JP2003285755A - 自動車の電動パワーステアリング装置 - Google Patents

自動車の電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2003285755A
JP2003285755A JP2002096148A JP2002096148A JP2003285755A JP 2003285755 A JP2003285755 A JP 2003285755A JP 2002096148 A JP2002096148 A JP 2002096148A JP 2002096148 A JP2002096148 A JP 2002096148A JP 2003285755 A JP2003285755 A JP 2003285755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering force
control unit
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096148A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Terada
哲也 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002096148A priority Critical patent/JP2003285755A/ja
Publication of JP2003285755A publication Critical patent/JP2003285755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーブ走行時において操舵力特性制御により
目標操舵力を再現することでコーナリングフィーリング
を向上させた自動車の電動パワーステアリング装置を提
供する。 【解決手段】 本発明は、電動モータによりハンドルの
操舵をアシストする自動車の電動パワーステアリング装
置である。本発明は、操舵トルクを検出するトルクセン
サ24と、このトルクセンサの値を小さくするように電
動モータ14の制御量を設定する第1制御部18と、所
定第1車速以上で且つ旋回状態にて予め設定した目標操
舵力となるように電動モータの制御量を設定する第2制
御部20と、これらの第1制御部と第2制御部によるそ
れぞれの制御量を加算した制御量により電動モータを制
御する電動モータ制御部22と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の電動パワ
ーステアリング装置に係わり、特に、電動モータにより
ハンドルの操舵をアシストする自動車の電動パワーステ
アリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、例えば、特開平8−332964
号公報等に示されているような、電動機の動力をステア
リング系に作用させて操作力の低減を図るようにした電
動パワーステアリング装置が使用されるようになってき
ている。この電動パワーステアリング装置は、操舵力検
出手段を備え、この操舵力検出手段により運転者の操舵
力(操舵トルク)を検出すると共に、同時に車速に基づ
き所定補正トルクを発生させるように電動機への駆動電
流を制御し、運転者の操舵力の軽減を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電動パワー
ステアリング装置を設計する場合、良好な操舵フィーリ
ングを得るためには、操舵角に対する操舵力の特性(以
下「操舵力特性」という)を所望の操舵力特性(目標操
舵力特性)となるように設定する必要がある。しかしな
がら、操舵力は、タイヤ復元力、ステアリングシャフト
の剛性、摩擦、パワーアシスト特性など各要素(構成部
品)の総和で決定される。このため、従来の設計手法で
ある上述した各要素(構成部品)の特性のチューニング
では構成部品の特性バラツキ等により、目標通りの操舵
力特性を再現することが困難になっている。
【0004】目標通りの操舵力特性が再現された場合に
は、ドライバは、良好な操舵フィーリングを得ることが
できる。しかしながら、ドライバが操舵力を感じてか
ら、車両が挙動を実際に起こし、その車両挙動により感
じる横加速度やヨーレートを受けるタイミングや値(大
きさ)が変化すると、即ち、車両挙動の変化により、操
舵フィーリングが変動し、そのため、ドライバは違和感
を感じる。例えば、従来は、目標通りに操舵力特性を再
現することができず、カーブ走行時(車両旋回時)にお
いて、操舵力が重かったり、ステアリング剛性が高いた
め修正操舵が難かった。また、車速変化により、コーナ
リングフィーリングが変動し、ドライバは違和感を感じ
た。
【0005】そこで、本発明はこのような課題を解決す
るためになされたものであり、カーブ走行時において操
舵力特性制御により目標操舵力を再現することでコーナ
リングフィーリングを向上させた自動車の電動パワース
テアリング装置を提供することを目的としている。ま
た、本発明は、カーブ走行時において車速が異なっても
ドライバが常にほぼ一定のコーナリングフィーリングで
あると感じる操舵力特性を備えた自動車の電動パワース
テアリング装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、電動モータによりハンドルの操舵をアシ
ストする自動車の電動パワーステアリング装置であっ
て、操舵トルクを検出するトルクセンサと、このトルク
センサの値を小さくするように電動モータの制御量を設
定する第1制御部と、所定第1車速以上で且つ旋回状態
にて予め設定した目標操舵力となるように電動モータの
制御量を設定する第2制御部と、これらの第1制御部と
第2制御部によるそれぞれの制御量を加算した制御量に
より電動モータを制御する電動モータ制御部と、を有す
ることを特徴としている。
【0007】このように構成された本発明においては、
第2制御部が、所定第1車速以上で且つ旋回状態にて、
予め設定した目標操舵力となるように電動モータの制御
量を設定し、電動モータ制御部が、第1制御部と第2制
御部によるそれぞれの制御量を加算した制御量により電
動モータを制御するようにしたので、目標操舵力を再現
することができ、コーナリングフィーリングが向上す
る。また、カーブ走行時において車速が異なってもドラ
イバが常にほぼ一定のコーナリングフィーリングである
と感じることができる。
【0008】また、本発明において、好ましくは、第2
制御部は、横加速度が0.2G〜0.4Gのときに、制
御量を設定する。また、本発明において、好ましくは、
第2制御部は、操舵角を入力とした操舵力特性モデルか
ら目標操舵力を設定し、さらに、予め車速毎に設定され
た旋回時の操舵フィーリングであるコーナリングフィー
リングを規定するコーナリングフィール評価指標の目標
値を実現するように操舵角に対する車両の横加速度応答
ゲインを加味して操舵力特性モデルの特性パラメータを
設定する。
【0009】また、本発明において、好ましくは、コー
ナリングフィール評価指標は、舵角の転舵に対して操舵
力の変化を定義する操舵力ヒスCF1、舵角変化に対す
る操舵力の変化率を定義するステアリング剛性CF2、
定常旋回時の横加速度に対する操舵力を定義する横G認
知性CF3を含み、第2制御部は、これらの各評価指標
の目標値を実現するように操舵力特性モデルの特性パラ
メータを設定する。
【0010】また、本発明において、好ましくは、第2
制御部は、所定第1車速より高速である所定第2車速以
上で且つ直進状態にて予め設定した目標操舵力となるよ
うに電動モータの制御量を設定する。さらに、本発明に
おいて、好ましくは、第2制御部は、所定第1車速より
低速である所定第3車速以下にて予め設定した目標操舵
力となるように電動モータの制御量を設定する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される自動
車の電動パワーステアリング装置の一例を示す斜視図で
ある。この図1に示すように、自動車の電動パワーステ
アリング装置1は、ハンドル(ステアリングホィール)
2を備え、このハンドル2は、ステアリングシャフト4
の上端に連結されており、ハンドル2を操作する操舵力
がスタアリングシャフト4に伝達されるようになってい
る。このステアリングシャフト4の下端部には自在継手
を介して中間シャフト6の上端が連結され、この中間シ
ャフト6の下端には、ステアリングギヤボックス8が設
けられている。このステアリングギヤボックス8の両側
にはタイロッド10が連結されており、これらの各タイ
ロッド10にはタイヤ(車輪)12が取り付けられてい
る。
【0012】ここで、ステアリングギヤボックス8の内
部には、ラック・ピニオン機構(図示せず)が設けられ
ており、このピニオンには、中間シャフト6の下端が連
結されている。一方、ラックの両端部には上述したよう
にタイロッド10を介してタイヤ12が連結されてい
る。ステアリングギヤボックス8には、減速ギヤ(図示
せず)を介してピニオン側に力を付与する電動モータ1
4が設けられ、さらに、減速ギヤと中間シャフト6の間
にはトルクセンサ(図示せず)が配置されている。この
トルクセンサは、中間シャフト6に作用している操舵力
(操舵トルク)を検出するためのものである。これらの
電動モータ14及びトルクセンサは、それぞれ制御ユニ
ット16に接続されている。この制御ユニット16は、
後述する第1制御部18又は操舵力特性制御部62、第
2制御部20、及び、モータ電流制御部22から構成さ
れており、トルクセンサの検出値(操舵トルク)及び車
速等に基づき、トルクセンサの検出値がゼロとなるよう
にすると共に目標操舵力特性を実現するように、電動モ
ータ14が制御されるようになっている。
【0013】次に、図2乃至図10を参照して、本発明
の電動パワーステアリング装置によるセンターフィール
感応域における操舵力特性制御(以下、「センターフィ
ール制御」と言う)の内容を説明する。先ず、本発明に
よるセンターフィール制御は、高車速且つほぼ直進状態
の走行時(以下、「センターフィール感応域」と言う)
に適用可能である。ここで、高車速とは、100km/
h程度の速度であり、ほぼ直進状態とは、ハンドルをゆ
っくりと操作する状態、具体的には、0.2Hzの正弦
波でハンドルを操作し横加速度(横G)が0.2G以下
となるような操舵状態を想定している。このため、セン
ターフィール制御においては、開発車両を0.2Hzの
正弦波で操作し横加速度(横G)が0.2G以下となる
ような操舵状態での走行テストを行ない、操舵角、操舵
力、車速、ヨーレート及び横加速度(横G)などのデー
タを採取している。
【0014】センターフィール制御では、詳細は後述す
るように、高速直進時の操舵力特性を、ばね成分(操舵
角を含む線形及び/又は非線形の関数で表される)、粘
性成分(操舵角速度に比例する)、摩擦成分(操舵角速
度を含む非線形関数で表される)とに分解した操舵力特
性モデルで表現すると共に、センターフィーリングを規
定した複数のセンターフィール評価指数(CF1,CF
2,CF3)に基づいて目標操舵力(目標値)を設定
し、この目標操舵力となるように上記操舵力特性モデル
の各成分の特性パラメータの値を設定し、さらに、車両
挙動の遅れに対応させて摩擦成分の特性パラメータの値
を変更するようにしている。このようにして、本発明の
電動パワーステアリング装置では、センターフィール感
応域において、ドライバが感じる操舵力とドライバが感
じる車両挙動との関係が予め設定した関係となるように
電動モータ14が制御される。ここで、車両挙動とは、
車両の横加速度(横G)のタイミング、ヨーレートのタ
イミング、横加速度(横G)の値(大きさ)、ヨーレー
トの値(大きさ)等を意味している。
【0015】以下、本発明によるセンターフィール制御
を詳細に説明する。図2は、本発明によるセンターフィ
ール制御における電動パワーステアリング装置の制御ユ
ニットを示すブロック図である。この図2に示すよう
に、制御ユニット16は、第1制御部(通常のアシスト
制御部)18、第2制御部(センターフィール補償制御
部)20、及び、モータ電流制御部22から構成されて
いる。また、電動パワーステアリング装置は、ステアリ
ングシャフト又は中間シャフトに作用している操舵力
(操舵トルク)を検出するためのトルクセンサ24、横
加速度(横G)を検出する横Gセンサ26、車速を検出
する車速センサ28、及び、操舵角を検出する操舵角セ
ンサ30を備えており、これらの各センサの出力値が制
御ユニット16に入力されるようになっている。
【0016】第1制御部18は、通常のアシスト制御を
行なう制御部であり、トルクセンサ24の出力値を小さ
くするように、即ち、操舵力を減らす方向のアシスト力
を発生させるように、電動モータ14を制御するための
制御部である。この第1制御部18には、トルクセンサ
24からのトルクセンサ値が入力され、フィルタ34に
よりノイズがカットされ、制御ゲインK1により基準目
標電流I0 が演算されるようになっている。ここで、こ
の制御ゲインK1は、横Gセンサ26及び車速センサ2
8の値に基づいて設定される。この第1制御部18は、
センタフィール感応域では、抑制又は禁止されるように
なっている。
【0017】第2制御部20は、センターフィール補償
制御部であり、高車速且つほぼ直進状態(センターフィ
ール感応域)に、予め設定した目標操舵力となるように
電動モータ14を制御するための制御部である。第2制
御部20は、目標操舵力演算部36を有し、この目標操
舵力演算部36には、操舵角センサ30の出力値がフィ
ルタ38を通って入力される。目標操舵力演算部36
は、操舵角により表現された後述する操舵力特性モデル
を用いて、目標操舵力を演算するようになっている。
【0018】第2制御部20は、ローパスフィルタであ
るフィルタ(フィルタ2)38,40を有し、これらフ
ィルタ38,40により、センターフィール感応域に対
応した帯域(例えば、0.2Hzを含む帯域)のトルク
センサ24の値及び操舵角センサ30の値のみを入手で
きるようになっている。また、第2制御部20は、後述
するセンターフィール評価指標目標値設定部42及びセ
ンターフィール評価指標演算部44、さらに、車両応答
遅れ量推定部46を有し、車両応答遅れ量(λ:度)の
変化に伴い、目標操舵力を目標操舵力演算部36で演算
し直すようになっている。
【0019】この第2制御部20では、目標操舵力演算
部36から出力された目標操舵力とフィルタ40から出
力されたトルクセンサ値(Ts2)との偏差が求めら
れ、この偏差から、制御ゲインK3により補償目標電流
f が演算される。ここで、この制御ゲインK3は、
横Gセンサ26及び車速センサ28の値に基づいて設定
される。この第2制御部20は、非センターフィール感
応域では、抑制又は禁止されるようになっている。
【0020】次に、第1制御部20から出力された基準
目標電流I0 と補償目標電流If とが加算され、目標電
流Iが算出される。具体的には、符号を、操舵力を減少
させるためにアシスト力を増大する場合には(+)、操
舵力を増大させるためにアシスト力を減少させる場合に
は(−)としているため、基準目標電流I0 に対して補
償目標電流If を減算する演算が行なわれる。
【0021】モータ電流制御部22は、電動モータ14
に供給される電流が目標電流Iとなるようにするための
フィードバック制御を行なうための制御部である。この
ため、モータ電流制御部22は、制御ゲンンK2、比例
積分制御を行なうPI制御部48、モータ特性補償部5
0を有している。
【0022】次に、図3及び図4により、第2制御部2
0の目標操舵力演算部36において使用される目標操舵
力特性モデルについて説明する。図3は、操舵力特性モ
デルを示す図であり、図4は、この操舵力特性モデルに
おけるばね成分、粘性成分及び摩擦成分を示す図であ
る。操舵力特性モデルは、図3に示すように、ばね成
分、粘性成分、及び、摩擦成分からなるモデルである。
なお、この操舵力特性モデルは、高速直進走行時の操舵
力特性を対象したものであるため、ハンドルは、上述し
たようにゆっくりと操舵される(0.2Hzの正弦波)
ため、慣性成分は含まないモデルとなっている。
【0023】ばね成分は、電動パワーステアリング装置
の軸(ステアリングシャフト、中間シャフト、タイロッ
ド等)の剛性、さらに、操舵角に応じてタイヤから発生
する力やサスペンションによる力、電動パワーステアリ
ング装置の電動モータによるアシスト力を含めた成分で
あり、以下の式(数1)に示す指数関数として設定す
る。この式(数1)において、signは符号(+)又
は(−)を示し、θは操舵角であり、Kp及びTpは、
ばね成分の特性パラメータである。ばね成分は、基本的
には、操舵角にほぼ比例するが、所定の操舵角以上とな
ると飽和状態となるため、特性パラメータKpはこの飽
和状態に対応し、特性パラメータTpは、指数関数の時
定数を示している。このように、ばね成分を示す式(数
1)は、非線形関数となっている。このように、ばね成
分は、操舵角を含む線形及び/又は非線形の関数で表さ
れるものと定義される。
【数1】
【0024】粘性成分は、操舵角速度に比例した力であ
り、以下の式(数2)により示されている。この式(数
2)において、Kdは、粘性成分の特性パタメータであ
る。このように粘性成分は、操舵角速度に比例するもの
として定義される。
【数2】
【0025】摩擦成分は、操舵角速度が舵角が小さいと
きは操舵角速度にほぼ比例した力であり、操舵角速度が
大きくなると一定の大きさの摩擦力(飽和状態)とな
る。この摩擦成分は、以下の式(数3)に示す指数関数
として設定する。この式(数3)において、Kf及びT
fが摩擦成分の特性パラメータである。特性パラメータ
Kfはこの飽和状態に対応し、特性パラメータTfは、
指数関数の時定数を示している。このように、ばね成分
を示す式(数3)は、非線形関数となっている。このよ
うに、摩擦成分は、操舵角速度を含む非線形関数として
定義される。
【数3】
【0026】このようにして、操舵力特性モデルにおい
て、ばね成分、粘性成分、摩擦成分が設定され、操舵力
(操舵トルク:Torque)はこれらの各成分の合計値とし
て設定される。即ち、操舵力特性モデルは、以下の式
(数4)となる。
【数4】
【0027】次に、図5及び図6により、センターフィ
ール評価指標(CF1,CF2,CF3)を説明する。
センターフィール評価指標は、不感帯(CF1)、ステ
アリング剛性(CF2)及び動き易さ(CF3)の3つ
の評価指標からなり、これらの評価指標により、自動車
のセンターフィール感応域におけるセイターフィーリン
グの味付けが決まるようになっている。ここで、不感帯
(CF1)は、操舵角変化に対してドライバが操舵力を
感じない範囲を定義し、ステアリング剛性(CF2)
は、操舵角変化に対する操舵力の変化率を定義し、動き
易さ(CF3)は、操舵力に対する車両挙動の位相遅れ
量を定義している。
【0028】これらのセンターフィール評価指標(CF
1,CF2,CF3)と、上述した操舵力特性モデルの
各成分の特性パラメータ(Kp,Tp,Kd,Kf、T
f)との間には所定の関係式が成立しており、一方が決
れば他方も決定される関係がある。具体的には、以下の
式(数5)の関係がある。
【数5】 この式(数5)において、λは車両挙動の応答遅れ量
(λ:度)であり、h1a,h1b,h1c,h2a,
h2b,h3aは、定数である。
【0029】センターフィール評価指標(CF1,CF
2,CF3)の各目標値(CF1t,CF2t,CF3
t)及びこれらの各目標値の許容範囲(α1,α2,α
3)は、車両実験により予め決定されており、図2に示
す第2制御部20のセンターフィール評価指標設定部4
2に事前に記憶されている。また、第2制御部20の目
標操舵力演算部36では、このセンターフィール評価指
標の目標値(CF1t,CF2t,CF3t)に基づい
て、各成分の特性パラメータ(Kp,Tp,Kd,K
f、Tf)の値が設定される。さらに、この目標操舵力
演算部36には、操舵角センサ30からのフィルタ処理
された操舵角センサ値が入力され、これにより、目標操
舵力が演算される。
【0030】図5及び図6から理解可能なように、セン
ターフィール評価指標(CF1,CF2,CF3)のう
ち、評価指標(CF3)のみが、車両挙動の応答遅れに
依存している。即ち、車両応答の変化に対し、動き易さ
(CF3)のみが変動する。そこで、本実施形態では、
車速が増大すると車両応答が遅れるため、車両応答遅れ
量推定部46で、車速センサ28からの出力値に基づ
き、車両挙動の応答遅れ量(λ:度)を推定し、この推
定された車両応答遅れ量(λ)をセンターフィール評価
指標演算部44に出力する。このセンターフィール評価
指標演算部44では、動き易さ(CF3)がその目標値
(CF3t)の許容範囲から外れないように、操舵力特
性モデルの摩擦成分の特性パラメータであるKfを補正
する。このようにして、第2制御部20の目標操舵力演
算部36は、操舵力の変化に対する車両挙動の応答遅れ
の関係がほぼ一定となるように目標操舵力を設定してい
るので、車速が変化して車両挙動の応答遅れが生じて
も、ドライバは常にほぼ一定のセンターフィーリングを
感じることができる。
【0031】次に、図7により、本発明によるセンター
フィール制御による制御フローを説明する。なお、図7
における「S」は、各ステップを示している。この制御
フローにおいては、先ず、S1において、各センサの入
力値を更新する。具体的には、トルクセンサ24、横G
センサ26、車速センサ28、操舵角センサ30からの
各入力値を更新する。次に、S2において、以下の式
(数6)により、操舵力特性モデルのばね成分、粘性成
分及び摩擦成分の各特性パラメータ(Kp,Tp,K
d,Kf,Tf)を設定する(目標操舵力演算部3
6)。ここで、以下の式(数6)で示すように、操舵力
特性モデルの特性パラメータ(Kp,Tp,Kd,K
f,Tf)は、ぞれぞれ、センターフィール評価指標の
目標値(CF1t,CF2t,CF3t)及び車両挙動
の応答遅れ量(λ)をパラメータとした関数として設定
される。
【数6】 ここで、式(数6)において、a,bは、定数である。
【0032】次に、S3に進み、車速及び横Gの値に基
づき、自動車の走行状態が、センターフィール感応域か
否かを判定する。センターフィール感応域でなければ、
S4に進み、第2制御部における補償電流Ifを0と設
定する。一方、センターフィール感応域であれば、S5
に進み、車速から車両応答遅れ量(λ)を推定する(車
両応答遅れ量推定部46)。次に、S6に進み、センタ
ーフィール評価指標の内の動き易さ(CF3)を演算す
る(センタフィール評価指標演算部44)。
【0033】次に、S7に進み、この動き易さの値(C
F3)がその目標値(CF3t)の許容範囲(α3)内
か否かを判定する。CF3tの許容範囲(α3)内でな
い場合には、S8に進み、操舵力特性モデルの摩擦成分
の特性パラメータKfの値は減少補正しない。CF3t
の許容範囲(α3)外の場合には、S9に進み、操舵力
特性モデルの摩擦成分の特性パラメータKfの減少補正
値Kf1を算出する。この特性パラメータKfは、上述
した式(数5)からも明らかなように、不感帯(CF
1)を表す関数h1のパラメータでもあるので、S10
において、関数h1に減少補正値Kf1を入力して、不
感帯(CF1)の値を算出する。次に、S11に進み、
この不感帯の値(CF1)がその目標値(CF1t)の
許容範囲(α1)内か否かを判定する。CF1tの許容
範囲(α1)の範囲内でない場合には、S8に進み、操
舵力特性モデルの摩擦成分の特性パラメータKfの値は
減少補正しない。CF1tの許容範囲(α1)内の場合
には、S12に進み、操舵力特性モデルの摩擦成分の特
性パラメータKfの減少補正値Kf1を算出する。
【0034】次に、S13に進み、第2制御部における
補償電流をIf =(f(θ)−Ts2)*K3と設定す
る。ここで、(f(θ))は上述した(数4)により表
現された操舵力特性モデル、(Ts2)はフィルタ40
を通ったトルクセンサ値、K3は第2制御部20の制御
ゲインである。
【0035】次に、S14に進み、第1制御部における
基準目標電流がI0 =Ts1*K1と設定する。ここ
で、(Ts1)はフィルタ34を通ったトルクセンサ
値、(K1)は第1制御部19の制御ゲインである。次
に、S15に進み、目標電流をI=I0 −If と設定す
る。さらに、S16に進み、この目標電流Iを電動モー
タ14に提供し、電動モータ14の電流制御を実行す
る。
【0036】次に、図8乃至図10により、本発明によ
るセンターフィール制御の作用効果を説明する。図8
は、車両応答遅れ量が生じた場合の車両応答特性の変化
を示す線図である。図9は、車両応答遅れ量が生じた場
合の操舵力特性(横Gと操舵力の関係)の変化を示す線
図である。図10は、車両応答遅れ量が生じた場合の操
舵力特性(操舵角と操舵力の関係)の変化を示す線図で
ある。図8において、実線Aは車両応答特性の初期値を
示し、破線Bは車速が増加した場合の車両応答特性を示
している。図9において、実線Aは操舵力特性の目標値
(初期値)を示し、破線Bは車速が増加しても特性パラ
メータKfを補正しない場合の操舵力特性(パラメータ
補正なし)を示し、鎖線Cは車速の増加により特性パラ
メータKfを補正した場合の操舵力特性(パラメータ補
正あり)を示している。図10において、実線Aは操舵
力特性の目標値(初期値)を示し、鎖線Cは車速の増加
により特性パラメータKfを補正した場合の操舵力特性
(パラメータ補正あり)を示している。
【0037】先ず、図8に示すように、車速が増加する
と、車両応答(横G)が劣化する、即ち、車両挙動の応
答遅れが生じる。このように車両応答遅れが生じた場
合、図9に示すように、動き易さ(CF3)は、実線A
から破線Bに変動する。この場合、本発明によるセンタ
ーフィール制御では、操舵力特性の摩擦成分の特性パラ
メータKfを補正することにより、動き易さ(CF3)
は、鎖線Cとなり、目標値(CF3t)の許容範囲内に
収めることができる。また、本発明によるセンターフィ
ール制御では、このように車両応答遅れが生じた場合、
図10に示すように、不感帯(CF1)及びステアリン
グ剛性(CF2)も、操舵力特性の特性パラメータKf
を補正することにより、実線Aから鎖線Cに変化し、C
F1及びCF2)の両者を目標値(CF1t)及び(C
F2t)のぞれぞれの許容範囲内に収めることができ
る。
【0038】このように本発明によるセンターフィール
制御によれば、センターフィール感応域において、車速
の増加により車両挙動の応答遅れ量(λ)が生じても、
この応答遅れ量に基づいて操舵力特性の摩擦成分の特性
パラメータKfを補正して目標操舵力を得るようにして
いるので、センターフィーリングを向上させることがで
きる。さらに、本発明によるセンターフィール制御によ
れば、車速の変化により車両挙動が変化してもドライバ
は常にほぼ一定のフィーリングを感じることができる。
【0039】次に、図11により、本発明によるセンタ
ーフィール制御の第2例を説明する。図11は、本発明
のセンターフィールの第2例の自動車の電動パワーステ
アリング装置の制御ユニットを示すブロック図である。
この図11において、第1例の制御ユニット(図2参
照)と同一部分には同一符号を付し説明は省略する。第
2例は、車速が増加した際に操舵角に対する車両挙動の
応答遅れ量(λ)が生じることから、車両応答遅れ量推
定部46で、車速センサ28からの出力値である車速に
基づき、車両応答遅れ量(λ)を推定する。次に、この
推定された車両応答遅れ量(λ)を目標操舵力演算部3
6に出力する。次に、目標操舵力演算部36は、演算し
て得られる目標操舵力と推定された車両応答遅れ量とが
常に所定の一定の関係となるように、上述した目標操舵
力演算の基になる操舵力特性モデル(数4参照)の特性
パラメータ(少なくともKf)の値を変更する。
【0040】このように、本発明のセンターフィール制
御の第2例は、車両挙動の応答遅れが生じた場合、操舵
力特性モデルの特性パラメータを変更することにより、
ドライバの感じる操舵力とドライバが感じる車両挙動と
が常に予め設定された所定の関係となるようにしたもの
である。この結果、本発明のセンターフィール制御の第
2例によれば、車両挙動が変化してもドライバが常にほ
ぼ一定のフィーリングであると感じることができ、さら
に、センターフィーリングが向上する。
【0041】次に、図12により、本発明によるセンタ
ーフィール制御の第3例を説明する。図12は、本発明
によるセンターフィール制御の第3例の自動車の電動パ
ワーステアリング装置の制御ユニットを示すブロック図
である。この図12において、第1例の制御ユニット
(図2参照)と同一部分には同一符号を付し説明は省略
する。本発明によるセインターフィール制御の第3例
は、車速が増加した際に操舵角に対する車両挙動の応答
遅れ量(λ)が生じることから、車両応答遅れ量推定部
46で、車速センサ28からの出力値である車速に基づ
き、車両応答遅れ量(λ)を推定する。次に、この推定
された車両応答遅れ量(λ)を補正操舵力演算部52に
出力する。次に、補正操舵力演算部52は、この推定さ
れた車両応答遅れ量に基づく補正操舵力を演算する。こ
の補正操舵力が、目標操舵力演算部36で得られた目標
操舵力から減算され、最終の目標操舵力が得られるよう
になっている。この補正操舵力の値は、最終の目標操舵
力と車両応答遅れ量とが常に所定の一定の関係となるよ
うな値に設定される。
【0042】このように、本発明によるセンターフィー
ル制御の第3例は、車両挙動の応答遅れが生じた場合、
車両応答遅量から補正操舵力を求め、この補正操舵力を
演算した目標操舵力から減算して最終の目標操舵力を設
定することにより、ドライバの感じる操舵力とドライバ
が感じる車両挙動とが常に予め設定された所定の関係と
なるようにしたものである。この結果、本発明によるセ
インターフィール制御の第3例によれば、車両挙動が変
化してもドライバが常にほぼ一定のフィーリングである
と感じることができ、さらに、センターフィーリングが
向上する。
【0043】次に、図13により、本発明によるセンタ
ーフィール制御の第4例を説明する。図13は、本発明
によるセンターフィール制御第4例の自動車の電動パワ
ーステアリング装置の制御ユニットを示すブロック図で
ある。この図13において、第1例の制御ユニット(図
2参照)と同一部分には同一符号を付し説明は省略す
る。第4例は、車速が増加した際に操舵角に対する車両
挙動の応答遅れ量(λ)が生じることから、車両応答遅
れ量推定部46で、車速センサ28からの出力値である
車速に基づき、車両応答遅れ量(λ)を推定する。次
に、この推定された車両応答遅れ量(λ)を位相制御部
54に出力する。次に、位相制御部54は、この推定さ
れた車両応答遅れ量に基づいて、操舵角センサ30から
目標操舵力演算部36への操舵角入力値の位相を一次遅
れなどにより遅らせる。この位相制御部54の一次遅れ
等の時定数は、目標操舵力と車両応答遅れ量とが常に所
定の一定の関係となるような値に設定される。
【0044】このように、本発明によるセンターフィー
ル制御の第4例は、車両挙動の応答遅れが生じた場合、
車両応答遅量から操舵角入力値の位相を遅らし、この位
相の遅れた操舵角入力値により目標操舵力を設定するこ
とにより、ドライバの感じる操舵力とドライバが感じる
車両挙動とが常に予め設定された所定の関係となるよう
にしたものである。この結果、本発明によるセンターフ
ィール制御の第4例によれば、車両挙動が変化してもド
ライバが常にほぼ一定のフィーリングであると感じるこ
とができ、さらに、センターフィーリングが向上する。
【0045】次に、図14により、本発明によるセンタ
ーフィール制御の第5例を説明する。図14は、本発明
によるセンターフィール制御の第5例の自動車の電動パ
ワーステアリング装置の制御ユニットを示すブロック図
である。この図14において、第1例の制御ユニット
(図2参照)と同一部分には同一符号を付し説明は省略
する。本発明によるセンターフィール制御の第5例は、
車速が増加した際に操舵角に対する車両挙動の応答遅れ
量(λ)が生じることから、車両応答遅れ量推定部46
で、車速センサ28からの出力値である車速に基づき、
車両応答遅れ量(λ)を推定する。次に、この推定され
た車両応答遅れ量(λ)を遅延制御部56に出力する。
次に、遅延制御部56は、この推定された車両応答遅れ
量に基づいて、目標操舵力演算部36からの目標操舵力
の出力を遅らせる遅れ時間を演算する。この手遅延制御
部56の遅れ時間は、目標操舵力と車両応答遅れ量とが
常に所定の一定の関係となるような値に設定される。
【0046】このように、本発明によるセンターフィー
ル制御の第5例は、車両挙動の応答遅れが生じた場合、
車両応答遅量に基づいて目標操舵力の出力を遅れ時間だ
け遅らせることにより、ドライバの感じる操舵力とドラ
イバが感じる車両挙動とが常に予め設定された所定の関
係となるようにしたものである。この結果、本発明によ
るセンターフィール制御の第5例によれば、車両挙動が
変化してもドライバが常にほぼ一定のフィーリングであ
ると感じることができ、さらに、センターフィーリング
が向上する。
【0047】次に、図15乃至図22により、本発明に
よるコーナリングフィール感応域における操舵力特性制
御(以下、「コーナリングフィール制御」という)の内
容を説明する。このコーナリングフィール制御は、中高
車速(約60km/h以上)且つカーブ(0.2G≦横
G≦0.4G)の走行時(コーナリングフィール感応
域)に適用可能である。
【0048】本発明の電動パワーステアリング装置は、
このコーナリングフィール制御を実行するために、トル
クセンセ値を小さくするように電動モータの制御量を設
定する第1制御部(通常のアシスト制御部)18と、予
め設定したコーナリングフィール評価指標の目標値に基
づく目標操舵力となるように電動モータ14の制御量を
設定する第2制御部(コーナリングフィール補償制御
部)20、及び、第1及び第2の制御部による制御量を
加算した制御量により電動モータを制御するモータ電流
制御部22を備えている。目標操舵力は、操舵角(θ)
を入力とした操舵力特性モデルから設定される。複数の
コーナリング評価指標(CF1,CF2,CF3)の目
標値(CF1t,CF2t,CF3t)が車速毎に設定
され、この各目標値を実現するように車両の横加速度応
答ゲインGyを加味して目標操舵力モデルの特性パラメ
ータを設定するようにしている。
【0049】以下、この本発明のコーナリングフィール
制御の内容を具体的に説明する。図15は、本発明のコ
ーナリングフィール制御を実行するための制御ユニット
を示すブロック図である。この図15に示すように、制
御ユニット16は、第1制御部(通常のアシスト制御
部)18、第2制御部(コーナリングフィール補償制御
部)20、及び、モータ電流制御部22から構成されて
いる。この図15に示された制御ユニットの基本構成
は、図2のものと同様であり、この同様な部分の説明は
省略し、以下異なる部分のみ説明する。
【0050】第2制御部20は、コーナリングフィール
補償制御部であり、コーナリングフィール感応域に、予
め設定した目標操舵力となるように電動モータ14を制
御するための制御部である。第2制御部20は、目標操
舵力演算部36を有し、この目標操舵力演算部36に
は、操舵角センサ30の出力値がフィルタ38を通って
入力される。目標操舵力演算部36は、操舵角により表
現された後述する操舵力特性モデルを用いて、目標操舵
力を演算するようになっている。
【0051】第2制御部20は、ローパスフィルタであ
るフィルタ(フィルタ2)38,40を有し、これらフ
ィルタ38,40により、コーナリングフィール感応域
に対応した帯域(例えば、0.4Hzまでの帯域)のト
ルクセンサ24の値及び操舵角センサ30の値のみを入
手できるようになっている。また、第2制御部20は、
後述するコーナリングフィール評価指標目標値設定部5
8、及び、車両応答ゲイン推定部60を有し、これらの
コーナリング評価指標目標値及び車両応答ゲインが、目
標操舵力演算部36に入力されるようになっている。さ
らに、路面摩擦係数を検出する路面μセンサ32が設け
られている。この第2制御部20は、非コーナリングフ
ィール感応域(センターフィール感応域、パーキング時
等)では、抑制又は禁止されるようになっている。
【0052】次に、図16及び図17により、第2制御
部20の目標操舵力演算部36において使用される目標
操舵力特性モデルについて説明する。図16は、操舵力
特性モデルを示す図であり、図17は、この操舵力特性
モデルにおけるばね成分、粘性成分、摩擦成分及び操舵
力補正成分を示す図である。操舵力特性モデルは、図1
6及ぶ図17に示すように、ばね成分、粘性成分、摩擦
成分、及び、操舵力補正成分からなるモデルである。こ
の操舵力特性モデルは、上述した式(数4)に対し、さ
らに、操舵力補正成分を加えた関数となっている。
【0053】この操舵力補正成分は、図17及び以下の
式(数7)に示すように、舵角が小さいときは操舵角に
ほぼ反比例するが、所定の操舵角以上となると飽和状態
となる。この式(数7)において、K0及びT0が操舵
力補正成分の特性パラメータである。特性パラメータK
0はこの飽和状態に対応し、特性パラメータT0は、指
数関数の時定数を示している。この補正により、カーブ
走行時のステアリングを保舵するための操舵力が低減さ
れ、コーナリングフィールが向上する。
【数7】
【0054】この操舵力特性モデルにおいて、ばね成
分、粘性成分、摩擦成分、及び操舵力補正成分が設定さ
れ、操舵力(操舵トルク:Torque)はこれらの各成分の
合計値として設定される。即ち、操舵力特性モデルは、
以下の式(数8)となる。
【数8】
【0055】次に、図18及び図19により、コーナリ
ングフィール評価指標(CF1,CF2,CF3)を説
明する。センターフィール評価指標は、舵角の転舵に対
して操舵力の変化を定義する操舵力ヒス(CF1)、舵
角変化に対する操舵力の変化率を定義するステアリング
剛性(CF2)及び定常旋回時の横加速度(横G)に対
する操舵力を定義する横G認知性(CF3)の3つの評
価指標からなり、これらの評価指標により、自動車のコ
ーナリングフィール感応域におけるコーナリングフィー
リングの味付けが決まるようになっている。
【0056】これらのコーナリングフィール評価指標
(CF1,CF2,CF3)と、上述した操舵力特性モ
デルの各成分の特性パラメータ(Kp,Tp,Kd,K
f,Tf,K0、T0)との間には所定の関係式が成立
しており、一方が決れば他方も決定される関係がある。
いま、Kp,Tf,Kd、T0を固定(任意の定数)し
た場合、特性パラメータTp,Kf,K0は、コーナリ
ング評価指標(CF1,CF2,CF3)及び車両応答
ゲイン(Gy)により決定される。具体的には、以下の
式(数9)の関係がある。
【数9】 この式(数9)において、Gyは車両応答ゲインであ
り、a,b,c、d、g1a、g1b、g3aは、定数である。
また、CF1t,CF2t,CF3tは、各評価指標の
目標値である。
【0057】このコーナリングフィール評価指標(CF
1,CF2,CF3)の各目標値(CF1t,CF2
t,CF3t)及び車両応答ゲインGyは、車両実験に
より予め決定されており、車速毎(例えば、60km/
h,100km/h等)に、事前に記憶されている。即
ち、各目標値(CF1t,CF2t,CF3t)は第2
制御部20のコーナリングフィール評価指標設定部45
8に、車両応答ゲインGyは車両応答ゲイン推定部60
に記憶されている。このため、第2制御部20の目標操
舵力演算部36では、このコーナリングフィール評価指
標の目標値(CF1t,CF2t,CF3t)及び車両
応答ゲインGyに基づいて、車速毎に、各成分の特性パ
ラメータ(Kp,Tp,Kd,Kf、Tf,K0、T
0)の値が設定される。さらに、この目標操舵力演算部
36には、操舵角センサ30からのフィルタ処理された
操舵角センサ値が入力され、これにより、目標操舵力が
演算される。なお、特性パラメータTp,K0の値は、
路面μの値に応じて補正することが好ましい。具体的に
は、Tpは減少補正し、K0は増加補正する。この補正
により、路面μ変化の情報をステアリングを介して得る
ことが可能となる。
【0058】ここで、図20及び図21に示すように、
コーナリングフィール評価指標(CF1,CF2,CF
3)の各目標値(CF1t,CF2t,CF3t)は、
車速により異なる値となり、操舵力ヒスCF1は車速が
増大するほど小さな値となり、ステアリング剛性CF2
は車速が増大するほど大きな値となり、横G認知性CF
3は車速が増大するほど小さな値となる。また、図22
に示すように、車両の横加速度応答ゲインGyは、車速
が増大するほどその値は大きくなるように設定されてい
る。
【0059】次に、図23により、本発明のコーナリン
グフィール制御による制御フローを説明する。なお、図
23における「S」は、各ステップを示している。この
制御フローにおいては、先ず、S1において、各センサ
の入力値を更新する。具体的には、トルクセンサ24、
横Gセンサ26、車速センサ28、操舵角センサ30、
路面μセンサ32からの各入力値を更新する。次に、S
2において、コーナリングフィール感応域であるか否か
を判定する。コーナリングフィール感応域でなければ、
S3に進み、センターフィール感応域であるか否かを判
定する。コーナリングフィール感応域であれば、S4に
進み、上述したセンターフィール制御(図7参照)を実
行する。
【0060】センターフィール感応域でなければ、S5
に進み、パーキング時か否かを判定し、パーキング時で
あれば、S6に進み、パーキング制御を実行する。この
パーキング制御は、これ以降で詳細に説明する(図24
乃至図26参照)。
【0061】S2において、コーナリングフィール感応
域であると判定された場合には、S7に進み、車速に応
じて車両応答ゲインGyを設定する(図22参照)。次
に、S8に進み、車速に応じてコーナリングフィール評
価指標の各目標値(CF1t,CF2t,CF3t)を
設定する(図20及び図21参照)。上述した車両応答
ゲインGy及びこれらの各目標値は、実験により予め設
定されており車速毎に記憶されている。
【0062】次に、S9に進み、コーナリングフィール
評価指標の各目標値及び車両応答ゲインをパラメータと
した式(数9)により、コーナリングフィール感応域に
おける操舵力特性モデルの各特性パラメータ(Tp,K
0、T0,Kf,Kp,Tf,Kd)を設定する。次
に、S10に進み、Kp,Tf,Kd、T0は任意の定
数なので変更せずに、Tp,K0,KfをS9において
演算した値に変更する。
【0063】次に、S11に進み、第2制御部における
補償電流をIf =(f(θ)−Ts2)*K3と設定す
る。ここで、(f(θ))は上述した(数8)により表
現された操舵力特性モデル出力、(Ts2)はフィルタ
40を通ったトルクセンサ値、K3は第2制御部20の
制御ゲインである。
【0064】次に、S12に進み、第1制御部における
基準目標電流がI0 =Ts1*K1と設定する。ここ
で、(Ts1)はフィルタ34を通ったトルクセンサ
値、(K1)は第1制御部19の制御ゲインである。次
に、S13に進み、目標電流をI=I0 −If と設定す
る。さらに、S14に進み、この目標電流Iを電動モー
タ14に提供し、電動モータ14の電流制御を実行す
る。
【0065】以上説明したように、本発明によるコーナ
リングフィール制御によれば、カーブ走行時において操
舵力特性制御により目標操舵力を再現することでコーナ
リングフィールを向上させることができる。また、カー
ブ走行時において車速が異なってもドライバが常にほぼ
一定のコーナリングフィーリングであると感じることが
できる。
【0066】次に、図3及び図4並びに図24乃至図3
6により、本発明によるパーキング時ににおける操舵力
特性制御(以下、「パーキング制御」という)の内容を
説明する。このパーキング制御は、停車を含む車速5k
m/h未満のパーキング時に適用可能である。
【0067】本発明の電動パワーステアリング装置は、
このパーキング制御を実行するために、停車を含む極低
車速時において、トルクセンサの値と予め設定した目標
操舵力との偏差に基づいて停車を含む極低車速時におけ
る電動モータ14の制御量(アシスト量)を設定する操
舵力特性制御部62と、この操舵力特性制御部62によ
り設定された制御量により電動モータ14を制御するモ
ータ電流制御部22を備えている。目標操舵力は、操舵
角(θ)を入力とした操舵力特性モデルから設定され
る。複数のコーナリング評価指標(CF1,CF2)の
目標値(CF1t,CF2t)が予め設定され、これら
の各目標値を実現するように目標操舵力モデルの特性パ
ラメータを設定するようにしている。
【0068】以下、このパーキング制御の内容を具体的
に説明する。図24は、本パーキング制御を実行するた
めの制御ユニットを示すブロック図である。この図24
に示すように、制御ユニット16は、操舵力特性制御部
62、及び、モータ電流制御部22から構成されてい
る。また、この操舵力特性制御部62には、トルクセン
サ24、車速センサ28及び操舵角センサ30からの各
出力値が入力されるようになっている。なお、フィルタ
34、PI制御部48、モータ特性補償部50は、図2
に示す制御ユニット16におけるものと同じである。
【0069】操舵力特性制御部62は、目標操舵力演算
部36を有し、この目標操舵力演算部36には、車速セ
ンサ28及び操舵角センサ30の出力値が入力される。
目標操舵力演算部36は、操舵角により表現された後述
する操舵力特性モデルを用いて、目標操舵力を演算する
ようになっている。
【0070】また、第2制御部20は、後述するパーキ
ングフィール評価指標目標値設定部64を有し、このパ
ーキングフィール評価指標目標値が、目標操舵力演算部
36に入力されるようになっている。この操舵力特性制
御部62の目標操舵力演算部36での演算は、パーキン
グ時以外は禁止されるようになっている。
【0071】次に、操舵力特性制御部62の目標操舵力
演算部36において使用される目標操舵力特性モデル
は、上述した式(数4)と同じであり、ばね成分、粘性
成分及び摩擦成分からなり、特性パラメータ(Kp,T
p,Kd,Kf,Tf)を有している(図3及び図4参
照)。
【0072】次に、図25により、パーキングフィール
評価指標(CF1,CF2)を説明する。パーキングフ
ィール評価指標は、操舵の重さを定義する操舵重さ(C
F1)、及び、舵角変化に対する操舵力の変化率を定義
するステアリング剛性(CF2)の2つの評価指標から
なり、これらの評価指標により、自動車のパーキング時
におけるパーキングフィーリングが決まるようになって
いる。
【0073】これらのパーキングフィール評価指標(C
F1,CF2)と、上述した操舵力特性モデルの各成分
の特性パラメータ(Kp,Tp,Kd,Kf,Tf)と
の間には所定の関係式が成立しており、一方が決れば他
方も決定される関係がある。いま、Kp,Tf,Kdを
固定(任意の定数)した場合、特性パラメータTp,K
fは、パーキングフィール評価指標(CF1,CF2)
目標値(CF1t,CF2t)により決定される。具体
的には、以下の式(数10)の関係がある。
【数10】 この式(数10)において、a,b,c,g1a,g1
b,g3aは、定数である。また、CF1t,CF2t
は、各評価指標の目標値である。なお、この式(数1
0)は便宜上式(数9)と同じ記号を用いて定数として
いるが、各定数の値は両者において異なっている。
【0074】このパーキングフィール評価指標(CF
1,CF2)の各目標値(CF1t,CF2t)は、車
両実験により予め決定されており、事前に記憶されてい
る。即ち、各目標値(CF1t,CF2t)は操舵力特
性制御部62のパーキングフィール評価指標設定部64
に、予めに記憶されている。ここで、パーキングフィー
ル評価指標(CF1,CF2)の各目標値(CF1t,
CF2t)は、所望のパーキングフィールを得るように
設定されるが、特に、操舵重さCF1は、操舵角と操舵
力(操舵トルク)とは比例するように設定されている。
これにより、操舵角の情報を操舵力を介してドライバに
伝えることができる。なお、従来の電動パワーステアリ
ング装置においては、パーキング時、ステアリングの据
えきりにより操舵角が大きく変化しても操舵力はほとん
ど変化せず、ほとんど路面から受ける摩擦力を感じるの
みであり、舵角の情報を操舵力を介して得ることが困難
だった。
【0075】操舵力特性制御62の目標操舵力演算部3
6では、このパーキングフィール評価指標の目標値(C
F1t,CF2t)に基づいて、各成分の特性パラメー
タ(Kp,Tp,Kd,Kf、Tf)の値が設定され
る。さらに、この目標操舵力演算部36には、操舵角セ
ンサ30からの操舵角センサ値が入力され、これによ
り、目標操舵力が演算される。
【0076】次に、図26により、本発明のパーキング
制御による制御フローを説明する。なお、図26におけ
る「S」は、各ステップを示している。この制御フロー
においては、先ず、S1において、各センサの入力値を
更新する。具体的には、トルクセンサ24、車速センサ
28、操舵角センサ30からの各入力値を更新する。次
に、S2において、車両が急減速しているか否かを判定
する。パーキング以外の極低速状態を判定するためであ
る。この場合には、ABSが作動しているか否かに判定
しても良いし、また、変速機においてリバースポジショ
ンとなっているか否かにより判定するようにしてもよ
い。
【0077】車両がパーキング以外の極低速状態であれ
ば、S3に進み、通常のアシスト制御を行なう。具体的
には、目標電流Iを、I=(Tsw−Ts1)*K1と
設定する。ここで、Tswはアシスト制御の不感帯値、
Ts1はフィルタ34を通ったトルクセンサ値、K1は
操舵力特性制御部62の制御ゲインであり、Tsw及び
K1の値は、車速に応じて補正されるようになってい
る。
【0078】次に、車両が急減速でない場合には、S4
に進み、車速が停車を含む極低車速、即ち、車速が5k
m/h未満か否かを判定する。車速が5km/h以上の
場合には、S3に進む。車速が5km/h未満の場合に
は、パーキング時であるので、S5に進み、パーキング
制御を実行する。S5において、パーキングフィール評
価指標の各目標値(CF1t,CF2t)をパラメータ
とした式(数10)により、パーキング時における操舵
力特性モデルの各特性パラメータ(Tp,Kf,Kp,
Tf,Kd)を設定する。次に、S6に進み、Kp,T
f,Kdは任意の定数なので変更せずに、Tp,Kfを
S5において演算した値に変更する。
【0079】次に、S7に進み、目標電流をI=(Ts
1−f(θ))*K1と設定する。ここで、(f
(θ))は上述した(数10)により表現された操舵力
特性モデルにより設定された目標操舵力、(Ts1)は
フィルタ34を通ったトルクセンサ値、K1は制御ゲイ
ンである。具体的には、上述したように、目標操舵力特
性モデルにより設定された目標操舵力とトルクセンサ値
との偏差から制御量(アシスト量)を設定する。次に、
S8に進み、この目標電流Iを電動モータ14に提供
し、電動モータ14の電流制御を実行する。
【0080】以上説明したように、本発明のパーキング
制御によれば、パーキング時(極低車速時)において、
取り回し易い操舵力を保ちつつ、操舵角の情報を操舵力
を関してドライバに伝えることができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動車の
電動パワーステアリング装置によれば、カーブ走行時に
おいて操舵力特性制御により目標操舵力を再現すること
でコーナリングフィールを向上させることができる。ま
た、カーブ走行時において車速が異なってもドライバが
常にほぼ一定のコーナリングフィーリングであると感じ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される電動パワーステアリング装
置の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の電動パワーステアリング装置のセンタ
ーフィール制御を実行するための制御ユニットを示すブ
ロック図である。
【図3】操舵力特性モデルを示す図である。
【図4】操舵力特性モデルにおけるばね成分、粘性成分
及び摩擦成分を示す図である。
【図5】センターフィール評価指標(CF1,CF2)
を示す図である。
【図6】センターフィール評価指標(CF3)を示す図
である。
【図7】本発明のセンターフィール制御における制御フ
ローを示すフローチャートである。
【図8】車両応答遅れ量が生じた場合の車両応答特性の
変化を示す線図である。
【図9】車両応答遅れ量が生じた場合の操舵力特性(横
Gと操舵力の関係)の変化を示す線図である。
【図10】車両応答遅れ量が生じた場合の操舵力特性
(操舵角と操舵力の関係)の変化を示す線図である。
【図11】本発明の電動パワーステアリング装置のセン
ターフィール制御を実行する第2例の制御ユニットを示
すブロック図である。
【図12】本発明の電動パワーステアリング装置のセン
ターフィール制御を実行する第3例の制御ユニットを示
すブロック図である。
【図13】本発明の電動パワーステアリング装置のセン
ターフィール制御を実行する第4例の制御ユニットを示
すブロック図である。
【図14】本発明の電動パワーステアリング装置のセン
ターフィール制御を実行する第5例の制御ユニットを示
すブロック図である。
【図15】本発明の電動パワーステアリング装置のコー
ナリングフィール制御を実行する制御ユニットを示すブ
ロック図である。
【図16】コーナリングフィール制御のための操舵力特
性モデルを示す図である。
【図17】コーナリングフィール制御のための操舵力特
性モデルにおけるばね成分、粘性成分及び摩擦成分を示
す図である。
【図18】コーナリングフィール評価指標(CF1,C
F2)を示す図である。
【図19】コーナリングフィール評価指標(CF3)を
示す図である。
【図20】コーナリングフィール評価指標の目標値(C
F1t,CF2t)を示す図である。
【図21】コーナリングフィール評価指標の目標値(C
F3t)を示す図である。
【図22】コーナリングフィール制御における車両の横
加速度応答ゲインGyを示す図である。
【図23】本発明のコーナリングフィール制御における
制御フローを示すフローチャートである。
【図24】本発明の電動パワーステアリング装置のパー
キング制御を実行する制御ユニットを示すブロック図で
ある。
【図25】パーキングフィール評価指標(CF1,CF
2)を示す図である。
【図26】本発明のパーキング制御における制御フロー
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電動パワーステアリング装置 2 ハンドル 4 ステアリングシャフト 6 中間シャフト 12 タイヤ 14 電動モータ 16 制御ユニット 18 第1制御部 20 第2制御部 22 モータ電流制御部 24 トルクセンサ 26 横Gセンサ 28 車速センサ 30 操舵角センサ 34,38,40 フィルタ 36 目標操舵力演算部 42 センターフィール評価指標目標値設定部 44 センターフィール評価指標演算部 46 車両応答遅れ量推定部 52 補正操舵力演算部 54 位相制御部 56 遅延制御部 58 コーナリングフィール評価指標目標値設定部 60 車両応答ゲイン推定部 62 操舵力特性制御部 64 パーキングフィール評価指標目標値設定部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータによりハンドルの操舵をアシ
    ストする自動車の電動パワーステアリング装置であっ
    て、 操舵トルクを検出するトルクセンサと、 このトルクセンサの値を小さくするように上記電動モー
    タの制御量を設定する第1制御部と、 所定第1車速以上で且つ旋回状態にて予め設定した目標
    操舵力となるように上記電動モータの制御量を設定する
    第2制御部と、 これらの第1制御部と第2制御部によるそれぞれの制御
    量を加算した制御量により上記電動モータを制御する電
    動モータ制御部と、 を有することを特徴とする自動車の電動パワーステアリ
    ング装置。
  2. 【請求項2】 上記第2制御部は、横加速度が0.2G
    〜0.4Gのときに、上記制御量を設定する請求項1記
    載の自動車の電動パワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】 上記第2制御部は、操舵角を入力とした
    操舵力特性モデルから上記目標操舵力を設定し、さら
    に、予め車速毎に設定された旋回時の操舵フィーリング
    であるコーナリングフィーリングを規定するコーナリン
    グフィール評価指標の目標値を実現するように操舵角に
    対する車両の横加速度応答ゲインを加味して上記操舵力
    特性モデルの特性パラメータを設定する請求項1又は2
    記載の自動車の電動パワーステアリング装置。
  4. 【請求項4】 上記コーナリングフィール評価指標は、
    舵角の転舵に対して操舵力の変化を定義する操舵力ヒス
    CF1、舵角変化に対する操舵力の変化率を定義するス
    テアリング剛性CF2、定常旋回時の横加速度に対する
    操舵力を定義する横G認知性CF3を含み、上記第2制
    御部は、これらの各評価指標の目標値を実現するように
    上記操舵力特性モデルの特性パラメータを設定する請求
    項3記載の自動車の電動パワーステアリング装置。
  5. 【請求項5】 上記第2制御部は、所定第1車速より高
    速である所定第2車速以上で且つ直進状態にて予め設定
    した目標操舵力となるように上記電動モータの制御量を
    設定する請求項1乃至4の何れか1項記載の自動車の電
    動パワーステアリング装置。
  6. 【請求項6】 上記第2制御部は、所定第1車速より低
    速である所定第3車速以下にて予め設定した目標操舵力
    となるように上記電動モータの制御量を設定する請求項
    1乃至5の何れか1項記載の自動車の電動パワーステア
    リング装置。
JP2002096148A 2002-03-29 2002-03-29 自動車の電動パワーステアリング装置 Pending JP2003285755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096148A JP2003285755A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 自動車の電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096148A JP2003285755A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 自動車の電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003285755A true JP2003285755A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29239339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096148A Pending JP2003285755A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 自動車の電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003285755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066488A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
KR20160044650A (ko) * 2014-10-15 2016-04-26 현대모비스 주식회사 차량용 어시스트 토크 보상장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066488A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
JP2009126244A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
CN101842279B (zh) * 2007-11-20 2013-08-07 丰田自动车株式会社 转向控制装置以及使用其的车辆用转向装置
US9545949B2 (en) 2007-11-20 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control apparatus and a steering apparatus using the same
KR20160044650A (ko) * 2014-10-15 2016-04-26 현대모비스 주식회사 차량용 어시스트 토크 보상장치 및 방법
KR102225296B1 (ko) * 2014-10-15 2021-03-10 현대모비스 주식회사 차량용 어시스트 토크 보상장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9446789B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6112275B1 (ja) 電動パワーステアリング機構を用いた運転支援制御装置
US8005594B2 (en) Control apparatus for electric power steering apparatus
JP4984602B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4670161B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4561806B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1541445B1 (en) Control device for motorized power steering device
WO2011037019A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4088678B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP3988182B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4000590B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003285755A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4026394B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4026395B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP7222309B2 (ja) 車両用操向装置
JP4026393B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2004299490A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2004299492A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003285753A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003081118A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2004299493A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4840232B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2003137119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2004299491A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP5510504B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009