JP2003286503A - 金属粉末射出成形用有機バインダ - Google Patents

金属粉末射出成形用有機バインダ

Info

Publication number
JP2003286503A
JP2003286503A JP2002132095A JP2002132095A JP2003286503A JP 2003286503 A JP2003286503 A JP 2003286503A JP 2002132095 A JP2002132095 A JP 2002132095A JP 2002132095 A JP2002132095 A JP 2002132095A JP 2003286503 A JP2003286503 A JP 2003286503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degreasing
organic
weight
organic binder
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
芳典 伊藤
Tatsuya Hariyuki
達也 針幸
Kenji Sato
憲治 佐藤
Kenji Isobe
賢二 磯部
Masatoshi Otake
正寿 大竹
Hideo Miura
秀士 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP2002132095A priority Critical patent/JP2003286503A/ja
Publication of JP2003286503A publication Critical patent/JP2003286503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の金属射出成形用有機バインダは、加熱脱
脂において長時間の処理が必要であり、また溶媒抽出脱
脂処理では高い脱脂率を得ることが困難という問題点が
あり、また両者に有効な有機バインダがなかった。 【解決手段】本発明の有機バインダは三つ以上の異なる
熱分解温度を有し、かつ溶媒抽出性の異なる複数の有機
ポリマー、ロウ滑剤及び分散剤からなる。加熱脱脂にお
いてはこれらが昇温とともに三段階以上に順次熱分解さ
れるので成形体の変形やふくれなどの不良が起こりにく
く、短時間で良好な脱脂処理を行うことが出来る。また
溶媒抽出脱脂においては溶媒に不溶性の一部種類の有機
ポリマーを残し、他の有機ポリマー、ロウ滑剤及び分散
剤は抽出脱脂されるので高い脱脂率の達成が可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属粉末射出成形
技術において成形体に使用される有機バインダに関す
る。より詳しくは脱脂処理において短時間処理及び高脱
脂率が可能な有機バインダに関する。
【0002】
【従来の技術】金属粉末射出成形技術では金属粉末と有
機バインダを混練し、この混練物を射出成形することに
より精密な成形体を作製する。そして成形体から有機バ
インダ成分を脱脂除去した後、高温で焼結することによ
り三次元形状に自由度の大きな精密金属製品を作製す
る。
【0003】これに使用される有機バインダは有機ポリ
マー及びロウ滑剤等からなっており、射出成形後、成形
体から加熱脱脂あるいは溶媒抽出脱脂等の脱脂処理によ
り取り除く必要がある。
【0004】加熱脱脂処理では加熱により有機バインダ
ー成分が熱分解して気化、飛散することによって脱脂が
進行する。しかし従来技術では特定の加熱温度において
バインダ成分の急激な軟化、融解、熱分解が起こり、成
形体に変形やふくれ等の欠陥を生じやすい欠点があり、
これを防ぐため、24時間から大物成形体では72時間
以上の長時間をかけて徐々に昇温して処理する必要があ
った。
【0005】また溶媒抽出脱脂処理では有機溶媒の浴中
あるいは蒸気中で有機バインダ成分を抽出脱脂するが、
加熱脱脂処理に比べ短時間で脱脂出来るため脱脂工程に
おいてしばしば加熱脱脂処理と併用されている。しかし
従来の溶媒抽出脱脂処理ではロウ滑剤成分が抽出脱脂さ
れ、有機ポリマー成分は溶媒に不溶で抽出されないもの
が多く、高い脱脂率を得ることが難しい欠点があった。
そのため残った有機バインダ成分はその後の加熱脱脂に
おいて除去するが、これに長時間費やす必要があった。
【0006】さらに製品の大きさ及び形状によって脱脂
処理は加熱脱脂のみあるいは溶媒抽出脱脂−加熱脱脂の
組み合わせのどちらかを選択するが、加熱脱脂及び溶媒
抽出脱脂の両脱脂処理に万能な有機バインダがなく、脱
脂法の選択に伴い、その都度使用する有機バインダを変
更して対応するか、あるいは変更せずに処理に長時間か
けることにより対応していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の金属射出成形
用有機バインダにより解決しようとする課題は、加熱脱
脂処理において従来、長時間を要した処理を大幅に短縮
化すること、また溶媒抽出脱脂処理において従来処理で
の低い脱脂率を高脱脂率が得られるようにすることであ
る。またこれらの課題を達成することにより加熱脱脂及
び溶媒抽出脱脂の両者に有効な有機バインダとして使用
される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機バインダに
は異なった熱分解温度及び溶媒抽出性を有する複数の有
機ポリマーがロウ滑剤及び分散剤と共に含有されている
特徴を持つ。加熱脱脂においては分散剤、ロウ滑剤及び
有機ポリマーが昇温とともに三段階以上に順次熱分解さ
れ、気化飛散することにより脱脂が進行するので、特定
温度における急激な気化飛散がなく、これによる変形や
ふくれなどの欠陥を抑えることが出来る。そのため特定
温度における長時間保持の必要がなく、短時間で良好な
脱脂処理を行うことが出来る。
【0009】また溶媒抽出脱脂においては溶媒に不溶性
の一部種類の有機ポリマーを残し、他の有機ポリマー、
ロウ滑剤及び分散剤はすべて抽出脱脂されるので高い脱
脂率の達成が可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の有機バインダは複数の有
機ポリマー、ロウ滑剤及び分散剤の原料から構成されて
いる。有機バインダ原料の候補となる様々な有機ポリマ
ー、ロウ滑剤及び分散剤について熱重量分析装置により
熱重量変化を測定し、各々の熱分解温度を求めることに
より熱分解性を評価した。そしてこれらの熱分解温度域
を図1に示すように250℃級、350℃級及び400
℃超級の三つに分け、各温度域から1つづつ計3者を選
択した。また各原料の溶媒抽出性については、同じく様
々な有機ポリマーとロウ滑剤のペレットを各種の溶媒蒸
気中にさらしその溶解性を目視観察することにより評価
した。熱分解性及び溶媒抽出性の評価に供した有機ポリ
マー、ロウ滑剤及び分散剤は次のとおりである。また溶
解性の目視観察結果を表1に示す。 PE:ポリエチレン 東ソー製 pp:ポリプロピレン 日本ポリケム製 PS:ポリスチレン 日本ポリスチレン製 POM:ポリアセタール 旭化成製 ABS:アクリロニトリル・ブタジエン・スチレントリ
ポリマ テクノポリマー製 PMMA:アクリル樹脂 三菱レイヨン製 EVA:エチレン酢酸ビニルコポリマ 東ソー製 PW:パラフィンワックス 日本精蝋製 CW:カルナバワックス DOP:フタル酸ジオクチル Jプラス製 SA:ステアリン酸 旭電化
【0011】
【0012】この表中から溶媒に不溶の有機ポリマー、
溶解する有機ポリマー及びロウ滑剤の計3者を選択し
た。そしてこれに分散剤としてステアリン酸を加え、以
上に述べた熱分解性及び溶媒抽出性の両者を満足する組
み合わせを最終的に有機バインダ原料として選択した。
【0013】このようにして選択し、作製した有機バイ
ンダの1例を以下に詳細する。(0010)〜(001
2)で述べた熱分解性及び溶媒抽出性の両者を満足する
有機バインダ原料の組み合わせとしてポリプロピレン、
アクリル樹脂、パラフィンワックス及びステアリン酸の
4者を選択した。作製にあたってはポリプロピレン30
%、アクリル樹脂40%、パラフィンワックス29%、
ステアリン酸1%の重量比率でこれら4者と平均粒径1
0μmのSUS316L粉末を体積比4:6の割合で、
加熱した加圧ニーダーに投入、2時間混練し、射出成形
用原料コンパウンドを作製した。このコンパウンドを用
いて射出成形を行い、厚さ2mmのダンベル状試験片の
成形体を作製した。このコンパウンドは熱重量測定の結
果、図2のように450℃までの昇温中に三つの温度域
で段階的に熱分解する特徴を有しており、アルゴン気流
中、昇温速度25℃/hour、450℃までの加熱脱
脂により成形体中の99%以上のバインダ成分が除去さ
れた。また、同じく成形体をノルマルヘキサン蒸気中で
3時間、溶媒抽出脱脂すると、ポリプロピレンを残し他
のバインダ成分は全て抽出除去され、70%の高脱脂率
を達成した。加熱脱脂あるいは溶媒抽出脱脂−加熱脱脂
の脱脂処理後、焼結温度1350℃、1時間保持の条件
で焼結したSUS316L焼結体は、両脱脂処理の焼結
体とも変形、ふくれ等の外観上の欠陥は見当たらず、強
度特性は引張強度460MPa以上、伸び40%以上を
示した。
【0014】
【発明の効果】本発明の有機バインダの使用により金属
粉末射出成形の脱脂工程において変形やふくれなどの欠
陥が減少し、処理に費やす時間が大幅に短縮される。ま
た製品の大きさや形状の違いによる脱脂方法の変更に伴
う面倒な有機バインダの変更が必要なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱重量変化測定より求めた各種有機ポリマー、
ロウ滑剤及び分散剤の熱分解温度。
【図2】(ポリプロピレン30%+アクリル樹脂40%
+パラフィンワックス29%+ステアリン酸1%):S
US316L粉末=4:6(体積比)のコンパウンドの
熱分解曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 賢二 静岡県浜松市新都田1丁目3番3号 静岡 県浜松工業技術センター内 (72)発明者 大竹 正寿 静岡県浜松市新都田1丁目3番3号 静岡 県浜松工業技術センター内 (72)発明者 三浦 秀士 熊本県熊本市水前寺5丁目14番15号の205 Fターム(参考) 4K018 AA01 CA07 CA08 CA30 DA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三つ以上の異なる熱分解温度を有し、かつ
    溶媒抽出性の異なる複数の有機ポリマー、ロウ滑剤及び
    分散剤からなる金属粉末射出成形用有機バインダ。
  2. 【請求項2】(請求項1)に記載した複数の有機ポリマ
    ーとしてポリプロピレン10〜40重量%、アクリル樹
    脂30〜60重量%、ロウ滑剤としてパラフィンワック
    ス20〜50重量%、分散剤としてステアリン酸0〜1
    0重量%からなる金属粉末射出成形用有機バインダ。
  3. 【請求項3】(請求項1)に記載した複数の有機ポリマ
    ーとして、ポリエチレン10〜40重量%、アクリル樹
    脂30〜60重量%、ロウ滑剤としてパラフィンワック
    ス20〜50重量%、分散剤としてステアリン酸0〜1
    0重量%からなる金属粉末射出成形用有機バインダ。
  4. 【請求項4】(請求項1)に記載した複数の有機ポリマ
    ーとして、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレント
    リポリマ10〜40重量%、アクリル樹脂30〜60重
    量%、ロウ滑剤としてパラフィンワックス20〜50重
    量%、分散剤としてステアリン酸0〜10重量%からな
    る金属粉末射出成形用有機バインダ。
JP2002132095A 2002-03-28 2002-03-28 金属粉末射出成形用有機バインダ Pending JP2003286503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132095A JP2003286503A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 金属粉末射出成形用有機バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132095A JP2003286503A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 金属粉末射出成形用有機バインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286503A true JP2003286503A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29244042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132095A Pending JP2003286503A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 金属粉末射出成形用有機バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204121A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp 脱脂体の製造方法および焼結体の製造方法
JPWO2014156768A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 日本碍子株式会社 成形体の乾燥方法
CN113414391A (zh) * 2021-07-12 2021-09-21 杭州铭赫科技有限公司 一种粉末注射成形工艺
CN115043654A (zh) * 2021-03-08 2022-09-13 比亚迪股份有限公司 一种电子烟雾化芯用多孔陶瓷基体组合物、多孔陶瓷基体及其制备方法、电子烟雾化芯
WO2024047556A1 (en) 2022-08-30 2024-03-07 Tata Steel Limited An organic polymer, blend, and methods thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742564A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Asahi Glass Co Ltd Treatment of resin-containing formed body
JPS59229403A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Mitsubishi Metal Corp 金属焼結部材の製造法および射出成形用バインダ−
JPH0533006A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Komatsu Ltd 粉末射出焼結体の製造方法
WO1994020242A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Citizen Watch Co., Ltd. Process for manufacturing powder injection molded parts
JPH0873901A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Yazaki Corp 焼結用原料組成物及びこの組成物を用いた焼結品の製造方法
JP2000328103A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Osaka Yakin Kogyo Kk Ti−Al系合金射出成形体の脱バインダー法及びそのための粉末成形体の脱脂装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742564A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Asahi Glass Co Ltd Treatment of resin-containing formed body
JPS59229403A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Mitsubishi Metal Corp 金属焼結部材の製造法および射出成形用バインダ−
JPH0533006A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Komatsu Ltd 粉末射出焼結体の製造方法
WO1994020242A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Citizen Watch Co., Ltd. Process for manufacturing powder injection molded parts
JPH0873901A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Yazaki Corp 焼結用原料組成物及びこの組成物を用いた焼結品の製造方法
JP2000328103A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Osaka Yakin Kogyo Kk Ti−Al系合金射出成形体の脱バインダー法及びそのための粉末成形体の脱脂装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204121A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp 脱脂体の製造方法および焼結体の製造方法
JPWO2014156768A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 日本碍子株式会社 成形体の乾燥方法
CN115043654A (zh) * 2021-03-08 2022-09-13 比亚迪股份有限公司 一种电子烟雾化芯用多孔陶瓷基体组合物、多孔陶瓷基体及其制备方法、电子烟雾化芯
CN113414391A (zh) * 2021-07-12 2021-09-21 杭州铭赫科技有限公司 一种粉末注射成形工艺
WO2024047556A1 (en) 2022-08-30 2024-03-07 Tata Steel Limited An organic polymer, blend, and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102148055B1 (ko) 사출 성형 조성물용 바인더
JP4317916B1 (ja) 射出成形用組成物
JP2011256050A (ja) 非酸化物セラミックス製品の製造方法
JP6060151B2 (ja) 粉末射出成型による部品の製造方法
JP2003286503A (ja) 金属粉末射出成形用有機バインダ
CN103874554B (zh) 用于借助注塑方法制造成型件的粘合剂混合物
KR100434648B1 (ko) 소결성형체제조용조성물
JP2021073341A (ja) 射出成形組成物のためのバインダー
KR20210049700A (ko) 소결체 제조용 결합제 조성물 및 결합제의 제거방법
KR101742144B1 (ko) 티타늄 또는 티타늄 합금 소결체 제조 방법
JP2021080350A (ja) 射出成形用組成物とその製造方法
JP2002206124A (ja) Ti合金焼結体の製造方法
da Silva Jorge Compounding and processing of a water soluble binder for powder injection moulding
JPH11131103A (ja) 粉末射出成形用組成物および粉末射出成形品の製造方法
JP2006257485A (ja) 射出成形用組成物
JPH05148503A (ja) 射出成形焼結品の製造方法
JP2006328435A (ja) 射出成形用組成物
Ewart et al. Removal of the water soluble binder components from titanium and titanium alloy powder compacts produced by MIM
JP2006328099A (ja) 射出成形用組成物
KR100929135B1 (ko) 분말사출성형법에 의한 티타늄 소재 정밀부품 제조방법
JPH0741368A (ja) 粉末の成形用混練物とその混練方法
JPH08283801A (ja) 金属粉末射出成形体における有機溶媒可溶性バインダーの除去方法および金属粉末射出成形体の製造方法
JP2799064B2 (ja) 焼結体の製造方法
CN117733146A (zh) 钛合金烧结体的制造方法和钛合金烧结体
JPH06293901A (ja) 射出成形用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612