダンスから身体組成
を算出している。実際、一般的な成人の集団では、統計
的にこのような条件はかなり高い信頼性を有していると
言われている。しかしながら、子供等の非成人や老齢
者、或いは運動選手のような身体的に特殊な集団、など
においては、構成比率及び電気的特性ともに個人差によ
って上記条件から大きく外れる場合が多く、信頼性の高
い結果を得るのが難しいのが実状である。
【0008】一方、単に肥満の防止といった観点ではな
く、身体の強化度合や老化度合の把握という観点から言
うと、身体の筋肉量、筋力等の測定が非常に重要であ
る。具体的に言えば、例えば、運動選手等、特に身体能
力の向上を図っている者にとっては、筋肉量はトレーニ
ング等の成果を測る1つの指標値であり、また、トレー
ニングの際の目標にも成り得る。また、事故や疾病によ
る長期の入院により弱った身体部位を強化・回復すべく
リハビリテーション治療を行っている者などに対して
も、同様のことが言える。更には、今後の高齢者層の増
加を考えると、例えば高齢者介護の現場等で高齢者個人
毎の筋肉量や筋力、それらの左右半身におけるバランス
などを手軽に測定し、自立生活能力を事前に判断可能と
することによってパフォーマンスの高い日常生活をおく
ることができるように、日常生活をおくる上で不充分な
点をカバーするような生活環境の改善及びダイエット
(食事及び運動メニュー)を提供するといった必要性が
大きく増大するものと思われる。
【0009】このような要求を満たすには、筋肉量を始
めとする上記各種身体組成情報が精度良く測定できるの
はもちろんのこと、病院やスポーツ施設(フィットネス
クラブ等)などの特別な施設で使用される以外に、一般
の人が自宅などで簡便に測定できることが重要である。
すなわち、測定に熟練を要することなく被検者一人でも
測定が行え、しかも無理な姿勢をとる必要がないことが
望ましい。当然のことながら、価格が廉価であって、場
合によっては、或る程度の携帯性や収納スペースが小さ
くて済むことも必要である。
【0010】ところで、従来より、高齢者や疾病・事故
の療養者が身体的に自立した日常生活をおくるための能
力をどの程度有しているのかを判断するために、日常生
活動作(ADL:Activity of Daily Life(又はLivin
g))評価法が知られている。これまでADL評価法と
してバーセル指数やFIMが用いられているが、異なる
施設での評価を比較したり、評価の絶対性を維持したり
するためには、より客観的なADL評価法が望まれる。
【0011】ADL評価法の一つの観点は、主として自
立歩行が可能であるか否かであり、これに最も関係する
のが大腿前部の筋肉である大腿四頭筋であることが知ら
れている。大腿四頭筋は加齢に伴って衰え易く、この筋
肉が衰えると歩行時に膝が上がりにくく、例えばごく低
い段差(畳の縁など)でつまずいたり、階段の昇降が困
難になる。また、左右の大腿四頭筋の筋力差が大きい
と、骨盤や関節への負担になるとともに左右のアンバラ
ンスが生じる可能性がある。関節は一度摩滅すると再生
しないため、片寄った負担によって左右一方の関節が極
度に摩滅すると、それによってその人の寿命が決まるこ
とにも成りかねない。したがって、被検者にADL指標
値やこれに基づく適切なアドバイス情報を提供するため
に、大腿四頭筋の筋肉量や筋力を精度よく測定すること
は非常に有用である。
【0012】本発明はこのような点に鑑みて成されたも
のであり、その大きな目的とするところは、被検者の体
脂肪、筋肉量、筋力、骨量、骨密度等の量やバランスな
どの各種身体組成情報を簡便でありながら精度良く測定
することができる身体組成測定装置を提供することであ
り、特に、被検者の下肢の筋肉量などのADL評価に有
用な各種身体組成情報を手軽に提供することができる身
体組成測定装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段、及び効果】体重計などの
従来よく知られている測定装置における測定姿勢は立位
姿勢である。しかしながら、立位では浮腫や立位姿勢を
維持するための筋肉の緊張などの影響が大きくなる。そ
こで、本発明に係る身体組成測定装置では、特に下肢部
の筋肉量、骨密度などを高精度に測定するために、下肢
部の筋肉に負荷がかかりにくくリラックス状態での測定
が行える、座位姿勢又は仰臥姿勢での測定を行うように
配慮されている。
【0014】すなわち、第1発明に係る身体組成測定装
置は、 a)被検者の身体中の所定の測定対象部位の端部にある関
節の角度を所定値に保つための測定姿勢維持補助手段
と、 b)前記被検者の身体の所定箇所に複数の電極を接触させ
るべく固定的又は移動可能に該電極を保持する電極保持
手段と、 c)前記電極を用いて前記測定対象部位のインピーダンス
を測定するインピーダンス測定手段と、 d)測定されたインピーダンスに基づいて被検者の前記測
定対象部位に対応する又は身体全体の身体組成や健康状
態に関連した各種情報を推定する推定演算手段と、を備
えることを特徴としている。
【0015】ここで、「身体組成や健康状態に関連した
各種情報」とは、例えば、被検者の体脂肪量(率)、除
脂肪量(率)、体内水分量(率)、筋肉量(率)、骨量
(率)、筋力、骨密度、肥満度、基礎代謝量、エネルギ
代謝量、日常生活動作の能力を測るADL指標値などの
ことであり、上記量や率は身体全体、身体の各部位毎、
或いは、左右、上下、近位と遠位などのバランス状態等
を対象とすることができる。
【0016】上記第1発明に係る身体組成測定装置にお
いて、測定対象部位とは、構成組織の断面積比率が略一
定で所定長の円柱状モデルとして近似し得るような部位
であり、具体的には、例えば、手首から肩口(肩峰点付
近)までの腕部と足首から脚の付け根(転子点付近)ま
での脚部とを左右それぞれ1つの身体部位とし、胴体を
体幹部として1つの身体部位とすることができる。更に
好ましくは、腕部を肘から2つに分離し、前腕部、上腕
部の2つの身体部位にすることができる。脚部について
も同様に、膝から2つに分離し、下腿部、大腿部の2つ
の身体部位にすることができる。更にまた、上肢部にあ
って手首から手の甲の指の付け根付近までの部分を1つ
の身体部位とし、下肢部についても足首から足の甲の指
の付け根付近までの部分を1つの身体部位とすることも
できる。更にまた、これら身体部位をより細かく区分し
た単位を1つの身体部位としてもよく、例えば左右前腕
部の手首部近辺や下腿部の足首部近辺を1つの身体部位
としてもよい。
【0017】こうした測定対象部位の筋肉量などを推算
する際には、該測定対象部位の長さや断面積といったサ
イズがパラメータとなるが、例えば下肢部の屈筋群及び
伸筋群の筋長や筋断面積は膝の曲げ角度に依存し、上肢
部の屈筋群及び伸筋群の筋長や筋断面積は肘の曲げ角度
に依存する。そのため、膝や肘などの関節の角度を一定
に保った状態でないと再現性の高い測定が難しい。ま
た、膝や肘を完全に真直ぐに伸ばした状態よりも少し曲
がった状態であるほうが、その関節を挟んだ前後の位置
を確実に捉えることができ、電極の接触位置の位置決め
が行い易く、位置ずれなどが生じにくい。更に、電極の
位置決めを正確に行えることによって、インピーダンス
測定の精度も向上する。
【0018】第1発明に係る身体組成測定装置では、測
定姿勢維持補助手段により膝や肘などの関節の角度を所
定値に固定的に維持する。ここで所定値は関節を無理に
曲げる必要がある角度ではなく、あくまでも被検者に負
担を与えることなく自然な姿勢での曲げが可能な角度で
ある。こうして固定された関節を端部とする測定対象部
位のインピーダンスを測定するのに適切な所定箇所に複
数の電極を接触させるために、該電極を固定的又は移動
可能に保持する電極保持手段が用いられる。そして、そ
れら電極を用いてインピーダンス測定手段により測定対
象部位のインピーダンスを測定し、推定演算手段はその
インピーダンスに基づいてその測定対象部位に対応する
身体組成情報や、更には身体全体の身体組成情報を推定
する。
【0019】したがって、第1発明に係る身体組成測定
装置によれば、測定対象部位の筋肉組織、脂肪組織、骨
組織等の各身体組成組織の断面積が測定中ほぼ一定に維
持され、また測定のための電極の接触位置が正確に決ま
るので、高い精度で被検者の測定対象部位に対応する又
は身体全体の身体組成や健康状態に関連した各種情報を
推定することができ、ひいては、被検者に対して健康管
理や健康増進、或いはリハビリテーション、トレーニン
グなどに関する的確なアドバイスを与えることが可能と
なる。
【0020】また、特に膝や肘といった1つ又は左右一
対の関節を端部とする測定対象部位を測定する構成であ
れば、装置は小型であって取扱いも容易である。したが
って、簡便な測定が可能であり、装置自体のコストも抑
制できる。
【0021】上記身体組成組織の中で上肢部や下肢部の
屈筋群及び伸筋群の筋長や筋断面積は肘や膝の曲げ角度
に依存する度合が大きいため、関節の角度を自然な曲げ
角度に固定した状態で測定できることは精度の向上に大
きく寄与する。
【0022】そこで、第2発明に係る身体組成測定装置
は、 a)被検者の身体中の所定の測定対象部位の端部にある関
節の角度を所定値に保つための測定姿勢維持補助手段
と、 b)前記被検者の身体の所定箇所に複数の電極を接触させ
るべく固定的又は移動可能に該電極を保持する電極保持
手段と、 c)前記電極を用いて前記測定対象部位のインピーダンス
を測定するインピーダンス測定手段と、 d)測定されたインピーダンスに基づいて被検者の前記測
定対象部位に対応する又は身体全体の筋肉量を推定する
推定演算手段と、を備えることを特徴としている。
【0023】こうした身体組成測定装置によれば、被検
者の筋肉量を簡便に精度よく測定することができるの
で、例えば、運動選手等、特に身体能力の向上を図って
いる者や、リハビリテーション治療などにより運動能力
の回復を図っている者などに対して、訓練などの指標と
なる的確な情報を与えることができ、高い動機付けを提
供することができる。また、特に加齢等に伴って衰え易
い大腿四頭筋の筋肉力や左右のバランスを測定すること
により、高齢者や疾病・事故の療養者が身体的に自立し
た日常生活をおくることが可能か否かを判断する指標を
与え、ひいては、日常生活をおくる上で不充分な点をカ
バーするような生活環境の改善やダイエット(食事及び
運動メニュー)に関する指針などを提供するが可能とな
る。
【0024】また一般に、骨体積が加齢によって変化し
ないという前提の下では、骨内部の絶縁性の高いミネラ
ル(カルシウム等)が加齢に伴って減少する分、骨の水
分含有量が増加し、その電気的特性つまりインピーダン
スが低下する。したがって、インピーダンスに基づいて
骨密度、特に加齢に伴う骨密度の低下を精度よく測定す
ることができる。
【0025】そこで、第3発明に係る身体組成測定装置
は、 a)被検者の身体中の所定の測定対象部位の端部にある関
節の角度を所定値に保つための測定姿勢維持補助手段
と、 b)前記被検者の身体の所定箇所に複数の電極を接触させ
るべく固定的又は移動可能に該電極を保持する電極保持
手段と、 c)前記電極を用いて前記測定対象部位のインピーダンス
を測定するインピーダンス測定手段と、 d)測定されたインピーダンスに基づいて被検者の前記測
定対象部位に対応する又は身体全体の骨密度を推定する
推定演算手段と、を備えることを特徴としている。
【0026】ここでは、測定対象部位として足首付近や
手首付近などの骨組織の占有割合の大きな部位を選定す
ることにより、骨組織に関する情報を精度よく測定する
ことができる。この第3発明に係る身体組成測定装置に
よれば、高齢者や特定の疾病罹患者など骨組織の劣化に
注意を払う必要がある者に対して、正確に骨密度を測定
することができる。また、こうした被検者は一般に立位
や腕を前方に上げた状態の維持といった姿勢を続けるこ
とが困難である者も多いが、第3発明に係る身体組成測
定装置では、無理な姿勢をとることなく、しかも力等を
入れることなく関節の角度が確定するので、被検者に与
える身体的負担が小さくて済む。
【0027】また、第1乃至第3発明に係る身体組成測
定装置の一態様として、インピーダンス測定手段c)は、 c1)少なくとも脂肪組織、筋肉組織及び骨組織に対応す
るそれぞれのインピーダンスを並列に接続したモデルで
その身体部位のインピーダンスが近似でき、且つ前記各
組織の構成比率及び該構成組織全体と個々の組織との電
気的特性が一定であると看做し得るような身体部位毎に
人間の全身を分割して構成したモデルに基づいて、1個
又は直列接続された複数の前記身体部位から成る測定対
象部位のインピーダンスを測定するように被検者の身体
に接触される複数個の通電用電極及び複数個の測定用電
極と、 c2)前記通電用電極を介して少なくとも前記測定対象部
位を縦貫する所定周波数の交流電流を流す電流供給手段
と、 c3)該交流電流によって前記測定対象部位に誘導される
電圧を前記測定用電極を用いて測定する電圧測定手段
と、 c4)該電圧測定値と前記交流電流の電流値とから前記測
定対象部位に対応するインピーダンスを算出する演算手
段と、を含む構成とすることができる。
【0028】また、推定演算手段d)は、複数の事前被検
者の全身及び/又は各身体部位毎のインピーダンス測定
結果と、各事前被検者の全身及び/又は各身体部位の内
部を観察することによって得られた該事前被検者の全身
及び/又は各身体部位毎の身体組成基準情報とに基づい
て作成される、又は更に該事前被検者の身体特定化情報
を加えて作成される推定式を利用して、当該被検者の測
定対象部位に対応する又は該被検者の身体全体の身体組
成や健康状態に関連した各種情報、筋肉量又は骨密度を
推定する構成とすることができる。
【0029】ここで「各事前被検者の全身及び/又は各
身体部位の内部を観察する」手段は、好ましくは非破壊
的な観察を行うものであり、例えば核磁気共鳴イメージ
ング装置(MRI)やCTスキャン装置等、外部から身
体内部の断面画像を取得することができる装置を用いる
ことができる。例えばMRIによれば、人体の腹腔、
腕、脚などを所定間隔毎に輪切りにした断面画像が撮影
できるから、その断面画像毎に生体組織(脂肪、筋肉、
骨等)の種類を区別してそれぞれの量や占有比率を求
め、更に、所定の部位に含まれる全ての断面に対する分
析結果を積分することにより、その所定部位に対する生
体組織の量や占有比率を得ることができる。身長、体
重、年齢、性別等(つまり後記身体特定化情報)の相違
する多数のモニタ(事前被検者)についてそのような観
察に基づく計測を行うとともに各身体部位に対応したイ
ンピーダンスを測定し、それら結果に基づいて推定式を
作成するようにしておけば、精度の高い推定式を得るこ
とができる。
【0030】更にまた、第1乃至第3発明に係る身体組
成測定装置では、被検者の身体特定化情報を取得する身
体特定化情報取得手段を更に備え、前記推定演算手段
は、測定されたインピーダンスと前記身体特定化情報と
に基づいて、当該被検者の測定対象部位に対応する又は
該被検者の身体全体の身体組成や健康状態に関連した各
種情報、筋肉量又は骨密度を推定する構成とすることが
できる。
【0031】上記身体特定化情報には、被検者の体格に
関する、例えば身長、体重、身体の一部(脚部など)の
長さやその周囲長といった身体部位の部分的なサイズ等
の情報のほか、年齢、性別などを含むが、そのほかに、
疾病や怪我等の履歴など身体、健康に影響を与える各種
の情報を含むことができる。こうした身体特定化情報は
身体組成に非常に大きな相関を有するものであるから、
こうした情報を参照することにより身体組成の推定精度
を大きく向上させることができる。
【0032】また、身体特定化情報は被検者自身や測定
担当者などによる入力操作により入力されるようにして
もよいが、上記身体特定化情報取得手段は、身体特定化
情報の1つとして与えられる被検者の身長に基づいて、
又は更に体重、年齢、性別等を勘案して測定対象部位の
サイズを推算し、これをまた身体特定化情報の1つとす
る部位長推算手段を含む構成としてもよい。また、上記
身体特定化情報取得手段は、被検者の測定対象部位のサ
イズを実測するためのサイズ計測手段を含む構成として
もよい。これにより、上記のように測定対象部位長を推
定する場合よりも、そのサイズの精度が向上するため、
結果的に、身体組成情報の推算精度も向上する。
【0033】ところで、通常、事前被検者に対する上記
のようなインピーダンス測定やMRIを用いた身体内部
の計測は仰臥姿勢で膝や肘等の関節を真っ直ぐに伸ばし
た状態、つまり曲げ角度が約180°である状態で行わ
れる。こうした姿勢では、インピーダンス測定時と身体
内部計測時とで、例えば大腿部の筋肉のサイズ(筋長及
び筋断面積)がほぼ同一であるため、正確な推定式を求
めることができる。こうして得られる推定式を用いて被
検者に対する身体組成の推定演算を行う場合、推定誤差
を最も小さくするために最適な状態は、被検者の測定姿
勢が上記事前被検者の測定姿勢と同一である状態であ
る。何故なら、それによって被検者の身体中の屈筋群及
