JP2003293498A - 面材およびその締結構造 - Google Patents

面材およびその締結構造

Info

Publication number
JP2003293498A
JP2003293498A JP2002096435A JP2002096435A JP2003293498A JP 2003293498 A JP2003293498 A JP 2003293498A JP 2002096435 A JP2002096435 A JP 2002096435A JP 2002096435 A JP2002096435 A JP 2002096435A JP 2003293498 A JP2003293498 A JP 2003293498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
face material
hat
fastening structure
face bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096435A
Other languages
English (en)
Inventor
Gengo Nishimura
元吾 西村
Yoshiharu Tanaka
義治 田中
Takashi Orime
貴司 折目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2002096435A priority Critical patent/JP2003293498A/ja
Publication of JP2003293498A publication Critical patent/JP2003293498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面材をフレームに簡易にかつ十分な強度で取
り付けることができる面材およびその締結構造を提供す
る。 【解決手段】 面材1のフレーム2との締結個所Pにハ
ット形アンカー3を備えてなるもので、そのハット形ア
ンカー3の頂部3aをビス4によりビス留めすることに
より面材1をフレーム2に締結する。このため、各締結
個所Pにおける引き抜き荷重が小さくなり、ハット形ア
ンカー3の埋込個所における面材1の割れが防止され
る。また、ハット形アンカー3の頂部3aの適宜個所に
ビス4を打ち込むことができるので、面材1の位置決め
作業が容易となり、作業能率が向上しそれにともない生
産性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面材およびその締
結構造に関する。さらに詳しくは、締結作業が効率的に
なし得る面材およびその締結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅やアパートなどの比較的
小規模な建築物向けの外壁材として、GRCなどのコン
クリート面材をスチールフレームに取り付けるようにし
てなる外壁パネルが用いられている。
【0003】このような外壁パネルは、面材をフレーム
にビス留めするなどして固定するものとされるのが一般
的であるが、この場合は十分なビスの引き抜き強度が得
られなかったり、また引き抜き強度が各ビスによりばら
ついたりすることがあり、信頼性に欠けるといった問題
がある。
【0004】そこで、図3に示すように、アンカーナッ
ト101と板状部材102とが一体形成されたアンカー
金具103を面材104に埋め込み、このアンカー金具
103を利用して面材104をフレーム105にボルト
106により留めるようにして、十分な強度で面材10
4をフレーム105に締結するようされた面材締結構造
が知られている。
【0005】ところが、このような面材締結構造は、面
材104の板厚が薄い場合には十分な深さに板状部材1
02を埋め込むことができず、また板状部材102を埋
め込むことによる断面欠損に起因して、面材104に割
れを生じることがあるという問題がある。また、アンカ
ー金具103を面材104の各所に埋め込み、それぞれ
にボルト106を螺合させるものとした場合には、アン
カー金具103の埋め込み位置およびフレーム部材10
5のボルト係合孔の位置の精度を確保する必要があるた
め、外壁パネルの製造・製作が困難化するという難点も
ある。
【0006】なお、フレームと面材を一体化してコンク
リートを打設した場合には、解体時に面材とフレームと
の分離が困難になるという別の問題を生ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の課題に鑑みなされたものであって、面材をフレーム
に簡易にかつ十分な強度で取り付けることができる面材
およびその締結構造を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の面材は、フレー
ムとの締結個所にハット形アンカーを備えてなることを
特徴とする。
【0009】本発明の面材においては、前記ハット形ア
ンカーの面材への埋込部分に所要数の透孔が配設されて
なるのが好ましい。
【0010】本発明の面材の締結構造は、前記面材のフ
レームへの締結構造であって、フレームの締結個所にビ
ス挿通用透孔を形成し、その透孔を利用してハット形ア
ンカーの頂部をビス留めしてなることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の面材は、前記の如く構成されているの
で、ハット形アンカーの頂部の適宜位置にビス留めが可
能となる。そのため、面材の位置決めが容易となり、作
業能率が向上して生産性が向上する。
【0012】また、本発明の面材の締結構造は、ハット
形アンカーの頂部をビス留めにより面材をフレームに締
結しているので、各締結個所における引き抜き荷重を小
さくできハット形アンカー埋込個所における面材の割れ
を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる
実施形態のみに限定されるものではない。
【0014】図1に、本発明の一実施形態に係る面材が
フレームに締結された状態を示し、この締結構造Kは、
例えばカーテンウォール構造の外壁用壁材として使用さ
れる外壁パネルの面材1を外壁パネルの骨組みをなすフ
レーム2に取り付けてなるものである。
【0015】より具体的には、締結構造Kは、面材1に
アンカー部材3を設けるとともに、このアンカー部材3
を利用して面材1をフレーム2にビス4により留めるよ
うにして、面材1をフレーム2に取り付けてなるものと
される。
【0016】アンカー部材3は、図1(b)に示すよう
に、例えばスチールからなる薄板を断面ハット形形状に
屈曲させてなるいわゆるハット形アンカーとされ、所定
幅の平坦な頂部3aを有する突出部分3bとその両裾に
延びるように設けられる平板状の各埋込部分3c、3d
とを有し、面材1を成型する際には突出部分3bを面材
1表面から所定高さ突出させるように埋込部分3c、3
dを面材1に埋め込んだ状態で成型するものとされる。
【0017】また、埋込部分3c、3dには所定数の透
孔3eが設けられており、これによって埋込部分3c、
3dが面材1に埋め込まれたことによる断面欠損の影響
を軽減するとともに、そのコンクリートへの密着性も確
保するものとされている。
【0018】図2に、フレーム2の全体形状を示す。フ
レーム2は、ロックウールボード等の断熱板材が内側に
はめ込まれる長方形形状の外枠部11と、外枠部11を
補強するように長手方向各位置で幅方向に渡される所定
数(例えば4本)の中桟材12と、外枠部11を補強す
るよう外枠部11の4角に配される各コーナーステイ1
3とから構成される。
【0019】また、図2中、白丸(○)で示す、フレー
ム2の各箇所(以下、締結箇所という)Pには、アンカ
ー部材3の頂部3aにねじ込まれるビス4が挿通されて
このビス4のヘッドと係合するビス係合孔2a(図1参
照)が設けられるものとされる。
【0020】締結箇所Pは、例えば外枠部11を構成す
る上下各枠材11a、11bの両端部および中央部なら
びに4本の中桟材12の両端部および中央部の合計18
箇所とされる。そして、アンカー部材3は締結箇所Pと
対応する面材Pの各位置に埋設されるものとされる。
【0021】このように、この実施形態の締結構造K
は、分散配置されたアンカー部材3により面材1をフレ
ーム2にビス留めするものとされるので、各締結箇所P
における引き抜き荷重が小さくなり、そのためビスによ
る締結構造によっても所望の引き抜き強度を確保するこ
とが可能となる。また、頂部3aのいずれの箇所におい
てもビス留めが可能であるため、位置決めが容易とな
る。さらに、埋込部分3c、3dに透孔3eが設けられ
たアンカー部材3を面材1に埋め込むものとされるとと
もに、各個所における引き抜き荷重が小さくされている
ので、薄肉コンクリートからなる面材1であっても、割
れを生じることなくフレーム2にビス留めすることが可
能となる。これによって、外壁パネル製作の効率を向上
させることができる。
【0022】また、解体時には容易に面材1とフレーム
2とを分離することができるので、解体作業の効率を向
上させることも可能となる。
【0023】以上、本発明を実施形態により説明した
が、これに限らず本発明は種々改変が可能である。例え
ば実施形態では、全ての締結箇所Pをビス留めするもの
としたが、図3に示した従来のように、締結構造におい
てアンカー金具103の板状部材102に実施形態と同
様の透孔3eを形成するように改変し、締結箇所Pの所
要箇所にこのようなボルトによる締結構造を適用するも
のとすることによって、面材のフレームへの取付強度の
向上を図ることも可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の面材によ
れば、ハット形アンカーの頂部の適宜位置にビス留めが
可能となるため、面材の位置決めが容易となり、作業能
率が向上して生産性が向上するという優れた効果が得ら
れる。
【0025】また、本発明の面材の締結構造によれば、
ハット形アンカーの頂部をビス留めにより面材をフレー
ムに締結しているので、各締結個所における引き抜き荷
重を小さくできハット形アンカー埋込個所における面材
の割れを防止できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置実施形態に係る締結構造の概略図
であり、同(a)は要部断面図を示し、同(b)はアン
カー部材の底面図を示す。
【図2】同締結構造が適用される外壁パネルのフレーム
形状を示す模式図である。
【図3】従来の締結構造の一例を示す概略図であって、
同(a)は要部断面図を示し、同(b)はアンカー金具
の底面図を示す。
【符号の説明】
K 締結構造 P 締結箇所 1 面材 2 フレーム 3 アンカー部材 3a 頂部 4 ビス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 折目 貴司 大阪市北区梅田3丁目3番5号 大和ハウ ス工業株式会社内 Fターム(参考) 2E002 FB02 HA03 HB02 JD02 NA01 NB06 PA04 RA02 XA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームとの締結個所にハット形アンカ
    ーを備えてなることを特徴とする面材。
  2. 【請求項2】 前記ハット形アンカーの面材への埋込部
    分に所要数の透孔が配設されてなることを特徴とする請
    求項1記載の面材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の面材のフレーム
    への締結構造であって、 フレームの締結個所にビス挿通用透孔を形成し、その透
    孔を利用してハット形アンカーの頂部をビス留めしてな
    ることを特徴とする面材の締結構造。
JP2002096435A 2002-03-29 2002-03-29 面材およびその締結構造 Pending JP2003293498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096435A JP2003293498A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 面材およびその締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096435A JP2003293498A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 面材およびその締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293498A true JP2003293498A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096435A Pending JP2003293498A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 面材およびその締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114718236A (zh) * 2022-04-15 2022-07-08 中建一局集团第三建筑有限公司 超大grc单元式施工工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114718236A (zh) * 2022-04-15 2022-07-08 中建一局集团第三建筑有限公司 超大grc单元式施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775350B1 (ko) 필러패널프레임
KR20070027431A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 스폿용접으로고정시키는 결속구
JP2003293498A (ja) 面材およびその締結構造
JP2011202486A (ja) 建物
KR100597856B1 (ko) 표면목재 루버 마감구조 및 이를 시공하는 방법
JPH0157219B2 (ja)
KR200437801Y1 (ko) 천장재용 받침틀
KR100737995B1 (ko) 천장 마감재 설치용 인서트
JP2003239397A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨柱との接合構造、およびその接合方法
JP3691493B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
JP2718880B2 (ja) 壁タイル保持構造
KR200392012Y1 (ko) 조립식 거푸집의 체결구조
KR102413438B1 (ko) 고밀도 목재패널의 결합구조
JP2005120705A (ja) 外壁パネル
JP4974179B2 (ja) 建物用建具
KR200415591Y1 (ko) 슬래브 공사용 유로폼
JP4516534B2 (ja) 外装材の取付構造
KR200321140Y1 (ko) 건축용 스틸 콘크리트 복합패널
KR950006768Y1 (ko) 벽판넬의 코너부 조립구조
JP4207214B2 (ja) 内外装下地材及びコンクリート構造物の工法
KR200279942Y1 (ko) 콘크리트 구조물용 슬래브판
JPH11159110A (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造
JP5062822B2 (ja) セパレーター連結金具を用いた外断熱工法における外装材の取付方法
JP4751521B2 (ja) 柱引寄せ構造部に用いる基礎パッキン及びその調整板
KR840000506Y1 (ko) 조립식 건축용 기둥자재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Effective date: 20070607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02