JP2003285406A - 積層構造体 - Google Patents

積層構造体

Info

Publication number
JP2003285406A
JP2003285406A JP2002090278A JP2002090278A JP2003285406A JP 2003285406 A JP2003285406 A JP 2003285406A JP 2002090278 A JP2002090278 A JP 2002090278A JP 2002090278 A JP2002090278 A JP 2002090278A JP 2003285406 A JP2003285406 A JP 2003285406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
mass
rubber
thermoplastic composition
organic peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987748B2 (ja
Inventor
Kouichi Yamamoto
晃市 山本
Kenji Fujitani
憲治 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP2002090278A priority Critical patent/JP3987748B2/ja
Publication of JP2003285406A publication Critical patent/JP2003285406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987748B2 publication Critical patent/JP3987748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度と柔軟性のバランスがよく、耐
熱性、耐溶剤性、耐久性の優れたオレフィン系樹脂組成
物と金属、ガラス等の基材からなり、層間の接着強度の
強い積層構造体を提供する。 【解決手段】 オレフィン系重合体および/またはオレ
フィン系重合体ゴムを、不飽和ヒドロキシ化合物および
有機過酸化物の存在下に混練した後、次いでオレフィン
系重合体および/またはオレフィン系重合体ゴムを配合
し有機過酸化物の存在下あるいはさらに不飽和ヒドロキ
シ化合物の存在下に混練して得られた変性熱可塑性組成
物をポリウレタン系接着剤を介して基材と積層した構造
体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラスあるいは金属
等の各種基材に成形性、接着性、塗装性、柔軟性等の優
れた熱可塑性組成物を積層してなる構造体に関するもの
であり、基材の有する耐久性、剛性、強度等と積層され
た熱可塑性樹脂の柔軟性、衝撃強度、密着性等の特性を
併せ持つ構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性樹脂は射出成形、
シート成形等の成形性に優れ、構造材料として幅広い分
野で使用されている。これらの熱可塑性樹脂成形体は柔
軟性、耐衝撃性、耐溶剤性あるいは耐薬品性を有し、こ
れらの特性を活かし、特に自動車部品分野、家電部品分
野、建築部材分野においてはガラスや金属等の各種基材
に積層して用いられる構造体が期待されている。しか
し、ポリオレフィン系樹脂は上記の特性を有するにもか
かわらず、ガラスや金属等の各種基材に対する接着性が
極めて弱い。そこで基材表面に接着剤を塗布し、両者の
間に介在させ積層することが行われるが、ポリオレフィ
ンを原料とする非極性のポリマーからなる熱可塑性樹脂
は、接着剤との親和性が低いため充分な接着性が得られ
ない。
【0003】また塩素化ポリオレフィンのような、極性
基を有するポリオレフィン系熱可塑性エラストマーと接
着剤の両者に対して親和性を有するものを成形物に塗布
する、いわゆるオレフィン樹脂用プライマーを使用して
接着を施すことが一般的に行われている。またコロナ放
電処理等により表面の性質を改良し、接着剤との親和性
を向上させた後に基材と接着することなども行われてい
る。
【0004】しかしながらオレフィン樹脂用プライマー
は高価であり、多量の有機溶剤を含むためこれを回収ま
たは除去するための工程が必要である。この工程は高温
で行われしかも長時間を要することが問題である。また
コロナ処理等の表面の性質を改良する方法は形状に制限
を受け、また高価な設備投資が必要である等の問題点が
ある。従って基材と接着する際にこれらのプライマー処
理やコロナ処理等の処理が不要な熱可塑性樹脂組成物が
得られれば、工程の短縮、設備投資の削減等の利点をも
たらすことになる。
【0005】ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組
成物における接着性の改良については特開平1−259
047号公報が挙げられる。ここではペルオキシド架橋
型ポリオレフィン系共重合体ゴム、オレフィン系プラス
チックおよび1個以上のアミノ基を有する単量体からな
る混合物を有機過酸化物で動的に熱処理されてなる熱可
塑性エラストマー組成物に不飽和カルボン酸誘導体を加
熱下にブレンドする方法が開示されている。
【0006】また特開平1−259048号公報、特開
平1−259049号公報にはペルオキシド架橋型ポリ
オレフィン系共重合体ゴム、オレフィン系プラスチック
および不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体からなる
混合物を有機過酸化物で動的に熱処理されてなる熱可塑
性エラストマー組成物に少なくとも1個以上のアミノ基
を含有する単量体を加熱下にブレンドする方法が開示さ
れている。しかしながらこれらにおいては接着性の向上
は十分ではなく、またアリルアミン、アクリルアミド、
ジエチレントリアミンといった低沸点で有害性を有する
化合物が使用されている。
【0007】特開昭64−85206号公報にはペルオ
キシド架橋型ポリオレフィン系共重合体ゴム、オレフィ
ン系プラスチックおよび不飽和エポキシ単量体もしくは
不飽和ヒドロキシ単量体を有機過酸化物で動的に熱処理
されてなる熱可塑性エラストマー組成物を金属等との接
着性を目的として使用されているが、積層構造体のよう
な接着物に著しい応力がかかるような場合における接着
強度がなお十分ではない。
【0008】特開昭58−185633号公報にはオレ
フィン系重合体にヒドロキシル基を含有する不飽和有機
化合物を、有機過酸化物からなる混合物をイソシアネー
ト基を有する接着剤を塗布した成形物に接着させた接着
物が提案されているが、例えば自動車のガラス窓枠に接
着されたパッキング材のような、ガラスと車体の金属の
両方に強い接着強度を要求される積層構造体のような用
途においては、なお十分なものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高い機械的強
度と柔軟性のバランスがよく、耐熱性、耐溶剤性、、耐
薬品性、耐久性が優れ、しかもポリウレタン系接着剤を
塗布した基材との接着強度が高い変性熱可塑性組成物か
らなる成形体を基材に積層した構造体を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の積層構造
体は、オレフィン系重合体および/またはオレフィン系
重合体ゴムを、不飽和ヒドロキシ化合物および有機過酸
化物の存在下に混練した後、さらにオレフィン系重合体
および/またはオレフィン系重合体ゴムを配合し有機過
酸化物の存在下に混練して得られた変性熱可塑性組成物
をポリウレタン系接着剤を介して基材に接着してなるこ
とを特徴とする。第2の発明による積層体は、オレフィ
ン系重合体および/またはオレフィン系重合体ゴムを、
不飽和ヒドロキシ化合物および有機過酸化物の存在下に
混練した後、さらにオレフィン系重合体および/または
オレフィン系重合体ゴムを配合し有機過酸化物および不
飽和ヒドロキシ化合物の存在下に混練して得られた変性
熱可塑性組成物をポリウレタン系接着剤を介して基材に
接着してなることを特徴とする。さらに、上記変性熱可
塑性組成物がオレフィン系重合体成分10から90質量
%とオレフィン系重合体ゴム成分90から10質量%か
らなる組成物である上記第1または第2の発明の積層構
造体であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明のオレフィン系重合体としてはアイソタク
チックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピ
レン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、プロピレン−α−オレフィンブ
ロック共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム
共重合体、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−
ペンテン、ビニルエステルおよび不飽和カルボン酸誘導
体の中から選択される1種類以上の化合物とエチレンと
の共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エ
チレン−ビニルエステルの加水分解物、エチレンと前記
の不飽和ヒドロキシ化合物との共重合体(ヒドロキシル
基を有さない他のモノマーを含んでもよい)およびそれ
らの混合物が挙げられる。このうちアイソタクチックポ
リプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、プ
ロピレン−α−オレフィンブロック共重合体、プロピレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体およびそれらの混
合物が好適であり、特に剛性、耐熱性を要求される用途
においてはポリプロピレン単独重合体が、また耐衝撃
性、柔軟性を要求される用途にはプロピレン−エチレン
ブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重
合体が好適である。またこれらを複数混合して用いるこ
とも差し支えない。
【0012】また上記オレフィン系重合体の一部を、不
飽和カルボン酸、それらの誘導体、不飽和ヒドロキシ化
合物等の化合物で変性されたものに置き換えることも可
能である。これらの化合物としては無水マレイン酸、ア
クリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルマレイミド等が挙げることができる。
【0013】該プロピレン−エチレンブロック共重合体
およびプロピレン−エチレンランダム共重合体のエチレ
ン含量は20質量%以下が好ましい。エチレン含量が2
0質量%を越えると耐熱性が低下する。耐熱性と柔軟性
のバランスという点では、該プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体及びプロピレン−エチレンランダム共重合
体のエチレン含量は3質量%から15質量%が好適であ
り、更に好適には5質量%から10質量%である。
【0014】オレフィン系重合体ゴムとしてはエチレン
−α−オレフィン共重合体ゴム、ブタジエンゴム、天然
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム等が使用可能である
が、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体ゴムが特に好ましい。これら
において変性熱可塑性組成物の機械的強度の点からメル
トフローレート(MFR)が1g/10分以下のものが
好ましい。これらプロピレン系ゴムにおけるプロピレン
含有量は、有機過酸化物による架橋効率からみて50質
量%以下が好ましく、ゴムとして柔軟性をも考慮した場
合25〜45質量%の範囲が特に好ましい。
【0015】本発明の熱可塑性組成物は、オレフィン系
重合体成分10〜90質量%とオレフィン系重合体ゴム
成分90〜10質量%を用いることが望ましい。中でも
好ましくはオレフィン系重合体成分が15〜70質量
%、さらに好ましくは25〜50質量%である。またオ
レフィン系重合体ゴム成分は80〜20質量%が好まし
く、より好ましくは70〜30質量%である。
【0016】本発明における不飽和ヒドロキシ化合物と
は、同一分子内にエチレン性二重結合とヒドロキシル基
を同時に有する化合物で、例えば、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタク
リレート、ヒドロキシエチルマレイミド;ジエチレング
リコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノ
メタクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレ
ート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、テ
トラエチレングリコールモノアクリレート、テトラエチ
レングリコールモノメタクリレート等のポリエチレング
リコールのモノアクリレートおよびモノメタクリレー
ト;ジプロピレングリコールモノアクリレート、ジプロ
ピレングリコールモノメタクリレート、トリプロピレン
グリコールモノアクリレート、トリプロピレングリコー
ルモノメタクリレート、テトラプロピレングリコールモ
ノアクリレート、テトラプロピレングリコールモノメタ
クリレート等のポリプロピレングリコールのモノアクリ
レートおよびモノメタクリレート;トリメチレングリコ
ールのモノアクリレートまたはメタクリレート、テトラ
メチレングリコールのモノアクリレートおよびメタクリ
レート;エチレングリコールとプロピレングリコール共
重合体のモノアクリレートおよびメタクリレート;さら
にはジエチレングリコールモノアリルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノアリルエーテル等のポリエチレン
グリコールまたはポリプロピレングリコールのモノアリ
ルエーテル類およびこれらの混合物等が挙げられる。こ
れらのうち、グラフト反応性や、得られる組成物の強度
と接着性のバランスの点で、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート等が好ましい。
【0017】本発明において、不飽和ヒドロキシ化合物
および有機過酸化物の存在下に混練する場合の配合量と
してはグラフト変性および架橋を行う対象であるオレフ
ィン系重合体あるいはオレフィン系重合体ゴムの合計1
00質量部に対して0.1から20質量部が好ましく、
特に好ましい範囲は1から10質量部である。配合量が
0.1質量部未満では効果が見られず、20質量部を越
えると得られる組成物が不均一となり成形体の機械的性
質の低下や外観の悪化をもたらす。
【0018】本発明において使用可能な有機過酸化物の
例としてはジベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)イソプロピルベンゼン、2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサ
ン、2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジ
メチル−3−ヘキシン、1,1−ビス(t−ブチルペル
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−
ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられ、これらは
可塑剤や炭酸カルシウム等の不活性物質で希釈されてい
てもかまわない。配合量はグラフト変性あるいは架橋を
行うオレフィン系重合体あるいはオレフィン系重合体ゴ
ムの合計量の100質量部に対して0.05から5質量
部、好ましくは0.2から3質量部である。
【0019】オレフィン系重合体ゴムは不飽和ヒドロキ
シ化合物の存在、不存在にかかわらず、有機過酸化物と
共に混練することにより部分架橋され、耐熱性が向上す
る。また不飽和ヒドロキシ化合物により変性する際、オ
レフィン系重合体とオレフィン系重合体ゴムが共存して
いる場合、オレフィン系重合体ゴムがよりグラフト変性
されやすい。
【0020】またこれらの有機過酸化物の架橋効率を向
上させる目的で1分子内に複数の不飽和結合を有する化
合物を併用することもできる。このような化合物として
は例えばトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレー
ト、ジアリルテレフタレート、エチレングリコールジア
クリレートおよびジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンのジまたはトリアクリレートおよびジまたはトリ
メタクリレート等が挙げられる。これらの配合量は有機
過酸化物の配合量によっても異なるが通常、変性あるい
は架橋を行うオレフィン系重合体あるいはオレフィン系
重合体ゴムの合計100質量部に対して3質量部以下で
ある。
【0021】なお、本発明においては流動性の改善、柔
軟性の向上などの必要に応じて軟化剤を添加することが
可能である。軟化剤としてはパラフィン系、ナフテン
系、芳香族系のいずれも用いることが可能であるが、安
定性、色調などの点でパラフィン系のものを用いること
が好ましい。配合量は目的に応じて異なるので一概には
決めることができないが、一般には変性熱可塑性組成物
に対し0〜200質量%である。200質量%以上配合
するとブリードアウトし、接着強度を低下させる。ま
た、上記軟化剤の添加は、オレフィン系重合体あるいは
オレフィン系重合体ゴムの変性時、または変性後のいず
れであっても差し支えない。
【0022】本発明の変性熱可塑性組成物の製造方法
は、オレフィン系重合体および/またはオレフィン系重
合体ゴム、不飽和ヒドロキシ化合物および有機過酸化物
をヘンシェルミキサー等で予め混合した後、バンバリー
ミキサー、ニーダー、単軸押し出し機、2軸押し出し機
などの混練装置で混練し、ヒドロキシル基を有する変性
ポリオレフィン系樹脂とし、次いで該変性ポリオレフィ
ン系樹脂にオレフィン系重合体および/またはオレフィ
ン系重合体ゴム、および有機過酸化物を加え、バンバリ
ーミキサー、ニーダー、単軸押し出し機、2軸押し出し
機などの混練装置で混練して、オレフィン系重合体ゴム
の架橋と不飽和ヒドロキシ化合物のグラフト反応を同時
に行うことによって調製するのが好ましい。またさら
に、オレフィン系重合体および/またはオレフィン系重
合体ゴム、不飽和ヒドロキシ化合物および有機過酸化物
をヘンシェルミキサー等で予め混合した後、バンバリー
ミキサー、ニーダー、単軸押し出し機、2軸押し出し機
などの混練装置で混練し、ヒドロキシル基を有する変性
ポリオレフィン系樹脂とし、次いで該変性ポリオレフィ
ン系樹脂に、オレフィン系重合体および/またはオレフ
ィン系重合体ゴム、有機過酸化物および不飽和ヒドロキ
シ化合物を加え、バンバリーミキサー、ニーダー、単軸
押し出し機、2軸押し出し機などの混練装置で混練し
て、オレフィン系重合体ゴムの架橋と不飽和ヒドロキシ
化合物のグラフト反応を同時に行うことによって調製す
る方法も好ましく採用される。
【0023】本発明において用いられるポリウレタン系
接着剤は、イソシアネート基を含有した公知のポリウレ
タン系接着剤である。ポリウレタン系接着剤はその形態
上からは接着直前にポリオールとポリイソシアネートを
混合し、接着面でこれらを反応させる反応型、ポリマー
を有機溶剤に溶かした溶液を塗布するかフイルム状接着
剤を用いる熱可塑性型、ポリマー固形分を水に分散した
水分散型のいずれも用いられる。また化学的にはポリイ
ソシアネート接着剤、プレポリマー接着剤、ポリイソシ
アネート変成ポリマー等に分類される。ポリイソシアネ
ートとしては単独あるいはゴムなどとの混合あるいはイ
ソシアネート変成の末端ヒドロキシポリマー、含水酸基
化合物などの存在下で使用され、トリフェニルメタント
リイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネー
ト)チオフォスフェート、2,4,4’−ジフェニルエー
テルトリイソシアネート等が例示される。また含水酸基
化合物としてはポリエステル、ポリエーテル、重合アク
リル酸エステル、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリア
ミド樹脂、天然ゴムあるいは合成ゴムが例示される。プ
レポリマー接着剤はジイソシアネートと多官能活性水素
化物と反応させた後、空気中であるい硬化剤を加えて使
用する。ポリイソシアネート変成ポリマーは2官能以上
のポリエステル、ポリエーテルをジイソシアネートと反
応させ、そのままあるいは硬化剤を配合後硬化させて用
いられる。本発明においては上記のいずれも使用するこ
とが可能である。これらは金属、ガラス等、各種の基材
および本発明の変性熱可塑性組成物との接着性が優れ、
各種基材と本発明の変性熱可塑性組成物からなる成形体
の間に介在し、両者を接着させ、積層構造体を実現する
ものである。
【0024】本発明においては変性熱可塑性組成物中の
ヒドロキシル基とウレタン接着剤との反応を促進する目
的で、有機すず化合物や3級アミン等のヒドロキシル基
とイソシアネート基の反応の触媒を添加する事ができ
る。このような触媒の例としては、ジブチルすずジラウ
レート、ジブチルすずジマレート、ジブチルすずジオク
チルマレート等の有機すず化合物や、テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N
−ジメチルアニリン、N,N−ジアルキルエタノールア
ミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセ
ン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の3級アミンが
挙げられる。
【0025】なお本発明の変性熱可塑性組成物には必要
に応じて通常の添加剤、例えばカーボンブラックなどの
充填剤、顔料、酸化防止剤等を添加することも可能であ
る。
【0026】本発明の積層構造体は、例えばアルミニウ
ム、鉄、銅、それらの合金等の金属、ガラス、紙、繊
維、木、皮革、あるいはネオプレンゴム、ウレタンゴ
ム、ブタジエン系ゴム、天然ゴム等のゴム類、またポリ
エステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル等のプラ
スチック類等の基材とウレタン系接着剤を介して前記変
性熱可塑性組成物を積層した構造体である。構造体の形
状は薄状物(箔、紙類、フイルム等)、シート状物、ボ
ート状物、板状物、パイプ状物、容器状物、球状物、箱
状物等の型枠部材、その他の形状が挙げられる。またこ
れらは基材と変性熱可塑性組成物からなる材料の二層に
限らず多層も可能である。代表的な用途としては、冷凍
機の壁体、冷蔵庫の外張、パネル、建物のルーフパネ
ル、ドアーの内装材および外装材、テーブル、机などの
表面、家具パネル、台所のキャビネット、自動車のイン
ストルメンツパネルおよび内装材、自動車等の車両のシ
ーリング材等が挙げられるが、中でも基材との接着面積
が相対的に狭く、強い接着強度とともに、ポリオレフィ
ン系熱可塑性樹脂の特性である耐衝撃性、柔軟性、耐薬
品性、耐溶剤、耐久性等を要求される用途においては極
めて有効である。特に自動車等の車両のシーリング材、
例えば窓ガラスの固定用パッキング等として使用される
ような場合には、車体の金属と窓のガラスとの両者との
接着性が優れ、密閉性、防音性、耐水性の優れた積層構
造体となる。
【0027】これら基材と積層する場合、接着剤を塗布
した変性熱可塑性組成物からなる成形体を基材に固定し
(接着剤は基材に塗布する場合、両者に塗布する場合も
当然想定される)接着させる方法以外に、接着剤を塗布
した基材の接着面に、変性熱可塑性組成物を、例えば射
出成形、押出成形等により溶融状態で溶着後、接着させ
る方法等も考えられる。
【0028】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はその主旨を
逸脱しないかぎりこれらに限定されるものではない。 <実施例1> (変性PP1の製造)ポリプロピレン単独重合体粉末
(MFR:0.5g/10分;JIS K7210(荷重
2.16kg 230℃)、以下「PP」と略す。)50
質量部、プロピレン−エチレンランダム共重合体粉末
(MFR:0.1g/10分、以下「RPP」と略
す。)50質量部、2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−2,5−ジメチルヘキサン(以下「POx」と略
す。)1.5質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(以下「HEMA」と略す。)4.5質量部をヘン
シェルミキサーで混合後、同方向2軸押出機にてシリン
ダー設定温度200℃で混練し、HEMAグラフトPP
(変性PP1)を得た。 (変性熱可塑性組成物(1)の製造)上記変性PP1を
38質量部、エチレンプロピレン共重合ゴム(MFR:
0.05g/10分、以下「EPR」と略す。)を31
質量部、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネ
ン共重合ゴム(ムーニー粘度ML1+4(100℃):
90、ヨウ素価:15、プロピレン含量:28質量%、
以下「EPDM」と略す。)を31質量部、POxを1.
4質量部およびHEMAを2.8質量部を配合し、ヘン
シェルミキサーで混合後、同方向2軸押出機にてシリン
ダー設定温度160℃で混練し、変性熱可塑性組成物
(1)を得た。 (押出成形品の作成)Tダイシート成形機にて設定温度
190℃で、厚さ2mmの押出シートを作成した。この
シートを幅2cm、長さ10cmに切断し接着試験に供
した。
【0029】(積層体の作成および接着性評価)金属板
(鉄)の表面に、ウレタンシーラント(ハマタイトWS
70、横浜ゴム(株)製)を厚さ1mmになるように塗布
した。得られた被着体の表面に、前記シートを重ね合わ
せ、シートの上面から1kgの分銅で加圧して、48時
間室温で放置した(なお、接着前に押出シートの接着面
はトルエンでワイピングした。)。引張試験機を用いて
剥離速度50mm/分、180度剥離で剥離試験を行っ
た。ウレタンシーラントが剥離面の50%以上が凝集破
壊している場合を○、剥離面の20〜50%が凝集剥離
の場合を△、剥離面が界面剥離の場合を×とした。
【0030】ガラス板の表面に、ガラス用プライマー
(横浜ゴム(株)製)を塗布して5分間風乾した後、ウレ
タンシーラント(ハマタイトWS70、横浜ゴム(株)
製)を厚さ1mmになるように塗布した。得られた被着
体の表面に、前記シートを重ね合わせ、シートの上面か
ら1kgの分銅で加圧して、48時間室温で放置した
(なお、接着前に押出シートの接着面はトルエンでワイ
ピングした。)。引張試験機を用いて剥離速度50mm
/分、180度剥離で剥離試験を行った。ウレタンシー
ラントが剥離面の50%以上が凝集破壊している場合を
○、剥離面の20〜50%が凝集剥離の場合を△、剥離
面が界面剥離の場合を×とした。接着強度は、金属板、
ガラス板の両者とも、初期接着強度を示す初期接着性、
80℃240時間経過後の強度を測定する耐熱テスト、
40℃の温水中に240時間放置後の強度を測定する耐
湿熱テストを行った。結果を表1に示す
【0031】
【表1】
【0032】<実施例2> (変性熱可塑性組成物(2)の製造)上記変性PP1を
38質量部、EPRを31質量部、EPDMを31質量
部、およびPOxを1.4質量部配合し、ヘンシェルミキ
サーで混合後、同方向2軸押出機にてシリンダー設定温
度160℃で混練し、変性熱可塑性組成物(2)を得
た。上記変性熱可塑性組成物(2)を実施例1と同様に
成形した後、実施例1と同様に接着試験の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0033】<実施例3>実施例1で製造した変性熱可
塑性組成物(1)の押出シートの表面をトルエンでワイ
ピングした後、イソシアネート系プライマー(ハマタイ
トRC−50E、横浜ゴム(株)製)を塗布して5分間風
乾した。次いで金属板(鉄)の表面に、ウレタン系シー
ラント(ハマタイトWS70、横浜ゴム(株)製)を厚さ
1mmになるように塗布した。得られた被着体の表面
に、前記シートのプライマー塗布面を重ね合わせて、シ
ートの上面から1kgの分銅で加圧して、48時間室温
で放置した。ガラス板との接着については実施例1と同
様に行い、いずれも実施例1と同様の評価を行った。結
果を表1に示す。
【0034】<比較例1>PPを19質量部、RPPを
19質量部、EPRを31質量部、EPDMを31質量
部、およびPOxを0.5質量部配合し、ヘンシェルミキ
サーで混合後、同方向2軸押出機にてシリンダー設定温
度160℃で混練し、熱可塑性組成物(3)を得た。上
記熱可塑性組成物(3)を実施例1と同様に成形し評価
した。結果を表1に示す。金属板、ガラス板の両者に対
して初期接着性、耐熱テスト、耐湿熱テストともいずれ
も不良であった。
【0035】<比較例2>PPを19質量部、RPPを
19質量部、EPRを31質量部、EPDMを31質量
部、POxを1.5質量部、およびHEMAを4.5質量
部配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、同方向2軸押
出機にてシリンダー設定温度160℃で混練し、変性熱
可塑性組成物(4)を得た。上記変性熱可塑性組成物
(4)を実施例1と同様に成形し評価した。結果を表1
に示す。金属板、ガラス板の両者に対して初期接着性は
良好であったが、耐湿熱テストがやや不良、耐熱テスト
が不良であった。
【0036】
【発明の効果】本発明の積層構造体は、オレフィン系重
合体および/またはオレフィン系重合体ゴムを、不飽和
ヒドロキシ化合物および有機過酸化物の存在下に混練し
た後、次いでオレフィン系重合体ゴムおよび/またはオ
レフィン系重合体ゴムを配合し、有機過酸化物の存在
下、あるいはさらに不飽和ヒドロキシ化合物の存在下に
混練して得られた変性熱可塑性組成物を、ポリウレタン
系接着剤を介して金属やガラス等の基材と積層した、層
間の接着強度が強い積層体である。この結果、熱可塑性
樹脂の有する成形性、柔軟性等の特性と基材の有する特
性、例えば金属であれば耐久性、強度等を併せ持つ構造
体となる。これらは、冷凍機の壁体、冷蔵庫の外張、パ
ネル、建物のルーフパネル、ドアーの内装材および外装
材、テーブル、机などの表面、家具パネル、台所のキャ
ビネット、自動車のインストルメント、パネルおよび内
装材、自動車等の車両の窓ガラスのシーリング材の用途
に適しており、中でも基材との接着面積が相対的に狭
く、強い接着強度とともに、耐衝撃性、柔軟性、耐薬品
性、耐溶剤、耐久性等を要求される用途においては極め
て有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 憲治 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社技術本部研 究開発センター内 Fターム(参考) 4F100 AB01 AH02A AH10A AK03A AK51G AL06A AN02A AT00B BA02 BA07 JB16A JK17 JL11 YY00A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系重合体および/またはオレ
    フィン系重合体ゴムを、不飽和ヒドロキシ化合物および
    有機過酸化物の存在下に混練した後、さらに、オレフィ
    ン系重合体および/またはオレフィン系重合体ゴムを配
    合し有機過酸化物の存在下に混練して得られた変性熱可
    塑性組成物をポリウレタン系接着剤を介して基材に接着
    してなる積層構造体。
  2. 【請求項2】 オレフィン系重合体および/またはオレ
    フィン系重合体ゴムを、不飽和ヒドロキシ化合物および
    有機過酸化物の存在下に混練した後、さらに、オレフィ
    ン系重合体および/またはオレフィン系重合体ゴムを配
    合し有機過酸化物および不飽和ヒドロキシ化合物の存在
    下に混練して得られた変性熱可塑性組成物をポリウレタ
    ン系接着剤を介して基材に接着してなる積層構造体。
  3. 【請求項3】 前記変性熱可塑性組成物がオレフィン系
    重合体成分10から90質量%とオレフィン系重合体ゴ
    ム成分90から10質量%からなる組成物である請求項
    1または2のいずれかに記載の積層構造体。
JP2002090278A 2002-03-28 2002-03-28 積層構造体 Expired - Lifetime JP3987748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090278A JP3987748B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 積層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090278A JP3987748B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 積層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285406A true JP2003285406A (ja) 2003-10-07
JP3987748B2 JP3987748B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29235619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090278A Expired - Lifetime JP3987748B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 積層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987748B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987748B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331046A (en) Polyolefinic resin composition having superior paintability
EP0562582B1 (en) Thermoplastic resin composition and paint-coated molded product thereof
WO2007023932A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体
WO2002090433A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
KR970004919B1 (ko) 도료 밀착성이 우수한 열가소성 엘라스토머 조성물, 및 상기 열가소성 엘라스토머 층 및 폴리우레탄 층으로 구성된 적층제
JP2006520849A (ja) ポリマー材料を接着するための1部溶媒ベースの接着剤
JP3193406B2 (ja) 塗装性の良好な変性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3987748B2 (ja) 積層構造体
JP2574336B2 (ja) 積層体
JP2694991B2 (ja) 積層成形体
JP3155304B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1036456A (ja) 変性ゴム組成物、その製造法および成形品
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP4314442B2 (ja) 積層構造体およびその製造方法
CN114096603B (zh) 包含吸热发泡剂的可热膨胀组合物
EP3750951A1 (en) Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent
CN114096598B (zh) 包含化学发泡剂的可热膨胀组合物
JPH08259744A (ja) 樹脂用改質剤および樹脂組成物
KR100379223B1 (ko) 접착성이 우수한 올레핀계 열가소성 일래스토머 수지조성물 및 이의 제조방법
JP3173931B2 (ja) 表皮材及び発泡体を有する樹脂積層物
JP2000073016A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の接着方法
JP2003103733A (ja) 積層体およびその製造方法
JPH0329103B2 (ja)
JP2595302B2 (ja) 積層体
JP3877655B2 (ja) 自動車用ウインドシールドモールディング

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term