び伸筋群の屈伸状態が、前記事前被検者と同様の状態に
なるからである。したがって、推定式に則して高い推定
精度で被検者の身体組成を推定するためには、膝や肘の
曲げ角度を180°とするのが最適である。なお、ここ
で言う「180°」とは通常の人が関節を真っ直ぐ伸ば
した状態のことであり、必ずしも角度がちょうど180
°であるとは限らない。
【0034】一方、高齢者や身体の柔軟性の低い被検者
にとっては、床面に座位した状態で両脚を伸ばして関節
の曲げ角度を180°とすることは必ずしも楽な姿勢と
は言えない。すなわち、膝を少し曲げることによって脚
の裏側の筋肉を緩めた状態が、被検者にとってより楽な
姿勢であることが多い。また、後述するようにインピー
ダンスの測定精度は該測定の際の電極の接触位置の影響
を受けるため、電極の接触位置精度を高くしないと測定
の再現性を保つことが難しい。膝を真っ直ぐに伸ばした
状態では電極の接触位置を決めにくいが、膝を少し曲げ
た状態に維持すると、膝を挟んだ脚の裏側における電極
の接触位置を確定し易い。しかしながら、膝を曲げて大
腿部や下腿部の筋肉の長さや断面積が上記条件から外れ
ると、推定精度の低下が問題となる。
【0035】一般には、膝を180°から20°程度曲
げたとき、その前後の筋肉の長さや断面積の変化量は、
膝を強く曲げた(例えば120°〜110°以下)とき
に比べれば相対的に小さく、このような測定において角
度ずれによる影響を最小限にとどめることができる。し
たがって、関節の曲げ角度が160°前後であれば、上
記条件を満たし、姿勢も比較的楽で、且つ、電極の位置
決め精度も充分に高くすることができる。但し、一般に
は膝をもう少し曲げた状態のほうが楽な体勢であるた
め、若干精度を犠牲にしても測定のし易さを重視した場
合には曲げ角度を140°程度とするのが良い。
【0036】こうしたことから、推定精度の点からは関
節の曲げ角度が180°であることが好ましいものの、
被検者にとっての測定のし易さ(姿勢の楽さ)及び電極
の位置決め精度の確保の容易性からは、曲げ角度が約1
40〜180°未満であることが好ましい。したがっ
て、第1乃至第3発明に係る身体組成測定装置の一態様
として、測定姿勢維持補助手段は、被検者の関節の角度
を約140°〜180°の範囲内の所定角度に維持する
ものとするとよい。なお、ここで「180°未満」とは
上記「180°」ではない状態、つまりは関節を真っ直
ぐに伸ばした状態ではない状態であるから、意識的に関
節を僅かに曲げた状態のことを言う。
【0037】このような測定姿勢を維持するために、測
定姿勢維持補助手段は、両下肢を前方に伸ばして座した
姿勢をとる被検者に対し、該下肢の下側にあって少なく
とも膝の裏側を担持するものである構成とすることがで
きる。具体的には、一態様として、測定姿勢維持補助手
段は、下肢を載せるための浅い台形状又は三角形状の傾
斜面を有するものである構成とすることができる。また
別の態様として、測定姿勢維持補助手段は、膝裏を担持
する略水平な棒状体を所定の高さに有するものである構
成としてもよい。
【0038】また、高齢者や病弱者等にとっては、床面
上に座して脚を前方に投げ出すような姿勢をとることが
困難であることもあるから、測定精度の低下を許容して
も更に一層楽な姿勢で測定したい場合も考え得る。そこ
で、このようなために、測定姿勢維持補助手段は、被検
者の関節の角度を約90°に維持する構成としてもよ
い。このような測定姿勢を維持するために、測定姿勢維
持補助手段は、被検者が腰を下ろすための座面を備えた
椅子状の形態を有し、被検者が膝をほぼ直角に折り曲げ
た状態で足裏が床面又はこれに相当する略水平面に当接
する高さに前記座面が設けられた構成とすることができ
る。この構成によれば、被検者は床面に座るよりも一層
楽な姿勢でもって測定を行うことができる。
【0039】また、第1乃至第3発明に係る身体組成測
定装置の一実施態様としては、測定用電極として、被検
者の両膝近傍にそれぞれ接触する一対の電極と、体幹部
又は上肢部に接触する少なくとも一個の電極を備え、一
方、通電用電極として、該被検者の体幹部から両膝より
も遠い位置にそれぞれ接触する一対の電極を備える構成
とする。なお、体幹部又は上肢部に接触する少なくとも
一個の前記測定用電極は、被検者の掌に接触するものと
するとよい。これは、被検者が物を握るというごく自然
な行為によって、確実に掌に測定用電極を密着させるこ
とができるからである。また、通電用電極は被検者の両
脛部に接触するものとすることができる。
【0040】この実施態様による身体組成測定装置で
は、一対の通電用電極を通して少なくとも被検者の両大
腿部(測定対象部位)に微弱な交流電流を流す。これに
より、左右の大腿部にはそれぞれ電圧が誘導される。い
ま、電流経路となっていない身体部位には電流が流れて
いないため電圧計測誘導路上に電位差が発生せず、電圧
を計測するために該身体部位は単に導電線であるものと
看做せる。すなわち、例えば被検者の掌と下肢部(厳密
には両大腿部が接続される股間部付近)との間は、その
部分に存在するインピーダンスを無視して単なる導電線
と看做せる。したがって、例えば右掌と右膝との間の電
位差を計測すると、その電圧測定経路中の電流経路は右
大腿部のみであるから、右大腿部のインピーダンスによ
る電位差を計測しているのと同等である。このようにし
て得られた電圧計測値と電流値とから、右大腿部のイン
ピーダンスを算出することができる。
【0041】上述のようにして算出されるインピーダン
スは、脂肪組織、筋肉組織及び骨組織に対応するそれぞ
れのインピーダンスを並列に接続したモデルでその身体
部位のインピーダンスが近似できるような身体部位であ
って、しかもそれら各組織の構成比率及び該構成組織全
体と個々の組織との電気的特性が一定であると看做すこ
とができるような単位の身体部位に対応したものであ
る。このように分割された身体部位は、身体組成を算出
する際に基準となるモデル、つまり上記MRIの測定結
果を利用したモデルにかなり厳密に一致する。そのた
め、上述したようにモデル化された身体部位に対して非
常に精度の良い推定を行うことができる。
【0042】具体的に上記実施態様において、前記推定
演算手段は、少なくとも被検者の大腿部の筋肉量又は該
筋肉量と相関を有する他の身体組成情報を推算すること
ができる。また、前記推定演算手段は、少なくとも左右
の大腿部の筋肉量のバランス状態又は該バランス状態と
相関を有する他の身体組成情報を推算するようにするこ
ともできる。更にまた、前記推定演算手段は、前記身体
特定化情報に基づいて推定した大腿長を利用することが
できる。
【0043】大腿部の筋肉に関する測定を行う場合、上
記理由により、膝の曲げ角度を一定に保たないと再現性
の高い測定ができない。また、完全に膝を真っ直ぐ伸ば
した状態よりも少し曲げた状態であるほうが、膝の位置
を確実捉えることができ、測定用電極の位置決めが行い
易い。
【0044】例えば上記のように膝の曲げ角度を140
°〜180°未満とするとき、膝裏は曲げの頂部となる
ので、膝近傍に接触する前記測定用電極を両膝の裏側に
接触する位置に配置する構成とすることにより、測定用
電極の位置決めを正確に行うことができる。
【0045】更にまた、膝近傍に接触する前記測定用電
極を、下肢を載せるための浅い台形状又は三角形状の測
定姿勢維持補助手段の頭頂部に設け、両脛部に接触する
通電用電極をその傾斜面に設ける構成とするか、或い
は、その測定用電極を、膝裏を担持する略水平な前記棒
状体の上面に設ける一方、その通電用電極を該棒状体よ
りも低い位置にあって脹ら脛裏面に接触するように設け
る構成とすることができる。
【0046】更に他の態様として、膝近傍に接触する測
定用電極を、両膝の表面に押し当てるように配置した構
成とすることができる。通常、脚を曲げた状態であれば
もちろんのこと、ほぼ真直ぐに伸ばした状態であっても
膝頭は少し膨出する。したがって、この膨らみを利用す
れば、膝の表面に対して測定用電極の接触位置を確実に
定めることができる。
【0047】また、膝近傍に接触する測定用電極は、当
該装置を両膝の間に挟み込んだ際に両膝の内側に接触す
るように配置されている構成としてもよい。これによれ
ば、被検者が両脚を閉じる力を利用して、膝の内側に対
する測定用電極の密着性を高めることができる。
【0048】また、掌に接触する測定用電極は、被検者
が握るグリップ状形態を有し、前記電極保持手段とし
て、該グリップ状形態の電極を本体部から引き出すため
のハンドルを備える構成とすることができる。
【0049】また別の態様として、掌に接触する測定用
電極は、被検者が握るグリップ状形態を有し、電極保持
手段として、本体部からケ−ブルを介して接続されてい
る構成とすることができる。また、掌に接触する測定用
電極は本体部の両側面にそれぞれ配置され、被検者が該
本体部の両側面に手を添えたときに該測定用電極が掌に
接触する構成としてもよい。
【0050】また、電極保持手段は、前記測定用電極の
接触位置を調整するための電極位置調整手段を備える構
成とすることができる。この構成によれば、被検者の体
格の相違に拘わらず、測定用電極の接触位置を所定位置
に正確に合わせ、精度の高い測定を行うことができる。
また、電極位置調整手段には、その調整位置に応じて測
定対象部位のサイズを計測するためのサイズ計測手段が
併設されている構成としてもよい。これにより、身体特
定化情報の1つである測定対象部位のサイズを手動で入
力する必要がなくなり、測定作業が簡略化される。ま
た、測定対象部位のサイズの入力ミスもなくなり、実測
による正確な値が入力されるため、結果的に身体組成情
報の推定精度が向上する。
【0051】また、第1乃至第3発明に係る身体組成測
定装置の一実施態様として、電気系回路を内蔵する箱状
の本体部の両側面、下面又はその近傍の面にあって所定
間隔離間した位置に前記測定用電極を配置し、測定時に
両膝の間隔を一定に離した状態で測定を行える構成とす
ることができる。すなわち、両脚が接触してしまうと正
常な測定が行えないが、上記構成により、両脚が接触す
ることを確実に防止できる。なお、前記本体部の前面又
は上面には表示部を設ける構成としてもよい。この表示
部には、例えば、操作・入力に関する情報、測定結果な
どの各種情報として、文字やグラフなどを表示させるこ
とができる。
【0052】また、別の実施態様として、電極保持手段
は、被検者が把持して身体上の任意の位置に移動可能な
ものであって、前記インピーダンス測定手段は、該電極
保持手段により保持される測定用電極の接触部位の相違
に応じたインピーダンスの測定を行う構成とすることが
できる。この構成によれば、少なくとも1個の測定用電
極が身体上の複数の箇所を測定するために兼用されるた
め、装置のコスト低減に有利である。
【0053】更にまた、別の実施態様として、インピー
ダンス測定手段は、主として被検者の上肢部に対する測
定を行うための第1ユニットと、下肢部に対する測定を
行うための第2ユニットとに分離され、該第1及び第2
ユニット間を信号の送受信を行うためのケーブルで接続
した構成とすることができる。また、該第1及び第2ユ
ニット間の信号の送受信を無線で行う構成としてもよ
い。無線の方式としては、電波、光、超音波など各種考
えられる。前者の構成ではケーブルによる接続によって
コストを低減することが可能であり、一方、後者の構成
では、ケーブルがないので測定時や取扱い時に煩わしさ
がない。
【0054】更にまた、別の実施態様として、測定姿勢
維持補助手段には、被検者の身体の少なくとも一部に刺
激を与える刺激印加手段が設けられている構成とするこ
とができる。ここで言う刺激とは、被検者の身体全体や
一部の生体組織に好影響を与えるものであって、例え
ば、生体組織を強化したり、血行や新陳代謝などを促進
したりして、結果的に健康状態の改善・向上に寄与する
ものである。
【0055】具体的形態として、刺激印加手段は、被検
者の身体の少なくとも一部を揉みほぐすマッサ−ジ手段
である構成とすることができ、例えば、測定姿勢維持補
助手段はマッサージ機能を有する椅子である構成とする
とよい。こうした構成によれば、マッサージの前後でそ
れぞれ上述したような測定を行うことにより、マッサー
ジによる血行改善、浮腫改善などの効果を容易に確認す
ることができるので、効果的に健康増進・健康回復を図
ることができる。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明に係る身体組成測定装置の
具体的な構成や動作について、以下に詳細に説明する。
まず、具体例を説明するに先立ち、本身体組成測定装置
における測定方法を説明する。
【0057】図1はこの測定方法に対応する人体のイン
ピーダンス構成の近似モデル図である。本測定方法で
は、人体を複数のセグメントに細分化し、各セグメント
単位のインピーダンス又は複数セグメントが直列に接続
されたインピーダンスを求める。また、インピーダンス
に基づく身体組成情報の推定精度を向上させるために、
身体組成が比較的一定である、つまり後述する円柱モデ
ルに近似し易い部位毎にセグメントを設定する。
【0058】具体的に説明すると、頭部及び手先、足先
を除く身体全体について、左手首、左前腕部、左上腕
部、右手首、右前腕部、右上腕部、左大腿部、左下腿
部、左足首、右大腿部、右下腿部、右足首、及び体幹部
の13個のセグメントに分割し、この13個の各セグメン
トにそれぞれ独立したインピーダンスを対応させ、各イ
ンピーダンスが図1に示すように接続されたモデルを想
定する。ここで、左手首、左前腕部、左上腕部、右手
首、右前腕部、右上腕部、左大腿部、左下腿部、左足
首、右大腿部、右下腿部、右足首、及び体幹部の13個の
セグメントのインピーダンスをそれぞれ、ZLW,Z
LFA,ZLUA,ZRW,ZRFA,ZRUA,Z
LFL,ZLCL,ZLH,ZRFL,ZRCL,Z
RH及びZと記述する。
【0059】このような13個のインピーダンスを測定
するために、被検者の四肢に対し、4箇所の電流供給点
Pi1〜Pi4、及び12箇所の電圧測定点Pv1〜Pv12を設
定する。電流供給点Pi1〜Pi4は両手の甲部の中指の付
け根付近、両足の甲部の中指の付け根付近である。一
方、電圧測定点Pv1〜Pv12は、左右の掌、左右の手
首、左右の肘、左右の踵の下、左右の足首、左右の膝で
ある。
【0060】いま、4個所の電流供給点Pi1〜Pi4のう
ちの2箇所を選択してその間に電流を流し、所定の2箇
所の電圧測定点の間の電位差を測定すると、その電位差
は1個のインピーダンス又は複数の直列接続されたイン
ピーダンスの両端に誘導される電位差であると看做せ
る。また、電流の通過経路を外れた身体部位には電流が
殆ど流れないので、その部位に相当するセグメントにつ
いてはインピーダンスを無視し単なる導電線であると看
做すことができる。
【0061】一例として、図2に示すように、両足の電
流供給点Pi3,Pi4の間に電流を流す場合を考える。こ
のとき、両足首の電圧測定点Pv5,Pv6間の電位差は、
CL,ZLFL,ZRFL,ZRCLを直列接続し
たインピーダンス、つまり左右両脚部のインピーダンス
に対応した電圧となる。また、両膝の電圧測定点Pv7,
Pv8間の電位差は、ZLFLとZRFLとを直列接続し
たインピーダンス、つまり左右両大腿部のインピーダン
スに対応した電圧となる。更に、例えば左掌の電圧測定
点Pv9と左膝の電圧測定点Pv7との間の電位差は、左上
肢部及び体幹部は単なる導電線と看做すことができるこ
とから、左大腿部のインピーダンスZ FLに対応した
電圧となる。
【0062】他の電流供給点、電圧測定点、身体部位に
おいても同様の測定が行えることは明らかであるから、
このような測定を利用することにより、上記13個のセ
グメントのインピーダンスをそれぞれ独立に精度よく求
めることができる。
【0063】本測定方法では、上記13個のセグメント
のインピーダンスを独立に求めることが基本であるが、
簡易的な測定を行う場合、上述したような4箇所の電流
供給点と12箇所の電圧測定点を被検者の身体上に設ける
ことは困難である。そこで、互いに隣接する複数のセグ
メントを直列接続して1つのセグメントとして考えるこ
ともできる。また、例えば大腿部の筋肉量といった特定
の身体部位に関する身体組成情報を得たい場合には、一
部の身体部位のインピーダンスさえ測定できれば充分で
ある。このようなことから、4箇所の電流供給点と12
箇所の電圧測定点全てを設定する必要はなく、最低2箇
所の電流供給点と2箇所の電圧測定点とを設ければ、上
述したようなインピーダンスの測定が可能である。こう
して取得されたインピーダンスの測定値と身体特定化情
報とに基づいて身体組成情報を推定する。
【0064】次に、上述のように取得されたインピーダ
ンスの測定値に基づいた身体組成情報の推定方法を説明
する。この推定方法の特徴は、インピーダンス測定値と
身体特定化情報とに基づいて身体組成情報を推定する際
に、MRIによって収集された身体組成情報を活用して
作成された推定式を用いる点にある。
【0065】周知のように、MRIでは人体の任意の部
位の断面画像を得ることができる。その断面画像によれ
ば、その断面の中の筋肉、脂肪、骨といった身体組織の
量やそれぞれの比率を知ることができる。そこで、図3
(A)に示すように、対象とする身体部位の長手方向に
所定厚さD(例えば10mm)毎に該身体部位を輪切りに
した断面画像を取得し、各断面画像から脂肪、筋肉、骨
といった身体組織の量(面積)をそれぞれ算出する。そ
の結果、図3(B)に示すような身体部位の長さ方向に
対応した各組織の面積分布が得られるから、これを長さ
方向に積分し、当該身体部位に対する各身体組織の量を
決定する。本測定方法では、上述したように身体を13個
のセグメントに分割しているため、各セグメント単位に
対してこのようなMRI法を適用し易く、しかも円柱体
に近似し易いように各セグメントを設定しているので、
高い精度で各身体組織の量を求めることができる。
【0066】以下、主要な身体組成情報の推定方法につ
いて、幾つかの例を述べる。
【0067】〔1〕全身の身体組成の推定 ここでいう組成は体脂肪率%Fat、除脂肪量LBM、
脂肪量FM等である。 〔1−1〕全身の体脂肪率の推定方法の例 従来、ルカスキー(Lukaski.H.C)らの研究に基づい
て、生体インピーダンス(BI)法による除脂肪量(L
BM)の推定式として次式が用いられている。 LBM〔kg〕=a+b・(H/Z)+c・W
+d・Ag ここで、a,b,c,dは定数(重回帰係数)
であり、性別によって値が異なる。また、H,W,Ag
及びZはそれぞれ、被検者の身長、体重、年齢及び手
首足首間のインピーダンスである。この除脂肪量LBM
と体重Wとを用い、体脂肪率%Fatは次式で求まる。 %Fat=〔(W−LBM)/W 〕×100 また、脂肪量FMは次式で求まる。 FM=W−LBM なお、除脂肪量LBMは上記推定式を用いず、後記の方
法で求めたものを利用することができる。
【0068】〔1−2〕全身の除脂肪量の推定方法の例 身体を構成する上記13個のセグメントのそれぞれを円
柱モデルに見たてて、身体組成を推定する。このための
方法としては次の2つが考えられる。
【0069】〔1−2−1〕四肢及び体幹部のセグメン
ト単位を個々に独立変数と看做し、重回帰式を作成する
方法 単純化するために、身体全体を四肢及び体幹部の5セグ
メントに分割する場合について考える。身体全体の除脂
肪量をLBM、左右両腕部の除脂肪量をLBM 、左右
両脚部の除脂肪量をLBM、体幹部の除脂肪量をLB
trとすると 、LBM∝H /Z:両腕部又は片腕部長、Z:両腕部又は片腕部の
インピーダンス LBM∝H /Z:両脚部又は片脚部長、Z:両脚部又は片脚部の
インピーダンス LBMtr∝Htr /Ztrtr:体幹長、Ztrは体幹のインピーダンス となる。したがって、次の(1)式を立てることができ
る。 LBM=a+b・H /Z+c・H /Z+d・Htr /Ztr+e・W+f・Ag …(1) ここで、体重W、年齢Agは相関性を向上させるための
補足的パラメータである。Agの項は年齢による組織の
特性の相違を補正するものであり、Wの項は骨組織への
体重のストレスによる骨密度等の特性への影響などを補
正するためのものである。当然、男女の性差があるか
ら、性別によってa,b,c,d,e,f
なる定数は相違する。
【0070】一般的には、上記H,H,Htrは各
個人毎に身長Hと高い相関が認められる。そこで(1)式
中のH,H,Htrは身長Hに置換することがで
き、次の(2)式となる。 LBM=a’+b’・H/Z+c’・H/Z+d’・H /Ztr+e’・W+f’・Ag …(2) ここで、Zは両腕部又は片腕部のインピーダンスのい
ずれでもよく、片腕部である場合には左右が同一である
と推定する。Zについても同様である。また、Z
は両腕部や両脚部のインピーダンスを左右それぞれ
別々に測定し、その平均値を用いてもよい。
【0071】また(1)式において、四肢の左右も独立で
あると看做すと次の(3)式となる。 LBM=a”+b”・HhR /ZhR+c”・HhL /ZhL+ d”・HLR /ZLR+e”・HLL /ZLL+f”・Htr /Z tr +g”・W+h”・Ag …(3) HhR:右腕部長、ZhR:右腕部のインピーダンス HhL:左腕部長、ZhL:左腕部のインピーダンス HLR:右脚部長、ZLR:右脚部のインピーダンス HLL:右脚部長、ZLL:右脚部のインピーダンス
【0072】更に(1)式において、上述したように13
セグメントに細分化した測定が可能である場合には、次
の(4)式とすることができる。 LBM=a+b・HUAR /ZUAR+c・HFAR /ZFAR +d・HUAL /ZUAL+e・HFAL /ZFAL+f・HFLR /ZFLR+g・HCLR /ZCLR+h・HFLL /ZFLL+i ・HCLL /ZCLL+j・Htr /Ztr+k・W+l・Ag …(4) 但し、(1)、(2)、(3)、(4)式とも、全ての変数項が含ま
れる必要はなく、実質的に有効な独立変数項のみで構成
するとよい。つまり、上記各式は最大変数項の例である
と考えればよい。
【0073】〔1−2−2〕各セグメント単位で身体組
成を推算し、その推算値を身体全体の身体組成の推定式
に組み込む方法腕部の除脂肪量をLBM、脚部の除脂
肪量をLBM、体幹部の除脂肪量をLBMtrとする
と、次の(5)式を立てることができる。 LBM=a+b・LBM+c・LBM+d・LBMtr … (5) LBM=a+b・H /Z+c・W+d・Ag LBM=a+b・H /Z+c・W+d・Ag LBMtr=a+b・Htr /Ztr+c・W+d・Ag (5)式は(1)式に対応した式であるが、同様に、(3)、(4)
式に対応した式を作成することもできる。
【0074】〔1−3〕全身の筋肉量及び骨量の推定方
法 一般的に全身の総筋肉量(TMM)は、従来知られてい
る解剖学的データなどから、除脂肪量(LBM)の50
%程度であると言われている。同様に、全身の総骨量
(TBM)は体重Wの16%程度又は除脂肪量(LB
M)の18%程度であると言われている。したがって、
この数値を利用すれば、上述のようにして求めた除脂肪
量LBMや体重Wから総筋肉量(TMM)や総骨量(T
BM)を容易に概算することができる。
【0075】また、総筋肉量(TMM)や総骨量(TB
M)は除脂肪量(LBM)と有意の相関が認められる。
したがって、LBMの推定式と同様の変数項による重回
帰式を作成する方法も考えられる。 TMM=a+b・H/Z+c・W+d・A
g TBM=a+b・H/Z+c・W+d・A
g 上式は最も単純化した式であるが、上述した通り、より
厳密な推算を行うために、更に複雑な推定式を作成する
こともできる。
【0076】〔2〕各セグメント単位毎の身体組成の推
定 〔2−1〕除脂肪量の推定方法 各セグメントに対して、それぞれ図4(A)に示すよう
な円柱形状の組成モデルを適用する。すなわち、各セグ
メントは、断面積Aの脂肪組織、断面積Aの筋肉組
織、断面積Aの骨組織を有し、その長さはいずれもL
であるとする。脂肪組織、筋肉組織及び骨組織の体積抵
抗率をそれぞれρ,ρ及びρとすると、脂肪組
織、筋肉組織及び骨組織のインピーダンスZ,Z
びZは、 Z=ρ・(L/A) Z=ρ・(L/A) Z=ρ・(L/A) である。セグメント単位のインピーダンスZは、電気
的には、図4(B)に示すような各組織のインピーダン
スZ,Z,Zの並列モデルとして近似できる。し
たがって、インピーダンスZ は次の(11)式となる。 1/Z=(1/Z)+(1/Z)+(1/Z) …(11)
【0077】除脂肪層の体積をVLBM、密度をD
LBMとする。密度DLBMは先行研究より既知であ
る。除脂肪量LBMは、 LBM=VLBM・DLBM となる。ここで、 VLBM =ALBM・L=(A+A)・L=ρ・(L/Z)+ ρ・(L/Z) …(12) である。(11)式を変形して(12)式に代入すると、 VLBM=ρ・L・〔(1/Z)−(1/Z)〕+(ρ−ρ) ・(L/Z) …(13) となる。ここで、各組織の体積抵抗率の関係は、ρ
ρ<<ρである。
【0078】まず、手首、足首などの遠位局部の影響を
除いて考えると(条件A)、A<<Aと看做すこと
ができる。したがって、 Z(=ρ・(L/A))>Z(=ρ・(L/
))>>Z(=ρ・(L/A))>Z これを(13)式に適用すると、 VLBM=ρ・(L/Z)+(ρ−ρ)・(L/Z) … (14) となる。ここで、 ρ・(L/Z)>>(ρ−ρ)・(L/Z
) であるから、 VLBM =ρ・(L/Z) である。したがって、 LBM=DLBM ×ρ・(L/Z) 故に、所定の関数f(x)を用いて次の関係が成り立
つ。 LBM=f(L/Z
【0079】他方、手首、足首などの遠位局部の影響を
考慮する場合には(条件B)、 A<A とすることができる。したがって、 ρ・(L/Z)>(ρ−ρ)・(L
)=ΔV 一般に体重Wが重いほど、身体を保持するために骨組織
の体積Vは増加するから、V∝ΔV∝f(W)の
関係が推定できる。そこで、(14)式より、 VLBM=ρ・(L/Z)+(ρ−ρ)・
(L/Z)=ρ・(L/Z)+ΔV≒ρ
・(L/Z)+f(W) よって、 LBM=f(L/Z,W)
【0080】更に、各組織の加齢による変化及び、性差
による相違などを考慮して重回帰分析で推定式を作成す
ると、 LBM=a”+b”・(L/Z)+c”・W+d”・Ag …(15) となる。ここで、a”,b”,c”,d”は定数(重回
帰係数)であり、性別により値が異なる。MRI法によ
り求めた除脂肪量LBMを上記重回帰分析の推定式に適
用し、性別毎に定数a”,b”,c”,d”を求めてお
けばよい。
【0081】〔2−2〕筋肉量の推定方法 上述した除脂肪量の推定と基本的に同様である。筋肉層
の体積をVMM、密度をDMMとすると、筋肉量MM
は、 MM=VMM・DMM となり、筋肉層のインピーダンスZを用いれば、 VMM =ρ・(L/Z) である。
【0082】上記の条件Aの下では、 MM ≒LBM=a+b・(L/Z)+c・Ag …(16) と考えられる。しかしながら、条件Bの下では、 LBM=MM+BM=a+b・(L/Z)+c・W+d・Ag …(1 7) であり、L/Zの項に筋肉量MM以外の骨BMの情
報も含まれてしまい、分離が不可能である。そこで、9
個のセグメントの中で条件A、Bを満足するセグメント
を考えてみると、 条件Aを満足するセグメント:上腕部、大腿部 条件Bを満足するセグメント:前腕部、下腿部 である。
【0083】上腕部と前腕部、及び、大腿部と下腿部の
それぞれの筋肉量間の相関は、各個人毎に非常に高いこ
とが知られている。そこで、上腕筋肉量情報MM、前
腕筋肉量情報MMを推定する。すなわち、MRI法で
算出したMMUA及びMM の回帰分析を基に次のよ
うな推定式を抽出する。 MMFA=a+b・MMUA …(18) 同様にMRI法で算出した大腿筋肉量情報MMFLを用
いて、下腿筋肉量MM CLを推定する。 MMCL=a'+b'・MMFL …(19) よって、上腕部及び大腿部等の近位セグメントの筋肉量
は条件Aを満足するため、(16)式で求めることができ
る。また、この(16)式で求めた上腕筋肉量及び大腿筋肉
量を(18)、(19)式に適用することにより、前腕筋肉量及
び下腿筋肉量を推算することができる。
【0084】〔2−3〕骨量の推定方法 条件Bを満足する前腕部及び下腿部に着目し、(15)式で
求まる除脂肪量LBM FA、LBMCL から(18)、(1
9)式で求まるMMFA、MMCLを差し引くことによ
り、骨量BMFA、BMCLを求めることができる。 BMFA=LBMFA−MMFA …(20) BMCL=LBMCL−MMCL …(21) (20)、(21)式で求めた骨量を基に、他の、条件Aを満足
するセグメント及び全身の骨量を推定する。すなわち、
筋肉量の場合と同様に、各個人毎に、前腕部と上腕部の
骨量、及び大腿部と下腿部の骨量もそれぞれ高い相関を
有している。そこで、MRI法を用いて算出したBM
FA、BMCLの回帰分析を基に次のような推定式を抽
出する。 BMUA=a+b・BMFA …(22) BMFL=a'+b'・BMCL …(23) 同様に、全身骨量、及び腕部、脚部などのMRI法によ
る回帰分析を基にして推定式を算出することも可能であ
る。
【0085】なお、上記推定方法はセグメント毎の除脂
肪量、筋肉量、筋力、骨量などを推算することを前提と
していたが、1個のセグメント内の単位長さ当たりの除
脂肪量、筋肉量、筋力、骨量などを推算することを前提
として推定式を作成すると、より精度の高い結果が得ら
れる場合がある。このような方法は、特に、特殊な体型
を有する運動選手、具体的には、上腕部と前腕部、又は
大腿部と下腿部とにおいてセグメント長等の左右バラン
スが著しく相違する場合、等に有効である。
【0086】筋肉量、骨量などを単位長当たりの値とし
て推算する方法の一例を次に説明する。円柱モデルの体
積V、断面積A、長さLの関係は、 V =A・L であるから、 V/L=A=ρ・(L/Z) である。上記(16)〜(23)式を単位長当たりに書き換える
と次のようになる。 MM/L≒LBM/L=a+b・(L/Z)+c・Ag …(16)’ LBM/L=(MM+BM)/L=a+b・(L/Z)+c・W+d・A g …(17)’ MMFA/LFA=a+b・MMUA/LUA …(18)’ MMCL/LCL=a'+b'・MMFL/LFL …(19)’ BMFA/LFA=LBMFA/LFA−MMFA/LFA …(20)’ BMCL/LCL=LBMCL/LCL−MMCL/LCL …(21)’ BMUA/LUA=a+b・BMFA/LFA …(22)’ BMFL/LFL=a'+b'・BMCL/LCL …(23)’ したがって、 MMUA=(MMUA/LUA)・LUA MMFA=(MMFA/LFA)・LFA MMFL=(MMFL/LFL)・LFL MMCL=(MMCL/LCL)・LCL LBMFA=(LBMFA/LFA)・LFA LBMCL=(LBMCL/LCL)・LCL BMUA=(BMUA/LUA)・LUA BMFA=(BMFA/LFA)・LFA BMFL=(BMFL/LFL)・LFL BMCL=(BMCL/LCL)・LCL
【0087】また、関数式fを用いた表現では、 MMUA=f(LUA /ZUA) 又はf(LUA
/ZUA,W,Ag) MMFL=f(LFL /ZFL) 又はf(LFL
/ZFL,W,Ag) MMFA=f(LFA /ZFA,LUA /ZUA
W,Ag) 又はf(LFA /ZFA,LUA /Z
UA,W,Ag)・LFA MMCL =f(LCL /ZCL,LFL
FL,W,Ag) 又はf(LCL /ZCL,L
FL /ZFL,W,Ag)・LCL とすることができる。
【0088】〔3〕基礎代謝量の推定方法 基礎代謝量の一般的な推定方法は次の通りである。 基礎代謝量(BM)〔kCal〕/日≒安静代謝量(RM)
/1.2∝安静時酸素摂取量(VOr)〔mL/min〕∝除
脂肪量(LBM)〔kg〕∝総筋肉量(TMM)〔kg〕 ここで、例えばLBMが59.9kgであると仮定すると、 VOr=(LBM+7.36)/0.2929=229.635〔m
L/min〕 RQ(呼吸商)0.82一定のとき、1リットルのOガス
の熱産性は4.825kCalである。したがって、1日の酸素
消費量は、 229.635〔mL/min〕・60〔min〕・24〔Hr〕=330.674
〔L〕 基礎代謝量BMは、 BM=4.825〔kCal〕・330.674=1595.5〔kCal〕 である。
【0089】ここで、除脂肪量LBMの組織の中で筋肉
に着目する。本測定方法によれば、各セグメントの筋肉
量MMを高精度に推算することができる。そこで、除脂
肪量LBMよりも総筋肉量TMMを用いたほうが、基礎
代謝量BM及び安静代謝量RMの推定精度が改善できる
ものと考えられる。すなわち、次のような重回帰式を作
成すればよい。 BM(又はRM)=f(TMM) 又は、 BM(又はRM)=f(Σ各セグメントのMM)
【0090】また、筋肉の中でも、その部位によって基
礎代謝量に対する寄与の相違があるものと推測できる。
具体的には、腕部よりも脚部のほうが基礎代謝量に対す
る寄与が大きいと推測できるから、総筋肉量TMMより
も脚部(大腿部及び下腿部)の筋肉量と基礎代謝量BM
及び安静代謝量RMとの高い相関が期待できる。そこ
で、次のような重回帰式を作成すればよい。 BM(又はRM)=f(MMFL,MMCL
【0091】更に、従来は脂肪組織は基礎代謝量に殆ど
寄与しないとして除外されていたが、筋肉組織に比較す
ると低活性ではあるものの、或る程度の代謝を有してお
り、より高い精度で推定を行うには脂肪組織をも考慮し
た推定式が有用である。すなわち、脂肪量FMも用い、
次のような重回帰式を作成してもよい。 BM(又はRM)=f(TMM,FM) 従来より、特に女性の場合、基礎代謝量と除脂肪量との
相関は必ずしも高くなく、むしろ体重との相関が高いと
言われている。すなわち、これは脂肪組織の代謝が無視
できないことを示しており、本測定方法によれば脂肪量
FMも精度よく推算できるので、このような脂肪量をも
考慮した基礎代謝量の推定は精度向上に非常に有効であ
る。
【0092】〔4〕ADL指数の推定方法 ここではADL指数として大腿四頭筋筋肉量、大腿四頭
筋最大筋力、体重支持指数を利用しているが、そのほか
の指標値でもよい。大腿四頭筋筋肉量はこの大腿四頭筋
を含む脚部又は大腿部の筋肉量と高い相関を有している
から、上述のようにして算出した脚部又は大腿部の筋肉
量から容易に推算することができる。また、最大筋力は
筋肉量と高い相関を有しているから、大腿四頭筋最大筋
力は上記大腿四頭筋筋肉量から容易に推定することがで
きる。更には、この大腿四頭筋最大筋力と体重とから体
重支持指数を推算することができる。
【0093】以上のように、本測定方法によれば、MR
I法で算出した各組織量の回帰分析を基にして、インピ
ーダンスの測定値から各組織量や基礎代謝量など、身体
組成情報や健康状態を反映した情報を高い精度で推定す
ることができる。
【0094】次いで、上記測定方法を利用した本発明に
係る身体組成測定装置の具体的な構成例及びその動作を
説明する。本実施例による身体組成測定装置では、特に
大腿部を中心とする下肢部の筋肉量、筋力等を精度よく
且つ簡便に測定するようにしている。
【0095】既に説明したように、上記MRI法を適用
して高い精度で測定を行うための要素としては、被検者
の大腿部の筋肉の屈伸状態が推定式が作成されたときの
事前被検者の筋肉の屈伸状態に近い状態、つまり膝を真
っ直ぐに伸ばした状態、又はそれに近い状態でインピー
ダンスの測定を行うこと、測定の際に被検者の膝の屈伸
角度を一定に保つこと、及び、電極の接触位置の精度
(再現性)を良好にすること、が重要である。
【0096】いま、測定箇所(上記電圧測定点)の位置
決め精度が低いと再現性の高い測定が困難である理由
は、次の通りである。すなわち、上述したように、或る
セグメントのインピーダンスZは、断面積A、長さL、
体積抵抗率ρに対して、 Z=ρ・(L/A) であるから、セグメントの体積Vは、 V=A×L=(ρ・L/Z)×L=ρ・(L2/Z) となる。この式から明らかなように、筋肉の体積は測定
部位の長さの二乗に比例するから、測定箇所の位置決め
の精度のばらつきが測定結果に大きく影響することにな
る。
【0097】更にまた、被検者が無理な姿勢をとらずに
済む、或いは、高齢者や子供、身体の柔軟性の低い人な
どでも楽に測定が行えることも重要である。これら様々
な条件を満足させるべく、以下の実施例1乃至4による
身体組成測定装置では、被検者が床面上に座った、又は
仰臥した状態で膝の屈伸角度が140〜180°の範囲
内の所定角度に維持されるようにし、主として、その膝
の裏側に接触させた電極を利用してインピーダンス測定
を行うようにしている。
【0098】〔第1実施例〕図5は本発明の第1実施例
による身体組成測定装置1の外観斜視図、図6は本測定
装置1を用いた測定状態を示す斜視図、図7は測定状態
を説明する側面図である。本実施例の身体組成測定装置
1は、図7に示すように、被検者Bが床面上に足を伸ば
して座し、両膝を載せたときにその屈伸角度θがそれぞ
れ約160°となるように傾斜形状に形成されたテーパ
部11L,11Rを有する本体部10を備え、テーパ部
11L,11Rの頭頂部には膝裏に接触する測定用電極
14L,14Rを備え、テーパ部11L,11Rの斜面
上に脛部裏に接触する通電用電極13L,13Rを備え
る。また、本体部10の両側面には側方にコの字形状の
グリップバー12L,12Rが突設され、グリップバー
12L,12Rには被検者Bが握ることによって掌に接
触する測定用電極15L,15Rを備える。更にまた、
本体部10上面にテーパ部11L,11Rで挟まれて、
複数の操作キーと表示器とを有する操作表示部16が、
被検者から見易いように適宜に傾けて設けられている。
【0099】なお、通電用電極及び測定用電極はステン
レス等の金属を用いてもよいが、密着性を増すために、
導電性ゴムなどのクッション性を有するものや導電性プ
ラスチックなどを使用してもよく、或いはクッション材
などを介挿して接触面に金属膜等の導電性材料を配置し
た構成としてもよい。
【0100】被検者Bが図6に示すような適切な測定姿
勢をとると、所定間隔離間した両足の脛部の裏面に通電
用電極13L,13Rが接触し、両膝の裏面に測定用電
極14L,14Rが接触し、両掌に測定用電極15L,
15Rが接触する。これにより、図10にモデル図で示
すように、2個の電流供給点Pi3’,Pi4’と4個の電
圧測定点Pv7,Pv8,Pv9,Pv10とが確保される。こ
こで、電流供給点Pi3’,Pi4’は図1における電流供
給点Pi3,Pi4に相当するものであって、電圧測定点P
v7,Pv8よりも遠位(体幹部からより遠い位置)で、且
ついわゆる四電極法によるインピーダンス測定の測定条
件を満たす距離以上に電圧測定点Pv7,Pv8から離れた
位置であれば、どの位置でもよい。
【0101】図8は本測定装置1の電気系構成図であ
る。2個の通電用電極13L,13Rは周波数f0の定
電流高周波信号を発生する電流源101に接続されてい
る。ここで、高周波信号の周波数f0は通常10kHz〜1
00kHzの範囲で適宜に設定される。一方、4個の測定
用電極14L,14R,15L,15Rは電極選択部1
02に接続されており、演算・制御部100による指示
に基づいて選択された2個の測定用電極が差動増幅器1
03の入力へと接続される。
【0102】差動増幅器103の出力はバンドパスフィ
ルタ(BPF)104に接続され、ここで周波数f0以
外の信号成分が除去される。その後、検波部105にて
検波・整流が行われて周波数f0の信号成分が抽出さ
れ、更に増幅器106により増幅される。そして、この
信号をアナログ−デジタル(A/D)変換器107によ
りデジタル信号に変換し、演算・制御部100へと入力
する。演算・制御部100はCPUやROM、RAMな
どを含むマイクロコンピュータを中心に構成されてお
り、予めROMに格納されている制御プログラムに従っ
て各種処理を実行することにより、上述したようなイン
ピーダンス測定や身体組成情報の推定演算処理などを達
成する。また、本体部10にはバッテリなどの電源部1
08を備える。
【0103】本測定装置1を用いた身体組成測定を行う
際の手順を、図9のフローチャートに沿って説明する。
被検者Bは図6に示すように自分の両足を本体部10の
上に置き、それから操作表示部16に設けられた電源ス
イッチを押して電源を投入すると(ステップS11)、
本装置1が起動して各種の初期化処理、測定回路系の自
己検査処理などを含む測定準備処理を実行する(ステッ
プS12)。次に、被検者Bは身長、年齢、性別等の身
体特定化情報を操作キー161の所定操作により入力す
る(ステップS13)。演算・制御部100は、最低限
必要な入力項目が入力されているか否かを判定し(ステ
ップS14)、未入力項目がある場合にはステップS1
3へと戻り不足項目の入力を促す。ステップS14で必
要項目が入力されたと判定されると、演算・制御部10
0はインピーダンス測定を実行する(ステップS1
5)。
【0104】すなわち、2個の通電用電極13L,13
R間に電流源101より微弱な高周波電流を流す。これ
により、左大腿部と右大腿部とに縦貫する電流が流れ
る。この状態で先ず、電極選択部102により左膝に接
触している測定用電極14Lと左掌に接触している測定
用電極15Lとを選択し、その両端間の電位差を測定
し、その測定値を演算・制御部100に与える。図10
に明らかなように、このときに測定される電圧は、左大
腿部のインピーダンスZLFLの両端電圧となる筈であ
るから、その測定値から左大腿部のインピーダンスZ
LFLを算出することができる。
【0105】なお上記説明では、両掌を電圧測定点とし
ていたが、図10を見ればわかるように、掌を電流供給
点として利用し、例えば、Pv9とPi3’との間に電流を
流し、Pv7とPv8との電位差を測定すると、この電圧は
左大腿部のインピーダンスZ LFLを反映したものとな
る。このようにして測定用電極15L,15Rを電流供
給に利用しても、左右大腿部のインピーダンス
LFL,ZRFLを独立に測定することができる。
【0106】次に、電極選択部102により左膝に接触
している測定用電極14Lと右掌に接触している測定用
電極15Rとを選択し、その電極間の電位差を測定し、
その測定値を演算・制御部100に与える。図10によ
れば、このときに測定される電圧は、先の測定と同様
に、左大腿部のインピーダンスZLFLの両端電圧とな
る筈であるが、体幹部や両上肢部を導電線と看做す際の
左右のバランス上の誤差があると電圧測定値が若干異な
る。そこで、この測定による算出結果と先の結果との平
均値を左大腿部のインピーダンスZLFLとすることに
よって、より精度の高い測定が行える。
【0107】更に、電極選択部102により右膝に接触
している測定用電極14Rと右掌に接触している測定用
電極15Rとを選択し、その電極間の電位差を測定し、
その測定値を演算・制御部100に与え、次いで、右膝
に接触している測定用電極14Rと左掌に接触している
測定用電極15Lとを選択し、その電極間の電位差を測
定し、その測定値を演算・制御部100に与える。これ
により、上述したのと同様に右大腿部のインピーダンス
RFLを高い精度で算出する。
【0108】なお、電圧測定値が異常に大きい又は小さ
い場合、及び、同一部位に対する複数回の測定結果が安
定しない場合には、測定が正しく行われていない(例え
ば電極の接触が不十分である等)可能性があるから、測
定異常であると判断し(ステップS16で「Y」)、表
示やブザー音によりエラー報知を行い(ステップS2
0)、そのまま測定を終了する。
【0109】全ての測定が正常であると判断すると、測
定終了メッセージを表示器162に表示する等の終了報
知を行う(ステップS17)。この報知をもって、被検
者Bは測定姿勢を解く、つまり本体部10上から足を離
すことができる。その後、演算・制御部100は、イン
ピーダンス測定値と、始めに入力された身体特定化情報
とに基づいて所定の演算処理を実行することにより、身
体組成情報や健康状態チェック情報を算出し(ステップ
S18)、その結果を表示器162に表示する(ステッ
プS19)。具体的には、例えば左右の大腿部の筋肉量
をそれぞれ推算し、それらの個々の値と左右のバランス
状態とを表示する。もちろん、上述した通り、それ以外
の各種の情報を推算して表示することができる。
【0110】以上のように、第1実施例による身体組成
測定装置1では、被検者Bが楽な姿勢で且つ簡便に身体
組成や健康などに関する諸情報を測定し、その結果が被
検者に提示される。
【0111】図11は第1実施例の変形例による身体組
成測定装置1aの外観斜視図、図12は本測定装置1a
を用いた測定状態を示す側面図である。上記第1実施例
による測定装置1が備える構成要素と同一の又は相当す
る構成要素については、同一符号を付して特に必要のな
い限り説明を省略する。この点は以下の実施例の装置に
ついても同様である。
【0112】この測定装置1aでは、電気系回路を内蔵
する本体部10の両側面からL字状のバー17L,17
Rが延設され、このバー17L,17Rの基部に略円柱
形状の測定用電極14L,14R、先端部に同じく略円
柱形状の測定用電極15L,15Rを備える。また、通
電用電極13L,13Rも本体部10の両側面から突設
され、図12に示すように、被検者Bが膝を測定用電極
14L,14Rの上に載せ、脹ら脛を通電用電極13
L,13Rの上に載せると、膝の屈伸角度θが約160
°になるように構成されている。また、本体部10を両
脚部で挟むことになるため、両脚部間に本体部10の横
幅に相当する所定間隙が確保され、両大腿部が接触する
ことを防止することができる。
【0113】図13は第1実施例の他の変形例による身
体組成測定装置1bの外観斜視図、図14は本測定装置
1bを用いた測定状態を示す斜視図である。この測定装
置1bでは、電気系回路を内蔵する本体部10の両側壁
面に測定用電極15L,15Rを備え、図14に示すよ
うに、被検者Bが両手で本体部10を抱え持つようにし
て掌を測定用電極15L,15Rに接触させる。もちろ
ん、被検者が握り易い又は摘み易いように、本体部10
の両側面から突起部などが突設され、そこに測定用電極
15L,15Rを備える構成であってもよい。
【0114】図15は第1実施例の他の変形例による身
体組成測定装置1cの外観斜視図、図16は本測定装置
1cを用いた測定状態を示す斜視図である。この測定装
置1cでは、電気系回路を内蔵する本体部10の上面に
操作表示部16が立設されており、該操作表示部16の
両側面に突設されたコの字状のグリップバー12L,1
2Rに測定用電極15L,15Rを備える。したがっ
て、被検者Bはより楽な姿勢でグリップを握ることがで
き、掌が確実に測定用電極15L,15Rに接触する。
【0115】図17は第1実施例の更に他の変形例によ
る身体組成測定装置1dの外観斜視図である。この測定
装置1dでは、操作表示部16を前面に備える本体部1
0の下面に2本の支持脚部18L,18Rが延設されて
おり、この支持脚部18L,18に測定用電極14L,
14Rと通電用電極13L,13Rとを備える。
【0116】図18は第1実施例の更に他の変形例によ
る身体組成測定装置1eの外観斜視図、図19は本測定
装置1eを用いた測定状態を示す上面図である。この測
定装置1eでは、測定台19の上に、測定用電極14
L,14R、通電用電極13L,13R、及び操作表示
部16を有する本体部10を備え、手で握るためのグリ
ップ状の測定用電極15L,15Rがケーブル20L,
20Rを介して本体部10と接続されている。この測定
装置1eでは、被検者Bは上記実施例のように脚部を前
方に投げ出し、上体を起こした状態で座した姿勢で測定
することも可能であるが、図19に示すように、仰臥姿
勢で測定することができるので楽である。
【0117】また、上記第1実施例(及び以下の各実施
例)における身体組成測定装置では、身体全体や身体の
一部の生体組織に対して良好な影響を及ぼすような装置
を組み込む形態とすることができる。図45はこのよう
な装置の一例である測定装置1fを示す外観斜視図、図
46は本測定装置1fの使用状態を示す側面図である。
【0118】この例では、本体部10のテーパ部11
L,11Rの傾斜面に適宜の赤外ヒータ80を設けてい
る。図46に示すように被検者Bが脚をテーパ部11
L,11Rに載せたとき、被検者Bの脹ら脛の裏面及び
大腿部の裏面に赤外ヒータ80が密着するから、赤外ヒ
ータ80から被検者の身体に対して温熱によるマッサー
ジ効果を与えることができる。これにより、本測定装置
1fを用いて所望のときに下肢部の温熱マッサージを行
い、また、上述したような身体組成測定を利用して、上
記マッサージによる血行改善、浮腫改善などの効果を確
認することができる。
【0119】また、上記のような熱的な刺激のほかに、
機械的刺激、電気的刺激などの生体組織に対し良好な効
果を与えるような各種装置を組み込んでもよい。図47
は、被検者Bの脹ら脛を包囲するエアマッサージ部81
をテーパ部11L,11Rに設けた例である。
【0120】〔第2実施例〕図20は本発明の第2実施
例による身体組成測定装置2の外観図であり、(A)は
上面図、(B)は下面図である。また、図21は本測定
装置2を用いた測定状態を示す側面図である。なお、図
21における本測定装置2は図20(B)中のA−A’
矢視線断面図に相当するものである。上記第1実施例及
びその変形例に係る測定装置は、膝に接触する測定用電
極14L,14Rは膝の裏側に接触するように構成され
ていたが、この第2実施例では、膝の表側(膝頭)に接
触するように設けられる。
【0121】すなわち、扁平箱型の本体部10の上面に
は操作表示部16、両側面には測定用電極15L,15
Rを備えたコの字状のグリップバー12L,12R、下
面には測定用電極14L,14Rと通電用電極13L,
13Rとがそれぞれ左右に所定距離離間して配置されて
いる。なお、測定用電極14L,14Rは椀状の凹部2
2L,22Rの内側面に設けられている。図21に示す
ように、両脚部を前方に投げ出して座した被検者Bは、
自分の脚部の上に本装置2を載せ、両手で両側の測定用
電極15L,15Rを握る。このとき、被検者Bの膝頭
の膨らみは凹部22L,22Rにちょうど嵌り込むた
め、測定用電極14L,14Rは確実に膝頭の頂部に接
触し、通電用電極13L,13Rは脛部の表に接触す
る。したがって、上記第1実施例による測定装置と同一
の電流供給点及び電圧測定点が確保され、同様の測定を
行うことができる。
【0122】図22は第2実施例の変形例による身体組
成測定装置2aの外観図であり、(A)は正面図、
(B)は下面図である。また、図23は本測定装置2a
を用いた測定状態を示す側面図である。本測定装置2a
は、本体部10の前面に操作表示部16が設けられ、両
側面に円柱グリップ状の測定用電極15L,15Rが突
設され、下面に測定用電極14L,14Rと通電用電極
13L,13Rとが突設されている。この構成において
も、図23に示すように、被検者Bが自らの脚部の上に
本測定装置2aを載せて測定を行う。
【0123】図24は第2実施例の変形例による身体組
成測定装置2bの外観斜視図、図25は本測定装置2b
を用いた測定状態を示す上面図である。本測定装置2b
では、直方体形状の本体部10の前面に操作表示部16
が設けられ、両側壁面上部に測定用電極15L,15R
が設けられ、両側壁面下部の前後方向に所定距離離間し
て測定用電極14L,14Rと通電用電極13L,13
Rとが設けられている。図25に示すように、被検者B
は前方に脚部を投げ出した状態で、両膝の内側が測定用
電極14L,14Rに接触するような位置で本体部10
を挟み込み、更に、両手で本体部10側面上部を抱え込
む。このとき、測定用電極14L,14Rは被検者Bの
膝内側に接触し、通電用電極13L,13Rは脛部の内
側に接触するから、上記第1実施例による測定装置と同
一の電流供給点及び電圧測定点が確保される。
【0124】〔第3実施例〕図26は本発明の第3実施
例による身体組成測定装置3の外観図であり、(A)は
側面図、(B)は上面図である。また、図27は本測定
装置3を用いた測定状態を示す側面図、図28は測定時
の足の部分の拡大斜視図である。この第3実施例の測定
装置3は上記第1、第2実施例及びその変形例の装置と
は異なり、大腿部のみならず、下腿部や足首部のインピ
ーダンスも測定できるように構成されている。
【0125】すなわち、略水平に延在する水平台30の
端部には斜めに起立する起立片31が設けられ、該起立
片31には被検者Bが足の親指と人差し指との間の股に
挿入する鼻緒状の通電用電極13L,13Rが設けら
れ、その下側には踵裏に接触する測定用電極36L,3
6Rが設けられている。一方、水平台30には、下部の
両側に測定用電極14L,14Rを備える本体部10が
レール33上をスライド移動自在に設けられている。ま
た、同じレール33上にあって本体部10と起立片31
との間には、踝内側に接触する測定用電極35L,35
Rを両側に備えた電極保持体34がスライド移動自在に
設けられている。
【0126】測定に際して、被検者Bは図27に示すよ
うに、両足裏が起立片31に接触するような姿勢でレー
ル33を挟んで両脚部を前方に投げ出し、図28に示す
ように、足の親指と人差し指との間の股に通電用電極1
3L,13Rを挿入する。そして、測定用電極14L,
14Rがそれぞれ両膝の内側に接触し、測定用電極35
L,35Rが踝の内側に接触するように、本体部10と
電極保持体34の前後方向の位置をそれぞれ調整する。
これにより、図2における電流供給点Pi3,Pi4と電圧
測定点Pv7,Pv8,Pv5,Pv6,Pv11,Pv12とが確保
される。被検者Bの膝や踝の位置に応じて適宜に測定用
電極14L,14R,35L,35Rの位置を変えるこ
とができるので、被検者Bの体格に拘わらず確実に膝や
踝に測定用電極14L,14R,35L,35Rを接触
させることができる。
【0127】また、上記測定装置3では、スライド移動
自在の本体部10及び電極保持体34にはそれぞれ測距
センサ又は位置センサ等が内蔵されており、測定用電極
14L(又は14R)と測定用電極35L(又は35
R)との離間距離、測定用電極35L(又は35R)と
測定用電極36L(又は36R)との離間距離が検出さ
れるように構成されている。そのためのセンサは両者の
間の距離を測定可能なセンサでありさえすればよく、例
えば超音波、光などを利用したもの、機械的なものなど
各種のセンサを用いることができる。いずれにしても、
こうしたセンサで検出される距離は被検者Bの体格に応
じたものであるから、その値は測定対象である身体部位
の長さの情報として利用することができる。
【0128】大腿部の長さなどの身体部位長は、一般に
身長と高い相関を有しているため、身体特定化情報の1
つとして与えられる身長から推定することが可能であ
る。しかしながら、この第3実施例の測定装置3では、
こうした推定ではなく実測によって高い精度で身体部位
長が与えられるため、より一段と測定精度を高めること
ができる。
【0129】更に この測定装置3では、電圧測定点が
4箇所から6箇所に増加したため、測定用電極の選択に
よって、大腿部のインピーダンスZLFL,ZRFL
ほか、下腿部のインピーダンスZLCL,ZRCLや足
首のインピーダンスZLH,ZRHをそれぞれ独立に測
定することができる。したがって、これら各身体部位の
筋肉量や骨量、骨密度など、第1、第2実施例による測
定装置よりも更に他種類の身体組成情報を被検者に提示
することができる。
【0130】具体的に言うと、足首(手首も同様)近傍
は皮下脂肪や筋肉組織が薄く、筋肉や脂肪に比べて骨組
織の割合が多い。すなわち、図4に示したようなモデル
で考えれば、骨組織の断面積の占める割合がかなり大き
い。そのため、例えば両脚間に高周波電流を流した状態
で踵下と踝との間の電位差を測定し、その電流値と電圧
値とからインピーダンスを求めると、このインピーダン
スは足首付近の骨組織の情報を多く含むものとなる。し
たがって、このインピーダンス測定値を用いれば、この
身体部位の骨量を精度よく算出することができるのみな
らず、全身の骨量の推定精度も向上させることができ
る。更には、骨組織の詳しい情報が得られることによっ
て、骨に関する健康状態を示す情報として、骨密度や骨
粗鬆症の進行度合等に関する情報を取得することができ
る。
【0131】〔第4実施例〕本発明に係る第4実施例に
よる身体組成測定装置4は、主として上肢部の測定を行
うための第1測定ユニット41と、主として下肢部の測
定を行うための第2測定ユニット42とから成る。図2
9は第4実施例による身体組成測定装置4の第1測定ユ
ニット41の外観斜視図、図30は第2測定ユニット4
2の外観図であり、(A)は側面図、(B)は上面図で
ある。また、図31は本測定装置4を用いた測定状態を
示す側面図である。第2測定ユニット42は、基本的に
は第3実施例による測定装置3において膝よりも下の部
分を測定する構成要素と同一であるので説明を省く。但
し、起立片31には後述するような赤外光通信のための
赤外通信モジュール421と赤外通信動作中であること
を知らせるための表示器422を備える。
【0132】一方、第1測定ユニット41はその左右両
端部が後方側に屈曲した上面略コの字形状の本体部41
0を有し、後方に指向した両端部には略円柱形状のグリ
ップ部412L,412Rがそれぞれ設けられる。グリ
ップ部412L,412Rの側周面の上部には通電用電
極413L,413R、下部には測定用電極15L,1
5Rが離間して設けられ、本体部410の両屈曲個所の
外側側面には他の測定用電極415L,415Rが設け
られている。また、両測定用電極415L,415Rで
挟まれる本体部410の中央部前面には操作表示部16
が設けられている。更に、本体部410の下部の両側壁
面には測定用電極14L,14Rが設けられている。更
にまた、本体部410の背面には赤外光通信のための赤
外通信モジュール416を備える。
【0133】測定時には、図31に示すように、被検者
Bがグリップ部412L,412Rの周面上部手前に親
指を掛けるとともに人差し指から小指までを向こう側に
回すようにして両手で左右のグリップ部412L,41
2Rを握り、両腕をほぼ前方に伸張させる。すると、両
手の親指全体と人差し指及び中指の腹付近が通電用電極
413L,413Rに接触し、両手の掌が左右の測定用
電極15L,15Rに接触し、更に両手の手首内側が左
右の測定用電極415L,415Rに接触する。これに
より、図1における電流供給点Pi1,Pi2と電圧測定点
Pv1,Pv2,Pv9,Pv10とが確保される。なお、通電
用電極413L(及び413R)と測定用電極15L
(及び15R)とは、互いにその機能を入れ替えても実
質的に同等の性能を得ることができる。
【0134】図32は第1測定ユニット41の電気系構
成図、図33は第2測定ユニット42の電気系構成図で
ある。両測定ユニット41,42は共に演算・制御部1
00、400を備えるが、第1測定ユニット41内の演
算・制御部100はマスターであり、身体組成情報の推
定処理までの全機能を有しているのに対し、第2測定ユ
ニット42内の演算・制御部400は上記マスターから
の指示に基づいて動作するスレーブであり、インピーダ
ンスの測定のみを担う。
【0135】すなわち、測定が開始されると、必要に応
じて第1測定ユニット41から第2測定ユニット42に
対して測定開始等の制御タイミングを指示する信号が送
られる。第2測定ユニット42はこの信号を受けて測定
を実行した場合、測定用電極35L,35R,36L,
36Rを用いて計測した情報をデジタル信号として第1
測定ユニット41へと送る。第1測定ユニット41にお
いては、単独でも測定用電極14L,14R,15L,
15R,415L,415Rを用いたインピーダンスの
測定が可能であるが、第2測定ユニット42から送られ
て来る情報により、膝よりも下の電圧測定点間の電位差
を得ることができ、下腿部や足首部などのインピーダン
スを測定することができる。したがって、下肢部のイン
ピーダンスのみならず、上肢部や体幹部のインピーダン
スも測定することが可能となる。そのため、上記実施例
の装置よりも更に詳細な身体組成情報を提供することが
できるほか、その精度も一層向上させることができる。
【0136】なお、上記実施例のように本装置を複数の
ユニットで構成する場合、そのユニット間の通信は赤外
光などを利用した光通信のほか、電波や超音波などを利
用した各種の無線方式を採用できる。もちろん、ケーブ
ルで接続する有線方式でもよい。
【0137】以上の各実施例及びその変形例は、主とし
て、被検者が脚を前方に投げ出しつつ膝を適度に曲げた
状態で床面上等に座した測定姿勢をとるものである。既
に述べたように、こうした測定姿勢は測定精度の点から
は好ましいものの、被検者の健康状態等によっては身体
に負担が掛かったり無理を強いたりする場合もある。そ
こで、以下の実施例は、被検者がより楽な姿勢で測定を
行えるようにしたものであり、椅子状の測定装置に座し
た状態、つまり膝の曲げ角度を約90°として測定を行
うようにしたものである。
【0138】〔第5実施例〕図34は本発明の第5実施
例の身体組成測定装置5の外観斜視図、図35は本測定
装置5の一部の斜視図、図36は本測定装置5を用いた
測定状態を示す斜視図である。この測定装置5は、背も
たれ部51の両側部にアームレスト55L,55Rを備
えた椅子状の形態を有する。アームレスト55L,55
Rの先端上面には被検者Bの掌に接触する測定用電極1
5L,15Rを備える。座面52の前縁角部には被検者
Bが座った状態でちょうど膝の裏面に接触する測定用電
極14L,14Rが設けられ、この測定用電極14L,
14Rはレバー59の操作により上下に移動可能な構成
となっている。また、両足の載置位置には左右の足位置
決め部56L,56Rが設けられた足置台54が配設さ
れている。各足位置決め部56L,56Rには指先側に
通電用電極13L,13Rが、踵側に測定用電極36
L,36Rが設けられている。また、下垂部53には上
下にスライド移動自在の保持板57が設けられ、保持板
57の前面には、前方を指向して踝の後方に接触する測
定用電極35L,35Rが設けられている。
【0139】図35に示すように、足位置決め部56L
(及び56R)は足置台54に対してばね58Lで上方
に付勢されており、図36に示すように、被検者Bが足
位置決め部56L、56R上に足を載置して座面52上
に座すると、被検者Bの足裏から膝までの高さに応じて
足位置決め部56L,56Rは適度に沈み込み、足裏に
通電用電極13L,13R及び測定用電極36L,36
Rが確実に密着する。また、レバー59を操作すること
により、膝裏に測定用電極14L,14Rを密着させ
る。
【0140】而して、被検者Bは左右の足を足位置決め
部56L,56R上に載せた状態で座面52に深く座
り、背もたれ部51に背中をつけて背筋を伸ばす。そし
て、アームレスト55L,55R上に両腕を載せ、掌を
測定用電極15L,15R上に載せる。なお、このと
き、上腕部が体幹部に接触しないように脇を少し開いた
状態とすることが推奨される。被検者Bがこのような姿
勢で座ることにより、図2における電流供給点Pi1,P
i2と電圧測定点Pv1,Pv2,Pv9,Pv10とが確保され
る。
【0141】すなわち、被検者Bの身体において第3実
施例の測定装置と同様の電圧測定点が設定されることに
なり、同様の手順で測定が行える。なお、このとき膝の
屈伸角度は約90°であり、第3実施例による測定装置
における膝の屈伸角度とは相違するから、筋肉の屈伸の
影響などを考慮して適宜の補正を行う等の処理を加える
ことが好ましい。
【0142】図37は第5実施例の変形例による身体組
成測定装置5aの外観斜視図、図38は一部の拡大図、
図39は本測定装置5aを用いた測定状態を説明するた
めの一部側面図である。この測定装置5aは、略水平な
軸61を中心に回動する回動支持体60の上部に、操作
表示部16を備えた本体部10が設けられ、該本体部1
0から図11に示した例と同様の構成のL字状のバー6
2L,62Rが突設されている。被検者Bは回動支持体
60が膝の裏側に来るようにして足置台54の上の足位
置決め部56L,56R上に足を置き、座面52上に座
る。そして、両手で円柱形状グリップである測定用電極
15L,15Rをそれぞれ握り、測定用電極14L,1
4Rが膝裏に密着するように回動支持体60を前方側に
押圧する。これにより、測定用電極14L,14Rが膝
裏に確実に接触するとともに、上記のような操作を行う
ためにグリップを強く握るため、測定用電極15L,1
5Rに対する掌の密着性も向上する。
【0143】図40は第5実施例の他の変形例による身
体組成測定装置5bを用いた測定状態を示す斜視図、図
41は本測定装置5bの一部の斜視図である。この測定
装置5bは、図22、図23で説明したような膝の上に
載せる本体部10と、踝や足裏に接触する測定用電極及
び通電用電極を備えた椅子とを組み合わせた構成であ
る。両者は分離されており、両者の間の通信は上述した
ような赤外光を利用した無線方式が採用されている。
【0144】〔第6実施例〕図43は本発明の第6実施
例による身体組成測定装置6の測定状態を示す外観斜視
図、図42は本測定装置6の一部の拡大図である。本測
定装置6では、踝及び足裏に接触する測定用電極35
L,35R,36L,36R、並びに足裏に接触する通
電用電極13L,13Rの構成は上記第5実施例と同じ
であるが、膝及び掌に接触する測定用電極14L,14
R,15L,15Rの構成が相違する。すなわち、図4
3に示すように、本測定装置6では、略円柱形状の測定
ユニット63が主要な電気系回路を内蔵する本体部10
とケーブル64を介して接続されている。この測定ユニ
ット63は、図42に示すように、ケーブル64の接続
部側の周面に掌に接触する測定用電極15を備え、反対
側の端面に膝に接触するための測定用電極14を備え
る。また、その中央部には操作表示部16を備える。
【0145】被検者Bが図43に示すように座面52上
に腰を下ろした後、図42に示すように測定ユニット6
3を片手で握ると、掌に測定用電極15が接触する。こ
の状態で、被検者B自らがその測定ユニット63の先端
部、つまり測定用電極14を膝に押し当てる。押し当て
た状態で操作表示部16に設けられている操作スイッチ
を押すと、所定の測定が実行される。次いで、測定ユニ
ット63を他方の手に持ち替え、同様にして他方の膝に
押し当てた状態で再度操作スイッチを押す。このように
して、被検者B自らの操作と連動して、所定の身体部位
に対するインピーダンスの測定が順次実行され、最終的
には上記第5実施例と同様の種類の測定結果を得ること
ができる。
【0146】この第6実施例の測定装置6においても、
上記第4実施例と同様に、本体部10と測定ユニット6
3との間の信号の伝送を光、電波、超音波などの無線に
より行う方法を採用してもよい。
【0147】〔第7実施例〕図44は、本発明の第7実
施例による身体組成測定装置7における測定状態を示す
側面図である。本測定装置7は、上述したように、被検
者の身体に良好な刺激を与える手段を本発明に係る身体
組成測定装置に組み込んだものの一例である。この測定
装置7はマッサージ機能を有するリクライニング椅子の
形態を有し、被検者Bが腕を載せるアームレスト73の
端部上面に掌に接触する測定用電極15L,15R(但
し電極15Lは反対面になるので図には現れない。ま
た、電極13L,14L,35L,36Lも同様であ
る)を備えるほか、膝裏、踝裏、足の踵下にそれぞれ接
触する測定用電極14L,14R,35L,35R,3
6L,36Rと、足裏の指先側に接触する通電用電極1
3L,13Rを所定位置に備える。椅子には、背中から
肩を揉みほぐすための上部マッサージ部71と脹ら脛を
揉みほぐすためのエアマッサージ等の下部マッサージ部
72とが設けられている。
【0148】このように本発明に係る身体組成測定装置
をマッサージ装置と組み合わせることにより、マッサー
ジ前後の各身体部位の筋肉量や左右半身のバランス等を
それぞれ測定し、マッサージ前後の変化に基づいて、筋
肉中の血行の改善程度や浮腫の改善効果の確認などを行
うことができる。
【0149】なお、上記各実施例は本発明の単に一例で
あって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種の形態の
変形や修正を行っても、本発明に含まれることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の身体組成測定装置で用いる測定方法
に対応する人体のインピーダンス構成の近似モデル図。
【図2】 図1の近似モデル図を実際の測定に適用する
場合の簡略化したモデル図。
【図3】 MRIで取得する身体部位の断面画像を示す
概念図(A)及び身体部位の長さ方向に対応した各組織
の面積分布図(B)。
【図4】 本測定方法で利用する円柱形状の組成モデル
(A)及び等価回路(B)。
【図5】 本発明の第1実施例による身体組成測定装置
の外観斜視図。
【図6】 第1実施例による身体組成測定装置を用いた
測定状態を示す斜視図。
【図7】 第1実施例による身体組成測定装置を用いた
測定状態を説明する側面図。
【図8】 第1実施例による身体組成測定装置の電気系
構成図。
【図9】 第1実施例による身体組成測定装置で測定を
行う際の手順を示すフローチャート。
【図10】 第1実施例による身体組成測定装置で測定
を行う場合の人体のインピーダンス構成の近似モデル
図。
【図11】 第1実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観斜視図。
【図12】 図11の測定装置を用いた測定状態を示す
側面図。
【図13】 第1実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観斜視図。
【図14】 図13の測定装置を用いた測定状態を示す
斜視図。
【図15】 第1実施例の変形例による身体組成測定装
置外観斜視図。
【図16】 図15の測定装置を用いた測定状態を示す
斜視図。
【図17】 第1実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観斜視図。
【図18】 第1実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観斜視図。
【図19】 図18の測定装置を用いた測定状態を示す
上面図。
【図20】 本発明の第2実施例による身体組成測定装
置の外観図であり、(A)は上面図、(B)は下面図。
【図21】 第2実施例による身体組成測定装置を用い
た測定状態を示す側面図。
【図22】 第2実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観図であり、(A)は正面図、(B)は下面図。
【図23】 図22の測定装置を用いた測定状態を示す
側面図。
【図24】 第2実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観斜視図。
【図25】 図24の測定装置を用いた測定状態を示す
上面図。
【図26】 本発明の第3実施例による身体組成測定装
置の外観図であり、(A)は側面図、(B)は上面図。
【図27】 図26の測定装置を用いた測定状態を示す
側面図。
【図28】 図26の測定装置による測定時の足の部分
の拡大斜視図。
【図29】 本発明の第4実施例による身体組成測定装
置の第1測定ユニットの外観斜視図。
【図30】 第4実施例による身体組成測定装置の第2
測定ユニットの外観図であり、(A)は側面図、(B)
は上面図。
【図31】 第4実施例による身体組成測定装置を用い
た測定状態を示す側面図。
【図32】 第1測定ユニットの電気系構成図。
【図33】 第2測定ユニットの電気系構成図。
【図34】 本発明の第5実施例の身体組成測定装置の
外観斜視図。
【図35】 第5実施例による身体組成測定装置の一部
の斜視図。
【図36】 第5実施例による身体組成測定装置を用い
た測定状態を示す斜視図。
【図37】 第5実施例の変形例による身体組成測定装
置の外観斜視図。
【図38】 図37の測定装置の一部の拡大図。
【図39】 図37の測定装置を用いた測定状態を説明
するための一部側面図。
【図40】 第5実施例の他の変形例による身体組成測
定装置を用いた測定状態を示す斜視図。
【図41】 図40の測定装置の一部の斜視図。
【図42】 本発明の第6実施例による身体組成測定装
置の一部の拡大図。
【図43】 第6実施例による身体組成測定装置を用い
た測定状態を示す外観斜視図。
【図44】 本発明の第7実施例による身体組成測定装
置における測定状態を示す側面図。
【図45】 本発明の第1実施例の他の変形例による身
体組成測定装置の外観斜視図。
【図46】 図45の測定装置を用いた測定状態を示す
側面図。
【図47】 本発明の第1実施例の他の変形例による身
体組成測定装置を用いた測定状態を示す側面図。
【符号の説明】
10…本体部 100…演算・制御部 101…電流源 102…電極切替部 103…差動増幅器 104…バンドパスフィルタ(BPF) 105…検波部 106…増幅器 107…アナログ−デジタル(A/D)変換器 108…電源部 13L,13R,45L,45R,413L,413R
…通電用電極 14,14L,14R,15,15L,15R,35
L,35R,36L,36R,32L,32R,46
L,46R,47L,47R,415L,415R…測
定用電極 16…操作表示部 161…操作キー 162…表示器 11L,11R…テーパ部 12L,12R…グリップバー 17L,17R…バー 18L,18R…支持脚部 19…測定台 20L,20R…ケーブル 22L,22R…凹部 30…水平台 31…起立片 33…レール 34…電極保持体 400…演算・制御部 41…第1測定ユニット 410…本体部 412L,412R…グリップ部 416,421…赤外通信モジュール 42…第2測定ユニット 422…表示器 51…背もたれ部 52…座面 53…下垂部 54…足置台 55L,55R…アームレスト 56L,56R…足位置決め部 57…保持板 60…回動支持体 61…軸 62L,62R…バー 63…測定ユニット 64…ケーブル 71…上部マッサージ部 72…下部マッサージ部 73…アームレスト 80…赤外ヒータ 81…エアマッサージ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 5/22 A61B 5/10 300G 6/03 377 300B G01R 33/48 5/05 390 G08C 17/00 G01N 24/08 510Y 23/02 G08C 23/00 A 23/04 C 17/00 Z (72)発明者 吉田 一彦 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地2 株式会 社アートヘブンナイン内 Fターム(参考) 2F073 AA19 AB01 BB02 BC02 BC04 BC05 CC01 CC15 GG03 GG04 GG08 GG09 4C027 AA06 BB05 CC00 EE01 EE03 EE05 EE08 FF01 FF02 GG00 GG15 HH11 JJ00 KK00 KK01 KK03 4C038 VA03 VA04 VB40 VC20 4C093 AA22 CA50 EE30 4C096 AA18 AB42 AB44 AC08

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)被検者の身体中の所定の測定対象部位
    の端部にある関節の角度を所定値に保つための測定姿勢
    維持補助手段と、 b)前記被検者の身体の所定箇所に複数の電極を接触させ
    るべく固定的又は移動可能に該電極を保持する電極保持
    手段と、 c)前記電極を用いて前記測定対象部位のインピーダンス
    を測定するインピーダンス測定手段と、 d)測定されたインピーダンスに基づいて被検者の前記測
    定対象部位に対応する又は身体全体の身体組成や健康状
    態に関連した各種情報を推定する推定演算手段と、 を備えることを特徴とする身体組成測定装置。
  2. 【請求項2】 a)被検者の身体中の所定の測定対象部位
    の端部にある関節の角度を所定値に保つための測定姿勢
    維持補助手段と、 b)前記被検者の身体の所定箇所に複数の電極を接触させ
    るべく固定的又は移動可能に該電極を保持する電極保持
    手段と、 c)前記電極を用いて前記測定対象部位のインピーダンス
    を測定するインピーダンス測定手段と、 d)測定されたインピーダンスに基づいて被検者の前記測
    定対象部位に対応する又は身体全体の筋肉量を推定する
    推定演算手段と、 を備えることを特徴とする身体組成測定装置。
  3. 【請求項3】 a)被検者の身体中の所定の測定対象部位
    の端部にある関節の角度を所定値に保つための測定姿勢
    維持補助手段と、 b)前記被検者の身体の所定箇所に複数の電極を接触させ
    るべく固定的又は移動可能に該電極を保持する電極保持
    手段と、 c)前記電極を用いて前記測定対象部位のインピーダンス
    を測定するインピーダンス測定手段と、 d)測定されたインピーダンスに基づいて被検者の前記測
    定対象部位に対応する又は身体全体の骨密度を推定する
    推定演算手段と、 を備えることを特徴とする身体組成測定装置。
  4. 【請求項4】 前記測定姿勢維持補助手段は、被検者の
    関節の角度を約140°〜180°の範囲内の所定角度
    に維持するものであることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の身体組成測定装置。
  5. 【請求項5】 前記測定姿勢維持補助手段は、被検者の
    関節の角度を約90°に維持するものであることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の身体組成測定装
    置。
  6. 【請求項6】 前記インピーダンス測定手段c)は、 c1)少なくとも脂肪組織、筋肉組織及び骨組織に対応す
    るそれぞれのインピーダンスを並列に接続したモデルで
    その身体部位のインピーダンスが近似でき、且つ前記各
    組織の構成比率及び該構成組織全体と個々の組織との電
    気的特性が一定であると看做し得るような身体部位毎に
    人間の全身を分割して構成したモデルに基づいて、1個
    又は直列接続された複数の前記身体部位から成る測定対
    象部位のインピーダンスを測定するように被検者の身体
    に接触される複数個の通電用電極及び複数個の測定用電
    極と、 c2)前記通電用電極を介して少なくとも前記測定対象部
    位を縦貫する所定周波数の交流電流を流す電流供給手段
    と、 c3)該交流電流によって前記測定対象部位に誘導される
    電圧を前記測定用電極を用いて測定する電圧測定手段
    と、 c4)該電圧測定値と前記交流電流の電流値とから前記測
    定対象部位に対応するインピーダンスを算出する演算手
    段と、 を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の身体組成測定装置。
  7. 【請求項7】 前記推定演算手段d)は、複数の事前被検
    者の全身及び/又は各身体部位毎のインピーダンス測定
    結果と、各事前被検者の全身及び/又は各身体部位の内
    部を観察することによって得られた該事前被検者の全身
    及び/又は各身体部位毎の身体組成基準情報とに基づい
    て作成される、又は更に該事前被検者の身体特定化情報
    を加えて作成される推定式を利用して、当該被検者の測
    定対象部位に対応する又は該被検者の身体全体の身体組
    成や健康状態に関連した各種情報、筋肉量又は骨密度を
    推定することを特徴とする請求項6に記載の身体組成測
    定装置。
  8. 【請求項8】 前記推定演算手段d)は、人体の断層画像
    が得られる装置を用いた計測により事前被検者の全身及
    び/又は各身体部位毎の身体組成基準情報を得ることを
    特徴とする請求項7に記載の身体組成測定装置。
  9. 【請求項9】 被検者の身体特定化情報を取得する身体
    特定化情報取得手段を更に備え、前記推定演算手段は、
    測定されたインピーダンスと前記身体特定化情報とに基
    づいて、当該被検者の測定対象部位に対応する又は該被
    検者の身体全体の身体組成や健康状態に関連した各種情
    報、筋肉量又は骨密度を推定することを特徴とする請求
    項1〜8のいずれかに記載の身体組成測定装置。
  10. 【請求項10】 前記身体特定化情報取得手段は、身体
    特定化情報の1つとして与えられる被検者の身長に基づ
    いて、又は更に体重、年齢、性別等を勘案して測定対象
    部位のサイズを推算し、これをまた身体特定化情報の1
    つとする部位長推算手段を含むことを特徴とする請求項
    9に記載の身体組成測定装置。
  11. 【請求項11】 前記身体特定化情報取得手段は、被検
    者の測定対象部位のサイズを実測するためのサイズ計測
    手段を含むことを特徴とする請求項10に記載の身体組
    成測定装置。
  12. 【請求項12】 前記関節は少なくとも膝の関節を含む
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の身
    体組成測定装置。
  13. 【請求項13】 前記測定姿勢維持補助手段は、両下肢
    を前方に伸ばして座した姿勢をとる被検者に対し、該下
    肢の下側にあって少なくとも膝の裏側を担持するもので
    あることを特徴とする請求項12に記載の身体組成測定
    装置。
  14. 【請求項14】 前記測定姿勢維持補助手段は、下肢を
    載せるための浅い台形状又は三角形状の傾斜面を有する
    ものであることを特徴とする請求項13に記載の身体組
    成測定装置。
  15. 【請求項15】 前記測定姿勢維持補助手段は、膝裏を
    担持する略水平な棒状体を所定の高さに有するものであ
    ることを特徴とする請求項13に記載の身体組成測定装
    置。
  16. 【請求項16】 前記測定姿勢維持補助手段は、被検者
    が腰を下ろすための座面を備えた椅子状の形態を有し、
    被検者が膝をほぼ直角に折り曲げた状態で足裏が床面又
    はこれに相当する略水平面に当接する高さに前記座面が
    設けられたものであることを特徴とする請求項13に記
    載の身体組成測定装置。
  17. 【請求項17】 前記電極として、被検者の両膝近傍に
    それぞれ接触する一対の測定用電極と、体幹部又は上肢
    部に接触する少なくとも一個の測定用電極と、該被検者
    の体幹部から両膝よりも遠い位置にそれぞれ接触する一
    対の通電用電極と、を備えることを特徴とする請求項1
    〜16のいずれかに記載の身体組成測定装置。
  18. 【請求項18】 体幹部又は上肢部に接触する少なくと
    も一個の前記測定用電極は、被検者の掌に接触するもの
    であることを特徴とする請求項17に記載の身体組成測
    定装置。
  19. 【請求項19】 前記推定演算手段は、少なくとも被検
    者の大腿部の筋肉量又は該筋肉量と相関を有する他の身
    体組成情報を推算することを特徴とする請求項13〜1
    8のいずれかに記載の身体組成測定装置。
  20. 【請求項20】 前記推定演算手段は、少なくとも左右
    の大腿部の筋肉量のバランス状態又は該バランス状態と
    相関を有する他の身体組成情報を推算することを特徴と
    する請求項13〜19のいずれかに記載の身体組成測定
    装置。
  21. 【請求項21】 前記推定演算手段は、前記身体特定化
    情報に基づいて推定したした大腿長を利用することを特
    徴とする請求項19又は20に記載の身体組成測定装
    置。
  22. 【請求項22】 前記通電用電極は、被検者の両脛部に
    接触するものであることを特徴とする請求項17に記載
    の身体組成測定装置。
  23. 【請求項23】 膝近傍に接触する前記測定用電極は、
    両膝の裏側に接触する位置に配置されていることを特徴
    とする請求項17〜22のいずれかに記載の身体組成測
    定装置。
  24. 【請求項24】 膝近傍に接触する前記測定用電極は、
    下肢を載せるための浅い台形状又は三角形状の前記測定
    姿勢維持補助手段の頭頂部に設けられ、両脛部に接触す
    る前記通電用電極は、その傾斜面に設けられていること
    を特徴とする請求項23に記載の身体組成測定装置。
  25. 【請求項25】 膝近傍に接触する前記測定用電極は、
    膝裏を担持する略水平な前記棒状体の上面に設けられ、
    両脛部に接触する前記通電用電極は、該棒状体よりも低
    い位置にあって脹ら脛裏面に接触するように設けられて
    いることを特徴とする請求項23に記載の身体組成測定
    装置。
  26. 【請求項26】 膝近傍に接触する前記測定用電極は、
    両膝の表面に押し当てられるように配置されていること
    を特徴とする請求項17〜22のいずれかに記載の身体
    組成測定装置。
  27. 【請求項27】 膝近傍に接触する前記測定用電極は、
    当該装置を両膝の間に挟み込んだ際に両膝の内側に接触
    するように配置されていることを特徴とする請求項17
    〜22のいずれかに記載の身体組成測定装置。
  28. 【請求項28】 掌に接触する前記測定用電極は、被検
    者が握るグリップ状形態を有し、前記電極保持手段とし
    て、該グリップ状形態の電極を本体部から引き出すため
    のハンドルを備えることを特徴とする請求項18に記載
    の身体組成測定装置。
  29. 【請求項29】 掌に接触する前記測定用電極は、被検
    者が握るグリップ状形態を有し、前記電極保持手段とし
    て、本体部からケ−ブルを介して接続されていることを
    特徴とする請求項18に記載の身体組成測定装置。
  30. 【請求項30】 掌に接触する前記測定用電極は本体部
    の両側面にそれぞれ配置され、被検者が該本体部の両側
    面に手を添えたときに該測定用電極が掌に接触するよう
    にしたことを特徴とする請求項18に記載の身体組成測
    定装置。
  31. 【請求項31】 前記電極保持手段は、前記測定用電極
    の接触位置を調整するための電極位置調整手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜30のいずれかに記載の身
    体組成測定装置。
  32. 【請求項32】 前記電極位置調整手段には、その調整
    位置に応じて測定対象部位のサイズを計測するためのサ
    イズ計測手段が併設されていることを特徴とする請求項
    31に記載の身体組成測定装置。
  33. 【請求項33】 電気系回路を内蔵する箱状の本体部の
    両側面、下面又はその近傍の面にあって所定間隔離間し
    た位置に前記電極を配置し、測定時に両膝の間隔を一定
    に離した状態で測定を行えるようにしたことを特徴とす
    る請求項1〜32のいずれかに記載の身体組成測定装
    置。
  34. 【請求項34】 前記本体部の前面又は上面に表示部を
    設けたことを特徴とする請求項33に記載の身体組成測
    定装置。
  35. 【請求項35】 前記電極保持手段は、被検者が把持し
    て身体上の任意の位置に移動可能なものであって、前記
    インピーダンス測定手段は、該電極保持手段により保持
    される測定用電極の接触部位の相違に応じたインピーダ
    ンスの測定を行うことを特徴とする請求項1〜30のい
    ずれかに記載の身体組成測定装置。
  36. 【請求項36】 前記インピーダンス測定手段は、主と
    して被検者の上肢部に対する測定を行うための第1ユニ
    ットと、下肢部に対する測定を行うための第2ユニット
    とに分離され、該第1及び第2ユニット間を信号の送受
    信を行うためのケーブルで接続したことを特徴とする請
    求項1〜35のいずれかに記載の身体組成測定装置。
  37. 【請求項37】 前記インピーダンス測定手段は、主と
    して被検者の上肢部に対する測定を行うための第1ユニ
    ットと、下肢部に対する測定を行うための第2ユニット
    とに分離され、該第1及び第2ユニット間の信号の送受
    信を無線で行うことを特徴とする請求項1〜35のいず
    れかに記載の身体組成測定装置。
  38. 【請求項38】 前記測定姿勢維持補助手段には、被検
    者の身体の少なくとも一部に刺激を与える刺激印加手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1〜37のい
    ずれかに記載の身体組成測定装置。
  39. 【請求項39】 前記刺激印加手段は、被検者の身体の
    少なくとも一部を揉みほぐすマッサ−ジ手段であること
    を特徴とする請求項38に記載の身体組成測定装置。
  40. 【請求項40】 前記測定姿勢維持補助手段は、マッサ
    ージ機能を有する椅子であることを特徴とする請求項3
    9に記載の身体組成測定装置。
JP2002109931A 2002-04-12 2002-04-12 身体組成測定装置 Expired - Fee Related JP4105472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109931A JP4105472B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 身体組成測定装置
US10/410,614 US20030216665A1 (en) 2002-04-12 2003-04-10 Body composition measurement apparatus
KR10-2003-0023235A KR20030081188A (ko) 2002-04-12 2003-04-12 신체조성 측정장치
CNB031101518A CN1271971C (zh) 2002-04-12 2003-04-14 身体成分测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109931A JP4105472B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 身体組成測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299629A true JP2003299629A (ja) 2003-10-21
JP4105472B2 JP4105472B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29393216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109931A Expired - Fee Related JP4105472B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 身体組成測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030216665A1 (ja)
JP (1) JP4105472B2 (ja)
KR (1) KR20030081188A (ja)
CN (1) CN1271971C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342497A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Tanita Corp 体組成計
JP2006288735A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Tanita Corp 体幹内臓脂肪測定方法及び装置、並びに体幹骨格筋組織量測定装置及び四肢骨格筋組織量測定装置
JP2008100095A (ja) * 2007-11-30 2008-05-01 Tanita Corp 運動消費エネルギー推定装置
JP2009055972A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tanita Corp 生体データ測定器
JP2009160435A (ja) * 2009-04-20 2009-07-23 Tanita Corp 体幹内臓脂肪測定方法および装置
JP2009183746A (ja) * 2009-04-17 2009-08-20 Tanita Corp 内臓脂肪蓄積情報推定装置
WO2009107500A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 株式会社 日立メディコ 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム
JP2013520225A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 ボーン ヴィータイ エス.エー. 周辺組織の影響を取り除いて骨組織の構造および化学組成を非侵襲的に解析するための方法および装置
CN109965876A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 殷巴迪股份有限公司 利用夹钳电极的身体成份测量
WO2019151136A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Mtg 筋肉電気刺激装置
KR102068585B1 (ko) * 2018-08-27 2020-01-21 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도 측정장치
KR102068586B1 (ko) * 2018-08-27 2020-01-21 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도 정보를 디스플레이 하는 장치
KR20200023917A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도를 측정하는 안마 장치
US11234646B2 (en) 2016-10-06 2022-02-01 InBody Co., Ltd. Body composition measurement using clamp electrodes

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377611B2 (ja) * 2003-05-21 2009-12-02 財団法人 東京都福祉保健財団 健脚判定装置
JP4099428B2 (ja) * 2003-05-21 2008-06-11 株式会社タニタ 筋肉量推定装置
JP2004344518A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Tanita Corp 筋肉測定装置
US8682424B2 (en) * 2003-07-31 2014-03-25 Dst Delta Segments Technology, Inc. Noninvasive multi-channel monitoring of hemodynamic parameters
WO2005020813A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Tanita Corporation Body composition analyzer
EP1662993B1 (en) * 2003-09-12 2016-11-02 Renal Research Institute, LLC Bioimpedance methods and apparatus
JP2005296415A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Tanita Corp 体組成測定装置
JP4341517B2 (ja) * 2004-06-21 2009-10-07 日本電気株式会社 セキュリティポリシー管理システム、セキュリティポリシー管理方法およびプログラム
JP4578187B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-10 株式会社タニタ 子供用判定機能付き体組成計
JP4529884B2 (ja) * 2005-11-30 2010-08-25 オムロンヘルスケア株式会社 体脂肪測定装置および上肢ユニット
JP4529913B2 (ja) * 2006-01-18 2010-08-25 オムロンヘルスケア株式会社 体組成計
GB2449226B (en) * 2007-04-02 2011-12-14 Idmos Plc Method and apparatus for analysing the structure of bone tissue
JP2008302106A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Tanita Corp 筋肉量バランス評価装置、筋肉量バランス評価方法
JP5589480B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-17 オムロンヘルスケア株式会社 体脂肪測定装置
JP5593767B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-24 オムロンヘルスケア株式会社 体脂肪測定装置
DE102010031530A1 (de) * 2010-07-19 2012-01-19 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Patientenlagerungsvorrichtung, Behandlungseinrichtung mit einer Patientenlagerungsvorrichtung und entsprechendes Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer medizinischen Behandlungsvorrichtung
CN103829943B (zh) * 2014-03-17 2016-01-20 四川宇峰科技发展有限公司 基于电阻抗原理和超声波分析的互补式骨密度检测仪
KR20160115078A (ko) 2015-03-25 2016-10-06 엘지전자 주식회사 전자 디바이스 및 그 제어방법
EP3118570B1 (de) * 2015-07-15 2020-09-02 Kistler Holding AG Körperverformungsaufnehmer und anwendung eines solchen körperverformungsaufnehmers
CN105476632A (zh) * 2015-11-10 2016-04-13 北京章鱼智数科技有限公司 人体电阻抗健康风险评估系统及方法
KR101921734B1 (ko) * 2015-11-26 2018-11-23 부산대학교 산학협력단 인구통계학적 요소 및 운동학적 요소를 기반으로 피험자의 골격근 단면적 산출 모델을 결정하는 방법 및 장치
EP3222214A1 (en) 2016-03-23 2017-09-27 ams AG Bioelectrical impedance analysis system and method for determining a body impedance
CN106037768A (zh) * 2016-05-13 2016-10-26 中国人民解放军第七医院 便于操作的腰椎负荷装置
CN106510706A (zh) * 2016-11-19 2017-03-22 深圳市前海安测信息技术有限公司 用于测量脂肪含量的健康检测一体机
CN206434327U (zh) * 2016-11-19 2017-08-25 深圳市前海安测信息技术有限公司 具有多角度脂肪含量检测功能的健康一体机
AT519424A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-15 Schletterer Consult Gmbh Einrichtung zur Untersuchung eines menschlichen Patienten
AT519413A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-15 Schletterer Consult Gmbh Einrichtung zur Untersuchung eines menschlichen Patienten
KR101988487B1 (ko) * 2016-12-29 2019-06-12 주식회사 인바디 생체 임피던스 측정장치
CN106943071A (zh) * 2017-03-24 2017-07-14 中山市美图塑料工业有限公司 一种体重检测智能马桶系统及人体脂肪成分分析方法
JPWO2019188259A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-18 株式会社タニタ 成分決定装置、成分決定方法及びプログラム
US11182920B2 (en) 2018-04-26 2021-11-23 Jerry NAM Automated determination of muscle mass from images
EP3962240A4 (en) * 2019-04-23 2022-06-22 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. METHOD, SYSTEM AND DEVICE FOR CAPTURE OF RADIOLOGICAL IMAGES AND STORAGE MEDIUM
CN110327047B (zh) * 2019-08-08 2024-03-26 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 一种可移动式红外关节活动角度测量仪
KR102572496B1 (ko) * 2019-09-06 2023-09-06 주식회사 바디프랜드 체성분 및 심전계 정보 중 적어도 하나를 측정하는 마사지 장치 및 이의 제어 방법
WO2022025622A1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-03 주식회사 바디프랜드 생체 신호를 측정하는 마사지 장치
CN114431826A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 华为技术有限公司 一种人体成分测量方法及装置
CN113854998A (zh) * 2021-09-08 2021-12-31 成都泰盟软件有限公司 基于人体形态的人体成分分析仪及方法
AT526119A1 (de) * 2022-05-03 2023-11-15 Skrabal Dr Falko Diagnosesystem

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203344A (en) * 1991-01-31 1993-04-20 Brigham And Women's Hospital Method and apparatus for taking bioelectrical impedance measurements using proximally positioned electrodes
US5372141A (en) * 1992-07-01 1994-12-13 Body Composition Analyzers, Inc. Body composition analyzer
GB9222888D0 (en) * 1992-10-30 1992-12-16 British Tech Group Tomography
US5579782A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Omron Corporation Device to provide data as a guide to health management
US5782763A (en) * 1995-06-01 1998-07-21 Cyberlogic Inc. Electromagnetic bone-assessment apparatus and method
KR0161602B1 (ko) * 1995-06-24 1999-01-15 이재석 생체전기 임피던스법을 이용한 인체 성분분석 및 그 분석방법
US5788643A (en) * 1997-04-22 1998-08-04 Zymed Medical Instrumentation, Inc. Process for monitoring patients with chronic congestive heart failure
JP3743602B2 (ja) * 1998-05-25 2006-02-08 株式会社タニタ 身長測定装置付き体脂肪計
KR100333166B1 (ko) * 1999-07-29 2002-04-18 차기철 생체 전기 임피던스법을 이용한 간편 인체 성분 측정 장치 및 방법
EP1092387B1 (en) * 1999-10-12 2004-07-21 Tanita Corporation Living body measuring apparatus
JP3722678B2 (ja) * 1999-10-27 2005-11-30 株式会社タニタ 体脂肪計
JP4064028B2 (ja) * 2000-01-05 2008-03-19 株式会社タニタ 身体疲労度判定装置
JP3791825B2 (ja) * 2000-01-31 2006-06-28 株式会社タニタ 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置
US6714814B2 (en) * 2000-03-30 2004-03-30 Tanita Corporation Bioelectrical impedance measuring apparatus
JP2002238904A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tanita Corp 骨密度推定方法および骨密度推定装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484150B2 (ja) * 2004-05-06 2010-06-16 株式会社タニタ 体組成計
JP2005342497A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Tanita Corp 体組成計
JP2006288735A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Tanita Corp 体幹内臓脂肪測定方法及び装置、並びに体幹骨格筋組織量測定装置及び四肢骨格筋組織量測定装置
JP4688547B2 (ja) * 2005-04-11 2011-05-25 株式会社タニタ 体幹内臓脂肪推定装置及び体幹内臓脂肪推定方法
JP2009055972A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tanita Corp 生体データ測定器
JP4694555B2 (ja) * 2007-11-30 2011-06-08 株式会社タニタ 運動消費エネルギー推定装置
JP2008100095A (ja) * 2007-11-30 2008-05-01 Tanita Corp 運動消費エネルギー推定装置
WO2009107500A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 株式会社 日立メディコ 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム
US8792698B2 (en) 2008-02-25 2014-07-29 Hitachi Medical Corporation Medical imaging processing device, medical image processing method, and program
JP2009183746A (ja) * 2009-04-17 2009-08-20 Tanita Corp 内臓脂肪蓄積情報推定装置
JP2009160435A (ja) * 2009-04-20 2009-07-23 Tanita Corp 体幹内臓脂肪測定方法および装置
JP2013520225A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 ボーン ヴィータイ エス.エー. 周辺組織の影響を取り除いて骨組織の構造および化学組成を非侵襲的に解析するための方法および装置
US11234646B2 (en) 2016-10-06 2022-02-01 InBody Co., Ltd. Body composition measurement using clamp electrodes
US11744517B2 (en) 2016-10-06 2023-09-05 InBody Co., Ltd. Body composition measurement using clamp electrodes
CN109965876A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 殷巴迪股份有限公司 利用夹钳电极的身体成份测量
JP2019115649A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 インボディ カンパニー リミテッドInBody Co., Ltd. クランプ電極を用いた体成分測定
CN109965876B (zh) * 2017-12-27 2024-02-06 殷巴迪股份有限公司 利用夹钳电极的身体成份测量
JPWO2019151136A1 (ja) * 2018-01-31 2021-01-14 株式会社 Mtg 筋肉電気刺激装置
WO2019151136A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Mtg 筋肉電気刺激装置
JP7386710B2 (ja) 2018-01-31 2023-11-27 株式会社 Mtg 筋肉電気刺激装置
KR102068585B1 (ko) * 2018-08-27 2020-01-21 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도 측정장치
KR102068586B1 (ko) * 2018-08-27 2020-01-21 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도 정보를 디스플레이 하는 장치
KR20200023917A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도를 측정하는 안마 장치
KR102138686B1 (ko) * 2018-08-27 2020-07-28 주식회사 셀바스헬스케어 골밀도를 측정하는 안마 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105472B2 (ja) 2008-06-25
US20030216665A1 (en) 2003-11-20
CN1494869A (zh) 2004-05-12
KR20030081188A (ko) 2003-10-17
CN1271971C (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003299629A (ja) 身体組成測定装置
JP4124649B2 (ja) 身体組成測定方法及び身体組成測定装置
Domenech et al. The deep neck flexor endurance test: normative data scores in healthy adults
Chen et al. The relationship between sitting stability and functional performance in patients with paraplegia
Danielsson et al. Oxygen consumption during treadmill walking with and without body weight support in patients with hemiparesis after stroke and in healthy subjects
JP3792547B2 (ja) 生体測定装置
JP4071979B2 (ja) 立位型身体組成測定装置
Cheng et al. Effects of an eight-week whole body vibration on lower extremity muscle tone and function in children with cerebral palsy
JP4393492B2 (ja) 立位型身体組成測定装置
Le-Ngoc et al. Validity and reliability of a hand-held dynamometer for dynamic muscle strength assessment
Bremner et al. A clinical exercise system for paraplegics using functional electrical stimulation
Hsiao et al. Grip strength and demographic variables estimate appendicular muscle mass better than bioelectrical impedance in Taiwanese older persons
Retailleau et al. New insights into lumbar flexion tests based on inverse and direct kinematic musculoskeletal modeling
Verkerke et al. Precision, comfort and mechanical performance of the Quadriso-tester, a quadriceps force measuring device
Waldburger et al. Comprehensive assessment of physical functioning in bariatric surgery candidates compared with subjects without obesity
Yasuda Field-based simplified approach of evaluating knee extensor muscle strength and size in university freshmen women
Kamiue et al. Factors involved in higher knee extension torque induced by repetitive peripheral magnetic stimulation
Porter et al. Concurrent validity and reliability of standing and supine test positions for measuring passive resistive torque of the plantar flexors
Unnithan et al. The effect of partial body weight support on the oxygen cost of walking in children and adolescents with spastic cerebral palsy
Shin et al. Morphological Changes in Quadriceps Muscles through 3-Week Combined Exercise using a Wearable Robot (EX1) in Young Adult
RU2158122C2 (ru) Способ удлинения укороченных нижних конечностей
RU2401105C1 (ru) Способ оптимизации функциональной реактивности сердечно-сосудистой системы у больных артериальной гипертонией с абдоминальным ожирением и нарушением толерантности к глюкозе пожилого и старческого возраста
Stena et al. Physical activity in aging population
Keil The body composition of elite wheelchair basketball players
Byeon et al. The Effects of Postpartum Recovery Exercise Program Comparing to Core Stabilization Exercise for Postpartum Women: A Pliot Study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370