JP2003285791A - ガスハイドレートペレット輸送船 - Google Patents

ガスハイドレートペレット輸送船

Info

Publication number
JP2003285791A
JP2003285791A JP2002089098A JP2002089098A JP2003285791A JP 2003285791 A JP2003285791 A JP 2003285791A JP 2002089098 A JP2002089098 A JP 2002089098A JP 2002089098 A JP2002089098 A JP 2002089098A JP 2003285791 A JP2003285791 A JP 2003285791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas hydrate
tank
slurry
mother liquor
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970073B2 (ja
Inventor
Ichiji Hirai
一司 平井
Hikari Yagi
光 八木
Sunao Ishiyama
直 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2002089098A priority Critical patent/JP3970073B2/ja
Publication of JP2003285791A publication Critical patent/JP2003285791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970073B2 publication Critical patent/JP3970073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LNG船に代わる全く新らしいタイプのガスハ
イドレートペレット輸送船を提供すること。 【解決手段】複数のタンク4を備えた輸送船である。該
タンク4に、ガスハイドレートペレットPと、このガス
ハイドレートペレットPより比重が大で、かつ、常温以
下の温度で液体であるスラリー母液Dとによって構成さ
せたガスハイドレートスラリーSを積み込んだ後、前記
タンク4からスラリー母液を排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガスと水との
水和物であるガスハイドレートをペレット化して輸送す
るガスハイドレートペレット輸送船に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、天然ガスは、液化天然ガス(以
下、LNGという)、あるいは圧縮天然ガスとして輸送
されているが、LNGは、温度をマイナス162℃に保
って輸送する必要があるため、特別に製作された高価な
タンクを備えた特別な船舶、すなわち、LNG船が必要
である。
【0003】また、LNGは、天然ガスをマイナス16
2℃に冷却して液化させるため、その製造には、大掛か
りな設備や多大なエネルギーが必要である。更に、LN
Gは、温度コントロールが不調になると、急激に気化す
るため、非常に危険である。また、LNGは、上記のよ
うに、極低温のため、気化速度が速く、長期貯蔵に不向
きである。
【0004】一方、クリーンなエネルギー源や各種製品
の原料として、天然ガスが注目されているが、その輸送
や貯蔵などを容易にするため、人工的、或いは工業的に
天然ガスからガスハイドレート(以下、NGHという)
を生成する研究が行われている。
【0005】NGHは、水の分子の作るカゴの中にガス
の分子が一つずつ収まっている結晶構造を持っており、
例えば、メタンハイドレートの場合、常圧で1m3 のメ
タンハイドレート中に164m3 のメタンを包蔵してい
るといわれている。なお、水の体積は、0.8m3 であ
る。
【0006】このように、メタンハイドレートは、高い
ガス包蔵性を有しているので、LNGに代わる天然ガス
の新しい輸送及び貯蔵体として注目されている。メタン
ハイドレート中のメタンガス密度は、LNGの約3.5
分の1であるが、人工的、或いは工業的に製造する場合
には、LNGのように液化温度以下、すなわち、マイナ
ス162℃以下に冷却する必要がないため、エネルギー
効率が大幅に改善されるといわれている。
【0007】メタンハイドレートを人工的に製造する場
合は、例えば、温度を1〜10℃、圧力を30〜100
気圧に保持した圧力容器内の水中にメタンガスを供給、
あるいは、メタンガス中にノズルなどの散布手段から水
又は不凍液を散布することにより水又は不凍液とメタン
とが合成してメタンハイドレートが生成される。
【0008】メタンハイドレートは、粉体のままでは充
填率(メタンハイドレートの体積/貯蔵容器の体積)が
小さいため、脱水後、ペレタイザーなどの造粒機によっ
てペレット状(粒状)に形成して、貯蔵あるいは輸送す
ることが考えられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑み
て、LNG船に代わる全く新らしいタイプのガスハイド
レートペレット輸送船の開発が要望されている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、係る要望に鑑
みて発明されたものであって、次のように構成されてい
る。
【0011】請求項1に記載の発明は、複数のタンクを
備えた輸送船であって、該タンクに、ガスハイドレート
ペレットと、該ガスハイドレートペレットより比重が大
で、かつ、常温以下の温度で液体であるスラリー母液と
によって構成させたガスハイドレートスラリーを積み込
んだ後、前記タンクからスラリー母液を排出するように
したことを特徴とするガスハイドレートペレット輸送船
である。
【0012】請求項2に記載の発明は、タンクからスラ
リー母液の一部を排出するようにした請求項1記載のガ
スハイドレートペレット輸送船である。
【0013】請求項3に記載の発明は、タンクの上部及
び下部にガスハイドレートスラリー積込部を設けるとと
もに、タンクの上部にガスハイドレートスラリー排出部
を設け、かつ、前記タンクの下部にスラリー母液の注入
口及び排出口を設けた請求項1又は2項に記載のガスハ
イドレートペレット輸送船である。
【0014】請求項4に記載の発明は、タンク内に固液
分離手段を設け、該固液分離手段に臨むようにタンクの
下部にスラリー母液排出口を設けた請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載のガスハイドレートペレット輸送船で
ある。
【0015】請求項5に記載の発明は、タンクの外壁に
防熱壁を設けた請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
ガスハイドレートペレット輸送船である。
【0016】請求項6に記載の発明は、タンクにスラリ
ー母液を注入し、揚荷時にガスハイドレートスラリー排
出部からガスハイドレートスラリーをオーバフローさせ
る請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガスハイドレ
ートペレット輸送船である。
【0017】請求項7に記載の発明は、タンク内の温度
をマイナス10℃〜マイナス25℃に保冷するようにし
た請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガスハイドレ
ートペレット輸送船である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0019】図1において、1は、ガスハイドレードペ
レット(以下、NGHペレットという)Pを輸送する輸
送船であり、隔壁2によって仕切られた複数の船倉3が
設けられている。そして、各船倉3内には、NGHペレ
ットPを収容する複数(この例では、4個)のタンク4
が設置されている。
【0020】図2に示すように、各タンク4は、その外
部が防熱材5で被覆されている。また、タンク4は、タ
ンク頂部に第2のスラリー積込管6およびオーバーフロ
ー管8を備え、それぞれには、止め弁7,9が設置され
ている。
【0021】また、タンク4の内側部の一部には、固液
分離手段として縦長のメッシュ10が設けられている。
そして、メッシュ10とタンク内側面11間に形成させ
た母液溜まり12に対向しているタンク下部には、母液
排出管13と止め弁14が設置されている。固液分離手
段としては、NGHペレットPと母液Dとを分離できる
ものであれば、如何なるものでもよい。
【0022】更に、タンク下部には、第1のスラリー積
込管15および母液注入管17が設けられ、それぞれに
は、止め弁16,18が設置されている。
【0023】一方、ガスハイドレート(NGH)は、脱
水後、造粒機などを用いて粒状(球状)のNGHペレッ
トPに形成される。このNGHペレットPは、積荷や揚
荷に際して、NGHペレットPより比重が大で、かつ、
常温以下の温度で液体である母液Dと、約1対3の比率
で混合され、ガスハイドレートペレットスラリー(以
下、NGHペレットスラリーという)Sとなる。母液と
しては、例えば、マイナス25℃でも凍結しない軽油
や、自動車の冷却液として用いられるエチレングリコー
ルなどが好ましく使用される。
【0024】次に、NGHペレットPの積荷及び揚荷作
業について説明する。なお、説明の都合上、1つのタン
クの積荷及び揚荷作業について説明する。 (1)積荷作業 図3に示すように、(a)母液注入管17の止め弁18
を「閉」、(b)第1のスラリー積込管15の止め弁1
6を「開」、(c)オーバフロー管8の止め弁9を
「開」、(d)母液排出管13の止め弁14を「開」、
とし、タンク下部の第1のスラリー積込管15からNG
HペレットスラリーSをタンク4内に積み込む。する
と、タンク4内にNGHペレットスラリーSが積み込ま
れて行くとともに、オーバフロー管8からタンク4内に
充填されていた不活性ガス又はGHガスGが排出され
る。
【0025】積み込みが進行すると、図4に示すよう
に、第2のスラリー積込管6の止め弁7を「開」とし、
上下両方のスラリー積込管6,15からNGHペレット
スラリーSを積み込む。タンク4内の母液Dは、メッシ
ュ10を通過した後、母液溜まり12を経て母液排出管
13からタンク4外に排出される。 (2)NGHペレットの輸送 図5に示すように、NGHペレットPがタンク4内に充
満した状態になると、積み込みを終了し、全ての止め弁
7,9,14,16,18を「閉」とし、積荷を完了す
る。その後、輸送船1を荷揚地に運航される。
【0026】ところで、タンク4内に、母液Dの一部、
具体的には、各NGHペレットPの間隙に母液Dが残留
する程度に残してもよい。NGHペレットPに作用する
圧密が防止され、NGHペレットPの氷結防止が期待で
きる。また、揚荷の際の再スラリー化が容易になる。 (3)揚荷作業 図6に示すように、(a)母液注入管17の止め弁18
を「開」、(b)第1,第2スラリー積込管6,15の
止め弁7,16を「閉」、(c)オーバフロー管8の止
め弁9を「開」、(d)母液排出管13の止め弁14を
「閉」、とし、母液注入管17から母液Dを注入する。
すると、母液溜まり12内の液面が上昇するに連れてタ
ンク4内に充填されていた不活性ガス又はGHガスGが
オーバフロー管8より排出される。その後、浮上したN
GHペレットPがオーバフロー管8より排出され、荷揚
げされる。
【0027】このまま母液Dを注入し続けると、図7に
示すように、タンク4内は、母液Dで満杯となる。NG
HペレットPの荷揚げ完了後、図8に示すように、母液
排出管13の止め弁14を「開」とし、タンク4内の母
液Dを排出する。この時、オーバフロー管8の止め弁9
を開き、GHガスや不活性ガスGを注入する。これらの
ガスGの注入は、母液Dの一部が残留するまで行われ
る。 (3)輸送船の回航 その後、輸送船1は、積荷地に回航される。タンク4に
は、タンク内の比較的上部に全周にわたって冷却パイプ
21が設置されている。空タンクのままでは侵入熱のた
め、温度が上昇する。すると、積荷時にタンク4を−1
0℃〜−25℃に冷却する必要があるため、タンク4内
の母液Dを母液排出管13からポンプ22を介して冷却
器23に通して−10℃〜−25℃に冷却し、タンク4
上部より、常時、タンク4の側面に流し、タンク4を冷
却する。
【0028】
【発明の効果】上記のように、本発明は、NGHペレッ
トと、このNGHペレットより比重が大で、かつ、常温
以下の温度で液体であるスラリー母液とによりNGHペ
レットスラリーを形成し、このNGHペレットスラリー
をタンク内に積み込み又は積み降ろしするようにしたた
め、NGHペレットの積み込み、積み降ろしを行うため
の輸送エネルギーの低減を計ることが可能になった。
【0029】また、タンクに積み込まれたNGPペレッ
トにスラリー母液を注入して、再度、NGHペレットス
ラリーとし、このNGHペレットスラリーをタンク上部
からオーバーフローさせて排出するようにしたため、積
み降ろしのための装置を小型化することが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガスハイドレードペレット輸送船
の縦断面図である。
【図2】本発明に係るガスハイドレードペレット輸送船
の横断面図である。
【図3】積荷開始時の説明図である。
【図4】積荷中の説明図である。
【図5】積荷完了及び輸送中の説明図である。
【図6】揚荷開始時の説明図である。
【図7】揚荷完了前の説明図である。
【図8】揚荷完了時の説明図である。
【図9】空荷航行中の説明図である。
【符号の説明】
1 船体 2 隔壁 3 船倉 4 タンク 5 防熱材 6 スラリー積込管 7、9、14、16、18 止め弁 8 オーバフロー管 10 メッシュ 11 内側面 12 母液溜まり 13 母液排出管 15 スラリー積込管 17 母液注入管 21 冷却パイプ 22 ポンプ 23 冷却器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10L 3/06 C10L 3/00 A (72)発明者 石山 直 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 Fターム(参考) 3E072 EA07 EA10 3E073 AA05 AB06 BB00 CA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のタンクを備えた輸送船であって、
    該タンクに、ガスハイドレートペレットと、該ガスハイ
    ドレートペレットより比重が大で、かつ、常温以下の温
    度で液体であるスラリー母液とによって構成させたガス
    ハイドレートスラリーを積み込んだ後、前記タンクから
    スラリー母液を排出するようにしたことを特徴とするガ
    スハイドレートペレット輸送船。
  2. 【請求項2】 タンクからスラリー母液の一部を排出す
    るようにした請求項1記載のガスハイドレートペレット
    輸送船。
  3. 【請求項3】 タンクの上部及び下部にガスハイドレー
    トスラリー積込部を設けるとともに、タンクの上部にガ
    スハイドレートスラリー排出部を設け、かつ、前記タン
    クの下部にスラリー母液の注入口及び排出口を設けた請
    求項1又は2項に記載のガスハイドレートペレット輸送
    船。
  4. 【請求項4】 タンク内に固液分離手段を設け、該固液
    分離手段に臨むようにタンクの下部にスラリー母液排出
    口を設けた請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガス
    ハイドレートペレット輸送船。
  5. 【請求項5】 タンクの外壁に防熱壁を設けた請求項1
    乃至4のいずれか1項に記載のガスハイドレートペレッ
    ト輸送船。
  6. 【請求項6】 タンクにスラリー母液を注入し、揚荷時
    にガスハイドレートスラリー排出部からガスハイドレー
    トスラリーをオーバフローさせる請求項1乃至5のいず
    れか1項に記載のガスハイドレートペレット輸送船。
  7. 【請求項7】 タンク内の温度をマイナス10℃〜マイ
    ナス25℃に保冷するようにした請求項1乃至5のいず
    れか1項に記載のガスハイドレートペレット輸送船。
JP2002089098A 2002-03-27 2002-03-27 ガスハイドレートペレット輸送船 Expired - Fee Related JP3970073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089098A JP3970073B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ガスハイドレートペレット輸送船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089098A JP3970073B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ガスハイドレートペレット輸送船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285791A true JP2003285791A (ja) 2003-10-07
JP3970073B2 JP3970073B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29234778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089098A Expired - Fee Related JP3970073B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ガスハイドレートペレット輸送船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970073B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255075A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガスハイドレート輸送船およびその輸送方法
JP2005331040A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスハイドレートの輸送及び貯蔵方法
JP2008267503A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2010223400A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 荷役ラインの緊急離脱装置
JP2012057803A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012057801A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012057802A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012082964A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012082963A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
