JP2003294617A - 土壌中の油分を定量する方法 - Google Patents

土壌中の油分を定量する方法

Info

Publication number
JP2003294617A
JP2003294617A JP2002094708A JP2002094708A JP2003294617A JP 2003294617 A JP2003294617 A JP 2003294617A JP 2002094708 A JP2002094708 A JP 2002094708A JP 2002094708 A JP2002094708 A JP 2002094708A JP 2003294617 A JP2003294617 A JP 2003294617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
oil
concentration
absorption spectrum
calibration curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949487B2 (ja
Inventor
Masami Kubota
雅美 久保田
Ayumi Takahashi
あゆみ 高橋
Takao Matsumoto
孝夫 松本
Kazuhiro Washizu
和宏 鷲津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2002094708A priority Critical patent/JP3949487B2/ja
Publication of JP2003294617A publication Critical patent/JP2003294617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949487B2 publication Critical patent/JP3949487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便かつ迅速に土壌中の油分を定量する方法
の提供 【解決手段】 (1)土壌中に存在する油分を溶媒を用
いて抽出し、(2)抽出溶媒中に存在する土壌を分離し
た後、(3)赤外分光光度計を用いて波数2800〜3
050cm−1の範囲で抽出溶媒の吸収スペクトルを測
定し、得られた吸収スペクトルから土壌中の油分濃度を
求めることを特徴とする土壌中の油分を定量する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌中に存在する
油分を定量する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本において排水中の油分濃度を定量す
る分析方法は、JIS K0102等に公定法として存
在するが、土壌中の油分の簡易的な定量方法に関する規
定は存在していない。
【0003】従来、一般的に土壌中の油分の定量方法は
ノルマルヘキサン抽出による方法が用いられてきた。土
壌または汚泥に硫酸マグネシウムを混合・粉砕し、円筒
ろ紙に入れ、ノルマルヘキサンを用いてソックスレー抽
出法により抽出し、溶媒除去後の抽出物の重量から油分
濃度を求める方法である。しかしこの方法は抽出に4時
間以上を要し、また試料量が少ないこと、抽出液のヘキ
サンを加熱乾燥させ重量測定により結果を得るため、汚
染油種によって繰返し誤差は大きい。また、ノルマンヘ
キサンを80℃で加熱乾燥させる際に沸点140℃程度
未満の軽質の油分は同時に揮発してしまい正確な油分量
が得られない。したがってこの方法は正確かつ迅速な定
量方法ではない。
【0004】一方、産業廃棄物に含まれる油分の検定方
法として、試料に純水を加え、振とう抽出後、抽出液の
みを分離し塩酸酸性にした後、四塩化炭素を一定量加
え、振とう抽出し、四塩化炭素層を分離して波長3.5
マイルロメートル付近の吸光度を測定して油分濃度を求
める方法がある。しかしこの方法は工程が多いため迅速
な分析方法ではなく、しかも四塩化炭素はオゾン層破壊
物質であるため、環境に悪影響を及ぼすなどの理由で、
現在はあまり一般的には用いられていない方法である
(廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行第6第1項第
4号に規定する海洋投入処分を行うことができる産業廃
棄物に含まれる油分の検定方法:昭和51年2月27日
環境庁告示第3号 改正 平7環告86号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡便
かつ迅速に土壌中の油分を定量する方法を提供する点に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、(1)
土壌中に存在する油分を溶媒を用いて抽出し、(2)抽
出溶媒中に存在する土壌を分離した後、(3)赤外分光
光度計を用いて波数2800〜3050cm−1の範囲
で抽出溶媒の吸収スペクトルを測定し、得られた吸収ス
ペクトルから土壌中の油分濃度を求めることを特徴とす
る土壌中の油分を定量する方法に関する。本発明の第2
は、前記抽出溶媒の吸収スペクトルから土壌中の油分濃
度を求める方法として、あらかじめ測定しようとする油
で作成しておいた検量線から、前記測定により得られた
吸収スペクトルに対応した濃度を読み取る方法を用いる
ものである請求項1記載の土壌中の油分濃度を定量する
方法に関する。
【0007】本発明における前記油分としては、液状又
は固体状の植物油、石油系炭化水素、石炭系炭化水素、
合成油の単独或いはこれらの混合物、さらにはこれらが
人為的或いは自然界において酸化分解、重合、生物によ
り分解された物質、中間代謝物で使用する抽出溶媒に溶
解する物質などを挙げることができる。
【0008】本発明における土壌としては、何の制限も
ないが、例えば砂質土壌、粘度質土壌、シルト質土壌な
どを挙げることができる。
【0009】本発明で使用される溶剤としては、テトラ
クロロエチレン、S316(ポリクロロフルオロカーボ
ン)などが使用できる。なお、必要に応じて四塩化炭素
も使用可能である。
【0010】本発明において、土壌から油分を抽出する
手段に特別の制限はないが、例えば振とう抽出法、高温
高圧溶媒抽出法あるいは超臨界抽出法などを使用するこ
とができる。
【0011】本発明において、抽出溶媒中に存在する土
壌を分離する手段としては、とくに制限はなく、重力を
利用した自然沈降法でもよいが、処理時間を短縮すると
いう観点から言えば遠心分離法を採用することが好まし
い。
【0012】上記の処理により、土壌を沈殿させたら、
抽出溶媒の上澄み液を採取して、赤外分光光度計にかけ
ることができる。
【0013】前記の検量線は、基本的には測定しようと
している土壌から油分を抽出し、その油分を段階的に希
釈して調整した濃度標準液を用いて作成する。土壌中の
汚染油分量が少なく、油分抽出して検量線を作成するこ
とが不可能なとき、汚染油分が分かっている場合は、そ
の油分相当の物質を用いて検量線を作成する。たとえば
軽油が汚染油分と分かっているときはJIS K224
0(特1号、1号、2号、3号、もしくは特3号)を用
いて検量線を作成する。ガソリン、灯油、重油、潤滑油
に関しても同様にJIS規格に応じた油分を用いて検量
線を作成する。汚染油分がわからない際は、適当な条件
でのガスクロマトグラフィを行い、その分析チャートに
より汚染油分を推測し、たとえばその油分が軽油相当で
あるとするときは、JIS K2204軽油(特1号、
1号、2号、3号、もしくは特3号)を用いて検量線を
作成する。
【0014】実測定は、土壌から適当な溶媒たとえばテ
トラクロロエチレンを用いて油分を抽出し、赤外分光光
度計により波数2800〜3050cm−1の範囲の吸
収スペクトルを測定し、あらかじめ作成しておいた前記
検量線を用いて測定しようとする土壌中の油分を算出す
る。
【0015】吸光度測定範囲が波数2800〜3050
cm−1としたのは、C−H結合の伸縮振動の吸収帯が
この範囲であるからであり、この範囲での吸光度または
この範囲で画かれる吸収スペクトルの占める面積値がC
−H結合の数つまり炭化水素化合物の濃度すなわち油分
濃度に比例するので、この範囲を選定することが重要で
ある。
【0016】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるもので
はない。
【0017】実施例 (1)検量線の作成方法 予め室温乾燥(25℃、12時間)しておいた汚染油分
の異なる土壌A、B、Cをそれぞれ10gづつ計り採
り、そこにテトラクロロエチレン10mlをそれぞれ加
え、密栓し、振とう抽出を10分、遠心分離を10分、
それぞれ行った。室温で空気を吹き込みながら120分
放置し、テトラクロロエチレンを完全に揮発させた汚染
油分を得た。これを10mg計り採り、テトラクロロエ
チレンにより10mlに定容して1,000mg/Lの
濃度標準液とした。この1,000mg/Lの濃度標準
液を段階的にテトラクロロエチレンにより希釈して、4
00、200、100mg/Lの濃度標準液を調製し
た。これをIR用10mmセルに入れ、赤外分光光度計
を用いて波長2,800〜3,050cm−1での範囲
において測定し、吸収スペクトルの面積を求めた。この
結果から各濃度標準液の濃度と得られた各面積値により
検量線を作成した。
【0018】土壌A、B、Cの検量線を下記に記すとと
もに図1〜3に示す。検量線式(検量線Y=aX式の傾
きaが下記式の係数7.03、5.10、6.67であ
る)は以下の通りである。 土壌A:油分Aの濃度(mg/L)=7.03×面積値 土壌B:油分Bの濃度(mg/L)=5.10×面積値 土壌C:油分Cの濃度(mg/L)=6.67×面積値
【0019】(2)実験方法 予め室温乾燥(25℃、12時間)しておいた汚染油分
の異なる土壌A、B、C各2gを遠心沈殿管に計り取
り、テトラクロロエチレン30mlを入れて密栓し、振
とう抽出を10分、遠心分離を10分、それぞれ行っ
た。表層のテトラクロロエチレン抽出液をIR用10m
mセルに入れ、赤外分光光度計を用いて波数2,800
〜3,050cm−1での範囲の領域で測定し、吸収ス
ペクトルの面積から、予め作成しておいた検量線より土
壌1kgあたりの油量mgを求めた。検量線はテトラク
ロロエチレン1L中の油分の濃度(mg/L)であるた
め、土壌1kgあたりの油量に換算した結果を下記に記
す。 換算:土壌1kgあたりの油量=検量線油分濃度(mg
/L)×30/1000×1000/2
【0020】
【表1】 A:C重油(JIS K2205 3種1号相当)によ
る汚染土壌 B:軽油(JIS K2204相当)による汚染土壌 C:実汚染土壌 変動係数=標準偏差/平均値×100
【0021】比較例 予め室温乾燥(25℃、12時間)しておいた汚染油分
の異なる土壌A、B、Cの各2gを計り採り、塩酸を加
えてpH2以下とした後、硫酸マグネシウム一水和物を
25g加え、良く撹拌し薄く広げて20分放置し凝固さ
せた。これを磁製乳鉢に入れて粉砕し円筒ろ紙に入れ
た。使用したビーカーおよび乳鉢はヘキサンを付けたろ
紙でぬぐい、これも円筒ろ紙に入れた。円筒ろ紙にガラ
スビーズを詰めソックスレー抽出器に収め、ヘキサンを
蒸留フラスコの約半分量入れ、毎時20回の循環速度で
4時間抽出した。抽出後、蒸留フラスコを取り外し、8
0±5℃の水浴中で加温しながら空気を吹き込んで、液
量が2mlになるまでヘキサンを揮散させた。蒸留フラ
スコの残留液をあらかじめ重量を測っておいた蒸発容器
に入れ、蒸留フラスコを少量のヘキサンで3回洗い、こ
の洗液も蒸発容器に入れた。蒸発容器を80℃に保った
加熱板の上に置いてヘキサンを揮散させた。蒸発容器の
外側を清浄な布で拭き、80±5℃の乾燥器中で30分
間加熱乾燥して、デシケーターに移し、30分間放冷し
た後質量をはかり、抽出された油分量を求めた。その結
果を表2に示す。
【0022】
【表2】 A:C重油(JIS K2205 3種1号相当)によ
る汚染土壌 B:軽油(JIS K2204相当)による汚染土壌 C:実汚染土壌
【0023】
【発明の効果】本発明により、簡便かつ迅速に土壌中の
油分を定量する新規な方法を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】検量線の作成方法に従って作った土壌Aの検量
線を示す。
【図2】検量線の作成方法に従って作った土壌Bの検量
線を示す。
【図3】検量線の作成方法に従って作った土壌Cの検量
線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 孝夫 東京都港区台場2丁目3番2号 昭和シェ ル石油株式会社内 (72)発明者 鷲津 和宏 東京都港区台場2丁目3番2号 昭和シェ ル石油株式会社内 Fターム(参考) 2G052 AA19 AB11 AC03 AD34 AD46 FD09 GA11 JA07 2G059 AA01 BB04 BB08 CC14 DD04 DD13 DD20 EE01 EE12 HH01 HH06 MM01 MM12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)土壌中に存在する油分を溶媒を用
    いて抽出し、(2)抽出溶媒中に存在する土壌を分離し
    た後、(3)赤外分光光度計を用いて波数2800〜3
    050cm−1の範囲で抽出溶媒の吸収スペクトルを測
    定し、得られた吸収スペクトルから土壌中の油分濃度を
    求めることを特徴とする土壌中の油分を定量する方法。
  2. 【請求項2】 前記抽出溶媒の吸収スペクトルから土壌
    中の油分濃度を求める方法として、あらかじめ測定しよ
    うとする油で作成しておいた検量線から、前記測定によ
    り得られた吸収スペクトルに対応した濃度を読み取る方
    法を用いるものである請求項1記載の土壌中の油分濃度
    を定量する方法。
JP2002094708A 2002-03-29 2002-03-29 土壌中の油分を定量する方法 Expired - Fee Related JP3949487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094708A JP3949487B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 土壌中の油分を定量する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094708A JP3949487B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 土壌中の油分を定量する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294617A true JP2003294617A (ja) 2003-10-15
JP3949487B2 JP3949487B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29238576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094708A Expired - Fee Related JP3949487B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 土壌中の油分を定量する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949487B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038511A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 土壌分析方法及び土壌分析装置
WO2008092180A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Roland Aschauer Verfahren zur messung der konzentration von kohlenwasserstoffen in proben
JP2008196863A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nippon Steel Corp 油の鹸化価・酸価測定方法
JP2008304316A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Showa Shell Sekiyu Kk 土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法
CN113008827A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 中国石油天然气股份有限公司 钻井固体废物含油率的测定方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315667B2 (ja) * 1974-05-15 1978-05-26
JPS5516284A (en) * 1978-07-22 1980-02-04 Kyoto Giken:Kk Oil densitometer
JPS5513539B2 (ja) * 1975-07-17 1980-04-09
JPS6412340B2 (ja) * 1981-03-10 1989-02-28 Takeda Chemical Industries Ltd
JPH0368864A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Hitachi Ltd 化学分析用試料の前処理装置および前処理方法並びに該装置を用いた化学分析装置
JPH04355348A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Shimadzu Corp 液化ガス中の残渣成分分析方法
JPH0862205A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nippon Steel Corp 含油土砂中の含油率の簡易測定方法
JPH08503075A (ja) * 1993-08-17 1996-04-02 コア ホールディングス ビー.ヴィ. 物質の特性の化学測定学的評価を向上させる方法
JPH0989766A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 被検査体の残留油分の濃度検出方法
JPH09512337A (ja) * 1994-04-25 1997-12-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 汚染テスト
JPH11248624A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nisshin Steel Co Ltd 混合油の漏洩経路の特定方法
JP3011825B2 (ja) * 1992-08-07 2000-02-21 新日本製鐵株式会社 油の鹸化価・酸価及び脂肪酸鉄測定方法
JP2000214055A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Kawasaki Steel Corp 抽出装置および抽出方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315667B2 (ja) * 1974-05-15 1978-05-26
JPS5513539B2 (ja) * 1975-07-17 1980-04-09
JPS5516284A (en) * 1978-07-22 1980-02-04 Kyoto Giken:Kk Oil densitometer
JPS6412340B2 (ja) * 1981-03-10 1989-02-28 Takeda Chemical Industries Ltd
JPH0368864A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Hitachi Ltd 化学分析用試料の前処理装置および前処理方法並びに該装置を用いた化学分析装置
JPH04355348A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Shimadzu Corp 液化ガス中の残渣成分分析方法
JP3011825B2 (ja) * 1992-08-07 2000-02-21 新日本製鐵株式会社 油の鹸化価・酸価及び脂肪酸鉄測定方法
JPH08503075A (ja) * 1993-08-17 1996-04-02 コア ホールディングス ビー.ヴィ. 物質の特性の化学測定学的評価を向上させる方法
JPH09512337A (ja) * 1994-04-25 1997-12-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 汚染テスト
JPH0862205A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nippon Steel Corp 含油土砂中の含油率の簡易測定方法
JPH0989766A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 被検査体の残留油分の濃度検出方法
JPH11248624A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nisshin Steel Co Ltd 混合油の漏洩経路の特定方法
JP2000214055A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Kawasaki Steel Corp 抽出装置および抽出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038511A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 土壌分析方法及び土壌分析装置
WO2008092180A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Roland Aschauer Verfahren zur messung der konzentration von kohlenwasserstoffen in proben
JP2008196863A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nippon Steel Corp 油の鹸化価・酸価測定方法
JP2008304316A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Showa Shell Sekiyu Kk 土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法
CN113008827A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 中国石油天然气股份有限公司 钻井固体废物含油率的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949487B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Biosorption of methylene blue from aqueous solution by fallen phoenix tree's leaves
Awwad et al. Removal of heavy metal ions from ground and surface water samples using carbons derived from date pits
Hameed Removal of cationic dye from aqueous solution using jackfruit peel as non-conventional low-cost adsorbent
Kang et al. Phenanthrene sorption to sequentially extracted soil humic acids and humins
El Haddad Removal of Basic Fuchsin dye from water using mussel shell biomass waste as an adsorbent: Equilibrium, kinetics, and thermodynamics
Tsai et al. Removal of basic dye (methylene blue) from wastewaters utilizing beer brewery waste
Nebaghe et al. Comparison of linear and non-linear method for determination of optimum equilibrium isotherm for adsorption of copper (II) onto treated Martil sand
Mall et al. Adsorptive removal of Auramine-O: Kinetic and equilibrium study
You et al. Partitioning of organic matter in soils: effects of pH and water/soil ratio
Naghipour et al. Characterization, kinetic, thermodynamic and isotherm data for diclofenac removal from aqueous solution by activated carbon derived from pine tree
Chu et al. Remediation of contaminated soil by a solvent/surfactant system
Hameed et al. Removal of phenol from aqueous solutions by adsorption onto activated carbon prepared from biomass material
Ponnusami et al. Application of film-pore diffusion model for methylene blue adsorption onto plant leaf powders
Tokimoto et al. Removal of lead ions in drinking water by coffee grounds as vegetable biomass
Wang et al. Particle-size dependent sorption and desorption of pesticides within a water− soil− nonionic surfactant system
Ozsoy et al. Removal of color from fruit candy waste by activated carbon adsorption
JPH06500346A (ja) 排油スラッジより油を回収する方法
Ayar et al. Kinetics and equilibrium studies of the herbicide 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid adsorption on bituminous shale
Wang et al. A new speciation scheme of soil polycyclic aromatic hydrocarbons for risk assessment
Sut et al. Feasibility of field portable near infrared (NIR) spectroscopy to determine cyanide concentrations in soil
JP4700372B2 (ja) 土壌中の油分を精度よく分析する方法
Tremolada et al. The effect of the organic matter composition on POP accumulation in soil
Wu et al. Sorption of styrene from aqueous solutions with oil absorptive resin
JP2003294617A (ja) 土壌中の油分を定量する方法
Jia et al. Use of isotope dilution method to predict bioavailability of organic pollutants in historically contaminated sediments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees