JP2003284886A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2003284886A
JP2003284886A JP2002091560A JP2002091560A JP2003284886A JP 2003284886 A JP2003284886 A JP 2003284886A JP 2002091560 A JP2002091560 A JP 2002091560A JP 2002091560 A JP2002091560 A JP 2002091560A JP 2003284886 A JP2003284886 A JP 2003284886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
thread holding
threading hook
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002091560A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fukao
博昭 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002091560A priority Critical patent/JP2003284886A/ja
Priority to US10/392,184 priority patent/US6959656B2/en
Priority to CNB031083471A priority patent/CN1322191C/zh
Publication of JP2003284886A publication Critical patent/JP2003284886A/ja
Priority to HK04101854A priority patent/HK1059100A1/xx
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】確実に糸を針の目孔に通すことができるミシン
を提供すること。 【解決手段】糸保持部材50は、2本の平行な糸保持腕
を有し、揺動部材68の中間部が揺動可能に支持されて
いる。移動機構は糸保持部材を糸通し可能な上下範囲よ
りも下方に移動する。針36の目孔が、糸通し可能なそ
の上下範囲に位置していれば、その針36の目孔から突
出した糸通しフック35の下方に、糸保持部材50は移
動された後に、糸保持部材50は上昇されるので、積極
的に糸Tと糸通しフック35とが交差される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保持された糸を針
の目孔に糸通しフックによって通すミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりミシンの糸通し装置は、針の目
孔を通過可能な糸通しフックと、その糸通しフックを下
端に支持する糸通し棒と、停止した針の位置が所定の高
さ以上であるときのみに、糸通しフックが回転されるた
めの回転部材とを備えている。
【0003】更に、糸通し装置が、糸の少なくとも2箇
所を保持する張設部材と、糸を張設した張設部材を針の
目孔の前に移動する移動機構とを、上述した糸通しフッ
クや糸通し棒に加えて備え、その張設された糸を糸通し
フックで針の目孔に引き込んで、針の目孔に糸を通すも
のがある。例えば、本出願人による特公平7−7159
6号公報に記載のミシンの糸通し装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ミシンでは、糸は針の目孔に接近はされるが、針の目孔
の前で張られて、糸通しフックを待っているだけなの
で、糸のヨリや材質によってわずかでも糸の位置が変わ
ると、糸通しフックが糸を捕捉できず、糸通しができな
いという問題点がある。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、針の目孔に糸を確実に糸通すこ
とができるミシンを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載のミシンは、針の目孔に進入、後退可
能な糸通しフックと、前記糸通しフックを前記針の目孔
に進入させ、前記糸通しフックが前記針の目孔の反対側
から突出してから、前記糸通しフックを後退させる進退
機構と、所定の方向に糸を伸展させて保持するように、
糸保持部を有する糸保持部材と、前記糸通しフックの突
出方向に交差する方向に前記糸保持部材を移動する移動
機構とを備えている。
【0007】請求項1記載のミシンでは、前記進退機構
は、前記糸通しフックを前記針の目孔に進入させ、前記
糸通しフックが前記針の目孔の反対側から突出してか
ら、前記糸通しフックを後退させる。糸保持部材は、糸
保持部によって所定の方向に糸を伸展させて保持する。
前記移動機構は前記糸通しフックの突出方向に交差する
方向に前記糸保持部材を移動する。
【0008】請求項2記載のミシンは、所定の方向に糸
を伸展させて保持するように、複数の糸保持部を有する
糸保持部材と、前記糸保持部が前記針の目孔から突出し
た前記糸通しフックをその間に挟んだ状態で通過するま
で、前記糸通しフックの突出方向に交差する方向に前記
糸保持部材を移動する移動機構とを備え、前記糸保持部
が前記針の目孔から突出した前記糸通しフックをその間
に挟んだ状態で通過するまで、糸通しフックの複数の糸
保持部を有する糸保持部材が移動機構によって移動され
る。
【0009】請求項3記載のミシンは、前記針の目孔の
反対側から突出した糸通しフックの側方それぞれを前記
糸保持部が通過するように、前記糸保持部材を移動する
移動機構を備え、糸通しフックの両側を糸保持部材が移
動機構によって移動される。
【0010】請求項4記載のミシンは、前記針の目孔の
反対側から前記糸通しフックが突出する位置よりも下方
に前記糸保持部を移動させた後に、前記針の目孔の反対
側から突出した前記糸通しフックよりも上方に前記糸保
持部を移動させるように、前記糸保持部材を上方に移動
する移動機構を備え、前記移動機構は、前記針の目孔の
反対側から前記糸通しフックが突出する位置よりも下方
に前記糸保持部を移動させた後に、前記針の目孔の反対
側から突出した前記糸通しフックよりも上方に前記糸保
持部を移動させるように、前記糸保持部材を上方に移動
する。
【0011】請求項5記載のミシンは、所定の上下範囲
にある前記針の目孔に前記糸通しフックを進入させる進
退機構と、前記上下範囲の最下位置の前記針の目孔の反
対側から前記糸通しフックが突出する位置よりも下方に
前記糸保持部を移動させた後に、前記針の目孔の反対側
から突出した前記糸通しフックの上方に前記糸保持部を
移動させるように、前記糸保持部材を上方へ移動する移
動機構とを備えている。
【0012】請求項5記載のミシンでは、前記進退機構
は、所定の上下範囲にある前記針の目孔に前記糸通しフ
ックを進入させる。前記移動機構は、前記上下範囲の最
下位置の前記針の目孔の反対側から前記糸通しフックが
突出する位置よりも下方に前記糸保持部を移動させた後
に、前記針の目孔の反対側から突出した前記糸通しフッ
クの上方に前記糸保持部を移動させるように、前記糸保
持部材を上方へ移動する。
【0013】請求項6記載のミシンは、ミシンフレーム
に対して相対的に揺動される前記針及び前記糸通しフッ
クと、前記ミシンフレームに支持され、前記糸保持部材
を一定経路で移動する移動機構とを備えて、前記針及び
前記糸通しフックはミシンフレーム及び移動機構に対し
て相対的に揺動される。
【0014】請求項7記載のミシンは、前記針の目孔の
反対側の近傍において、前記糸保持部を前記針に平行に
移動する移動機構を備え、前記移動機構は、前記針の目
孔の反対側の近傍において、前記糸保持部を前記針に平
行に移動する請求項8記載のミシンは、前記針の目孔の
反対側の近傍において、前記糸保持部を下降させると
き、或いは、前記糸保持部を上昇させるときの少なくと
も一方のときに、前記糸保持部材を前記針に平行に移動
する移動機構を備え、前記針の目孔の反対側の近傍にお
いて、前記糸保持部を下降させるとき、或いは、前記糸
保持部を上昇させるときの少なくとも一方のときに、前
記移動機構は前記糸保持部材を前記針に平行に移動す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】図1及び図2に示すように、ミシン10
は、水平面を有するベッド部12と、ベッド部12の右
端部から立設する脚柱部14と、脚柱部14から左方に
伸展するアーム部16と、アーム部16の左端部となる
ヘッド部18とから構成されている。このヘッド部18
には、ヘッド部18等を構成するミシンフレーム24に
対して相対的に針棒26を上下動するための針棒駆動機
構28、ミシンフレーム24に対して相対的に針棒26
を水平方向に揺動するための針棒揺動機構30、針棒2
6に対して所定の位相で天秤32を上下動するための天
秤駆動機構34、針棒26の下端の針36に糸Tを糸通
しフック35で通すための糸通し機構38が配置されて
いる。この針36は、ベッド部内の釜機構40と協働し
て、針36と天秤32とは互いに所定の位相で上下動し
て、縫い目が形成される。
【0017】このミシン10は、特願2001−172
264号(以下、「上記本出願人の出願」と称する。)
に記載のミシンと同様に、糸駒42を収納する糸カセッ
ト44をカセット装着部46に着脱可能なものであり、
その糸カセット44を装着する操作によって糸通し棒4
7を下方に押し下げ、同時に、天秤32にも糸Tをかけ
る構成である。更に、ミシン10はその糸通し棒47を
押し下げる力を伝達・遮断する伝達部材48が備え、基
本的には、上記本出願人の出願に記載のミシンと類似し
ており、異なる点を中心に以下説明する。
【0018】上記本出願人の出願のミシンとは異なっ
て、このミシン10では、天秤32の右側に、図3に示
すように、糸Tの2箇所を保持する糸保持部材50と、
その糸保持部材50を針36の目孔51まで一旦下降し
て、針36の目孔51に接近させた後に、上昇させて、
針36の目孔51から離間させる移動機構52が設けら
れている。この移動機構52は、図4及び図5に示す支
持ブロック54及び取付部材56を介してミシンフレー
ム24に固定されている。
【0019】カセット装着部46の左側には、糸通し機
構38のうち糸通しフック35に関する糸通しフック機
構55が、針棒26と共に揺動中心軸58を揺動軸とし
て円弧に揺動するように配置されている。一方、糸保持
部材50は、針棒26と共に揺動しないようにミシンフ
レーム24に固定されているので、針棒26や糸通し棒
47を揺動するパルスモータ等の出力を高くする必要が
なく、また、その移動機構52を揺動させるための逃が
し的な空間をミシン10の内部に設ける必要もなく、ミ
シン10の小型化が図られている。
【0020】次に、この糸保持部材50並びに移動機構
52について説明する。
【0021】図6(b)に示すように、糸保持部材50
は、2本の平行な糸保持腕62,64を有し、それらの
糸保持腕62,64は間隔をあけて平行に連結部66よ
り伸展して、図6(b)における左方の糸保持腕62の
左側の面には、揺動部材68の中間部が揺動可能に支持
されている。その揺動部材68の揺動軸70は巻きバネ
72に通され、揺動部材68の図6(b)における上端
の固定されたバネ当てピン74には、巻きバネ72が当
接し、図6(a)における揺動部材68の上端が揺動軸
70を中心として反時計回り方向に付勢され、揺動部材
68の図6(b)における下端は、左方の糸保持腕62
の先端の近傍に位置する。
【0022】揺動軸70よりも図6(b)における下方
の揺動部材68には、当接ピン76が図6(b)の左方
に突出するように固定され、その当接ピン76が巻きバ
ネ72の弾性力に抗して、図6(a)の左方向に押され
ると、揺動部材68の下端が、図6(b)における左方
の糸保持腕62の先端から離間する。即ち、糸Tが挟ま
れるように開閉可能に糸保持部材50は構成されてい
る。
【0023】連結部66は、図6(b)の右方に伸展し
て、移動機構52の第1の連動部材78が固定されてい
る。この第1の連動部材78は、図6(b)における右
方に突出しており、図6(c)に示すように、その突出
部80が図6(b)における右方の移動支持板82に貫
通して形成されたガイド溝84に摺動可能に取り付けら
れている。このガイド溝84の幅は、図6(b)におけ
る右方の移動支持板82の長手方向に伸展しており、そ
の幅はほぼ第1の連動部材78の突出部80と同じであ
る。図6(b)における右方の移動支持板82と左方の
移動支持板86とが6本の間隔ピン88,90,92,
94,96、98によって一定の間隔をあけて平行に取
り付けられている。
【0024】図6における上方の2本の間隔ピン88,
90には、それぞれ滑車100,102が回転可能に支
持され、図6における下方の1本の間隔ピン98にも滑
車104が回転可能に支持されている。これら滑車10
0,102,104には、金属性の細いワイヤーである
第1の紐状部材106の中間部がかけられ、図6(a)
に示すように、略「N」の字を左右反転したように、そ
の第1の紐状部材106は滑車100,104との接触
部分で折り返されている。この第1の紐状部材106
は、それら滑車100,102,104、移動支持板8
2に対して相対的に移動可能である。即ち、それら滑車
100,104が第1の紐状部材106を移動可能に支
持している。この第1の紐状部材106の中間部には、
上記第1の連動部材78が固定され、この第1の紐状部
材106が移動すると第1の連動部材78も一体に移動
支持板82に対し相対的に移動する。この第1の紐状部
材106の両端は、不動支持板108から突出する固定
支持ピン110,112に離間不可能であるが、その固
定支持ピン110,112の外周を摺動可能に取り付け
られている。
【0025】こうして、第1の紐状部材106が図7の
下方の移動するときには、所定の長さの第1の紐状部材
106について、その第1の紐状部材106の一方側が
移動不可能に不動支持部材108の固定支持ピン110
によって支持され、その他方側が移動可能に移動支持部
材の滑車100によって支持されている。第1の支持機
構が、不動支持部材108の固定支持ピン110、移動
支持部板82,86の滑車100によって構成されてい
る。この第1の支持機構によって支持された間の第1の
紐状部材106に第1の移動部材として滑車104は当
接して、第1の紐状部材106を移動する。そして、第
1の連動部材78は、第1の移動部材としての滑車10
4と当接した部分よりも図7の左(他方側)の第1の紐
状部材106に連結されると共に、糸通し機構としての
糸保持部材50が連結されている。また、第1の紐状部
材106が図7の上方に移動するときには、図7の上方
の滑車104は、第1の紐状部材106の移動支持部材
として作用しする。また、第1の紐状部材106が図7
の上方に移動するときには、図7の下方の滑車104が
第1の紐状部材106の移動支持部材として作用する。
【0026】従って、図7の下方へ2枚の移動支持部板
82,86が距離dだけ移動すると、それに伴って、滑
車100,104も図7の下方へ距離dだけ移動する。
それらの移動に伴って、第1の紐状部材106の中間部
分が滑車104によって図7における下方に押されて、
その滑車100の右側(移動可能支持側)から左側(移
動不可支持側)へ滑車104の回転によって第1の紐状
部材106が長さdだけ送られる。即ち、この滑車10
4が図7の下方に移動する場合には、動滑車として機能
する。この滑車104よりも右側の滑車100よりも、
更に右側の第1の紐状部材106に固定された第1の連
動部材78及び糸保持部材50が下方に距離2×dだけ
移動する。このように、滑車104の移動量が2倍の移
動量を生じるように、この移動機構52は構成されてい
る。尚、上述のようにどちらかの滑車100,104が
移動部材となるかは、第1の紐状部材106の移動方向
に依存する。
【0027】また、この不動支持板108には、第1の
紐状部材106とは別の第2の紐状部材114が取り付
けれ、その図7における左の第2の紐状部材114の一
方側の端部は、不動支持板108から突出する固定支持
ピン116に離間不可能であるが、その固定支持ピン1
16の外周を摺動可能に取り付けられている。また、そ
の図7における右の第2の紐状部材114の端部は、移
動支持板82,86から突出する間隔ピン90に離間不
可能であるが、その間隔ピン90の外周を摺動可能に取
り付けられている。
【0028】この第2の紐状部材114の中間部には、
滑車118が当接しており、この滑車118との接触部
分で略「V」の字のように第2の紐状部材114は折り
返されている。この滑車118は、カセット接触体12
0と一体に移動するように連結され、このカセット接触
体120は、図8に示すもう一枚の不動支持板122に
貫通して形成されたガイド溝(図略)に摺動可能に取り
付けれらている。カセット接触体120は糸カセット4
4の右側の一部に押し下げられるように、糸カセット4
4の昇降経路内に配置され、所定位置まで押し下げられ
ると、糸カセット44から離間するように構成されてい
る。
【0029】この2枚の不動支持板108,122の間
には、4本の間隔ピン122,124,126,128
が両方の不動支持板108,122に直交するように立
設して固定されて、2枚の不動支持板108,122は
間隔をあけて平行に位置している。その間に、上記2枚
の移動支持板82,86、第1の紐状部材106、並び
に、第2の紐状部材114が位置している。
【0030】このように、所定長さの別の第2の紐状部
材114の一方側が不動支持板108の固定支持ピン1
16によって移動不可能に支持され、他方側が移動支持
板82,86の間隔ピン90によって移動可能に支持さ
れている。これら不動支持板108の固定支持ピン11
6、移動支持板82,86の間隔ピン90によって第2
の支持機構が構成され、この第2の支持機構によって支
持された間の第2の紐状部材114に第2の移動部材と
しての滑車118が当接して、第2の紐状部材114を
移動する。第2の連動部材としての移動支持板82,8
6の間隔ピン90が、滑車118と当接した部分よりも
他方側の第2の紐状部材114に連結されると共に、第
1の移動部材としての滑車104にも移動支持板82,
86を介して連結されている。
【0031】また、第2の紐状部材114を引き戻す弾
性体としての引きバネ132が備えられ、その引きバネ
132は、上記移動支持板82,86の図6の下方と上
記滑車118の一体に移動する滑車付属部材134との
間にかけられ、それらを互いに引き合うように配置され
ている。第2の連動部材としての間隔ピン90、第1の
移動部材としての滑車104、並びに、第1の紐状部材
106の他方側を移動可能に支持する移動支持部材とし
ての滑車100が一体的に移動するように移動支持板8
2,86に固定されている。そして、移動支持部材とし
ての滑車100よりも更に右側(他方側)の第1の紐状
部材106が移動不可能に不動支持板108の固定支持
ピン112に支持されている。従って、第2の紐状部材
114より4倍長く移動する第1の紐状部材106を引
き戻す引きバネを設けるよりも、引きバネ132が短い
もので良く、小型化が図られている。
【0032】例えば、このカセット接触体120が図7
の下方に距離dだけ移動されると、滑車118によって
第2の紐状部材114が下方に押されて、この滑車11
8やカセット接触体120に対して相対的に移動する。
その滑車118の右側(移動可能支持側)から左側(移
動不可支持側)へ滑車118の回転によって第2の紐状
部材114が長さdだけ送られ、図7における右の第2
の紐状部材114の端部に連結された間隔ピン90は図
7の下方に距離2×dだけ移動する。即ち、この滑車1
18は動滑車として機能している。
【0033】このとき、図7における右の第2の紐状部
材114の端部は、間隔ピン90に固定されており、2
枚の移動支持板82,86、その滑車100,102,
104も同様に図7における下方向に距離2×dだけ一
体となって下方に移動する。それらの下方への移動に伴
って、第1の紐状部材106の中間部分が滑車104に
よって図7の下方に押されて、その滑車104の右側
(移動可能支持側)から左側(移動不可支持側)へ滑車
104の回転によって第1の紐状部材106が長さ2×
dだけ送られ、この滑車104よりも更に右の滑車10
0よりも右側の第1の紐状部材106に固定された第1
の連動部材78及び糸保持部材50は図6の下方に距離
4×dだけ移動する。このように、カセット接触体12
0の移動量が4倍の移動量を生じるように、この移動機
構52は構成されている。
【0034】次に、このミシン10の糸通しフック35
を移動する糸通しフック機構55について説明する。上
記本出願人の出願に記載のミシンと同様に、図9に示す
ように、針36の目孔51を進入可能な糸通しフック3
5と、糸通しフック35を上方に常に付勢する付勢部材
136と、針36の目孔51に糸通しフック35を進
入、後退する進退機構138と、付勢部材136よる付
勢力に抗して、糸通しフック35を下方へ移動する下降
力を伝達する伝達位置と、下降力の伝達を遮断した遮断
位置との間を移動可能な伝達部材48と、糸カセット4
4の装着に伴って糸通し棒47を下降するためのカセッ
ト挿入部46に設けられたカセット接触体139とを備
えている。尚、フック35は、その下側の一部が上方へ
向かって凹んでおり、その凹んだ部分で糸を捕捉する。
【0035】付勢部材136とは糸通し棒47を上方へ
常に付勢するための引っ張りバネである。進退機構13
8とは、糸通し棒47に上方に取り付けられた回転部材
140(図10参照)、その糸通し棒47のから水平方
向に突出したピン142等である。この回転部材140
によれば、糸カセット44の装着に伴い、糸通し棒47
が下降して、その糸通し棒47から突出する調整ピン1
44が針棒26に固定された高さ調整部材146に当接
すると、糸通し棒47のピン142が回転部材140の
直線溝148に沿って下降する。そして、糸通し棒47
が所定の位置まで下降すると、ピン142が回転部材1
40の螺旋溝150に達し、糸通し棒47及び糸通しフ
ック35が回転し、糸通しフック35が針36の目孔5
1に進入して、針36の目孔51の反対側から突出す
る。そして、上記伝達部材48が垂直状態姿勢に近い遮
断状態になり、糸通し棒47が付勢部材の付勢力によっ
て上昇すると、糸通しフック35が逆回転して、糸通し
フック35が針36の目孔51から後退するものであ
る。
【0036】伝達部材48は、ガイド軸151を摺動可
能に通され、伝達部材48の中央部分は回転可能に支持
され、図11に示す伝達位置にあるように巻きバネであ
る付勢部材152によって付勢されている。その伝達位
置にあるときには、伝達部材48は垂直姿勢から少し傾
いており、その伝達部材48の上端153で、回転部材
140の上部の当接部154の上方に接触して、糸通し
棒47を下降する力を伝達可能である。また、付勢部材
152の付勢力に抗して、伝達部材152が回転され、
図12に示す遮断位置に移動すると、伝達部材48の上
端153が当接部154から離間する。即ち、糸通し棒
47をその付勢部材136の付勢力によって上昇可能な
状態とする。この金属製の伝達部材48の上部153に
は、樹脂の回転部材140の当接部154の保護のため
の、ABSまたはポリアセテート樹脂が巻かれている。
この伝達部材48は、引きバネである付勢部材155に
よって、常に上方に付勢されているが、糸カセット44
の装着によってその付勢力に抗して下方に移動される。
【0037】このミシン10では、上記本出願人の出願
と異なって、伝達部材48と当接して伝達部材48を遮
断位置に移動する当接部材158が次のように設けられ
ている。上述の移動機構52が糸保持部材50を所定位
置に移動すると、当接部材158が伝達部材48と当接
して伝達部材48を遮断位置に移動するように、当接部
材158は支持ブロック54に固定されている。即ち、
この支持ブロック54はミシンフレーム24に固定され
ており、この当接部材158は、針棒26や針36の上
下動や水平方向の揺動とは関わらず一定の位置にあるよ
うに配置されている。糸保持部材50についての所定の
位置とは、糸通しフック35が突出する針36の目孔5
1の反対側において、糸通しフック35が糸Tを捕捉す
るため、針36の目孔51から突出した糸通しフック3
5よりも上方の位置である。即ち、針36の目孔51か
ら突出した糸通しフック35に糸Tが交差するように上
昇して、糸通しフック35の下側に糸Tを積極的に押し
当て、糸Tをわずかに屈曲させている位置である。
【0038】このミシン10では、上記本出願人の出願
と異なって、スリットタイプの天秤32と、その天秤3
2を挟んで左右に伸展する板状のガイド部材160とが
設けられ、天秤32の上方より糸カセット44で水平方
向に張られた糸Tが、このガイド部材160の上端に沿
って下降すると、その糸Tが天秤32に導かれるよう
に、ミシン10は構成されている。
【0039】また、このミシン10では、上記本出願人
の出願と異なって、糸カセット44には、上記天秤32
のためとは別に張られた糸Tがあり、上記糸保持部材5
0が、糸カセット44の装着に伴って、その別の糸Tを
捕捉し、その糸Tが針36の目孔51に向かって下方に
移動される。
【0040】上述のように構成されたミシン10に糸カ
セット44を装着する際の糸通し動作について説明す
る。
【0041】作業者がカセット装着部46に糸カセット
44を上方より挿入して、糸カセット44がカセット装
着部46の底に到達するまで、下方に糸カセット44を
押すだけで、このミシン10では、天秤32への糸かけ
と針36の目孔51への糸通しが完了する。このとき、
糸カセット44の右側の一部がカセット接触体120を
押すと共に、糸カセット44の中央側の一部がカセット
接触体139を下方へ押す。即ち、糸カセット44を下
降へ押すという手動操作によって、糸通し機構38の進
退機構139及び移動機構52が手動操作にて動作す
る。その操作によって、糸通し棒47が下降する。
【0042】また、糸カセット44の前方において、糸
Tが図6の紙面に直交する方向に伸展して張られてお
り、この張られた糸Tが、図13の位置から下降する糸
保持部材50によって捕捉される。カセット接触体12
0が糸カセット44に押されて移動した距離の約4倍の
距離をこのときに糸保持部材50は移動する。そして、
図14に示すように、糸保持部材50は最も下降する。
このとき、針36に糸通し可能な所定の上下範囲(図1
5に上限位置及び下限位置の針36の目孔51に糸通し
するために位置する糸保持部材162を図示)のうち、
その最下位置に停止する針36の目孔51の反対側から
糸通しフック35が突出する位置よりも下方に、移動機
構52が糸保持部材50の糸保持腕62,64の2本と
もを移動させた後に、進退機構138によって糸通しフ
ック35が、図16に示すように、針36の目孔51の
反対側から突出する。尚、図15に示すように、糸保持
腕62,64の糸Tを保持する位置は、若干上下にずれ
ているが、その糸保持位置のいずれもが、糸通し可能範
囲の最下位置に停止する針36の目孔51の反対側から
糸通しフック35が突出する位置よりも下方になる。
【0043】その針36の目孔51から突出した糸通し
フック35よりも上方に2本の糸保持腕62,64を移
動させるように、移動機構52は糸保持部材50を上方
へ移動する。即ち、針36の目孔51が、図15に示す
糸通し可能な上下範囲に位置していれば、その針36の
目孔51から突出した糸通しフック35の下方に、糸保
持部材50は移動した後に、糸保持部材50は上昇する
ので、従来のように単に糸Tを張っているだけとは異な
り、積極的に糸Tを糸通しフック35に交差するように
しているのである。尚、移動機構52は糸通しに際し
て、針棒26の上下停止位置や水平方向の揺動位置に関
わらず、針36に糸通し可能な所定の上下範囲のうち、
その最下位置に停止する針36の目孔51の反対側から
糸通しフック35が突出する位置よりも下方に、糸保持
部材50を下降させるという一定の移動経路しか持たな
いので、その移動機構52は簡単な構成ですむのであ
る。
【0044】この上昇のとき、図14に示す最も下降し
た位置から、2本の糸保持腕62,64の間に糸通しフ
ック35が挟んだ状態で移動する。その2本の糸保持腕
62,64が糸通しフック35よりも上方に達しという
所定の位置に、糸保持部材50が移動されると、伝達部
材48が当接部材158に当接して、伝達位置から遮断
位置に移動して、弾性体の弾性力によって糸通し棒47
が上方に上昇する。
【0045】この上昇過程で、図17に示すように、糸
通しフック35は糸通しフック保持部材162に支持さ
れており、左の糸保持腕62の先端部が糸通しフック保
持部材162の下部に突き当たり、そのため、移動機構
52による糸保持部材50の上昇速度は抑制され、糸保
持部材50が針36の目孔51よりも一方的に上方へ移
動することはない。即ち、第2の紐状部材114を引き
戻すの引きバネ132に対して、糸保持部材50と糸通
しフック保持部材162との当接という負荷を加え、そ
の糸保持部材50の上昇の速度を抑制(減少)したので
ある。この糸保持部材50と糸通しフック糸保持部材1
62との当接は糸通し棒47が反回転して、糸通し35
が針36の目孔51から完全に離間するまで継続する。
図18に示すように、糸通しフック35が針36の目孔
51から後退されて、糸保持部材50と糸通しフック保
持部材162との当接は解消し、上記引きバネ132に
よって第2の紐状部材114が引き戻され、糸保持部材
50が速度を上げて上昇する。
【0046】尚、カセット接触体120は、糸カセット
44に押されて所定量移動されると、糸カセット44の
移動経路から退避して、上記引きバネ132が効くよう
になって、第2の紐状部材114が引き戻されて、図7
に示すような元の状態に戻る。即ち、糸保持部材50が
上昇する。
【0047】上述した実施の形態においては、糸カセッ
ト44を用いたミシン10において、本願発明を実施し
たが、糸カセット44を用いないミシン10に対して、
本願発明を実施しても良い。その場合は糸通し操作レバ
ーを設け、それによって糸通しの手動操作を行い、その
手動操作によって糸通し機構38が動作するように構成
する。上述した実施の形態においては、ミシンフレーム
24に対して水平方向に相対して針36を揺動するミシ
ン10に、本願発明を実施したが、針36を水平方向に
揺動しないミシン10に用いても良い。
【0048】上述した実施に形態においては、水平方向
に糸Tを張っているが、上下方向に糸Tを張っても良
く、その場合には、水平方向に移動して糸通しフック3
5と糸Tが交差するようにする。上述した実施に形態で
は、2本の糸保持腕62,64を移動さいているが、糸
通しフック35に糸Tを交差するのであれば、少なくと
も一方の糸保持部材50であれば良い。
【0049】上述した実施に形態においては、動滑車を
利用して糸保持部材50を移動したが、糸通しフック3
5を移動しても良い。また、上述した実施の形態では、
細いワイヤーを用いたが、歯無しのベルト、タイミング
ベルト、ギヤ等を用いても良い。上述した実施に形態で
は、動滑車を用いているが、紐状部材を同様に移動でき
るのであれば、単なる円柱等のものであっても良い。
【0050】上述した実施の形態では、左右方向に針3
6を揺動するミシン10に本願発明を実施したが、前後
方向に針36を揺動するミシン10で実施しても良い。
【0051】上述した実施の形態においては、糸保持部
材50が針36に接近した後の針36の間近の所定範囲
において、糸保持部材50が針36に平行に下降し、再
び、針36に平行に上昇するように、移動機構52は構
成されているが、針36に対して平行でなく、針36に
対して斜めに糸保持部材50を移動機構52が移動して
も良い。上述した実施の形態においては、糸保持部材5
0の下降時及び上昇時の両方の移動時に、糸保持部材5
0を針36に対して平行に移動機構52が移動している
が、下降時或いは上昇時のいずれか一方の移動時のみ
に、糸保持部材50を針36に対して平行に移動機構5
2が移動しても良い。
【0052】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1記載のミシンでは、移動機構は糸通しフックの
突出方向に交差する方向に糸保持部材を移動するので、
糸通しフックが糸を捕捉し、確実に糸を針の目孔に通す
ことができる。
【0053】請求項2記載のミシンでは、糸保持部が針
の目孔から突出した糸通しフックをその間に挟んだ状態
で通過するまで、複数の糸保持部を有する糸保持部材が
移動機構によって移動されるので、糸通しフックが糸を
捕捉し、確実に糸を針の目孔に通すことができる。
【0054】請求項3記載のミシンでは、糸通しフック
の両側を糸保持部材が移動機構によって移動されるの
で、糸通しフックが糸を捕捉し、確実に糸を針の目孔に
通すことができる。
【0055】請求項4記載のミシンでは、針の目孔の反
対側から糸通しフックが突出する位置よりも下方に糸保
持部が移動された後に、針の目孔の反対側から突出した
糸通しフックよりも上方に糸保持部が移動させるよう
に、糸保持部材が上方に移動されるので、糸通しフック
が糸を捕捉し、確実に糸を針の目孔に通すことができ
る。
【0056】請求項5記載のミシンでは、上下範囲の最
下位置の針の目孔の反対側から糸通しフックが突出する
位置よりも下方に糸保持部を移動させた後に、針の目孔
の反対側から突出した糸通しフックの上方に糸保持部を
移動させるように、糸保持部材を上方へ移動するので、
糸通しフックが糸を捕捉し、確実に糸を針の目孔に通す
ことができる。
【0057】請求項6記載のミシンでは、針及び糸通し
フックはミシンフレーム及び移動機構に対して相対的に
揺動されるので、ミシンや揺動の機構を大型化すること
なく、確実に糸を針の目孔に通すことができる。
【0058】請求項7記載のミシンでは、針の目孔の反
対側の近傍において、前記糸保持部を前記針に平行に移
動するので、確実に糸を針の目孔に通すことができる。
【0059】請求項8記載のミシンでは、針の目孔の反
対側の近傍において、糸保持部を下降させるとき、或い
は、糸保持部を上昇させるときの少なくとも一方のとき
に、糸保持部材が針に平行に移動されるので、確実に糸
を針の目孔に通すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るミシンの全体の外観図であ
る。
【図2】本実施の形態に係るミシンの全体の透視図であ
る。
【図3】本実施の形態に係る糸保持部材及びその移動機
構の側面を示す図である。
【図4】本実施の形態に係る天秤機構等の前面を示す図
である。
【図5】本実施の形態に係る移動機構を取り付ける部品
を示す図である。
【図6】本実施の形態に係る移動機構を構成する部品を
示す図である。
【図7】本実施の形態に係る移動機構を示す全体図であ
る。
【図8】本実施の形態に係る移動機構を示す全体図であ
る。
【図9】本実施の形態に係る伝達部材及び当接部材を示
す図である。
【図10】本実施の形態に係る回転部材を示す図であ
る。
【図11】本実施の形態に係る伝達位置にある伝達部材
及び当接部材を示す図である。
【図12】本実施の形態に係る遮断位置にある伝達部材
及び当接部材を示す図である。
【図13】本実施の形態に係る上昇位置にある糸保持部
材及び移動機構を示す全体図である。
【図14】本実施の形態に係る最下位置にある糸保持部
材及び移動機構を示す全体図である。
【図15】本実施の形態に係る糸通し可能範囲の上限位
置及び下限位置の糸保持部材を示す図である。
【図16】本実施の形態に係る糸通しフックが針の目孔
の反対側から突出した状態を示す図である。
【図17】本実施の形態に係る糸通しフック保持部材と
糸保持部材とが当接した状態を示す図である。
【図18】本実施の形態に係る糸通しフック保持部材と
糸保持部材とが当接した状態を示す図である。
【符号の説明】
10 ミシン 24 ミシンフレーム 36 針 48 伝達部材 50 糸保持部材 51 目孔 52 移動機構 106 第1の紐状部材 114 第2の紐状部材 140 回転部材 162 糸通しフック保持部材 T 糸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針の目孔に進入、後退可能な糸通しフッ
    クと、 前記糸通しフックを前記針の目孔に進入させ、前記糸通
    しフックが前記針の目孔の反対側から突出してから、前
    記糸通しフックを後退させる進退機構と、 所定の方向に糸を伸展させて保持する糸保持部を有する
    糸保持部材と、 前記糸通しフックの突出方向に交差する方向に前記糸保
    持部材を移動する移動機構とを備えたことを特徴とする
    ミシン。
  2. 【請求項2】 前記糸保持部材は、所定の方向に糸を伸
    展させて保持するように、離間した複数の糸保持部を備
    え、前記糸保持部が前記針の目孔から突出した前記糸通
    しフックをその間に挟んだ状態で通過するまで、前記糸
    通しフックの突出方向に交差する方向に前記糸保持部材
    を移動することを特徴とする請求項1記載のミシン。
  3. 【請求項3】 前記移動機構は、前記針の目孔の反対側
    から突出した糸通しフックの側方それぞれを前記糸保持
    部が通過するように、前記糸保持部材を移動することを
    特徴とする請求項2記載のミシン。
  4. 【請求項4】 前記移動機構は、前記針の目孔の反対側
    から前記糸通しフックが突出する位置よりも下方に前記
    糸保持部を移動させた後に、前記針の目孔の反対側から
    突出した前記糸通しフックよりも上方に前記糸保持部を
    移動させるように、前記糸保持部材を上方に移動するこ
    とを特徴とする請求項3記載のミシン。
  5. 【請求項5】 前記進退機構は所定の上下範囲にある前
    記針の目孔に前記糸通しフックを進入させるものであっ
    て、前記移動機構は、前記上下範囲の最下位置の前記針
    の目孔の反対側から前記糸通しフックが突出する位置よ
    りも下方に前記糸保持部を移動させた後に、前記針の目
    孔の反対側から突出した前記糸通しフックの上方に前記
    糸保持部を移動させるように、前記糸保持部材を上方へ
    移動することを特徴とする請求項4記載のミシン。
  6. 【請求項6】 前記針及び前記糸通しフックはミシンフ
    レームに対して相対的に揺動されるものであって、前記
    移動機構は、前記ミシンフレームに支持され、前記糸保
    持部材を一定経路で移動することを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載のミシン。
  7. 【請求項7】 前記移動機構は、前記針の目孔の反対側
    の近傍において、前記糸保持部を前記針に平行に移動す
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    ミシン。
  8. 【請求項8】 前記移動機構は、前記針の目孔の反対側
    の近傍において、前記糸保持部を下降させるとき、或い
    は、前記糸保持部を上昇させるときの少なくとも一方の
    ときに、前記糸保持部材を前記針に平行に移動すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のミシ
    ン。
JP2002091560A 2002-03-28 2002-03-28 ミシン Withdrawn JP2003284886A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091560A JP2003284886A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ミシン
US10/392,184 US6959656B2 (en) 2002-03-28 2003-03-20 Threading apparatus for sewing machine
CNB031083471A CN1322191C (zh) 2002-03-28 2003-03-25 缝纫机的穿线装置
HK04101854A HK1059100A1 (en) 2002-03-28 2004-03-12 Threading apparatus for sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091560A JP2003284886A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284886A true JP2003284886A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29236615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091560A Withdrawn JP2003284886A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003284887A (ja) ミシン
JP3796963B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US8100068B2 (en) Threader of sewing machine
US20070062427A1 (en) Apparatus and method for cutting sewn material in sewing machine
JP2009095503A (ja) ミシン用の布押え具及びミシン
JP2003284884A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2003284886A (ja) ミシン
JPH08173677A (ja) ミシンの糸通し装置
US6959656B2 (en) Threading apparatus for sewing machine
JP2003284885A (ja) ミシン
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0724173A (ja) ミシンのカートリッジ
JP3730300B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4230330B2 (ja) ミシン
JP3730301B2 (ja) 針揺動装置を備えたミシンの糸通し装置
JP3796890B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3830207B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JP4105734B2 (ja) ミシンのコード案内装置
JP4000333B2 (ja) ミシンのコード案内装置
JP2660402B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JP4105733B2 (ja) ミシンのコード案内装置
JPH03133484A (ja) ミシンの糸端処理装置
JP4898180B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り装置
JPH05177073A (ja) ミシンの縫い目形成装置
JPS6071759A (ja) 天びん切替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20060905

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007