KR101420929B1 (ko) 2012-11-06 2014-07-17 에스티엑스조선해양 주식회사 천연 가스 수화물 수송선의 하역을 위한 재기화 시스템
KR101431836B1 (ko) 2008-05-28 2014-08-25 현대중공업 주식회사 Lng선 화물창의 액체화물 하역용 펌프타워
WO2022092234A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 三菱造船株式会社 浮体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620371B2 (ja) * 2004-03-15 2011-01-26 三井造船株式会社 天然ガスハイドレート輸送船
JP2005255075A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガスハイドレート輸送船およびその輸送方法
JP2005331040A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスハイドレートの輸送及び貯蔵方法
JP4724379B2 (ja) * 2004-05-20 2011-07-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ガスハイドレートの輸送及び貯蔵方法
JP2008267503A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
KR101431836B1 (ko) 2008-05-28 2014-08-25 현대중공업 주식회사 Lng선 화물창의 액체화물 하역용 펌프타워
JP2010223400A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 荷役ラインの緊急離脱装置
JP2012057803A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012057802A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012082964A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012082963A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
JP2012057801A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温流体用貯蔵タンク
KR101420929B1 (ko) 2012-11-06 2014-07-17 에스티엑스조선해양 주식회사 천연 가스 수화물 수송선의 하역을 위한 재기화 시스템
WO2022092234A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 三菱造船株式会社 浮体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970073B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897502B2 (ja) 格納システム内の圧縮天然ガスを排出するための方法
JP2003285791A (ja) ガスハイドレートペレット輸送船
JP2002220353A (ja) ガスハイドレートの造粒及び荷役並びに輸送方法
JP4167977B2 (ja) ガスハイドレートの造粒及び荷役並びに輸送方法
KR20070045285A (ko) 액체 용매에 천연 가스를 저장하는 저장 장치 및 액체용매에 천연 가스를 흡수시키는 방법과 액체 용매에서 천연가스를 분리시키는 방법
JP3810310B2 (ja) ガスハイドレートの荷役方法及び装置
KR101584566B1 (ko) Lng 저장탱크의 가스 필링시스템 및 방법
JP2006002000A (ja) メタンハイドレート生成装置及びメタンガス供給システム
GB2359538A (en) Transporting and storing a hydrate slurry
JP2006241188A (ja) 天然ガスハイドレート生成システムおよびその生成方法
JP2003343798A (ja) 天然ガスの保管方法、輸送方法および輸送システム
KR102060232B1 (ko) 가스 하이드레이트 운송 및 저장 시스템 및 방법
JP2003065496A (ja) 船舶による天然ガス輸送方法および天然ガス輸送船
RU2200727C2 (ru) Способ транспортирования или хранения гидратов газов
JP2003170892A (ja) ハイドレート船およびその荷役装置
JP4414770B2 (ja) ガスハイドレート輸送方法及び輸送袋
KR101420929B1 (ko) 천연 가스 수화물 수송선의 하역을 위한 재기화 시스템
JP2003285795A (ja) ガスハイドレートペレット輸送船
JP2003172496A (ja) メタンハイドレート浮力タンクおよびこれを用いた貯蔵・輸送方法
JP2005331040A (ja) ガスハイドレートの輸送及び貯蔵方法
JP2006153121A (ja) ガスハイドレートペレット貯蔵装置とその貯蔵方法
RU125093U1 (ru) Комплекс для доставки природного газа потребителю
JP2005163931A (ja) 天然ガスハイドレートペレットの輸送方法
JP2006151147A (ja) ガスハイドレートペレット輸送方法と輸送船
JP2006104327A (ja) ガスハイドレートペレット貯蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Effective date: 20070131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees