JP4700372B2 - 土壌中の油分を精度よく分析する方法 - Google Patents

土壌中の油分を精度よく分析する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700372B2
JP4700372B2 JP2005050686A JP2005050686A JP4700372B2 JP 4700372 B2 JP4700372 B2 JP 4700372B2 JP 2005050686 A JP2005050686 A JP 2005050686A JP 2005050686 A JP2005050686 A JP 2005050686A JP 4700372 B2 JP4700372 B2 JP 4700372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
oil
water
alcohol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234631A (ja
Inventor
和宏 鷲津
あゆみ 高橋
孝夫 松本
雅美 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2005050686A priority Critical patent/JP4700372B2/ja
Publication of JP2006234631A publication Critical patent/JP2006234631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700372B2 publication Critical patent/JP4700372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、土壌中の油分を精度よく分析する方法に関する。
自然土壌は、土壌粒子の周りに、水分が付着したものが集合して形成されている。自然環境中において石油製品などの漏洩などにより、油分が土壌に混入すると、土壌粒子の周りに水分のほかに油分が付着した状態になる。土壌中に油分が含まれているか否か、あるいはどの程度含まれているかを正確かつ迅速に測定し、認知することは地球環境保護の第一歩であるとともに、これに基づいて適切な対応策を講ずることは地球環境保護の点で大変重要である。
土壌の分析法として現在実用化されている分析方法は、第一工程(前処理)として実際の土壌に脱水剤を混合し、土壌中の水分を除去し、第二工程として、脱水された土壌に油分の抽出溶媒として有機溶媒を加えて混合し、これにより土壌中の油分を抽出し、第三工程として抽出された測定溶液中の油分を定量分析する方法である。他の分析方法としては、実際の土壌に、脱水剤と前記有機溶媒とを加えて混合し、ついで固液分離を行い、液体である有機溶媒系に移行した油分を定量分析する方法である。
前記定量分析する方法としては、溶媒を揮発させて残りの重量から油分の重量を定量する重量法、抽出溶液を赤外分光計で測定するIR法、抽出溶液をガスクロマトグラフで定量するGC法等が知られている。
しかし、これらの土壌中油分定量分析法に共通していることは、これら定量法の測定値が土壌中の水分の脱水率に影響を受けることである。土壌中の水分が完全に除去出来ていない場合は測定値が低目にでやすく、かつ再現性が低いというのが実状である。
前記従来の分析方法における脱水方法は、無水硫酸ナトリウム、シリカゲル、無水硫酸マグネシウム等の一般に良く知られている脱水効果のある無機無水化合物が使用されていた。具体的には、これらを顆粒状のまま、あるいは微細化したものを直接土壌に入れ、混合を行い水分を除去していた。これら脱水剤の使用方法としては油分の溶媒抽出の前に入れ脱水した後に溶媒抽出を行なう方法と、抽出溶媒と脱水剤を同時に入れ撹拌する方法等の工夫が凝らされていた。
また、別の脱水方法としては、土壌試料を時計皿等に採取し、厚み1cm以下に広げて室温下にて一昼夜放置し、水分を蒸発させ土壌試料を乾燥させる「風乾法」もあるが、この方法では低沸点の油分は室温条件では揮発してしまい、低沸点の油分を含む土壌試料の定量分析には使うことができなかった。
土壌中に水分が含まれていると有機溶媒による油分の抽出効率が低下し、このような分析方法における土壌中の油分の回収率は、多くの場合土壌が砂質土のときは50〜90%程度、細粒土分(0.075mm以下の細粒子)を含む土壌のときは40〜90%程度であると推測され、土壌中の油分の定量は再現性を欠くものであった。
本発明の目的は、実際の土壌に油分が含まれているか否か、また含まれているとしたら、どの程度含まれているかを正確に分析するための新規な分析方法を提供する点にある。
そこで、本発明者らは、前記脱水手段について種々検討を重ねた結果、固体の脱水剤を使用するのではなく、接触効率の高い液体を使用することを考え検討した。使用する液体の条件として、
(1)水を容易に且つ大量に溶解できる液体であること、
(2)後の操作で使用する油分抽出溶媒への溶解度が低く、この溶媒との分離が容易な液体であること、
これらの条件を満たす液体について検討を行なった結果、(1)の条件を満たすものとしてはアセトン、アルコール類があることがわかった。実用上もっとも重要な(2)の条件を満たすものとしては、メタノール、エタノールなどのアルコール類は油抽出溶媒(例えば二硫化炭素)に溶けるが、水が存在すると両溶媒は容易に分離し、且つアルコール中の油分は油抽出溶媒にほぼ完全に移行するということがわかった。
本発明の第1は、
(1)炭素数5以下の脂肪族アルコールを土壌試料に加えて混合し、土壌中の水分と油分をアルコールに溶解させ、
(2)ついで、水には溶解しないが油分は溶解する有機溶媒を加えてさらに混合した後、水を加え、水と前記アルコールを主成分とする層と、有機溶媒と油分とを主成分とする層との二層に分離させ、
(3)有機溶媒と油分を主成分とする層に含まれる油分を定量分析する
ことを特徴とする土壌中に含まれる油分を定量分析する方法に関する。
本発明の第2は、前記アルコールがメタノールおよびエタノールよりなる群から選ばれたアルコールである請求項1記載の土壌中に含まれる油分を定量分析する方法に関する。
前記定量分析の方法としては任意の方法を使用することができる。たとえば、赤外分光光度計(IR)による定量分析方法、ガスクロマトグラフィー法(例えば水素炎イオン化検出器付きガスクロマトグラフィー法:GC−FID法)、液体クロマトグラフ法、重量法(有機溶媒を蒸発させ、残った油分の重量を測定する方法)、紫外・可視分光法などを使用することができる。
具体的定量分析手段として、ガスクロマトグラフィーを使用する場合には、エタノールより分子量の大きいアルコールは油分中の低沸点炭化水素の定量に影響を与えることがあるので、このような定量分析法を使用することが予定されている場合には、メタノールやエタノールを使用することが好ましい。
前記脂肪族アルコールとして、炭素数5以下とした理由は、常温で液体であるうえ、水との親和性が極めて高いが、炭素数5以上になると水に対する溶解性が著しく低下するからである。このようなアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコールなどを挙げることができる。
本発明に用いるアルコールは、無水のアルコールは勿論のこと、含水アルコールであってもよい。ただし含水率がある程度以上高くなると水の回収率が低下するので、アルコールの含水率は50vol%以下とすることが好ましい。なお、例えば無水メタノールの製法においてはベンゼンを用いることがあり、これが無水メタノール中に含まれていると、定量分析法としてIR法などを用いた場合には、ベンゼンも油分として定量してしまう場合があるので、分析法によってはアルコール中のベンゼンについて考慮しておくことが好ましい。
本発明における油分とは、原油、ガソリン類、灯油、軽油、A重油、C重油並びに潤滑油を含む石油系、石炭系の炭化水素、植物油、合成油の単独あるいはこれらの混合物、さらにはこれらが人為的あるいは自然界において酸化分解、重合、生物により分解された物質、中間代謝物で使用する有機溶媒に溶解する物質などを挙げることができる。
本発明の適用は、土壌の質に全く制限を受けることはなく、砂質、細粒土分含有砂質土壌、細粒土分土壌等幅広い土壌に適用可能である。
本発明の「水を溶解しないが油分を溶解する有機溶媒」としては、二硫化炭素(水に対する溶解性0.1185g/100ml)、n−ペンタン(水に対する溶解性0.04g/100ml)、塩化メチレン(水に対する溶解性1.32g/100ml)(以上のものはガスクロマトグラフィー分析に好適)、テトラクロロエチレン(水に対する溶解性0.015g/100ml)、四塩化炭素(水に対する溶解性0.08g/100ml)(以上のものは赤外線吸収スペクトルによる分析に好適)、n−ヘキサン(水に対する溶解性0.00947g/100ml)(重量法による分析に好適)などを挙げることができる。なお、「水には溶解しない」という程度は、水100ml当り10g程度まで溶解するものは一応使用可能である。アルコールの添加量は土壌試料質量に対して、5〜500質量%、好ましくは30〜200質量%、有機溶媒の量は、土壌試料質量に対して、5〜600質量%、好ましくは30〜300質量%、添加すべき水の量は土壌試料質量に対して、2質量%以上、好ましくは30〜200質量%である。
(1)従来法は脱水剤が固体であるため固体と固体の混合系であるのに対し、本発明は、脱水剤が液体であり、固液混合系であるため、固体と液体の接触効率がよく、水分抽出が定量的に進む。また吸着熱が小さく、油分中の軽質分の揮発によるロスも発生しない。
(2)従来法に較べて水分除去率が高いため、有機溶媒による油分の抽出効率が高い。
(3)本発明は水を加えることにより2層分離を促進でき、かつ定量的に油分を有機溶媒層に回収できる。
(4)従来法では、含水土壌中の油分の回収率はほぼ70%台であるのに対し、本願発明の場合は回収率はほぼ100%を達成できる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例1〜6、比較例1〜6
脱水方法の違いにより、脱水効果にどのような差異がでるかを、各油種毎に、各土壌毎に、以下の具体例により詳細に説明する。
下記A土壌およびB土壌を用意した。
(i)A土壌・・・砂分(粒度0.075〜2mm)が96%、細粒土分(粒度
0.075mm以下)が4%であり、海岸埋立地より採取し
たものである。
(ii)B土壌・・・砂分(粒度0.075〜2mm)53%、細粒土分(粒度
0.075mm以下)47%であり、市販品洗浄砂の残渣土
(砂8.9%、細粒土分91.1%)を(i)と混合したも
のである。
なお、本明細書における粒度はJIS A 1204の規定により測定したものである。
前記A土壌またはB土壌に油を10,000mg/kg−土壌になるよう添加混合し、さらに、これに水を添加して含水率(例えば表1の場合は砂質の場合は10質量%、砂質/細粒土分混合系の場合は20質量%)を調製し、下記方法により油分の定量分析を行った。
50ml容量の遠心沈殿管に、前記調製した含油土壌10.00gを入れ、そこに表に示す量のメタノール〔たとえば和光純薬(株)製特級メタノール99.8%〕を入れて混合することにより、土壌中の水分を脱水除去(水分を溶解)する。つぎに、二硫化炭素20.0mlをいれ、メタノール中および土壌中の油分を二硫化炭素に溶解抽出させる。その後、わずかに混合しているメタノールと二硫化炭素を完全に分離するために水10gを加え、水相にメタノールを溶解させる。
最後に二硫化炭素の相を水素炎イオン化検出器付きガスクロマトグラフィーにて分析を行ない、ノルマルC(ヘキサン)とノルマルC44(テトラテトラコンタン)ピークの間に検出されたピークの総面積により油分含有量を算出した。この実験を1試料につき3回繰り返し行って得られた各油分含有量と油分添加量とを比較して各々の油分の回収率とその平均値を算出した。
また、含水率に対するメタノールの添加量を確認するとともに、油種を替えた実験により回収率が変わらないことを確認した。
これらの結果を下記表1〜3に示す。以下の表中ではすべて本発明方法は液状脱水剤法と表示した。なお、本明細書におけるブランクは、各土壌に水を加えずに油分を抽出し、測定した結果である。
また、本明細書における比較例の実験方法は以下のとおりである。
PEC5法〔石油汚染土壌の浄化に関する技術開発報告書(PEC−2002I−07)の分析マニュアルNO,5に記載された方法:水素炎イオン化検出器付きガスクロマトグラフィーにて分析〕に従った。その概略は以下のとおりである。
(a)土壌試料を共栓付100mlの三角フラスコに10gとり、0.01gの単位まで秤量する。
(b)無水硫酸ナトリウムを30g秤り取り、土壌試料を入れた共栓三角フラスコに加えてふたをし、土のかたまりを砕くために手で振り混ぜる。
(c)メスシリンダーで30mlの二硫化炭素をとり、試料を入れた三角フラスコに移し、共栓を付けボルテックスミキサーで3分間あるいは振とう機または手振りのいずれかで30分間振とう撹拌後2時間静置する。
(d)静置後、パスツールピペット又はシリンジにて抽出溶媒相を100mlのメスフラスコに移す。
(e)試料を入れた三角フラスコに、さらに30mlの二硫化炭素を加えボルテックスミキサーで3分間振とう抽出あるいは振とう機または手振りの何れかで3分間振とう抽出を行い、パスツールピペット又はシリンジで抽出溶媒層を上記(d)の100mlのメスフラスコに移し30分静置する。
(f)上記(e)三角フラスコに30mlの二硫化炭素を加え、三回目の抽出を行い、パルツールピペット又はシリンジで抽出溶媒相を上記の100mlメスフラスコに移す。
(g)上記メスフラスコに二硫化炭素を加えて正確に100mlにする。
(h)メンブレンフィルターをガラス製注射筒に固定し、受け器として10mlのバイアル瓶を置き、約2mlの抽出溶液を濾過する。バイアル瓶は密閉する。
この濾液を、本発明の液状脱水剤法で取得した試料に対する定量分析と同じ定量分析にかけた。なお、表中における−の表示はメタノールによる前処理を行なっていないことを示す。
表中の回収率は下記式により求めたものである。
Figure 0004700372
Figure 0004700372
Figure 0004700372
Figure 0004700372
なお、本実験に使用したC重油の標準液を本実験のガスクロマトグラフィー分析の条件にて測定すると、ノルマルC44より沸点の高い油分は定量しないため、油含有量が約60%となっている。
実施例7〜8、比較例7〜8
下記C土壌を用いて、実施例7〜8については実施例1と同様の油分定量分析を、比較例7〜8については比較例1と同様の油分定量分析をそれぞれ行った。その結果を表4に示す。
C土壌・・・含重質油実土壌であり、製油所敷地内、表層より深度1.0mより採取し
たものである。
Figure 0004700372
実施例9、比較例9
A土壌に軽油を10,000mg/kg−土壌になるように添加、撹拌し約1ヶ月間、25℃の室内に放置した土壌に対して、実施例9は実施例1と同様の方法により、比較例9は比較例1と同様の方法により油分の定量分析を行った。その結果は下記表のとおりである。この実験に用いた土壌は約1ヵ月間放置された土壌である為、揮発や微生物による分解により、油分含有率が低くなっている。
Figure 0004700372
実施例10、比較例10
B土壌に軽油を10,000mg/kg−土壌になるように添加、撹拌し約3ヶ月間、25℃の室内に放置した土壌に対して、実施例10は実施例1と同様の方法により、比較例10は比較例1と同様の方法により油分の定量分析を行った。その結果は下記表のとおりである。この実験に用いた土壌は約3ヶ月間放置された土壌である為、揮発や微生物による分解により、油分含有率が低くなっている。
Figure 0004700372
実施例11〜13、比較例11〜13
前記実施例はすべて有機溶媒として二硫化炭素を用いたものであるが、以下の実施例および比較例は二硫化炭素に代えてn−ペンタンを用いたものである。
ブランクおよび実施例11は、B土壌に軽油を10,000mg/kg−土壌になるように添加、撹拌した含軽油土壌を対象にしたものであり、実施例12は、B土壌に軽油を10,000mg/kg−土壌になるように添加、撹拌し、約3ヶ月間、25℃の室内に放置した土壌を対象にしたものであり、実施例13はC土壌を対象にしたものである。
実施例11においては、前記土壌に水を加えて水分を20質量%に調整した後、実施例1における二硫化炭素の代りにn−ペンタンを用いた以外は実施例1と同様の方法により定量分析を行った。
実施例12においては、前記土壌に対し、実施例11と同様にして定量分析を行った。
実施例13は、前記C土壌に対し、実施例11と同様にして定量分析を行った。
比較例11は、実施例11で用いた土壌と同じ土壌に対して、比較例1における二硫化炭素の代りにn−ペンタンを用いた以外は比較例1と同様の方法により定量分析を行なった。
比較例12は、実施例12で用いた土壌と同じ土壌に対して、比較例11と同様にして定量分析を行なった。
比較例13は、実施例13で用いた土壌と同じ土壌に対して、比較例11と同様にして定量分析を行なった。
これらの結果を表7〜9に示す。
Figure 0004700372
Figure 0004700372
実施例12、比較例12は、実施例10、比較例10と同じ土壌であり、溶媒がn−ペンタンである以外はすべて同一の方法を用いたものである。
Figure 0004700372
実施例13、比較例13は、実施例8、比較例8と同じ土壌であり、溶媒がn−ペンタンである以外はすべて同一の方法を用いたものである。

Claims (2)

  1. (1)炭素数5以下の脂肪族アルコールを土壌試料に加えて混合し、土壌中の水分と油分をアルコールに溶解させ、
    (2)ついで、水には溶解しないが油分は溶解する有機溶媒を加えてさらに混合した後、水を加え、水と前記アルコールを主成分とする層と、有機溶媒と油分とを主成分とする層との二層に分離させ、
    (3)有機溶媒と油分を主成分とする層に含まれる油分を定量分析する
    ことを特徴とする土壌中に含まれる油分を定量分析する方法。
  2. 前記アルコールがメタノールおよびエタノールよりなる群から選ばれたアルコールである請求項1記載の土壌中に含まれる油分を定量分析する方法。
JP2005050686A 2005-02-25 2005-02-25 土壌中の油分を精度よく分析する方法 Expired - Fee Related JP4700372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050686A JP4700372B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 土壌中の油分を精度よく分析する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050686A JP4700372B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 土壌中の油分を精度よく分析する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234631A JP2006234631A (ja) 2006-09-07
JP4700372B2 true JP4700372B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37042440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050686A Expired - Fee Related JP4700372B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 土壌中の油分を精度よく分析する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104502301A (zh) * 2014-12-26 2015-04-08 北京伊普国际水务有限公司 一种煤化工废水中油的测定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908124B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-04 昭和シェル石油株式会社 土壌中の全石油系炭化水素の存在量を正確かつ迅速に定量分析する方法
JP5367609B2 (ja) * 2010-02-10 2013-12-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土壌中の油分の分析方法
JP5451503B2 (ja) * 2010-04-16 2014-03-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土壌中の油分の分析方法
JP5451532B2 (ja) * 2010-05-31 2014-03-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土壌中の油分の分析方法
CN107966499B (zh) * 2016-10-19 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种由近红外光谱预测原油碳数分布的方法
KR101858358B1 (ko) * 2016-10-21 2018-05-15 한국석유관리원 Spe형 컬럼을 이용한 토양 내 유류농도 현장 모니터링 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145985A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nkk Corp 固体中のダイオキシン類の溶剤抽出方法
JPH1151830A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hard Teitsushiyu:Kk 含水土質試料の樹脂包埋方法と器具
JP2000214055A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Kawasaki Steel Corp 抽出装置および抽出方法
JP2000217596A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Kubota Corp 汚染物質の検査方法
JP2003112160A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染土壌の浄化装置
JP2003177082A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の採取方法及び分析方法
JP2004109145A (ja) * 2003-10-30 2004-04-08 Jfe Steel Kk 水分含有試料の有機溶媒を用いた抽出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145985A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nkk Corp 固体中のダイオキシン類の溶剤抽出方法
JPH1151830A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hard Teitsushiyu:Kk 含水土質試料の樹脂包埋方法と器具
JP2000217596A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Kubota Corp 汚染物質の検査方法
JP2000214055A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Kawasaki Steel Corp 抽出装置および抽出方法
JP2003112160A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染土壌の浄化装置
JP2003177082A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の採取方法及び分析方法
JP2004109145A (ja) * 2003-10-30 2004-04-08 Jfe Steel Kk 水分含有試料の有機溶媒を用いた抽出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104502301A (zh) * 2014-12-26 2015-04-08 北京伊普国际水务有限公司 一种煤化工废水中油的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234631A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700372B2 (ja) 土壌中の油分を精度よく分析する方法
Tang et al. Spectroscopic characterization of dissolved organic matter derived from different biochars and their polycylic aromatic hydrocarbons (PAHs) binding affinity
Song et al. Molecular characterization of water-soluble humic like substances in smoke particles emitted from combustion of biomass materials and coal using ultrahigh-resolution electrospray ionization Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry
Chen et al. Association of 16 priority polycyclic aromatic hydrocarbons with humic acid and humin fractions in a peat soil and implications for their long-term retention
Lee et al. Characterization of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in different size fractions in deposited road particles (DRPs) from Lake Biwa area, Japan
Mohler et al. Non-targeted analysis of petroleum metabolites in groundwater using GC× GC–TOFMS
Boczkaj et al. New procedures for control of industrial effluents treatment processes
Sushkova et al. New method for benzo [a] pyrene analysis in plant material using subcritical water extraction
Purevsuren et al. The characterisation of tar from the pyrolysis of animal bones
Wu et al. Sample preparation and analytical methods for polycyclic aromatic hydrocarbons in sediment
Petridis et al. Chemometric optimization of dispersive suspended microextraction followed by gas chromatography–mass spectrometry for the determination of polycyclic aromatic hydrocarbons in natural waters
Nan et al. Arsenic speciation in tree moss by mass spectrometry based hyphenated techniques
CN102323358A (zh) 化妆品中多环芳烃的测定方法
Sushkova et al. New alternative method of benzo [a] pyrene extractionfrom soils and its approbation in soil under technogenic pressure
Falkova et al. Automated IR determination of petroleum products in water based on sequential injection analysis
Nunes et al. Are there pharmaceutical compounds in sediments or in water? Determination of the distribution coefficient of benzodiazepine drugs in aquatic environment
Fasani et al. Analytical method for biomonitoring of PAH using leaves of bitter orange trees (Citrus aurantium): a case study in South Spain
Miranda-Andrades et al. Combination of ultrasonic extraction in a surfactant-rich medium and distillation for mercury speciation in offshore petroleum produced waters by gas chromatography cold vapor atomic fluorescence spectrometry
Pulleyblank et al. Analytical progress and challenges for the detection of oxygenated polycyclic aromatic hydrocarbon transformation products in aqueous and soil environmental matrices: A review
CN105277462A (zh) 一种罐底老化油泥的组成含量分析方法
Gao et al. Influence of Hydroxypropyl-β-cyclodextrin on the Extraction and Biodegradation of p, p′-DDT, o, p′-DDT, p, p′-DDD, and p, p′-DDE in Soils
Perrette et al. Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in stalagmites: Occurrence and use for analyzing past environments
JP2010085239A (ja) 油汚染土壌に含まれる不揮発性油分量の測定方法
Philemon et al. Treatment of conditioned oily sludge from Cameroon petroleum refinery by centrifugation
Ding et al. Co-occurrence and correlations of PFASs and chlorinated volatile organic compounds (cVOCs) in subsurface in a fluorochemical industrial park: Laboratory and field investigations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350