JP2003298204A - 部品の実装構造 - Google Patents

部品の実装構造

Info

Publication number
JP2003298204A
JP2003298204A JP2002093633A JP2002093633A JP2003298204A JP 2003298204 A JP2003298204 A JP 2003298204A JP 2002093633 A JP2002093633 A JP 2002093633A JP 2002093633 A JP2002093633 A JP 2002093633A JP 2003298204 A JP2003298204 A JP 2003298204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring pattern
mounting structure
metal base
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002093633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Suzuki
有希子 鈴木
Katsumi Sakuma
勝美 佐久間
Takehiro Kiyono
武博 清野
Keiji Masuda
圭司 増田
Akihiko Sugata
章彦 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002093633A priority Critical patent/JP2003298204A/ja
Priority to US10/278,446 priority patent/US20030186569A1/en
Publication of JP2003298204A publication Critical patent/JP2003298204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/045Hierarchy auxiliary PCB, i.e. more than two levels of hierarchy for daughter PCBs are important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • H05K2201/0792Means against parasitic impedance; Means against eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストがかからず寄生容量を低減できる
高周波部品の実装構造を提供する。 【解決手段】 部品の実装構造において、金属ベース
と、裏面が金属ベースに接着され、表面に第1配線パタ
ーンが形成された第1基板と、第2配線パターンが形成
され、該第2配線パターンが第1配線パターンに接続さ
れるように裏面が第1基板の表面に接触して実装された
第2基板と、第2基板の表面に第2配線パターンと接続
されるよう実装された部品とを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波部品等の部
品を実装した基板の実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】通信の高速化に伴い高周波部品が無線装
置の送信機の増幅回路に使用される。増幅回路では、利
得を大きくするためにアンプが多段に縦続されて、構成
される。このアンプへの入力信号に直流成分が含まれる
と、破損等の不具合が発生するために、一定周波数以下
の低周波数成分をコンデンサによりカットして、高周波
信号のみをアンプに入力するようにしている。コンデン
サ等の高周波部品は、基板に半田付け等により実装され
て、その入出力部が基板上に形成された配線パターンに
接続される。このとき、高周波部品の入出力部は基板上
に形成された配線パターンに接続される。
【0003】図23は高周波領域における基板に形成さ
れる配線パターンからなる伝送路の等価回路図である。
図23に示すように、伝送路は、寄生抵抗Rと寄生イン
ダクタL、基板とグラウンド間に形成される寄生コンダ
クタンスG及び寄生容量Cから構成される回路と等価で
ある。
【0004】この等価回路の伝搬定数γは式(1)で表
される。
【0005】 γ=α+jβ=(R+jωL)1/2×(G+jωC) ・・・(1) 但し、α:減衰定数、β:位相定数、ω:信号角速度 よって、減衰量は、寄生インダクタと寄生容量で周波数
による減衰量が決まり、周波数が高くなるほど、減衰量
が大きくなるため、高周波信号の減衰量を低減する工夫
が必要となってくる。減衰量を低減させるには寄生容量
Cを減らすことが良いのが分かる。寄生容量Cは基板上
に形成された配線パターン/基板誘電体/グラウンドと
なる金属ベースである。
【0006】図24は従来の高周波部品の実装構造を示
す図であり、図24(a)は斜視図、図24(b)は正
面図である。図24に示すように、金属ベース1上に基
板2が接着されている。基板2上に配線パターン3が形
成されており、配線パターン3に接続されてコンデンサ
等の高周波部品4が基板2上に実装されている。金属ベ
ース1は通常接地されている。ここで、配線パターン3
とその下方の接地面の金属ベース3との間に寄生容量が
発生する。
【0007】寄生容量Cは次式(2)で表される。
【0008】 C=εw/h ・・・(2) 但し、ε:基板2の誘電体率、w:配線パターン3のパ
ターン幅、h:基板2の誘電体厚 図25は寄生容量を説明するための図であり、図25
(a)は正面図、図25(b)は側面図、図25(c)
は平面図である。図25に示すように配線パターン3
は、伝送路の特性インピーダンスが50Ωとなるよう
に、配線幅w0が0.38mmである。ところが、高周
波部品4が大きくなると、その幅が配線幅w0を越えて
しまうため、高周波部品4が搭載される配線パターン3
aの幅wがw0よりも大きくなってしまう。例えば、高
周波部品4がコンデンサ部品であるとき、3KHz帯域
の直流成分をカットする1μFのコンデンサでは、幅が
0.8mm、30KHz帯域の直流成分をカットする
0.1μFのコンデンサでは、幅が0.5mm程度とな
って、配線パターン幅w0よりも大きくなってしまう。
【0009】式(2)に示すように配線パターン幅wが
大きくなると、寄生容量Cが大きくなり、減衰量が、周
波数が大きくなるにつれて大きくなるという問題点があ
った。そこで、従来、図24に示すように、高周波部品
4の直下の金属ベース1を削り取って空洞部5とするこ
とにより誘電率を下げて寄生容量Cを低減している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
実装構造では、以下の問題点があった。第1に空洞部5
は金属ベース1を削り取ることにより作製するため、そ
の工数が大きく、コストがかかる。第2に高周波部品は
電気特性に応じた種々のサイズがあるため、そのサイズ
を変える場合は、基板2を変更する必要がある。つま
り、高周波部品のサイズに応じた様々なサイズの空洞部
を作製する必要があり、工数が大きい。第3に高周波部
品の電気特性や空洞部のサイズは製造バラツキがあるた
め、特性調整を行うべく、空洞部のサイズの調整を行わ
なければならない。このとき、(i)高周波部品4を基板
から取り去ること、(ii)基板2から金属ベース1を剥が
すこと、(iii)金属ベース1を更に削る若しくは空洞部
5を金属で埋める等をすること、(iv)基板2に金属ベー
ス1の接着、(v)基板2に高周波部品4を半田付けの作
業が必要となり、特性調整が容易にできないという問題
があった。
【0011】本発明の目的は、不要な寄生容量を小さく
し、作業工数が低減する部品の実装構造を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面によれ
ば、部品の実装構造であって、金属ベースと、裏面が前
記金属ベースに接着され、表面に第1配線パターンが形
成された第1基板と、第2配線パターンが形成され、該
第2配線パターンが前記第1配線パターンに接続される
ように裏面が前記第1基板の表面に接触して実装された
第2基板と、前記第2基板の表面に前記第2配線パター
ンと接続されるよう実装された部品とを具備したことを
特徴とする部品の実装構造が提供される。
【0013】本発明の他の側面によれば、部品の実装構
造であって、金属ベースと、裏面に前記金属ベースが接
着され、表面に第1配線パターンが形成された第1基板
と、第2配線パターンが形成され、側面が前記第1基板
に接触し、前記第2配線パターンが前記第1配線パター
ンに接続されるよう実装された第2基板と、前記第2基
板の表面に前記第2配線パターンと接続されるよう実装
された部品とを具備したことを特徴とする部品の実装構
造が提供される。
【0014】更に本発明の他の側面によれば、部品の実
装構造であって、金属ベースと、裏面が前記金属ベース
に接着され、表面に第1配線パターンが形成された第1
基板と、第2配線パターン及び該第2パターンに接続さ
れ電子部品として機能する膜が形成され、前記第2配線
パターンが前記第1配線パターンに接続されるように裏
面が前記第1基板の表面に接触して実装された第2基板
と、第3配線パターンが形成され、該第3配線パターン
がビアホールを通して前記第2配線パターンに接続され
るように裏面が前記第2基板の表面に接触して実装され
た第3基板と、前記第3基板の表面に前記第3配線パタ
ーンと接続されるよう実装された部品とを具備したこと
を特徴とする部品の実装構造が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の説明をする前
に本発明の原理の説明をする。図1は本発明の第1原理
図であり、図1(a)が斜視図、図1(b)が断面図で
ある。図1に示すように、金属ベース10の上面に接着
剤により主基板12が接着されている。主基板12に
は、特性インピーダンス50Ωの配線パターン14が形
成されている。主基板12上には別基板16が半田等に
より実装されている。別基板16の側面及び上面には、
配線パターン18が形成されている。配線パターン18
は、高周波部品20と接続するためのものであり、高周
波部品20のサイズが大きい場合、高周波部品20と接
続される部分の配線パターン18の幅は特性インピーダ
ンス50Ωの配線パターン14の幅よりも大きなものと
なっている。配線パターン18は、主基板12上の配線
パターン14と半田等により接続される。
【0016】図2は図1の実装構造の寄生容量を示す図
であり、図2(a)は正面断面図、図2(b)はB−B
線断面図である。図2に示すように、高周波部品20が
搭載される別基板16上の配線パターン18と金属ベー
ス10間に形成される寄生容量C1は次式(3)で表さ
れる。
【0017】 C1=εw/h1 ・・・(3) 但し、ε:主基板12、別基板16の誘電率、w:配線
パターン18の高周波部品20と接続するパターンの
幅、h1:別基板16上の配線パターン18と金属ベー
ス10との間の距離である。
【0018】このとき、h1>hであるため、寄生容量
C1が小さくなる。このように、高周波部品20を別基
板18に実装し、別基板18を主基板12上に実装する
ことにより、高周波部品20と接続する配線幅wが広く
なる配線パターン18と金属ベース10との間の距離h
1が長くなり寄生容量C1を小さくできる。
【0019】図3は本発明の第2原理図であり、図3
(a)は斜視図、図3(b)は正面図、図3(c)はD
−D線断面図である。図3に示すように、金属ベース2
2の表面に主基板24が接着されている。主基板24上
に第1配線パターン25が形成されている。別基板26
の表面上に第2配線パターン27aが形成され、側面に
第2配線パターン27bが形成されている。高周波部品
28が第2配線パターン27aに接続されるように実装
されている。別基板26が主基板24上に垂直に実装さ
れている。
【0020】金属ベース22に対向する配線パターン2
7a,27bと金属ベース22間に形成される寄生容量
C2は次式(4)で表される。
【0021】 C2=ε(w0+w2)/h2 ・・・(4) 但し、ε:主基板24の誘電率、w0:別基板26の厚
み、w2:配線パターン27aの厚み、h2:別基板2
4と金属ベース22との間の距離である。
【0022】このとき、w0+w2<w(第2配線パタ
ーン27aの幅)であるため、寄生容量C2が小さくな
る。このように、高周波部品28を別基板26に実装
し、別基板26を主基板24上に垂直にすることによ
り、寄生容量C2を小さくできる。しかも、金属ベース
22と第2配線パターン27a,27b間の寄生容量
は、主基板24と第2配線パターン27a,27bとの
接触面積が非常に小さいことから更に小さくなる。
【0023】第1実施形態 図4は本発明の第1実施形態による部品実装構造を示す
図であり、第1原理を適用したものである。図5は図4
中の主基板32の構造を示す図である。図6は図4中の
別基板36の構造を示す図であり、図6(a)は別基板
36の表面図、図6(b)は別基板36の裏面図であ
る。図4に示すように、金属ベース30上に主基板32
が導電性接着剤により接着されている。図5に示すよう
に、主基板32上には配線パターン34a,34bが形
成されている。配線パターン34は特性インピーダンス
50Ωの配線幅0.38mmのものである。主基板32
のサイズは、実装される高周波部品40の種類に応じた
ものである。配線パターン34の幅は実装される高周波
部品40の種類によらずに一定である。
【0024】図6(a)に示すように、別基板36の表
面50に配線パターン38a,38bが形成されてい
る。配線パターン38a,38bは、高周波部品40を
実装するためのパターンであり、高周波部品40の幅が
広いことから、高周波部品40が接続される部分の配線
幅(例えば、0.5mm)は特性インピーダンス50Ω
の配線幅よりも広くなっている(0.5mm以上)。図
6(b)に示すように、別基板36の裏面52の配線パ
ターン38c,38dは、主基板32の配線パターン3
4a,34bが接続されるものであり、そのパターン幅
は、配線パターン34a,34bと同じ0.38mmと
している。図6(a),(b)に示すように、主基板3
6の側面54の配線パターン38e,38fは表面50
の配線パターン38a,38b及び裏面52の配線パタ
ーン38c,38dを接続するものである。配線パター
ン38e,38fは、側面に形成された半円柱状(半径
0.15mm)の開口部に側面メタライズにより形成さ
れている。別基板36は、表面及び裏面に別基板36の
ものと同じ配線パターンが複数個形成された大きな基板
にビアホールを開口し、その開口部をメタライズし切断
するすることにより作製されたものである。このよう
に、別基板36は簡単な工程により作製されている。
【0025】図4に示すように、高周波部品40が別基
板36の表面に形成された配線パターン38a,38b
と半田等により端子(電極)が接続されて実装されてい
る。高周波部品40は、コンデンサ、コイル、抵抗等の
部品である。例えば、高周波部品40がコンデンサであ
る場合、容量が1μF以下のもので使用されるとき、高
周波部品40の幅が0.5mm以上となる。
【0026】図7は効果説明図であり、横軸が周波数
(GHz)、縦軸が挿入損失(S21)(dB)であ
る。発明品は図4に示す実装構造のものであり、高周波
部品40としてコンデンサを使用したものであり、従来
品は基板にコンデンサが実装された構造のものである。
図7に示すように、高周波部品40を別基板36に実装
して、幅の広いパターンを含む配線パターン38a,3
8bと金属ベース30間の距離を大きくしたので、周波
数が大きくなっても、挿入損失が大きくならず、従来品
と比較して、その効果が明瞭に分かる。
【0027】挿入ロス等の高周波部品の電気特性が測定
されるが、製造バラツキ等により所望の電気特性を得る
ことができない場合がある。この場合は、高周波部品4
0を別基板36から剥がして、他の別基板に実装して、
特性を測定すれば済むので、特性の調整が容易にでき
る。また、高周波部品40のサイズを変える場合にも、
基板32及び別基板36を他のものにすればよいので、
簡単である。
【0028】以上説明した第1実施形態によれば、次の
効果が得られる。寄生容量が低減された高周波部品実装
構造の基板を容易に作製することができる。また、高周
波部品のサイズ変更や特性調整にコストをかけることな
く対応できる。
【0029】第2実施形態 図8は本発明の第2実施形態による高周波部品の実装構
造を示す図であり、第2原理を適用したものである。図
8に示すように、金属ベース70上に主基板72が導電
性接着剤により接着されている。主基板72上には配線
パターン74a,74bが形成されている。金属ベース
70及び主基板72は、図4中の金属ベース30及び主
基板32と実質的に同一である。配線パターン74a,
74bは、特性インピーダンス50Ωの配線幅0.38
mmのものである。
【0030】別基板76の表面に配線パターン78a,
78bが形成され、側面に配線パターン78c,78d
が形成されている。配線パターン78a,78bに接続
されるように高周波部品80が実装されている。配線パ
ターン78a,78bのパターン幅は高周波部品80と
接続するために、配線パターン74a,74bの幅より
も長くなっている。配線パターン78c,78dは側面
メタライズにより全面に形成されている。
【0031】別基板76は、配線パターン78c,78
dが形成された側面に垂直な側面が主基板72と接触
し、配線パターン78c,78dと配線パターン74
a,74bが接続されるように、主基板72に垂直に実
装されている。配線パターン78c,78dの幅が特性
インピーダンス50Ωの0.38mmとなるように別基
板76の厚みを0.38mmとしている。図8に示すよ
うに、金属ベース70に対向する別基板76の配線パタ
ーン78a〜78dは、その厚み部分のみであることか
ら寄生容量を低減することができる。以上説明した第2
実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果がある上
に、更に寄生容量を低減することができる。
【0032】第3実施形態 図9は本発明の第3実施形態による高周波部品の実装構
造を示す図である。図9に示すように、金属ベース90
上に主基板92が導電接着剤により接着されている。主
基板92上には配線パターン94a,94bが形成され
ている。別基板96の表面に配線パターン98a,98
b、図示しないが裏面に配線パターン及び側面に配線パ
ターン98c,98dが形成されている。別基板96上
に配線パターン98a,98bに接続されるSiO2
−コンデンサ100が形成されている。このように、高
周波部品を実装する場合だけなく別基板上にSiO2
−コンデンサを形成した構造とした場合にも、第1実施
形態と同様の効果を得ることができる。尚、SiO2
−コンデンサ100の容量上の制約等により、SiO2
膜−コンデンサ100の幅が大きくなるような場合に特
に効果的である。
【0033】第4実施形態 図10は本発明の第4実施形態による実装構造を示す図
である。図10に示すように、金属ベース110上に主
基板112が導電接着剤により接着されている。主基板
112上には配線パターン114a,114bが形成さ
れている。別基板116の表面に配線パターン118
a,118b、図示しないが裏面に配線パターン及び側
面に配線パターン118c,118dが形成されてい
る。別基板116上に配線パターン118a,118b
に接続される抵抗膜120が形成されている。このよう
に、高周波部品を実装する場合だけなく別基板上に抵抗
膜120を形成した構造とした場合にも、第1実施形態
と同様の効果を得ることができる。尚、抵抗膜120の
抵抗値の制約等により、抵抗膜120の幅が大きくなる
ような場合に特に効果的である。
【0034】第5実施形態 図11は本発明の第5実施形態による高周波部品の実装
構造を示す図である。図11に示すように、この実装構
造は、第2実施形態の実装構造を高周波部品を直列接続
して使用する場合に適用したものであり、金属ベース1
40、金属ベース140上に、配線パターン144a,
144bが形成された主基板142、及び別基板146
から構成される。別基板146の表面に配線パターン1
48a,148b,148cが形成され、側面に配線パ
ターン148d,148eが形成されている。高周波部
品150a,150bが配線パターン148a,148
b,148cに接続されるように実装されたコンデンサ
等である。尚、直列接続する高周波部品150a,15
0bの数は2個に限らず必要に応じて増やすことができ
る。別基板146は、配線パターン148d,148e
が形成された側面に垂直な側面が主基板142と接触
し、配線パターン144a,144bと配線パターン1
48d,148eが接続されるように、主基板142に
垂直に実装されている。このように、高周波部品150
a,150bが直列に接続された場合においても、第2
実施形態と同様の効果が得られる。
【0035】第6実施形態 図12は本発明の第6実施形態による実装構造を示す図
である。図12に示すように、この実装構造は、第2実
施形態の実装構造を高周波部品を直列接続して使用する
場合に適用したものであり、金属ベース160、金属ベ
ース160上に、配線パターン164a,164bが形
成された主基板162、及び別基板166から構成され
る。別基板166の表面に配線パターン168a,16
8b、裏面に配線パターン168c,168dが形成さ
れ、側面に配線パターン168e,168fが形成さ
れ、表面の配線パターン168bと裏面の配線パターン
168dが接続されるようにビアホール172に接続さ
れている。高周波部品170aは配線パターン168
a,168bに接続されるように別基板166の表面に
実装されたコンデンサ等であり、高周波部品170bは
配線パターン168c,168dに接続されるように別
基板166が実装されたコンデンサ等であり、ビアホー
ル172を通して、高周波部品170a,170bが直
列に接続されている。尚、直列接続する高周波部品17
0a,17bの数は2個に限らず必要に応じて表面や裏
面に増やすことができる。別基板166は、配線パター
ン168e,168fが形成された側面に垂直な側面が
主基板162と接触し、配線パターン164a,164
bと配線パターン168e,148fが接続されるよう
に、主基板162に垂直に実装されている。このよう
に、高周波部品160a,160bが直列に接続された
場合においても、第2実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0036】第7実施形態 図13は本発明の第7実施形態による実装構造を示す図
である。図13に示すように、この実装構造は、第1実
施形態の実装構造を高周波部品を並列接続して使用する
場合に適用したものであり、金属ベース180、金属ベ
ース180上に、配線パターン184a,184bが形
成された主基板182、及び別基板186から構成され
る。別基板186の表面に配線パターン188a,18
8b、裏面に図示しない配線パターンが形成され、側面
に配線パターン188e,168fが形成されている。
高周波部品190a,190bは配線パターン188
a,168bに接続されるように別基板186の表面に
実装されたコンデンサ等であり、並列に接続されてい
る。尚、並列接続する高周波部品190a,190bの
数は2個に限らず必要に応じて増やすことができる。別
基板186は、別基板186の裏面の配線パターンと配
線パターン184a,184bが接続されるように、主
基板182に実装されている。この場合、高周波部品1
90a,190bを並列に並べて配線パターン188
a,188bに接続されるように実装するので、配線パ
ターン188a,188bの幅が広くなるが、このよう
な場合に、第1実施形態と同様の効果が顕著に得られ
る。
【0037】第8実施形態 図14は本発明の第8実施形態による実装構造を示す図
である。図14に示すように、この実装構造は、第2実
施形態の実装構造を高周波部品を並列接続して使用する
場合に適用したものであり、金属ベース200、金属ベ
ース200上に、配線パターン204a,204bが形
成された主基板202、及び別基板206から構成され
る。別基板206の表面に配線パターン208a,20
8b、側面に配線パターン208c,208dが形成さ
れている。高周波部品210a,210bは配線パター
ン208a,208bに接続されるように別基板206
に並列に実装されたコンデンサ等である。尚、並列接続
する高周波部品210a,210bの数は2個に限らず
必要に応じて増やすことができる。別基板206は、配
線パターン208c,208cが形成された側面に垂直
な側面が主基板202と接触し、配線パターン204
a,204bと配線パターン208c,208dが接続
されるように、主基板202に垂直に実装されている。
この場合、高周波部品210a,210bを並列に並べ
て配線パターン208a,208bに接続されるように
実装するので、配線パターン208a,208bの幅が
広くなるが、このような場合に、第2実施形態と同様の
効果が顕著に得られる。
【0038】第9実施形態 図15は本発明の第9実施形態による高周波部品の実装
構造を示す図である。図15に示すように、この実装構
造は、第1実施形態の実装構造の別基板に多層基板を用
いたものであり、金属ベース220、金属ベース220
上に、配線パターン224a,224bが形成された主
基板222、第1別基板226及び第2別基板230か
ら構成される。図16は15中の別基板226,230
の実装構造を示す図である。第1別基板226の表面に
配線パターン228a,228b,228c,228d
が形成され、裏面に図示しない配線パターンが形成さ
れ、側面に配線パターン228e,228fが配線パタ
ーン228c,228dに接続されて形成されている。
【0039】膜抵抗240が配線パターン228a,2
28bに接続されるように第1別基板226の表面に形
成されている。尚、膜抵抗240はSiO2膜コンデン
サ等であっても良い。第2別基板230の表面に配線パ
ターン232a,232bが形成され、裏面に図示しな
い配線パターンが形成され、側面に配線パターン232
e,232fが形成されている。高周波部品234は配
線パターン232a,232bに接続されるように第2
別基板230の表面に実装されている。第2別基板23
0は裏面の配線パターンが第1別基板222の表面の配
線パターン228c,228dに接続され、高周波部品
234が第1基板222の表面の膜抵抗240に配線パ
ターン228a,228b、及びビアホール242を通
して並列接続されるように第1別基板222の表面に実
装されている。このように、膜抵抗240と高周波部品
234を並列に接続する場合においても、第1実施形態
と同様の効果が得られる。
【0040】第10実施形態 図17は本発明の第10実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。図17に示すように、この実装
構造は、第1実施形態の実装構造の別基板を調整用基板
に重ね合わせて用いたものであり、金属ベース260、
金属ベース260上に、配線パターン264a,264
bが形成された主基板262、調整用基板266、及び
別基板270を含んでいる。図18は図17中の調整用
基板266及び別基板270を示す図である。図18に
示すように、調整用基板266の表面に配線パターン2
68a,268bが形成され、裏面に図示しない配線パ
ターンが形成され、側面に配線パターン268e,26
8fが形成されている。調整用基板266は、高周波部
品274が主基板262に実装された状態で電気特性が
所望となるように調整するための基板である。調整用基
板266は、高周波部品274の各種類、例えば、コン
デンサであれば使用する各容量について、厚みに少しず
つバリエーションのある調整用基板から選択されたもの
である。調整用基板266を用いるのは、特性調整のた
めに、調整用基板266のみを剥がして、別の調整用基
板を用いるだけで済み、高周波部品274を別基板から
剥がし、他の別基板へ取り付けを行う必要がないからで
ある。
【0041】別基板270は表面に配線パターン272
a,272bが形成され、裏面に図示しない配線パター
ンが形成され、側面に配線パターン272e,272f
が形成されている。高周波部品274は配線パターン2
62a,272bに接続されるように別基板270に実
装されている。別基板270は裏面の配線パターンが調
整用基板266の配線パターン268a,268bに接
続されるように調整基用板基板266上に実装されてい
る。調整用基板266は裏面の配線パターンが主基板2
62の表面の配線配線パターン264a,264bに接
続されるように主基板262上に実装されている。高周
波部品274の電気特性を実測したとき、調整の必要が
あれば、調整用基板266を剥がして、別の調整用基板
を取り付けるだけで良いので、調整がより簡単に行うこ
とができる。このように、本実施形態によれば、第1実
施形態と同様の効果が得られる上に調整が更に容易にな
る。
【0042】第11実施形態 図19は本発明の第11実施形態による実装構造を示す
図である。図19に示すように、この実装構造は、第1
0実施形態の調整用基板の中央を削りとったものであ
る。図20は図19中の調整用基板306及び別基板3
10を示す図である。図20に示すように、調整用基板
306の中央部320が削り取られている。中央部32
0の上方には、別基板310上に形成された配線パター
ン312a,312bが位置する。このように、配線パ
ターン312a,312bの下方の調整用基板306を
空洞としてので、寄生容量を更に小さくできる。以上説
明したように、本実施形態では、第10実施形態の効果
に加えて、寄生容量を更に小さくできる。
【0043】第12実施形態 図21は本発明の第12実施形態による実装構造を示す
図である。図21に示すように、この実装構造は、第1
実施形態の実装構造の別基板上に一体的に重ね合わされ
た複数の高周波部品を実装したものであり、金属ベース
330、金属ベース330上に、配線パターン334が
形成された主基板332、及び別基板336を含んでい
る。別基板336の表面に配線パターン338a,33
8bが形成され、図示しない裏面に配線パターンが形成
され、側面に配線パターン338e,338dが形成さ
れている。別基板336上に並列に接続された高周波部
品340,342のどちらか一方を下にして高周波部品
が配線パターン228a,338bに接続されるように
実装されている。尚、高周波部品は3個以上であっても
良い。本実施形態では、高周波部品340,342のサ
イズが異なるコンデンサを使用し、サイズの小さい高周
波部品340を配線パターン338a,338bと接続
するようにしているが、サイズの大きいコンデンサを配
線パターン338に接続すると配線パターン338a,
338bが長くなり寄生インダクタが増大するからであ
る。このように、並列に一体的に接続された高周波部品
340,342を基板に実装する場合においても、第1
実施形態と同様の効果が得られる。
【0044】第13実施形態 図22は本発明の第13実施形態による実装構造を示す
図である。図22に示すように、この実装構造は、第1
実施形態の実装構造の別基板に更に別基板を重ねて高周
波部品を直列接続する構造であり、金属ベース350、
金属ベース350上に、配線パターン354a,354
bが形成された主基板352、第1別基板356及び第
2別基板360を含んでいる。第1別基板356の表面
に配線パターン358a,358b,358cが形成さ
れ、図示しない裏面に配線パターンが形成され、側面に
配線パターン358g,358hが形成されている。高
周波部品359が配線パターン358a,358bに接
続されるように実装されている。第2別基板360の表
面に配線パターン362a,362bが形成され、図示
しない裏面に配線パターンが形成され、側面に配線パタ
ーン362e,362fが形成されている。
【0045】高周波部品364が第2別基板360の表
面の配線パターン362a,362bに接続されるよう
に実装されている。第2別基板360の裏面の配線パタ
ーンが第1別基板356の表面の配線パターン358
b,358cに接続されるように実装され、高周波部品
359,364が直列に接続されている。ここでは、高
周波部品359,364はコンデンサであり、第1別基
板356に実装される高周波部品359が第2別基板3
60に実装される高周波部品364より小さいものとし
ている。このように、直列に接続された高周波部品36
4を第1別基板356上に実装された第2別基板360
に実装することによって、金属ベース350に対向する
配線パターン362a,362bの距離が長くなり第1
実施形態と同様に寄生コンデンサの容量を低減すること
ができる。
【0046】本発明は以下の付記を含むものである。
【0047】(付記1) 部品の実装構造であって、金
属ベースと、裏面が前記金属ベースに接着され、表面に
第1配線パターンが形成された第1基板と、第2配線パ
ターンが形成され、該第2配線パターンが前記第1配線
パターンに接続されるように裏面が前記第1基板の表面
に接触して実装された第2基板と、前記第2基板の表面
に前記第2配線パターンと接続されるよう実装された部
品と、を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
【0048】(付記2) 部品の実装構造であって、金
属ベースと、裏面に前記金属ベースが接着され、表面に
第1配線パターンが形成された第1基板と、第2配線パ
ターンが形成され、側面が前記第1基板に接触し、前記
第2配線パターンが前記第1配線パターンに接続される
よう実装された第2基板と、前記第2基板の表面に前記
第2配線パターンと接続されるよう実装された部品と、
を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
【0049】(付記3) 部品の実装構造であって、金
属ベースと、裏面が前記金属ベースに接着され、表面に
第1配線パターンが形成された第1基板と、第2配線パ
ターン及び該第2パターンに接続され電子部品として機
能する膜が形成され、前記第2配線パターンが前記第1
配線パターンに接続されるように裏面が前記第1基板の
表面に接触して実装された第2基板と、第3配線パター
ンが形成され、該第3配線パターンがビアホールを通し
て前記第2配線パターンに接続されるように裏面が前記
第2基板の表面に接触して実装された第3基板と、前記
第3基板の表面に前記第3配線パターンと接続されるよ
う実装された部品と、を具備したことを特徴とする部品
の実装構造。
【0050】(付記4) 部品の実装構造であって、金
属ベースと、裏面に前記金属ベースが接着され、表面に
第1配線パターンが形成された第1基板と、第2配線パ
ターン及び該第2パターンに接続され電子部品として機
能する膜が形成され、前記第2配線パターンが前記第1
配線パターンに接続されるように裏面が前記第1基板の
表面に接触して実装された第2基板と、第3配線パター
ンが形成され、該第3配線パターンがビアホールを通し
て前記第2配線パターンに接続されるように裏面が前記
第2基板の表面に接触して実装された第3基板と、前記
第3基板の表面上に前記第3配線パターンと接続される
よう実装された部品と、を具備したことを特徴とする部
品の実装構造。
【0051】(付記5) 部品の実装構造であって、金
属ベースと、裏面が前記金属ベースに接着され、表面に
第1配線パターンが形成された第1基板と、第2配線パ
ターンが形成され、該第2配線パターンが前記第1配線
パターンに接続されるように裏面が前記第1基板の表面
に接触して実装された第2基板と、第3配線パターンが
形成され、該第3配線パターンが前記第2配線パターン
に接続されるように裏面が前記第2基板の表面に接触し
て実装された第3基板と、前記第3基板の表面上に前記
第3配線パターンと接続されるよう実装された部品と、
を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
【0052】(付記6) 前記第2配線パターンは前記
第2基板の表面及び裏面に形成され、半円筒状に開口さ
れた側面に形成された金属を通して表面と裏面が接続さ
れ、裏面の第2配線パターンと前記第1配線パターンが
接続されていることを特徴とする付記1記載の部品の実
装構造。
【0053】(付記7) 前記部品が接続される部分の
前記第2配線パターンの幅は前記第1配線パターンの幅
よりも広いことを特徴とする請求項1記載の部品の実装
構造。
【0054】(付記8) 前記部品は複数個が前記第2
配線パターンを通して直列に実装されていることを特徴
とする付記1記載の部品の実装構造。
【0055】(付記9) 前記第2配線パターンは、前
記第2基板の表面及び裏面にビアホールを介して接続さ
れるように形成され、前記部品は表面及び裏面の第2配
線パターン上にそれぞれ実装されていることを特徴とす
る付記2記載の部品の実装構造。
【0056】(付記10) 前記部品は複数個が前記第
2配線パターン上に並列に実装されていることを特徴と
する付記1記載の部品の実装構造。
【0057】(付記11) 前記部品は複数個が前記第
2配線パターン上に並列に実装されていることを特徴と
する付記2記載の部品の実装構造。
【0058】(付記12) 前記部品が接続される前記
第3配線パターンの直下の前記第2基板が空洞部となっ
ていることを特徴とする付記5記載の部品の実装構造。
【0059】(付記13) 前記部品は複数個が並列に
接続されて一体化されていることを特徴とする付記1記
載の部品の実装構造。
【0060】(付記14) 第3配線パターンが形成さ
れ、第3配線パターンが前記第2配線パターンに接続さ
れるように裏面が前記第1基板の一部の表面に接触して
実装された第3基板と、前記第3基板の表面上に前記第
3配線パターンと接続されるよう実装された第2部品と
を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の部品の
実装構造。
【0061】
【発明の効果】以上説明した発明によれば、従来の実装
構造のように、誘電体基板を搭載する面を削る必要かな
いた安価に高周波部品を実装した基板を作製することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1原理図である。
【図2】図1の寄生容量説明図である。
【図3】本発明の第2原理図である。
【図4】本発明の第1実施形態による高周波部品の実装
構造を示す図である。
【図5】図4中の主基板を示す図である。
【図6】図4中の別基板を示す図である。
【図7】本発明の効果説明図である。
【図8】本発明の第2実施形態による高周波部品の実装
構造を示す図である。
【図9】本発明の第3実施形態による高周波部品の実装
構造を示す図である。
【図10】本発明の第4実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。
【図11】本発明の第5実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。
【図12】本発明の第6実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。
【図13】本発明の第7実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。
【図14】本発明の第8実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。
【図15】本発明の第9実施形態による高周波部品の実
装構造を示す図である。
【図16】図15中の別基板の構造を示す図である。
【図17】本発明の第10実施形態による高周波部品の
実装構造を示す図である。
【図18】図17中の別基板の構造を示す図である。
【図19】本発明の第11実施形態による高周波部品の
実装構造を示す図である。
【図20】図19中の別基板の構造を示す図である。
【図21】本発明の第12実施形態による高周波部品の
実装構造を示す図である。
【図22】本発明の第13実施形態による高周波部品の
実装構造を示す図である。
【図23】伝送路の等価回路を示す図である。
【図24】従来の高周波部品の実装構造を示す図であ
る。
【図25】寄生容量を説明する図である。
【符号の説明】
10 金属ベース 12 第1基板 14 第1配線パターン 16 第2基板 18 第2配線パターン 20 部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/16 H05K 1/16 E 5J011 (72)発明者 佐久間 勝美 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 清野 武博 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 増田 圭司 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 菅田 章彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4E351 BB01 BB03 BB05 BB48 DD45 GG07 GG20 5E317 AA04 AA22 GG11 GG16 5E336 AA04 BB03 BB05 BC36 CC31 CC52 CC53 EE01 GG11 GG30 5E338 AA01 AA02 AA03 BB01 BB19 BB25 BB65 CC02 CC06 CD12 CD23 EE14 EE32 5E344 AA01 AA08 AA23 BB02 BB03 BB06 BB14 BB15 CC05 CC11 CC25 DD02 EE08 EE21 5J011 CA12 CA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品の実装構造であって、 金属ベースと、 裏面が前記金属ベースに接着され、表面に第1配線パタ
    ーンが形成された第1基板と、 第2配線パターンが形成され、該第2配線パターンが前
    記第1配線パターンに接続されるように裏面が前記第1
    基板の表面に接触して実装された第2基板と、 前記第2基板の表面に前記第2配線パターンと接続され
    るよう実装された部品と、 を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
  2. 【請求項2】 部品の実装構造であって、 金属ベースと、 裏面に前記金属ベースが接着され、表面に第1配線パタ
    ーンが形成された第1基板と、 第2配線パターンが形成され、側面が前記第1基板に接
    触し、前記第2配線パターンが前記第1配線パターンに
    接続されるよう実装された第2基板と、 前記第2基板の表面に前記第2配線パターンと接続され
    るよう実装された部品と、 を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
  3. 【請求項3】 部品の実装構造であって、 金属ベースと、 裏面が前記金属ベースに接着され、表面に第1配線パタ
    ーンが形成された第1基板と、 第2配線パターン及び該第2パターンに接続され電子部
    品として機能する膜が形成され、前記第2配線パターン
    が前記第1配線パターンに接続されるように裏面が前記
    第1基板の表面に接触して実装された第2基板と、 第3配線パターンが形成され、該第3配線パターンがビ
    アホールを通して前記第2配線パターンに接続されるよ
    うに裏面が前記第2基板の表面に接触して実装された第
    3基板と、 前記第3基板の表面に前記第3配線パターンと接続され
    るよう実装された部品と、 を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
  4. 【請求項4】 部品の実装構造であって、 金属ベースと、 裏面に前記金属ベースが接着され、表面に第1配線パタ
    ーンが形成された第1基板と、 第2配線パターン及び該第2パターンに接続され電子部
    品として機能する膜が形成され、前記第2配線パターン
    が前記第1配線パターンに接続されるように裏面が前記
    第1基板の表面に接触して実装された第2基板と、 第3配線パターンが形成され、該第3配線パターンがビ
    アホールを通して前記第2配線パターンに接続されるよ
    うに裏面が前記第2基板の表面に接触して実装された第
    3基板と、 前記第3基板の表面上に前記第3配線パターンと接続さ
    れるよう実装された部品と、 を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
  5. 【請求項5】 部品の実装構造であって、 金属ベースと、 裏面が前記金属ベースに接着され、表面に第1配線パタ
    ーンが形成された第1基板と、 第2配線パターンが形成され、該第2配線パターンが前
    記第1配線パターンに接続されるように裏面が前記第1
    基板の表面に接触して実装された第2基板と、 第3配線パターンが形成され、該第3配線パターンが前
    記第2配線パターンに接続されるように裏面が前記第2
    基板の表面に接触して実装された第3基板と、 前記第3基板の表面上に前記第3配線パターンと接続さ
    れるよう実装された部品と、 を具備したことを特徴とする部品の実装構造。
JP2002093633A 2002-03-29 2002-03-29 部品の実装構造 Withdrawn JP2003298204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093633A JP2003298204A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 部品の実装構造
US10/278,446 US20030186569A1 (en) 2002-03-29 2002-10-23 . Component mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093633A JP2003298204A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 部品の実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298204A true JP2003298204A (ja) 2003-10-17

Family

ID=28449666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093633A Withdrawn JP2003298204A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 部品の実装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030186569A1 (ja)
JP (1) JP2003298204A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165755A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2007208207A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Aica Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板
WO2010140318A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社日立製作所 電子装置、および、雑音電流測定方法
JP2015038900A (ja) * 2010-09-07 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器
JP2016167529A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 高周波パッケージ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2999054B1 (fr) * 2012-12-04 2016-02-05 Hager Controls Protection thermique par composant electronique intercalaire

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772184B2 (ja) * 1991-11-07 1998-07-02 株式会社東芝 半導体装置
US5422435A (en) * 1992-05-22 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Stacked multi-chip modules and method of manufacturing
JP3031323B2 (ja) * 1997-12-26 2000-04-10 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
US6089920A (en) * 1998-05-04 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Modular die sockets with flexible interconnects for packaging bare semiconductor die

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165755A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2007208207A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Aica Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板
WO2010140318A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社日立製作所 電子装置、および、雑音電流測定方法
KR101213614B1 (ko) 2009-06-03 2013-01-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전자 장치, 및, 잡음 전류 측정 방법
US8981790B2 (en) 2009-06-03 2015-03-17 Hitachi, Ltd. Electronic device and noise current measuring method
JP2015038900A (ja) * 2010-09-07 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器
JP2016167529A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 高周波パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030186569A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212088B1 (en) Electrical connecting element and a method of making such an element
EP1179873A1 (en) Radiofrequency output module having power amplifier and isolator
JP2003502852A (ja) 多層プリント回路板へチップを装着するための構成
US5162760A (en) Dielectric block filter with isolated input/output contacts
WO2002089209A1 (fr) Module haute frequence et son procede de fabrication
JP2003298204A (ja) 部品の実装構造
JPH0491501A (ja) 誘電体フィルタ
KR20010030080A (ko) 고주파 회로 모듈 및 통신 장치
JPH10270976A (ja) 分波器パッケージ
JP4243443B2 (ja) バラントランス
KR20010093792A (ko) 사각동축전송라인을 갖는 발룬을 구비한 마이크로웨이브믹서
JPH11176987A (ja) 高周波用電力増幅器
JPS60214601A (ja) マイクロ波集積回路
JP4211378B2 (ja) キャパシタ素子
JP3580707B2 (ja) ローパスフィルタおよび回路基板
JP2768873B2 (ja) マイクロ波集積回路及びその製造方法
JP4055028B2 (ja) 金属ベース配線板とその製造方法
JPH06216605A (ja) ストリップラインフィルタ
JP2780166B2 (ja) ストリップラインフィルタの帯域幅調整方法
JPH06310979A (ja) 分波器パッケージ
JP2002064310A (ja) マイクロ波・ミリ波装置
JP2661004B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0239604A (ja) 遅延回路構造
JPH03131102A (ja) 半導体素子と回路基板又はキャリヤとの接続方法
JP3306331B2 (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607