JP2003291232A - 繊維強化プラスチックからなる構造体 - Google Patents

繊維強化プラスチックからなる構造体

Info

Publication number
JP2003291232A
JP2003291232A JP2003035833A JP2003035833A JP2003291232A JP 2003291232 A JP2003291232 A JP 2003291232A JP 2003035833 A JP2003035833 A JP 2003035833A JP 2003035833 A JP2003035833 A JP 2003035833A JP 2003291232 A JP2003291232 A JP 2003291232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
layer
fiber
structure according
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003035833A
Other languages
English (en)
Inventor
Thiemo Erb
エルプ ティーモ
Patrick Kim
キム パトリック
Martin Koschmieder
コーシュミーダー マルティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2003291232A publication Critical patent/JP2003291232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い損傷許容性と高い剛性とを有し陰極浸漬
塗装に適したFRP材料からなる構造体を提供する。 【解決手段】 本発明は、異なる種類の繊維と異なる繊
維配向とを備える多層構造を有する繊維強化プラスチッ
クからなる構造体に関する。本発明は、この構造体が、
実質的に中空の芯を囲む少なくとも1つの内部層と、こ
の構造体の負荷軸の方向に少なくとも1つの好ましい繊
維配向を有する少なくとも1つの中間層と、電気絶縁繊
維を有する外部層とを備えるという事実によって特徴づ
けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1に記載の
繊維強化プラスチックからなる構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維強化プラスチック(FRP)は、航
空および航空宇宙分野から知られているが、自動車産業
における構造体としてますます使用されつつある。その
理由は、より高い製造コストを正当化する軽量構造、お
よび一方で、コスト削減をも可能にするFRP材料の製
造プロセスに関する最適化に対する必要性が高まってい
るためである。
【0003】FRPから構造体を形成する可能な種々の
方法が存在し、サンドイッチ法として知られるものが特
に広く用いられている。この方法では、FRPからなる
中空輪郭の断面が、芯を提供され、または芯の周りに形
成される。この芯は好ましくは、発泡体または天然の材
料、たとえばバルサ材からなる。芯材料は、構成部材の
剛性に著しく寄与する。
【0004】芯材料の欠点は、第1に付加的なコスト、
第2に、これらの材料が車両のボディシェルの製造に用
いられるプロセスには十分に適していないということで
ある。ボディシェルの金属部材にコーティングするため
に、ボディシェルに、約190℃で液体陰極浸漬塗装
(CDP)が施される。芯として発砲体または木材を含
むFRP構成部材は、このプロセスにおいて比較的不安
定である。発泡体は、このような温度においてさらに発
泡する傾向があり、一方で木材は、溶液を飽和点まで吸
収する。また高強度のカーボン繊維構成部材も、ボディ
シェル構造の周囲の金属構成部材との接触腐食につなが
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、高い損傷許容性と高い剛性とを有し陰極浸漬塗装
に適したFRP材料からなる構造体を提供することであ
る。また、この構造体は、周囲のボディシェルとの間に
わずかな接触腐食も起こしてはならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明による構造体は、異なる種類の繊維と繊維配向とを備
える多層構造を有する。これらには、内部層と、中間層
と、外部層とが含まれる。内部層は、実質的に中空の芯
を囲んでいる。中間層は、特に構造体の強度に寄与す
る。この目的のために、繊維が、好ましい方向(構造体
に負荷が加わる方向)に配向されている。外部層は、構
造体の最終的な外形を形成するために用いられ、また電
気絶縁繊維で設計されている。その結果、ボディシェル
の隣接する金属製構造体との接触腐食が回避される。
【0007】本構造体の創意ある構造によって、芯材料
を不要とすることができるが、それにもかかわらず、比
較され得るサンドイッチ構造と同じ強度および損傷許容
性が保証される。また本構造体は、CDPプロセスに適
している。
【0008】内部層は、1つまたは複数の編組チューブ
によって適切に形成される。互いに隣り合う複数の編組
チューブによって、ハニカム構造が構造体内に形成され
る。ハニカムは、好ましいどんな形状(多角形または円
形)で構成されていても良く、ウェブ(web)によっ
て境界が定められる。ウェブは、編組チューブ間の接触
面によって生じ、構造体の強度に寄与する。編組チュー
ブまたは結果として生じるハニカム・セルの数は、好ま
しくは2から6、特に好ましくは3から5である。
【0009】本構造体の長手軸が、高レベルの力が導入
される方向(負荷軸)である場合には、内部層の編組チ
ューブは負荷軸に沿った繊維分を有することが適切であ
る。編組チューブの繊維は概ね、互いに対して60°の
角度で配列され、長手軸に対して30°の角度をなす。
【0010】内部層の繊維は好ましくはガラス繊維であ
る。これは安価であり、高い伸び率を有するため損傷許
容性に対して有利な効果を有する。
【0011】対照的に、中間層は好ましくはカーボン繊
維またはアラミド繊維で形成される。これらは内部層の
ガラス繊維よりも強度が著しく高いが、カーボン繊維は
ガラス繊維よりも脆い。
【0012】中間層の繊維配向は、構造体の最大の力の
作用に沿って好ましい方向を有する。繊維配向は、構造
体の長手軸に沿って一方向に配置されることが特に好ま
しい。
【0013】外部層もまた、内部層と同様に、編組チュ
ーブによって適切に形成される。この編組チューブは、
内部層を囲んで層間剥離を防ぐ。
【0014】外部層の繊維は、内部層の繊維と同様に、
好ましくはガラス繊維で形成する。これは費用対効果が
高く、構造体の損傷許容性を増加させる。さらに重要な
点は、ガラス繊維が電気絶縁性であり、特に中間層がカ
ーボン繊維からなる場合に、外部層のガラス繊維によっ
て、カーボン繊維と、隣接する金属部材との間の直接接
触が防止されるということである。
【0015】本発明による構造体は好ましくは、少なく
とも1つの取付け部材によってボディシェルに取り付け
られる。取付け部材は好ましくは、金属製である。
【0016】取付け部材は、構造体の層内に組み込まれ
ていても良いし、たとえば(結果として接触腐食が全く
生じない場合には)層間で積層されていても良いし、ま
たは構造体に接着して結合されていても良い。
【0017】本発明による構造体の好ましい実施形態
を、添付の図を参照して、より詳細に説明する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1に、車両ボディシェルのルー
フ交差部材として用いられる構造体を示す。構造体は、
長手方向に湾曲している。構造体の芯には、通路の形状
に構成された空洞12が存在する。空洞12は、ウェブ
10によって互いに隔離されている。
【0019】図2に、構造体2の構造を示す。図2で
は、本発明による構造体の三層を、一方をもう一方から
引っ込めて示し、必須の層が見えるようにしてある。こ
れらは、内部層4、中間層6、および外部層8である。
【0020】本発明による構造体を製造する好都合な方
法を以下に説明する。
【0021】図2において、内部層4は、互いに隣り合
って配置された5本の編組チューブを備えている。この
目的のために、それ自体は知られているプロセスを用い
て、編組チューブをプラスチック・フィルム・チューブ
上へ引き出し、互いに隣り合う複数の被覆プラスチック
・フィルム・チューブを、中間層6で囲む。そして今度
は、この構造を、外部層8を形成するさらに大きな編組
チューブで覆う。この組立品を成型ツール内へ導入し
て、芯のプラスチック・フィルム・チューブを膨張させ
ることによって、型を満たす。繊維間の自由空間に、加
圧した状態で樹脂を充填する。樹脂を硬化させて、プラ
スチック・フィルム・チューブを取り除く。芯の空洞1
2が、同じ場所に残る。樹脂によって互いに接着して結
合している内部層4の編組チューブによって、ウェブ1
0が形成される。
【0022】FRPの母体を構成する樹脂は、軟化温度
Tgが約190℃の高温フェノール樹脂であることが好
ましい。内部層の編組チューブは、構成部材の長手軸1
8の方向に付加的な繊維部分を含み得る交差した組ひも
(cross−braid)を有する。内部層の繊維1
3は、ガラス繊維からなる。
【0023】カーボン繊維14からなる中間層6が、内
部層4上に積層されている。カーボン繊維14は、長手
軸18に沿って配向されている。これは、負荷時の構造
体に作用する主な力の方向に対応する(図3を参照)。
カーボン繊維14は、この負荷状態に対する強度が十分
である。
【0024】突然の(破局的な)脆性破壊を避けるため
に、外部層8もまた、ガラス繊維16で主に構成されて
いる。外部層のガラス繊維16と内部層4のガラス繊維
13とは、カーボン繊維14と同じ強度ではないが、高
い伸び率で特徴づけられる。さらに外部層8の繊維16
もまた、編組チューブとして形成されていて、外部層8
によって一つに束ねた状態に保持されている個々の層の
層間剥離が防止される。
【0025】特に強度が高い繊維と特に弾性的な繊維と
を組み合わせ、高強度の繊維を主な力の方向に沿って配
置することによって、望ましい特性の構造体2となり、
中心部分の材料を不要にできる。ウェブ10と通路12
とによって構成されるハニカム構造も、強度を改善する
一因となっている。外部層8のガラス繊維16は、中間
層6内の導電性カーボン繊維14を金属化合物から隔離
することで接触腐食を防止するため、さらに有利な効果
を有する。
【0026】図3に、図1および2に示す本発明による
構造体2の(ルーフ交差部材2としての)取付けを概略
的に示す。ルーフ交差部材2は、車両の左側面と車両の
右側面とをBピラー22の高さにおいて接続しており、
側面衝突(力線Fで示す)の場合には、Bピラー22が
内側へ曲がることを防ぐ。ルーフ交差部材2は、取付け
部材20によってBピラー22に溶接されている。取付
け部材20もまた、ルーフ交差部材2に合わせて接着し
て結合されている。そのため、取付け部材20は、ルー
フ交差部材2に、確実に固定する仕方でまた材料間結合
によって結合しており、力Fをルーフ交差部材2に伝え
ることができる。これらの記述に基づいて、図4に、B
ピラー22の高さにおいてスポット溶接部26によって
ルーフ・ピラー24に溶接された取付け部材20の3次
元的な例図を示す。
【0027】原則的に、本発明による構造体は、車両の
ボディシェルまたはシャーシの全ての部品に適合させる
ことができる。また、この構造体は、平坦なデザイン、
例えば隔壁の形状であっても良い。そして中間層の繊維
を、発生する主な力の方向に沿って配向させる。
【0028】記述した繊維の選択−内部および外部層用
のガラス繊維、中間層用のカーボン繊維−は、実際に好
適であることが判明している適切な選択である。この選
択によって、記述した構造体に対するコスト、嵩、強
度、および伸び率がうまく折衷されている。他の構成部
材における要求に合うようにこれらの基準の重み付けが
変わる場合には、他の繊維の組合せも適切であり得る。
たとえば、強度に対する要求がもっと低い場合には、中
間層をガラス繊維から形成することもできる。このよう
な処置によって、構成部材のコストが下がる。たとえば
負荷の方向が複数ある結果、要求がもっと高い場合に
は、付加的な中間層を導入することが適切であり得る。
これは、たとえば異なる好ましい配向にある繊維を有す
る第2の中間層によって行うことができる。また別個の
層からなる織物を、混合繊維から、たとえばアラミドお
よびポリエチレン繊維から、形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】FRP材料からなる湾曲した構造体を示す図で
ある。
【図2】図1からの構造体の層を示す図である。
【図3】車両のボディシェルへの構造体の組み込みを概
略的に示す図である。
【図4】車両ボディシェルへの構造体の取付けを示す3
次元的な図である。
【符号の説明】
2 構造体 4 内部層 6 中間層 8 外部層 10 ウェブ 12 空洞 13 ガラス繊維 14 カーボン繊維 16 ガラス繊維 18 長手軸 20 取付け部材 22 Bピラー 24 ルーフ・ピラー 26 スポット溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリック キム ドイツ国 70329 シュトゥットガルト ロールアッカーシュトラーセ 229 (72)発明者 マルティーン コーシュミーダー ドイツ国 70180 シュトゥットガルト ホイシュタイクシュトラーセ 54 Fターム(参考) 3D003 AA01 BB01 CA31 CA34 4F100 AA37B AD11B AG00A AK47B BA03 BA07 BA10A BA10C BA21 DC02A DG01C DG13A DG13C DH02 GB32 JG04C

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる種類の繊維と異なる繊維配向とを
    備える多層構造を有する繊維強化プラスチックからなる
    構造体であって、実質的に中空の芯を囲む少なくとも1
    つの内部層と、前記構造体の負荷軸の方向に少なくとも
    1つの好ましい繊維配向を有する少なくとも1つの中間
    層と、電気絶縁繊維を有する外部層とを備えることを特
    徴とする構造体。
  2. 【請求項2】 内部層が少なくとも1つの編組チューブ
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  3. 【請求項3】 内部層が、前記構造体の断面でウェブを
    形成する複数の編組チューブを備えることを特徴とする
    請求項1または2に記載の構造体。
  4. 【請求項4】 内部層の編組チューブが、長手軸に沿っ
    た繊維を有することを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一項に記載の構造体。
  5. 【請求項5】 内部層がガラス繊維を含むことを特徴と
    する請求項1から4のいずれか一項に記載の構造体。
  6. 【請求項6】 中間層がカーボン繊維またはアラミド繊
    維を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一
    項に記載の構造体。
  7. 【請求項7】 中間層の繊維が、長手軸に沿って一方向
    に配置されていることを特徴とする請求項1から6のい
    ずれか一項に記載の構造体。
  8. 【請求項8】 外部層が編組チューブを含むことを特徴
    とする請求項1から7のいずれか一項に記載の構造体。
  9. 【請求項9】 外部層がガラス繊維を含むことを特徴と
    する請求項1から8のいずれか一項に記載の構造体。
  10. 【請求項10】 前記構造体がそれをボディシェルに取
    り付けるための少なくとも1つの部材を有することを特
    徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の構造
    体。
  11. 【請求項11】 取付け部材が、前記構造体の層内に組
    み込まれ、または前記構造体に接着して結合されている
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記
    載の構造体。
JP2003035833A 2002-02-14 2003-02-13 繊維強化プラスチックからなる構造体 Pending JP2003291232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205965.9 2002-02-14
DE10205965A DE10205965A1 (de) 2002-02-14 2002-02-14 Konstruktionselement aus faserverstärktem Kunststoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003291232A true JP2003291232A (ja) 2003-10-14

Family

ID=27618652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035833A Pending JP2003291232A (ja) 2002-02-14 2003-02-13 繊維強化プラスチックからなる構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030175455A1 (ja)
EP (1) EP1336470B1 (ja)
JP (1) JP2003291232A (ja)
DE (2) DE10205965A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225364A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 自動車用衝撃吸収部材
JP2005231618A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Toray Ind Inc 自動車用外板部材
JP2006282099A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂構造体
JP2007511391A (ja) * 2003-11-10 2007-05-10 エバート コンポジッツ コーポレイション 複合積層体にz軸補強繊維を挿入する方法
JP2008068720A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車体パネル構造
WO2015025573A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 本田技研工業株式会社 自動車車体の壁体構造
CN105729718A (zh) * 2013-07-12 2016-07-06 布罗泽汽车部件制造哈尔施塔特有限公司 用于制造机动车的结构构件的方法
WO2021064870A1 (ja) 2019-10-01 2021-04-08 日本製鉄株式会社 曲面パネル部材
JP2021054105A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 株式会社Subaru 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE549230T1 (de) 2004-01-23 2012-03-15 Toray Industries Faserverstärktes paneel für kraftfahrzeug
DE102012010768A1 (de) 2012-05-31 2013-12-05 Decoma (Germany) Gmbh Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug
EP2999616B1 (de) * 2013-05-22 2017-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger eines fahrzeugs
DE102013106070C5 (de) * 2013-06-12 2019-10-24 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Seitenwandgruppe für Personenkraftwagen
DE102013111702A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Faserverbundbauteil und Verfahren zum Herstellen eines Faserverbundbauteils
DE112014005199T5 (de) * 2013-12-16 2016-08-04 Borgwarner Inc. Verbund-Spannarm oder -Führung für Steuerantriebsanwendungen
US10406789B2 (en) 2014-06-04 2019-09-10 Bright Lite Structures Llc Multicomponent polymer resin, methods for applying the same, and composite laminate structure including the same
DE102014019149A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Daimler Ag Profilteil mit einer Mehrzahl von Schichten
EP3277868B1 (en) 2015-04-03 2021-11-24 Bright Lite Structures LLC Apparatus for controllably cutting fibers and related methods
JP6616227B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 三菱重工業株式会社 前妻構体及び車両
EP3636517B1 (de) 2018-10-11 2023-02-22 ELDA Entwicklungsgesellschaft mbH Sicherheitskabine für ein wohn- bzw. reisemobil mit deformationselementen
CN111907596A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 广州汽车集团股份有限公司 一种吸能标准件、前纵梁及吸能标准件的制作方法
JP7264072B2 (ja) * 2020-01-24 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用リンフォースメント
CN113525431A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 常州市新创智能科技有限公司 一种抗弯曲碳纤维梁及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389269A (en) * 1978-02-21 1983-06-21 Pepsico, Inc. Sports racket
DE3202594A1 (de) * 1982-01-27 1983-08-11 Ford-Werke AG, 5000 Köln Kraftfahrzeugkarosserie mit einem fest verbundenen dach aus verbundwerkstoff
GB2190724B (en) * 1986-04-16 1990-08-08 Courtaulds Plc Composite element
DE3908433A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Schmidt Gmbh R Kraftfahrzeugdach und verfahren zu seiner herstellung
US5118555A (en) * 1989-05-11 1992-06-02 Zvi Horovitz Composite article
US5534318A (en) * 1991-03-18 1996-07-09 Parabeam Industrie-En Handelsonderneming B.V. Hollow fiber-reinforced plastic body
US5556677A (en) * 1994-01-07 1996-09-17 Composite Development Corporation Composite shaft structure and manufacture
JP3322497B2 (ja) * 1994-12-28 2002-09-09 三菱重工業株式会社 Frp製構造材
DE19736573A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Imprägnieren von endlosen Fasern mit einem Thermoplasten sowie nach diesem Verfahren hergestellte Faser-Matrix-Verbunde
US5914163A (en) * 1997-10-10 1999-06-22 General Motors Corporation Reduced crush initiation force composite tube
CN1115242C (zh) * 1997-11-07 2003-07-23 宇部日东化成株式会社 纤维强化复合中空构造体和制造该构造体的设备和方法
FR2776358B1 (fr) * 1998-03-23 2000-05-05 Coflexip Armure composite a base de fibres de carbone, pour conduite flexible
US20020198071A1 (en) * 1998-07-22 2002-12-26 Michael L. Snow Ball bat
MY125417A (en) * 1999-10-18 2006-07-31 Stork Screens Bv Thin-walled cylinder made from fibre-reinforced plastics material

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511391A (ja) * 2003-11-10 2007-05-10 エバート コンポジッツ コーポレイション 複合積層体にz軸補強繊維を挿入する方法
JP2005231618A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Toray Ind Inc 自動車用外板部材
JP2005225364A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 自動車用衝撃吸収部材
JP4583775B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-17 本田技研工業株式会社 自動車用衝撃吸収部材
JP2006282099A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂構造体
JP4696651B2 (ja) * 2005-04-04 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両のピラー構造体
JP2008068720A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車体パネル構造
CN105729718A (zh) * 2013-07-12 2016-07-06 布罗泽汽车部件制造哈尔施塔特有限公司 用于制造机动车的结构构件的方法
KR101742717B1 (ko) * 2013-07-12 2017-06-01 브로제 파초이크타일레 게엠베하 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 자동차용 구조 부품을 제조하기 위한 방법
US10807299B2 (en) 2013-07-12 2020-10-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Method for producing a structural component for motor vehicles from an organo-sheet
US10919210B2 (en) 2013-07-12 2021-02-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Organo-sheet for motor vehicles
WO2015025573A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 本田技研工業株式会社 自動車車体の壁体構造
JP6032630B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-30 本田技研工業株式会社 自動車車体の壁体構造
JP2021054105A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 株式会社Subaru 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP7323402B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-08 株式会社Subaru 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
WO2021064870A1 (ja) 2019-10-01 2021-04-08 日本製鉄株式会社 曲面パネル部材
US11945205B2 (en) 2019-10-01 2024-04-02 Nippon Steel Corporation Curved panel part

Also Published As

Publication number Publication date
DE50307921D1 (de) 2007-09-27
US20030175455A1 (en) 2003-09-18
EP1336470A3 (de) 2004-03-03
EP1336470A2 (de) 2003-08-20
DE10205965A1 (de) 2003-09-04
EP1336470B1 (de) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003291232A (ja) 繊維強化プラスチックからなる構造体
CN101678865B (zh) 运输车辆用复合材料整体式车身及其制备方法
EP2492083B1 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal
US11452284B2 (en) Fishing line guide and fishing rod with the same
US4789577A (en) Multichannel structures made of composites, processes and semifinished products for the manufacture thereof
CN103895717B (zh) 纤维增强塑料车体结构及其制造方法
US7503576B1 (en) Molded assembly to combine a steering tube made of resin blended with carbon fiber composites and a crown made of aluminum for use in a two wheeled vehicle fork assembly
JP5236487B2 (ja) 超軽量サドル構造物、特にペダル駆動乗り物のための超軽量サドル構造物、およびそれの支持フレームを製造する方法
CN107310821B (zh) 一种推进剂贮箱裙座安装结构及其制造方法
RU2758221C2 (ru) Трехточечный рычаг подвески и способ изготовления трехточечного рычага подвески
JP2010516539A (ja) 航空機体形成用シェル部材
US20070175966A1 (en) System, method, and apparatus for metallic-composite joint with compliant, non-corrosive interface
RU2766127C2 (ru) Трехточечный рычаг подвески и способ изготовления трехточечного рычага подвески
US20150298398A1 (en) Method for forming a fabric preform insert for a composite tank y-joint
CN110603188A (zh) 加强元件
KR20120082436A (ko) 직조 모재, 복합물 및 그 제조방법
CN108262984A (zh) 一种纤维织物复合材料结构件及其制备方法
JP2008195223A (ja) 車体骨格構造
FR2720795A1 (fr) Barres droites de transmission de forces longitudinales à base de matériaux composites renforcés.
EP3466668A1 (en) Sheet and rod-shaped member
US20210316526A1 (en) Fiber-reinforced composite blank, fiber-reinforced composite component, rotor blade element, rotor blade and wind turbine and method for producing a fiber-reinforced composite blank and method for producing a fiber-reinforced composite component
US11840026B2 (en) Fiber component having fiber rods connected to form a framework
JP7218596B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の縁部構造
US6793183B1 (en) Integral node tubular spaceframe
WO2010135835A1 (en) Internally supported modular and non-modular linked structures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121