JP2003286632A - 織機における経糸張力調整装置 - Google Patents

織機における経糸張力調整装置

Info

Publication number
JP2003286632A
JP2003286632A JP2003087062A JP2003087062A JP2003286632A JP 2003286632 A JP2003286632 A JP 2003286632A JP 2003087062 A JP2003087062 A JP 2003087062A JP 2003087062 A JP2003087062 A JP 2003087062A JP 2003286632 A JP2003286632 A JP 2003286632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension roller
support
tension
loom
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003087062A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Shioda
卓 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2003087062A priority Critical patent/JP2003286632A/ja
Publication of JP2003286632A publication Critical patent/JP2003286632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 織機の経糸張力調整装置において、テンショ
ンローラを含む回動部分を軽量化し、回動に伴って発生
する慣性力を軽減させるとともに、テンションローラの
支持を、支持手段の揺動に対し確実に追従し、かつ、軸
方向に変位することのないものとする。 【解決手段】 織機における経糸張力調整装置を、中空
円筒状のテンションローラと、織機のフレームに支持さ
れた回動支軸と、該回動支軸に連結されて前記テンショ
ンローラを回転自在に支持する一対の支持手段と、該支
持手段に連結されて支持手段を前記回動支軸周りに揺動
変位させる変位部材とを備えるものとし、さらに前記一
対の支持手段が、それぞれに前記テンションローラの両
端部が嵌挿された状態で、軸方向に変位不能にテンショ
ンローラを支持する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、織機における経糸
張力調整装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、織機において、経糸が開口する際
の経糸の張力変動を緩和する目的で、テンションローラ
を回動変位自在とし、経糸の張力変動に合せてテンショ
ンローラが変位する経糸張力調整装置を採用することが
提案されている。 【0003】このような経糸張力調整装置は、一般に、
テンションローラが一対のイージングレバーにより支持
されている。そして、このイージングレバーは、一端で
アーム等を介して織機のフレームに揺動自在に支持さ
れ、他端に変位部材が連結されている(参考;特開平5
−51845号公報)。なお、この変位部材としては、
テンションスプリングあるいはイージングロッドがあ
り、消極的にテンションローラを変位させる場合(消極
イージング)はテンションスプリングに、積極的にテン
ションローラを変位させる場合(積極イージング)はイ
ージングロッドに連結されるものである。 【0004】ところで、上記のような張力調整装置にお
いて、テンションローラは、重量を軽減するために中空
円筒状のものを用いるのが一般的である。このため、従
来では、イージングレバーによる支持のために、テンシ
ョンローラに軸部材等を固設することが行われている。
例えば、図5(a)に示すような、軸部材40′をテン
ションローラ30′の両端部に嵌め込んで取り付けたも
のや、あるいは、図5(b)に示すような、軸部材4
0″をテンションローラ30′に貫通させて取り付けた
ものがその代表的なものである。そして、これらの軸部
材を介してテンションローラ30′をイージングレバー
50′により支持するものである。 【0005】ところが、このような従来技術の構成の場
合、テンションローラに軸部材が固定されるため、重量
が大きくなり、回動に伴って発生する慣性力が大きいも
のとなる。この結果、消極イージングの場合には、経糸
の張力変動に対するテンションロールの変位の応答性が
悪くなり、経糸に損傷を与えるといった問題を招いてし
まう。また、このような問題は、織機が高速化するにつ
れてより顕著なものとなるため、織機の高速化を阻害す
る要因ともなる。 【0006】また、積極イージングの場合においても、
大きい慣性力がイージングレバーの往復揺動の負荷とな
り、エネルギー損失が大きくなるため、これが織機の高
速化を阻害する要因となる。 【0007】さらには、上記いずれの場合においても、
イージングレバーを介して経糸の張力検出を行う場合
に、大きい慣性力が外乱となるため、正確な張力検出が
行えなくなるといった問題も発生する。 【0008】なお、前述のものとは異なる構成の従来技
術として、特開平8−49139号公報に提案されたも
のがある。この従来技術によれば、支持手段に複数のロ
ーラが設けられ、テンションローラは、このローラ上に
載置された状態で支持されている。従って、テンション
ローラに固設する軸部材等が不要となり、前述の従来技
術に比べ、テンションローラを含む回動部分の軽量化を
図ることができる。よって、前述のような慣性力が大き
いことに起因する問題は発生することはない。 【0009】しかしながら、この従来技術の場合、テン
ションローラは、支持手段のローラ上に載置されている
だけである。このため、回動に伴う慣性により、テンシ
ョンローラが、支持手段の揺動、特に、経糸の張力を緩
める方向への揺動に追従しない場合が発生する。この結
果、経糸の張力上昇が緩和されず、前述の従来技術と同
様に、経糸に損傷を与えてしまうとともに、織機の高速
化を阻害する要因となる。また、回動運動や織機の振動
等の影響により、テンションローラが軸方向に変位する
恐れがあり、これに伴って、隣接する経糸同士の絡み付
き等を招き、製織に悪影響を及ぼす場合が発生する。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
の問題点を鑑みて、本発明の目的は、テンションローラ
を含む回動部分を軽量化し、回動に伴って発生する慣性
力を軽減させるとともに、テンションローラの支持を、
支持手段の揺動に対し確実に追従し、かつ、軸方向に変
位することのないものとした織機の経糸張力調整装置を
提供することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の構成は、織機における経糸張力調整装置
を、中空円筒状のテンションローラと、織機のフレーム
間に架設された支持軸と、該支持軸を揺動中心とする一
対の支持レバーであって少なくとも一方が前記揺動中心
とは異なる位置で織機のフレームに連結された一対の支
持レバーと、前記支持軸及び一対の支持レバーを介して
織機のフレームに支持された回動支軸と、該回動支軸に
連結されて前記テンションローラを回転自在に支持する
一対の支持手段であってそれぞれに前記テンションロー
ラが嵌挿されて軸方向変位不能にテンションローラを支
持する一対の支持手段と、該支持手段に連結されて支持
手段を前記回動支軸周りに揺動変位させる変位部材とを
備えたものとする。 【0012】そして、前記支持軸が、前記テンションロ
ーラを貫通し、かつその外径が前記テンションローラの
内部において前記変位部材によるテンションローラの変
位を許容する大きさに形成されていることに特徴を有す
るものである。 【0013】 【発明の作用及び効果】上記本発明の構成によれば、中
空円筒状のテンションローラは、その円筒周面において
支持手段に支持されるため、テンションローラに固設す
る軸部材等が不要となる。よって、テンションローラを
含む回動部分が軽量化され、回動に伴う慣性が減少す
る。また、支持手段に嵌め込まれた状態で支持されてい
るため、テンションローラは支持手段の揺動に対して確
実に追従するものとなる。従って、経糸の張力変動に対
するテンションローラの変位の応答性が高まる。よっ
て、経糸に損傷を与えることなく、安定した張力調整が
行え、さらに、織機の高速化を図ることが可能となる。
また、テンションローラは、支持手段により軸方向に変
位不能に支持されているため、回動運動や織機の振動等
の影響があっても、テンションローラが軸方向に変位す
ることはない。よって、経糸に絡み付き等が発生するこ
となく、安定した製織が行えるようになる。 【0014】また、前記回動支軸を、織機の左右フレー
ム間に架設された支持軸及び該支持軸を揺動中心とする
一対の支持レバーを介して織機のフレームに支持するも
のとすることにより、一対の支持レバーが支持軸により
連結されたものとなる。よって、支持レバーに支持され
た回動支軸の中心軸線、すなわち両支持手段の揺動中心
の軸線を容易に一致させることができる。従って、テン
ションローラを支持軸に対しほぼ平行に支持し、ひいて
は、テンションローラを経糸列に対しほぼ直角に配置す
ることが容易に行える。よって、テンションローラに支
持される経糸列の張力に、幅方向に亘って差が生じるこ
とが防止される。 【0015】なお、張力検出器を用いて経糸の張力を検
出する場合には、この張力検出器を支持レバーに連結
し、支持レバーを張力検出器を介して織機フレームに連
結することにより、慣性力により外乱が少ない状態で、
より正確な張力検出が行える。 【0016】しかも、本発明の構成によれば、前記支持
軸を、前記テンションローラを貫通するものとしたた
め、テンションローラの周辺において、テンションロー
ラ以外に経糸列の下方に露出する部材が存在しなくな
る。これにより、ワープビームの上方おいて風綿等の堆
積する部材が存在しなくなる。よって、団塊した状態の
風綿等がワープビーム上に落下し、これが経糸に付着す
ることに起因するドロッパ詰まりや経糸の開口不良が防
止される。また、織機のフレーム間に架設された支持軸
がテンションローラを貫通するものであっても、その外
径は、テンションローラの変位を許容する大きさに設定
されている。従って、支持軸がテンションローラの変位
の障害となることはない。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。 【0018】図4に示すように、織機10において、複
数の経糸Tは、経糸列としてワープビームWBから引き
出され、ガイドローラ20及びテンションローラ30に
案内されて織り前FCに向けて送り出される。ここで、
経糸Tは、テンションローラ30と織り前FCとの間で
ヘルドHに挿通されており、図示しない開口機構による
ヘルドHの上下動で開口を形成する。そして、この開口
に緯入れされた緯糸Yが経糸Tと交錯し、筬Rにより緯
糸Yが織り前に打ち込まれることにより織布Cが形成さ
れる。なお、この織布Cは、幅出しローラDR、フリク
ションローラFR、及びプレスローラPR1、PR2に
より案内され、クロスローラCRの外周に巻き取られ
る。 【0019】図1〜図3に示すのは本発明の一実施形態
であって、上記のような織機10におけるテンションロ
ーラ30を、開口時における経糸Tの張力変動を緩和す
べく、織機のフレームに対し回動変位自在に支持したも
のである。 【0020】図示のように、テンションローラ30は、
両側面が開放された中空円筒状に形成されている。そし
て、このテンションローラ30は、支持手段である一対
のイージングレバー50、50、回動支軸80、80、
及び支持レバー60、70を介して支持軸40に支持さ
れている。なお、この支持軸40は、織機の左右フレー
ム(図示略)上に設けられたブラケット11、11に回
転自在に架設されている。従って、テンションローラ3
0は、これらの部材を介して織機のフレームに支持され
た状態となっている。 【0021】支持レバー60、70はそれぞれ、基部6
1、71で支持軸40に嵌装されている。この支持レバ
ー60、70は、それぞれが基部61、71から上方に
延びるアーム62、72を有しており、このアーム6
2、72の端部に設けられた支持部63、73におい
て、回動支軸80、80が締付け固定され、支持軸40
と平行に支持されている。なお、支持レバー60、70
は、キー41、41により、支持軸40に対して回転不
能であるとともに、アーム62、72が同一方向に延び
るように取り付けられている。従って、両回動支軸8
0、80の中心軸線は一致したものとなっている。 【0022】また、支持レバー60は、基部61より下
方に延びるアーム64を有しており、このアーム64の
端部には、張力検出器であるロードセル100の一端が
軸65を介して連結されている。なお、このロードセル
100の他端は、ブラケット11に支持された軸12に
連結されている。従って、支持レバー60は、ロードセ
ル100を介して織機のフレームに連結され、支持軸4
0を中心とする揺動が阻止された状態となっている。よ
って、支持軸40の回転も阻止されており、これに伴っ
て支持レバー70の揺動も阻止されている。 【0023】イージングレバー50、50は、テンショ
ンローラ30を支持する基部51、51から上方に延び
るアーム52、52、及び下方に延びるアーム53、5
3を備えている。そして、このアーム52、52の端部
には支持部54、54が設けられており、この支持部5
4、54には、支持アーム60、70に支持された回動
支軸80、80が回転自在に嵌挿されている。従って、
イージングレバー50、50は、回動支軸80、80を
介して支持レバー60、70に揺動自在に支持された状
態となっている。また、アーム53、53の端部には、
変位手段であるイージングロッド90、90の一端が、
自動調心軸受を介して連結されている。 【0024】このイージングロッド90、90は、その
他端において、織機の主軸と連動する回転軸(図示略)
に対し、偏心した状態で、かつ、回転時の両イージング
ロッド90、90の連結位置の位相が同一となるように
連結されている。従って、回転軸の回転に伴って両イー
ジングロッド90、90が同期して往復揺動し、イージ
ングレバー50、50を回動支軸80、80を中心に同
期して揺動する。これにより、テンションローラ30
が、織機1回転中の経糸Tの開口運動に合せて変位され
る。 【0025】なお、回転軸に対するイージングロッド9
0、90の偏心量は変更可能となっており、これによ
り、イージングロッド90、90の往復動量、すなわ
ち、イージングレバー50、50の揺動量を変更するこ
とができる。 【0026】また、イージングロッド90、90は、長
さの調整が可能となっており、これにより、テンション
ローラ30の初期位置を調整することができる。ここ
で、前述のように、両回動支軸80、80の中心軸線は
一致している。従って、両イージングロッド90、90
を同じ長さとすることにより、テンションローラ30
は、支持軸40に対し平行に支持され、経糸列に対しほ
ぼ直角に平行に配置される。 【0027】以上のような構成において、テンションロ
ーラ30は、イージングレバー50、50に嵌挿された
状態で支持されている。 【0028】詳しくは、中空円筒状のテンションローラ
30は、その両端部に胴部31よりも僅かに薄肉で径小
の嵌挿部32、32を有している。そして、この嵌挿部
32、32が、イージングレバー50、50の基部5
1、51に形成された貫通孔に軸受(図示略)等を介し
て嵌挿されている。これにより、テンションローラ30
は、イージングレバー50、50によりその円筒周面を
支持され、支持レバー60、70のそれぞれに支持され
たイージングレバー50、50間で回転自在に架設され
た状態となっている。 【0029】また、テンションローラ30がイージング
レバー50、50に嵌装された状態で、テンションロー
ラ30の胴部31と嵌挿部32、32との境界に位置す
る段部33、33が、それぞれイージングレバー50、
50の端面に当接している。従って、テンションローラ
30は、その軸方向への移動を、段部32、32とイー
ジングレバー50、50との協働で阻止された状態とな
っている。 【0030】さらに、図示の例では、テンションローラ
30は、支持軸40がテンションローラ30内を貫通す
るように配置されている。ここで、支持軸40は、その
外径が、テンションローラ30の内径よりも充分に小さ
く、テンションローラ30の内周との間で、前述の変位
手段90、90によるテンションローラ30の回動量よ
りも大きい間隙が形成されるものとなっている。 【0031】また、テンションローラ30を支持するイ
ージングレバー50、50の基部51、51の中心から
支持部54、54の中心までの距離は、支持レバー6
0、70の基部61、71の中心から支持部63、73
の中心までの距離とほぼ同じ長さに設定されている。従
って、支持軸40に支持された支持レバー60、70と
イージングレバー50、50とを回動支軸80、80に
より連結した状態で、テンションローラ30と支持軸4
0との軸心をほぼ一致させることができる。よって、変
位手段90、90の長さを適宜なものに設定することに
より、テンションローラ30と支持軸40との位置関係
を適切なものとすることができる。 【0032】以上のように、テンションローラ30は、
軸部材等を介さずに、その円筒周面がイージングレバー
50、50に嵌挿された状態で支持されている。従っ
て、イージングレバー50、50の揺動により回動する
部材は、テンションローラ30のみとなり、回動に伴っ
て発生する慣性力は最小限のものとなる。しかも、テン
ションローラ30が、イージングレバー50、50の揺
動に対し確実に追従して回動するものとなるため、経糸
Tの張力変動に対する応答性が高くなり正確な張力調整
が行われる。また、これらにより、織機の高速化を図る
ことも可能となる。 【0033】また、テンションローラ30は、イージン
グレバー50、50により軸方向への移動を阻止された
状態で支持されている。従って、回動や織機の振動等の
影響でテンションローラ30が軸方向に変位し、経糸T
に影響して製織を阻害する恐れはない。 【0034】さらに、支持軸40が、テンションローラ
30を貫通する配置となっているため、テンションロー
ラ30の周辺において、テンションローラ30以外に経
糸列の下方に露出する部材が存在しなくなる。従って、
ワープビーム上方において風綿等が堆積する部材が存在
しなくなる。よって、団塊した状態の風綿等でワープビ
ーム上に落下し、これが経糸に付着することに起因する
ドロッパ詰まりや経糸の開口不良の発生が未然に防止さ
れる。 【0035】上記実施形態では、ロードセルを備えた構
成としてあるが、張力検出を必要としない場合は、支持
軸及び支持レバーを省略し、回動支軸が織機のフレーム
に支持されたものとしてもよい。 【0036】また、変異手段をイージングロッドとし、
テンションローラを積極的に変位させるものとしたが、
これに代えて、変位手段をテンションスプリングとし、
テンションローラが経糸の張力変動に応じて消極的に変
位するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の経糸張力調整装置の一実施形態を示す
要部斜視図。 【図2】図1における経糸張力調整装置の一部断面正面
図。 【図3】図1における経糸張力調整装置の側面断面図。 【図4】本発明の経糸張力調整装置のが適用される織機
の概略図。 【図5】従来の経糸張力調整装置の一例を示す概略図。 【符号の説明】 10 織機 30 テンションローラ 40 支持軸 50 イージングレバー(支持手段) 60、70 支持レバー 80 回動支軸 90 変位手段 100 ロードセル(張力検出器)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 中空円筒状のテンションローラと、織機
    のフレーム間に架設された支持軸と、該支持軸を揺動中
    心とする一対の支持レバーであって少なくとも一方が前
    記揺動中心とは異なる位置で織機のフレームに連結され
    た一対の支持レバーと、前記支持軸及び一対の支持レバ
    ーを介して織機のフレームに支持された回動支軸と、該
    回動支軸に連結されて前記テンションローラを回転自在
    に支持する一対の支持手段であってそれぞれに前記テン
    ションローラが嵌挿されて軸方向変位不能にテンション
    ローラを支持する一対の支持手段と、該支持手段に連結
    されて支持手段を前記回動支軸周りに揺動変位させる変
    位部材とを備え、前記支持軸が、前記テンションローラ
    を貫通し、かつその外径が前記テンションローラの内部
    において前記変位部材によるテンションローラの変位を
    許容する大きさに形成されている、ことを特徴とする織
    機における経糸張力調整装置。
JP2003087062A 2003-03-27 2003-03-27 織機における経糸張力調整装置 Pending JP2003286632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087062A JP2003286632A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 織機における経糸張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087062A JP2003286632A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 織機における経糸張力調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254872A Division JP2000096392A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 織機における経糸張力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286632A true JP2003286632A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29244514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087062A Pending JP2003286632A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 織機における経糸張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717520A (zh) * 2011-08-08 2014-04-09 林道尔·多尼尔有限责任公司 用于监测纱线过度张紧的方法和带有用于监测纱线过度张紧的装置的织机
CN105155111A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 湖州现代纺织机械有限公司 一种可调节型经轴后梁装置
CN110629365A (zh) * 2019-09-26 2019-12-31 青岛天一红旗特种织机科技有限公司 一种绒布织机起绒平稳控制装置
CN115571693A (zh) * 2022-09-20 2023-01-06 浙江凯阳新材料股份有限公司 一种光学级热塑性聚氨酯弹性体薄膜的成型设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717520A (zh) * 2011-08-08 2014-04-09 林道尔·多尼尔有限责任公司 用于监测纱线过度张紧的方法和带有用于监测纱线过度张紧的装置的织机
JP2014524993A (ja) * 2011-08-08 2014-09-25 リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 糸の張り過ぎを監視する方法と監視機器を備えた織機
CN103717520B (zh) * 2011-08-08 2016-03-23 林道尔·多尼尔有限责任公司 用于监测纱线过度张紧的方法和带有用于监测纱线过度张紧的装置的织机
CN105155111A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 湖州现代纺织机械有限公司 一种可调节型经轴后梁装置
CN110629365A (zh) * 2019-09-26 2019-12-31 青岛天一红旗特种织机科技有限公司 一种绒布织机起绒平稳控制装置
CN115571693A (zh) * 2022-09-20 2023-01-06 浙江凯阳新材料股份有限公司 一种光学级热塑性聚氨酯弹性体薄膜的成型设备
CN115571693B (zh) * 2022-09-20 2023-07-04 浙江凯阳新材料股份有限公司 一种光学级热塑性聚氨酯弹性体薄膜的成型设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN215481564U (zh) 织机
JP5778544B2 (ja) 織機の張力検出装置
JP4840735B2 (ja) パイル織機におけるパイル経糸張力調整装置
JP2003286632A (ja) 織機における経糸張力調整装置
JP2000000005U (ja) 織機用のたて糸テンション装置
US5562128A (en) Adjustable warp tension roll support in a weaving loom
JP2000096392A (ja) 織機における経糸張力調整装置
WO2003071018A1 (fr) Dispositif de reglage de la position d'oscillation du peigne de guidage d'un metier rachel double fonture
JP2004250817A (ja) 織機における経糸張力検出装置
JP2904978B2 (ja) 開口形成装置のフレームの往復運動の制御装置
JPH05214636A (ja) シアサッカー織物製造装置
JP3552595B2 (ja) 布移動方式のパイル織機の地経糸送り出しテンション装置
US4722368A (en) Unwinding device for twin warp beams in weaving looms
EP1710333A2 (en) Driving device for terry motion members in cloth-shifting type pile loom
JP4085519B2 (ja) 織機における経糸張力調整装置
JP3817932B2 (ja) 織機における経糸張力調整装置
JP2987881B2 (ja) 織機における経糸張力付与装置
JP2006037289A (ja) 布移動式パイル織機におけるテリーモーション部材の駆動機構
JP3073700B2 (ja) 織機のガイドロール支持機構
JP2000220062A (ja) 織機の経糸張力調整装置
JPH01306651A (ja) 織機における筬打ち装置
JPS6348712Y2 (ja)
JP2603591Y2 (ja) 耳崩れ検出装置
JP2623666B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPH0118617Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02