JP2003291873A - 自動二輪車のバッテリ配置構造 - Google Patents

自動二輪車のバッテリ配置構造

Info

Publication number
JP2003291873A
JP2003291873A JP2002101227A JP2002101227A JP2003291873A JP 2003291873 A JP2003291873 A JP 2003291873A JP 2002101227 A JP2002101227 A JP 2002101227A JP 2002101227 A JP2002101227 A JP 2002101227A JP 2003291873 A JP2003291873 A JP 2003291873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
radiator
crankcase
battery holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002101227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149723B2 (ja
Inventor
Yuzuru Ishikawa
譲 石川
Tadayuki Maeda
忠幸 前田
Kiyoshi Fukazawa
清 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002101227A priority Critical patent/JP4149723B2/ja
Publication of JP2003291873A publication Critical patent/JP2003291873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149723B2 publication Critical patent/JP4149723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 前輪と後輪との間にエンジン13を配置
し、このエンジン13の前方で前輪の後方にラジエータ
48を配置した自動二輪車において、ラジエータ48と
エンジン13との間に、バッテリホルダ63で保持した
バッテリ51を配置した。 【効果】 エンジンとラジエータとの間の空間を有効に
利用して車体に大型のバッテリを制約なく容易に搭載す
ることができる。これにより、バッテリの容量を拡大で
きる上、エンジンの近傍にバッテリが配置され、マスの
集約化に貢献できる。また、例えば、バッテリを車体中
央に配置した場合のようにスイングアームの形状や動作
に影響を与えることを本発明では防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の使用してい
ない空間を有効利用して大型のバッテリを制約なく容易
に配置する自動二輪車のバッテリ配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のバッテリ配置構造として
は、例えば、特公平3−58932号公報「自動二輪車
のバッテリー取付装置」が知られている。上記公報の第
2図には、車体枠を構成するメインパイプ23(符号に
ついては、同公報に記載されているものを使用した。以
下同じ。)、バックステー25及びシートレール27で
倒立三角形部を形成し、メインパイプ23の下部にリヤ
アーム40を上下スイング自在に取付け、このリヤアー
ム40の後端に後輪を取付け、リヤアーム40を構成す
る左右のリヤアーム部材39,39の間で且つ倒立三角
形部の下部にバッテリー59を配置した自動二輪車が記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記技術のように、バ
ッテリー59を、上下にスイングするリヤアーム40の
リヤアーム部材39,39間に配置すると、リヤアーム
40との干渉を避けるようにバッテリー59を小さくし
なければならず、必要とするバッテリー容量を確保する
ことが難しくなる。また、リヤアーム40についても、
バッテリー59によって形状、動作に制約を受けること
が考えられる。車体に特別に利用していない広い空間が
あれば、その空間を有効に利用して大型のバッテリを制
約なく配置することが可能になる。又、バッテリをでき
るだけエンジンに近い位置に配置して、マスの集中化が
図れることが望ましい。
【0004】そこで、本発明の目的は、自動二輪車のバ
ッテリ配置構造を改良することで、車体の利用していな
い空間を有効利用して大型のバッテリを制約なく容易に
配置することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、前輪と後輪との間にエンジンを配置し、
このエンジンの前方で前輪の後方にラジエータを配置し
た自動二輪車において、ラジエータとエンジンとの間に
バッテリを配置したことを特徴とする。エンジンとラジ
エータとの間の空間は、特別に配置する部品もなく比較
的大きな空間であることから、この空間を有効に利用し
て車体に大型のバッテリを他の部品等に制約を受けるこ
となく容易に搭載することができる上、エンジンの近傍
にバッテリが配置され、マスの集約化に貢献できる。
【0006】請求項2は、エンジンに、クランクシャフ
トを収納するクランクケースと、このクランクケースの
前端より後方に配置するとともにクランクケースの下面
から下方に膨出するオイルパンとを備え、このオイルパ
ンの前方にバッテリを配置したことを特徴とする。
【0007】オイルパンの前方にバッテリを配置するこ
とで、エンジンの前方で最も広い空間をバッテリの配置
に利用することができ、バッテリの容量をより一層大き
くすることができる上、エンジンの近傍の下方にバッテ
リが位置するので、マスの集約化に加えて、低重心とも
なり重量バランスが一層良好となる。
【0008】請求項3は、バッテリをバッテリホルダで
保持し、このバッテリホルダの前部をラジエータに連結
し、バッテリホルダの後部をエンジンに連結したことを
特徴とする。バッテリを保持するバッテリホルダで、ラ
ジエータをエンジンに取付ける取付ブラケットを兼用す
ることができ、部品点数を削減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るバッテリ配置構造を採
用した自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、
ヘッドパイプ11から車体後方でやや下方に左右一対の
メインフレーム12,12((奥側のメインフレーム1
2は不図示)を延ばし、これらのメインフレーム12,
12の下部にV型5気筒エンジン13を取付けるととも
にメインフレーム12,12の後部にピボット軸14を
介してスイングアーム15を上下スイング可能に取付
け、このスイングアーム15の前部上部にリヤクッショ
ンユニット16の上端を取付けるとともにスイングアー
ム15の後端部に後輪17を取付け、リヤクッションユ
ニット16の下端をリンク装置18を介してメインフレ
ーム12の後部下端部及びスイングアーム15の下部に
取付け、エンジン13の前側のシリンダヘッド21から
気筒毎に設けた排気管23〜25を後方へ延ばし、これ
らの排気管23〜25を奥側の右マフラ26に連結し、
エンジン13の後側のシリンダヘッド28から気筒毎に
設けた排気管31,32を後方へ延ばし、これらの排気
管31,32を車体後部中央に設けた中央マフラ33に
連結し、メインフレーム12,12の上部から後方へシ
ートを兼ねるシートカウル34を延ばし、このシートカ
ウル34の内側に燃料タンク35を取付け、この燃料タ
ンク35内に燃料ポンプ36を配置した車両である。
【0010】ここで、41はヘッドパイプ11に回転可
能に取付けたフロントフォーク、42はフロントフォー
ク41の下端に取付けた前輪、43は前輪42の上方を
覆うフロントフェンダ、44はアッパカウル、45はミ
ドルカウル、46はロアカウル、48はラジエータ、5
1はバッテリ、52はオイルパン、53はタンクカバー
である。
【0011】図2は本発明に係る自動二輪車の要部側面
図であり、エンジン13に、クランクシャフト60を収
納するクランクケース61と、このクランクケース61
の下部に取付けたオイルパン52とを備え、このオイル
パン52の前方に、クランクケース61に取付けたバッ
テリホルダ63を配置し、このバッテリホルダ63でバ
ッテリ51を保持し、バッテリホルダ63の前部をラジ
エータ48の下端にステー66を介して取付けたことを
示す。オイルパン52は、クランクケース61の前端6
1aより後方に配置するとともにクランクケース61の
下面61bに取付けた部品である。
【0012】ここで、68はクランクケース61の上部
に設けるとともにシリンダヘッド21,28を載せたシ
リンダブロック、69はクランクケース61とシリンダ
ブロック68との合わせ面、71はクランクケース61
に取付けたオイルクーラ、72はオイルクーラ71を介
してクランクケース61に取付けたオイルフィルタエレ
メント、73はシリンダヘッド21の上部を覆う前側ヘ
ッドカバー、74はシリンダヘッド28の上部を覆う後
側ヘッドカバー、75は前側のシリンダヘッド21と後
側のシリンダヘッド28との間に設けたスロットルボデ
ィ、76はエンジン13の前部を取付けるためにメイン
フレーム12の前部に設けたエンジンハンガである。
【0013】図3は本発明に係る自動二輪車の正面図で
あり、ミドルカウル45の前部に開口部81を設け、こ
の開口部81の後方にラジエータ48を配置し、このラ
ジエータ48の下部の後方で且つオイルパン52の手前
にバッテリホルダ63を配置し、このバッテリホルダ6
3にバッテリ51を収納した状態を示す。なお、82は
ラジエータ48に冷却水を注入する注入口を塞ぐラジエ
ータキャップである。
【0014】θは自動二輪車10を傾斜させることので
きる角度、即ちバンク角であり、車輪(図1に示した前
輪42及び後輪17)の直進時の位置STに対して旋回
時の位置をCR(下端部のみ示す。)とすると、位置C
Rでの車輪の側面とミドルカウル45の側面との接線8
3の水平からの傾きがバンク角となる。
【0015】図4は本発明にバッテリ配置構造を示す要
部正面図であり、クランクケース61から延ばした図示
せぬブラケットにラバー85,85を介してバッテリホ
ルダ63の上部をボルト86及びナット87で取付け、
ラジエータ48(図2参照)側から延ばしたステー66
にラバー85,85を介してバッテリホルダ63の前部
をボルト91及びナット92で取付けた状態を示す。
【0016】また、図では、排気管23〜25の熱影響
を避けるため、バッテリ51を傾斜させるようにバッテ
リホルダ63で保持して、バッテリ51を排気管23〜
25から遠ざけるようにしたことを示す。即ち、バッテ
リホルダ63を、排気管24から距離L1だけ離すとと
もに排気管25から距離L2だけ離したことを示す。な
お、94は排気管23〜25との干渉を防止するために
オイルパン52に設けた逃げ部、95はオイルを排出す
るためにオイルパン52の下部に設けたドレン部であ
る。
【0017】このように、バッテリホルダ63をエンジ
ン13(図2参照)側及びラジエータ48(図2参照)
側にラバー85,85を介して取付ける、いわゆる、ラ
バーマウント状態とすることで、エンジン13の振動が
バッテリ51に伝わるのを防止することができ、バッテ
リ51内の構成部品の振動を抑えることができて、バッ
テリ51の寿命を延ばすことができる。
【0018】また、エンジン13の振動がバッテリホル
ダ63を介してラジエータ48へ伝わるのも防止するこ
とができ、ラジエータ48の長寿命化にも寄与すること
ができる。
【0019】図5は本発明に係るバッテリホルダの側面
図であり、バッテリホルダ63は、浅底の容器にバッテ
リ51の一つの面を受ける傾斜壁101を立てた樹脂製
の部材であり、上部にエンジン側に取付ける上部取付部
102を設け、前部にラジエータ側に取付ける前部取付
部103を設けたものである。
【0020】上部取付部102は、前述のナット87を
埋め込み、傾斜壁101に対して上部を角度φだけ折曲
げた部分であり、上部取付部102を鉛直にエンジン側
に取付けることにより、収納したバッテリ51を傾斜さ
せる。下部取付部103は、上部取付部102と平行に
形成した部分である。
【0021】ここで、105,106はバッテリホルダ
63の側壁(側壁106は側壁105の奥側に位置す
る。)、107,108は、バッテリホルダ63内にバ
ッテリ51を収納したときにバッテリ51を押えるため
のゴムバンド111を掛けるフックである。
【0022】図6は図5の6矢視図であり、バッテリホ
ルダ63の傾斜壁101に板厚を他の部分よりも大きく
した上部取付部102を設けることで、上部取付部10
2の剛性を高めたことを示す。なお、113は底壁、1
14は前部取付部103に開けた前部取付穴である。
【0023】このように、バッテリホルダ63におい
て、最も大きな荷重が作用する上部取付部102の板厚
を大きくすることにより、バッテリホルダ63によって
大型で大きな重量のバッテリ51を十分に支えることが
できる。
【0024】以上の図1で説明したように、本発明は第
1に、前輪42と後輪17との間にエンジン13を配置
し、このエンジン13の前方で前輪42の後方にラジエ
ータ48を配置した自動二輪車10において、ラジエー
タ48とエンジン13との間にバッテリ51を配置した
ことを特徴とする。
【0025】エンジン13とラジエータ48との間の空
間SPは、特別に配置する部品もなく比較的大きな空間
であることから、この空間SPを有効に利用して車体に
大型のバッテリ51を他の部品等に制約を受けることな
く容易に搭載することができる。これにより、バッテリ
51の容量を拡大することができる上、エンジン13の
近傍にバッテリ51が配置されて、マスの集約化に貢献
することができる。また、例えば、従来のように、バッ
テリを車体中央に配置した場合のようにスイングアーム
の形状や動作に影響を与えることを、本発明では防止す
ることができる。
【0026】本発明は第2に、図2で説明したように、
エンジン13に、クランクシャフト60を収納するクラ
ンクケース61と、このクランクケース61の前端61
aより後方に配置するとともにクランクケース61の下
面61bから下方に膨出するオイルパン52とを備え、
このオイルパン52の前方にバッテリ51を配置したこ
とを特徴とする。
【0027】オイルパン52の前方にバッテリ51を配
置することで、エンジン13の前方で最も広い空間、即
ちエンジン13とラジエータ48との間の空間SPの下
部空間にバッテリ51を配置することができ、バッテリ
51の容量をより一層大きくすることができる上、エン
ジン13の近傍の下方にバッテリ51が位置するので、
マスの集約化に加えて、低重心ともなり重量バランスが
一層良好となる。
【0028】本発明は第3に、バッテリ51をバッテリ
ホルダ63で保持し、このバッテリホルダ63の前部を
ラジエータ48に連結し、バッテリホルダ48の後部を
エンジン13に連結したことを特徴とする。バッテリ5
1を保持するバッテリホルダ63で、ラジエータ48を
エンジン13に取付ける取付ブラケットを兼用すること
ができ、部品点数を削減することができて、自動二輪車
のコストを低減することができる。
【0029】尚、本発明の実施の形態では、図2に示し
たように、バッテリホルダ63の後部をブラケットを介
してエンジン13に取付け、バッテリホルダ63の前部
をステー66を介してラジエータ48に取付けたが、こ
れに限らず、バッテリホルダ63の後部を直接にエンジ
ン13に取付け、バッテリホルダ63の前部を直接にラ
ジエータ48に取付けてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の自動二輪車のバッテリ配置構造は、前
輪と後輪との間にエンジンを配置し、このエンジンの前
方で前輪の後方にラジエータを配置した自動二輪車にお
いて、ラジエータとエンジンとの間にバッテリを配置し
たので、エンジンとラジエータとの間の空間を有効に利
用して車体に大型のバッテリを他の部品等に制約を受け
ることなく容易に搭載することができる上、エンジンの
近傍にバッテリが配置され、マスの集約化に貢献でき
る。
【0031】請求項2の自動二輪車のバッテリ配置構造
は、エンジンに、クランクシャフトを収納するクランク
ケースと、このクランクケースの前端より後方に配置す
るとともにクランクケースの下面から下方に膨出するオ
イルパンとを備え、このオイルパンの前方にバッテリを
配置したので、エンジンの前方で最も広い空間をバッテ
リの配置に利用することができ、バッテリの容量をより
一層大きくすることができる上、エンジンの近傍の下方
にバッテリが位置するので、マスの集約化に加えて、低
重心ともなり重量バランスが一層良好となる。
【0032】請求項3の自動二輪車のバッテリ配置構造
は、バッテリをバッテリホルダで保持し、このバッテリ
ホルダの前部をラジエータに連結し、バッテリホルダの
後部をエンジンに連結したので、バッテリを保持するバ
ッテリホルダで、ラジエータをエンジンに取付ける取付
ブラケットを兼用することができ、部品点数を削減する
ことができて、自動二輪車のコストを低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリ配置構造を採用した自動
二輪車の側面図
【図2】本発明に係る自動二輪車の要部側面図
【図3】本発明に係る自動二輪車の正面図
【図4】本発明にバッテリ配置構造を示す要部正面図
【図5】本発明に係るバッテリホルダの側面図
【図6】図5の6矢視図
【符号の説明】
10…自動二輪車、13…エンジン、17…後輪、42
…前輪、48…ラジエータ、51…バッテリ、52…オ
イルパン、60…クランクシャフト、61…クランクケ
ース、61a…クランクケースの前端、61b…クラン
クケースの下面、63…バッテリホルダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深沢 清 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪と後輪との間にエンジンを配置し、
    このエンジンの前方で前輪の後方にラジエータを配置し
    た自動二輪車において、 前記ラジエータと前記エンジンとの間にバッテリを配置
    したことを特徴とする自動二輪車のバッテリ配置構造。
  2. 【請求項2】 前記エンジンは、クランクシャフトを収
    納するクランクケースと、このクランクケースの前端よ
    り後方に配置するとともにクランクケースの下面から下
    方に膨出するオイルパンとを備え、このオイルパンの前
    方に前記バッテリを配置したことを特徴とする請求項1
    記載の自動二輪車のバッテリ配置構造。
  3. 【請求項3】 前記バッテリはバッテリホルダで保持
    し、このバッテリホルダの前部を前記ラジエータに連結
    し、バッテリホルダの後部を前記エンジンに連結したこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車
    のバッテリ配置構造。
JP2002101227A 2002-04-03 2002-04-03 自動二輪車のバッテリ配置構造 Expired - Fee Related JP4149723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101227A JP4149723B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 自動二輪車のバッテリ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101227A JP4149723B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 自動二輪車のバッテリ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291873A true JP2003291873A (ja) 2003-10-15
JP4149723B2 JP4149723B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29241712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101227A Expired - Fee Related JP4149723B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 自動二輪車のバッテリ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149723B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118653A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエンジン冷却構造
JP2007230351A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
EP2159145A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Yamaha Motor Research & Development Europe s.r.l. An assembly for a motorcycle comprising a radiator and a battery, and a motorcycle equipped with such an assembly
US7748746B2 (en) * 2007-01-17 2010-07-06 Polaris Industries Inc. Fuel tank arrangement for a vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118653A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエンジン冷却構造
JP4579127B2 (ja) * 2005-10-25 2010-11-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエンジン冷却構造
JP2007230351A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
US7730987B2 (en) 2006-02-28 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
US7748746B2 (en) * 2007-01-17 2010-07-06 Polaris Industries Inc. Fuel tank arrangement for a vehicle
EP2159145A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Yamaha Motor Research & Development Europe s.r.l. An assembly for a motorcycle comprising a radiator and a battery, and a motorcycle equipped with such an assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149723B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786933B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
CN101234650B (zh) 跨乘式车辆
US9862446B2 (en) Electrical component mounting structure for saddle-riding type vehicle
JP4996521B2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンク配置構造
JP6253359B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
US7114588B2 (en) Vehicle body frame structure of two-wheeler
JP2001234747A (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンのオイルフィルタおよびオイルクーラ取付け構造
JP2003291873A (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP3482816B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ支持装置
JP2006316782A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS6058072B2 (ja) 自動二輪車のエアクリ−ナ装置
JP6197370B2 (ja) 自動二輪車用エンジン
JP4900293B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ装置
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP3512130B2 (ja) 自動二輪車用エアクリーナ装置
JP2007022097A (ja) 鞍乗り型車両
JPH11165678A (ja) 自動二輪車のカバー装置
EP2159153B1 (en) Motorcycle
JP3877665B2 (ja) 低床式車両の低床支持構造
JP2013136978A (ja) 燃料供給装置
JPH061516Y2 (ja) 自動二輪車
JPH0585454A (ja) 自動二輪車
EP1366977A1 (en) Exhaust muffler layout structure in motorcycle
JPH02296589A (ja) 自動二輪車の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees