JP2003295197A - 液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003295197A
JP2003295197A JP2002103441A JP2002103441A JP2003295197A JP 2003295197 A JP2003295197 A JP 2003295197A JP 2002103441 A JP2002103441 A JP 2002103441A JP 2002103441 A JP2002103441 A JP 2002103441A JP 2003295197 A JP2003295197 A JP 2003295197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin
projection
alignment
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002103441A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002103441A priority Critical patent/JP2003295197A/ja
Publication of JP2003295197A publication Critical patent/JP2003295197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フォトリソグラフィーによって突起を形成する
場合において、該突起の断面形状が三角形または台形状
になり易く、電圧無印加のとき、突起の斜面上にある液
晶分子長軸が基板表面に対して斜めになる傾向がある。
そのため、突起周辺から電圧無印加のときに光漏れが大
きくなり、電圧印加時の白表示との差であるコントラス
トが低下してしまうという問題があった。 【解決手段】液晶分割配向のための突起が形成された液
晶表示装置であって、該液晶分割配向用突起を構成する
樹脂のガラス転移温度が150℃以下であり、主として
ポリイミド系樹脂からなることを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視野角が広くコン
トラストが高い液晶表示装置を構成する部材、ならび
に、液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の大画面化やモニタ用途へ
の展開に伴い視野角の拡大が求められている。高視野角
化の方法として、電圧無印加のときに液晶分子長軸が基
板表面に対して垂直に配向して黒表示となり、電圧印加
で液晶長軸が基板面と平行方向に倒れて白表示となる垂
直配向方式が提案されている。垂直配向方式において
は、高視野角化の手段として、基板上に形成した傾斜を
利用する分割配向技術が提案されている。これは、基板
上の一部に突起を作り、この側面の傾斜で液晶分子を傾
け、将棋倒し状に表示領域の液晶分子の配向をわずかに
垂直方向から倒す方法である。この技術においては、液
晶分子は電圧印加すると突起の作用で傾いている方向に
さらに深く倒れていく。突起が三角形または台形の断面
を持つストライプ状であれば、2つの斜面において液晶
分子は二方向に分かれて倒されて二方向の分割配向がで
きる。また、突起が角錐であればその斜面の数によって
配向分割数が決まり、突起が円錐であれば放射状の液晶
配向が得られる。側面の傾斜は順テーパ形状であること
が求められる。また、突起の頂部は表示に寄与しないの
でなるべく狭いことが望ましい。さらに、突起の形状が
不均一であると液晶配向の乱れが生じ、表示ムラが発生
する原因となるため、突起形状は均一であることが求め
られる。このため、突起を形成する手法としては、微細
なパターンを寸法精度良く加工できるフォトリソグラフ
ィーが用いられている。すなわち、突起を構成する樹脂
が非感光性の樹脂である場合は、その上にフォトレジス
ト膜を形成した後に、また、突起を構成する樹脂が感光
性の樹脂である場合は、そのままか、あるいは酸素遮断
膜を形成した後に、所定のパターンを有するフォトマス
クを介し、露光、現像を行うことにより突起が形成され
る。その後、さらに突起上も含め液晶配向膜が積層され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の突起形成方法に
より形成した分割配向用突起を用いた液晶表示装置にお
いては、黒表示である電圧無印加のとき、本来なら、基
板表面に対して垂直方向であるべき液晶の分子長軸が、
大きく斜め方向になってしまい、光漏れが大きくなるた
め、電圧印加時の白表示との差であるコントラストが低
下してしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者等は種々の材料と加工方法を検討した結果、
以下の構成により形成される突起、及びこれを有する液
晶表示装置が光漏れが少なくコントラストの高い良好な
表示特性と広視野角を示すことを見いだし、本発明に到
達したものである。
【0005】本発明の目的は以下の構成により達成され
る。 (1)基板上に形成された液晶分割配向用突起におい
て、該突起の長手方向に垂直な向きの断面を表す曲線
が、断面の両端部から1μm以内で曲率半径2〜15μ
mの範囲にある曲線であることを特徴とする液晶分割配
向用突起。 (2)液晶分割配向用突起が、ガラス転移温度が100
℃以上150℃以下の樹脂から形成されたことを特徴と
する(1)記載の液晶分割配向用突起。 (3)該液晶分割配向用突起が、主としてポリイミド系
樹脂からなることを特徴とする(1)あるいは(2)の
いずれかに記載の液晶分割配向用突起。 (4)該液晶分割配向用突起が、フィラーを含有するこ
とを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の液晶
分割配向用突起。 (5)(1)〜(4)に記載の液晶分割配向用突起を有
することを特徴とするカラーフィルター。 (6)(1)〜(4)に記載の液晶分割配向用突起を有
することを特徴とする電極基板。 (7)少なくとも(5)記載のカラーフィルター、また
は(6)記載の電極基板を有することを特徴とする液晶
表示装置。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の突起は、まずこれを構成
する樹脂組成物を突起用ペーストとして作製し、これを
基板上に塗布、乾燥した後に、パターニングを行うこと
により形成される。
【0007】本発明者らは、鋭意検討した結果、液晶分
割配向のため基板表面に形成された突起の長手方向に垂
直な向きの断面形状を蒲鉾型にすれば電圧無印加のとき
光漏れを極小化することができ、コントラストを大幅に
向上させることができることを見出した。
【0008】本発明の垂直配向方式の液晶は、電圧無印
可時は、黒表示となり液晶分子の長軸が基板表面と垂直
方向に配向している。電圧印可時は、白表示となり液晶
分子の長軸が基板面と平行に配向している。
【0009】ここで、該突起の長手方向に垂直な向きの
断面形状について、図1、図2を用いて以下に説明す
る。図1の突起は、蒲鉾型である。この場合、該突起側
面の液晶分子の長軸が基板表面に対して垂直に近くなり
黒表示である電圧無印可時でも光漏れが小さくなる。一
方、図2の突起は、台形状である。この場合には、該突
起側面の液晶分子の長軸が基板表面に対して斜め方向に
傾き、黒表示である電圧印可時に光漏れが大きくなり、
コントラストが低下してしまう。なお、該突起の頂部
は、基板面に対して平行になり、液晶分子の長軸は垂直
となるため、光漏れはない。
【0010】そこで、該突起の蒲鉾型の最適な形状を、
該突起側面の曲率半径(R値)で定義する。ここで、該
突起側面のR値とは、端部から内側へ基板平行方向に1
μm以内の部分の曲線から算出するものである。R値が
大きいほど、該突起側面の傾斜は緩やかになり、R値が
小さいほど、該突起側面の傾斜は急になる。光漏れは、
液晶分子の傾きの度合いと突起側面部の面積の積で決ま
る。本発明では、R値は2μm〜15μmが好ましい。R
値がこれより、小さいと液晶分子の傾きが大きくなり過
ぎて、光漏れが大きくなる。R値が大きいと、液晶分子
の傾きは小さくなるが、突起側面部分の面積が大きくな
り過ぎて光漏れが大きくなる。また、該突起側面の曲線
が一つの円弧でないときは、いくつかの円弧で近似して
最小のR値をもってする。
【0011】本発明においては、ガラス転移温度を10
0℃以上150℃以下である樹脂を使用することによ
り、蒲鉾型の断面形状を有する突起を実現できることを
見出した。ガラス転移温度が150℃以上の樹脂は突起
の断面形状は三角形または台形の直線的な断面になって
しまい、ガラス転移温度が100℃以下になると、該突
起の形状は蒲鉾型になるが、十分な耐熱性、十分な突起
の高さを得ることができないという問題がある。
【0012】本発明において、突起を構成する樹脂とし
ては、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の感光性又は
非感光性のものが好ましく用いられるが、ガラス転移温
度が100℃以上150℃以下であればこれらに限られ
るものではない。
【0013】感光性の樹脂としては、光分解型樹脂、光
架橋型樹脂、光重合型樹脂などのタイプがあり、特に、
エチレン不飽和結合を有するモノマー、オリゴマー又は
ポリマーと紫外線によりラジカルを発生する開始剤とを
含む感光性組成物、感光性ポリアミック酸組成物等が好
適に用いられる。
【0014】非感光性の樹脂としては、上記の各種ポリ
マーなどで現像処理が可能なものが好ましく用いられる
が、透明導電層の製膜工程や液晶表示装置の製造工程で
かかる熱に耐えられるような耐熱性を有する樹脂が好ま
しく、また、液晶表示装置の製造工程で使用される有機
溶剤への耐性を持つ樹脂が好ましく、中でもポリイミド
系樹脂あるいはポリアミドイミド系樹脂が好ましく、ポ
リイミド系樹脂がより好ましい。本発明の突起はこの上
に液晶配向膜が形成されることから、高い耐熱性、耐溶
剤性が要求される。また、0.1μm以下の薄い液晶配
向膜を介して液晶と該突起とが隣接することから、イオ
ン性不純物の溶出が少なく、また優れた電気特性が要求
される。このような観点からも、本発明の突起を構成す
る樹脂としてはポリイミド系樹脂を使用することが好ま
しい。
【0015】ここで、ポリイミド系樹脂としては、通常
下記一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポ
リイミド前駆体を、加熱又は適当な触媒によってイミド
化したものが好適に用いられる。
【0016】
【化1】
【0017】ここで上記一般式のnは0あるいは1〜4
の数である。R1は酸成分残基であり、R1は少なくと
も2個の炭素原子を有する3価または4価の有機基を示
す。ガラス転移温度を150℃以下にする観点から、R
1は脂環族炭化水素であることが好ましく、ガラス転移
温度が150℃以下である限りは芳香族環または芳香族
複素環炭化水素であってもよい。剛直な基である芳香族
環または芳香族複素環炭化水素を導入すると、ガラス転
移温度が高くなる傾向にあり、柔軟性のある基である脂
環族炭化水素を導入すると、ガラス転移温度が低くなる
傾向にある。R1の例として、エチル基、ブチル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
などから誘導された基が挙げられるがこれらに限定され
るものではない。
【0018】R2は少なくなくとも2個の炭素原子を有
する2価の有機基を示す。ガラス転移温度を150℃以
下にする観点から、R2は脂環族炭化水素、脂肪族炭化
水素であることが好ましく、ガラス転移温度が150℃
以下である限りは芳香族環または芳香族複素環を導入し
てもよい。R2の例として、脂肪族炭化水素としてー
(CH2)n−でnが5〜15であることが好ましく、
これらから誘導された基が挙げられるがこれらに限定さ
れるものではない。脂環族炭化水素として、炭素数が5
〜20の2価の基が好ましい。また、芳香族環または芳
香族複素環として、フェニル基、シクロヘキシルメチル
フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフタレ
ン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェニル
スルフォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノン
基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェニルメ
タン基、シクロヘキシルメタン基などから誘導された基
が挙げられるがこれらに限定されるものではない。上記
一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポリマ
ーはR1、R2がこれらの内各々1個から構成されてい
ても良いし、各々2種以上から構成される共重合体であ
っても良い。
【0019】また、ポリイミドを製造する際にジカルボ
ン酸無水物を混合して用いることができる。使用される
ジカルボン酸無水物としては、サクシン酸無水物、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル
酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,
3−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3,−ジカル
ボキシフェニルフェニルスルホン無水物などが挙げられ
る。これらのジカルボン酸無水物は、単独あるいは二種
以上混合して用いることができる。これらのジカルボン
酸無水物は、使用するテトラカルボン酸二無水物に対し
て0.1〜6モル%であることが好ましい。5モル%よ
り多く使用した場合には、生成するポリイミドの機械的
強度が著しく低下する。
【0020】また、ポリイミドを製造する際にモノアミ
ンを混合して用いることができる。使用されるモノアミ
ンとしては、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシ
ルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミ
ン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミンなど
が挙げられる。これらのモノアミンは、単独あるいは二
種以上混合して用いることができる。これらのモノアミ
ンは、使用するジアミン成分に対して0.1〜5モル%
であることが好ましい。5モル%以上使用した場合に
は、生成するポリイミドの機械的強度が著しく低下す
る。
【0021】これらのテトラカルボン酸二無水物とジア
ミンを用いてポリイミドを製造する手段に特に制限はな
い。例えばテトラカルボン酸二無水物とジアミンを有機
溶媒中で重合、加熱脱水、イミド化する方法、テトラカ
ルボン酸二無水物とジアミンを縮合触媒存在下の有機溶
媒中で化学閉環、イミド化する方法などの公知の手法を
用いることができる。この際に用いられる溶媒として
は、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N
−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピ
ロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、
γ−ブチロラクトンなどを使用することができる。これ
らの溶剤は単独あるいは二種以上混合して用いることが
できる。溶媒の使用量に特に制限はないが、生成するポ
リイミドの含有量が5〜20重量%以下とするのが望ま
しい。
【0022】加熱によるイミド化は、通常80〜300
℃程度の温度で行うが、本発明のポリイミド系樹脂で
は、80〜250℃程度が好ましい。化学閉環によるイ
ミド化は室温〜200℃で行い、無水酢酸、トリフルオ
ロ酢酸無水物などおよびピリジン、ピコリン、イミダゾ
ール、キノリン、トリエチルアミンなどのイミド化触媒
を添加して反応させる。イミド化触媒を単独で使用して
もよい。イミド化は通常常圧で行うが、加圧下もしくは
減圧下で行うこともできる。反応時間は1〜200時間
である。
【0023】また、ガラス転移温度を下げるために可塑
剤を添加することが好ましい。可塑剤を高分子物質に添
加することにより、高分子物質に柔軟性を与えその加工
性を改善したり、2次のガラス転移温度、弾性率を低下
させたりすることができる。一般に可塑剤は、樹脂の分
子間に入り込み、樹脂の硬い網状構造の要因であるファ
ン・デル・ワールス結合を弱めるものである。
【0024】使用することができる可塑剤の一例とし
て、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル等のリン酸
エステル類、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジオクチル等のフタル酸エステル類、トリメリッ
ト酸トリメチル、トリメリット酸トリエチル等のトリメ
リット酸エステル類、オレイン酸ブチル等の脂肪族一塩
基酸エステル、アジピン酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸
エステル、ジエチレングリコールジベンゾエート等の二
価アルコールエステル、アセチルクエン酸トリブチル等
のオキシ酸エステル等が挙げられる。中でも好ましい可
塑剤としては、フタル酸ジオクチル、トリメリット酸ト
リエチルが挙げられる。
【0025】また、本発明では、液晶分割配向用突起の
強度を高くするためにフィラーを添加することが好まし
い。突起を構成するフィラーとは、突起を構成する樹
脂、及びその溶剤、及び現像液に対して不溶性の性質を
有する無機、及び有機の粒子を指す。無機粒子として
は、シリカ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、タルクなどの体質顔料、および白、黒、赤、青、
緑などの着色顔料、及びアルミナ、ジルコニア、マグネ
シア、ベリリア、ムライト、コージライトなどのセラミ
ックス粉末、及びガラス−セラミックス複合粉末などが
用いられる。体質顔料の内、バライト、硫酸バリウム、
炭酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカおよびタルクは
着色がなく、突起を透明にできるので、特に好ましい。
また、突起に遮光性が要求される際には、カーボンブラ
ック、チタンブラック(TiNxOy:ただし、0≦x
<1.5、0.1<y<1.8)、酸化マンガン、四酸
化鉄、などの金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉を用
いることができる。この中でも、カーボンブラックは遮
光性に優れており、特に好ましい。突起に遮光性と絶縁
性が要求される際には、酸化アルミニウム、チタンブラ
ック、酸化鉄などの絶縁性無機粒子や表面に樹脂を被覆
したカーボンブラックを用いてもよい。
【0026】有機粒子としては有機顔料、高分子量、あ
るいは高架橋度に重合された樹脂のビーズなどが好適に
用いられる。
【0027】フィラーの粒径は平均1次粒子径が5〜4
0nmが好ましく、より好ましくは6〜35nm、さら
に好ましくは8〜30nmである。フィラーの粒径が、
5nmより小さいと、液晶分割配向用突起の強度を高く
するのに、十分でなく、40nmより大きいと凝集しや
すくなるおそれがある。
【0028】フィラーは突起用ペースト中で、凝集して
2次粒子を形成する場合があり、この粒子径の平均を平
均2次粒子径とすると、平均2次粒子径が小さくなるよ
う微分散させることが好ましく、2次粒子を形成せず1
次粒子で安定性よく分散せしめることがより好ましい。
平均2次粒子径としては、5〜100nmが好ましく、
より好ましくは6〜88nm、さらに好ましくは8〜7
5nmである。これより大きければ突起表面に凹凸が生
じ、液晶配向の乱れにより表示不良を引き起し、好まし
くない。平均1次粒子径、平均2次粒子径の求め方とし
ては、例えば透過型もしくは走査型電子顕微鏡等でフィ
ラーを観察し、JIS−R6002に準じて平均粒径を
求める。
【0029】また、液晶分割配向用突起のフィラーと樹
脂との重量比は3:7〜9:1であることが好ましく、
より好ましくは4:6〜8:2である。フィラーの重量
比が少なすぎると、突起の強度が低くなり変形が起こ
り、液晶の配向不良から表示ムラを引き起こすおそれが
ある。また、フィラーの重量比が多すぎると、フィラー
の凝集が起きたり、あるいは突起用ペーストを所望の粘
度に調整することが困難になり好ましくない 本発明の
突起用ペーストにおいて、フィラーを樹脂中に分散させ
る方法としては、溶媒中に樹脂とフィラーを混合した
後、三本ロール、サイドグラインダー、ボールミルなど
の分散機中で分散させる方法などがあるが、この方法に
特に限定されない。
【0030】また、フィラーの分散性向上、あるいは塗
布性やレベリング性向上のために種々の添加剤が加えら
れていてもよい。
【0031】本発明の突起をカラーフィルター基板上、
及びこれに対向する電極基板上に形成する方法として
は、まず突起用ペーストを該基板上に、塗布、乾燥した
後に、パターニングを行う。突起用ペーストを塗布する
方法としては、ディップ法、ロールコーター法、スピナ
ー法、ダイコーティング法、ワイヤバーコーティング法
などが好適に用いられ、この後、オーブンやホットプレ
ートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュ
ア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により
異なるが、通常60〜200℃で1〜60分加熱するこ
とが好ましい。
【0032】このようにして得られた突起用ペースト被
膜は、樹脂が非感光性である場合は、その上にフォトレ
ジスト膜を形成した後に、また、樹脂が感光性である場
合は、そのままかあるいは酸素遮断膜を形成した後に、
露光、現像を行う。必要に応じて、フォトレジスト膜ま
たは酸素遮断膜を除去し、再び、加熱乾燥(本キュア)
する。本キュア条件は、前駆体からポリイミド系樹脂を
得る場合、塗布量により若干異なるが、通常200〜2
50℃で1〜60分加熱するのが一般的である。以上の
プロセスにより、基板表面に突起が形成される。1回の
パターニングで十分な高さを得ることが困難である場合
には、複数の突起用ペースト層を積層することも可能で
ある。
【0033】転写法によって突起を形成してもよい。す
なわち、あらかじめ基材上に突起用ペースト層を形成し
た転写基板を準備し、これを必要に応じ熱や圧力を加え
つつ基板の上に重ね合わせ、露光・現像し、その後に基
材を剥離して突起を基板表面に形成する方法、もしくは
あらかじめフォトリソグラフィーにて転写基板上に突起
を形成した後、熱や圧力を加えて基板上に突起を転写す
る方法である。
【0034】本発明の突起の高さは0.5μm〜6μm
であることが好ましい。突起高さが0.5μm未満であ
ると分割配向の効果が十分でなく、一方、突起高さが6
μm超であると1回のフォトリソグラフィーによる突起
形成が難しくなる他、液晶注入の妨げになる。液晶分割
配向用突起の高さは0.6μm〜3μmの範囲がさらに
好ましい。
【0035】該突起はカラーフィルター側と対向する電
極基板にも設けることができる。この場合、断面が蒲鉾
型のストライプ状の突起が、カラーフィルターと電極基
板とで交互に配置されていることが特に好ましい。
【0036】本発明のカラーフィルターの製造法の一例
を図3に示す。まず、図3に示すように無アルカリガラ
ス1の上に黒ペーストを用いてブラックマトリックス4
を形成する。次にブラックマトリックスの開口部を埋め
るように青着色層5を形成する。同様にして、赤着色層
6、告いで緑着色層7を形成する。次に透明保護層8を
形成し、さらに透明導電層9を積層する。透明導電層の
上に液晶分割配向用突起2を形成する。
【0037】本発明のカラーフィルターに用いられる透
明基板としては、特に限定されるものではなく、石英ガ
ラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表
面をシリカコートしたソーダライムガラスなどの無機ガ
ラス類、有機プラスチックのフィルム又はシート等が好
ましく用いられる。
【0038】この透明基板上に必要に応じてブラックマ
トリックスが設けられる。ブラックマトリックスは、各
画素間に配列された遮光領域を示し、液晶表示装置の表
示コントラストを向上させ、またTFTなどの能動素子
に光が入射して誤動作することを防ぐために設けられ
る。ブラックマトリックスは、クロムやニッケル等の金
属又はそれらの酸化物等や着色層の重ね塗りで形成して
もよいが、樹脂及び遮光剤から成る樹脂ブラックマトリ
ックスを形成することが製造コストや廃棄物処理コスト
の面から好ましい。この場合、ブラックマトリックスに
用いられる樹脂としては、特に限定されないが、エポキ
シ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
などの感光性又は非感光性の材料が好ましく用いられ
る。ブラックマトリックス用樹脂は、画素や保護膜に用
いられる樹脂よりも高い耐熱性を有する樹脂が好まし
く、また、ブラックマトリックス形成後の工程で使用さ
れる有機溶剤に耐性を持つ樹脂が好ましいことからポリ
イミド系樹脂が特に好ましく用いられる。
【0039】ブラックマトリックス用の遮光剤として
は、カーボンブラック、チタンブラック(TiNxO
y:ただし、0≦x<1.5、0.1<y<1.8)、
酸化マンガン、四酸化鉄等の金属酸化物粉、金属硫化物
粉、金属粉の他に、赤、青、緑色等の顔料の混合物等を
用いることができる。この中でも、カーボンブラックは
遮光性が優れており、特に好ましい。分散の良い粒径の
小さいカーボンブラックは主として茶系統の色調を呈す
るので、カーボンブラックに対する補色の顔料を混合さ
せて無彩色にするのが好ましい。
【0040】ブラックマトリックス用の樹脂がポリイミ
ドの場合、黒色ペースト溶媒としては、通常、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系極性溶媒、
γ−ブチロラクトンなどのラクトン系極性溶媒等が好適
に使用される。
【0041】カーボンブラックや、カーボンブラックに
対して補色の顔料等の遮光剤を分散させる方法として
は、例えば、ポリイミド前駆体溶液中に遮光剤や分散剤
等を混合させた後、三本ロール、サンドグラインダー、
ボールミルなどの分散機中で分散させる方法などがある
が、特に限定されない。また、カーボンブラックの分散
性向上、あるいは塗布性やレベリング性向上のために種
々の添加剤が加えられていてもよい。
【0042】樹脂ブラックマトリックスの製法として
は、黒色ペーストを透明基板上に塗布、乾燥した後に、
パターニングを行う。黒色ペーストを塗布する方法とし
ては、ディップ法、ロールコーター法、スピナー法、ダ
イコーティング法、ワイヤバーコーティング法などが好
適に用いられ、この後、オーブンやホットプレートを用
いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件
は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なる
が、通常60〜200℃で1〜60分加熱することが好
ましい。
【0043】このようにして得られた黒色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性である場合は、その上にフォトレジ
スト膜を形成した後に、また、樹脂が感光性である場合
は、そのままかあるいは酸素遮断膜を形成した後に、露
光、現像を行う。必要に応じて、フォトレジスト膜また
は酸素遮断膜を除去し、また、加熱乾燥(本キュア)す
る。本キュア条件は、前駆体からポリイミド系樹脂を得
る場合には、塗布量により若干異なるが、通常200〜
300℃で1〜60分加熱するのが一般的である。アク
リル系樹脂の場合には、本キュア条件は、通常150〜
300℃で1〜60分加熱するのが一般的である。以上
のプロセスにより、基板上にブラックマトリックスが形
成される。
【0044】また、転写法によって樹脂ブラックマトリ
ックスを形成してもよい。後述する着色層を重ねてブラ
ックマトリックスを形成しても良い。
【0045】樹脂ブラックマトリックスの膜厚は、好ま
しくは0.5〜3.0μm、より好しくは0.8〜2.
0μmである。この膜厚が0.5μmよりも薄い場合に
は、樹脂ブラックマトリックス上に樹脂層を積層してス
ペーサーを作製する場合、十分な高さのスペーサーを形
成することが難しくなり、また、遮光性が不十分になる
ことからも好ましくない。一方、膜厚が3.0μmより
も厚い場合には、遮光性は確保できるものの、カラーフ
ィルター表面に段差が生じやすく好ましくない。
【0046】樹脂ブラックマトリックスの遮光性は、O
D値(透過率の逆数の常用対数)で表されるが、液晶表
示装置の表示品位を向上させるためには、好ましくは
1.6以上であり、より好ましくは2.0以上である。
また、樹脂ブラックマトリックスの膜厚の好適な範囲を
前述したが、OD値の上限は、これとの関係で定められ
るべきである。
【0047】樹脂ブラックマトリックス間には通常(2
0〜200)μm×(20〜300)μmの開口部が設
けられるが、この開口部を少なくとも被覆するように3
原色のそれぞれの着色層が複数配列される。すなわち、
1つの開口部は、3原色の少なくとも1つの着色層によ
り被覆され、各色の着色層が複数配列される。
【0048】カラーフィルターの場合、着色層は、少な
くとも3原色、赤(R)、緑(G)、青(B)または、
シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3層
を包含するものであり、各画素にはこれらの3色の少な
くとも1つの着色層が設けられる。
【0049】着色層に用いられる着色剤としては、有機
顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることができ、さ
らには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤等の種々
の添加剤を添加してもよい。顔料としては、赤(R)と
してピグメントレッド(以下、PRと略する)2、3、
9、22、38、97、122、123、144、14
9、166、168、177、179、180、19
0、192、209、215、216、224、254
などが、緑顔料としてはピグメントグリーン(以下、P
Gと略する)7、10、36、37、38、47など
が、青色顔料としてはピグメントブルー(以下、PBと
略する)15、15:1、15:2、15:3、15:
4、15:6、16、17、21、22、60、64な
どが、黄色顔料としてはピグメントイエロー(以下、P
Yと略する)12、13、14、17、20、24、8
3、86、93、94、95、109、110、11
7、125、129、137、138、139、14
7、148、150、153、154、166、17
3、185などが、紫色顔料としてはピグメントバイオ
レット(以下、PVと略する)19、23、29、3
0、32、33、36、37、38、40、50など
が、橙色顔料としてはピグメントオレンジ(以下、PO
と略する)5、13、17、31、36、38、40、
42、43、51、55、59、61、64、65など
が、藍色顔料としてはPB15、16などが、紅色顔料
としてはPR81、122、144、146、169、
177、PV19などが一般的に用いられる。これらの
顔料は1種類のみで使用しても良く、2種類以上で組み
合わせて使用しても良い。顔料は必要に応じて、ロジン
処理、酸性基処理、塩基性処理などの表面処理がされて
もよい。
【0050】分散剤としては界面活性剤、顔料の中間
体、染料の中間体、高分子分散剤などの広範囲のものが
使用される。
【0051】着色層に用いられる樹脂としては、特に限
定されないが、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレ
タン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂などの感光性又は非感光性の材料
が採用できる。
【0052】着色層を形成する方法としては、ブラック
マトリックスを形成した基板上に着色剤を含むペースト
を塗布、乾燥した後に、パターニングを行う。着色剤を
分散又は溶解させ着色ペーストを得る方法としては、溶
媒中に樹脂と着色剤を混合させた後、三本ロール、サン
ドグラインダー、ボールミルなどの分散機中で分散させ
る方法などがあるが、この方法に特に限定されない。
【0053】着色ペーストを塗布する方法としては、黒
色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロールコーター
法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバーコ
ーティング法等が好適に用いられ、この後、オーブンや
ホットプレートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行
う。セミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト
塗布量により異なるが通常60〜200℃で1〜60分
加熱することが好ましい。
【0054】このようにして得られた着色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性である場合は、その上にフォトレジ
スト膜を形成した後に、また、樹脂が感光性である場合
は、そのままかあるいは酸素遮断膜を形成した後に、露
光、現像を行う。必要に応じて、フォトレジスト膜まは
酸素遮断膜を除去し、加熱乾燥(本キュア)する。
【0055】本キュア条件は、前駆体からポリイミド系
樹脂を得る場合には、塗布量により若干異なるが、通常
200〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。アクリル系樹脂の場合には、本キュア条件は、通常
150〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。以上のプロセスにより、ブラックマトリックスを形
成した基板上にパターニングされた着色層が形成され
る。また、いわゆる転写法で着色層を形成してもよい。
【0056】また、本発明のカラーフィルターは透明導
電層形成前に透明保護層を形成しても良い。このような
透明保護層の形成は、カラーフィルターからの不純物の
シミ出し防止、表面平坦化に有利である。
【0057】本発明のカラーフィルターにおいては、3
色の着色層を形成後、もしくは透明保護層形成後に透明
導電層が形成される。透明導電層としてはITOなどの
酸化物薄膜を採用することができる。以上のプロセスの
後、本発明の液晶分割配向用突起が形成される。
【0058】本発明の電極基板について、薄膜トランジ
スタ(以下、TFTと略する)を備えた基板を一例とし
て説明する。無アルカリガラス基板上にスパッタリング
によりクロム薄膜を形成し、フォトリソグラフィーにて
ゲート電極をパターニングする。次に、プラズマCVD
により、絶縁膜として窒化珪素膜、アモルファスシリコ
ン膜およびエッチングストッパとして窒化珪素膜を連続
形成する。次に、フォトリソグラフィーにてエッチング
ストッパの窒化珪素膜をパターニングする。TFT端子
が金属電極とオーミックコンタクトをとるためのn+ア
モルファスシリコン膜の成膜とパターニングし、さら
に、表示電極となるITO膜を成膜しパターニングす
る。さらに配線材料としてアルミニウムをスパッタリン
グにより膜付けし、フォトリソグラフィーにて信号配線
およびTFTの金属電極を作製する。ドレイン電極とソ
ース電極をマスクとしてチャンネル部のn+アモルファ
スシリコン膜をエッチング除去し、TFT素子備えた電
極基板を得る。反射型の液晶表示素子の場合は、表示電
極をアルミニウムや銀などの反射率の高い材料とする。
【0059】次に、本発明の液晶表示装置について説明
する。本発明の液晶分割配向用突起を有するカラーフィ
ルター上に垂直配向膜を設ける。また、液晶分割配向用
突起有する薄膜トランジスタを備えた電極基板について
も同様に垂直配向膜を設ける。この2枚の基板をエポキ
シ接着材をシール剤として用いて貼り合わせた後に、シ
ール部に設けられた注入口から垂直配向液晶を注入す
る。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板を基
板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製する。
【0060】図4に本発明の液晶表示装置の平面図の一
例を示す。ブラックマトリックス4の開口部10に着色
膜を形成する。ブラックマトリックス開口部の長辺方向
を二分するようにストライプ状の突起2を画素一つおき
に形成する。対向する電極基板上にはカラーフィルター
上のストライプ状突起と交互に配置されるように画素一
つおきにストライプ状の突起を形成する。
【0061】本発明の液晶表示装置は、パソコン、ワー
ドプロセッサー、エンジニアリング・ワークステーショ
ン、ナビゲーションシステム、液晶テレビなどの表示画
面に用いられ、また、液晶プロジェクション等にも好適
に用いられる。また、光通信や光情報処理の分野におい
て、液晶を用いた空間変調素子としても好適に用いられ
る。空間変調素子は、素子への入力信号に応じて、素子
に入射する光の強度や位相、偏光方向等を変調させるも
ので、実時間ホログラフィーや空間フィルター、インコ
ヒーレント/コヒーレント変換等に用いられるものであ
る。
【0062】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0063】実施例1 (樹脂ブラックマトリクスの作製)3,3´,4,4´
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物144.1gを
γ−ブチロラクトン1095g、N−メチル−2−ピロ
リドン209gに混合し、4,4´−ジアミノジフェニ
ルエーテル95.1g、ビス(3−アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサン6.2gを添加して70℃で3
時間反応させた後、無水フタル酸2.96gを添加して
さらに70℃で1時間反応させてポリイミド前駆体(ポ
リアミック酸)溶液1を得た。
【0064】下記の組成を有するカーボンブラックミル
ベースをホモジナイザーを用いて、7000rpmで3
0分間分散し、ガラスビーズを濾過して、ブラックペー
ストを調製した。
【0065】カーボンブラックミルベース カーボンブラック(MA100、三菱化学(株)製):
4.6部 ポリイミド前駆体溶液1:24.0部 N−メチル−2−ピロリドン:61.4部 ガラスビーズ:90.0部 300×350mmのサイズの無アルカリガラス(日本
電気ガラス(株)製、OA−2)基板上にスピナーを用
いて、ブラックペーストを塗布し、オーブン中135℃
で20分間セミキュアした。続いて、ポジ型フォトレジ
スト(シプレー社製“Microposit”SRC100 30cp) をス
ピナーで塗布し、90℃10分間乾燥した。フォトレジ
スト膜厚は1.5μmとした。キャノン(株)製露光機
PLA−501Fを用い、フォトマスクを介して露光し
た。
【0066】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用い、
基板を現像液にディップさせ、同時に10cm幅を5秒
で1往復するように基板を揺動させて、ポジ型フォトレ
ジストの現像とポリイミド前駆体のエッチングを同時に
行った。現像時間は60秒とした。その後、メチルセロ
ソルブアセテートでポジ型フォトレジストを剥離し、さ
らに、300℃で30分間キュアした。このようにし
て、膜厚は、0.90μm、開口部が縦方向240μ
m、横方向60μmの格子状ブラックマトリックスを設
けた。また、ブラックマトリックスのOD値は3.0で
あった。 (着色層の形成)赤、緑、青の顔料として各々PR17
7で示されるジアントラキノン系顔料、PG36で示さ
れるフタロシアニングリーン系顔料、PB15:6で示
されるフタロシアニンブルー系顔料を用意した。ブラッ
クマトリックスに使用したポリイミド前駆体溶液1に上
記顔料を各々混合分散させて、赤、緑、青の3種類の着
色ペーストを得た。樹脂ブラックマトリックス基板上に
青ペーストを塗布し、120℃20分間セミキュアし
た。この後、ポジ型フォトレジスト(シプレー社製 "Mi
croposit" SRC100 30cp )をスピナーで塗布後、90℃
で10分乾燥した。フォトマスクを用いて露光し、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキド2重量%水溶液に基板
を浸漬し同時に10cm幅を5秒で1往復するように基
板を揺動させながら、ポジ型フォトレジストの現像およ
びポリイミド前駆体のエッチングを同時に行なった。そ
の後、ポジ型フォトレジストをメチルセロソルブアセテ
ートで剥離し、幅約90μmで縦方向にストライプ状の
青着色層を幅方向にピッチ300μmとした。さらに、
300℃で30分間キュアした。青着色層の膜厚は1.
2μmであった。
【0067】基板水洗後、青着色層と同様にして、スト
ライプ状の緑、赤色の着色層を、3色の画素間隔が10
μmとなるように形成した。
【0068】次に透明保護層を積層した。透明保護層用
組成物は以下の手順で合成した。メチルトリメトキシシ
ランに酢酸を加えて加水分解し、オルガノシラン縮合物
を得た。3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物と3−アミノプロピルトリエトキシシ
ランとをN−メチル−2−ピロリドン溶媒中にて、モル
比で1:2の割合で混合し、反応させてイミド基を有す
る縮合物を得た。該オルガノシラン混合物と該イミド基
を有する縮合物およびN−メチル−2−ピロリドンとを
重量比で5:2:4の割合で混合することにより、透明
保護層用組成物を得た。この組成物を、ブラックマトリ
ックスと3原色の着着色層が形成された基板上に塗布、
キュアしてポリイミド変性シリコーン重合体からなる厚
さ1.0μmの透明保護層を得た。
【0069】透明保護層が形成された基板上に、スパッ
タリング法にて膜厚が150nmで表面抵抗が20Ω/
□のITO膜を形成した。
【0070】(液晶分割配向用突起の形成)1,6−ヘ
キサンジアミン(分子量:116)92.8g(0.8
0モル)、シクロヘキシルジアミン(分子量:114)
68.4g(0.60モル)、2,2’−ジメチルプロ
ピルジアミン(分子量:102)51.0g(0.50
モル)および1,3−ビス(3−アミノプロピル)テト
ラメチルジシロキサン24.9g(0.10モル)をN
−メチル−2−ピロリドン1944gおよびγ−ブチロ
ラクトン1944gとともに仕込み、これを攪拌しなが
らシクロペンチルテトラカルボン酸二無水物(分子量:
209)204.82g(0.98モル)およびシクロ
ブチルテトラカルボン酸二無水物(分子量:196)1
96.0g(1.00モル)を添加し、83℃で3時間
反応させた後、無水マレイン酸3.92g(0.04モ
ル)を加えてさらに83℃で3時間反応させた。このよ
うにして、濃度20重量%、粘度0.7ポイズのポリイ
ミド前駆体溶液2を得た。
【0071】下記の組成を有する突起用ミルベースをホ
モジナイザーを用いて7000rpmで30分間分散
し、ガラスビーズを濾過して、突起用ペーストを調製し
た。
【0072】突起用ミルベース 硫酸バリウム:45.0部 ポリイミド前駆体溶液2:142.5部 N−メチル−2−ピロリドン:115.0部 γ−ブチロラクトン:115.0部 3−メチル−3−メトキシブチルアセテート:63.8
部 ガラスビーズ:481.3部 なお、該突起用ペーストから得られた突起について、J
IS K−7121に準拠した示差熱分析(DTA)、
あるいは示差走査熱量(DSC)測定することにより求
めたガラス転移温度は145℃であった。
【0073】該突起用ペーストを前記カラ−フィルター
上にスピンコ−タで塗布し、145℃熱風乾燥機中で2
0分間セミキュアして1.8μmの塗膜を形成させた。
この後、ポジ型フォトレジスト(シプレー社製 "Microp
osit" SRC100 30cp )を塗布して90℃で10分間乾燥
した。フォトレジストの膜厚は1.5μmとした。キヤ
ノン(株)製露光機PLA−501Fを用い、フォトマ
スクを介して露光した。
【0074】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用い、
基板を現像液にディップさせ、同時に10cm幅を5秒
で1往復するように基板を揺動させて、フォトレジスト
の現像とポリイミド前駆体のエッチングとを同時に行っ
た。フォトレジストをメチルセロソルブアセテートで剥
離し、次いで250℃で30分間キュアして厚さ1.5
μmの分割配向用のストライプ状突起を形成した。
【0075】ストライプ状の突起の断面形状は図1のよ
うに蒲鉾型になり、R値は5.2μmとなった。また、
突起下辺の長さの面内バラツキは15±1μmの範囲内
であり、また欠けや断線は見られず良好であった。スト
ライプ状の突起は図4に示したように1画素の長辺を二
分する位置に1画素おきに配置し、カラーフィルターの
表示部全体を貫いている。かくして本発明のカラーフィ
ルターを得た。 (電極基板の作製)無アルカリガラス基板上にスパッタ
リングによりクロム薄膜を形成し、フォトリソグラフィ
ーにてゲート電極にパターニングした。次に、プラズマ
CVDにより、絶縁層として厚さ700nmの窒化珪素
膜、チャンネル層として厚さ100nmのアモルファス
シリコン膜、エッチングストッパ層として厚さ500n
mの窒化珪素膜を連続形成した。次に、フォトリソグラ
フィーにてエッチングストッパ層の窒化珪素膜をパター
ニングした。TFT端子と金属電極がオーミックコンタ
クトをとるためのn+アモルファスシリコン膜を形成し
た。この上に表示電極となるITO膜を成膜しパターニ
ングした。さらに配線材料としてのアルミニウムをスパ
ッタリングにより膜付けし、フォトリソグラフィーにて
信号配線およびTFTの金属電極を作製した。ドレイン
電極とソース電極をマスクとしてチャンネル部のn+ア
モルファスシリコン膜をエッチング除去しTFT素子を
備えた電極基板を得た。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)本発明のカラーフ
ィルター上に垂直配向膜を設けた。対向する電極基板に
ついても1画素の長辺を二分する位置に1画素おきにカ
ラーフィルター上のストライプ状突起と同様のストライ
プ状突起を配置した。ただし、カラーフィルターと貼り
合わせたときにストライプ状突起がカラーフィルター上
のストライプ突起と1画素毎に交互に配置されるように
した。同様にして対向する薄膜トランジスタを備えた電
極基板についても、垂直配向膜を設けた。この2枚の基
板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合わせ
た後に、シール部に設けられた注入口から垂直配向する
液晶を注入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さら
に偏光板を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製
した。
【0076】この液晶表示装置は光漏れがストライプ状
突起周辺部で少なく、良好な表示品位を示し、液晶の配
向にも問題なく、160度以上の視野角を有しているも
のとなった。
【0077】実施例2 突起用ミルベースとして下記の組成を有するものを使用
した以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルター、
電極基板、液晶表示装置を作製した。
【0078】突起用ミルベース ジアントラキノン系赤顔料(Pigment Red 177):30.
0部 ポリイミド前駆体溶液2:225.0部 N−メチル−2−ピロリドン:90.6部 γ−ブチロラクトン:90.6部 3−メチル−3−メトキシブチルアセテート:63.8
部 ガラスビーズ:481.3部 突起用ペーストから得られた突起のガラス転移温度を測
定すると、138℃となった。ストライプ状の突起の断
面形状は図1のように蒲鉾型になり、R値は6.4μm
となった。また、突起下辺の長さの面内バラツキは12
±1μmの範囲内であり、また欠けや断線は見られず良
好であった。
【0079】作製した液晶表示装置は光漏れがストライ
プ状突起周辺部で少なく、良好な表示品位を示し、液晶
の配向にも問題なく、160度以上の視野角を有してい
るものとなった。
【0080】比較例1 突起用ミルベースとして下記の組成を有するものを使用
した以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルター、
電極基板、液晶表示装置を作製した。
【0081】突起用ミルベース 硫酸バリウム:4.6部 ポリイミド前駆体溶液1:24.0部 N−メチル−2−ピロリドン:61.4部 ガラスビーズ:90.0部 突起用ペーストから得られた突起のガラス転移温度を測
定すると、282℃となった。また、ストライプ状の突
起の断面形状は図2のように台形状となった。また、突
起下辺の長さの面内バラツキは15±1μmの範囲内で
あり、欠けや断線は見られず良好であった。
【0082】実施例1と同様にしてカラーフィルターと
電極基板とを貼り合わせ、液晶注入、注入口封止、偏光
板貼り付けを実施して液晶表示装置を作製した。
【0083】この液晶表示装置は光漏れがストライプ状
突起周辺部で激しく表示不良となった。
【0084】実施例3 突起材料として下記の組成を有するものを使用した以外
は、実施例1と同様にしてカラーフィルター、電極基
板、液晶表示装置を作製した。
【0085】(液晶分割配向用突起の形成)メタクリル
酸(分子量:116)120重量部、メタクリル酸メチ
ル50重量部、スチレン(分子量:114)30重量
部、溶剤としてエチレングリコールジメチルエーテル3
00重量部を混合し、この混合単量体溶液中に、熱重合
開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(以下AIB
Nという。)2重量部を添加した後、60℃で10時間
の条件で混合単量体を重合させることにより、共重合体
溶液を得た。その後、メタクリル酸グリシジル(分子
量:142)30重量部を共重合体溶液に加えて、40
℃で2時間撹拌することにより、アクリル共重合体を得
た。
【0086】下記の組成を有する突起用ミルベースをホ
モジナイザーを用いて7000rpmで30分間分散
し、ガラスビーズを濾過して、突起用ペーストを調製し
た。
【0087】突起用ミルベース 硫酸バリウム:45.0部 アクリル共重合体:142.5部 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート:20部 イルガキュア907(チバ・スペシャルティ・ケミカル
製):2重量部 N−メチル−2−ピロリドン:115.0部 γ−ブチロラクトン:115.0部 3−メチル−3−メトキシブタノールアセテート:6
3.8部 ガラスビーズ:481.3部 このペーストを前記カラ−フィルター上にスピンコ−タ
で塗布し、145℃熱風乾燥機中で20分間キュアして
2.1μmの塗膜を形成させた。キヤノン(株)製露光
機PLA−501Fを用い、フォトマスクを介して露光
した。
【0088】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを0.2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用
い、基板を現像液にディップさせ、同時に10cm幅を
5秒で1往復するように基板を揺動させて、エッチング
を行った。現像時間は80秒とした。次いで230℃で
5分間アニールして厚さ1.5μmの液晶分割配向用の
ストライプ状突起を形成した。
【0089】ストライプ状の突起は断面形状は図1の
(a)のように蒲鉾型になり、R値は5.8μmとなっ
た。また、突起下辺の長さの面内バラツキは15±1μ
mの範囲内であり、欠けや断線は見られず良好であっ
た。
【0090】作製した液晶表示装置は光漏れがストライ
プ状突起周辺部で少なく、良好な表示品位を示し、液晶
の配向にも問題なく、160度以上の視野角を有してい
るものとなった。
【0091】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は液晶の分割配向
用突起の断面形状を蒲鉾型にすることにより、光漏れが
なくコントラストが高い表示品位に優れるとともに広視
野角を達成できる。さらに、突起が安定して形成できる
ため、生産性に優れ表示不良のない液晶表示装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶分割配向用突起の断面形状の一例
である。
【図2】従来の液晶分割配向用突起の断面形状の一例で
ある。
【図3】本発明の液晶分割配向用突起を有するカラーフ
ィルター基板の断面図の一例である。
【図4】本発明の液晶分割配向用突起を有するカラーフ
ィルター基板の平面図の一例である。
【符号の説明】 1:ガラス基板 2:液晶分割配向用突起 3:液晶分子 4:ブラックマトリックス 5:青着色層 6:赤着色層 7:緑着色層 8:透明保護層 9:透明導電層 10:開口部 A:R値の算出範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA11 BA43 BA45 BA47 BA48 BB02 BB14 BB42 2H090 HA15 HB08Y HB17Y HC08 HC12 HC17 HC18 JA03 KA03 KA18 MA01 MA06 MA13 MA17 2H091 FA02Y FB04 HA06 LA03 LA11 LA12 LA13 LA15 LA17 MA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された液晶分割配向用突起
    において、該突起の長手方向に垂直な向きの断面を表す
    曲線が、断面の両端部から1μm以内で曲率半径2〜1
    5μmの範囲にある曲線であることを特徴とする液晶分
    割配向用突起。
  2. 【請求項2】 液晶分割配向用突起が、ガラス転移温度
    が100℃以上150℃以下の樹脂から形成されたこと
    を特徴とする請求項1記載の液晶分割配向用突起。
  3. 【請求項3】 該液晶分割配向用突起が、主としてポリ
    イミド系樹脂からなることを特徴とする請求項1あるい
    は2のいずれかに記載の液晶分割配向用突起。
  4. 【請求項4】 該液晶分割配向用突起が、フィラーを含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の液晶分割配向用突起。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の液晶分割配向用突
    起を有することを特徴とするカラーフィルター。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4に記載の液晶分割配向用突
    起を有することを特徴とする電極基板。
  7. 【請求項7】 少なくとも請求項5記載のカラーフィル
    ター、または請求項6記載の電極基板を有することを特
    徴とする液晶表示装置。
JP2002103441A 2002-04-05 2002-04-05 液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置 Pending JP2003295197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103441A JP2003295197A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103441A JP2003295197A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295197A true JP2003295197A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103441A Pending JP2003295197A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295197A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、それを用いて製造したカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2006285211A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向制御用突起及びその製造方法、感光性樹脂組成物、樹脂転写材料、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2006309159A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置用基板、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、液晶表示装置
JP2008003320A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、およびこれを用いた液晶配向制御用バンプ
JP2008233479A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、それを用いて製造したカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2006285211A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向制御用突起及びその製造方法、感光性樹脂組成物、樹脂転写材料、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2006309159A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置用基板、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、液晶表示装置
JP2008003320A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、およびこれを用いた液晶配向制御用バンプ
JP2008233479A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP2861391B2 (ja) 「液晶表示素子用樹脂ブラックマトリックス」
KR100349285B1 (ko) 액정디스플레이장치
JP3977513B2 (ja) 分割配向用基板及びこれを用いた液晶表示装置
WO1998005997A1 (fr) Substrat pour elements de dispositif d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides comportant lesdits elements
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3458620B2 (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3196638B2 (ja) 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2003295197A (ja) 液晶分割配向用突起、カラーフィルター、電極基板、および、これを用いた液晶表示装置
JPH09328618A (ja) 遮光材料、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007010820A (ja) カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置
JP3692601B2 (ja) 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、およびカラーフィルタ
JP2000056126A (ja) カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置
JPH085829A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2000206539A (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH116913A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH11218607A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH11344614A (ja) カラーフィルターとその製造方法およびカラー液晶表示装置
JPH1048638A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2002072189A (ja) 分割配向用透明導電膜及びこれを用いた液晶表示装置