JP2003292737A - 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2003292737A
JP2003292737A JP2002095406A JP2002095406A JP2003292737A JP 2003292737 A JP2003292737 A JP 2003292737A JP 2002095406 A JP2002095406 A JP 2002095406A JP 2002095406 A JP2002095406 A JP 2002095406A JP 2003292737 A JP2003292737 A JP 2003292737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
epoxy
liquid encapsulating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047613B2 (ja
Inventor
Yuji Sakamoto
有史 坂本
Katsushi Yamashita
勝志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002095406A priority Critical patent/JP4047613B2/ja
Publication of JP2003292737A publication Critical patent/JP2003292737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047613B2 publication Critical patent/JP4047613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低応力性、バンプ保護性を兼ね備えた液状封
止樹脂及び半導体装置を提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂、活性水素を含む硬化剤、
イミダゾール類、無機フィラーを主成分とし、エポキシ
樹脂の総エポキシ基数a、該硬化剤の活性水素数をbと
したとき、1.2<a/b<4である液状封止樹脂であ
り、更にはエポキシ樹脂が脂肪族グリシジル基を有する
エポキシ樹脂且つ芳香族グリシジル基を有するエポキシ
樹脂からなる液状封止樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体を封止する
液状樹脂に関し、特にフリップチップを封止するための
アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年バンプ接合によるフリップチップ実
装技術が著しい成長を見せている。その応用分野はモバ
イル関連に用いられるチップスケールパッケージ(CS
P)やCPUの様な大型パッケージと様様なアプリケー
ションに応用されている。これらのパッケージは一般に
チップと基板(インターポーザー)をバンプ接合によって
接続しているため外的強度に弱く、アンダーフィル材と
呼ばれる封止材をその隙間に充填することにより保護、
パッケージを強化している。
【0003】その中で特に大型パッケージ用途に関し
は、アンダーフィル材の硬化収縮による影響によりチッ
プの反りが起こり半田バンプへのストレスがかかり、バ
ンプクラック等の不良が起こる恐れがあり問題であっ
た。これを解決する為にはアンダーフィル材に低応力性
が必要となる。一般に低応力性、即ちそりを改善するた
めには弾性率を下げることが有効である。しかし、殆ど
の場合同時にガラス転位温度や熱時弾性率も低下する。
これらの特性低下は熱衝撃試験のような環境下にパッケ
ージが置かれ、特に高温に曝されている場合、半田の周
囲のアンダーフィル層がやわらかいため、半田に対する
形状保持性が低下し半田の変形を生じることがあった。
【0004】更には冷却時の応力発生に耐えられなくな
り、半田の破壊、クラックが生じてしまう恐れがあっ
た。反りに関する対応技術として、特開2000−30
2947号公報に示すように、ジシロキサン構造を有す
るシリコーン変性液状エポキシ樹脂と液状ポリフェノー
ル、硬化促進剤、無機フィラーからなる液状封止樹脂組
成物がある。しかし熱時弾性率が非常に低いため厳しい
試験条件による熱衝撃試験では、半田の変形且つまたは
半田クラックが生じてしまう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置において、
