JP2003298839A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003298839A
JP2003298839A JP2002100487A JP2002100487A JP2003298839A JP 2003298839 A JP2003298839 A JP 2003298839A JP 2002100487 A JP2002100487 A JP 2002100487A JP 2002100487 A JP2002100487 A JP 2002100487A JP 2003298839 A JP2003298839 A JP 2003298839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
area identification
image forming
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203253B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okuyama
博幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2002100487A priority Critical patent/JP4203253B2/ja
Priority to US10/391,804 priority patent/US20040027615A1/en
Publication of JP2003298839A publication Critical patent/JP2003298839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203253B2 publication Critical patent/JP4203253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • G06K15/1855Combining raster data and graphic primitives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写機能の識別情報の処理とプリンタ機能の
識別情報の処理とを共有化することで、コストダウンを
可能とする画像形成装置と方法を提供する。 【解決手段】 スキャナ103から第1画像情報DAT
を受けて第1領域識別信号DSCを出力する領域識
別部11と、プリンタコントローラ161から第2画像
情報DATと、属性情報TAGとを受けて、これを変
換テーブル14を用いて第1領域識別信号と共通した規
格の第2領域識別情報DSCへ変換する変換用ルック
アップテーブル14と、これらの識別情報に応じて画像
情報を処理する高画質化処理部13と、処理された画像
情報に応じて画像形成するプリンタエンジン104とを
有する画像形成装置である。識別情報が共通なので、例
えば高画質化処理部13の回路が共通化されることで、
コストダウンを図るもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特にスキャナからだけでなくプリンタコントローラ
から取得した画像情報を画像形成する画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、デジタル複写機等の画像形成装置
の性能向上に伴い、複写機能だけに止まらず、プリンタ
としての機能も併せもった総合デジタル機器が開発され
普及してきている。このような、複写機能とプリント機
能を有するMFP機器において、従来装置では、複写機
能、プリント機能別々に画像処理を行い、それぞれの画
像処理固有の識別信号(属性信号)により内部処理を切
り換えている。これにより、画像領域に応じた最適な画
像処理を行うことができ、高画質化を可能とするもので
ある。このとき、複写機能とプリント機能について、識
別信号に応じて処理を行う構成は、機能的に共通する部
分が多いにもかかわらず、それぞれ独立に回路を用意し
て処理が行われる。従って、このような無駄を考えると
き、製品のコストを十分下げているとは言いがたい面が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来装置に
おいては、複写機能とプリント機能等の、特に識別信号
に応じて行う処理回路は、機能的に共通する部分が多い
にもかかわらず、それぞれ独立に回路を有しているの
で、製品のコストを十分下げることができていないとい
う問題がある。
【0004】本発明は、複写機能の識別情報の処理とプ
リンタ機能の識別情報の処理とを共有化することでコス
トダウンを可能とする画像形成装置及び画像形成方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するべく、一例として、画像形成装置であって、第1画
像情報を受け、前記第1画像情報の領域識別処理を行い
第1領域識別信号を出力する識別手段と、前記第1画像
情報とは異なる第2画像情報と、前記第2画像情報の属
性情報とを受けて、前記属性情報を変換テーブルを用い
て前記第1領域識別信号と共通した規格の第2領域識別
情報へ変換する変換手段と、少なくとも前記第1画像情
報及び前記第1領域識別信号と、前記第2画像情報及び
前記第2領域識別信号との一方を受け、これに基づき、
記録媒体上に画像形成を行う画像形成手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置である。
【0006】本発明は、従来装置のように、例えばプリ
ントコントローラからの画像信号とスキャナからの画像
信号との識別信号を共通のものとすることにより、コピ
ー画像処理とプリンタ画像処理とでの同一機能を同一回
路により実現することができる。これにより、装置の構
造を小規模化することにより、コストダウンを図ること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る画像形成装置の一実施の形態を詳細に説明する。
【0008】本発明は、スキャナやプリンタコントロー
ラ等からの複数の異なる画像情報を受けて画像形成を行
う画像形成装置であり、異なる識別信号(属性信号)を
共通の規格の信号に変換し、識別信号に応じて行われる
処理回路を共通のものとすることで、画像形成装置のコ
ストダウンを図るものである。
【0009】<本発明に係る画像形成装置の一例>本発
明が適用される画像形成装置の一例を以下に図面を用い
て詳細に説明する。図5は、本発明に係る画像形成装置
の構造を示す断面図、図6は、本発明に係る画像形成装
置の構成を示すブロック図である。
【0010】まず、図5に示される画像処理装置、例え
ば、電子複写機において、本体51の上部に原稿載置用
の原稿台(ガラス板)52があり、その原稿台52の上
に原稿台カバー53が開閉自在に設けられる。原稿台5
2には原稿54が適宜にセットされる。
【0011】本体51内の上部に、露光系60が設けら
れる。この露光系60は、原稿台52の下面に対向して
設けられた露光手段、例えば、露光ランプ61、第1な
いし第3の反射ミラー62a,62b,62c、変倍用
レンズブロック63、及び画像信号出力手段、例えば、
CCD型のラインセンサ(以下、CCDセンサと称す
る)64により構成される。
【0012】露光ランプ61は移動手段であるところの
キャリッジ(CRG)65に設けられて往復動が自在と
なっており、キャリッジ65の図示右方向への往動と露
光ランプ61の発光とにより、原稿台52の全面にわた
って露光走査が行なわれる。この露光走査により、原稿
台52に載置される原稿54の反射光像が得られ、それ
が上記各反射ミラー及び変倍用レンズブロック63によ
ってCCDセンサ64に投影される。CCDセンサ64
は、受光量に対応するレベルの画像信号を出力する。こ
の画像信号は、画像処理部に送られた後、レーザユニッ
ト70に送られる。
【0013】本体51内の略中央部に、像担持体とし
て、矢印方向への回転が自在な感光体ドラム80が設け
られる。この感光体ドラム80の周囲に、帯電チャージ
ャ81、上記レーザユニット70、現像器82、転写チ
ャージャ83、剥離チャージャ84、剥離ツメ85、ク
リーナ87、除電ランプ88が順次に配設される。
【0014】レーザユニット70は、半導体レーザ素子
(図示しない)から発せられるレーザビームに集束性を
与えて概ね円形の断面形状を有するレーザビームに変換
する第1レンズ、この第1レンズを経たレーザビームを
感光体ドラム80の軸方向に沿って偏向させるレーザ偏
向装置71、このレーザ偏向装置71にて偏向されたレ
ーザビームを感光体ドラム80上に順次結像させるため
にレーザビームの偏向角と感光体ドラム80上における
光軸からビームが結像されるべき位置までの距離を一致
させる結像レンズ72、及びこの結像レンズ72を経た
レーザビームを感光体ドラム80上に案内するミラー7
3などを有する。
【0015】帯電チャージャ81は、帯電高圧トランス
(図示しない)から供給される高電圧をコロナワイヤに
よって感光体ドラム80に印加することにより、感光体
ドラム80の表面に静電荷を帯電させる。
【0016】この帯電と、感光体ドラム80に対するレ
ーザユニット70のレーザビームによる結像とにより、
感光体ドラム80上に静電潜像が形成される。
【0017】現像器82は、非磁性のトナーと磁性のキ
ャリアとからなる2成分現像剤を収容するとともに、そ
の現像剤を感光体ドラム80に供給するための現像ロー
ラ82aを有する。
【0018】現像ローラ82aは、現像剤を外周にて保
持しつつ、負に帯電されたトナーのみを感光体ドラム8
0上の静電潜像に付着させる。この付着により、感光体
ドラム80上の静電潜像が顕像化される。この現像を行
うために、現像ローラ82a及び現像剤に対し、現像バ
イアス発生回路(図示しない)から所定レベルの現像バ
イアス電圧が印加される。
【0019】また、現像ローラ82aは、円周方向にS
極及びN極が配置されマグネットローラと、このマグネ
ットローラの周囲を矢印方向に回転する非磁性のスリー
ブとから構成される。このスリーブ上に、かつマグネッ
トローラの磁力線に沿うように、キャリアの穂(穂立
ち)が形成される。このキャリアの穂に鏡像力にて卜ナ
ーが付着し、その卜ナーが、感光体ドラム80と現像ロ
ーラ82aとが対向する現像位置で、かつ現像バイアス
電圧と感光体ドラム80の表面電位とで形成される電界
により、感光体ドラム80側に移行する。
【0020】本体51内の底部に、給紙手段として複数
の給紙カセット90が設けられる。これら給紙カセット
90には、画像形成媒体として、互いに異なるサイズの
コピー用紙が多数枚収容されている。後述するコントロ
ールパネル(操作盤)123におけるコピーキーのオン
操作に応じて、かつ原稿サイズセンサ(図示しない)の
検知結果に応じて、各給紙カセット90のいずれか一つ
からピックアップローラ(図示しない)によりコピー用
紙が一枚ずつ取出される。取出されたコピー用紙は、搬
送ローラ91によってアライニングローラ92に送ら
れ、そこで感光体ドラム80の回転を待つことになる。
【0021】アライニングローラ92は、コピー用紙の
傾きを補正するとともに、感光体ドラム80上のトナー
像の先端とコピー用紙の先端とを整合させ、さらに感光
体ドラム80における外周面の移動速度と同じ速度でコ
ピー用紙の給送を行う。なお、アライニングローラ92
の近傍には、アライニングローラ92の動作タイミング
の制御用として、コピー用紙の先端を検知するためのア
ライニングスイッチ(図示しない)が配置される。
【0022】転写チャージャ83は、転写高圧トランス
(図示しない)から供給される高電圧を、感光体ドラム
80の回転に同期してアライニングローラ92から送り
込まれるコピー用紙に印加することにより、感光体ドラ
ム80上の顕像(トナー)をコピー用紙に転写する。
【0023】剥離チャージャ84は、剥離高圧トランス
(図示しない)から供給される高電圧をコロナワイヤに
よってコピー用紙に印加することにより、感光体ドラム
80からコピー用紙を剥離する。
【0024】剥離ツメ85は、剥離チャージャ84によ
るコピー用紙の剥離を補助する働きをする。
【0025】クリーナ87は、感光体ドラム80の表面
に残った未転写トナーを掻き落として回収する。回収さ
れるトナーはトナー回収装置(図示しない)に集めら
れ、所定量に達するたびに廃却される。
【0026】除電ランプ88は、光源ドライバ(図示し
ない)から供給される電圧により発光動作し、感光体ド
ラム80に残る残存電位を除去する。
【0027】上記剥離チャージャ84で剥離されるコピ
ー用紙は、搬送ベルト93によって定着器(ヒートロー
ラ)94に送られる。定着器94は、コピー用紙に転写
された顕像を加熱/圧着することでコピー用紙に定着さ
せる。
【0028】定着の済んだコピー用紙は排紙ローラ95
によって排紙トレイ96へ排出される。排紙ローラ95
の近傍には、排紙スイッチ(図示しない)が配置されて
おり、この排紙スイッチがコピー用紙の後端を検知する
ことで、コピー用紙に対する画像形成動作が完了したこ
とになる。
【0029】(制御システム)次に、この電子複写機の
制御を行なう制御システムを図6を用いて説明する。図
6において、主CPU(中央処理装置)111に、通信
ラインを介してコンパネCPU112、スキャナCPU
113、プリンタCPU114が接続される。主CPU
111は、これらコンパネCPU112、スキャナCP
U113、プリンタCPU114を統括的に制御し、複
写の全般にわたる制御を行なう。
【0030】コンパネCPU112に、ROM(リ−ド
・オンリ・メモリ)121、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)122、コントロールパネル(操作盤)1
23が接続される。コンパネCPU112は、コンパネ
123上のスイッチ(倍率や用紙サイズを設定するため
のスイッチを含む)の操作の検知、LEDの点灯、消
灯、表示器の制御等を行う。
【0031】スキャナCPU113に、ROM131、
RAM132、モータ・ソレノイドなどメカコン等の制
御部133、ADF(オートドキュメントフィーダ)1
34、エディタ(座標入力装置)135、上記CCDセ
ンサ64から出力されるアナログの画像信号を例えば8
ビットの画像信号に変換するA/D回路(アナログ・デ
ジタル変換回路)137、シェーディング補正回路(S
HD)回路138、ラインメモリ139が接続される。
制御部133にはキャリッジ65を副走査方向において
動かすためのパルスモ−タが接続される。さらに、スキ
ャナCPU113に、ランプレギュレータ136を介し
て露光ランプ61が接続される。
【0032】プリンタCPU114に、モータ・ソレノ
イド・スイッチなどメカコン等の制御部141、RAM
142、ROM143、LCF(ラージカセットフィー
ダ)144、ソータ145、レ−ザユニット20を駆動
するためのレ−ザドライバ147及びレーザ変調回路1
48が接続される。
【0033】さらに、主CPU111に、ROM15
1、RAM152、スキャナ部103で読取ったデータ
をどこへ送るか、プリンタエンジンへはどのデータを送
るのかの切り替えとバッファリングを行なうデータ切り
替え及びバッファメモリ回路153、画像信号に対し画
像的な処理を行なう画像処理部154、画像信号の圧縮
伸長を行なう圧縮・伸長回路155、圧縮・伸長回路1
55で圧縮されたデータを蓄える圧縮メモリ156、ハ
ードディスクドライブ・光ディスクドライブ・ファクシ
ミリ・アダプタとのインタフェースを行なうI/Fコン
トローラ回路157、ディスプレイ158に表示する画
像信号を記憶するためのディスプレイメモリ回路15
9、パソコン160のコードデータを画像信号に展開す
るためのプリンタコントローラ161、画像信号をペー
ジごとに蓄えるページメモリ回路162、ディスプレイ
158にコードデータを展開するためのディスプレイフ
ォントROM163、ページメモリ回路162上にコー
ドデータを展開するためのプリントフォントROM16
4が接続される。
【0034】このような構成は、基本処理部101、コ
ントロ−ルパネル102、スキャナ部103、プリンタ
エンジン104として、大別することができる。
【0035】<本発明に係る画像形成装置の画像処理部
>このような構成をもつ制御システムにおいて、本発明
に係る上述した画像処理装置は、画像処理部154の一
部分として、図1に示すような構成を有する。図1は、
本発明による画像処理部のブロック図である。
【0036】図1において、画像処理部154は、スキ
ャナ103から画像信号DATが供給される入力高画質
化処理部・領域識別部11と、画像信号DATと、識
別信号DSCとが供給されるセレクタ12、更に画像
信号DATを供給するプリンタコントローラ161が
セレクタ12に接続されており、同時にこれの属性信号
TAGが供給される変換用ルックアップテーブル(Look
Up Table)14を有しており、属性信号TAGを先の
識別信号DSCと同じ規格の識別信号DSC に変換
してセレクタ12に出力する。
【0037】セレクタ12からは、スキャナからの画像
信号DATと識別信号DSCか、プリンタコントロ
ーラ161からの画像信号DATと識別信号DSC
かの内の選択された一組の画像信号DATと識別信号D
SCとが、出力高画質化処理部13へ供給される。そし
て、出力高画質化処理部13で高画質化された画像信号
DATと制御信号POSとが、プリンタエンジン104
に供給されている。又更に、図2は、出力高画質化処理
部13の内部処理切換を示すブロック図であり、図2に
おいて、出力高画質化処理部13は、それぞれ画像信号
DATが供給される、タイプ1の墨入れ処理部21とタ
イプ2の墨入れ処理部22とを有しており、その出力が
セレクタ23に供給される。更に、セレクタ23の出力
がそれぞれ供給される、低線数スクリーンをもつ写真用
階調処理部24と、高線数スクリーンをもつ文字用階調
処理部25とを有しており、更に、これらからそれぞれ
画像信号DATと制御信号POSとが供給されるセレク
タ26を有しており、プリンタエンジン104に、選択
された一方の画像信号DATと制御信号POSとを供給
する。更に、識別信号DSCが、各セレクタ23,26
に供給されている。
【0038】ここで、タイプ1の墨入れ処理部21の処
理を図4の(a)のグラフが示しており、タイプ2の墨
入れ処理部22の処理を図4の(b)のグラフが示して
いる。
【0039】(動作説明)このような構造において、本
発明に係る画像形成装置は、以下に示すように動作す
る。すなわち、複写時においては、スキャナ103から
の画像信号が入力高画質化処理部・領域識別部11の入
力高画質化処理及び領域識別処理により、画像信号DA
、識別信号DSCへと変換される。ここで、識別
信号DSCは、スキャナからの画像信号中の写真領
域、文字領域や色文字、黒文字を識別した結果である。
【0040】画像信号DATと識別信号DSC
が、セレクタ12に供給され、複写時においてはこれら
が選択されて、後段の出力高画質化処理部13へと供給
される。
【0041】後段の出力高画質化処理部は、先に説明さ
れた通り図2のように構成され、図3の(1)に示すよ
うに、識別信号DSCの値に応じて、墨入れ処理、階調
処理で内部処理を切り換える。すなわち、黒文字なら、
墨入れ処理は、タイプ1の墨入れ処理部21の出力がセ
レクタ23により選択され、階調処理は、文字用階調処
理部25の高線数スクリーンによる処理結果がセレクタ
26により選択されることとなる。
【0042】すなわち、図3に示すように内部処理のセ
レクタ23,26の切換えにより、墨入れ処理では、タ
イプ1の高濃度部でCMY版に比べてK版が多く黒文字
の再現が良い墨テーブルと、タイプ2の高濃度部でCM
YK版の量に大きな差がなく彩度が保存される墨テーブ
ルとを切り換える。また、階調処理では、線数が荒いが
濃度の再現性がよい階調処理と、線数が細かいが濃度の
安定性が多少劣る階調処理を切り換える。
【0043】このような処理を行う出力高画質化処理部
13の結果が、画像信号DATと制御信号POSとし
て、プリンタエンジン104へと供給され、プリンタエ
ンジン104により記録媒体上に画像が形成されて出力
される。これにより、複写処理がなされるものである。
【0044】一方、プリンタコントローラ161を経由
して入力される画像信号DATと属性信号TAGによ
り、画像形成がなされる場合について説明する。画像信
号DATは、そのままセレクタ12に供給される。属
性信号TAGは、変換用ルックアップテーブル14に供
給され、先の識別信号DSCと同等の規格をもつ識別信
号DSCへ信号変換がなされる。すなわち、図3の
(2)が示すように、1画素毎に3つの状態(文字、グ
ラフィック、写真)のいずれかが割り付けられている属
性信号TAGは、後段の高画質化処理での識別信号DS
Cが示す3つの状態(黒文字、色文字、写真)に対応さ
せるべく、複写機能で使用する3つの識別結果の状態
(黒文字、色文字、写真)に置き換えるものである。
【0045】つまり、文字を示すTAG信号値“0”
は、DSC信号値“0”へ、グラフィックを示すTAG
信号値“1”は、DSC信号値“2”へ、写真を示すT
AG信号値“2”は、DSC信号値“3”へと変換され
る。
【0046】この属性信号TAGに対するテーブル変換
処理により、識別信号DSCへと変換されることで、後
段の出力高画質化処理部13の墨入れ処理と階調処理と
のハードウエアリソースが共用可能となる。その後の処
理は、先に説明した複写処理と同等の扱いとなり、高画
質化処理をへた画像信号と制御信号とがプリンタエンジ
ン104に供給されて、プリンタコントローラ161か
らの画像信号の画像形成が可能となる。従って、このよ
うな処理により、複写機能の識別情報処理とプリンタ機
能の識別情報処理とを共有化することでコストダウンを
可能とする画像形成装置及び画像形成方法を提供するこ
とができる。
【0047】なお、上述した説明では、スキャナ103
からの画像信号DATに関する識別信号DSCは、
テーブル変換処理されることはないが、スキャナ103
からの信号だけをテーブル変換処理するものであっても
よいし、スキャナ103からの信号とプリンタコントロ
ーラ161からの信号との両方をテーブル変換処理して
共通のものとしても良い。又更に、扱う画像信号は、ス
キャナ103からの信号とプリンタコントローラ161
からの信号に限るものではなく、例えば、ファックス
や、通信機器を介する画像信号等の他の形態の信号であ
ってもかまわなく、同等の趣旨により同等の本発明の作
用効果を示すものである。
【0048】以上記載した様々な実施形態により、当業
者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実
施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって
容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形
態へと適用することが可能である。従って、本発明は、
開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に
及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるもので
はない。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
写機能の識別情報の処理とプリンタ機能の識別情報の処
理とを共有化することで、コストダウンを可能とする画
像形成装置及びこの方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施の形態であ
る画像処理ユニットを中心に示すブロック図。
【図2】本発明に係る画像処理装置の出力高画質化処理
部での内部処理切換を示すブロック図。
【図3】本発明に係る画像形成装置の領域識別信号と属
性信号とに応じた墨入れ処理及び階調処理を説明する
図。
【図4】本発明に係る画像形成装置の墨入れ処理の二つ
の墨率を示すグラフ。
【図5】本発明に係る画像形成装置の構造を示す断面
図。
【図6】本発明に係る画像形成装置の構成を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
11…入力高画質化処理部・領域識別部、12…セレク
タ、13…出力高画質化処理部、14…変換用ルックア
ップテーブル、103…スキャナ、104…プリンタエ
ンジン、161…プリンタコントローラ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置であって、 第1画像情報を受け、前記第1画像情報の領域識別処理
    を行い第1領域識別信号を出力する識別手段と、 前記第1画像情報とは異なる第2画像情報と、前記第2
    画像情報の属性情報とを受けて、前記属性情報を変換テ
    ーブルを用いて前記第1領域識別信号と共通した規格の
    第2領域識別情報へ変換する変換手段と、 少なくとも前記第1画像情報及び前記第1領域識別信号
    と、前記第2画像情報及び前記第2領域識別信号との一
    方を受け、これに基づき、記録媒体上に画像形成を行う
    画像形成手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置であって、 スキャナから第1画像情報を受け、前記第1画像情報の
    領域識別処理を行い第1領域識別信号を出力する識別手
    段と、 プリンタコントローラから第2画像情報と、前記第2画
    像情報の属性情報とを受けて、前記属性情報を変換テー
    ブルを用いて前記第1領域識別信号と共通した規格の第
    2領域識別情報へ変換する変換手段と、 少なくとも前記第1画像情報及び前記第1領域識別信号
    と、前記第2画像情報及び前記第2領域識別信号との一
    方を受け、これに基づき、記録媒体上に画像形成を行う
    画像形成手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記識別手段は、前記第1領域識別信号
    を所定識別情報に変換する変換手段を更に有しており、
    前記変換手段は、前記属性情報を前記所定識別情報と同
    等の規格の識別情報へ変換することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成手段は、前記第1又は第2
    領域識別信号に応じて複数の墨入れ処理から一つの墨入
    れ処理を選択してこれを前記第1又は第2画像情報に施
    す墨入れ処理手段を更に有することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成手段は、前記第1又は第2
    領域識別信号に応じて複数の階調処理から一つの階調処
    理を選択してこれを前記第1又は第2画像情報に施す階
    調処理手段を更に有することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成方法であって、 第1画像情報を受け、前記第1画像情報の領域識別処理
    を行い第1領域識別信号を出力する識別工程と、 前記第1画像情報とは異なる第2画像情報と、前記第2
    画像情報の属性情報とを受けて、前記属性情報を変換テ
    ーブルを用いて前記第1領域識別信号と共通した規格の
    第2領域識別情報へ変換する変換工程と、 少なくとも前記第1画像情報及び前記第1領域識別信号
    と、前記第2画像情報及び前記第2領域識別信号との一
    方を受け、これに基づき、記録媒体上に画像形成を行う
    画像形成工程と、 を具備することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 画像形成方法であって、 スキャナから第1画像情報を受け、前記第1画像情報の
    領域識別処理を行い第1領域識別信号を出力する識別工
    程と、 プリンタコントローラから第2画像情報と、前記第2画
    像情報の属性情報とを受けて、前記属性情報を変換テー
    ブルを用いて前記第1領域識別信号と共通した規格の第
    2領域識別情報へ変換する変換工程と、 少なくとも前記第1画像情報及び前記第1領域識別信号
    と、前記第2画像情報及び前記第2領域識別信号との一
    方を受け、これに基づき、記録媒体上に画像形成を行う
    画像形成工程と、 を具備することを特徴とする画像形成方法。
JP2002100487A 2002-04-02 2002-04-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4203253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100487A JP4203253B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像形成装置
US10/391,804 US20040027615A1 (en) 2002-04-02 2003-03-20 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100487A JP4203253B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298839A true JP2003298839A (ja) 2003-10-17
JP4203253B2 JP4203253B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=29388412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100487A Expired - Fee Related JP4203253B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040027615A1 (ja)
JP (1) JP4203253B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095530B2 (ja) * 2003-10-01 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US20070273935A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Reading Apparatus, MFP, and Document Detecting Method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69515923T2 (de) * 1994-01-27 2000-12-21 Hewlett Packard Co Automatische Optimierung von Papierbildern
JP4223708B2 (ja) * 2001-03-26 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203253B2 (ja) 2008-12-24
US20040027615A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439541B2 (ja) 画像形成装置
JPH05307307A (ja) カラー画像形成装置
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
US6539114B1 (en) Image processing apparatus
JPH1175025A (ja) 画像読み取り装置
US6961150B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP4203253B2 (ja) 画像形成装置
JP3961090B2 (ja) スムージング処理機能を備えた画像処理装置
JPH07212552A (ja) 画像形成装置
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
JP3345448B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004112297A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JPH11190920A (ja) 画像形成装置
JPH11103382A (ja) 画像形成装置
JPH08265521A (ja) 画像読取装置と画像形成装置およびその制御方法
JP2003274075A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2004229129A (ja) 画像形成装置
JP2000118044A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07107279A (ja) 画像処理装置
JP2001103278A (ja) 画像作成装置
JPH10191056A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2004151775A (ja) 描画情報処理方法および装置ならびに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4203253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees