JP2003285430A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003285430A5
JP2003285430A5 JP2002088888A JP2002088888A JP2003285430A5 JP 2003285430 A5 JP2003285430 A5 JP 2003285430A5 JP 2002088888 A JP2002088888 A JP 2002088888A JP 2002088888 A JP2002088888 A JP 2002088888A JP 2003285430 A5 JP2003285430 A5 JP 2003285430A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle group
nozzles
pixels
recorded
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285430A (ja
JP4141717B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002088888A priority Critical patent/JP4141717B2/ja
Priority claimed from JP2002088888A external-priority patent/JP4141717B2/ja
Priority to US10/395,851 priority patent/US6966626B2/en
Publication of JP2003285430A publication Critical patent/JP2003285430A/ja
Publication of JP2003285430A5 publication Critical patent/JP2003285430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141717B2 publication Critical patent/JP4141717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0008】
第1および第2の部分ライン記録を実行する際には、一度の主走査内で第1の部分ライン記録において第1のノズル群のノズルが記録対象とする画素の数N1(N1は正の整数)と、一度の主走査内で第2の部分ライン記録において第3のノズル群のノズルとが記録対象とする画素の数N3(N3は正の整数)とが異なる値となるように、記録を実行する。このような態様とすれば、第1のノズル群と第3のノズル群とで記録する領域と、第2のノズル群で記録する領域との、印刷結果の違いを目立たなくすることができる。
【0018】
I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュータ88から供給される印刷信号PSを受け取ることができる。そして、CPU41が、I/F専用回路50を介して印刷信号PSを受け取ってRAM44内に格納する。なお、CPU41は、P−ROM43内に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって、後述する「第1の部分ライン記録」、「全体ライン記録」、「第2の部分ライン記録」を行う。
【0036】
図10(a)〜(c)は、第1のノズル群のノズルを使用して、ある主走査ラインに含まれる画素のうちの一部の画素にドットを記録し、第3のノズル群のノズルを使用して、第1のノズル群によってドットを記録されなかった画素にドットを記録する場合の、ドットの記録のし方の例を示す図である。第1のノズル群のノズルは、印刷ヘッドユニット60が矢印MSの方向に送られるにつれて、一つおきの画素にドットを記録していく。図10(a)に示すように、すでに左から1番目、3番目、5番目の画素にドットが記録されている場合には、次には、左から7番目の画素にドットが記録される。一方向の主走査が完了すると、図10(b)に示すように、一つおきの画素にドットが記録された状態となる。
【0090】
図15の第17ラインを例に挙げて、1本の主走査ラインへのドットの記録のされ方を時間経過に沿って説明する。第17ラインは、まず、主走査P1において、ノズル#9によって、図16(a)に示すように4で割ったときに1余る番号の画素にドットを記録される。そして、主走査P2においては、図16(b)に示すようにドットを記録されない。その後、第17ラインは、主走査P5において、ノズル#2によって、図16(c)に示すように、4で割ったときに2余る番号の画素と、4で割ったときに3余る番号の画素と、にドットを記録される。そして、主走査P6において、同じくノズル#2によって、図16(d)に示すように4で割りきれる番号の画素にドットを記録される。第17ラインはこのようにして全画素にドットを記録される。

Claims (10)

  1. ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒体上に着弾させてドットを形成することにより印刷を行う印刷装置であって、
    同一色のインク滴を吐出する複数のノズルを備えた印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させる主走査を行う主走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う副走査駆動部と、
    前記印刷ヘッドと前記主走査駆動部と前記副走査駆動部とを制御する制御部と、を備え、
    前記複数のノズルは、前記副走査の方向について、主走査ラインのピッチのk倍(kは2以上の整数)のノズルピッチで配されており、
    前記複数のノズルを、前記副走査において先に前記印刷媒体上に達するノズルから順に、前記副走査の方向にそって第1のノズル群と、第2のノズル群と、前記副走査の方向について前記第1のノズル群と同じ幅の範囲に設けられている第3のノズル群と、に分類したときに、
    前記制御部は、前記主走査において、
    前記第1のノズル群を使用して、前記第1のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれる画素のうちの一部の画素をドットの記録対象とする第1の部分ライン記録と、
    前記第3のノズル群を使用して、前記第3のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれる画素であって、それまでに行われた主走査で前記第1のノズル群によってドットを記録されていない画素をドットの記録対象とする第2の部分ライン記録と、を実行し、
    一度の前記主走査内で前記第1の部分ライン記録において前記第1のノズル群のノズルが記録対象とする画素の数N1(N1は正の整数)と、前記一度の前記主走査内で前記第2の部分ライン記録において前記第3のノズル群のノズルが記録対象とする画素の数N3(N3は正の整数)とが異なる値になるように、前記第1および第2の部分ライン記録を実行する、印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記主走査において、さらに、
    前記第2のノズル群を使用して、前記第2のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれるすべての画素をドットの記録対象とする全体ライン記録を実行する、印刷装置。
  3. 請求項1記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記主走査の合間に、前記副走査の方向について前記第3のノズル群が設けられている幅の近傍の所定の送り量で前記副走査を行う、印刷装置。
  4. 請求項1記載の印刷装置であって、
    隣接する周囲の画素にドットが記録されていない画素に、前記ノズルから所定の重量のインク滴を吐出してドットを記録した場合の、前記ドットの面積をW1とし、
    前記副走査の方向の一方の側に隣接する画素にドットが記録されており、隣接する周囲の他の画素にはドットが記録されていない画素に、前記ノズルから前記所定の重量のインク滴を吐出してドットを記録した場合の、前記ドットの面積をW2とし、
    前記副走査の方向の両側に隣接する二つの画素にドットが記録されており、隣接する周囲の他の画素にはドットが記録されていない画素に、前記ノズルから前記所定の重量のインク滴を吐出してドットを記録した場合の、前記ドットの面積をW3としたときに、
    前記制御部は、
    W13={W1×N1/(N1+N3)}+{W3×N3/(N1+N3)}
    で定められるW13が前記W2の近傍の値となるようにN1およびN3を定めて、前記第1の部分ライン記録と、前記第2の部分ライン記録と、を実行する印刷装置。
  5. 主走査ラインのピッチのk倍(kは2以上の整数)のノズルピッチで配されており、同一色のインク滴を吐出する複数のノズルを備えた印刷ヘッドを有する印刷装置を用いて、前記印刷媒体上に印刷を行う方法であって、
    (a)前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させて前記主走査を行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成する工程と、
    (b)前記主走査の方向と交わる方向に一定量だけ前記印刷媒体を移動させて、副走査を行う工程と、を含み、
    前記複数のノズルを、前記副走査において先に前記印刷媒体上に達するノズルから順に、前記副走査の方向にそって第1のノズル群と、第2のノズル群と、前記副走査の方向について前記第1のノズル群と同じ幅の範囲に設けられている第3のノズル群と、に分類したときに、
    前記工程(a)は、
    (a1)前記第1のノズル群を使用して、前記第1のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれる画素のうちの一部の画素をドットの記録対象とする工程と、
    (a2)前記第3のノズル群を使用して、前記第3のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれる画素であって、それまでに行われた主走査で前記第1のノズル群によってドットを記録されていない画素をドットの記録対象とする工程と、を含み、
    前記工程(a1)は、
    一度の前記主走査内で前記工程(a1)において前記第1のノズル群のノズルが記録対象とする画素の数N1(N1は正の整数)と、前記一度の前記主走査内で前記工程(a2)において前記第3のノズル群のノズルが記録対象とする画素の数N3(N3は正の整数)とが異なる値となるように、ドットを記録する工程を含む、印刷方法。
  6. 請求項5記載の印刷方法であって、
    前記工程(a)は、さらに、
    (a3)前記第2のノズル群を使用して、前記第2のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれるすべての画素をドットの記録対象とする工程を含む、印刷方法。
  7. 請求項5記載の印刷方法であって、
    前記工程(b)は、
    前記副走査の方向について前記第3のノズル群が設けられている幅の近傍の所定の送り量で前記副走査を行う工程を含む印刷方法。
  8. 請求項5記載の印刷方法であって、
    隣接する周囲の画素にドットが記録されていない画素に、前記ノズルから所定の重量のインク滴を吐出してドットを記録した場合の、前記ドットの面積をW1とし、
    前記副走査の方向の一方の側に隣接する画素にドットが記録されており、隣接する周囲の他の画素にはドットが記録されていない画素に、前記ノズルから前記所定の重量のインク滴を吐出してドットを記録した場合の、前記ドットの面積をW2とし、
    前記副走査の方向の両側に隣接する二つの画素にドットが記録されており、隣接する周囲の他の画素にはドットが記録されていない画素に、前記ノズルから前記所定の重量のインク滴を吐出してドットを記録した場合の、前記ドットの面積をW3としたときに、
    前記工程(a1)は、
    W13={W1×N1/(N1+N3)}+{W3×N3/(N1+N3)}
    で定められるW13が前記W2の近傍の値となるようなN1を定めて、N1個の画素をドットの記録対象とする工程を含み、
    前記工程(a2)は、
    W13={W1×N1/(N1+N3)}+{W3×N3/(N1+N3)}
    で定められるW13が前記W2の近傍の値となるようなN3を定めて、N3個の画素をドットの記録対象とする工程を含む、印刷方法。
  9. 主走査ラインのピッチのk倍(kは2以上の整数)のノズルピッチで配されており、同一色のインク滴を吐出する複数のノズルを備えた印刷ヘッドを有する印刷部を備えたコンピュータに、前記印刷媒体上に印刷を行わせるためのコンピュータプログラムであって、
    前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移動させて前記主走査を行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成する機能を、前記コンピュータに実行させるための第1のプログラムと、
    前記主走査の方向と交わる方向に一定量だけ前記印刷媒体を移動させて、副走査を行う機能を、前記コンピュータに実行させるための第2のプログラムと、を含み、
    前記複数のノズルを、前記副走査において先に前記印刷媒体上に達するノズルから順に、前記副走査の方向にそって第1のノズル群と、第2のノズル群と、前記副走査の方向について前記第1のノズル群と同じ幅の範囲に設けられている第3のノズル群と、に分類したときに、
    前記第1のプログラムは、
    前記第1のノズル群を使用して、前記第1のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれる画素のうちの一部の画素をドットの記録対象とする機能を、前記コンピュータに実行させるための第3のプログラムと、
    前記第3のノズル群を使用して、前記第3のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれる画素であって、それまでに行われた主走査で前記第1のノズル群によってドットを記録されていない画素をドットの記録対象とする機能を、前記コンピュータに実行させるための第4のプログラムと、を含み、
    前記第3のプログラムは、
    一度の前記主走査内で前記第3のプログラムが前記第1のノズル群のノズルの記録対象とする画素の数N1(N1は正の整数)と、前記一度の前記主走査内で前記第4のプログラムが前記第3のノズル群のノズルの記録対象とする画素の数N3(N3は正の整数)とが異なる値となるように、前記コンピュータにドットを記録させる、コンピュータプログラム。
  10. 請求項9記載の印刷装置であって、
    前記第1のプログラムは、さらに、
    前記第2のノズル群を使用して、前記第2のノズル群のノズルと向かい合う位置にある主走査ラインに含まれるすべての画素をドットの記録対象とする機能を、前記コンピュータに実行させるための第5のプログラムを含む、コンピュータプログラム。
JP2002088888A 2002-03-27 2002-03-27 周囲の画素のドット記録状態によって変わるドットの大きさを考慮して行う印刷 Expired - Fee Related JP4141717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088888A JP4141717B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 周囲の画素のドット記録状態によって変わるドットの大きさを考慮して行う印刷
US10/395,851 US6966626B2 (en) 2002-03-27 2003-03-25 Printing strategy for considering variable dot size dependent on peripheral pixel dot recording status

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088888A JP4141717B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 周囲の画素のドット記録状態によって変わるドットの大きさを考慮して行う印刷

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003285430A JP2003285430A (ja) 2003-10-07
JP2003285430A5 true JP2003285430A5 (ja) 2005-03-17
JP4141717B2 JP4141717B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29234622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088888A Expired - Fee Related JP4141717B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 周囲の画素のドット記録状態によって変わるドットの大きさを考慮して行う印刷

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6966626B2 (ja)
JP (1) JP4141717B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363382B2 (ja) * 2004-11-25 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷用画像処理装置および画像処理方法
JP2007030198A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成方法を実行するためのプログラム及びインクジェット記録装置
JP5702621B2 (ja) * 2011-02-10 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置および画像記録方法
JP6379723B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び制御装置
JP6421511B2 (ja) * 2014-09-18 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、および画像形成方法
CN111746123B (zh) * 2020-06-08 2024-03-26 深圳圣德京粤科技有限公司 一种多喷头打印装置及其打印方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229454B2 (ja) * 1992-10-16 2001-11-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP1029693B1 (en) * 1999-02-17 2003-01-22 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Printing with multiple passes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7296868B2 (en) Ink jet printing system
EP1106369B1 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
JP5621347B2 (ja) 記録装置及びプログラム
US20060092221A1 (en) Printing method and apparatus for an ink-jet printer having a wide printhead
JP3305182B2 (ja) シリアル記録装置
JP4689353B2 (ja) インクジェット記録装置、及び記録方法
US6948796B2 (en) Printing by switching sub-scan feeding between monochromatic and color areas
KR100427218B1 (ko) 도트기록장치, 도트기록방법, 및 그 방법을 실현시키기 위한 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체
JP2002264319A5 (ja)
JP2002347230A5 (ja)
JP2002103586A (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2003118097A5 (ja)
JP2000343688A (ja) 印刷装置、印刷方法並びに記録媒体
JP4185738B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2003285430A5 (ja)
JPH07276794A (ja) 図形像のプリンティング方法及びそのプリンティング装置
US6655783B2 (en) Printing by switching sub-scanning feed between monochromatic areas and color areas
US20050001878A1 (en) Printing apparatus, print head, and printing method
JP6218531B2 (ja) ライン型インクジェット記録装置
US7178895B2 (en) Correcting method, liquid ejecting apparatus, computer program, computer system, and correction pattern
JP4141717B2 (ja) 周囲の画素のドット記録状態によって変わるドットの大きさを考慮して行う印刷
JP2959515B2 (ja) インクジェット印字ヘッド
JP2017177338A (ja) 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法、および液滴吐出装置
JP4055361B2 (ja) 千鳥配列を有する印刷ヘッドを用いた印刷
US20050237354A1 (en) Selection of printheads via enable lines