JP2003283574A - 電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム - Google Patents

電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム

Info

Publication number
JP2003283574A
JP2003283574A JP2002079873A JP2002079873A JP2003283574A JP 2003283574 A JP2003283574 A JP 2003283574A JP 2002079873 A JP2002079873 A JP 2002079873A JP 2002079873 A JP2002079873 A JP 2002079873A JP 2003283574 A JP2003283574 A JP 2003283574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
gateway device
telephone number
network
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079873A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Satake
英樹 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nef KK
Original Assignee
Nef KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nef KK filed Critical Nef KK
Priority to JP2002079873A priority Critical patent/JP2003283574A/ja
Publication of JP2003283574A publication Critical patent/JP2003283574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話番号とゲートウェイ装置のIPアドレス
をIPルーチングプロトコルを使ってネットワーク内に
公示し、自動的に更新する。 【解決手段】 ゲートウェイ装置1にて、通知すべき電
話番号3を通知するのに使用する予め決められたネット
ワークアドレス4Aを使ってホストアドレス5を作成
し、これをIPルーチングテーブル7に追加して公示す
る。ゲートウェイ装置2では、この公示により作成した
IPルーチングテーブル10から該当のホストアドレス
を取り出しこれをゲートウェイ装置1のIPアドレスと
し、さらにこのホストアドレスから電話番号を取り出す
ことにより電話番号とゲートウェイ装置1のIPアドレ
スを自動的に最新状態に更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話番号とゲートウ
ェイ装置のアドレス取得システムに関し、特にIPルー
チングプロトコル(IPネットワークの経路決定プロト
コル)を使用して電話番号とVoIPゲートウェイ装置
のIPアドレスを取得する電話番号とゲートウェイ装置
のアドレス取得システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電話番号とVoIP(Voi
ce over Internet Protocol)ゲートウェイ装置(電話網
とIP(Internet Protocol) 網とを接続する装置)のI
Pアドレスの取得は、電話番号とそれに対応するVoI
Pゲートウェイ装置のIPアドレスを各装置に固定的に
設定していた。
【0003】あるいは、特開平11−32087号公報
(以下、先行技術文献という)開示のデータ通信システ
ムに示されるように、専用のプロトコルを導入すること
により、VoIPゲートウェイ装置のIPアドレスを取
得していた。ただし、この先行技術文献では電話番号に
対応する装置IPアドレスではなく、装置IPアドレス
と、通信装置が収容されている電話網で通信装置に割り
当てられた電話番号とが取得される。
【0004】一方、電話番号とゲートウェイ装置のIP
アドレスの対応を集中管理する装置を導入する方法もあ
るが、負荷が集中する、装置障害時の影響が大きいなど
の問題点がありこれが唯一の解決方法ではないのでこの
方法については考えないこととする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデータ
通信システムでは、電話番号の追加・変更・削除及びV
oIPゲートウェイ装置の増設・削除に伴い、ネットワ
ーク上の全てのVoIPゲートウェイ装置内の電話番号
とゲートウェイ装置のIPアドレスの管理テーブルを変
更する必要があった。
【0006】その理由は、電話番号の追加・変更・削除
及びVoIPゲートウェイ装置の増設・削除が生じた場
合、ネットワーク上の全てのVoIPゲートウェイ装置
内の電話番号とゲートウェイ装置のIPアドレスの管理
テーブルを変更しなければならないが、この変更を自動
的に行う手段がなかったためである。このため、管理テ
ーブルを変更する場合は、個々の装置に対して管理テー
ブルの変更作業を行う必要があった。
【0007】そこで本発明の目的は、電話番号の追加・
変更・削除、及びVoIPゲートウェイ装置の増設・削
除があったときに、VoIPネットワーク内の各VoI
Pゲートウェイ装置内にある電話番号とVoIPゲート
ウェイ装置のIPアドレスの管理テーブルを既存のIP
ルーチングプロトコルを使用して自動的に変更すること
が可能な電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得シ
ステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、電話網とコンピュータネットワークとを接
続するゲートウェイ装置を含む通信システムに用いられ
る電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム
であって、前記通信システムには少なくとも2台のゲー
トウェイ装置が含まれ、第1のゲートウェイ装置は自装
置の収容する電話機の電話番号に対応する自装置のアド
レスを前記コンピュータネットワークを介して公示する
アドレス公示手段を含み、第2のゲートウェイ装置は前
記第1のゲートウェイ装置からの前記アドレスを受け取
り、前記アドレスから前記第1のゲートウェイ装置の収
容する電話機の電話番号を取り出すアドレス受信手段を
含むことを特徴とする。
【0009】本発明によれば、上記構成により、電話番
号の追加・変更・削除、及びVoIPゲートウェイ装置
の増設・削除があったときに、VoIPネットワーク内
の各VoIPゲートウェイ装置内にある電話番号とVo
IPゲートウェイ装置のIPアドレスの管理テーブルを
既存のIPルーチングプロトコルを使用して自動的に変
更することが可能となる。
【0010】本発明では、VoIPネットワークの各ゲ
ートウェイ装置が、自装置の収容する加入者電話番号を
指定した特定のネットワークアドレスを含むホストアド
レスに変換して、そのホストアドレスをIPルーチング
プロトコルを使って公示するので、加入者番号とVoI
Pゲートウェイ装置のIPアドレスの追加・変更・削除
があった場合でも、各ゲートウェイ装置のIPルーチン
グテーブルから指定した特定のネットワークアドレスを
含むホストアドレスを取り出せば、そのVoIPネット
ワーク上の最新の加入者電話番号とVoIPゲートウェ
イ装置のIPアドレスを取得することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係
る電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム
の最良の実施の形態の構成図、図2はこのシステムを含
む通信システムの一例の全体構成図である。
【0012】まず、図2を参照しながらこの通信システ
ムの全体構成について説明する。通信システムはVoI
Pゲ−トウエイ(gateway) 装置1と、PBX(Private B
ranch Exchange) 21と、電話機22,23と、VoI
Pゲ−トウエイ装置2と、PBX24と、電話機25,
26と、VoIPゲ−トウエイ装置1及び2が接続され
るコンピュータネットワーク(ネットワークと図示す
る)31とを含んで構成される。
【0013】VoIPゲ−トウエイ装置1には電話機2
3が接続され、さらにPBX21を介して電話機22が
接続されている。即ち、VoIPゲ−トウエイ装置1は
電話網とコンピュータネットワーク31とを接続するた
めのものである。
【0014】同様に、VoIPゲ−トウエイ装置2には
電話機25が接続され、さらにPBX24を介して電話
機26が接続されている。即ち、VoIPゲ−トウエイ
装置2も電話網とコンピュータネットワーク31とを接
続するためのものである。
【0015】この通信システムによれば、コンピュータ
ネットワーク31を介して電話機による通話が可能とな
る。
【0016】この通信システムを実現するために、Vo
IPゲ−トウエイ装置1及び2の各々はコンピュータネ
ットワーク31に接続された全てのVoIPゲ−トウエ
イ装置のIPアドレスと各々のVoIPゲ−トウエイ装
置が収容する電話機の加入者電話番号とを対にして管理
テーブルで管理する必要がある。
【0017】しかし、前述したように、従来は電話番号
の追加・変更・削除及びVoIPゲートウェイ装置の増
設・削除が生じた場合、各々のVoIPゲ−トウエイ装
置の管理テーブルを変更しなければならなかったのであ
る。これに対し、本発明ではこの管理テーブルを自動的
に変更する。
【0018】なお、図2においてPBX及びVoIPゲ
−トウエイ装置に接続される電話機を各1台としたが、
これに限定されるものではなく、複数台の接続が可能で
ある。又、コンピュータネットワークに接続されるVo
IPゲ−トウエイ装置を2台としたが、これに限定され
るものではなく、3台以上の接続が可能である。
【0019】次に、図1を参照しながら本発明に係る電
話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システムにつ
いて説明する。なお、同図において図2と同様の構成部
分には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0020】図1を参照すると、VoIPゲートウェイ
装置1は、自装置が収容している電話番号を設定する電
話番号保持用メモリ3と、電話番号を通知するときに使
用するネットワークアドレスを設定するネットワークア
ドレス設定用メモリ4Aと、電話番号とネットワークア
ドレス設定用メモリ4Aに設定されたネットワークアド
レスから作成されるホストアドレスを保持するホストア
ドレス保持メモリ5と、このホストアドレスをIPルー
チングテーブルに設定するホストアドレス追加機能6
と、IPルーチングテーブル7と、IPルーチングテー
ブル7を公示するルーチングテーブル公示機能8とを含
む。
【0021】又、電話番号と装置のIPアドレスの公示
を受け取るVoIPゲートウェイ装置2は、公示された
IPルーチングテーブル7からIPルーチングテーブル
10を作成するルーチングテーブル作成機能9と、IP
ルーチングテーブル10と、電話番号を通知するときに
使用するネットワークアドレスを設定するネットワーク
アドレス設定用メモリ4Bと、IPルーチングテーブル
10から電話番号を通知するときに使用するネットワー
クアドレスを持つホストアドレスを取り出し、さらにこ
のホストアドレスから電話番号を取り出すホストアドレ
ス取り出し機能11と、ホストアドレス取り出し機能1
1により取り出されたホストアドレス及び電話番号それ
ぞれを保持するホストアドレス保持メモリ12と、電話
番号保持用メモリ13と、電話の発呼要求を行う発呼要
求機能14とを含む。
【0022】次に、図1を参照して本発明に係る電話番
号とVoIPゲートウェイ装置のIPアドレス取得シス
テムの動作について詳細に説明する。初めに、コンピュ
ータネットワーク31内で電話番号を通知するのに使用
するネットワークアドレスを決めてVoIPゲートウェ
イ装置1のネットワークアドレス設定用メモリ4Aと、
VoIPゲートウェイ装置2のネットワークアドレス設
定用メモリ4Bとに設定する。
【0023】具体例として、ネットワーク内で電話番号
を通知するのに使用するネットワークアドレスとして、
クラスAのネットワークアドレス20.0.0.0/2
55.0.0.0を選び、ネットワークアドレス設定用
メモリ4A、4Bに設定するとする。アドレス長は短い
ほうが通知できる電話番号の桁数を多く取れるので、ネ
ットワークアドレスはアドレス長の短いクラスAを使用
するのが望ましいのである。
【0024】次に、VoIPゲートウェイ装置1におい
て、電話番号をメモリ3に設定する。次に、電話番号保
持用メモリ3に設定した電話番号と、ネットワークアド
レス設定用メモリ4Aのネットワークアドレスよりホス
トアドレスを作成してメモリ5に設定する。一例とし
て、IP Version 4ではIPのアドレス長が
32ビットで、電話番号を通知するのに使用するネット
ワークアドレスとしてクラスAのネットワークアドレス
を使うと32ビットのうち8ビットを使用するので、残
りは24ビットとなる。BCDコードを使うと、24ビ
ットのエリアなら6桁の数字を使うことができる。
【0025】具体例として、電話番号として“047”
を設定するとする。そして、メモリ4A内のネットワー
クアドレス20.0.0.0/255.0.0.0とメ
モリ3の電話番号“047”から、ホストアドレスを作
成する。ホストアドレス内の電話番号として使用できる
6桁のうち使用しない3桁を0xFで埋めると、ホスト
アドレス保持メモリ5の中には、16進数で0x140
47FFFという数値が設定される。
【0026】ここで、14は10進数20を16進数表
示したものであり、047FFFが電話番号をBCDコ
ードで示したものである。ただし、047FFFのうち
のFFFは電話番号として使用していないことを示すの
で、実際の電話番号は“047”であることが分かる。
この0x14047FFFは、ホストアドレス20.0
4.127.255/255.255.255.255
と表すこともできる。
【0027】こうして作成したホストアドレスはホスト
アドレス追加機能6によりIPルーチングテーブル7に
追加される。そして、ルーチング情報公示機能8がルー
チングプロトコルによりIPルーチングテーブル7の内
容の公示を行う。このときに使用するルーチングプロト
コルは,例えば、RIP(Routing Information Protoco
l)バージョン2のようにサブネットマスク情報も通知で
きるプロトコルである必要がある。ルーチング情報公示
機能8からのIPルーチングテーブル7の内容の公示は
コンピュータネットワーク31を介して行われる。
【0028】一方、公示されたルーチング情報を受け取
ったVoIPゲートウェイ装置2のルーチングテーブル
作成機能9は、受け取った情報からルーチングテーブル
10を作成する。ここで、ホストアドレス取り出し機能
11は作成されたルーチングテーブル10からネットワ
ークアドレス設定用メモリ4Bに設定されたネットワー
クアドレスと同じネットワークアドレスを持つホストア
ドレスがあるかどうか確認し、あれば取り出してホスト
アドレス保持メモリ12に設定する。
【0029】さらに、そのホストアドレスから、ネット
ワークアドレス設定メモリ4Bに設定されたネットワー
クアドレスを使って電話番号を取り出し、その電話番号
を電話番号保持用メモリ13に設定する。
【0030】具体例では、ネットワークアドレス設定メ
モリ4Bには20.0.0.0/255.0.0.0が
設定されており、IPルーチングテーブル10中のルー
チング情報20.04.127.255/255.25
5.255.255がこれと同じネットワークアドレス
を持つホストアドレスなので、これが取り出してホスト
アドレス保持メモリ12に設定する。
【0031】さらに、このホストアドレス20.04.
127.255/255.255.255.255とネ
ットワークアドレス設定メモリ4B内のネットワークア
ドレス20.0.0.0/255.0.0.0から、0
x047FFFが取り出され、ここから電話番号“04
7”が取り出されて電話番号保持用メモリ13に設定さ
れる。
【0032】こうして、VoIPゲートウェイ装置1の
電話番号はVoIPゲートウェイ装置2の電話番号保持
用メモリ13に設定される。又、この電話番号に対応す
るVoIPゲートウェイ装置のIPアドレスは、ホスト
アドレス保持用メモリ12に設定されたホストアドレス
となる。具体例では、電話番号“047”に対応する装
置IPアドレスは、ホストアドレス20.04.12
7.255/255.255.255.255となる。
【0033】一方、VoIPゲートウェイ装置1で電話
番号の追加・変更・削除があった場合は、ホストアドレ
ス追加機能6が最新のホストアドレス情報をIPルーチ
ングテーブル7に追加し、この最新のルーチング情報が
ルーチングテーブル公示機能8によりVoIPゲートウ
ェイ装置2に伝わり、ルーチングテーブル作成機能9に
よりIPルーチングテーブルが最新の状態に更新され
る。その後、ホストアドレス取り出し機能11によりホ
ストアドレスと電話番号の最新状態がそれぞれホストア
ドレス保持用メモリ12と電話番号保持用メモリ13に
設定される。
【0034】ところで、ネットワーク障害や装置障害な
どが発生して、VoIPゲートウエイ装置1のルーチン
グテーブル公示機能8からVoIPゲートウェイ装置2
のルーチングテーブル作成機能9へ情報が伝わらなくな
った場合、ルーチングテーブル作成機能9はIPルーチ
ングテーブル10からVoIPゲートウェイ装置1に関
する情報を削除する。このとき、VoIPゲートウェイ
装置1が公示したホストアドレスも削除する。その後、
ホストアドレス取り出し機能11によりホストアドレス
と電話番号の最新状態がそれぞれホストアドレス保持用
メモリ12と電話番号保持用メモリ13に設定され、そ
の結果としてVoIPゲートウェイ装置1の電話番号及
びホストアドレス(VoIPゲートウェイ装置1のIP
アドレス)がVoIPゲートウェイ装置2の電話番号保
持用メモリ13及びホストアドレス保持用メモリ12か
ら削除される。
【0035】又、VoIPゲートウェイ装置2より電話
の接続要求があった場合は、VoIPゲートウェイ装置
2内で接続先電話番号とIPアドレスの変換を行う必要
がある。このときは、まず電話番号保持用メモリ13の
内容をチェックして、該当する電話番号があるかどうか
確認する。もし該当する電話番号があれば、その電話番
号に対応するVoIPゲートウェイ装置のIPアドレス
をホストアドレス保持用メモリ12より取り出して使用
する。
【0036】具体例では、“047”宛ての接続要求が
あった場合、電話番号保持用メモリ13の内容をチェッ
クするとその番号が存在するので、ホストアドレス保持
用メモリ12よりその番号に対応した装置IPアドレス
20.04.127.255/255.255.25
5.255を取り出す。もし該当する電話番号がなけれ
ばその電話番号に対応する装置IPアドレスは公示され
ていないということなので、電話の接続要求に対して接
続不可を通知する。
【0037】なお、上記実施の形態ではVoIPゲート
ウェイ装置1がルーチングテーブル公示機能8を有し、
VoIPゲートウェイ装置2がルーチングテーブル作成
機能9を有するよう構成したが、VoIPゲートウェイ
装置1及び2の各々がルーチングテーブル公示機能8及
びルーチングテーブル作成機能9の両者を有するよう構
成することも可能である。又、VoIPゲートウェイ装
置1が発呼要求機能14を有するよう構成することも可
能である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、電話網とコンピュータ
ネットワークとを接続するゲートウェイ装置を含む通信
システムに用いられる電話番号とゲートウェイ装置のア
ドレス取得システムであって、前記通信システムには少
なくとも2台のゲートウェイ装置が含まれ、第1のゲー
トウェイ装置は自装置の収容する電話機の電話番号に対
応する自装置のアドレスを前記コンピュータネットワー
クを介して公示するアドレス公示手段を含み、第2のゲ
ートウェイ装置は前記第1のゲートウェイ装置からの前
記アドレスを受け取り、前記アドレスから前記第1のゲ
ートウェイ装置の収容する電話機の電話番号を取り出す
アドレス受信手段を含むため、電話番号の追加・変更・
削除、及びVoIPゲートウェイ装置の増設・削除があ
ったときに、VoIPネットワーク内の各VoIPゲー
トウェイ装置内にある電話番号とVoIPゲートウェイ
装置のIPアドレスの管理テーブルを既存のIPルーチ
ングプロトコルを使用して自動的に変更することが可能
となる。
【0039】具体的には、本発明によれば、電話番号の
追加・変更・削除及びVoIPゲートウェイ装置の増設
・削除に伴う、ネットワーク上のすべてのVoIPゲー
トウェイ装置内の、電話番号とゲートウェイ装置のIP
アドレスの管理テーブルを変更する必要がなくなるとい
う効果を奏する。
【0040】その理由は、電話番号の追加・変更・削除
及びVoIPゲートウェイ装置の増設・削除があった場
合はIPルーチングプロトコルにより最新の情報が公示
され、その最新の情報に基づいてVoIPゲートウェイ
装置内の、電話番号とゲートウェイ装置のIPアドレス
の管理テーブルが自動的に最新の状態に更新されるから
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電話番号とゲートウェイ装置のア
ドレス取得システムの最良の実施の形態の構成図であ
る。
【図2】このシステムを含む通信システムの一例の全体
構成図である。
【符号の説明】
1、2 VoIPゲ−トウエイ装置 3,13 電話番号保持用メモリメモリ 4A,4B ネットワークアドレス設定用メモリ 5、12 ホストアドレス保持メモリ 6 ホストアドレス追加機能 7、10 IPルーチングテーブル 8、9 ルーチングテーブル公示機能 11 ホストアドレス取り出し機能 14 発呼要求機能 21、24 PBX 22、23 電話機 25、26 電話機 31 コンピュータネットワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話網とコンピュータネットワークとを
    接続するゲートウェイ装置を含む通信システムに用いら
    れる電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システ
    ムであって、 前記通信システムには少なくとも2台のゲートウェイ装
    置が含まれ、 第1のゲートウェイ装置は自装置の収容する電話機の電
    話番号に対応する自装置のアドレスを前記コンピュータ
    ネットワークを介して公示するアドレス公示手段を含
    み、 第2のゲートウェイ装置は前記第1のゲートウェイ装置
    からの前記アドレスを受け取り、前記アドレスから前記
    第1のゲートウェイ装置の収容する電話機の電話番号を
    取り出すアドレス受信手段を含むことを特徴とする電話
    番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム。
  2. 【請求項2】 前記アドレス公示手段により公示される
    アドレスは、既存のルーチングプロトコルを使用して公
    示されることを特徴とする請求項1記載の電話番号とゲ
    ートウェイ装置のアドレス取得システム。
  3. 【請求項3】 前記アドレス公示手段及びアドレス受信
    手段の両者を前記第1及び第2のゲートウェイ装置の各
    々が有することを特徴とする請求項1又は2記載の電話
    番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム。
JP2002079873A 2002-03-22 2002-03-22 電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム Pending JP2003283574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079873A JP2003283574A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079873A JP2003283574A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283574A true JP2003283574A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29229138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079873A Pending JP2003283574A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104534A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Communication Technologies Ltd VoIPゲートウエイ
JP2009225399A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Nec Corp 通信制御システム、通信制御方法、代理登録装置および代理登録装置のためのコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104534A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Communication Technologies Ltd VoIPゲートウエイ
JP2009225399A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Nec Corp 通信制御システム、通信制御方法、代理登録装置および代理登録装置のためのコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111953576B (zh) 虚拟网络通信方法、设备及系统
CN107070691A (zh) Docker容器的跨主机通信方法和系统
JPH098847A (ja) 自動ルーティング方法及びシステム
AU7233200A (en) Telephone controller for VoIP
CN102209020B (zh) 一种业务路由方法及其装置和系统
CN104426816B (zh) 一种虚拟机通信方法及装置
JP3856427B2 (ja) 端末間の接続方法
JP2003283574A (ja) 電話番号とゲートウェイ装置のアドレス取得システム
JP4331253B2 (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法
JP2007116441A (ja) 通信システム
WO2010131432A1 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JPH09331325A (ja) ネットワーク管理方式
US20080008299A1 (en) Messaging system
JP2005167425A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムの主装置及びネットワーク電話システムを利用した接続情報更新方法
JP5508472B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及び通信方法
CN112511440A (zh) 报文转发方法、系统、存储介质和电子设备
JP2003198724A (ja) VoIPルータのIPアドレス管理方式および方法
JP5282439B2 (ja) 電話アダプタ、電話端末および呼接続方法
JP2006166197A (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法
JP2004336362A (ja) 通信システム
JP2000174809A (ja) Ppp通信装置とそれを用いたppp通信システム
JP6565240B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、プログラム、及び呼制御用データ構造
JP2004128793A (ja) ネットワーク電話システムおよびプログラム
JP2001156856A (ja) ネットワーク間情報通信方法及びそのシステム
JP2005064572A (ja) 通信アドレス構成方法および情報処理装置