従来の特性を維持しながら、パッケージの反りが小さく
バンプにかかる応力を減少させ、さらに半田工程におい
て、半田クラックが発生しない長期信頼性に優れたパッ
ケージ用の液状封止樹脂組成物を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、エポキシ
樹脂、活性水素を有する硬化剤、イミダゾール類、無機
フィラーを有する液状封止樹脂であって、該液状封止樹
脂中のエポキシ樹脂の総エポキシ基数をa、該活性水素
を有する硬化剤の活性水素数をbとしたとき、1.2<
a/b<4である液状封止樹脂である。更に好ましい形
態としては、エポキシ樹脂が脂肪族グリシジルエーテル
基を有するエポキシ樹脂又は/及び芳香族グリシジルエ
ーテル基を有するエポキシ樹脂であり、脂肪族グリシジ
ルエーテル基を有するエポキシ樹脂が、式(1)で示さ
れるシリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)とビスフェ
ノール類(B)とのモル比{(A)のエポキシ基数/
(B)の水酸基数}が、1〜10の範囲で加熱反応によ
り生成された反応物である液状封止樹脂である。
【化3】
【0007】活性水素を有する硬化剤が一般式(2)で
示されるフェノール樹脂である液状封止樹脂である。
【化4】 Ri(i=1,2,3,4,5,):水素、炭素数1〜3のアルキル基又は
アリル基
【0008】また、液状封止樹脂の硬化物の125℃に
おける熱時動的粘弾性が20MPa以上である液状封止樹
脂である。また、上記の液状封止樹脂を用いて封止され
た半導体装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエポキシ樹脂
は、グリシジルエポキシ樹脂であり、この中では脂肪族
グリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂、芳香族グ
リシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂が好ましい。
芳香族グリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂の例
としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール
のジグリシジルエーテル等各種フェノール化合物のグリ
シジルエーテル等が挙げられる。
【0010】脂肪族グリシジルエーテル基を有するエポ
キシ樹脂の例としては、例えば、脂肪族ジオールのジグ
リシジルエーテル、脂肪族トリオールのトリグリジシル
エーテル、両末端水酸基を有するポリアルキルエーテル
のジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂の水添化合物、式(1)で示され
るシリコーン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0011】式(1)のエポキシ樹脂の場合、硬化中の
アウトガス発生やブリードが起き易い為、以下のような
変成樹脂にすることが好ましい。即ち、式(1)で示さ
れるシリコーン変性エポキシ樹脂とビスフェノール類と
を加熱反応により生成されたものである。式(1)で示
されるシリコーン変性エポキシ樹脂とビスフェノール類
の反応としては、式(1)のエポキシ樹脂(A)とビス
フェノール類(B)とを混合し、必要により溶媒、反応
触媒を加え100℃以上、1時間以上の条件で反応させ
る。モル比{(A)のエポキシ基数/(B)の水酸基
数}としては、エポキシ基の過剰の下での加熱反応が好
ましく、(A)/(B)が1〜10であることがより好
ましい。これは当量比が1未満であるとエポキシ基が残
存しないので硬化剤を添加してももはや反応しないため
であり、10を越えると未反応原料のシリコーンエポキ
シ樹脂が残り、硬化中にアウトガスやブリードにより周
辺部材を汚染する恐れがあるからである。特に前記2種
のエポキシ樹脂を混合した場合、本発明の目的である低
反り性、高熱時弾性率が発現できるので好ましい。
【0012】この場合、脂肪族グリシジルエーテル基を
有するエポキシ樹脂c(重量部)と芳香族グリシジルエー
テル基を有するエポキシ樹脂d(重量部)の混合比は特に
限定されないが、好ましい比率としては、0.2<d/
(d+c)<0.8である。下限値を下回ると熱時動的弾
性率の向上の効果が低くなる恐れがあり、上限値を上回
ると反りが大きくなる恐れがある。
【0013】次に本発明に用いられる硬化剤は活性水素
を有するものである。その例としては、例えば、フェノ
ール樹脂類、芳香族アミン類、フェノール酸類、ヒドラ
ジッド類、ジシアンジアミド等が挙げられる。尚、脂肪
族アミンは液状封止樹脂のポットライフが短いため好ま
しくない。この中でフェノール樹脂は信頼性において優
れているが、より好ましい構造としては式(2)に示さ
れるフェノール樹脂である。特にアリル基を有する樹脂
は低粘度であり、アンダーフィル材のような用途に対し
て好ましい。尚、粘度は核体数nやベンゼン環置換基の
種類により制御することができる。
【0014】硬化剤の添加量については、総エポキシ基
数a、硬化剤の活性水素基数をbとした時、その比a/
bは、1.2<a/b<4であることが好ましい。その
比が下限値を下回ると熱時弾性率の向上が期待できず、
上限値を超えると、硬化時間が長くなり、且つ封止直後
の反りの増大を招いてしまう為である。
【0015】次に硬化促進剤としてイミダゾール類を用
いる。これはイミダゾール類はエポキシ樹脂とフェノー
ル樹脂の反応を促進するだけでなく、芳香族エポキシ樹
脂に対しては優先的に架橋剤としての役割もおこなう。
イミダゾール類としては、例えば、イミダゾール、2−
メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾ
ール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−
エチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチル−5−
メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシジメチルイミダゾール等が挙げられる。その
添加量は、総エポキシ樹脂100重量部に対して、5重
量部以下であることが好ましい。5重量部を越えると硬
化が急激に起こることによるパッケージ反りが増大して
しまうからである。
【0016】本発明で用いられる無機フィラーの例とし
ては、絶縁性であることが好ましく、例えば、炭酸カル
シウム、シリカ、アルミナ、窒化アルミ等挙げられる。
用途によりこれらを複数混合してもよいが、信頼性、コ
ストの点で絶縁性の場合シリカ且つ形状は球状であるこ
とが好ましい。その添加量は特に制限はないが、封止樹
脂としての特性(耐湿性、作業性等)を保つため液状封
止樹脂の30〜90重量%であることが好ましい。下限
値より低いと熱時弾性率が低下する恐れがあり、上限値
を上回ると製品粘度が高すぎ、流動性等作業性に支障を
きたす恐れがある。
【0017】次に液状封止樹脂のより好ましい物性とし
ては、熱時弾性率が20MPa以上であることである。熱
衝撃試験の最大温度における熱時弾性率が重要である。
熱衝撃試験における最大温度は100〜150℃程度で
あるが125℃が一般的である。しかし150℃での弾
性率はほぼ飽和値であるため125℃における熱時弾性
率で代表できる。この熱時弾性率が20MPa未満である
と信頼性試験においてバンプの変形、又はクラックを引
き起こしてしまう。尚、熱時弾性率の測定方法は動的粘
弾性試験により測定される。測定のためのパラメーター
として代表的な変位周波数は10Hzが用いられる。
【0018】本発明の液状封止樹脂は、前記樹脂、硬化
剤、イミダゾール類と無機フィラー以外に、必要に応じ
てイミダゾール類以外の硬化促進剤、顔料、染料、レベ
リング剤、消泡剤、カップリング剤等の各種添加剤を混
合し、真空脱泡することにより製造することができる。
本発明の液状封止樹脂を用いて半導体装置を製作する方
法は、公知の方法を用いることができる。
【0019】本発明の液状封止樹脂を用いると、特にア
ンダーフィル材としての用途で且つ大型チップの場合、
封止樹脂の硬化後の反りが小さく、且つ熱時弾性率が向
上するため、熱衝撃試験等におけるバンプ変形、クラッ
クが起きないため、信頼性に優れた半導体装置となる
【0020】
【実施例】<実施例1>脂肪族グリシジルエーテル基を
有するエポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ
樹脂の水添化合物(エポキシ当量:210、商品名:E
XA−7015、大日本インキ工業製)50重量部、芳
香族グリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂として
ビスフェノールA,F混合エポキシ樹脂(エポキシ当量
160、EXA−830LVP,大日本インキ工業社
製)50重量部、硬化剤として液状フェノール樹脂(式
(2)においてRiの一つがアリル基、水酸当量141、
商品名MEH−8000(明和化成株式会社製))39
重量部、イミダゾール類として2−フェニル4−メチル
イミダゾール0.5重量部、カップリング材としてエポ
キシ基含有アルコキシシラン(KBM−403E、信越
化学工業社製)3重量部、無機フィラーとして最大粒径
10μm、平均粒径2μmの球状シリカフィラー142
重量部を三本ロールにて混錬、脱泡後液状封止樹脂を得
た。
【0021】硬化物物性としては動的粘弾性試験により
125℃における弾性率を測定した。(試験片サイズ:
50mm×4mm×0.1mm、変位周波数:10Hz) 次にパッケージ評価としてBT基板に接続されたフリッ
プチップを用いた。フリップチップの仕様は以下のとお
りである。 チップサイズ:20mm角 パッシベーション:ポリイミド樹脂 バンプ高さ:80μm バンプピッチ:250μm バンプ配置:フルアレイ バンプ:共晶半田 ディジーチェーンによる接続試験可能
【0022】封止はパッケージを100℃の熱盤に載置
し、液状封止樹脂をチップの一辺に塗布し封止を行なっ
た後、オーブンにて硬化させた(150℃、90分)。
次にパッケージの接触式表面粗さ計を用いて対角線方向
に変位を調べ、その最大変位を反り量とした。さらに、
パッケージを熱衝撃試験(温度条件;−55℃/30分
〜125℃/30分、500、1000、1500サイ
クル)に曝した後、ディジーチェーンによる接続性を調
べた(試験片数:10)。判定基準はチップクラックの
数、1パッケージにおいて一箇所でも接続不良が出たも
のに関しカウントした。
【0023】<実施例2>脂肪族グリシジルエーテル基
を有するエポキシ樹脂として以下の変成樹脂を調整し
た。 *シリコーン変性エポキシ樹脂の製造 式(1)のエポキシ樹脂(エポキシ当量181)100
g、ビスフェノールF(水酸基当量100)40gに触
媒として1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7を1
g添加し、180℃で3時間反応させて変性樹脂を得
た。次に該変成樹脂40重量部、実施例1の芳香族グリ
シジルエーテル基を有するエポキシ樹脂60重量部、実
施例1のフェノール樹脂30重量部、実施例1のイミダ
ゾール0.5重量部、カップリング材としてエポキシ基
含有アルコキシシラン(KBM−403E、信越化学工
業社製)3重量部、無機フィラーとして最大粒径10ミ
クロン、平均粒径2ミクロンの球状シリカフィラー13
3重量部を三本ロールにて混錬し、脱泡後液状封止樹脂
を得て、実施例1と同様に物性を測定し、封止したパッ
ケージを用いて信頼性評価を行なった。
【0024】<実施例3>実施例2において液状フェノ
ール樹脂23重量部、シリカ125重量部とした以外は
実施例2と同様に液状封止樹脂を調整し、実施例1と同
様の試験を行なった。 <実施例4>実施例2において液状フェノール樹脂40
重量部、シリカ143重量部とした以外は実施例2と同
様に液状封止樹脂を調整し、実施例1と同様の試験を行
なった。 <実施例5>実施例1においてエポキシ樹脂を芳香族グ
リシジルエーテル基を含む樹脂のみ100重量部とし、
硬化剤を44重量部、シリカを147重量部とした以外
は実施例1と同様に液状封止樹脂を調整し、実施例1と
同様の試験を行なった。 <実施例6>実施例2において、硬化剤として芳香族ア
ミン(活性水素当量:63.5、商品名カヤハードAA、日本
化薬株式会社製)13.5重量部、シリカフィラー11
6.5重量部とした以外は実施例2と同様に液状封止樹
脂を調整し、実施例1と同様の試験を行なった。
【0025】<比較例1>実施例1においてフェノール
樹脂82重量部、無機フィラーを185重量部とした以
外は実施例1と同様に液状封止樹脂を調整し、実施例1
と同様の試験を行なった。 <比較例2>実施例2においてフェノール樹脂60重量
部、無機フィラーを163重量部とした以外は実施例2
と同様に液状封止樹脂を調整し、実施例1と同様の試験
を行なった。 <比較例3>実施例2においてフェノール樹脂を17.
6重量部、シリカフィラー120.6重量部とした以外
は実施例2と同様に液状封止樹脂を調整し、実施例1と
同様の試験を行なった。 <比較例4>実施例1において硬化促進剤をトリフェニ
ルフォスフィンとした以外は実施例1と同様に液状封止
樹脂を調整し、実施例1と同様の試験を行なった。 <比較例5>市販アンダーフィル材として住友ベークラ
イト社製CRP-4152S(芳香族グリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂/芳香族アミン系、エポキシ基/活性水素=1.
0、球状シリカ60%含有)を用いて実施例1と同様に
試験を行なった。
【0026】
【表1】 *1:バンプ変形またはバンプクラック *2:チップクラック *3:総エポキシ基数/総活性水素数。変成物のエポキシ
基数は反応時の式(1)の仕込みのエポキシ基とフェノ
ール化合物の水酸基の差により計算した。 *4:良品数/試験実施個数
【0027】実施例では硬化後の反りの値が小さく、且
つ熱時弾性率が高いため熱衝撃試験において不良は全く
おきなかった。比較例1では熱時弾性率が低いために熱
衝撃試験において徐々にバンプへの応力が蓄積し、バン
プ変形又はバンプクラックが生じた。比較例2では硬化
後の反りが大きいためにパッケージ全体に応力がかかり
熱衝撃試験においてチップクラックが生じた。
【0028】
【発明の効果】本発明に従うと、特に大きいサイズのフ
リップチップパッケージの封止に対し、反りが小さくバ
ンプにかかる応力を最小化し、さらに熱衝撃試験におい
て、高温時のバンプにかかる応力を低減できるため長期
信頼性に優れたパッケージを提供することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC04X CD01W CD04W CD05W CD11W CD20W DE148 DE238 DF018 DJ018 EN056 EQ026 ET006 EU117 FD018 FD14X FD146 FD157 GQ01 GQ05 4J036 AK17 CA08 DB06 DC10 DC31 DC35 DC40 DC41 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 4M109 AA01 AA04 EA03 EB02 EB12 EC04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂、活性水素を有する硬化
    剤、イミダゾール類、無機フィラーを有する液状封止樹
    脂であって、該液状封止樹脂中のエポキシ樹脂の総エポ
    キシ基数をa、該活性水素を有する硬化剤の活性水素数
    をbとしたとき、1.2<a/b<4であることを特徴
    とする液状封止樹脂。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂が脂肪族グリシジルエーテ
    ル基を有するエポキシ樹脂又は/及び芳香族グリシジル
    エーテル基を有するエポキシ樹脂である請求項1記載の
    液状封止樹脂。
  3. 【請求項3】 脂肪族グリシジルエーテル基を有するエ
    ポキシ樹脂が、式(1)で示されるシリコーン変性液状
    エポキシ樹脂(A)とビスフェノール類(B)とのモル
    比{(A)のエポキシ基数/(B)の水酸基数}が、1
    〜10の範囲で加熱反応により生成された反応物である
    請求項2記載の液状封止樹脂。 【化1】
  4. 【請求項4】 活性水素を有する硬化剤が一般式(2)
    で示されるフェノール樹脂である請求項1記載の液状封
    止樹脂。 【化2】 Ri(i=1,2,3,4,5,):水素、炭素数1〜3のアルキル基又は
    アリル基
  5. 【請求項5】 液状封止樹脂の硬化物の125℃におけ
    る熱時動的粘弾性が20MPa以上である請求項1記載の
    液状封止樹脂。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の液状封
    止樹脂を用いて封止された半導体装置。
JP2002095406A 2002-03-29 2002-03-29 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP4047613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095406A JP4047613B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095406A JP4047613B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292737A true JP2003292737A (ja) 2003-10-15
JP4047613B2 JP4047613B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29238921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095406A Expired - Fee Related JP4047613B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526907A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 過剰のエポキシレジンを含むエポキシ熱硬化性組成物およびその製造方法
TWI422932B (zh) * 2006-06-19 2014-01-11 Nippon Kayaku Kk A liquid crystal sealant and a liquid crystal display unit using the same
JP2017197620A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造方法
US20200194325A1 (en) * 2017-05-31 2020-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid resin composition for sealing and electronic component apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422932B (zh) * 2006-06-19 2014-01-11 Nippon Kayaku Kk A liquid crystal sealant and a liquid crystal display unit using the same
JP2010526907A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 過剰のエポキシレジンを含むエポキシ熱硬化性組成物およびその製造方法
JP2017197620A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造方法
US20200194325A1 (en) * 2017-05-31 2020-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid resin composition for sealing and electronic component apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047613B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383019B (zh) A liquid resin composition for sealing an electronic component, and an electronic component device using the same
JP6789495B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP4892164B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
TWI480326B (zh) 用於含低k介電質之半導體裝置中作為底填密封劑之可固化樹脂組合物
JP2006232950A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP3794349B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6233441B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2009091510A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いた半導体装置
JP2015193851A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP3835715B2 (ja) 液状注入封止アンダーフィル材料
JP2009057575A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JPH1129624A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP4047613B2 (ja) 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置
JP2002121259A (ja) 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7000698B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004352939A (ja) 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置
JP2019083225A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP5708666B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2016040393A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2015180760A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2002293880A (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3953827B2 (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体素子
JP2008214548A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2015110803A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004137397A (ja) 樹脂組成物及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Effective date: 20070709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees